
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 36 | 2018年10月20日 20:57 |
![]() |
5 | 12 | 2018年10月17日 21:56 |
![]() |
18 | 11 | 2018年10月17日 14:06 |
![]() |
39 | 18 | 2018年10月15日 22:43 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2018年10月14日 02:08 |
![]() |
11 | 5 | 2018年10月13日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
同じような構成の方がいらっしゃるようですが私事なのでスレ分けさせていただきます
【CPU】ICore i9-9900K BOX
【ファン】MLW-D24M-A20PC-R1
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 (8GB×2)
【マザボ】ROG MAXIMUS XI HERO
【GPU】MSI 2080ti
【SSD】970 EVO MZ-V7E500B/IT
【ケース】ZALMAN Z9 Neo
【電源】MPY-7501-AFAAG-JP (750W)
【OS】Windows 10 home
あとこのほかにキャプボとHDDとドライブです
こちらの構成で組もうかなと思います
2080tiの入荷日が確定しcpu待ちですが
気になる点があれば御指南ください
書込番号:22178798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーのCPU補助電源は8pin+4pinですが、もしフルに挿したいならお選びの電源では4+4pin×1なので
そこは見直したほうがいいんじゃないでしょうか。
価格.com商品検索条件で4+4pinの数を指定して絞り込めますよ。
書込番号:22178815
6点

ありがとうございます!
もともと1080tiと8700kで組む予定の物だったのでこういうご指摘はとてもありがたいです!
勉強して再検討してきます!
書込番号:22178827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROG MAXIMUS XI HERO
Z270は9000番台CPUに未対応。
書込番号:22178837
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます!
\ではなくXIです!
書込番号:22178846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぁちぃ参さん
構成にないものは持ってるという前提でいうと
SSDは好みですが、今ならBlack NVMe WDS500G2X0Cにするかなー^^;発熱が少ないのが理由ですが^^;速度なんて大して変わらないので扱いやすいほうが良いと思う。
http://kakaku.com/item/K0001054465/
ケースのZALMANはペラいと思うけど?大丈夫?まあ、わかってる分には問題ないと思う。
電源はThermaiTakeの方が使ってる人が多いので、情報は集めやすい気がするけど、これが悪いとかではないと思う^^
マザーはZ390のこちらですよね?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-MAXIMUS-XI-HERO-WI-FI/
書込番号:22178847
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
皆さんのレスが早くてびっくりしてます!
構成に無いものといえばあとは、グリス モニター キーボード マウスくらいですかね
あとなにかありますかね?
ケースとSSDに関しても勉強し直して再検討します!
マザーはそちらのものです!
書込番号:22178855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぁちぃ参さん
とりあえず、ケースファンもお好みでつけてくださいね^^;
グラボも結構、電力の大きいものをつけてるんのでファンは増設したほうがいいとは思いますよ^^
あと、電源に回せる予算があるならSeasonicもいいよ^^SSR-750FXとか?
http://kakaku.com/item/K0001021199/
書込番号:22178883
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
不安だったのがケースと電源なのでほんのりと的中してたみたいですね
あと、ケースファンは付属の物があるようなので使ってみてダメなら交換も検討してました!
ただケースも検討するとなればケースファンも検討ですね
勉強してきます!
書込番号:22178895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぁちぃ参さん
ん〜CPUやグラボに相当予算を入れてる割に・・・
ケースだけがガックンとケチってる気がするんだけど?
決して予算が無い訳じゃないって思うんですけどね〜。
>sakki-noさんのPCとか見てみたらどうだろ?
やっぱりスッキリ綺麗なのが良いと思うんだけどな。
または私みたいに他人がやらない個性的な形にPCまとめてみるとかもあり(大笑い)
ただの箱に パーツ組み込んでるだけならBTOで十分。
パッと見ただけで、「こいつは何者だ!」ってのも自作の醍醐味かと思いますよ。
ちなみに8700K+1080Tiの私のメインゲーム機はケースファンなんぞ一個も付けていません。。
ケースファン 多いがゆえに尊からず(笑)
書込番号:22179255
1点

>揚げないかつパンさん
たしかにWDS500G2X0Cの方が良さそう…
おっしゃる通り体感できないくらいの速度の差より目に見える温度ですよね
変更しよかな…
>キンちゃん1234さん
たしかにケースをケチってる感はありますね…
予算は特に決めてないのでケースも考え直します!
ただデカすぎると困るのでミドルでペラくないやつ…うーん…
あと自作に対する思いみたいなのは欠けてたかも
動かすこととパフォーマンスのことばかり…
名前付けるくらいの思い入れのある物にしたいですよね!
…のり子…きよみ…としこ…
書込番号:22179619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
電源に関しては使用パーツ等考慮して勉強し直した結果ほぼSSR-750FX一択になりそうです
バチッと最適解を出してくれたのでなにも考えずに言われた通りにしてるみたいで少しモヤっとします笑
ケースに関しては
Antec P100
Fractal Design Define R5
Thermaltake Suppressor F31
の三択で悩み中です
思ったんですが9900kに関する事がほぼなくスレ違いな気がしてきました
掲示板に関する知識が薄く不快な思いがあれば申し訳ありません
書込番号:22180017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぁちぃ参さん
あ〜〜〜
ただの箱のケースだけじゃないですか・・・
それで個性が出る訳がないかと・・・。
>sakki-noさんの美品。
http://review.kakaku.com/review/K0001059432/ReviewCD=1153749/#tab
こう言うのを参考にして自作をって感じのレスを入れたつもりなんですがね〜。
全く通じてないですね 日本語はむつかしい(大笑い)
書込番号:22180438
0点

>たぁちぃ参さん
まあ、この中で一番好きなのではFractal Design Define R5ですが、5インチベイが欲しいんですかね?
Fracはかっちり作ってるという印象ですね^^ANTECのP100もいいんですけどねー
まあ、個性って何かって言うのは難しいので、自分色のPCを作るで良いんじゃないでしょうか?
ケースはケースなので、きっちりした箱でRGBに興味がない人も居るでしょうから、どれが良いというのは無いです^^まあ、窓は中身が見えるので、RGBに興味が無くても状態を把握しやすいという利点はありますけどね^^
書込番号:22180560
0点

>キンちゃん1234さん
スレ主さんはシンプルなのがお好きなんじゃないでしょうか?^^;
書込番号:22180674
2点

>キンちゃん1234さん
くそぅ……そこは…シ…シールとか?で…
>揚げないかつパンさん
5インチベイは必須かと思ってます。外付けは出したら出しっぱなしで片付けない未来が自分には見えるんです…
あと、自分の部屋は置く場所が限定的でどうしても左が壁側になるようにしか置けないんですよね
模様替えとかも検討しましたがDIY本棚をまるごと取り外すことになっちゃって…
だからアクリルよりしっかり遮音できるタイプを選んでます
書込番号:22180677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
いえ、本当は人と同じなのが嫌なマイノリティーって言葉が大好きな人間です…
ぴかぴかきらきら大好きです
ただ、配置的に見えなくなっちゃう…
書込番号:22180694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>たぁちぃ参さん
遮音?
私は限りなく無音を求めて組んでいます。
密閉の窒息ケースにしても、それほど静かにならないと思いますよ。
昔は、そういう考えで密閉式(俗にいう窒息ケース)、静音ケースとか使ったこともあるけど・・
根本から音が出ないようにすれば・・出ない。
私のメインゲーム機なんぞ ほぼまな板状態なんで音を遮るものはない。
でも 限りなく音はしません。
騒音の原因になるものが一切ついてない。
ケースファンなし、HDDも付けてない。
CPUクーラーはベンチかけて100%の負荷かけても1000回転以内に収まる。
なおかつ、それで十分に冷えています。
騒音の原因と対策
(騒音の原因になるケースファンは出来るだけ付けないし、回さない)
(HDDの振動とかも、ケースにつけなければ出ない。)
(CPUファンは、とにかく低回転で冷えるように考える)
そこらも自作の醍醐味かと。
まぁ アホなオッサンの独り言です。
書込番号:22180767
1点

つうか、9900Kって果たして20日に通販で買えるのかな?^^;
書込番号:22181302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
2080tiよりは欲しい人多いけど(予想)
2080tiよりは入荷数もまだマシ(予想)
似たような取り合いになるんじゃないかな〜と思ってます
ワンズは予約販売しないらしいし
書込番号:22181331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ…そういうことか…勘違いしてました
どうも1週間遅れの27日〜販売のようですね
書込番号:22181365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光らせるのは自作ではマジョリティーだと思いますが...
書込番号:22181581
0点

>たぁちぃ参さん
9900K並びに2080Ti共に私は全く購入予定はありませんけど。
Intelのひさびさのソルダリングの発熱具合 冷え具合、所費電力。
ここらは今後の事もあるので興味があります。
スペックやベンチスコアはコア数を単純計算しただけで8700Kと比較すればわかりますので必要がない。
はたして50倍フルコアでどの程度の発熱やどの程度のクーラーでどの程度冷やせるのか?
ここだけですね。
ここらを重点的にレビュー出してほしいと期待しております。
シンプルにキューブ型って選択肢もありますよ。
でっかい300mmグラボもすんなり収まります。
キューブにハイエンド仕様ってのも面白いんです。
問題は熱対策だけです(大笑い)
本来は 8700K+1080Tiを組み込む予定で購入したキューブですが〜
仮組の時点で CPUクーラーとグラボがデカすぎでして・・・両方が密着状態になったので諦めました。
仕方ないので予備AMD仕様ゲーム機を移転させて使っております。
シンプルに光っております(大笑い)
ケース内にブルーレイドライブ付けれないので〜
ケースの上にファンコンと二段重ねで鎮座しております。
本来ケースファンはつけない人ですが・・今年の夏は暑くキューブ型には厳しかった〜
仕方なしに取り付け、必要な時だけ手動でケースファン回しております(大笑い)
書込番号:22181664
1点

>uPD70116さん
ピンク発色→「ピンクかよwww」
青赤緑白紫→「そういうレインボーねwww」
こういうマイノリティーでも…
>キンちゃん1234さん
ベンチマークはもちろん発熱チェックとかレビューなんてやったことないので、ご期待に添えるようなものじゃないかもですが…
タイトルの通り人柱なのでね!少しでも皆さんにとって有益な情報を発信できたらなと思います
そういう意味ではR5やP100とか有名どころのケースはアリなのでは……!
書込番号:22181859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人柱になるのは今回だけじゃダメですよ。
これから先ずっとインテルのメインストリームがモデルチェンジするたびにお布施を払って速攻インプレしなければいけません。
もちろんNVIDIAにも毎回お布施を払ってハイエンドモデルを購入しなければなりません。
それでお金が尽きるのなら本望という気概がなければいけません(笑)
書込番号:22182174
3点

>sakki-noさん
さっきーのさん、ちょっと本領発揮するの勘弁してもらっていいっすか笑
ケースはいまんとここれが本命です
PURE BASE 600 Window BGW20
s.kakaku.com/item/K0001091241/?lid=prdnews_77765_K0001091241
書込番号:22182199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイドTGにしたんですね。
5インチベイ必要ならその選択もいいんじゃないでしょうか。
TGでかつ5インチベイがあるケースはそちらを含め私は4機種しか知りません。
書込番号:22182210
0点

いあっ
久しぶりに覗いてみたら結構ありますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091241_K0001051871_K0001059436_J0000026212_K0001020247_K0001020949&pd_ctg=0580
書込番号:22182223
0点

あれ?
FracのDefine R6 TG FD-CA-DEF-R6もサイドTGだと思うんだけど^^;
http://kakaku.com/item/J0000026780/
結構好きなケースなんだけど^^
書込番号:22182328
1点

そういえば、レインボーでファンを光らす場合にはRGBシステムが必要なので、かなり高価な感じなんです^^
なのでマイノリティーといえば、そうなんですが。。。
まあRGBシステムを構築してれば、別にいつでも色やパターンを変えられるので、気分に合わせられるのでピンクwwも出来んことは無いですが。。。かんり恥ずかしい^^;
いつも、レインボーで光らせてるわけじゃないけど、一回はやってみたくなる^^(マザーのレインボーとは少し違いますね)
ただ、こんなものに2−3万もかけるなら、ほかに金をかけれよ^^;というならその通りだとは思う^^;
書込番号:22182452
0点

>たぁちぃ参さん
お〜サイドパネルが透明のタイプにしましたか。
なるほど 良い選択だと思います。
>揚げないかつパンさんの推薦のケースも良いですね。
レインボーカラーで同調ってのも、まぁ 見ていて飽きないですよ。
私のはASUSのROGソフトで設定しています。
まぁ 私のは・・・変態横置き まな板状態なので 全く参考にならんですけど。
マザー グラボ ファン LEDテープをソフトで同調して色々と光らせれます。
一応 対応品だけしか動かせないASUSのソフトですけど。
書込番号:22182521
0点

>sakki-noさん
オレンジはたぁちぃカラーなので好きなのです^_^
>揚げないかつパンさん
R6は5インチベイェ…
>キンちゃん1234さん
オレンジオレンジしてみせます
ただ、無いと動かないCPU待ちってのがなぁ…
結局27日の11時〜のようですねぇ
キーボード片手に張り付くしか…
これだから田舎は…
書込番号:22183317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぁちぃ参さん
ごめんなさい^^;
動画を見てるときに一番上にベイらしき蓋が見えたので付いてるものだとばかり思ってました^^;
自分も田舎に住んでるので、気持ちはわかります^^;
書込番号:22183347
0点

>たぁちぃ参さん
いや、やっぱり1個ついてないかな?
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694245678/?cid=kakakukcom
書込番号:22183363
0点

>揚げないかつパンさん
ほんまや!そう!思い出した!
5インチ×2
or
5インチ×1と裏に3.5インチ
ってので探してたから除外したんだった!
フロント240mm予定なのでベイ取り外し可能なやつで
なおかつHDDを詰めるようにと…
まぁHDD1枚くらいならどうとでもなるんでしょうけどせっかくならきっちり詰めたくて…
除外したってことは5インチ無しかって勝手に思ってました申し訳ない
書込番号:22183468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦スレは回答済みとさせていただきます!
質問に答えてくださった方ありがとうございました!
また出来上がったらレビュー等でお返ししたいと思います!
書込番号:22196061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
最近、知人からi7 4770Kと、GA-Z87X-UD3Hと、DDR3-1600 4GBx2枚をいただきました。
今、使っているのは3〜4年位前に組み立てたパソコンなのですが、
OS Windows10 64bit(Windows7から無料アップデート)
CPU Pentium G3258
CPUクーラー SlimHero CC-Shero-01-A
マザーボード GA-H97M-D3H
メモリ DDR3-1333 4GBx2枚
グラフィックボード なし
PCケース MAMORU-SFX300
電源 SST-ST45SF-G
ストレージ SSD 256GB HDD 500GB
言う構成です。(詳しい型番が分かりませんでした)
CPUを頂いたi7 4770Kに交換しようと思うのですが、問題ないでしょうか?
電源の付属品にATX変換ブラケットが付いていたので、もう少し大きなPCケースにしても良いのかなとも思いますが、最終的にスカイリムやファイナルファンタジー15等が遊べる様にしたいです。
あまり詳しくないので、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
0点

GA-H97M-D3Hに4770Kを乗せるってことでいいんでしょうか?
一応GA-H97M-D3Hは4770Kをサポートしてますが、そのマザーではOCはできません。
スカイリムは軽いゲームなのでGTX1050Tiクラスでも十分にプレイアブルですが、FF-XVはかなり重いので
FHDでプレイするにしても最低でもGTX1060 6GB、できればGTX1070Ti位のグラボだといいですね。
書込番号:22185487
1点

あ、別にOCできないからダメってことではないです。
GA-H97M-D3Hに4770Kを乗せること自体は問題ないですよ。
書込番号:22185514
1点

OSの入れ直しが必要ですが、GA-Z87X-UD3Hの方に4770Kを載せて使うっていう手もありますよね。
あと、どちらのマザーを使うにしてもメモリーはいただいたDDR3-1600の方を使ったほうがいいでしょう。
度々失礼しました^^;
書込番号:22185541
1点

>ぺんてる入ってるさん
とりあえず、sakki-noさんがおっしゃる通り、4770Kは搭載できます。
スカイリムにしろファイナルファンタジー15を最低限で動作させるにしろグラボは必要ですね。
描画品質を下げたとしてもファイナルファンタジー15で快適に動作させるにはsakki-noさんがおっしゃる通り程度のグラボが必要ですね。
電源が450Wなので、GTX1060 6G以上のグラボを搭載するなら、もう少し大きい電源を用意した方が無難とは思います。
あと、スカイリムは別にしてもファイナルファンタジーは100GBクラスの容量を必要とするので、場合によってはSSDを増設する必要があるかも知れませんね^^
とりあえず、GTX1060 6Gをつけるだけなら3万程度の追加で済みますが、それ以上を狙うと出費が大きいのでGTX1060 6Gが良いのかな?とは思います。
ケースがロープロ使用なので、マイクロATX用のフルPCI-eが搭載できるケースが必要です。
書込番号:22185551
0点

>ぺんてる入ってるさん
追加予算はどの程度必要とかお考えでしょうか?それによって、変更するプランなどが変わります^^;
書込番号:22185560
0点

>ぺんてる入ってるさん
ちなみにクーラーはもらいましたか?今、Pentium G3258のクーラーでは力不足なので、虎徹などをつけるならマイクロのフルサイズケースは必須になります。160mmくらいはケース内がある方がいいでしょうね?
Z87でOCするし、GTX1070Tiあたりを付けるなら電源は650W程度にしましょうね。。。グラボの値段を下げたいのなら、RADEON VEGA56くらいでも動作させられないことは無いですが。。。43000円くらいで購入できます。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000046506/ct1637/page1/order/
こちらも電源は交換必須です。(GTX1060よりは速いけど。ファイナルファンタジーはnVidaiカードに最適化されているので)
グラボはGTX1060 6Gで3万くらい GTX1070で 5万弱 GTX1070tiで5.5万くらいです。
ケースバイケースですが、最低が1060 6G + Micro ATXケース で3.5-4万前後で1070ti + ケース + 電源の場合は7万弱くらいは必要かなと思います。(クーラーは無ければ3000円くらいで購入できます)
書込番号:22185657
1点

あと、Skyrimは速度的にはGTX1050でも全然問題ないですが、バニラではVRAM2GBで十分なんですけど、MODたくさん入れるとなると4GBは欲しいところなのでやはりGTX1050Ti 4GB以上がいいですね。
書込番号:22185732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事がおそくなりました。
>sakki-noさん
マザーボードを交換した場合Windowsは入れ直しになるのでしょうか。7からの無料アップデートで10にしたのでインストールディスクは持っていません。
ライセンス移行などが出来れば良いのですが。
>揚げないかつパンさん
ファイナルファンタジー15をプレイするには結構なお金がかかるのですね〜7万円と聞くと、プレイステーション4等のゲーム機の方が良い気がしてきました。
ただ、そんなにたくさんゲームをする訳ではないので、パソコンで気分転換にゲームをたまにできたらなと考えていました。
sakki-noさんのアドバイスから、ファイナルファンタジー15は諦めて、今のパソコンである程度ゲームが出来るように、スリムケース用のGTX1050Ti 4GBが良いかなと思い始めました。
CPUクーラーの事を考えると、PCケースの変更もした方が良さそうと言う事で、難しいですね。
でも色々とあれこれ考えるのは楽しいですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:22187425
0点

Windows10の移行ですが。
今現在のWindows10をマイクロソフトアカウントに紐づけしておく。
Widows10インストールメディア(USB)をMSサイトからDL及び作成する。
別のマザーで組み直してインストールメディアを使ってWindows10をインストール。
マイクロソフトアカウントにログインして今まで使ってきたプロダクトキーで認証。
ですかね。
GTX1050TiでFF-15がプレイできないわけではありません。
画質設定を高画質にすると速度が出なくなるので、画質設定を落とせばプレイそのものはできると思いますよ。
書込番号:22187462
0点

>ぺんてる入ってるさん
>sakki-noさん
PS4はフレームレートがテレビ用(30FPS程度)が出ればOKという感じなので、その程度で動作すればOKというなら、GTX1050tiで設定を落とせばプレイできます。(LP仕様の1050tiということならMSIのGTX 1050 Ti 4GT LPですかね?)
http://kakaku.com/item/K0000929966/
まあ、H97に4770Kを載せる程度なら、CoolerMasterのMasterAir G100Mあたりでも大丈夫じゃないかと思うんですが。。。
http://review.kakaku.com/review/K0001074248/#tab
窓がついてたので、ついつい、光るクーラーを提案してしまいました。
後は、CRYORIGのC7当たりならぎりぎりTDPをクリアーしてますので使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0001023118/
これならケースの変更も必要ないですしね。25000円以下で電源を変える必要もないと思います。
書込番号:22187512
0点

追記:
FinalFantasy15のFHDでのGTX1050tiでのフレームレートは35程度との事なので、PS4程度なら出せるってことですね?
https://thehikaku.net/pc/game/18ff-xv.html
やる分には軽品質でも問題なく楽しめるとは思います。(ゲームの本質は画質ではないので。。。)
書込番号:22187534
0点

>揚げないかつパンさん
一応プレイは出来るのですね、それならご紹介頂いたMSIのGTX 1050 Ti 4GT LPの追加が一番お手軽でしょうか。
金額的にも抑える事が出来そうですね。
>sakki-noさん
Windows10の移行が出来そうなら、ケースを変えてマザーボードも変える事で色々自由度が増しそうで、魅力的です。
色々アドバイス頂けてとても参考になりました。
PCケースの変更も考えて、何とか頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22189660
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
初投稿になります よろしくお願いします
名前の通りPC初心者です。自分の周りにも詳しい人がなかなか居なくて皆さんに質問させてもらいます
corei7 8700に合うゲーマー向けのマザーボードを教えて頂けないでしょうか?
PCはミドルタワーを使っています
1点

いや、マザーは好きなのを選んで良いと思うのだけど。。。
TUF H370-PRO GAMING (WI-FI)とか?
ところで予算は?
後、第9世代のCPUではないの?
書込番号:22187801
2点

>PC初心者さんver2さん
ASUSのZ370とか。
書込番号:22187803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MSIのGODLIKEとかいいですねぇ。
書込番号:22187823
1点

安価に
MSI(エムエスアイ) > B360M GAMING PLUS
http://kakaku.com/item/K0001044925/
手頃に
ASRock(アスロック) > Fatal1ty H370 Performance
http://kakaku.com/item/K0001044814/
無難に
ASUS(エイスース・アスース) > TUF Z390-PLUS GAMING
http://kakaku.com/item/K0001095680/
好きなマザボ買えば良いと思いますy
ゲーマーだから、どれという基準は無いので。
書込番号:22187833
0点

>PC初心者さんver2さん
8700でしょ?
OCする訳でもないし、何でも良いと思いますよ。
個人的な選び方は〜
i7のK付きモデルを使うときは 個人的にasusのZモデルを買います。
それ以外のは ASROCを使います。
私はこの二つのメーカーのマザーだけ使っております。
単純に好みだけの話かと思いますよ。
書込番号:22188122
1点

因みにゲーミングマザーってどんな分類なんだろう?やたらゲーミングって名前は付けるけど、特に大きくは違わないし。。。
まあ、今回はマザーの選定なので、マザーのみ記載すれば良いとは思うんですけど、CPUを買ってないなら第9世代にした方が無難な気しかしないし、それだったらZ390にした方がとは思うんだけど。。。特にゲーミングマザーと書いてあるからゲームをするんだろうし、i7 9700KとZ390のお安いのでも良いとは思うんだけど
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=4&pdf_Spec104=250&pdf_so=p1&pdf_pr=10000-20000
Z390 UDなんてどうですかね?i7 8700でも使えるし
書込番号:22188130
1点

>揚げないかつパンさん
ASUS だとゲーミングマザーばっかりといえばそうだからアレだけど、非ゲーミングマザーのPRIME系列だとサウンド周りのソフトにFPS向けのが入っていない、とかそんな違いですかね。
ケースに入ればGODLIKEはいいマザーボードですよね。
あとMAXIMUS EXTREME系とかFORMULA系とか。
8700はコアとIHS間がグリスなので、ハンダになる第9世代のちょっといいやつ(すごくとかだとまたアレだけど)のほうがおすすめなのかもですね。
書込番号:22188272
2点

>クールシルバーメタリックさん
そうなんですよね?ただ、自分的にはLANがIntelだからGaming向けかと言われれば、そんなに違うか?としか思わないし、Gaming向けだからといって、サラウンドでばしばしゲームと思いきや。。。アパートがアレでイヤホンだのヘッドホンで2チャンネル出力なんてケースも少なくないし、何かゲーミングサウンド向けのソフトを入れたら少し重くなって結局は取っちゃったとか。。。
確かに、お高いゲーミングマザーはその素性とか考えるといいとは思うんですが。。。
自分的には、マザーって結局、ゲーミングかどうかは別にして質実剛健的なマザーに魅力を感じてしまうんですよね^^
クールシルバーメタリックさんお勧めのマザーはすばらしいですが、お値段も素晴らしいので、お勧めと言えばお勧めなんですが予算もあると思うので。。。
書込番号:22188429
0点

ゲーマー向け…
マザーボードの違いでは性能に差なんて出ないですので。他に特筆すべき特徴の無いマザーボードに、とりあえず「GAME」という単語をひっつけて、ゲーマーが喜びそうな「性能に関係ない装飾やら光り物」を付けて売っているだけです。
8700でゲームをしたいというだけなら、H310の安いマザーボードでも問題なく使えます。むしろ、浮いた予算をビデオカードに回すのが、正しいゲーム向けPCと呼べるかと。
レギュレーターの段数とかは、オーバークロックの機能ですので。ここが高級機より少ないから安定性が悪いなんてことはありません。定格でなら、安定して動いて当たり前なのです。
LANチップにしても、回線やサーバー等のインターネット側の方が遅延が大きいので、ここの性能差も意味はありません。
…キーボード用にPS2端子もゲーム向けとは言えますが。そもそも古い規格であるPS2がついていることは、今更ことさら誇るような話でもw この辺も、PS2キーボードが必要な人だけの話。
ビデオカードの二枚差しについて。
AMD系のCrosFireは、スロットが2つあれば出来ますが。SLIについては、nVIDIAのライセンスが必要なので、対応したマザーボードでしか出来ません。本当に「ゲーム向け」として気をつけるのなら、この部分程度かなと。もちろん、SLIをしないのなら、無視しても良いです。(GAMEという名前がついているのにSLIが出来ないマザーは実在します)
以上。極論かなと思いつつも、さほど外れてはいないと思います。
書込番号:22188470
4点

まあ、どちらかと言うと、欲しいマザーにゲーミングと言う名前が付いてたと言う場合が殆どと言う・・・
書込番号:22188630
1点

というか、むしろみんなゲーミング向けになってしまった結果、非ゲーミング向けマザーが特殊なのですよね。
例えばASUSのZ390だとROG MAXIMUS、ROG STRIX、TUF GAMING、とここまでがゲーミング向けで残りPRIMEがほんの少しあるくらい。
ゲーミング向けマザーが特殊だった時代は去り、今や非ゲーミングこそが他人と差をつけられるマザーボードとなったのです。
だからなんでみんなゲーミング向けになったんだよ、とか聞かないでね(^_^;)
ゲーム向けかどうかとはまた直接の関係はないんだけれど、G.SkillのメモリーのQVL見てたら、DDR4-4000くらいの高クロックなメモリーのQVLにASUSのほぼすべてのZ390マザーが載ってたりして驚いた。
Z370だとMAXIMUS系とかMini-ITXのSTRIXしかなかったクラスなのに。
というのをふまえると、Z390でより高クロックなメモリーにも対応できるようになった、更にはメモリー周りのマージンが増えた、と勝手に邪推してZ390マザーを選ぶのもアリといえばアリかな、と。
ただの自己満足にしか過ぎないかもだけれど、自作なんて自己満足の塊だしさ。
書込番号:22188766
3点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
今在庫不足で値段が安定していないようですが、在庫が増え初値程の価格に戻るのはいつごろになるか、予想でも良いので詳しい方教えていただけると助かります。
個人的なことなんですが、CPUi5 8400を買うことを決めパーツを揃えていて、昨日最後にCPU購入しようとしたところ今の状況で(笑)
今の予算は22000円ほど。月末まで戻りそうになければ、3万近いこの値段なんで追い金出してi7 8700を買おうかと考えています。
いっそのことRyzenも考えましたがマザボも買っちゃってるし...詰んでますw
1点

1ヶ月とかのレベルじゃ解消されないと思いますよ。
半年とか?
書込番号:22181152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算上がりますが、i5-8500でも良いのでは?
いつまで待てるかにもよりますが、供給開始されても、値が下がるのにまた多少は待たないといけませんy
最悪、生産中止になることも考慮すれば、情報の無い今、現状で選ぶのが良いかと。
書込番号:22181191
2点

第9世代が出るから、第8世代はディスコンでしょう。
i5-8400が30,000円で、i5-9600Kが32,000円くらいで出るらしい。
Ryzenがi5-9xxxのデビュー価格を下げてるのでは?
書込番号:22181193
5点

なんとも言えないですが、新しいCPUが出るので在庫処分なのかな?
少し待って9000系を買うか?BIOSは上げなければならないが。。。
i5 8400が30000円前後でii7 8700が40000万前後かな?
考え方にもよるがRyzen4 2600Xが26000円前後でB450マザーが10000-12000円くらいだと思えば、40000円以下で手に入るからマザーを売ったらとか?とかシミュレーションしてみたら?下取り価格にもよるけど^^;
そもそも、CPUがかなり数が少ないので、どうするかは難しいところ^^;
i5 9600K + BIOS UPDATEなら35000円くらいなのかな?とか
i7 8700は販売価格が40000円を超えてるところがほとんどだから。。。まあ、9700K+BIOS UPDATEという事だと5万近いが。。。
まあ、買えるうちに買わないと状況は悪化するかも。。。
書込番号:22181213
2点

8400に関してでしたか。
インテル全般の話かと思った^^;
失礼しました。
書込番号:22181216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正:
Ryzen4 2600X × Ryzen5 2600X 〇
書込番号:22181224
5点

皆様ご返答ありがとうございました!今月.来月には組みたいと思ってたので急遽i5 8600を購入しました。
本当は8500を買おうと思いましたが在庫がもはや無いみたいです(驚)i9でここまで影響が出るとは...いい経験になりました。
>sakki-noさん
いち早く教えていただき助かりました!
>パーシモン1wさん
情報がないのは本当怖いですよね...
思い切って購入することができました!
>ZUULさん
1年程でディスコンになるんですか!
詳しくないので参考になりました。
>揚げないかつパンさん
長文にわたり詳しくご提案ありがとうございました!
お財布にもう少し余裕があったらマザーごと変えましたね。
購入していたマザーがi7で組むなら微妙だったのでやはりi5で...
書込番号:22181240
0点

そもそも何でマザーボードを先に買ってしまうのでしょうか。
買ってもテスト出来ないですし、初期不良交換期間を過ぎてしまえば修理になってしまいます。
修理となれば1〜数か月は当たり前に掛かります。
Intelが言うには半年先には安くなる予定ですが、その頃には次が出てくる可能性もあります。
次にはソケットも変わる可能性もあります。
マザーボードを売り払い、RyZenで揃えるとか現状で使えるPCがあるならそれで耐え凌ぐのがいいと思います。
ディスコンになるのは発売後3年くらい後です。
ただその前に一般向けには出回らなくなります。
事実上次のシリーズが出たら市場からフェードアウトしていきます。
書込番号:22181573
2点

この手の掲示板に朝から晩まで張り付いている小姑たちは、知ったかぶりで適当なことばかりですよ。
Intelの製品交代期に、こうした急激な値上がりと品不足が生じた例はほぼありません。
ディスコンだからなくなったなんて、まさにお笑いです。
今回は、複数の要因が重なって生じた需給バランスの崩れが原因です。
当然、Inteは対策を取っていますが、元に戻るに半年から1年近くかかるだろうと予測されています。
書込番号:22181584
8点

第9世代インテルプロセッサー発表!予約販売開始
https://www.pc-koubou.jp/magazine/8720
どうなんでしょう、スペックと予定価格を見たら、
第8世代のi5と第9世代のi5が併売されるとは思えない。
書込番号:22182107
2点

店頭に並ばなくなるかどうかとディスコンになるかどうかは別な話です。
Kaby Lakeですら未だにディスコンではありません。
Skylakeはディスコンですが...
書込番号:22182461
1点

今買うのに、Core i7 7700Kがお勧めじゃないでしょう。
サンセット商売というのがあって、ワケアリの人が買いにきます。
お客が来るかもしれないからインテルはまだレシピは捨てないだろうけど、
押し込んで売りには来ないでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000932815/pricehistory/
書込番号:22183005
2点

値上げの原因と9世代が分かった今、極端な話。i5 8400を3万弱で買うかi5 9600kを3.5万で買うか悩んでます。
おススメを教えてください。マザボは対応しています。
書込番号:22183417
0点

>Q-tyouさん
BIOSは対応してるんですかね?対応できるCPUが有るならアップデートできるけど。。。
BIOSをアップデート出来てゲームをやるという条件ならi5 9600Kだけど、それ以外ならi5 8400かな?
あと、ソルダリングなのでALL CORE BOOSTとか簡単にできるけど、電力が大きくなるので。。。そのあたりも考慮が必要ではないかと思いますが?
電力は確実に増えるし、クーラーが別途必要になっちゃうけど^^;
BIOS アップデートには第8世代のCPUが必要かもしれませんよ?(まれに出来ちゃう場合もあるけど、期待しない方が良いけど)
書込番号:22183557
1点

>揚げないかつパンさん
クーラーと電源は今後を考えて余裕があるので大丈夫です!
マザボのBIOSなんですが購入していたもの(ASRock)が9世代対応しているとHPに載っていて、i5 9600kのバージョンも合っているのでポン付けでよさそうです。急遽の変更でBIOSについても焦りましたが何とかなりそうです...
大変助かりましたありがとうございます!
書込番号:22185150
0点

BIOS Ver.P3.10で対応となっていますが、初期BIOSのVer.は違うと思うんですけど、実際購入されたマザーの
BIOSのVer.がP3.10になってるんですか?
書込番号:22185343
1点

>sakki-noさん
ASRockの場合本体のチップにBIOSのバージョンが記入されているのですが、購入した時点でマザーにP3.10と記入があったので大丈夫だと思います。
書込番号:22185396
0点

なるほどっ!
良かったっです(*^^*)
書込番号:22185422
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
自作PC初心者です。以下の構成で初めて自作PCを作ろうと考えているのですが、動きますか?やりたいことは、荒野行動Plusを遊びたいです。
【CPU】Intel CPU Core i9-9900K BOX
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】エイサス TUF Z390-PLUS GAMING
【グラボ】DUAL-RTX2080TI-O11G [PCIExp 11GB]
【SSD】970 EVO MZ-V7E500B/IT
【ケース】CC-9011077-WW
【電源】玄人志向 KRPW PT600W/92+ REV2.0
【OS】Windows 10 Pro 64bit 日本語
1点

動くとは思いますけどRTX2080Tiって推奨電源650Wだったと思うので、私なら750Wクラスにしますね。
書込番号:22172282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょくちょく言われていることですが、初自作(初心者)なら、玄人志向は避けたほうがいいのかなと。
あと、CPUクーラーはどうするのでしょうか。
書込番号:22172331
4点

RTX2080TiがTDP250Wで9900KがTDP91Wで合計、341Wでこれの2倍程度の電源が普通なので682Wで余裕を持たせて750Wが妥当な選択な気がしますが、いかがでしょうか?
あんまり電源はケチらない方が良いですよ^^
書込番号:22172399
3点

pc電源は、最高出力の50%で出力した際に最も電気効率がよいです。毎日使わないならしれてますけどね。
後、M.2はWDの方が安くて速度も早いです。
2180をつけるなら、接続するスロットに気をつけて下さい。基本一番上ですが、マザーボードの裏を見てハンダ付が一番長いスロットになります。
書込番号:22173545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者なのに、新製品でまだ情報があまり出ていない高性能パーツ選択して大丈夫?
9900XはTDP 165Wだよ?CPUクーラーよく吟味しないと。
グラボも出たばかりで、あまりいい話聞かないようなのにこれ買う?
M/Bも情報出てない。人柱やるなら良いけれど、初心者ならお勧めしない。
それなのに電源ショボいの選択したのは何故?
初心者が初自作するにはハードルが高い気がしますが。
予算潤沢にあるなら良いけれど、ケースや電源の選択見るに、ちょっと無理しているんじゃないかな。
新製品をすぐ買って使いたい気持ちは良く分かるのですが、初心者を自認しているならその構成はおススメ出来かねます。
書込番号:22173666
2点

Z390はCore i9 9900Kの為に出されたマザーボードみたいなもんです。
目的が「レイトレーシング」ならば「大容量電源」と「大容量ビデオメモリ搭載のGPU」
に大金をかけることがメインになりそうですね。
CPUは言うほどいらないと思います。(CPUではゲームやレイトレは話にならないので)
「自作PC初心者」とあるので、まずは資金確認を。全部で40万あればとりあえず大丈夫です。
安い製品は "検品を一切行わない" という方法でコストカットさせているので、本当に数多くの
初期不良品に遭遇します。
メーカーPCやBTOはそれぞれのパーツの「検品」を終えた状態で組んでいるのでその点心配はありませんです。(郵送される時に壊れる心配ぐらいです)
CPU = 7万1258円ぐらい 熱設計電力は・・・95Wだったかな? CPUクーラーは別売りらしいです
CPUクーラー(ヒートシンク+ファン) = 不明ですがi7 8700Kで使えるものであればいいかと。2コア増えてるだけなので。
熱伝導性グリス = CPUとヒートシンクの間に必要なもの。灰色のチューブに入った少量のやつでいいです。熱伝導性が高く、導電ではない(非導電性)ものを。半導電性のものと違い、万が一の事故防止にもなります。
値段は1000円くらいので。(店員さんが勧めてくれるのが大体この系統です)
メモリ = 2万54円
マザーボード = 2万388円 WIFI搭載されていませんので。念のため。
グラボ = 19万8053円 電源容量はこれだけで600W必要。並列処理で2枚にする予定があるなら1200W以上を推奨です。
ディスプレイの端子をしっかり確認し
モニタのディスプレイ端子とにらめっこして適したケーブルを購入すること
HDMIx1/DisplayPortx3端子です。
SSD = 21382円 サムスン品質(国内代理店は今もIODATA辺りかな?すぐ壊れたら初期不良で新品と交換可)
ケース = 6329円 見た感じ密室ケースに近く、空冷性能は悪い。
Cooler MasterのHAF シリーズのような物をお勧めします。このケースはグラフィックカードが低消費電力(65W〜150W)の低〜中性能向けです。
電源 = 基本的に表示されている「W」数より20〜30W低めに供給されると思ってください。つまり550Wぐらいだと思ってください。95W+500〜600Wの構成なので、容量キツキツでグラフィックボードが
フルパワー出した時に、交流→直流への変換効率が悪くなり、熱が発生する。供給される電力もさらに悪くなるので、容量不足に陥る。
運が悪いとゲーム中に画面が止まる。800W推奨。
検品は行われていない系統と思われるので、初期不良品かどうかは最初にチェック。
3度交換しても不良品であることを覚悟に臨めば良いと思います。
自作するなら電源にはお金かけてください。でなければ容量不足なのか、初期不良なのかの判別が
大変になります。(初期不良率が限りなく低い老舗メーカーの3万クラス推奨。)
OS = ノーコメント
キーボード・マウスやモニタはどうするのでしょうか?以前購入したメーカーPCのモニタ?
HDMIx1/DisplayPortx3/USB Type-Cx1とあるので、VGAやDVI-A/I端子はありません。
端子次第では使えないのでご注意ください。
PC筐体についてもフロントパネルのUSB端子の形式が大容量電流を通さないものもあるので
ご注意ください。(安物に多い)
書込番号:22174038
1点

>ダークフレイムマスターさん
マザーのCPU補助電源は8pin+4pinです。(安い電源だと8pinもしくは4pinしか無い可能性もあります)
基本的に、そこのプラグが付いてる電源を選ばないと動かない?なぁ〜んてこともあるかもです
メモリもOCメモリ(3200〜4000)にしないと、足を引っ張られてベンチとかの結果も思うような数字にならないかも・・・
後は、ケースファンとかは空気の流れが一定に(吸気と排気)流れるようにすると熱がこもらなくなりますよ
CPUファンは、なるべくなら簡易水冷が良いかもです。
書込番号:22181140
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
今度発売するi9 9900kについてですが、Intel社が支持すると表明してしまった
ベンチマークを行った会社の「ベンチマーク結果」にある疑惑が出ています。
(フェイクニュースそのものなのでURLや会社名は書きません)
メモリクロックを上げる「XMP(AMP)」を有効にして行った物と、無効にして行った物があるそうです。
これらのベンチマークの結果は本当に同条件下であれば"大差無い" はずですが
「コア数を無効にする」「メモリクロックを最低にする」
事であえて特定のCPUのスコアを下げ "新発売" のCPUが既存製品より凄いとユーザーに誤解させて
いるようです。
XMPを無効にすれば2133MHz動作になります。当然3200MHzとはスコアの差が大きく出ます。
同じ系列のCPUである「Threadripper」と「2700X」でのシングルスコア(主にゲーム)の性能差はありません。
ですがこのベンチマークでは2700Xのみがスレッドリッパーに比べ大差で劣っています。
また、このベンチマーク企業の比較製品説明欄に
「Intel 2666MHz AMD 2933MHz」と書かれていますが、実際にスコアをとっているのは
i9 9900k 3200MHzと推測されているようです。
理由は簡単で「i7 8700K」を3200MHz駆動で行うと、このベンチマークメーカーと同じスコアが出るそうです
そもそもメモリクロックが同一でなければCPU性能比はできません。前提条件からして間違えています。
そして2933MHzが示す数値よりも低い、という事はXMPが有効ではない2133MHzということになります。
何故Intelがこのようなずさんなベンチマークを支持する状況下にあるのでしょうか?
今年初めにアップルがIntelCPUを見限り自社製造に乗り出した事と関連性があるのでしょうか?
トランプ氏の「中国への制裁」が関係あるのでしょうか?
最近のIntelCPUの製造国はどこでしょうか?
AMDのようにマレーシア等、特定国に限らず分散させてはいないのでしょうか?
業界に詳しい方、教えていただければ幸いです。
3点

>最近のIntelCPUの製造国はどこでしょうか?
この質問だけ^^;
ちょい前の4790Kは産地が2か所ありました。 どっちがどうとかは知りませんが。
書込番号:22173814
1点

Principled Technologies...さぞかし公平性を重んじてそうな名前。
書込番号:22173919
3点

うちのi5 2500Kはコスタリカ製ですけど、今はコスタリカでは作ってないのかな?
書込番号:22174062
3点

>>あずたろうさん
ぱっと映像を用意できるとは、流石です
家のはIntel AMDどちらもCore Duo以降すべて現役なので中見れませんw(7台)
見れるのはAthronXP E4300 Pentium 90MHz(なぜか捨てられない Duronは10円で売ったのに) ぐらい...
>>BTクラス3さん
名前がネタにしか思えませんよね
書込番号:22174071
0点

続報です。例のフェイクニュースが多くのユーザーにより突っ込まれた結果
「New PT Data: i9-9900K is 66% Pricier While Being Just 12% Faster than 2700X at Gaming」
「テスト方法を部分的に改良、ベンチマーク・データを改訂(50%→12%訂正)」
とのことです。ただしi9やi7のメモリクロックが記載内容を大幅に超える3200MHzの部分については未だに
訂正されておらず、敵対するメーカーのCPUコアをわざと無効にしていた部分のみ訂正したそうです。
i9 9900kを購入される方は「今までのCPUより50%早い!12%早い!」という宣伝文句に惑わされず
購入して下さい。ゲームによってはメモリのクアッドチャネル化やオーバークロック等で転送速度を
向上させることでフレームレートが30fps程度上昇する物もあれば1fpsも変わらないものもあります。
i9 9900kは19日、20日の発売ですが、i7 8700k(3.70GHz 最大4.7GHz(実際には3.7GHz〜4.5GHzです。自分のIntel CPUも仕様ではブースト2.6GHzですが実際には2.4GHzしか出ませんw))
よりはTDPそのままでコア数が2個増えているので改良はされているとは思いますが、基本クロックが3.6GHzに落ちていて、そのうえでブースト時が5GHzなので 3.6GHz〜4.8GHz程度と見積もってください。
1週間もすれば、Ryzenで5GHzや6GHz(水冷を超えてガス冷却してる人々が行うオーバークロック)出してる人がすぐにi9 9900kの性能と耐性のレポを出すと思うので楽しみに待ちましょう。
個人的にはIntelには頑張ってもらい、まともなマイクロコードのパッチを出してほしいと思ってます。(3317Uの環境では適用すると最低クロックに固定されるんです。すごく遅いんですよAbemaTVすら見れない)
速度や大量生産が無理なら「安定化、安心」のCPU路線でもいいじゃないですかねぇ〜。爆熱だけは嫌ですがw
・メモリクロックを上昇させることで効果的だとされているのは「メインメモリをVRAMとして扱う内臓GPU」のみです。
またこれも頭打ちが存在します。いくらクロックを挙げてもタイミングが遅い設定でしか高クロックを維持できないのであれば
あまり意味がありません。
専用のVRAMを持ち、外付けGPUで動作させている人にとっては最新CPU・最速メモリ=最良の選択となるとは言えないのでご注意ください。
書込番号:22181056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)