
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2018年8月12日 15:49 |
![]() |
10 | 7 | 2018年8月8日 08:32 |
![]() |
66 | 9 | 2018年8月7日 21:56 |
![]() |
14 | 47 | 2018年8月6日 13:22 |
![]() |
11 | 23 | 2018年8月3日 00:57 |
![]() |
3 | 4 | 2018年7月29日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX
一般向けCPUの最高峰であるCore i7 8700Kの1/4程度の性能なので。快適さも1/4ですね。
動画編集は、安いPCでは快適にはなりません。一番高いのを買うのがベストです。
あとは予算で妥協を。
書込番号:21754964
6点

これと同じではありませんが、少し世代の古いPentiumを所有しています。
TMPGEnc Authoring Works 6で動画編集をしてPentiumの内蔵GPUでハードウェアエンコード(QSV)して出力していますが、特に支障はありません(結構快適)。
ソフトウェアでエンコードすると結構時間がかかります。
書込番号:21755000
2点

参考画像の様な、「映像編集、映像補正、音声関連」ソフトを複合的に利用している身として、簡単に書き記しておきます。
「手振れ補正、クロマキー合成、モーショントラッキング、トランジション」のエフェクトも加えて、高度な編集含めた包括的な映像編集の快適性は無視しされる、って話でしたらレンダリング(新たに映像を作る事を示す意味)処理時間は、相当厳しくなる場面も出る事でしょう。
物によっては作業中に処理落ちする場面も無いとは言えないので、動作に保証は出来ません。
その辺を充分に理解した上で使われるのでしたら、このCPUに出来るかもしれませんので、使われるソフトや編集内容に依存します。
動画編集中に行う上記の作業の「快適性」に焦点当てて、このCPUに求めること自体は、殆ど鼻で笑われる内容なのです。
映像編集でとことん快適性を追求してしまうと、最低予算2〜30万円は即座に消えて無くなりますよ。
HitFilm ProやDaVinci Resolve 15も含めて、本格的な業用向けに使うソフトでは、門前払いされてしまうCPU仕様と言えますね。
コンシューマーな有料ソフトで、単純にカット編集やBGMを足す程度だったり、比較的簡単な作業はPentium Gold G5400に出来ることでしょう。
ただし、編集作業中に行うプレビューも含め、操作の快適性を求めた時に話は全く別物です。
正直なところ、本格的な編集作業やマルチカム編集も含めた「動画編集」の場で、このCPUは向いていない物なのですよ。
プロ用の動画編集ソフトを使う場合、最低4コアのCPUを必要としますし、現行のCPUではCore i7 8700KでPCを組み、メモリーをデュアルチャネルにされた方が、後に後悔する事も少ないと思いますね。
ファイルの拡張子変更を目的としたエンコードは、厳密に言って動画編集と言えないものなので、その辺も含めて再度構成を検討してください。
書込番号:21755172
5点

動画編集の程度によりますが、簡単な編集くらいならPentiumでも構いません。
高度な編集などをされるなら、Core i5やCore i7のPCを買われた方が良いかと思います。
書込番号:21755751
1点

I3と何が違うというと拡張命令「AVX2」に対応していないらしい
つまりG系列は映像編集苦手?
ゲームするなら別に問題なく、むしろ普通の人は編集しませんので使わなくてもいい
もし編集作業もしたいなら上のランクの商品を買うでしょ。
書込番号:22026216
0点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
素人の質問をお許しください。
8600 と 8500 の差をスコアで見てみると、12,811 12,083 と書いてあるサイトがありました。
グラボは2〜3万くらいのものを選ぼうと考えてますが、
ゲームで利用する際、体感するような差はあるとかんがえられますか?
また、Intel Core i5-8400T @ 1.70GHzとIntel Core i5-7640X @ 4.00GHzでは、
スコアは、9692と9672と差はありませんでしたが、
1.7GHzと圧倒的に数字は低くても、世代が新しいほうが上になるのでしょうか?
Intel Core i7-4820K @ 3.70GHzは、9727とスコアはほとんど変わりませんが、
世代は圧倒的に古い場合、比較するのはスコアだけでは正確に性能比較は出来ないのでしょうか?
グラボをつんでゲームをするという視点で見たとき、
スコアが大体同じであれば、世代(技術的に新しい古い)、コア数、i5かi7
のどこに重点をおいて比較すればいいかわかりません。
スコアはあくまでも一つの指標だと素人的には思っておりますが、
諸兄のみなさまは、性能比較する際には、中心としているものは何か知りたいです。
0点

ゲームならシングルスレッド性能。
あとはその時欲しいやつとか。コストパフォーマンスが高いやつとか?
書込番号:22014740
0点

値段的なコスパの問題とかもあります。
同じくらいでも値段が高ければ意味ないし、値段差がスコア差に見合っているかどうか。
i5 8500
http://kakaku.com/item/K0001045049/
i5 8600
http://kakaku.com/item/K0001045048/
i5 7640X
http://kakaku.com/item/K0000970159/
Core-I7 4820Kはアマゾンで60000円超。
あとはコア・スレッド数とかもかな。
書込番号:22014819
1点

トータルスコアが良くても、シングルスレッドの差があまり大きくなければ体感的に差は感じにくいでしょう。
Core i5-8400T、Core i5-7640X、Core i7-4820Kについてはトータルスコアがあまり変わらなくても、
・Core i5-8400Tはシングルスレッドが遅くてもコア数が6と多いし発熱も少ない
・Core i5-7640Xはこの中でバランスがいい
・Core i7-4820Kはシングルスレッドが良くないがハイパースレディングで8コア相当の性能で発熱も高い
単純にトータルスコアだけではなく、コア数やシングルスレッド性能で、発熱(TDP)といった部分にきちんと意味があるので確認した方が良いです。
書込番号:22014822
2点

少なくともCore i5 8600とCore i5 8500に価格の差に見合う性能差はありません。
この際Core i5 8400でもいいくらいです。
他に優先されるべきものはあるでしょう。
入力デバイスのグレードを上げるとか、ビデオカードをより冷却性能の高いものにするとか...
そういったものを一通り終わらせて予算が余ったらCPUのグレードを考えるというくらいでいいでしょう。
Core i5 7640Xはソケットの系列が違うので一般的とは言えません。
上位ソケットであるLGA2066を使いながら、実質はLGA115xと変わらない中身、TDPを上昇させて性能が上がっているだけです。
安価なマザーボードはないですし、マザーボードの大半を遊ばせておく無駄仕様なので、わざわざ選ぶ理由はないです。
最近の世代は冷却が良ければ全コアでもターボクロックの上限まで上がります。
昔のものはきっちりとコア数とターボクロックの間に制限があったので、特にマルチコアが重要な状況では性能が低下します。
Core i5 8400TとCore i5 7640Xが同じくらいのなのも、Core i5 8400Tのターボクロックが3.30GHzもあり6コアになっているからと推測されます。
ターボが全コアで有効になったと仮定したら、3.3×6=19.8、4.2×4=16.8とCore i5 8400Tの方がいいくらいです。
実際は6コアで2.6〜2.8GHzくらいで動いているのではないでしょうか。
書込番号:22014887
3点

ゲームによります。
シングルスレッドがゲームに及ぼす影響が高いゲームはシングルスレッド性能に左右されます(といっても1コアで良いという単純な話ではないですが)
マルチスレッドで効果を発揮するゲームに関してはコア数が多い方が効果が出ます。
ゲームという一括りではすべてを網羅できる訳ではありません。実際には、マルチスレッドをきちんと動作させられるゲームは少ないですが。。
ご質問のi5 8500とi5 8600で差が有るかについては、自分的には殆ど無いが正解な気がします。
CPUの周波数が100MHzや200MHz上がったからといって何フレームも性能が上がるわけではないです。
コスパで言えばi5 8400の方が高いとは思いますが、好みで選んでも大丈夫とは思います。
>また、Intel Core i5-8400T @ 1.70GHzとIntel Core i5-7640X @ 4.00GHzでは、
T付きのCPUはTDPの制限が大きいので、周波数が上がりにくくゲーム向きとは言えないと思います。
ベンチマークの性能差は演算能力の優劣を表しているもので、用途によっては大きな差が出る場合が有ります。
書込番号:22014907
1点

>>ゲームで利用する際、体感するような差はあるとかんがえられますか?
8600の方が6コア時の周波数が多少高いので、CPUの性能(6コア)をフルに使うようなゲームの場合は、この分だけ(ちょっとだけ)快適にプレイ出来ます。
4コアもあれば十分足り様なゲームなら周波数が高いCore i5-7640Xの方が良いスコアが出るかもしれませんね。
そのままゲームの配信でもされるのなら、他の処理も含め余裕を持って6コア12スレッドのCore i7 8700とかでも良いかと思います。
書込番号:22015672
1点

>okitamさん
予算と、やるゲーム次第でしょう。
少ない予算でゲームPCをってなると〜CPU削ってでもグラボに予算注がないと。
たとえば i5 8500+1050Ti よりね〜
そうだね〜i3 8100+1060 の方がベンチスコアも上がるし、実ゲームでも、はるかに快適になる。
よほどの 重量級ゲームじゃなければ 今のならi3 8100で十分行けるかと。
まぁ ゲームによっては例外はありますけどね。
書込番号:22016011
2点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
インテル® UHD グラフィックス 630はNVIDIAやRADEONで例えると同等クラスは何になるでしょう?
またネット販売のLGA1155 i5-2500と価格があまり変わらないのですが性能はそんなに変わらないのでしょうか?
世代が新しくなるほど価格も性能も上昇するかと思っていますが、i5-8500で比較するべきでしょうか?
無知ですみません、宜しくお願いします。
5点

Intel UHD 630とであれば、GT730あたりですか。
GTX1050の4〜5分の1、RX560の4分の1くらいの能力です。
3Dゲームで遊ぶのであればです。
i5-2500と比べると、倍以上は性能あがってます。
単に古いCPUの売れ残りです。比較対象から外すことです。(今使っていて買い換えるというなら、比較しますが)
書込番号:21990675
11点

内蔵グラフィックのインテル HD グラフィックス630で動かす
http://www.pasonisan.com/dell/inspiron15gaming/7567-hdg630.html
http://androgamer.net/wp-content/uploads/2017/02/22.png
http://androgamer.net/wp-content/uploads/2017/09/58-4.png
パーシモン1wさんと同意見で、ちょっと前のGT730くらいかと思います。
今のGT1030には勝てません。
Core i5 2500の時の内蔵グラフィックに比べたらかなり良くなっています。
↓CPUの処理性能自体もかなり性能アップしています(4コアから6コアになりましたし)。
Intel Core i5-8400 @ 2.80GHz スコア 11745
Intel Core i5-2500 @ 3.30GHz スコア 6326
書込番号:21990728
9点

性能比較
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-8400-vs-Intel-Core-i5-2500/3939vsm517
>世代が新しくなるほど価格も性能も上昇する
性能は当然上がります。
もし、比例して価格も上がっていたら、今頃とんでもない価格になっていることでしょう。
書込番号:21990762
9点


当初は6000円以上差があった i5 8600も 今は4000円程度です。
300MHz クロックアップ を4000円差 でどう考えるかですけど、
CPU Mark は14000超え狙えそうですね。 私なら今だったら8600行きます。
書込番号:21990794
4点

UHD630と同じ程度のグラボは、現在のラインナップでは有りません。
GT730辺りの性能なので、ちょっと前の廉価版グラボと同じ程度です。
まあ、AMDも復活して、選択肢が増えてはいるので、いろんなチョイスの方向が有ります。
ちょっとCPUを上げてi5 8600にするのも良いですし、i5 8400のままでも良いでしょう^^内臓グラフィックの性能を単純に上げたいならAMDのRyzen5 2400GだとUHD630の倍程度の性能だったと思いますが、4コア8スレッドなので、6コアのi5 8400比べるとCPUの性能は少し下がりますね^^;
i5 8600 Passmark(CPU) 13000弱 Passmark/価格:0.528
http://kakaku.com/item/K0001045048/
i5 8400 Passmark(CPU) 11800くらい Passmark/価格:0.59
http://kakaku.com/item/K0001002087/
Ryzen5 2400G Passmark(CPU) 9300くらい Passmark/価格:0.547
http://kakaku.com/item/K0001031959/
参考:https://www.pc-koubou.jp/magazine/1461
単純にCPUの性能は年々上がりますが、ラインナップで同じくらいの性能なら値段が上がるってことはほぼ無いです。
QSVを使いたい、AMDは心配などが有ればi 8400は最有力だとは思いますけどね^^
書込番号:21990940
3点

中々IN出来なくて申し訳ありません
洪水で家の修繕に時間が掛かり参りました;;
皆様有難うございました。
書込番号:22015256
4点

家がドタバタしていて覗けませんでしたが
GT730と同等なのですね
内臓タイプでは少し心配なので、家が片付いたらGT730の上位を探してみます
台風の季節は嫌ですね;;
海抜0以下の土地にいるので直ぐに洪水が発生します;;
有難うございました
書込番号:22015281
6点

>社員A+Bさん
ご無事をお祈りします!!
書込番号:22015308
5点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
ほぼCPUの故障だと思うのですが、何か見落としている考えられる原因を教えて頂ければと思い、投稿してみました
後は、もし他に同じような不具合があり困っている人の参考になればと思い…
タイトル通り再起動連発で困っています
症状としては、とくに決まった条件もなく、負担の大きいゲームなどを利用中、ブラウジング中、動画観覧中、ブラウザなどを開いたまま放置中など様々です
再起動を起こすと息継ぎするようにBIOS起動前に2,3度5,6度再起動
一回の再起動でOSが起動する場合もあり、OS起動してすぐにまた再起動、又は3日間後くらい経ってからまた症状が起こるなど
一度症状が起こるとその症状も10分や1時間程度で連発するときが多い気もします
USB、メモリ、グラボSSD、HDDまで大体のものは外して試しましたが症状は起こります
電源タップも変えたりして
マザーボードか電源かと思い、どちらも新しいものを購入してためしました
SATAケーブルも交換しました
ケースのフロントUSBとオーディオも抜いて試しました
電源タップも変えました
試してないところと言ったらケースの電源ボタンとリセットボタンとCPUくらいです
症状が最初に出たのは組んでから3ヶ月ほどしてからでしょうか
そこから1ヶ月後くらいにCPUを殻割りしています
見た目的にはショートしてる様子もありませんでした
殻割り直して中を見てましたが、見た目的には失敗してる様子はありません
殻割りしているので保証も効かないのでCPU購入する予定です
あとBIOSの設定はデフォルトにオートでファンチューニングとWOLをするためにPCIEでの電源をオンにする設定をしています
ちなみにダメ元で今はキーボードとマウスを試してないと思い、抜いて放置しているところです
以下構成
メモリはUnknownだったので打ち込みました
Operating System
Windows 10 Pro 64-bit
CPU
Intel Core i7 @ 3.70GHz 33 °C
Coffee Lake 14nm Technology
RAM
CFD W4U2666BMT DDR4 PC4-21300 16GB @ 1200MHz (16-16-16-39)
Motherboard
ASRock Z370 Extreme4 (CPUSocket) 33 °C
Graphics
EB321HQU (2560x1440@59Hz)
PL2390 (1080x1920@60Hz)
Intel UHD Graphics 630 (ASRock)
3071MB NVIDIA GeForce GTX 1060 3GB (NVIDIA) 31 °C
ForceWare version: 398.11
SLI Disabled
Storage
232GB Hitachi HFS250G32TND-3112A (SATA (SSD)) 29 °C
447GB SATA SSD (SATA (SSD)) 33 °C
238GB Crucial_CT256MX100SSD1 (SATA (SSD)) 28 °C
3726GB Western Digital WDC WD40EZRX-00SPEB0 (SATA ) 35 °C
Optical Drives
PIONEER BD-RW BDR-206
Audio
MUSILAND Monitor 02 US Dragon
2点

白木さん こんにちは。 触りすぎ?
BIOS画面を出すだけの 最小構成 〜 順に一個追加して再起動するか?
接続部分を押したり引いたり、、、 室温を上げたり下げたり、、 全体に振動を加えたり、、、
気長に試して 犯人を突き詰めて見られませんか?
書込番号:21927199
0点

私の周りでは、春のWindows10のメジャーアップデート以降に不具合が出た…という話が何件か。時期的にも妖しいのでは?
この辺の一読を。
>【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧 - ニッチなPCゲーマーの環境構築
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071159030.html
余ったHDDなりがあるのなら、そちらでクリーンインストールして再現するか試したいところです。
ちなみに。うちではUSB HUBが原因でフリーズ頻発した…(解決まで2ヶ月)。
書込番号:21927229
4点

大変な目に遭ってますね、ご察しいたします。
当然にCPU OCはしてませんよね? 殻割してるのでやってそうに思えますが。
OCをやめてそれでも不安定なら3日ほどUbuntuでも入れて使われたらどうですか?
どんどん切り分け排除していくしか進む道は開けてこないと思いますよ。
書込番号:21927280
0点

>BRDさん
>>BIOS画面を出すだけの 最小構成 〜 順に一個追加して再起動するか?
すぐに症状が起こればいいのですが、なかなかの膨大な時間がかかりそうですね…
振動を加えるのは試したことが何度かありました
室温はずっと起動させておいて試しているので、エアコンなどで変化はありますね
接続部分を刺し直しはしましたが、起動中に押したり引いたりは試したことありませんでしたので試してみようと思います
>KAZU0002さん
最初はOSの不具合も考えたのですが、起動前に再起動繰り返したりするので、やはりハードの原因かなと思っていましました
後書き忘れましたが、マザーボード交換時にOSのクリーンインストールを致しました
OSが入っているSSDの不具合を確認するうためにもBIOS画面でCドライブのSSDを抜いて放置しましたが、再起動が起こっていまいました…
>あずたろうさん
殻割りしていますが、OCは一度もしておりません
質問文に書き忘れてしまったのですが、OSの入ったSSDを抜いたままBIOS画面で放置していたところ再起動されました
すぐに起こってくれればいいのですが、普通に3日とか大丈夫なときがあるので困ってしまいます…
書込番号:21927313
0点

なんとなくCPUの冷却のような気がしますがいかがでしょうか。
殻割り後のダイの冷却はどのようにしていますか?
グリース再充填ならきちんと充填されていますか?気泡が入ったりしていませんか?
ファン直冷なら、きちんとファンの底面が密着、グリース充填されていますか?
CPUファンの固定など大丈夫でしょうか。
あとCPUファン回り、ケース内の空気の流れもお気をつけください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21927697
0点

>白木さん
私も最近7700k使用のPCで、頻繁に再起動繰り返したのでSSD、HDDを外した状態でmemtest86を実行した所、異常無しでしたのOSが入っているSSDを交換した所、正常に戻りました。
白木さんの場合、BIOS画面でも再起動し、マザー、メモリ、電源、グラフィックも確認済みとのことなので、私も白木さんのおっしゃる通りCPUが怪しいと思います。ただCPU購入の前に念のためSSD、ケースの電源スイッチ、リセットスイッチの線も外した状態で、memtestを実行して確認してみるのも良いかもしれませんね。
私も最初CrystalDiskInfoで正常と表示されていたためSSD不良は疑わなかったので、2、3日悪戦苦闘しました。お気持ちお察しします。^_^;
書込番号:21927713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kasa2013さん
冷却ですか
殻割りの方は定番のクマメタルで純正の殻を被せました
そこからmx-4を真ん中に乗せてオケアノスというCPUクーラーを装着しています
気泡などは入ってはいないと思うのですが、BIOSと負担時のソフトでの確認でも行っても50度少しだったと思います
前よりも冷えるようになって殻割りしてよかったなと思ってたのですが
ケースはR4でケーブルも割としっかり取り回して冷却には気を使っていたのに困りました…
>skmden3さん
質問欄には書き忘れてしまったのですが、SSD、HDDも全部チェックしてみました
OSの入っているSSDを外した状態でBIOS画面から再起動をしてしまいます…
あと、これも質問欄に書き忘れてしまったのですが、
ブルスクには一度もなっていません、いきなり再起動が起こります
電源も載せてませんでしたが、Corsair RM750xからSeasonic SSR-750FMに変えてあります
どちらも同じ症状を起こします
そうですね、電源ボタン、リセットも試してみたいと思います
なにせすぐに症状が起こってくれればまだ気持ち的にも楽なのですが…
書込番号:21927750
0点

>白木さん
ハードの方は、ほとんど交換検証しているようなんでOS入れ直しやると治るかもってかな?
以前 4790K自作で再起動、ブルースクリーン不定期発生で〜
スレ主さんと同じように コンセント、電源交換、メモリー交換、マザー交換、CPUも交換
それでも収まらなかった。
アホか! 全部変えて〜なんでなおらんのじゃ!って腹が立ちましたよ。
ハードは全部交換しても発生するので じゃソフトか?
でOSクリーンインストールで治りました。
まぁ こんなこともあったって 参考になるかどうかですが。
書込番号:21927775
1点

うーん
OSの入れ直しもしてて、マザーも電源も変えてるなら、それこそ、CPUしかないんじゃない?
から割してるみたいだし。。。その時にチップコンデンサーにあたって接触がおかしいとか。。。
熱等も関係するんですが、何らかの部品の接触等に問題があるって感じですね^^;
まあ、CPUのお代わり案件で良いような気がします^^
i7 8086Kなんてどうですか?
あ、OSの入れ替えをしてないなら一度試してみるのは有りですけどね^^:
書込番号:21927953
0点

>キンちゃん1234さん
これも書き忘れてしまったのですが、マザボ交換した際にOSクリーンインストールをいたしました
OSの入ったSSDを抜いた状態のBIOS画面待機中にも再起動が起こってしまったので…
さすがにここまで変えてCPUを変えたときに治らなかったらだいぶショックなんで、皆さんの意見も聞いてみたいと思いました…
>揚げないかつパンさん
やはりほぼCPUですよね
もう一度CPUを割ってみて気持ち綺麗にしてくっつけたのに、全く同じ症状というのがなんとなく納得いかないというのもあります
8086Kは少し考えました
もし40周年記念でグリスサンドじゃなかったら即買いしてましたが…
書込番号:21927990
0点

>白木さん
殻割する前から調子が悪いんでしょ?
殻割は関係ないかと。
CPUだと思うのなら、一番安い適応CPU買って付け直せば答えは一発で出る。
再インストールって言ってもソフト付属のUSBのを入れるんじゃなくてマイクロソフトから落とした最新版で
入れてますか?
付属のUSBのOSは不具合出ることもある模様。
不調になるまでの三か月に大型アップとか 小さなアップなかったですか?
Windowsのアップで不具合でるのなんぞ 日常茶飯事ですからね。
偏見と独断の意見を一つ。
自作機の不具合なんぞ〜何もかも疑って関わらないと迷路に入りますよ。
組み立てミスから始まって、OSの不具合までね。
私はいくら不具合でても 他人に余り聞きませんね、自作は自己環境で自己責任だと思ってますからね。
「ゼロから自分で組んだんだ、意地でも直してやる」これが自作の醍醐味って勝手に思ってます(大笑い)
書込番号:21929210
2点

>キンちゃん1234さん
申し訳ありません
今気づいたのですが、記入間違いです
組んでから3ヶ月、その後1ヶ月後に殻割りをしています
ですので、不具合が出たのは殻割りしてから2ヶ月後ほどということになります
もちろんOSは最新版を落として再インストールしました
BIOS画面でOSの入っているSSDを外した状態で放置しても再起動症状が起こるので、さすがにOSが関係してるとは思えないのですが…
自分自身も他人にあまり聞きませんが、たまにはこういった質問をするものいいかなと
書込番号:21929517
0点

>白木さん
BIOS放置で再起動ですか〜
一応ハード系のトラブルって事で確定ですかね。
私が過去にフリーズ連発してBIOS画面でもフリーズするって現象になった。
一応 参考までにここ価格コムでBIOS画面でフリーズしたことある人いますか?って
スレ立ててみた。
電源交換で治ったってレスが出てきました。
手持ちの他の電源に交換しても出ていたので〜
電源はないだろう?
って思っていたけど、新品でキープしていた電源に交換したら収まったってのがあります。
たまにはね、電源交換しても、交換した電源が〜これまた不調ってのもあるみたい。
ちなみに、その不調のはずの〜電源を他のPCにつけると まったく異常なしに動くって〜これまた不思議。
蛇足ですが不調になったPCで全パーツ交換になったのが何度か〜ありますね。
CPUを交換して収まったりして〜そのCPUが悪いのか?
で、ほかのPCに、そのCPU付けてみたら まったく問題なしに動いたりもした事ある。
なんじゃ?これ?
自作PCは、それぞれが おま環 一人ひとり、一台一台の環境で違うって事でして〜
納得できないことも 多々ありますね。
これが自作の醍醐味か〜(大笑い)
まぁ CPU交換したら答えはでますよ、それで収まらなければ また原因を自分で検証して探すだけですから。
書込番号:21930015
0点

>キンちゃん1234さん
なるほど、マザーボードと電源の相性問題というのを昔聞いたこともありますが、そういうのもあるんでしょうかね
今はキーボード外して放置しているんですが、2日間症状はおこらずに経とうとしています
逆に困りました…
書込番号:21930242
0点

>白木さん
キーボードが原因ですかね?
とにかくすべてを疑って考えないとだめです。
他人の意見はあくまでも おま環でして その人の環境での結果です。
キーボードを他の・・安いのなら1000円であるでしょうから 買って付け替えてみたら?
自分であれ?って思ったことは全部 自分で検証する、それ以外に道はないですよ。
まぁ 私は唯我独尊で 無茶やって〜本来やってはいけないことを承知でやって〜
PCぶっ壊したりします。
壊れたら 直せばよい、それだけの事だって思ってる人です。
一台や二台壊れて起動しなくなっても問題ない。
そのために6台体制だ〜〜〜(大笑い)
お金と暇かければ ゼロから組み立てた自分の自作 どうにでも直ります。
暇とお金がなくて二か月以上放置するとかも多々ありますけど(大笑い)
蛇足ですが、知り合いにプレゼント(無料)した自作機は・・
不調を解消するのに半年以上かかりました。
理由は まったくの私の想定外で 唖然としましたけどね。
手元にあれば 一分でわかった・・。
手元にないとね、チャットやメールではなかなか むつかしいです。
掲示板でも同じでしょうね。
書込番号:21930296
0点

白木さんこんばんは。
「SATAケーブル交換」は試しましたか。
デバイスの入れ替えや、ケーブルの挿し直しは試しても、意外と「ケーブルの交換」は盲点です。
自作などで普段からPC弄る人は、わりとケーブルに影響が出ることがあると思います。
ダメもとで試行してみてはいかがでしょうか。
デバイス切り分けでの検証は済んでいるのですよね。
私の過去の経験から「再起動を繰り返す」時、廃熱以外では以下の三つの原因をまず疑います
・メモリ(埃や静電気が原因の故障)
検証するには「memtest」を実施します。
一枚挿しで、順に連続稼働をチェックしてみる手もある。
・マザボコンデンサの劣化・
・CPU関連(主にマザボ側のピン曲がり)
ピンが正常なら、やはり殻割しているCPUが疑わしい。
安い中古CPUを入手して、連続稼働してみる。それで安定動作するなら、現用CPUが原因とわかる。
(中古CPUは、オークションなら「動作確認」と明記されていて、出品評価の高い出品者から入手。
あるいは信頼できる街のショップで入手してください)
番外で、OSのウィルス感染。(「USBメモリ感染タイプ」もあるので、スキャン時はUSBメモリ類もスキャンしてください。)
参考まで。
書込番号:21930353
0点

>キンちゃん1234さん
このままもう数日可動させたままにしておきます
症状が出ない限り他の検証はできないので…
何が原因だったかは突き止めたいので、全交換して終わりみたいなことはしません
>φなるさん
はい、SATAケーブルも全交換致しました
メモリは1枚刺しして両方のメモリで同じ症状が起きました
マザボ電源を交換して同じ症状なので…
このすぐに症状の出ないものが本当に厄介です…
検証続けて2ヶ月経過してしまうとは…
書込番号:21930461
0点

>白木さん
何が原因だったかは突き止めたいので
↑
素晴らしい心がけだと思います。
知り合いにPC関連の仕事をしていた人がいるのですが〜
「ショップやメーカーの修理費ってアホみたいに高い!」って言ったらね
「専門の技術員がね、つきっきりで調べても下手すると一ヶ月かかったりすることもある。
でその人件費(技術料)だけで何十万円なんだよね〜
そんな金額は客は絶対に払わないでしょ? だから高いって思ってもこっちからすると安いって思ってる」
「ソフト絡みのトラブルだと、パーツ交換もないので・・費用出ない しかしソフト類の干渉とかをチェックすると相当時間がかかる・・・技術料は何万円もいるようになる
だから 手っ取り早くOS再インストールで一万円程度もらうやりかたになるんですよ」
ん〜〜〜って思った。
ん〜技術料ね〜自分でやれば それは ただだ・・
自分で原因究明して解決できれば 技術料何十万円分の価値があるかもね。
がんばです。
書込番号:21930525
0点

メモリーは交換しましたか? できれば、違うメーカーの物で。
CFDで外れの物を引いたこと無いので問題なさそうに思いますが、過去に、普通に使えていて、いきなり再起動を繰り返す、起動時に立ち上がらない等々でメモリーチェック各一枚でエラー無し。 何か月もその状態で使っていて、最終的に、メモリーを他のメーカーの物に買えたら安定した事ありました。
後日、不安定だったメモリーと入れ替えると症状再発と言う事で、個人的環境で使用した場合の相性問題でメモリーは売却しました。(買取時にメモリーチェックされてましたが、エラー無しでしたので、買い取り拒否はされませんでした。)
メモリーですが、同じお店で、同じメーカーの物を同時期に買い替えない方が良いかと思います。 製造ロットが近いとダメな確率が低くは無いと思いますよ?
(1か月以内保証で同じメーカー/同じ仕様のものを2回入れ替えたけどダメ。 違うメーカーの物に、お金を足して買い替えたらOKと言うお粗末な経験あり。)
書込番号:21930914
0点

>キンちゃん1234さん
そうですね。ショップに預ける方が逆に面倒です…
結局また再起動現象が起こりました
今回は息継ぎ一度もなく、一度だけぷつんと切れて再起動です
ひどいときは5回くらいファンの音でウィーンていうのを繰り返してから起動します
治ったという思わせぶりが一番嫌です…
>カメカメポッポさん
買い替えはしておりません
メモリは1枚ずつでチェックして全く同じ症状でした
先にCPUを交換を予定はしていますが、メモリも他のメーカーの物に交換も視野に入れた方がよさそうですね
フリーズやブルスクなどには一度もなっていないのですが…
いきなり再起動を繰り返す、起動時に立ち上がらないというのは症状としても似ている気がします
いきなりプツンと電源が切れたと思ったら、電力が足りないかのようにファンが回り止まって、2,3秒でまたファンが回りやっとの思いで立ち上がるみたいな感じですので…
書込番号:21931078
0点

>白木さん
CPUの交換以外で現状試せるとしたらメモリーのダウンクロックぐらいかな?
もしも私だったらCPU交換前に手持ちの電源を何個か交換して様子見(予備電源はゴロゴロ転がってますので)
しかし電源も新品交換ですよね〜 電圧が安定してないってのも考えづらいけどモニターソフトで電圧が安定して出ているかチェックはしますね。
でもってメモリーをダウンクロックしてみるかな?
2666→2400 KP41病の場合はメモリーのクロックや電圧を上げて解消とか手段にあったけど。
そもそもがOCメモリーなんで 一度定格に近い2400で私なら試してみるな〜
それで駄目なら CPU以外は考えづらいので、素直にCPU交換かな?
ん〜もう打つ手は、それ以外にはちょっとないかって思う。
書込番号:21931223
0点

メモリーは可能性がないことは無いですが。。。
確かにOCメモリーといえばOCメモリーなので^^;
自分の中で、すでに、2666はOCメモリーという概念に無いです(笑)
一つ下げるも良いんですが、検証ならXMPを切ってJEDECにした方が良いですよ^^
※ これで動かないメモリーは不良じゃない限りほとんどないです^^
CPUは疑わしすぎるし、高いので最後に取っておきましょう。
余談:
自分が知ってるのはCFD PamramのW4U2666PS-8Gくらい(RyzenでBioStarのマザーで動作しませんでした)しかし売るためにかどうか知らないけどJEDECで16-18-18は攻めすぎでは?
書込番号:21931468
0点

>キンちゃん1234さん
確かにメモリもメモテストなどだけではなく他の検証などをしたほうがいいかもですね
色々グラグラと揺らしてみたり、CPUクーラーも軽くグラグラ触ってみたりしたんですが、とくに再起動は起こらず…
メモリもどちらのメモリを1枚差しずつしても同じ症状が出ますしで…
>揚げないかつパンさん
なるほど、XMP、JEDECの設定部分は触ったことありませんでした
これでCPU変えて治らずなら、不具合のないパーツがほぼ揃うんで、もう一度組んじゃうかもしれません…
書込番号:21931542
1点

>SATAケーブルも全交換
>メモリは1枚刺しして両方のメモリで同じ症状
>マザボ電源を交換して同じ症状
今までの書き込みを考慮、消去法で考えると、(断定はできません)やはり殻割りしたCPUが”重要参考人”と思います。
前の書き込みで、検証用の中古CPU導入を勧めましたが、やはり中古では故障品を交わされる可能性もあり「検証の意味」がないので、新品導入が確実と思います。
LGA1151で一番安いのはCeleron Dual-Core G3900でしょうか。
価格comの情報では、最安値は\3.699円です。
検証後は、いざという時用にストックしておきます。(あとでファイルサーバー機など組むのに使っても良いし。)
この価格のものをオクに出しても手間の方が大きいし。w
引き出しに入れておいてもジャマにはならないでしょう。
(マザボのCPU対応は、メーカーHPで確認してください。)
※過去の皆さんのアドバイスを、読み逃しが無いかなど再読し、「焦らず熟考」してください。
で、どのパーツを買い替えるのが投資が少なく済むか。などを判断しください。
書込番号:21931573
0点

>白木さん
自作してると検証にパーツ買って〜余りパーツで一台組めるとかは〜よくある話です。
以前 自分の不手際で自作PC一台(ハズウェル4770K機) 即死になりましたが〜
OSの入っていたSSDは生きていて そのまま予備パーツに全部変えて即復活したこともありますよ。
CPUはi7がi5にダウングレードしましたけどね(大笑い)
一時間もかからないで復活した 故障の原因がはっきりしていたので 壊れたパーツも即わかりましたし
(SSD HDD以外は文句なしに天国いきましたから)復活というか・・ほぼ別PCに生まれ変わったかも?
蛇足ですが〜
8700Kの自作もありますがスレ主さんと同様に、 CPU以外はマザーも込みで全部予備パーツありますがな。
いつ壊れても(自分で壊しても?)準備万端なのです(大笑い)
メモリーダウンクロックで直るとよいですね。
書込番号:21931599
1点

>φなるさん
SATAケーブル全部は変えていませんでした
しかしOS用とソフト用のSSDは変えたのですが、他の2つはSATAを外した状態で同じ症状が起こったので、実質SATAケーブルの問題ではなかったということですね
他の安いCPUで試してみたい気持ちもあるのですが…
確か370のチップセットはCoffee Lake以外のCPUは動作しないということでしたよね
G4900ももちろん安いので試すならそれもいいかもしれないですが…
原因は突き止めたいので、皆さんから沢山アドバイスを頂けたので、検証をしたいと思います
>キンちゃん1234さん
そうですね。サーバーPCはあるのですが、何かあったとき用に組んでおいて、予備のPCとして放置しておくのもいいかもしれません
ここ数日連発というのはなくなって調子がいいので、検証に時間が掛かりそうです…
書込番号:21931679
0点

>白木さん
ここ数日連発というのはなくなって調子がいいので・・
不定期で起きる不具合とかは 微妙ですからね。
ん〜熱が出るとなるとか、CPUやメモリーの使用率が上がると出るとか 原因が分かればやりやすいですが。
BIOSで発生するのなら、電源、メモリー、CPUこれでしょうから。
CPU自体が,初めから不具合品だったとしても、殻割してしまっている〜 から保証ないですしね 悩ましい所です。
書込番号:21931710
0点

>白木さん
ファンが数回onして立ち上がるとすると
メモリまわりか臭い感じではありますね
とりあえず、メモリーをできるだけダウンクロック
一枚刺し
CPU 電圧を1.3v固定
vccsa1.25
vccio1.15
まで盛る
これでダメなら、メモコンおかしいか死んでるかも?
殻割りは何でやりました?
結構メモリ配線やってしまうことが昔は多かったので…
書込番号:21931771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
自分の殻割りのせいでなったなら仕方ないんですが、よりによってCPUかという感じはしました…
なにか条件があるならまだよかったんですが、いつまで待てばいいのかわからないんで、厄介です…
>まつ王@シビックさん
ファンが数回オンの症状はメモリで起こる可能性も高いんですね
教えて頂いた方法を試してみたいです
考えてみるとメモリの方が安いですし、もしメモリだった場合永久保証がついていますし、先にメモリを買うのもありかもという気持ちにもなってきました
いかんせん数日とか症状起こらないことがあるので…
殻割りはRockit 88、Holts(ホルツ) ブラックシーラー MH208、1液室温硬化型・放熱用接着剤という定番の方法で行いました
書込番号:21931834
0点

>白木さん
私も8700Kで自作組んでますが〜殻割りはしてない=しなくても納得の温度に収まるように、自分で設定するので必要がない。
でもって興味が無いので全く調べたこと無かったのですが〜
このスレを見て疑問がたくさん出てきたので調べてみた。
殻割り失敗=起動しないって 記事ばっかりしか出ないのですが・・?
スレ主さんのは起動はしてるんですよね〜 どうなんだろ?
私も調べる前から失敗したら即故障で起動なんぞしないもんだって思い込んでましたし。
しかし〜 CPUが不具合の元の可能性が高いのは〜殻割りをしてるって行為があるから思ってるんだろうけど。
本当に失敗してたら、はなっから起動しないんじゃないでしょうかね?
もしかしたら今のCPUが外れ品で元から不具合持っていたって可能性もあります**しかし
すでに割ってしまってるので、これは元から不具合のCPUか?って検証は不可能。
>まつ王@シビックさんのレスにある〜
結構メモリ配線やってしまうことが昔は多かったので…
↑
これはネットで見る限りですが全部起動しないって結末のようなんですよね。
ん〜殻割り失敗しても〜起動はする
しかし 不定期で再起動する?
ん???? そうなんだろうか?
ん〜〜〜?
不謹慎だとは思うのですが???
このスレの最終結果が知りたい。
非常に興味深いです。
解決に向けてスレ主さん ガンバです。
書込番号:21932601
0点

>キンちゃん1234さん
いえ、他に同じような症状の人がもしいたときに見れたらというのと勉強もという意味で半分は立てたので大丈夫です
メモコンとはCPU側の部分のことなですね
確かに殻割りのさい、拭くときにぐらついたので、裏側がもしかしたらあたってしまってという気もしてきました
1週間ほど症状が出なければ一応は治ったものとしますが、その後も症状が出た場合は書き込みたいと思います
書込番号:21932887
1点

私はCore i7 6700Kを殻割して、失敗したことがあります。
そのときはおそらくメモリコントローラーが不具合を起こすようになり、
メモリを2枚以上刺すと起動しなくなりました。
メモリ1枚だけなら起動するっていう状況でした。
もちろん殻割する前はメモリを2枚以上刺しても問題なく動いていました。
その後、別のCPUを新品購入し、入れ替えることでメモリ2枚以上でも起動するようになりました。
CPU以外のパーツは全て変更していません。
解決に役立つかわかりませんが情報置いておきます。
書込番号:21940441
0点

>zemclipさん
殻割りでメモリコントローラーを壊してしまうことが多いのですね
皆さん沢山情報をくれるので嬉しいです
現在ケースのPLEDとRESETとPOWER SWを抜いた状態で検証しておりますが、全然症状が起こりません…
さすがにこれが原因とは考えづらいので、1週間このまま再起動現象が起こららなくても治ったとは思えない気持ち悪い状態が続きそうです
もうしばらく様子を見てみます
ちなみにケースはR4です
書込番号:21940656
0点

>白木さん
>zemclipさん
やっぱり失敗すると起動しないってなるんですね。
起動してる分だけ悩ましいところですか?
まぁ 4日程度症状でないようでメモリーダウンクロックで収まるかもです。
ほぼ解決かな?
書込番号:21940667
0点

皆様こんばんは
興味深く拝見しておりました。
zemclipさんと同じく、殻割失敗例ですが、基盤左上の傷(画像醜くてすんません)シングルチャンネルでのみ、動作可能でしたね。
CPUはi3 6320です。 無き者にされたNon-K(SKY OC)用
書込番号:21941398
0点

>キンちゃん1234さん
メモリーのダウンクロックもまだ試してない状態で、ケースの線外してるだけです
このまま症状が起こらないと逆に気持ち悪いですね…
>あおちんしょこらさん
やはり失敗となると起動しなくなるという場合がほとんどなのですね
今は何も起こりませんが、症状が起こる限り治るまで続けたいと思います
皆さんに色々教えて頂いたので、治らなければCPU、メモリも交換していきます
書込番号:21942335
0点

>白木さん
スイッチ外しただけですか?
え? 単純にケースの電源ボタンやリセットボタンの誤作動?
安いパーツなのでこんなの繋いでチェックしてみたらどうでしょか。
書込番号:21942471
0点

>キンちゃん1234さん
確かに安いですね
とりあえずはこのまま外したままにします
GoogleHomeでWOL指示できるようにしてあるので、最近はパーツなど変えるとき以外全然電源ボタンも使ったこともありませんでしたので不便もなかったです
もうしばらく様子見してみます
書込番号:21942771
0点

以前私が陥った状況とすごく似ているのでちょっと横から
Windows7時代にKP41病というのが流行りまして私も再起動病に悩まされました
ネットで調べてみると原因はソフトウェア、ハードウェア、周辺機器などいろいろあったようです
私もネットを参考に試行錯誤 悪戦苦闘した結果、原因はリセットでした
ケースから延びているケーブル(線?)の問題でショートしていたようです
これはさすがにネットで私が調べた範囲でも報告例が当時は1、2件しかなかった気が
ケースを買い替えるのも面倒だったのでマザボードからリセットのケーブルだけ抜いて今もサブ機として安定運用中
有名メーカーのケースでしたが安心できないものですw
ということでKP41で検索してみたら解決できることがあるかもしれません
書込番号:21949205
1点

>どろーるさん
リセットケーブルの接触不良ってあるんですね〜勉強になります。
スレ主さんも〜かれこれ一週間 不具合起きてないようなので、それで決定かもですね。
私も個人的にKP41病でwin10で全パーツ交換した奇特な人です。
リセットケーブルは〜個人的に繋がない人なので盲点です、なる訳がないですからね。
電源ボタンすらケースに繋いでない自作が多いのです。
PC複数台設置で結構離れて設置なのでオンオフを手元でやれるようにケースから引っ張り出して机の上に電源スイッチ置くスタイルなのです。
大変 勉強になりました 今後もリセットケーブルは繋がないスタイルを続けようと思います。
(大笑い)
書込番号:21949286
0点

>どろーるさん
ケースのケーブル不具合の経験ありでしたか
グラグラと揺らしたりしてもいつも特に問題がないので、ちょっと半信半疑でしたが、ここまで症状が起きないと、どんどん可能性が濃厚になってきますね
正直まだ納得がいっていないですし、1ヶ月後などにまた再起動が起こるのではという気がして仕方ありません
1ヶ月くらい様子を見て、ケーブルを抜いたままにするのではなくケース交換も考えてみたいと思います
>キンちゃん1234さん
あまり覚えてませんが、おそらく不具合が起きてから一度も症状が起きない期間でいうとそろそろ最長かもしれません
まだ様子を見てみますが、このまま症状が起こらないことを祈りながら使用してみます
書込番号:21949784
0点

まだ治ったとは思えないのですが、今のところはケースが原因だったということで…
また症状が起こった際は書き込みさせて頂きますが、皆様沢山アドバイスして頂き有難うございました
色々と知識を得られたところも沢山あり、口コミにスレッドをたててみて良かったです
書込番号:21949837
1点

ケース(のUSBケーブルorシステムケーブル関連スイッチ・ポート類)が原因だったようである。と。
なるほど、盲点ですね。
今後の、常連諸氏のアドバイスにも、一言追記として活きることでしょう。
返信数は伸びましたが、最終的に有効と思われる情報に書き込まれたのは、「価格comの本領」ということで。
回答を得られないままで埋もれてゆく質問も結構あるので。
スレ主さんが「辛抱強く対応した」故に得られた結果でしょう。
ひとまずは良かったですね。v
書込番号:21951752
0点

>φなるさん
以前にUSBとオーディオのケーブルだけは外して試していたのですが、そのとき再起動現象が起こっていたので、POWERとRESETとPLEDを外している状態ですね
相変わらずあれから症状は起きません
1ヶ月位症状が起こらなければケースもだいぶ使ったので、ケースごと交換してみようかと思います
書込番号:21955686
0点

報告までに、あれから一度もプッツン再起動現象は起きていません
POWERとRESETとPLEDケーブルを外している状態です
この3つのどれが原因かは検証しておりません…
ケースの話になってしまいますが、Fractal Design R4のフロントのカバー、スイッチやUSBケーブルの接続部分が見える場所を外してみたところ結構ホコリが溜まっていました
ケーブルも少し抜けかかってたような気もします
ここのメンテは見落としていましたので、ただの自分のケースのメンテ不足という落ちですね
書込番号:22012028
0点

>白木さん
解決できてよかったですね^_^
私もフラクタルデザインのmini Cを使用していてスイッチ部は同じ作りだと思うので、たまに掃除するよう
したいと思います。
書込番号:22012089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決おめでとうございます。
私もスイッチ周りのメンテなんてしたことがなかったので、これから気を付けようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:22012196
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
常時CPUの温度が70〜100℃の高熱を感知して困っています。
何も起動させていない状態でも70〜80℃程度、ブラウザを立ち上げれば90℃を超えてきます。
しかし90〜100℃と表示されていますが、実際にCPUやクーラー周りに手を向けてみても、そこまで熱くなっているとは体感では思えません。
至って冷めている状態なんですよね…
本当にその温度になっているのか疑問です。
感知するセンサーの故障かもしれませんが、確かめる方法ってありますか??
このせいで、CPUクーラー(MasterLiquid ML120L)のファンが常に全力回転でうるさくて仕方ないです…
ファンは設定で回転数を抑えることはできるのですが、本当に加熱した時を考えると無理に抑えたくはないですね。
ちなみにまだ使用し始めて一ヵ月経っていません。
ほぼ新品状態です。
使用し始めて1週間ほどはこの症状が出ていませんでした。
何かインストールしたアプリやウイルス?が干渉してこのような症状が出る可能性もあるのでしょうか??
CPUとクーラーの取り付け方が悪いのかとも考え、慎重に付け直しを行ったりしましたが、症状に変化ありませんでした。
初めての経験で戸惑っています。
CPUが悪いのか、マザボが悪いのか、どこに原因があるでしょうか?
何か解決法やアドバイスをいただけませんか?
マザーボードはZ370 PC PROです。
宜しくお願いします。
1点

CPUのコア内のセンサーと、マザーボード上のCPU温度センサーの両方で高温を示しているのなら、クーラーの取り付けミスの可能性が高いですね。
クーラーの枕のビニールの剥がし忘れとかないですか?
書込番号:21998459
0点

MasterLiquid ML120Lのポンプ故障?
ポンプの回転数をお見せください。
書込番号:21998463
0点


とりあえず、『電源とスリープ』から『関連設定の電源の追加設定』をクリックして、
『電源のプラン設定の選集』から電源オプションの『プロセッサの電源管理』の『最大のプロセッサの状態』を
100%から下げて90%や50%や30%など下げてCPUの温度表示がどうなるか確認してみては?
書込番号:21998491
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
枕についていたビニールは剥がしています。
取り付け方が悪いという可能性はありますので、再度付け直しを試みてみます。
書込番号:21998496
2点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
CPUID HWMonitorで確認してみましたが、もしかするとポンプの故障の可能性があるかもしれません。
画像のFansの欄で、ラジエーターファンの回転を示している「Pump」のみしか認識されていませんでした。
ここにポンプが接続されている「CPUFAN」の項目がでていなければおかしいのではないでしょうか?
耳で聞く限り、ポンプの駆動音は聞こえてくるのですが…
書込番号:21998508
1点

その1630rpmがラジエーターファンなのか、ポンプファンなのか、まずはラジエーターファン・コネクターを抜いてみればよいです。
書込番号:21998538
0点


>Easy2Dさん
ちゃんと設定してれば良いんですが、普通は
ラジエターファンをCPU_FAN1に繋いでポンプをPUMP_FAN1に繋ぐのが普通だと思うんですが、まあ、どちらでも良いんですけどね^^;
どちらも初期設定はPWMファン設定みたいですし、CPUの温度で可変だと思うので、ちなみに回転してるかしてないかはBIOSで簡単にFANモニターでみられると思うんですけど。。。
ちなみにポンプは3ピンみたいなので定速回転のようなのでやっぱりCPU_FAN→ラジエターファン、PUMP_FAN→ポンプの方が良いでしょうね^^;
回転数は3ピンでも見られたはずだとは思いますが?
因みにPackagePwrLimitが95Wになってますが、8700のTDPは65Wじゃなかった?なんでだろう?ソフトウェアは最新なんですよね?
書込番号:21998653
0点

>あずたろうさん
ご回答有り難うございます。
ポンプ側3pinコネクタをCPUFANへ、ラジエータ側4pinコネクタをPUMPFANへ接続していました。
そこで片方を抜いたり、接続するコネクタを変えたりと試みた結果、どうやらポンプ側3pinコネクタがどこへ接続しても認識されないことがわかりました。
ポンプ側の不良可能性が高いですかね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21998699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答有り難うございます。
普通は3pinをPUMP、4pinをCPU側だったんですね。
逆に接続していました。
PCを組み上げた当初はうまく稼働していたので気づきませんでした。
あとなぜ65wでないかについてはよくわかりませんね。
ソフトウェアも更新しましたし、特別何かいじったわけでもないです。
問題が起こる可能性があるのでしょうか?
書込番号:21998715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題が起きるか起きないかは、PowerLimitが本当に95Wかどうかだけど、この、簡易水冷は95WよりTDP値が高いので、出やすいのかな?って思っただけです^^;
因みにBIOSでPUMPの接続してあるコネクタの回転数が規定値以下ならポンプの故障です^^;
書込番号:21998736
1点

元々の挿入が逆なのは逆ですが、それだから故障ってことは無いです。
ポンプは何ならフルの12vをかけてフル回転でもOKだし、メーカー問い合わせでそうしてくれと依頼されたlこともありました。
今回はポンプ側が正しく回ってない・認識されてないように思えます。
最終的にはBIOS内にてポンプやラジエーターファン、その他ケースファンなど状態を見ることができ、
そこに現れないなら故障判断で宜しいでしょう。
書込番号:21998747
1点

自分も逆に刺したから、故障とか、そんな馬鹿なって思ってますよ^^
記載内容では一般論を言っただけです^^
書込番号:21998820
1点

風呂に行ってる間に思いつきました。
このようなペリフェラル − ファンコネクタ 変換ケーブルは同梱またはお持ちじゃないですか?
もしあるのならポンプの電源をこれに繋ぎ、ペリフェラルは電源ユニットへ繋いでください。
もちろん転数表示はできないですが、12Vがフルに掛かって(ポンプを刺激して)回りだせば、水循環で冷やされてラジエーターファンは静かになるでしょう。 もしあるのなら是非やってみてください。
書込番号:21998849
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
PackagePwrLimitについてはよくわかりませんでした…
何も起きないといいのですが…
どうやらポンプの不良でよさそうです。
CPU付属ファンに取り換えた結果、高熱は収まりました。
水冷クーラーは交換を問い合わせています。
一般論でも自作初心者としては参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21998998
2点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
ポンプの不良でよさそうです。
CPU付属ファンに取り換えた結果、高熱は収まりました。
水冷クーラーは交換を問い合わせています。
変換ケーブルでも対策できそうなのですね!
残念ながら持ち合わせていたいため試すことはできませんが、貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:21999001
0点

>Easy2Dさん
8700を付属クーラーで冷やすのは結構厳しいので、お金がなければ虎徹U辺りを、余裕があれば重量級の空冷クーラーか、簡易水冷を購入されることをお勧めします。
書込番号:21999008
0点

>zemclipさん
ご回答ありがとうございます。
付属クーラーは一応、応急処置的な対応として使っているだけになります。
不良の簡易水冷クーラーが交換対応などされれば、またそれを取り付ける予定です。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21999012
0点

マザーボードのドライバ、ちゃんと入れていますか?
書込番号:21999472
0点

まさか! と 思って見直しました。
ASRock の Z370M Pro4マザー使ってた時はHWMonitorにてファン回転数項目出なかったので。。
MSIなら大丈夫です。 何故かZ370M MORTARも使いました(笑)
書込番号:21999704
0点

CPUクーラーはヒートパイプ付きに変えました、筐体ボックスの排気ファンを静音タイプに変えましたが警報がなりうるさいので、大改造。
電源ユニットの排気口を逆向にして排気ファンをすぐ上に増設、警報はならなくなりました。
本当はペルチェ素子で冷やしたいが結露が怖い(多いきり冷やすとうっすら霜が付くとか、電気はバカ食いですが)
書込番号:22005020
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
初めまして><
CPUの価格??
I7 6700K と><
I7 4770 と><
I74790K 所持です
口コミと、値段??
ちがいます〜><
メイン:6700K
サブ:4790K
仕事:><4770
よくわかりません><
どのように、使い分ければ><
よろしくお願いします。><
1点

CPUだけで用途が決まるものでもないと思いますが。
搭載メモリー量だったり、グラボの種類や有無だったり。
書込番号:21963784
1点

用途がどちらがどれで、構成はどうなってるんでしょうか?
書き方が読み辛いので。。。
何が聞きたいのかよくわかりません。。。
値段の事聞きたいの?自分の持ってるパソコンの割り振りを聞きたいの?
書込番号:21963986
1点

数字が大きい方が性能は高いですが、差は殆どありません。
少なくともちょっとした作業で差を感じることはないでしょう。
最近件のCPUが急に安くなったとすれば、第8世代Core iプロセッサーに6コアモデルが追加されたことが原因でしょう。
件のCPUに相当するグレードが4コア8スレッドから6コア12スレッド、もう一つ下が4コア4スレッドから6コア6スレッド、その下が2コア4スレッドから4コア4スレッドにと同じ価格帯で性能が大幅に向上したので見劣りする様になったものが安くなったということではないでしょうか。
何が知りたいのでしょう?
PCの性能はCPUだけで決まるものではなく、メモリーやストレージの性能も重要です。
書込番号:21964166
0点

メモリの違いだけですよ
当時は8g 4000円でしたからね
iPhoneで言えば5とxですが
性能差は5と5sしかありませんね
書込番号:21996888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)