
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2018年7月24日 05:51 |
![]() |
40 | 33 | 2018年7月22日 14:24 |
![]() |
4 | 4 | 2018年7月13日 09:04 |
![]() ![]() |
24 | 35 | 2018年7月10日 21:52 |
![]() |
139 | 96 | 2018年7月7日 23:43 |
![]() |
10 | 4 | 2018年7月7日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
部屋の都合上、MINI-ITXのPCに乗り換えようと考えています。
今は、i7 3770+GTX1050ti+4kモニタを使っていて、性能的には困ってないのですが
i7 8700かryzen 2700辺りで検討しています。GTX1050tiは引き続き利用予定です。
マルチタスクの普段使いやrawの現像や動画エンコードが快適なのはどちらでしょうか?
ゲームはしないです。
kやx付きも気にはなりますが、消費電力が少ないほうが良いのと箱が小さいので
今の所固定倍率のCPUで考えてます。
1点

自分的にはRyzen7 2700なんですけど、どうでしょうか?
QSVを使うなら、i7 8700しか選択は無いと思いますが、単体性能的にはRyzen7 2700の方が多少良いと思います^^;
マルチスレッドが苦手なソフトなら、i7 8700なんですけど。。。
但し、自分がRyzen7 2700を推す理由は別に有って,Mini-Itxということで、ソルダリングでCPUの熱管理の楽なRyzen7 2700の方が合うかな?と言うところでRyzen7 2700の方が良いかな?って思っただけです。
TDPはどちらも65Wで消費電力も大差無いと思いますので。。。
書込番号:21916587
4点

>J.Koikeさん
8700Kしか使ってないんだけど 温度はソルダリングの分 2700が若干楽なんじゃないでしょうか?
K付きは考えていない模様ですが〜
しかし、
物は考え方でして、K付きだとクロックも電圧とかも気温に応じて自分でコントロールして自在に使えます。
8700より温度下げれますよ。
まぁ 「そんな面倒な事ができるか!」
って言われたら〜「ごめんなさい その通りです」なんですけど。
個人的には:〜私が気に入っている〜
いまたたき売りになってるRyzen1600とかだと安く組める?
熱は出ないし、性能は良いし、電気も食わないって勝手に薦めてみる。
付属のクーラーで十分冷える。
8700は設定いじれないし、付属のクーラーじゃ悲惨な夏を迎えそうな気がする。
2700は付属のクーラーも〜まずまず見たい?
さて
エンコードは2700の方がCPU単体のは早いんじゃないのって気がする(偏見と独断数字的で根拠はない)
私の環境ではRyzen1600と8700Kでエンコード時間ほぼ同じなんですがな。
でもって〜
1600よりは2700はコアも多いし クロックも高いはずなんで〜2700が早いのじゃないかって勝手に思う。
Ryzen2700なんだぜ〜って言うと「スゲ〜!」って通の人に言われるかも、言われないかも(笑)
書込番号:21916808
5点

>J.Koikeさん
この時期に8700Kを購入する手はありえません。余程のintel信望者なら別の話ですが・・・・
揚げないかつパンさんが書き込んでいる通りでエンコードQSVにこだわるならintelですがRAW現像の場合はソフトによる差は
あるでしょうがコア数が多いに越したことはありません。
この時期の8700Kの場合お店の在庫品なら別ですが8086Kの選別品を発売や贈呈(抽選)を行っているので販売品はしばら
くは普通品が販売、在庫整理と考えるべきです。
個人的な感想ですがintelの不適切な販売戦略ですからこれを回避されてAMDを購入されるか暫く待ってintelの次期CPU/
Z390と比較検討されるのが宜しいかと思います。
そういえばintelのトップ(CEO)も部下との不適切な関係で辞任されたようです。 関係ないかな (^^♪
書込番号:21917212
3点

8700お勧めの方は居ないようなので、
2700,2700xでもう少し考えてみようと思います。
キンちゃん1234の理屈で2700xもクロックや電圧さげたら行けるのかな?
ちょっとググってみます。
書込番号:21918693
0点

>>マルチタスクの普段使いやrawの現像や動画エンコードが快適なのはどちらでしょうか?
https://www.pc-koubou.jp/magazine/2860
http://chimolog.co/2018/04/bto-cpu-ryzen-7-2700x.html
↑8700の方が良いかと思います。
書込番号:21919948
0点


>J.Koikeさん
こちらは8700と2700の比較ですね
>>マルチタスクの普段使いやrawの現像や動画エンコードが快適なのはどちらでしょうか?
ゲームはしない
結論先に言うとRyzen 7 2700のほうが快適度、コスト、運用の観点から見ると圧倒的に良いと思いますよ
i7-8700は以下リンクレビュー結果、総評読むと基本的にそこそこの負荷でもかなり熱くなりやすく、それに伴い消費電力も相応に上がるそうです(K付定格並み)
付属クーラーは使い物にならないレベルです
** Intel Core i7-8700 Review: Stock Cooler Falls Flat
** https://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i7-8700-cpu-review,5638-2.html
瞬間的なベンチ等なら何とかなる、壊れはしませんが、冷却に相応のコストをかけないと
安定運用という面ではお勧めはちょっとできないですね
以下リンク等、関連リンク
** i7 8700 reaching 100℃ (CPU Cooler : Thermaltake Contac Silent 12)
** http://www.tomshardware.com/answers/id-3703503/8700-reaching-100.html
空冷クーラーでもそれなりに評価の高いものなどをチョイスする必要はありそうです
他、クーラー選定で引っ掛かるのが現行のIntelメインストリーム帯のCPUはPCBが非常に薄い為、
空冷で重量の掛かるクーラーもお勧めからは外れますので注意が必要です。
単純に重量が殆ど掛からない簡易水冷を選んだ方が安全かもしれません。
要はIntel系4C8T時代の無印の製品とは色々と別物、という認識でいいかと。
一方Ryzenの方は、同じようにX付と無印の製品がありますが、
第一世代に比べてパフォーマンス向けのX付とバランス向けの無印がより明確に分かれている格好になってます
2700をお勧めする理由としては、その低発熱とワットパフォーマンス、コストになりますね
現行のメインストリーム帯のCPUならおそらく上記3点でトップレベルと思われます
また、前世代1700とは性能上げつつほぼ同等電力ですので、付属のクーラーで十分冷却可能でしょう
** Ryzen 2000 in the test: Ryzen 5 2600 in games faster than Ryzen 7 1800X : (Power Consumption)
** https://www.computerbase.de/2018-04/amd-ryzen-2000-test/5/#abschnitt_leistungsaufnahme
書込番号:21961327
0点

結局、2700無印買いました
m-itxですが、発熱対策不要で良い感じです
書込番号:21982578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J.Koikeさん
2700ですかXなしですよね?
すばらしい。
偏見と独断の意見ですけど〜
個人的には大正解って思いますよ。
Xったってメーカーが少しクロック上げてるだけで無駄に電気食うし、熱も出すだけで=効果なんぞほとんどないって思ってますから。
微々たる体感もいっさいない、単に数字上でわずかに上がってるだけのものに〜
現実問題
電気代は上がる、熱は出るになるだけって 私は思う。
必要になれば2700で自分で上げればよいだけ〜まぁ 上げても〜ほとんど意味ないですけどね。
私は1600だけどXにしてなくて 大正解って勝手に思い込んでますから。
グルスバーガーじゃなくて 無理してない素のクロックだと〜本当に熱が出ない。
室温33℃でアイドリング35℃とかなってくれて、それが付属のクーラーで、なおかつほぼ無音、非常にありがたい。
でもって、
真夏の33℃以上の部屋でもベンチやエンコードを、かけても55℃程度で余裕で温度収まる。
これは手持ちのCPUで言うと、i3とかセレロンの世界ですからね〜Intelだと。
それに比べて・・・
ね〜8700Kの自作もあるけど 熱はデルデル、電圧絞っても出る、クーラーも重量級にしても冷えない。
ファンを二重反転ファンにしても 下がらない。
腹が立ってクロックも40倍まで落としたけど、それでも熱がひどい。
猛暑の今年は〜夏の間は寝てもらうことにした(大笑い)
書込番号:21984155
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
CPUの温度が高すぎる気がして質問させていただきます。
こちらのCPUを特にOCなども設定せずに使用しています。
FANは空冷で
白虎 SCBYK-1000I
超天 SCCT-1000
を試してみました。
虎徹 SCKTT-1000はケースにはいりませんでした。
温度の計測は「HWMonitor」で行っています。
アイドル時はコア全て37℃程度なのですが、動画のエンコードを開始した直後から一気に90℃に到達します。
そこから徐々に93-4℃くらいまであがります。
排気がよくないのかなと側面のカバーを外し喚起しますが88-89℃くらいです。
そしてエンコードをとめた瞬間一気に39℃まで下がります。(本当に一気に落ちます)
もう少し性能を落としても構わないので温度をMAX80くらいまでで安定させたく
お知恵を拝借できますでしょうか。
当方CPUのクロックなどをいじったこともなく初心者です。
よろしくお願いいたします。
4点

温度は確かに高いですね。
コア数が増えているとはいえ、もっと低くてもよいようには思います。
よくあることみたいですが、CPUクーラーのCPUに当たる部分のシールをはがさず取り付けたということはないですか?
あと、PCケース内の換気やケースのサイズによっても温度は変わるかと思います。
書込番号:21779123
2点

皆さんのレビューを見てみると70〜75℃くらいになるようです。
SCBYK-1000IやSCCT-1000に附属のグリスを塗り過ぎとかありませんか?
書込番号:21779176
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます。
実は最初にやったときに100度に到達して確認したらビニールがつきっぱなしでした。
外してグリスを塗りなおしたのでビニールがつきっぱなしではないと思います。
ケースはATXケースにしては少々小さく、また排気FAN自体もそこまで強いものではありません。
ですが横のカバーを外すと全面から排気すると思いますのでそれで88-9は少々高すぎる気はしています。
書込番号:21779182
1点

>kokonoe_hさん
やはりそうなんですね・・・・・
付属ではなく別で購入したグリスを少しだけ塗っているのですが。
薄く伸ばす感じで塗ってあります。
付属のグリスに変更してやってみます。
書込番号:21779187
0点

>温度の計測は「HWMonitor」・・・・
最新バージョンをお使いでしょうか ?
書込番号:21779223
1点

自分がi5 8400にて HWMonitorとHWiNFO64にて温度が違う表示のことがありました。(それぞれ最新です)
それはCPUだったのです。 別のi5 8400に変えると温度はピタッと同じ様子を示してました。
HWMonitorが低く、HWiNFO64とCoreTempが高い表示です。
特に違って表示したのはアイドル時で3〜4℃の差でしたね。
CoreTempを一番使うのでそれは仮にオフセット入れて使ってました。
後に前述のようにCPU交換したら温度表示はどれを使っても揃ってました。
書込番号:21779273
0点

>totoro1977さん
プッシュピンですから、刺さりが甘かったりするかもと
ファンのコントロールが効いてないとかも有りますね
書込番号:21779294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>totoro1977さん
自分の経験上一気に温度が動く(上昇下降共に)のはクーラーに熱が伝わってない可能性が高いです。
もう一度クーラーを付け直してみた方が良いと思います。
書込番号:21779378
4点

CPUクーラーのファンの回転数とかどうなっているかわかりますか?
マザーボードのCPU_FANのコネクタに差し込まれていますか?
マザーボードのファンコントロールでCPUの温度が90度くらいならかなり高速でファンが回転しているはずで、側面のカバーを外しているとそれなりに音がするとは思いますが・・・
書込番号:21779433
0点

・QSVを使っていますか?
・ケースを開けた状態での温度は?
CPUとCPU内蔵GPUをフルに使うようなエンコードの仕方だと、OCCTなどでCPUだけのテストをしたときとは、だいぶ他違う結果になるそうです。
書込番号:21779471
2点

>totoro1977さん
室温やケース+マザーの詳細が出てないので適当に。
マザーによってFULLブースト時の全コアのクロックが変わるから。
うちの環境 現状室温18℃程度で8700K(FULLブースト4.7G簡易OC)アイドリング26℃程度。
HWMで温度チェック。
軽くエンコードかけて (全コア負荷70〜80%程度)でMAX62℃。
CINEBENCH15で100%負荷かけてMAX65℃程度。
(から割なし、空冷)
経験則でアイドリング温度は室温+10℃前後って思っているので、多分今の時期室温30℃はないだろうから。
アイドリングの時点で高いと思う。
白虎 SCBYK-1000Iが入らないってのだから薄いケースで環境は悪いだろうと思う。
トップフローの並みのクーラーなので性能も期待できないと思う。
サイドパネルを外しただけじゃ効果はない、そこに扇風機とかサーキュレーターで風を強引に強力に吹き込んでチェック。
それで、どの程度さがるか?
その下がった数値程度までは、ケースやファンを考慮することで下げれる可能性が出る。
まぁ 扇風機やサーキュレーター全開で風送っての温度で答えは出る。
書込番号:21779789
1点

マザーボードによってはコア電圧がデフォルトでかなり盛り盛りになってたりするけど、どこのマザーボードを使ってるんですかね。
書込番号:21780273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
まずやれるだけやってみていますが今のところあまり改善はしていません。
>沼さんさん
>>最新バージョンをお使いでしょうか ?
はいversion1.35.0 driver virsion 146です。最新を落としていると思います。
>あずたろうさん
もう一つcoretempというアプリをいれてみましたが、値は一致しているようです。
>まつ王@シビックさん
>アテゴン乗りさん
一度マザーボードのみの状態にして、きちんと4スミさしきったのを確認しました。
FANについてはマザーボードから全てをfullspeedに変更しました。多少風力もあがったように思います。
>EPO_SPRIGGANさん
とりあえずMAXまで速度をあげてみましたのでそれなりに風力は増えました。
>KAZU0002さん
>momokaraumaretamomotarouさん
QSVはあまりわからないですが使っていないと思います。
現在完全にケースから取り出した状態でケースの外で起動してみました。
扇風機を軽くあててみたりしています。FANの速度も上がっています。
温度はアイドル時で37→34度くらいまでにはなりました。
エンコードをするともともとは94℃までいっていましたが、むき出し状態ではぎりぎり90℃を下回っているくらいまで落ちました。
>クールシルバーメタリックさん
asrock Z370 extreme4を使っています。
電圧を削る方法も是非知りたいです!
書込番号:21780717
1点

後、きになることが一つあります。
90℃くらいでエンコードを30分ほどしていました。
終了させた直後にCPUとの接地している部分の上やその付近を触っても全然熱くありませんでした。
そんなものなのでしょうか?
書込番号:21780773
0点

パイプの部分はどうですか?
そこも温度が低いなら熱が十分に伝わっていないと言えるでしょう。
良く読んでいないので何の温度を読み取っているか判りませんが、CoreTemp等でCPU内部の温度を読み取っているなら、本当に測る必要のある温度よりは高くなっても仕方がありません。
書込番号:21780804
0点

>uPD70116さん
パイプ触ってみました。それなりに熱くなってました。
一応HWmonitorの画像もはりつけてみます。
packageの81℃がエンコード時には90℃になります。
書込番号:21780862
0点

コアごとに見ると温度が74〜81℃ですので、正常な範囲内にも見えなくもないです。
書込番号:21780870
0点

>kokonoe_hさん
エンコード開始2,3分後です。マザーボードとかむき出しの状態です。
FANも最大までは(最大速度しか設定できないので回転数では低いきもしますが)上げています。
この値が比較的普通なのであれば、一安心できるのですが・・・・
書込番号:21780893
1点

Snipping Toolでモードを「ウインドウ領域切り取り」にして実行すると選択したウインドウが取り込まれ、画像ファイルとして保存可能です。
余分なところを消す必要もないですし...
最新版であろうと対応していないことはあるので、必ずしも正しいとは限りません。
この手のソフトはマザーボードやCPU毎に対応する必要があるので、最新だからといって絶対に対応しているとは言えないのです。
CPU内部温度に関しては対応していれば大丈夫ですが、マザーボードは何時対応するか判らない状況です。
何しろ情報が公開されておらず、解析しながら実装していくので協力者が多数必要です。
この手のソフトはそういった理由で開発を断念する人がそれなりに存在します。
ただ稼働中しかも90℃にもなるCPU温度にしてはヒートパイプの温度が低い気もします。
CPUクーラーの取り付けが十分でないとか、何かを間違えているという可能性もあります。
書込番号:21780925
0点

Z370 extreme4は、まつ王@シビックさんと同じマザーボードだったか。
なんかモニタリングしてる数値を見ると、コア電圧が高めな気がする。
設定方法とかまでは知らないけれど。
うちのPCでCINEBENCH R15を回したときの電圧とか温度をHWMonitorで見てみた。
マザーボードが違うので、Core i7 8700Kのところの項目だけ。
VID #1〜#5まで、だいぶ違うような感じがする。
うちのマザーボードのASUS Z370-AではUEFIの設定をいじるとコア電圧の盛り方がだいぶ抑えられ、結果的に温度がだいぶ下がったってのがあるので、UEFIが電圧盛り気味なような気がするんだけどどうなんだろう?
書込番号:21780973
0点

>QSVはあまりわからないですが使っていないと思います。
…わからないけど使っていない…
まずは素直にOCCTで温度を測ってください。それで温度が上がりっぱなしなら、BIOSの設定がおかしくなっていてクロックや電圧が過剰になっているか、クーラーの取り付けミスです。
サイドカバー開けて扇風機当てて温度が下がったとして、それでどうしろというんだろう?
無理矢理にでも冷やせるか?の話ではなく、ケース内の換気が十分されているかについての検証のつもりだったんだけど。
書込番号:21781323
2点

>totoro1977さん
現状の室温すらかかないで90℃とか言ってるんじゃ外野は苦笑いするしかない。
室温が50℃とかなら まぁそんなものかって思うけど。
書き込みの時間から推測して深夜なので余程暖房を入れてない限り20度以下のはず。
多分 夏は後10℃以上は室温が上がるだろうからCPUは100℃到達するはず。
室温に応じて同じ作業させてもMAX温度は変わる。
ってこのぐらいはわかるかと。
「この値が比較的普通なのであれば、一安心できるのですが」って普通と思うならそれでよし。
しかし夏場に100℃越えても 比較的普通?って思えるだろうか?
100℃越えても 安心できるのだろうか?
爆熱が分かりきっているCPUに非力なクーラーと小さいケースで組めば温度は高くなる。
なら この構成だと夏場100℃オーバーでも普通と言えるかもしれない。
クールシルバーメタリックさんのSSでCINEBENCHを回したときの温度見て何も思わないのだろうか?
MAX温度が48℃ですよ。
おお”””! 流石 殻割水冷とか思うのが普通じゃないのだろうか?
書込番号:21781338
0点

>クールシルバーメタリックさん
参考になる情報ありがとうございます。
全体的に電圧高めになってますね。ご提示頂いた方が安定した電圧設定になっているみたいですね。
そのあたり調べながら頂いた数値に近づけるように設定いじってみます。(できるかどうかもわからないですが)
>KAZU0002さん
先日よりむき出しのマザーボードでの結果を載せていますので扇風機で換気されている状態でもこの温度に
なっているのを提出させていただきました。
クーラーに関してはコテツも今一度つけて確認してはみますが、白虎、超天で共に同じ温度になることから
おそらくクーラーの取り付けミスではないかなーとは感じ始めています。
5回は取り付けなおして確認していますので。
電圧過剰の情報の可能性をクールシルバーメタリックさんから頂けましたのでそちら方面で勉強してみたいと思います。
>>皆様
もし、同じマザーボードで安定しているかたいらっしゃいましたら是非電圧の情報とか見せてもらえますとうれしいです。
知らないうちに変な設定してたりする可能性もありますので。
色々とありがとうございます。
書込番号:21781402
0点

電圧を人に訊いても無駄です。
何故なら売られているCore i7 8700Kは定格でも全て同じ電圧で動いているのではないからです。
マザーボードが勝手に盛っているとかそういうものではなく、Intelが製造時に検査してこの個体は〜Vでこれは〜Vでと決めています。
マザーボードが勝手に盛っている分なら下げても大丈夫ですが、そうでないところまで下げると正常に動作しなくなります。
書込番号:21781975
3点

皆様というのなら、まずOCCTでテストしましょう。
そちらがどんなエンコードソフトをどんな設定で動かしているのかも分からないので。比較をするところから原因究明をしたいのなら、まず標準的なソフトで温度を確認してください。
書込番号:21782088
3点

>uPD70116さん
そうなんですね・・・・難しいです。
オフセットで電圧を下げて、且つクロックを4.1あたりで固定に設定することで温度がなんとか65-75で落ち着きはじめました。
4.4超えるとやはり熱が80を超えてくるので上記あたりで運用するしかないのでしょうか・・・
>KAZU0002さん
OCCTでテスト実行をしてみました。
画像ファイルでたくさんグラフとか出てきましたが、この数値をお見せすればよろしいですか?
>hyde44さん
ありがとうございます。メモリもOCなどしていません。
一応下げてみましたが変化は見られませんでした。
書込番号:21782940
0点

CPUクーラーのファン吸い込み側にカバーを付けて(パッケージのプラスチックを加工して自作)してケース内の空気を吸い込まないようにしてます。
クーラーのファンとケースとの隙間をできるだけ小さくなるように、測って切り貼り加工。
これをすれば、CPUクーラーは、外気のみを吸い込むのでマシになります、しかもタダ。
ペルチェ素子を使ったCPU筐体内冷房を考えたこともありますが、密閉構造に改造しなければならないので、やめました。
電源も結構、排熱量が多いです。
書込番号:21783033
0点

結局のところ4Ghzまでクロックを落とし、電圧も1.11まで下げることで高負荷状態でなんとか90℃切るくらいに
落ち着いてくれました。
デフォルトの1.3Vで定格クロックだとエンコード開始した直後に100超えてしまいました。
もう少しちゃんとしたケースを買って水冷とかもそのうち試してみたいと思います。
そんなに変わるとは思えないのですが。
こういうこともあるのかなーと割り切ってみたいと思います。
書込番号:21785329
2点

もうクローズしてしまいましたが、素人的には勉強になったので最後に。
今回
白虎、超天、虎徹を試してみました。
白虎と超天はドライバーで固定するタイプではなかったです。
やはり接地が緩いのかもしれません。
虎徹を試すと10℃近く低くなりました。
また時間経過とともなう温度上昇も虎徹だけはかなり軽減し低いままでした。
白虎と超天はどっこいどっこいくらいです。皆様の指摘通り緩かった可能性もありますが
私の力でかなり強くやったので私的には限界でした。
それでも、今回もう一つの問題でした、電圧1.3のデフォルトですと温度が厚くなって
90℃を最終的には超えます。
ですが1.15Vまで落とせば100%フル稼働しても落ちることはなくまた使用率100% 4.3G 6コアフル稼働でなんとか
温度がMAXで80℃まで落ち着くようにになりました。
1.13くらいまでは落とせそう。1.0だと高負荷1時間継続時点でおかしくなりました。
電源はある程度めどがつきましたので、クーラーとケースをもう少し見直しを行うことでおそらく高負荷時でも
70℃くらいまでは落とせるのではないかというところまでいきつけました。
冷却性能ってこんなに違うものなんだと改めて実感しました。
いろいろと勉強になりましたのでもう少しいろいろ試してみようと思います。
書込番号:21788000
1点

閉じた質問ではありますが、心当たりがあるので書き込みします。
同じようにCPU温度が高かったためGoogle検索しますと結構上位にこのページが出てきてたどり着いたのですが、ここに書かれていない対応で高負荷時の温度を下げられたので、他にも困っている人がいれば参考にして頂ければと。
Windowsのコントロールパネルから電源オプションを確認します。
私の場合は「高パフォーマンス」になっていることが「高負荷時CPU温度が95〜100%になる原因」でした。
そこでまず「バランス(推奨)」を選択した上で「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」へ進み、「プロセッサの電源管理」の「+」からツリーを開いて「最大プロセッサの状態」の数値を85%にしました。設定変更前は100%でした。
この設定変更だけで、同じように動画エンコードの高負荷時のCPU温度が平均65度に下がりました。
電源オプションのプランを未確認であれば、一度ご覧になって頂くのは良いかもしれません。
画像を添付しておきます。
書込番号:21941788
7点

>(V)・∀・(V)さん
それはWindows側でCPUの動作クロックを制限しているだけです。
書込番号:21980235
4点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
Core i5 8400のスペック表に
最大解像度 (HDMI 1.4) 4096x2304@24Hzとありました。
2560x1440をHDMIで接続したいのですが、60Hzには対応しないでしょうか?
もし対応しない場合、DP接続しか選択肢はないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>ストツーさん
HDMIは4Kの場合、2.0以上でないと帯域が不足して60Hzの出力ができないので、WQHDでは60Hzは出力できるはずと思うのですが
この辺りが分かりやすいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
https://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort
HDRを使用すると帯域の使用量が変わるので、この限りではないですが^^;
自分はパケット転送で転送に条件が少ないDsiplayPortで接続する方が好きですが^^;
書込番号:21959420
2点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます☺
とても勉強になりました
書込番号:21959432
0点

5世代CPUのときにグラボが到着前にHDMIから4K接続してましたが、4K30Hzだったので
やはり画像がスムーズさが無かったですね。
一番違和感を感じるのがマウスカーソルの動きです。 点滅状態(フリッカー)しながら軌跡移動です。
これには耐えられませんでしたね^^:
HDMI接続ならその時代のCPUも現在のこれも変わりないのでマザーも込みでDPでやるか、グラボ積むかしかないです。
書込番号:21959518
1点

>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。
マウスも不自然でPCでテレビを見ていると
尚更気になりました(笑)
書込番号:21959566
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
定格でのcinebench R15のスコアが少し低いです。
マルチで1280前後、シングルで180前後です。
他の方のベンチではマルチで1400、シングルで200近くでており少し気になります。
おかしいと思いタスクマネージャーを見ていると、マルチで4Ghz以下、シングルで4.5Ghz以下でうろうろしていました。
冷却が十分ならマルチで4.3Ghz、シングルで4.7Ghzに届くかと思っておりました。
クロックで考えれば妥当なスコアと思いますが、なぜクロックが少し低いか分かりません。
CPU温度はMAXで65度ほど、電源設定は高パフォーマンスです。
windows10proをクリーンインストールした直後です。(アップデートが済んで落ち着いている段階です。)
BIOSはデフォルトのロードを何回かしています。
マザーボードはMSI B360M PRO-VHです。
見落としている設定などが御座いましたらご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

可能性として
電力不足かもしれませんね。
そのマザーボードはCPU電源が8ピンのみの仕様の様です
パワーの必要なCPUを使うマザーは
8ピン+4ピン仕様になるかと思います。
書込番号:21951550
2点

MSIのマザーは高負荷時のシステム安定のために(BSODやクラッシュ)Vcoreを下げたりクロック低下で安定化させてるとも見たことあります。 以前のZ97頃のマザーではVdloop設定(%値)で弄ったりしておりました。
確か現在のZ370マザーだと 他社と同じようにLLC設定ができるはずです。
けれどお使いのB360マザーですとその機能もないと思われるし、CPU周りのVRM電源が貧弱なので余程のBIOS設定で補う他ないと思われます。
このような回答ですみませんです。
MSI LLC か MSI Vdloopで検索されてみてください
書込番号:21951607
1点

>エンハンスドレイテンシさん
ご返信ありがとう御座います。
同じMSIのZ370のコネクターの数を確認しましたが、同じく8pinのみとなっておりました。
K付きとB360という少し変わった構成ですので、もしかしたら可能性があるかもしれません。
書込番号:21951611
2点

8ピンのマザーで全コア5.3Ghzで常用出来てますので、8ピンだから電力が足りないということは無い。
電力不足なら電源ユニットが怪しい。
書込番号:21951630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8700Kは定格と言えども十分にOCしたCPUという代物ですよ。
i5 8400使うのとは意味が違います。
書込番号:21951654
2点

何度も失礼。
もっと弱めの負荷で1コア4.7GHz見られるようなら明らかにCPU電源(VRM)周りのBIOS関係。
書込番号:21951672
2点

>Noxious Trapさん
cinebench R15で1200台のスコアとなると、たぶんMAX37倍くらいでしょうねCPUは。
参考までに 私の環境で 43倍(定格)1400台、 47倍 1500台 50倍 1600台になります。
個人的推測ですが、熱対策ができてないと思いますよ。
熱が上がりすぎるのでCPUがクロックを自動的に下げて 結果 温度が下がっているだけじゃないでしょうか?
個人的意見では 37倍程度なら100%の負荷で65℃は、温度が高すぎる気がしますよ。
私のデーターですけどね。
現状室温30℃くらいで、44倍でcinebench R15かけて 65℃〜68℃程度に収まっています。
熱対策ができてない状態で50倍にOCしても 定格43倍以下のスコアになることもありますよ。
熱対策ができていてはじめて 本来のスコア出るんです。
論より証拠で〜
構成その他を ここに出してみてはどうでしょうか?
非力なCPUクーラーとか使ってないですかね?
偏見と独断ですが 虎徹クラスでは非力と私は思っています。
蛇足ですが〜
初心者によくあるミスとしてはクーラーの保護フィルムを〜剥ぎ忘れてるってのもありますね。
書込番号:21951824
1点

見た感じVRMは4+2構成っぽいですし、VRM周りがボトルネックになっているに10ペソ
書込番号:21951845
1点

CPU-Zとかのスクリーンショット等アップしてみると、何がダメなのかのヒントになるかもしれないけれど・・・・・・8700Kのつもりで実は8700だった、とかそういうオチじゃないよな(^_^;)
書込番号:21952196
1点

>韻パパさん
ご返信ありがとう御座います。
新品のクロシコの600W電源を使用しております。
GTX1060とあとは最小構成なので、容量は足りてると思います。
あるとすれば不良品の可能性ですね。
>あずたろうさん
ご返信ありがとう御座います。
LLCについてググって確認しました。
なんとなくですが、安定して4.5Ghzに抑えられているようなので、BIOSの制御のような気がします。
BIOS関連で探ってみます。
>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとう御座います。
エアコンの効いた涼しい部屋で、クーラーは虎徹2を使っております。
ファンはBIOS制御でMAX1200PRM固定、ケースファンも3発MAX1200PRM固定で回しています。
非力では御座いますが、部屋の環境もよいので十分かと思っておりました。
温度の読みはHWモニターを使用しています。
>zemclipさん
ご返信ありがとう御座います。
BIOSでなにかできないか探ってみます。
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとう御座います。
現在出先ですので、後ほどSSをアップさせて頂きます。
K付きで間違いないですw
書込番号:21952272
1点

虎徹
名前だけ 見ると
刀の名前みたいですね。
ネーミングはいいですね。
書込番号:21953123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noxious Trapさん
ちょいと検証してみたのでデーター置いておきますね。
>アルカン アルルトさん
虎徹ね〜名前良いでしょ?
ランキングもずっと上位なんですよ。
冷えるらしい(笑い)
クーラーのギンギンに聞いた部屋で 1280前後のスコアが出る状況で65℃程度らしいですね?
じゃ〜参考までに
クーラーの無い 現時点で室温30℃の部屋で検証してみました
39倍でCINEBENCH R15かけると ほぼ同等 1260のスコアになりました。
で うちのCPUの温度は さて何度でしょう?
答えは 検証のモニターのスコア見てください。
これで 虎徹が冷えるって あなたは言えるのだろうか?
殻割して水冷の >クールシルバーメタリックさんなら ここからさらに10℃以上確実に下がるでしょう。
書込番号:21953455
1点

>Noxious Trapさん
ちなみに 左の一番下 1192 が 37倍
左の下二番目 1201 が38倍
スコアです。
参考までにどうぞ。
書込番号:21953467
1点

ルパン三世の五右衛門の刀の名前
虎徹
じゃなかったかな?
書込番号:21953586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キンちゃん1234さんやスレ主さんへ ちょっとお願い。
HWiNFO64にて先ほどのCINEBENCH R15ベンチ時でよいので、
SSのところNVMe SSDみたくThermal Throttlingが発生するのか教えて貰えない?
発生を見たことはないけど、もしあれば どのような表示になるのかなと思って。
書込番号:21953600
1点

>あずたろうさん
一応 定格での数値を。
流石に今は 室温も33℃程度なので 定格でも70℃近くまで上がりますね。
hermal Throttlingですか?
そんなものは起きないですよ。
そもそも 50倍まで、それなりに冷却すれば問題なしに回るCPUです。
書込番号:21953838
1点

>あずたろうさん
でないですよじゃ 面白くもなんともないので〜
無理やり出るように設定してみた。
室温33℃で空冷 殻割なし そりゃ無茶だ。
で 出ますね。
結果的に 本来は1600台のスコアが出るはずなのに〜
1540しかでない、47倍のスコアです。
冷却が出来てない無理なOCは無意味って事です。
書込番号:21953876
0点

>キンちゃん1234さん
わざわざお試しをありがとう^^
で、スロットリング発生なのにそのスコアて何なの!(笑) さすがやなぁ 8700K
うちのはね、ASUSマザーと相性悪いのかHWiNFO64で ASUS ECエラーってのが出て読み込み遅くなったりあとCINEBENCHと併用したら
スコア120以上下がったりです;;
なんか情報でi5 9600 (8650 Coffeelake Refresh)4.5GHzが載ったというのでちょっと気にしています^^
書込番号:21953898
0点

>あずたろうさん
書き忘れていましたが、50倍の設定でやってます。
春先までは50倍でも順調にベンチスコア上がっていきました。
1680位 調子が良いと出てた。
温度的にどうも90℃越えると 8700Kは ダメ見たいですね。
50倍をこえてOCは 私の環境では〜やれる訳もないし やりもしません(大笑い)
クーラーあれば 10℃室温下げれるだろうから ギリギリやれるかな?
これが >クールシルバーメタリックさんのような環境だと 52倍 53倍でも熱ダレしないでスコアが上がるはず。
この先は 殻割 水冷の世界 空冷で行く世界じゃない。
無難に 今は44倍で遊んでますよ。
書込番号:21953923
0点

うん殻割エエですよ^^
i5 4670K と i7 5775Cで割ってましたが20℃近くはマージン取れますね^^
僅かなことかもしれませんが4670Kで5.0GHzが限界だったのが割ってから5.2GHzを見たときはじじぃも嬉しかったです(笑)
ツールも今ならラクに安全に割れるやつ多種出てきましたね、中華製の2K 円足らずのでも良い感じです。
5775Cなんぞ割って閉じるのも両面テープだけというシンプルにしたにも拘わらず しっかり良い価格で売れていきましたよ。
あまり気になさらず思いきられなさいましよ(爆)
書込番号:21953946
0点

CPU-ZのどのタイミングのSSをアップしたらいいかわかりませんでした。
また、VRM関係のBIOSの設定も難しく、ひとつひとつ単語をググってる段階です。
虎徹が冷えないことは分かりましたが、スコアがでない因果関係がわかりません。
常にCPUに最適な温度(例えば20〜40度程度)じゃないとカタログスペックはでないのでしょうか?
CPUにとって危険な温度(例えば70度や80度)に達すると保護のためクロックが下がるものと思っておりました。
65度はクロックを下げて保護しなければならないほど危険な温度なのでしょうか?
もしくはCPUの最適な温度の上限を超えると徐々にスコアが下がるのでしょうか?
例えばですが、最適な温度が20〜40度の場合、41度の時点ですこしスコアが下がるということでしょうか?
OCをしたことのない素人の考えですので、間違っていたらすみません。
書込番号:21953967
0点

>Noxious Trapさん
このマザーのマニュアルが簡素すぎてアドバイスも何もできなかったので言ってませんでしたが・・
この項目がもしあればですが、(K 付きCPUで出現すれば)参考に。
------------------------
▼Enhanced Turbo [Auto]* Enables or disables Enhanced Turbo function for all CPU cores to boost CPU performance. This item appears when the installed CPU supports this function. [Auto] This setting will be configured automatically by BIOS. [Enabled] All CPU cores would be increased to maximum turbo ratio. [Disabled] Disables this function.
要は何かというと すべてのコアで最大ターボ比まで増加します っていう項目です。
これはZ370M MOTAR使ってた時に出現してほしかった項目です。(当方のはK無なので出現無し)
おそらく今度はBマザーってことで出なさそうだけどね。
書込番号:21954009
0点

>Noxious Trapさん
キンちゃん1234さんのスコアを見るに8700Kの場合サーマルスロットリング(安全装置)が働くのは90度のようです。
逆に言うのであれば90度までは全力で動きます。
しかしVRMという電力供給の部品があるのですが、消費電力の大きいCPUを搭載した場合に、VRMが貧弱だとCPUの安全装置の前に
VRMの限界に達してしまい、CPUが性能を発揮できないということになります。
(たしかMSIはVRMが120度で安全装置が働くって聞いた覚えがあります^^;)
もしVRMがボトルネックになっているのであれば、サイドパネルを開いて、CPU周りに直接扇風機などで風を当ててやって、スコアが変わるかでわかると思います。(単純にVRMの品質が悪くてCPUの性能が出ない場合は変わらないかも・・・?)
書込番号:21954017
0点

>Noxious Trapさん
あのね まずはBIOS開いて そのマザーが4コアFULLブーストで何倍で動く設定に今なってるか?
ここも見てないのでしょ?
もし ここが37倍になっていたら それ以上はでない。
設定いじれば直る。
BIOSの設定でググって調べればよいでしょう。
かりにここが 本来の定格43倍になっているにもかかわらず 出ない場合は〜
熱もしくは 電源、マザーって感じで検証になる。
検証はパーツが必要になります。
いくら 聞いても検証するパーツが手元になければ どうにもならんですよ。
電源を変えてみる マザーを交換してみる。
で 結果を見る、 ひとつひとつ 自分で検証しないと どうにもなりません。
なのでショップに持ち込んで検証を頼むのが一番早いでしょう。
パーツは売るほど持ってるから(大笑い)
検証をする代替えパーツ一切なしでやれることは、バイオスの設定いじるか?
>zemclipさん
が説明しているように サイドパネル開けて サーキュレーター全開で風吹きつけて 変化を見る程度。
検証パーツなしで やれることは限られてますよ。
書込番号:21954037
0点

すべて関係があるか分かりませんが
adjusted ring frequencyの部分が4400MHzで固定されている。(ブラックアウトされている)
CPU Ratio Apply Modeが「all core」「turbo ratio」「per core」から選べる。(現在はデフォルトのallcore)
CPU Ratio Offset When Running AVXがautoになっている。(数字を選択可能)
CPU Ratioはautoで固定されています。
その下のadjusted CPU frequencyは3700MHzで固定ブラックアウトです。
倍率のような数字(37や43のような2桁の数字)はありませんでした。
CPU Core Current Limit
Long Duration Power Limit
Short Duration Power Limit
すべてautoで固定されています。
Enhanced Turboの項目はありませんでした。
もちろんTurbo boost自体はEnhancedです。
扇風機直あては後ほどやってみますが、他のパーツはもっていないのでお手上げですね。
B360のBはビジネスのことだと思いますが、ビジネスならK付きを乗せたりゲームはしないだろうと余裕のないVRMを載せたのでしょうか。
MSIに失望しています。
後学のために教えて頂きたいのですが、VRMの性能はWEBのカタログには載ってないのでしょうか?
まだ乗せ変えるかわかりませんが、次に買うとすればPRIME H370M-PLUSを考えています。
念のためチップセットはBからHへ、安心できるメーカーでASUSを、MicroATXということでこれのみの選択肢となりました。
本来ならZが安心ですが、流石に2万はきついです。
同じ過ちを犯したくありませんので、購入前に調べる方法はありますか?
書込番号:21954129
0点

MSIに失望というよりZマザーにしないほうが失望的です。
H・Bマザーならサウンド特化など高級機もあります。
せっかくの8700Kが泣いてそうです。
せめて購入前にはレビュー読みは実践しましょう。
その中で自分に関わること、そうでもないことなどを見極めながら良い製品に巡りあう確率を高めるのです。
http://review.kakaku.com/review/K0001004261/#tab
最低でもこの辺にしとけば遊べそうだけどね〜
レビューの方々は8700KでOCしっかりできてますよ。
書込番号:21954194
0点

http://kakaku.com/item/K0001016173/
ASUSがお好きなようなのでこちらに変えましょう。
もう1点 0309のBIOS0612以降は マイクロコード84適用なので必然とスコア的に8%くらいは落ちてますよ。
つまり3月以降発売のHやBの新マザー達は遅くても当然なのです。
書込番号:21954215
0点

偏見ですが、昔からどうもasrockはbiostarと同じで三流のイメージが付きまといます。
次回購入するときはASUSのZを選ぼうと思います。
色々質問した後で申し訳ないですが、普通にメルトダウン・スペクター対策でのスペックダウンのような気がしてきました。
少し低いのは誤差という感じで。
しかし、メルトダウン・スペクター対策でスコアが落ちるのはわかりますが、クロックごと落ちるのでしょうか?
Z使用の皆様はメルトダウン・スペクター対応後(BIOSとOS)の定格でスコア1400はでてないのでしょうか?
また、電源管理を高パフォーマンスにした際にタスクマネージャーに表示されるクロック数は何をあらわしているのでしょうか?
アイドル時に4.4GHzや4.5GHzといった中途半端な数字がでています。
8700kは1コアだけ4.7GHzで他は4.3GHzなので、平均が表示されているのでしょうか?
マルチで測定中に4.0GHz程度に落ちるので、平均ではなさそうな気もしますが。
段々カテゴリ違いの質問内容になってしまい申し訳御座いません。
書込番号:21954483
0点

>Noxious Trapさん
まだマザーボードが原因であると確定したわけではないので、ひとまず扇風機なり、サーキュレーターなりで風を送り込んでどうなるかテストしてみては?
あと少し気になったんですが、今まで文字の情報だけで画像とか1つも挙げてないですよね。もしかしたら何かを勘違いして別の数値を読んでいるかもしれませんから、一度スクリーンショットを撮ってみてください。
hwmonitorを起動したままCINEBENCHを実行し、終了後にhwmonitorとCINEBENCH両方の画像を挙げてほしいです。
VRMの性能はあまり情報が出ないですね。価格コムでマザーボードの検索時にVRMフェーズ数の降順で検索できるのでやってみてください。数が多いほうがOC等には有利、というのが定説ですね。ただ、VRMフェーズ数が多いからと言って、それが本当にいい部品を使って作られているかは分かりません・・・。検索時にVRMフェーズ数が記載されていないものは公式にはVRMフェーズ数を公開していないということです。
通常の検索フォームでは表示されないので
http://kakaku.com/specsearch/0540/
こちらから検索してみてください。
書込番号:21954498
0点

タスクマネージャのクロック数はあまりアテになさらぬように。
定格時はほぼ合ってますが、OCしたら 6GHz超えなんてありましたよ(笑)
CPU-Zあたりでクロック数はモニターしましょう
書込番号:21954509
0点

なぜかスコアが上がっておりました。
質問を投稿した際と設定は同じはずですので、室内の気温かもしれません。
測定結果に若干ムラがありますが。
今気づいたのですが、HWモニターを見ていると、多分クロックは正常な範囲かもしれません。
タスクマネージャーを見ていたのが勘違いの原因でした。
ご返信頂いた皆様に大変申し訳ないです。
スコアが若干低いのはメルトダウン・スペクターのせいで、あとは誤差の範囲だと思います。
書込番号:21954559
0点

>Noxious Trapさん
ClocksのMAX値は4691Mhzですから、ほぼ4.7Ghzですね。
ちゃんと周波数が出てるみたいで、よかったですね^^
ケースファンは取り付けていますか?
書込番号:21954573
0点

CHINEBENCHI R15などベンチやる際は最小限の温度モニター程度以外、常駐ソフト系も一時停止するくらいでされるべきです。
とりあえず満足に近い数値出ておめでとうございます。
書込番号:21954577
0点

最後に1点。
温度モニター3種
・HWMonitor
・HWiNFO64
・CoreTemp
それぞれを別々で立ち上げてご覧ください。
使いやすいけどHWMonitorは立ち上がりの温度負荷が高く、MAX温度が一番高いですよ^^
書込番号:21954589
0点

ケースファンは前2個、後ろ1個をPWM制御で回しています。
夏ですのでデフォルトのグラフ?より閾値は低めにしております。
また、ガチのベンチマークでは常駐ソフトは切ると肝に銘じておきます。
ご返信頂いた皆様には大変感謝しております。
また、勘違いで質問してしまい誠に申し訳御座いませんでした。
役にたつかはわかりませんが、他の質問者様が参考になるように下記に構成を記載しておきます。
この度は誠にありがとう御座いました。
8700k
MSI B360M PRO-VH
MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC
crucial CT2K8G4DFS8266
サムスン 970 EVO MZ-V7E250B/IT
玄人志向 KRPW-N600W/85+
書込番号:21954661
0点



CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
自作パソコンをしようと思っているのですが、購入前に不安なので現在考えてるパーツで動くかどうか審査してほしいです。
構成↓
マザーボード・・ASUS Intel H370搭載 マザーボード LGA1151対応 TUF H370-PRO GAMING 【ATX】
CPU・・Intel CPU Core i3-8100 3.6GHz 6Mキャッシュ 4コア/4スレッド LGA1151 BX80684I38100【BOX】
GPU・・玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1060搭載 GF-GTX1060-3GB/OC/DF
メモリ・・4GB2枚組
OS・・win10 home 64bit
HDDは前のパソコンから流用します。
書込番号:21941710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源がないので動きません。
書込番号:21941717 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

メモリーもちゃんと型番書かれた方がいいですよ。
規格が違うとアウトですので、具体的なことを書いていただかないと審査しようがありません。
書込番号:21941718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ケースが無いと大変です。
その前に、パソコンの使用目的を書きましょう。
書込番号:21941739
9点

3名の方返信ありがとうございます。
電源については記載するのを忘れていました。
電源・・玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
メモリ・・CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 4GB×2枚キット CMK8GX4M2A2666C16
ケースについては前のパソコンでATX規格のマザーボードが入るケースを使っていたのでそれを流用します
使用用途はネット、3Dゲーム(BF5、PUBGなど)です
ゲームに関しては最高設定で動かなくてもいいかなと思っています。
色々情報不足ですみません。
書込番号:21941758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今書かれてる中ではメモリー以外は規格上の問題はありません。
あとは、メモリー、電源、ケースなど具体的な候補を書いてみて下さい。
用途はわかりませんがHDDは流用と言うことですが、できればシステムドライブはSSDにされた方がいいと思いますよ。
ビデオカードはさほど大きなものでは無いようなので、ケースはMicroじゃないATXの物であれば気に入ったデザインなりギミックのある物を選んでもいいでしょう。
書込番号:21941760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、被った(笑)
重複する部分は無視して下さい(笑)
書込番号:21941762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Corei3でも、PUBG、BF5
動くんですか。
勉強になります。
書込番号:21941772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえ、こちらこそ情報不足の状態で書き込んでしまって申し訳ないです。
SSDはOSやアプリケーションを入れるとして容量はどのくらいがスタンダードなのでしょうか
書込番号:21941773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルカン アルルトさん
いま発売しているi3の中で1番新しいのがi3 8100なのですが、性能としてはi5 7600と同等です。
https://youtu.be/ROVZj66CY9Y
この動画の方とCPU GPUの構成が一緒ですが、タイトル画面で130fps、通常時110fps、混戦状態だと80fpsぐらいらしいです。i3と言っても侮れませんね
書込番号:21941777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか。
Corei○の数値が、大きい程 高性能
では、ないんですね。
奥が、深いです。
書込番号:21941782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリーはまあ、どうせなら16GBと言いたいところですが、ご予算もあるでしょうし規格的には問題ないですね。
SSDはゲームを数本入れるとなると500GBは欲しいところですが、もし2本しか入れないなら250GBくらいでもいいのでないでしょうか。
>Corei○の数値が、大きい程 高性能
そうですよ。
スレ主さんはゲームタイトルによっては画質設定を落としたりして必要十分な構成という割り切りがあるからこそのCore i3という選択なんだと思います。
書込番号:21941784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>割り切りがあるからこそのCore i3という選択なんだと思います。
と言うより、Core i3+GTX1060 3GBという選択ですね。
PUBGは画質設定を上げるとメモリー食うんで6GBは欲しいところなんですが、設定落としても構わないのでしたら3GB版という選択もありでしょう。
書込番号:21941789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glrsesさん
あの〜この掲示板で何回レスしたかわからないことを〜またまたレスしますけど。
総予算はいくらかな?
幾らくらいの予算でゲームPCを組みたいのだろうか?
一円でも安くってのなら、まぁ SSDだのCPUの○コアなんて一切言えなくなりますからね。
やすくってのなら電源も、もっと落としてもいいよ〜メモリーもクロックの低いもっと安いので十分。
でもって 一言 フレームレートが130出ているのなんのって・・・
設定みたかな?
私ならこんな設定でゲームはしたくない。
最低設定 画質も悪いし ただ動くだけって設定ですがな。
とことん落として良いのなら解像度も何もかも最低にすれば、 3000円台のCeleronでも動くしfpsは稼げる。
でもね〜
折角PCでゲームするのにCSのゲーム機以下の画質で納得できるんだろうか?
まぁ 人それぞれだけどね。
書込番号:21941807
2点

PUBG、BF5が、遊びたいので、あれば
XBOXONE X と言う選択肢もありますよ。
史上最強のコンシュマー機です。
50000円弱で、買えます。
しかし、スチームが、ありません。
スレ主さんのスペックとXBOXONE X
どちらが良いのかな?
書込番号:21941833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例として挙げられた動画は極端に設定を下げて130FPSとか出してますけど60FPSも出れば十分ですし、
それならそこまで設定を下げなくてもCore i3 8100 + GTX1060 3GBでも十分PUBGは楽しめます。
ソフトの最適化の内容等が全く異なるので、CS機とPCのハードのスペックを比べるのは意味が無いです。
当然CS機のハードの方が全然ショボいスペックですがパフォーマンスは十分に出てます。
更にPCの版はグラがよくできるのでことさらにスペック要求が高くなります。
書込番号:21941838
3点

まあ、CS機はゲームするだけのための構成で、ゲームをするだけのOSなので、実際にはゲームのプログラムの書き方も違う、当然、要求する性能も変わるんで直接比較はできません^^;
ただ、PCの良さはその柔軟性とCS機の何倍もの性能を持たすことをできると点では?と思います^^
その上で、ゲームがある程度動作すればいいのならi3 8100+GTX1030 3Gでも動作します^^
PUBGは意外とメモリー(CPUもGPUも)イーターなので、設定を上げると急激に遅くなる^^その辺りを納得するのならいいのではないでしょうか?
設定をそこそこ良くするとi3も性能が頭打ちに、グラボもメモリーが足りない、性能が足りない、メモリーも足りないってなります。一番、譲れるのがCPU性能になるけど^^
解像度が書いていないけど、これでやるんならFHDですよね?
動作するしないで言えば、動作します^^
電源は500Wで良いし、メモリーは2400までしか動かないので2666は無駄ですね^^;
書込番号:21941894
2点

>揚げないかつパンさん
2666対応ですよ。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-H370-PRO-GAMING/specifications/
書込番号:21941919
2点

Core i3-8100でも良いかと思いますが、今度、ビデオカードをアップグレードするかもしれないとかあるのなら、6コアのCore i5 8400の方が良いかもしれません。
CPUクーラーは純正のですか?
高負荷時に風を切る音が五月蠅いと思うので、少し大きめのCPUクーラーを買われると良いでしょう。
インテル
Core i5 8400 BOX \20,010
http://kakaku.com/item/K0001002087/
書込番号:21941952
2点

電源とメモリのグレードを下げて、i5 8400にしてみようと思います。
電源は
玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W/
にしようと思ってるのですがメモリは2666と2400ではどのくらいの違いが出るのでしょうか?
電源、メモリ合わせて1万円ぐらい安くはなりますかね?
書込番号:21942076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>glrsesさん
CPUがメモリーは2400までしか一応対応してないので、2666入れても良いけど私は無駄と思うよ。
でもってもしも、2666対応でも普通に使う場合は体感的にはなんも変わらんと思う。
クロック数は基本的に特定の条件下でだけ効果が出るだけ・・・
容量は少なかったら弊害は出る、容量は多めにとるのがベストかと思いますよ。
無駄に大きい電源や使えもしないOCメモリーは無駄でしょう。
と適当にレスしてみる。
書込番号:21942141
1点

>glrsesさん
ここは、思い切って
Corei7まで、上げてみては。
書込番号:21942165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
2400で検討してみます。>キンちゃん1234さん
書込番号:21942189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーるきーるさん
自分もマザーの仕様の事を言ってるのでは無く、CPU側の仕様を見て言ってたのですが?
i3はCPUが2400までなので^^;
Hシリーズだし、CPUの仕様通りの動作になると思うんですが。。。
書込番号:21942266
1点

>揚げないかつパンさん
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:21942314
1点

電源は500W程度あれば大丈夫ですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873520_K0000738816_K0000779148_K0000904368_K0000710142&pd_ctg=0590
書込番号:21942371
1点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
電源・・玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W/85+
マザーボード・・ASUS Intel H370搭載 マザーボード LGA1151対応 TUF H370-PRO GAMING 【ATX】
CPU・・Intel CPU Core i5-8400 2.8GHz 9Mキャッシュ 6コア/6スレッド LGA1151 BX80684I58400【BOX】
GPU・・玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1060搭載 GF-GTX1060-3GB/OC/DF
メモリ・・DDR4 2666 4GB×2
CPUがi3じゃなくなってしまいましたが気にしないでください。
HDD、ケースは前のものを流用します。この構成で動くかどうか教えて下さるとありがたいです。
これ以上の性能のものは予算的に無理です。10万円以下でゲーミングPCなんて作れるわけないだろ思う方もいると思いますが、それは自分も重々承知していますので何も言わないでくれるとありがたいです。
書込番号:21942521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PUBG
戦さ場にて
お待ちしてます。
書込番号:21942525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8000番台のCore i3は、7000番台のCore i5並の性能がありますし。ゲームPCとしてか考えるのなら、低クロックのCore i5よりは、8300の方が良いのでは?とも。
投資するのなら、ビデオカードの方が確実ではありますが。1070との値段差を考えると、ここも微妙。
最終リストにSSDが無いので。予算固定という話なら、CPUをCore i3にしてでもSSDを入れた方が良いかと思います。
書込番号:21942679
1点

>KAZU0002さん
i3 8100にして、GTX1060 3gb SSD購入の方がいいってことですかね?
書込番号:21942737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>zemclipさん
メモリーがSO-DIMMです^^;
http://kakaku.com/item/K0000821481/
か
http://kakaku.com/item/K0001004491/
辺りだけど、100円の差額なら2400を買っておくかなー^^:
書込番号:21943377
2点

よく考えたら、WindowsをDSP版にすれば、もしかしたら
https://nttxstore.jp/_II_CF15875353
辺りが行けるかも。。。
要らないかも知れないけど^^;有って困らない気もするので^^;
書込番号:21943414
1点

>zemclipさん
わざわざありがとうございますm(_ _)m
個人的にマザーボードはいいのかわないとっと思っていたのですが、性能的にはあまり変わらないんですかね??
>揚げないかつパンさん
修正ありがとうございます。
知識不足申し訳ないですが、SODIMMとDIMMは何が違うのでしょうか?
書込番号:21943415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SO-DIMMはノート用などの少し小さめのメモリーでDIMMは240ピンの長めのメモリーで通常はこちらの物がデスクトップ用では使われます。
ソケットが合わないので購入しても使えない事態になります^^;
書込番号:21943423
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ではSODIMMじゃなくDIMM規格のを買わないとということですね。間違う前に知れてよかったです。
書込番号:21943434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい^^;間違えました。これ16GBの1枚ものでした。
忘れて下さい^^;
書込番号:21943444
1点

>glrsesさん
上を見ればキリがないって事で割り切りがいるって事ですよ。
ゲームに特化だとね グラボの1060を6Gにした方が絶対に良い、これは断言できる。
当分使うって事になるのなら今後のゲームはグラボのメモリーの使用量はうなぎのぼりに上がりますよ。
ん〜6Gがやっぱりいいね〜って考えるのが正解。
でもって〜
Radeonの580が良いのはグラボのメモリーが8Gあるところになる。
そりゃ当然だけど、予算って物があるって訳でしてね。
Radeon580は予算的にどうにも無理・・
CPUをi3で我慢して1060の6Gにするか? しないか?
個人的には少々のCPUスペックよりもゲーム特化だとグラボに資金の大部分を入れるってのがベストだと思ってますよ。
どこを削って どこに回すか?
これが自作で限られた予算での個人の判断。
まぁ ココが一番楽しいところなんですがね。
でもってトータル的にPCを考えればグラボのメモリーは3Gあれば十分、いろんな作業で快適さが上がるだろう6コアを優先させるっ方が良いって なる。
自作初心者で構成を考えるのなら 各ショップのBTOの構成をたたき台にするのがベスト。
各価格なりに鉄板の構成になってるから。
例として
ミドルクラスだとi5 8400 メモリー8G(オプションで16G) グラボは1060(6G)これで12万円程度。
ここらをベースに自分の予算に合わせてパーツを削っていくって感じで考えるのが正解。
グラボを1060(3G)にすれば数千円安くなる。
i3にしたら数千円削れる〜
>zemclipさんのリスト見れば分かるでしょうが〜
電源、メモリー、マザーを予算をギリギリ削って 他に回してる構成ですよね〜
判断はスレ主さん次第、お金を出すのも使うのも あなたですからね。
さぁ どこを削るかって脳みそを絞るんですよ。
そりゃね 予算たっぷりで各パーツをハイエンドで揃えれば〜
なんでもありのが出来るけど〜
どこにでもある BTOの構成で〜まぁ つまらん構成だとも言える。
はじめから それならBTO買いなさいって言いたいくらいになるね。
書込番号:21943445
1点

メモリーについては揚げないかつパンさんが仰っているとおりです。
リストには間違えてノートPC用のメモリを載せてしまったので気を付けてください。
マザーボード・・・
そりゃ高いほうが"良い性能"です。でも今回のPCでその性能は必要ですか?
例えば
グラボを2枚積んでSLIはしますか?
SSD3枚積んでRAID5にしますか?
大量のHDDを積んだりしますか?
メモリやCPUをオーバークロックしますか?
USB機器を大量につなぎますか?
Optaneメモリーを使いますか?
必要、ないですよね?
なら安いマザーボードでいいと思いますよ。(当然必要な機能があるもので)
もちろん、将来的にSSDをたくさん積んで、グラボも2枚積んで、CPUもメモリもオーバークロックするぜ!
と考えているのであれば良いマザーボードを買ったほうがいいです。
書込番号:21943462
1点

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
やっぱりGPUは性能いい方が間違いないですよね……
zemclipさんが予算ギリギリの構成を考えてくれたのでこれを参考に考えていきたいと思います。1回決めたのにどんどん変わっていって、楽しくなっていました笑
書込番号:21943522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zemclipさん
返信ありがとうございます。
やっぱり高い方性能いいのは当たり前ですよね。でも自分の場合zemclipさんの仰る通りへんにOC知る訳でもないしGPUを2枚にする訳でもないのでこの値段のマザーボードでも大丈夫なのですね。
構成の案を出してくれて本当に助かります。ありがとうございます。
書込番号:21943528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ですが、予算一杯まで使って良いという前提で、
http://kakaku.com/item/K0001044805/
http://kakaku.com/item/K0001044797/
この辺りが買えるなら、その方が良いかも知れない。。。
とりあえず、メモリーを16GBでなら2本刺しでも良いかも知れないけど、8GBでやるんなら、足りなくなった時の保険で4本刺しにしても良いかもって思います^^;
グラボは取り換えるしかないし、CPUも同じくなんですけどこのくらいの保険はかけても良いと思うけど。。。
好みといえば好みなんですけど^^;
書込番号:21943675
1点

>glrsesさん
10万円の予算で一応ゲーミング用途っていっても人それぞれ考えが違うって〜
根本 考えが違うけど私が10万円でパーツ選んでみた。
ゲームもする〜でもってゲームの配信もしてみたい。
ゲームしながら〜同時に他のこともやってみたいって欲張りな構成。
マルチタスクも余裕の6コア 12スレッドCPU。
いろいろ同時は〜 i3じゃ アップアップになってしまう〜って
個人的に使っていて お気に入りで今安くなってるCPUを選んでみた。
Ryzen1600は付属のクーラーで十分冷える。
熱も出ない 静か。
個人的に大変気に入っている。
電源は実際に自分で使ってるやつです。
人によって 10万円の予算でも こういう考えをする人もいるってことで〜
スレ主さんの参考にはならんでしょうが〜
遊びで〜選んで考えてみた こういう予算限られた自作のパーツ選びは楽しいんですよね。
作ってみた。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=21603/
書込番号:21943754
4点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
いままでマザーボードはATX規格のを購入予定だったのですが、zemclipさんのを見る限りμATXになっています。ATXとμATXだと互換性はあるんですかね?それともいままでATXのマザーボードを使ってきたので同じ規格で作った方がいいですかね?
書込番号:21943758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATXの箱でもMicroATXは使えます。
箱に、スペーサの位置なんかは大抵記載が有ります^^
>キンちゃん1234さん
そうなんですよね?自分もRyzen5 1600で組めるなーとは思ってたのですが、AMDって聞くと嫌がる人もいるんですよね^^;
※ 自分の友達約2名^^;PC=インテルっていう刷り込み効果が凄いので最近はどっちにする?なんて聞く。。。一人は組み立てができるけど一人は組み立てすらできない、サポートは死ぬまで自分がサポート(大笑い)
ゲーム用途だけど、性能差を考えるとどうかなって。。。頭をよぎりますが。。。(2倍まではいかないけど。。。結構な性能差が。。。4コア4スレッドって今後どうなんだろう?って結構思う時がある)
書込番号:21943792
1点

>glrsesさん
大きいケースなら〜どっちでもマザーは入りますよ。
小さいケースにATXは無理。
でもって〜
念のために言っておきますけど〜
私のリストは〜CPUとマザーをInterのにすれば〜そのまま変わりますから。
>揚げないかつパンさん
作ったリストは 現状使ってるAMD仕様の自作機のRX480を1060に変えただけって感じのPCですね。
ゲームしても結構CPUは余裕余ってます(大笑い)
書込番号:21943860
1点

>キンちゃん1234さん
わざわざありがとうございます。
いままでRyzenのCPUは考えてなかったです。このCPUはIntel性のCPUだとどのぐらいの性能なのでしょうか。
あと電源とマザーボードをもうちょっと安くしたいなぁと思いました。SSDは500G必須とありますが、250Gだと結構足りなくなるんでしょうか?
書込番号:21943940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDは500Gあった方がいいです。
別にHDD積むにしても。
書込番号:21943980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

i3 8300 Passmark値 8760 Ryzen5 1600 Passmark値 12400くらい
CineBenchR15 i3 8300 630 Ryzen5 1600 1240
SMTの効き方、特殊命令などの割合などなど、ケースバイケースで変わりますが、1.5-2倍弱の性能といっていいのですが、ゲーム性能は同じコア数同じスレッド数だと若干低め
i3 8300 内臓GPU有り Ryzen5 1600 内臓GPUなし
i3 8300 グリス Ryzen5 1600 ソルダリングなどの違いは有ります^^;
メモリー、キャッシュ性能はRyzenの方が低めなどですかね?
メモリーの相性は若干、Ryzenの方が悪め
CPUの価格差はほぼなし
マザーの値段もそれほど変わりなし
などなど、まあ、それ以外にも差はあるんですが、こんな感じかと
電源は本当はキンちゃん1234さんが勧める程度のランクの商品の方が良いです(電力量は少なくても良いですが)
マザーは好き好き有りますが、このくらいにしておいた方が良いとは思いますが。。。
SSDはできれば500GBくらいあった方が良いです、別のもう少し安いのでもいいですが。。。
あんまり、ケチりすぎると、後で恐ろしいしっぺ返しがって事は、自作ではインテル、AMDかかわらすあることなので。。。自分が納得できる品質の確保って言うのも大事なことだと思いますけどねー^^削って良いところ悪いところってやっぱりあるので^^;
書込番号:21943988
1点

Ryzen結構性能いいんですね。でもRyzenってAMDのマザーボードしか乗らないので何となく食わず嫌いしてました。>キンちゃん1234さんのマザーボードでいいならRyzenも視野に入れてみます
書込番号:21944060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzenで組むのであればどのマザーボードを選んでもCPUとメモリのOCができます。
なので少しOCについて勉強して調整してやれば安い金額でそこそこいい性能が出せると思いますよ。
(ただしOCして壊れても自己責任です)
あとCPU付属のクーラーがそこそこ性能いいので別にCPUクーラーを買う必要はなくなるでしょうね。
書込番号:21944077
1点

>glrsesさん
一応 言っておきますが私の作ったプランのPCは〜実際に私が使っているゲームPCの
なんですよね〜架空のPCじゃないのです。
マザーがMタイプってだけでAB350M PRO4です。
グラボがRX480(1060に近い性能って言えばわかるかな?RX580より5%程度スペックが下)
電源も実際に使ってるのを選んでプランに入れていますし。
別にコレが良いなんては勧めませんが限られた予算内でトータル的に性能を見れば〜
i3 8100で組んだPCとは比べ物にならない性能になるのは間違いありません。
ゲーム特化じゃなくてオールマイティで優れた性能になりますよ。
もしも組んだら〜
Ryzen1600は〜OCは無意味なのでやめましょう。
熱出して電気食ってロクデナシになりますから。
定格で使えば優等生間違いなしですので。
付属のクーラーで真夏のクーラー無しの部屋で〜
いくら負荷をかけても涼しい顔して動く優等生(大笑い)
電気も食いませんしね〜
エンコードさせても 手持ちのハイエンド8700Kで組んでるメインゲームPCに引けを取りません。
消費電力は8700Kで組んでるのの2/3以下になりますしね。
最低クロックも下げれるし(笑)
12並んでるのを見るのも 壮観です。
まぁ モニターを貼っておきます、参考までにどうぞ。
書込番号:21944345
1点

Ryzenについて調べてみましたがなんか、Intelに比べてあまり評価が良くないかなーって思ったんですけど、実際どうなんですかね?
書込番号:21944805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純粋のゲームオンリーだったらIPCが高く周波数の高いインテルCPUの方が性能は出ますが、一番の問題は4コアなのでゲームがマルチスレッド対応が進んでる場合は使えるスレッド数が多い方が効果が出ます。
何に関しても、同じなのですが、メモリーも使用量に対して搭載量が少なければ、遅くなる、多ければ使わないだけ
CPUのコア数(スレッド数)も同じで使うスレッド数が少なければ使わないだけ。多ければ、1つのコアに対する要求がきつくなるので遅くなるだと思います^^
パソコンを汎用的に使いたいのなら、要求にこたえられるように変えるのに金額が大きくなりそうなところにお金を使う、増設で何とかなりそうなところは後で追加するというのが基本じゃないですかね?
キンちゃん1234さんが安価なRyzenプラン(本人が動作させている)は動作しないリスクが小さいものを提示されているので予算が少ないなら乗っかっておいた方が良いと思うのですが、動作しなかったら、別のを買えばいいやーって人は別に好きなのを買えば済む気がしますが?
OCについては判断が難しいところですが、まあ、消費電力が大きく上がらない【おいしい周波数帯】を出ない程度なら、まあ、やってみれば?くらいにしか感じないですが、RyzenはOCについては本当に期待するほどじゃないので、気張ってするようなものでもないかと思いますけどね^^;
メモリーOCについては動作が不安定にならない程度で楽しむのは有りですよー^^(別に消費電力はかからないので)
ただ、高いメモリーを買うくらいならやめてメモリーの勉強をした方が良いです(お金がないなら)^^
最近はOCメモリーの有効性はポン付け速度が上がる以外に有るのか、やや疑問に思ってます^^;
自分の2700Xは最初から爆熱、消費電力が大きいロクデナシで100MHz上げると30-40Wも増加してPBOなんてなんで付けたんだろう?って思いますけどね^^
書込番号:21944840
1点

>glrsesさん
Ryzenの評価がInterに比べて良くない?
反対でしょ?
どこで何を調べたのか不思議ですが・・
Ryzenの登場でインテルが危機感を感じて〜無理にi7に6コア12スレッドの8700Kを出してきた。
次世代ではRyzen7に対抗して8コアを投入する模様。
対して評価が高くないものならインテルさん 大慌てしないんじゃないのかな(大笑い)
AMD自体の評価はRyzen以前はInterとは〜比べようのないものでしたから〜
一気に別物になったって私は思いますよ。
Ryzen5 1600でのここカカクコムのレビュー目を通しましたか?
私も前のニックネームキンちゃん123でレビュー入れてますけど。
たとえば
http://review.kakaku.com/review/K0000954888/ReviewCD=1102090/#tab
i5 8400から乗り換えて大満足の人もいます。
8100と8400どっちが性能が良いか程度は スレ主さんでもわかりますよね(笑)
生産終了状態で価格が下がっている今 あえて1600選んで自作を組んでいる人も多い。
個人的には買い物上手の情報強者って思いますがな。
売り切れたらおしまいの値下げ製品です。
Interが良いと思えばi3 8100で組めば良いだけです。
それなら まだ待って次のi3の方が〜間違いなく性能は上になるでしょう〜
自作は自由 好きなように組めばよいですよ。
書込番号:21944880
1点

>glrsesさん
Ryzenの評価があまり良くないにはいろんな意味が有りますので。。。
メモリーが結構最初はシビアだった←調べろよ^^;
ゲームの速度が若干、低い←コア優先のゲームで低いのは当たり前、やっぱり調べろよ^^;
インテル至上主義者やステマまで入ってきて意味が分からないって感じはします^^
CPUの優劣はいろんなところで出ますので自分の用途に合わせてチョイスすべきと思います^^
ただ、現在のスレ主さんの状況ではi3とRyzen5を比較してどうなの?っていう評価方法で間違ってないと思いますので。。
i5とRyzen5 i7とRyzen7で比較するのが普通なので、新しいCPUが出てi3とRyzen5で比較できるだから、自分の好きな方に投資すればいいのだと思いますよ?
まあ、いろいろと癖の強いところもありますが、そんな評価が低いような悪いCPUではないですよ^^それなりに安価だし^^
そもそも、Ryzenの優秀性はインテル自体が認めてるんだと思いますよ。
Ryzen発売、慌ててCoffeeLake出荷(出荷しないかもって最初では言ってたのに)それでも、2700Xよりちょっと下なので8コア出します^^;
インテルはメインストリームのCPUはあんまり多コアは出したくないんですよね^^;なぜかというと小さいダイで沢山生産して、歩留まりも良いし、小さいコアの高いプライスを付ければ大儲けだったんです^^(4コア8スレッドで4万以上)
これがRyzenが出るまでのインテルのスタンスです^^
AMDのRyzenが出て対抗できないと判断してCoffeLakeを出荷(仕方がないからダイを大きくして収益を減らして)、さらに価格は高くなるでしょうが8コアへ(さらに収益性が低くなる)^^;
10nmで生産して少し多コアに振ろうかなって言うのが最初のロードマップだったんですが、大分、修正されました^^
書込番号:21944882
1点

>キンちゃん1234さん
https://chimolog.co/bto-cpu-i5-vs-ryzen5/
このサイトを見る限りマルチコアは買ってるっぽいですが、ゲームの性能だと少し負けてますね……まぁ自分はこのぐらいだったら全然許容範囲内なのでキンちゃんさんの構成を丸パクリさせてもらいます笑
書込番号:21944915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glrsesさん
しょうもない比較サイトだって私は笑ってしまう〜
ゲームで比較対象ってしてるのがGTX1080Tiじゃないですか。
スレ主さん1080Tiなんて使わないでしょ?
ハイエンドのグラボ対象にして1コア当たりのクロックの差が出てるだけですよ。
でもってベンチの数値と実際にゲームをやっての体感はまた別物ですしね。
単純にゲーム特化でマルチコア対象ってんじゃないゲームなら、クロックを上げれるi3をOCして5Gで使えば良い。
そのi3の方が8400よりスコア上がりますがな。
スレ主さんのPC全部の予算と同等もしくは上の価格のグラボを対象に出せれてもなんだかな〜
って私は思うし データーの出し方がおかしいと思ってしまう。
比較サイトなんてね データのとり方で見る人の心を捻じ曲げることなんぞ簡単にできる。
自分が全部実証してるサイトなんぞないんじゃないの?
勝手に都合のよいデーターを集めて 結論を勝手に出せばよいだけですから。
1080Tiとか引っ張り出すのならCPUも8700Kってなりますがな。
安いRyzen1600にハイエンド1080Tiをあわせる人も〜いないでしょうし〜
BTOゲーミングなら 1080Ti搭載なら無条件8700Kになってますがな。
私の1080Ti搭載自作もCPUは8700K付けてますよ(笑)
書込番号:21944952
1点

自分はこの話に入るのはちょっとお邪魔っぽいので。。。なんか、この比較の1600ちょっと遅くない?
Blenderの【Gooseberry】が4030秒もかかってる、67分10秒なんだけど、2700Xでこれやると36分くらいで終わるですよね?
秒数で2160秒 コア数が75%しかなくて周波数がALL COREブーストで3.4GHzかな86%くらいかな2160/0.75/.0.86=3349秒で比率は4030/3349=17%も違う?
第2世代はメモリー周りの最適化だけだから17%も違うわけ無いんだけど^^;(周波数も若干上がったけど)
書込番号:21945002
1点

>揚げないかつパンさん
BlenderってGPU附属してない1600単体で計測になるんですか?
8400だと内蔵のGPUあるんだけど使わないの?
本来はGPUも一緒に使ってやるもんじゃないんですか?
3Dレンダリングなんて高尚な趣味は無いのでよくわからないです。
比較サイトってのはデーターの取り方でまとまり方が違うんですよね。
グラボでもね。
ゲーミングでもRX580が圧倒的に1060を振り切ってるデーターだけ出してるサイトもあります。
8Gのメモリーが有利に働いて最適化されてるゲームだと580圧勝。
でNVIDIAに最適化されているゲームデータだけ拾ってるところは圧倒的に1060の勝ちになるんですよね。
何気に初心者が見ていたら 混乱すると思いますよ。
え?どっとが上なんだ〜わからないよ〜ってなる。
でもって〜
マイニング用途だと文句なし圧倒的にRadeonになりますしね。
CPUだって同じですよ、マルチコアにどれだけ対応してるかでクロックだけでは答えだせませんし。
それぞれに違うって、こっちで判断しないと比較サイトだけ 単純に信じると迷路にはいりますね。
初心者がよく使うであろう〜
FF14ベンチとかだと CPUもグラボもAMDは劣勢になりますしね。
さて
今回の予算ありきだと、8400よりも1600の方が安いんですよね〜
同じ価格じゃないので 単純に比較も困りもの。
トータル性能や今後のゲームのマルチコア化やいろいろを考えると〜
今だけは 安い1600は良い気が私はするだけですね。
十万円の予算が増やせるのなら また選択肢は変わると思いますし。
あくまでも限られた予算内で、トータル的な性能を出せる構成って意味で〜
私は押してるだけです。
なにもかも インテルやNVIDIAが上なら AMDのパーツ使ってる人の立場がない。
あえて名前は出しませんけど(大笑い)
書込番号:21945146
1点

>キンちゃん1234さん
あまり知識がないので鵜呑みにしてしまいました。自分の知識で自作するのはまだ早そうなのでキンちゃんさんの構成で作ってみます。
書込番号:21945159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さんの構成見て思ったのですがwin10のDSP版って何か違いがあるのでしょうか。通常版と何も変わらないらしいのですがだったらなんで安いのかなぁと……
書込番号:21945162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
BlenderはCPUレンダリングとGPUレンダリングできっちり分かれてるので、CPUでレンダリングするとOPEN/CLやCUDAを使うモードになります。後者が複合ってことになりますね^^
【Gooseberry】はCPUレンダリングが苦手なのでCPUレンダリングの方が得意といったみたいにコンテンツ次第みたいな感じです^^
因みに自分も3Dモデリングなんて高尚な趣味は持ち合わせおりません。少しかじった程度で、どちらかというと実環境動作確認の一部で行う程度です。【Gooseberry】はBlenderを使用したBenchmarkです^^
(なにせOCCT並みの負荷になるので安定性試験にもってこいで画面が変わるのでやってるだけ感が無いのでGOODです)
確かに、ゲームは、nVidiaへの最適化が強いので、RADEONにまともに最適化したらGTX1060≒RX580ではないでしょうね^^
そもそも、値段は最も重要な要素なので、それ抜きで性能がどうこう言っても仕方無いとは思いますが^^;
今回はi3とRyzen5が同価格なので、それで比較ができるわけですけどね^^;
なにもかも インテルやNVIDIAが上なら AMDのパーツ使ってる人の立場がない。
あえて名前は出しませんけど(大笑い) ← だれの事でしょうか?(大笑い)
書込番号:21945177
1点

一つだけ、AMDの利点は次のCPUへのアップグレードパスが公表されているので7nmまではAM4で使えます^^
ころころ変わるプラットホームが嫌でAMDを使う人もいます^^
後は、そうですね、B350もX370も普通に使う人にとってメモリーの制限やCPUの制限が緩いので、アップグレードしやすい点が好きな人も多いと思いますよ^^
この辺りは参考程度で
DSP版と製品版の違いはキンちゃん1234さんに細かい違いはお譲りしますが、同時購入したパーツにライセンスが付与されていること以外は製品版との違いはほぼ無いですかね^^
書込番号:21945193
1点

>glrsesさん
win10のDSP版ってのは一応 建前はパーツに紐付けするってことになってます。
たとえば メモリーに紐付けするとしましょう。
メモリーと紐付けして一緒に買うって感じですね。
でもって〜
だとすると メモリーを交換すると使えなくなるって建前です。
どのパーツに紐付けするかは当人が一応決めれる。
ってことらしい。
偏見と独断ですが 世界に何千万 何億あるPCのOSがどのパーツに紐付けされてるかなんぞ
わかるはずがないって勝手に思ってますけどね。
XPの頃(結構前)延々とパーツ交換を続けていると突然認証が外れた。
で電話認証ってなってマイクロソフトに電話した。
「どのパーツにOSを紐付けしていますか?」
「知らんがな、紐付けなんぞした記憶ないし」
「そもそも はじめから単独でOS買っていて パーツと一緒になんぞ買ってないし」
「それは困りましたね、今 決めてください」
「そうね〜じゃメモリーにしましょう」
「わかりました、」
で認証通った。
マイクロソフトにもわからんので ある程度の回数パーツ交換すると〜
マイクロソフトが念のためにって〜チェックが入って〜
突然 OSの認証が外れて 使えないってされる可能性があるってことです。
私みたいに〜
アホみたいに延々とパーツ交換しないのなら関係ないかと。
書込番号:21945199
1点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
お二人共最後まで付き合っていただきありがとうございます。今購入手続きが終わって発送を待つ状態です
。正直精密機器を通販で買うのは気が引けたのですが……まぁ自分で買うのとあんま変わんないしいいかなと
自作する時なにか困ったらここに書き込むので助けてください笑
書込番号:21945586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
SSDについてなのですがキンちゃんさんの構成のSSDはデスクトップに乗るためのマウントはあるのでしょうか
書込番号:21945634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glrsesさん
リストの方にカキコ有ったの気が付きませんでした。
下手にケチって玄人志向とかの中身がなんだかわからない電源にしても
500Wに落としても 対して価格下がらんでしょ?
リストにも書きましたが玄人志向ってのは自分でパーツ作ってないんですよ。
他のメーカーの売れ残りって言うと言葉が悪いでしょうけど〜
余り物、人気のない商品を買い叩いて〜適当に中に入れて売ってるってイメージ。
保証は一切しないってのが 玄人向けらしい・・。
Antecは一応老舗のPCパーツ作ってるメーカーです。
三年保証とコンデンサーは日本製を使ってるってなってるんですよね。
(日本製コンデンサーは耐久性世界1なのです)
同じ程度の価格帯で 保証も3年有るし一応まともなメーカーの方が良いと思いませんか?
実際に使ってますけど静かで良い電源ですよ〜(価格の割に)
ケーブルがちょっと硬いですが〜そのは耐久性を重視してるって〜
良い受け取り方すると納得できるかな?ってぐらいですね。
650Wっていってもね まともには出ないです。
でもって経年劣化でどんどん出力落ちますし ちょいと多めのほうが弱った時に余力があるかな?
そういうイメージでおります。
ギリギリのWを無理に選んでも仕方ないかと、電気代が別に安くもなりませんしね。
まぁ 予算があれば1万円クラスが良いのでしょうが〜まぁ高くても壊れるときは壊れるって事です。
私は比較的電源はケチります。
流石に8700K+1080Tiの自作は1万円以上の使ったけど普段は6000〜10000位内で手頃な値段に落ちてるのがあると
予備に常時一個新品をキープするってスタイルです。
3年程度で自主的に交換しております。
念のために電源だけは スタートの日の日付年号入れて保存しておくと良いかと〜
三年程度で 財布に余裕あれば交換がベストでしょう。
書込番号:21945648
1点

>glrsesさん
SSDなんぞ軽いものです。
ぶら下げておいても問題ないくらい。
振動にも弱くないですし、宙ぶらりんが嫌なら両面テープででも ケースのどこにでも適当に軽く固定すればよいです。
一応8700Kのメインゲーム機の〜SSDの状況を貼っておきましょうかね。
固定もなんもしてない、ケーブルの間に適当に挟んでるだけ(大笑い)
書込番号:21945684
1点

マウンタなんてなければ買えばいい程度のお値段ですね^^
SSDの場合なら両面テープで張り付けても良いし問題は無いですね^^
ところで、NeoECO Classic NE650CはCWT製の電源ですねー^^まあ、メーカーとしては悪くは無いですね^^
いろいろありますが、電源製造会社なんて世界でそんなに沢山会社がるわけじゃないので。。。
有名どころはSeasonic CWT Acbel ANTG FSP DELTA ENERMAXなどでAntec Corsair 玄人志向 TermalTakeなどはOEMで購入してるだけです。仕様は仕入れ元が決めますけどね。(CWTはOEM先も多く、安定した電源を供給してますねCorsair TermalTakeなどなどいろんな会社に供給してます。
SeasonicとFSPは完全に自社製造品しか売らないので、OEM元を気にする必要が無いって部分では安心できます。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page673.htm
電源?自分はケチらないです^^;
今、使ってる電源もCorsairのHX750 iですが、この辺はポリシーと自己満足なので。。。どんなにいい電源も壊れるときは壊れるはその通りですかね?次はまたSeasonicに戻るかなー^^
自分は、まあ、対価として電源も良いものを使っても良いんじゃない?とは思ってますが、最近はPlatiumじゃなくてもGOLDでもいいか?って思い始めてますけどね^^
※ HX750iは単にCorsair LINKで何ができるのか知りたかっただけなんですが、特に面白いところは有りません。次は12Vのフィードバック監視のついた電源も面白いとは思ってますが、Seasonicは無いんだよなー
御幣があるといけないのですが、そういった機能とかでどうなるか?っていう方の興味があって、値段とかあまり考えて無いんですよね^^;
あんまり値段の安すぎる電源は使いたくないなーって思いますが、その辺は、その人の思い込みだったり、思い入れだったりするので何を使うかも、自作なんだし良いんじゃないとは思ってますが^^
書込番号:21945759
1点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
予算に余裕が出来たので今さっきの注文は取り消しました……(業者さん申し訳ない)新卒2年目でボーナスがあることをすっかり忘れてました。
と言っても15万円程度ですが。
5万増えると出来ること増えますかね……??
書込番号:21945918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glrsesさん
5万は大きいですね^^
グラボもてこ入れできますし、メモリーも増やせますよ^^
何にてこ入れしたいかで変わりますが、先ずはグラボをGTX1070にしましょうかね?
CPUを良くしても良いしねー^^
書込番号:21945972
1点

>揚げないかつパンさん
高い電源を長く使うか?
そこそこの電源を定期的に交換するか?
スタイルの差ですね。
流石に5000円以下の電源は選びませんよ(笑)
ちょこちょこ電源の価格をチェックしていると〜そこそこのメーカーで投げ売りみたいなのが出るときがあります。
そういう時に一個キープするってスタイルですね。
たとえば初期価格10000円以上のが8000円以下になったりがある。
cyonicとかのがたまにそんなときがありますね、そういうときはサクッと注文したりする。
安い電源なので5年とか使う気は一切ありません、MAX3年で交換。
自分で上手な買い物できたって新品が2個とかなると 古い順に3年使ってなくても随時交換です。
不調が出るまで使うってスタイルはないです。
なので長い保証期間は私には無意味なのです。
ずっと前に紫蘇の高い〜〜電源使ったけど〜結局三年でヘタった。
ネットゲームしてる最中にモニターが真っ黒になった。
ん?
PCは起動してるけどモニターが映らんという・・・
ゲームやめると 普通に映る。
CPU グラボに負荷がかかっているときに ヘタった電源だとなるんだな〜って実感した。
ゲームのチャットも画面真っ黒じゃ出来ませんしね〜慌てましたね。
PT組んでダンジョン回っていたので 本当に参った。
それ以降 常時新品は一個キープ 3年越えると使わない 予備電源は〜一体何個あるだろうか(大笑い)
今ならね 即 他のPCでゲームに戻れますが その頃はゲーム用は一台だけだったので参った。
今なら 少々のゲームなら余裕で動くのが4台ありますし〜
そのうちの一台がRyzen1600搭載RX480付きです。
無駄に予備PC持っております(笑)
なもんで〜
一台や2台壊れても(壊しても)〜なんともないのです(大笑い)
書込番号:21945974
1点

>glrsesさん
15万の予算ならグラボを1070Tiにグレードアップ
これで3万円。
メモリーを16Gに増やす 8Gx2にする これで1万円
内蔵の4T程度のHDDを追加 一万円
これで使い切り。
もしくはHDDをやめて CPUをRyzen1700にする。
一万円アップ
しかし そうなるとCPUクーラーを買う必要がでる〜
クーラー5000円程度・・コレが赤字になる
15万5千円の予算になる?
かな?
書込番号:21946033
1点

>glrsesさん
CPUを8700って選択肢もあるけど 2万円アップ
マザーも一緒に上る 7000円〜10000円アップ
メモリーで8Gx2 10000アップ
クーラーも必須になるので 5000円アップ
ん?
グラボに回す予算が出ない(大笑い)
書込番号:21946050
1点

>glrsesさん
まぁ 増えた予算はグラボに大部分いれるのがゲームなら常道。
メモリーも実際は8Gじゃ足りないのがミエミエでしたので 16Gこれも常道
これで4万円は飛びますね。
残り一万円は 電源をグレードアップが本来なら常道じゃないかな?
CPUは一万円アップでも そうは選択肢がない・・
そう考えると 残念ながらCPUに回す予算は=ん〜どうなんだろね。
15万円ちょいのBTO ミドルハイクラスで CPU8700 グラボ1070Ti という構成がたたき台になりますね
そっちで考えると メモリー16Gとか考えると 予算がね〜って感じです。
こっちを選ぶと 予算が15万じゃどうだろってなる。
書込番号:21946079
1点

自分の意見もキンちゃん1234さんとほぼ同じで
グラボをNE5107TP15P2-1041Jにする
http://kakaku.com/item/K0001028194/
GTXではこのメーカーのグラボがファンが大きく熱が出にくい
メモリーを16GBにする W4U2666CM-8G ガーバーが低く、HYnixより安心のMicron
http://kakaku.com/item/K0001022093/
で差額が約40000くらい?
電源を同じアンテックのNeoECO Gold NE750Gとか
http://kakaku.com/item/K0001019734/
4000円アップくらいかなー^^;
後は変えなくて良いんじゃないかと。。。i7 8700は良いんだけど、お値段が。。。
書込番号:21946133
1点


>zemclipさん
ん〜1600Xにして虎徹つけて6000円アップってのは〜
個人的には ん〜勿体無い出費の気がするんだけど、どうだろ。
予算は増えはしたけど 無理に15万円使い切る必要もない気もするけど
まぁ 他人のお金だから、まぁいいか〜(大笑い)
書込番号:21946200
1点

電源をTR4にして良いのなら、自分の好み的にはワンズさんでBIOSアップデートしてもらう前提で
マザーをSTRIX B350-F GAMINGにして(これは結構アップしちゃうか4000円くらい)
結構、ASUSのRI\OGシリーズが好き等理由は差し置いて
https://www.1-s.jp/products/detail/165674
Ryzen5 2600(3500円アップくらい)
http://kakaku.com/item/K0001047707/
にするっていう方が好きかなー
第2世代はメモリー周りとキャッシュ性能が上がってるのでゲーム向きなので(どちらかというレベルで)
メモリー周りはSamsung C-DieかMicron D-Die辺りを選んでおくと後悔をしないけど、Die指定では買えないし。。。
頼みの綱のArkには物がないし(Arkオリジナルの8GB2枚組はSamsung C-Dieなので)
GTX1080も良いけど、コスパ的にはGTX1070tiでも良いとは思うんだけど^^;
書込番号:21946217
1点

勿論、STRIX B350-F GAMINGは自分の趣味丸出しなのでAB350 Pro4をワンズでUPDATEしてもらうのもありだとは思います^^;(これなら1000円アップ)
https://www.1-s.jp/products/detail/161325
書込番号:21946222
1点

たしかに冷静になって考えたらGTX1070Tiのほうがコスパいいですよね。
( ^ω^)おっ15万か。と、勢いでリスト作ったのであんまり深く考えてなかったですね。
PCワンズでBIOSアップデートしてもらってPinnacle Ridge乗せるのもいいですね。
リストから・・・
グラボをGTX1070Ti -7,000円
http://kakaku.com/item/K0001011562/
マザボをFatal1ty X370 Gaming K4に(PCワンズでBIOSアップデート) +3,010円
http://kakaku.com/item/K0000947189/
SSDをASU650SS-480GT-Cに -2,779円
http://kakaku.com/item/K0001024488/
CPUをRyzen 2600Xに +6,846円
http://kakaku.com/item/K0001047706/
CPUクーラーを削除 -3,484円
小計 -3,407円
合計 146,336円
こんな感じでどうですかね?
3000円ほど予算が余るのでメモリとか電源に回してもいいかもですね。
書込番号:21946239
1点

>zemclipさん
あ〜3000円ですか〜
本音はね〜一番寿命が短い可能性のあるHDDを元のPCからってのが気にかかってるんですよね。
いったいどのくらいの使用時間なのか?
ディスチェックをちゃんとして 大丈夫な状態なんだろうか?
ってね。
ね〜新しいPC組んだのは良いが〜古いHDDがすぐ壊れて〜
もしかしたらゲームプレイ動画とか録画して入れたりしたら〜パーになるから。
でも3000円じゃ いくらHDD安くなってきたって言っても ないね〜
USBメモリーなら買える(大笑い)
書込番号:21946258
1点

ここまで来ると、i7 8700も視野に入れて良いかなー?
あと、6000円で予算内なんですよねー^^;ゲーム目的が大きな理由なら、そっちの方が良いのかなーって思う^^
最初のH310M PRO-VHに戻せば約-5000円で、マザーはしょぼくなってメモリー2枚刺しになっちゃうけど、16GBにメモリーをしてるのでそれで良くない?って思わなくもない?
不安要素はクーラーが付属クーラーで良いのか?なんだけど。。
実際問題として、2600以上のCPUはAMDなら8コアいかないとあまりメリットが無い気がする^^;それなら、マザー落として8700に行っても良いんじゃない?
※ 自分;としては、無理してまでi7 8700が良いかとは思うけど。。。
ゲーム主体ならi5 8600にして、そこそこのマザーっていう選択もあるような。。。6コアになればインテルでも何かやっても遅いとは思わないんじゃないだろうか?
http://kakaku.com/item/K0001045048/
http://kakaku.com/item/K0001044805/
これでという案もあるけど、それなら15万でマザー、CPUで-2000円だから5000円程度の余裕ができるので、後ちょっとでHDDが買えるしね^^
書込番号:21946453
1点

>揚げないかつパンさん
8700ってなると またやり直しですがな。
CPU
ん〜グラボを落とさないと予算に入らないしね。
グラボを落とすのは・・ん〜どうかな?
予算的に 8600までかな?
マザー適当に 10000円くらいで
グラボは目いっぱいで 1070Ti
残りは>zemclipさんのリストでつかって ギリギリ15万くらいか?
書込番号:21946582
2点

>キンちゃん1234さん
自分的には、ゲームが主目的ならという条件付きで8600も有りだとは思います。
8700はマザーをかなり落とさないとレンジに入らないので今回は見送り的なイメージなんですが、最初のH310なら後ちょっとまでは行けるなーとは思ったんですが、この辺りはスレ主さんの選択ですね^^;
自分的には
@ 2600+Update済みX370+GTX1070ti(GTX1080も可)
A 8600+B360+GTX1070ti
B 8700+H310+GTX1070ti(ギリオーバー)
の選択かなーとは思うんですけどね。自分的には、アプリのターゲットなどなどを考えると@で、後のために、若干予算を残すがバランス的には好きですが
書込番号:21946625
1点

>glrsesさん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
Intel仕様 予算使い切り。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=21606/
SSDは今回は個人的に信頼して8700K機にも使ってるサムスンにしてみた。
(予算的にあまりかわらない)
8600ってレビュー一切ないし・・どうなのよ(大笑い)
半端なCPUって気がしないでもない。
書込番号:21946670
1点

>glrsesさん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
色々考えるのは楽しいね〜しかし 個人的状況を言うと〜
大雨で住んでいる地域が避難勧告がでてるんだけど〜
こんなことしてて〜大丈夫なのだろうか(大笑い)
書込番号:21946696
1点

>キンちゃん1234さん
まあ、i5 8400の周波数が上がったバージョンなので、ゲーム向きといえばゲーム向きなんだけどコスト重視だとi5 8400に行っちゃうので。。。まあ8400でも良いと言えば良いかな?とは思うけど(たいしてフレームレートも変わらんでしょう?でもちょっとだけフレームレートは上がるのでコストが見合うかはスレ主さん次第)
取り敢えず、コストを考えてi5 8400でも良いけど、それじゃないっていうところが売りなのかな?って自作だしBTOにあまり無い構成なので
ただ、2600でも良いとは思うんだけど。。。
書込番号:21946703
0点

>揚げないかつパンさん
8600も8400と同様に全コアMAXブーストは38倍か40倍(マザーで変わるかと?)
でしょ?
多分 フレームレートも誤差の範囲か〜変わらない気がする(大笑い)
この程度なら虎徹でも冷えるから 大丈夫だとは思うけど・・・
スレ主さんの 元のケースってのが問題になるかもしれないですけど。
グラボもCPUも最初より発熱がひどくなってますからね〜どうだろね?
書込番号:21946754
0点

>キンちゃん1234さん
そうですね^^;そこは問題ですね^^;
まあ違いですが、こんなものってことで
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i5-8th-diff/
フレームレート違うのか違わないのか?という感じですね。。。
やっぱりi5 8400でも良いような気がする^^;2600でも良いけど
書込番号:21946766
0点

個人的にはサウンドカード乗せないならALC1220欲しいところですね。
もうコスパ的に1070Tiは固定みたいなものなんで、CPUはスレ主の好みで選んでいいんじゃないかと。
ていうか自作なんだから、今15万しかないけど、またお金に余裕ができたときに欲しいパーツを
継ぎ足していってもいいんじゃないかな。
AMDならマザーボード使いまわしてCPU乗せ換えられますし、
メモリ1枚にして今の値段を抑えて、ほかのパーツ(グラボとか電源とか)に回すのもいいですし。
SSDはOS用に最低限だけ買っておいて、来月の給料でゲーム用のSSD買うとかもいいですし。
まぁ自作なので、結局買う本人の満足できるものならなんでもいいとは思いますけどね。
書込番号:21947290
0点

>glrsesさん
PUBGに関してだとi5 8400の方が(ハイスペックグラボ)1070Tiを使ってならRyzen2600Xよりは20%くらいは上がると予想される。
8700と比較しても8400は2%程度しか違わないからほぼ同等のfpsなんで 8600はいらんね。
基本的にゲームに絞れば大部分はInterCPU NVIDIAが優位ですからね〜
私の作ったリストから8600を8400にすれば4000円程度は安くなる。
でもって予算が浮くので〜 OSを製品版に変えて置くほうが〜もしも今後弄くり倒しても〜
マイクロソフトから苦情が来ないし〜そのままOSを次のPCに使いまわしができるから〜
製品版にしておいたらよいかと。
電源はね〜多分 FFベンチとかかけてグラボにMAX負荷かけても〜せいぜい300W程度だと思うので
まぁ 600W積んでいれば大丈夫でしょう。
私のゲーム用自作の〜
8700K+1080TiでMAX350W位の電気食いましたから〜それよりは少ないはずですので。
BTOでね(メモリー増設、電源カスタム、CPUクーラーカスタム) この程度をカスタムして買うと 18万円〜位になるだろうから〜
それなりに お得っちゃお得の構成だと思いますよ。
まぁ ゲーム用で予算があれば やっぱりInterになるね〜。
書込番号:21947661
0点

とりあえず、PUBGに関してはRADEON RX VEGA64でもFHDで約100フレーム、WQHDで65フレーム程度でした^^
まあ、Ryzen7 2700Xでもこの程度ですし、PUBGでは多分、GTX1070かちょっと上程度?のグラボでもこの程度ですので、FHDでやるのでしたら、それほど気にするような感じではない気がします^^;
CPUの負荷もはっきり言って、Ryzenでも使い切ってなど居ないです^^;
まあ、この程度の負荷ならCPUは8700でも8400でも2600でもなんでも良いので、PUBGの事は考えなくても良いんじゃないかと感じます^^;
画質はULTRAです。グラボのメモリーはULTRAだと3GBでは足りてませんので、GTX1070tiなら十分ですね^^
テスト構成:
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifi
CPU;AMD Ryzen7 2700X
グラボ;PowerColor RADEON RX VEGA64 8G
メモリー:SanMax SMD4-U16G48S-26V-D 8G×2 3533@18-20-20-20-35 1.35V
電源:Corsair HX750i
SSD:ADATA XPG SX8000 ASX8000NPC-512GM-C
どの程度の解像度で考えているかのよりますけどね^^;
書込番号:21948187
1点

>揚げないかつパンさん
ゲームやってもね〜CPUを使い切ったりは今時はしないと思います。
同じ30%なり50%なり使ってもフレームレートには少しですが〜差がでる。
って言うか 多コアなので特定のコアに負荷が固まっているかと。
まぁ
私の場合は60Hzのモニターで要は高画質 高解像度で60fpsでて〜遊べればよいだけなんです。
なもんで〜CPUよりは、グラボ重視で まぁCPUはそれなりで〜って事です。
なもんで次の8コアIntelはスルーでグラボに期待。
後はね〜
スレ主さんの意向って事で〜って 言ってもスレ主さんが どんなモニターを持っているのかわかりませんし。
また 今後120㎐なり、それ以上のリフレッシュレートのモニターに変える意向があるのかもわかりませんし。
マザー&CPUの選択は任せるしかないと思いますよ。
予算増えたので グラボは1070Ti ほぼハイエンドに近いスペックですし。
メモリーも 16Gあれば たいていは、ゲームやっても足りますしね。
↑
ゲームの土台はこれで決まりなんで〜Intelでいくか、AMDで行くか?
判断はお金出す人の意向のみかと 外野はここらまででしょう。
書込番号:21948411
0点

>glrsesさん
文字化けしてた 120Hzなり、144Hzなりのモニターに変えるなり。
ここが化けてた。
書込番号:21948434
0点

>キンちゃん1234さん
そうですね^^
実際、これ以上は何も出てこないと思いますので、後はスレ主さん次第ということで^^
書込番号:21948438
0点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
タイトル通りですが、こちらのCPUは対応するチップセットは300シリーズのチップセットを搭載したマザーボードは全て動作するのでしょうか?
それともZ370のみ対応ですか?
調べてみたんですがどうもあいまいだったもので
宜しくお願い致します。
書込番号:21947525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B360
H310
H370
Z370
以上
書込番号:21947529
3点

>調べてみたんですがどうもあいまいだったもので
例えば、H370のマザーボードのCPU対応リストを見れば、このCPUも載っているかと思います。
書込番号:21947575
2点

同じSocket 1151でも100シリーズや200シリーズでは使えない、300シリーズでのみ使えるということです。
このCPUが出た当初は下位モデルがなくZ370しかなかったので、Z370でのみ使えると受け止めた人がいたということです。
下位モデルを出すという情報すらなかったので、Z370のみという情報を補強してしまったのでしょう。
その情報も300シリーズの下位モデルが出たのでZ370のみではなくなっています。
しかし旧来のLGA1151であるZ170,H170,B150,H110,Z270,H270,B250では使えません。
書込番号:21947724
5点

皆様返信有り難うございます。大変よくわかりました。
どこかでZ370のみと記事を見たので
おそらく出たばかりの情報だったのでしょうね。
後、300シリーズは対応とCPU販売の所か又はマザーボード販売のとこかは忘れましたが...
それで情報があいまいと思いまして質問させて頂きました。いままでの流れなら300シリーズは使えるのかなーと思ってもいましたが
これでハッキリとしました。皆様有り難う御座いました。
書込番号:21947814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)