
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 31 | 2018年6月15日 22:31 |
![]() |
6 | 5 | 2018年6月8日 01:45 |
![]() |
7 | 14 | 2018年6月7日 12:07 |
![]() |
8 | 7 | 2018年6月7日 09:58 |
![]() |
6 | 5 | 2018年6月5日 02:09 |
![]() |
7 | 12 | 2018年6月1日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
ど素人ですので、お手柔らかに願います。
なかなか評判の良いCPUのようですが、
qadro p2000との組み合わせは、パフォーマンス的にどうなんでしょうか?
特に問題はないと考えていいんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CPUが遅いとGPUが遅くなる…という物ではありません。価格が倍になれば倍の性能とは行かないのがPCパーツですので、バランスを考えるとしてもパーツの価格に対しての話になります。
例えば。3万円のCPUと3万円のビデオカード。もう3万円出すとしたら、どちらにどれだけお金をかけるのが、一番性能が高くなるか。こういう考え方をします。
Quadro P2000は既に持っているのでしょうか? 今使っているPCのCPUは? 何に使うのでしょうか?
新規にこのCPUを積んだPCを用立てる必要があるかどうかは、まずこの辺をはっきりさせてからの話となります。
書込番号:21893338
7点

Quadro p2000とのことですので、ゲームでばりばりというわけではないですよね。
お使いになるアプリは具体的に何になりますか?
CADですか?Adobeいろいろですか?
また現在お使いのPCと比べてということでしたらその情報をご提示ください。
多分不足は無いと思いますが、もっとCPUパワーが必要ではないですよね?、、の確認です。
書込番号:21893497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途しだいですが、悪くはないと思いますy
どちらかは極端なスペックであったり、用途の要求にあわないようなら、不適ですが。
書込番号:21893558
1点

何に使うか?って問題では?
普通の用途でQuadroを使う人も居ないでしょうから悪い選択では無いと思います^^
まあ、用途に対して能力が不足すれば意味がない、余分でも問題ないなので。。。評判が良いとか悪いじゃなくて、必要十分か不十分かで考えるべき問題では?
用途的に不足か無いかは、用途が書いてないので分かりませんし、メモリー搭載量とか考慮するべき点は他にも有るので、パフォーマンス的にどう?って聞かれても答えられない気がします^^;
1 こういう場合は、気とんと構成を書く
2 用途をなるべく詳細に書く
でないと、予想の範囲内でしか答えられないので、憶測っことになっちゃいます^^;
書込番号:21893618
1点

みなさん、ご返事、ありがとうございます。
いろいろごもっともなご意見、感謝致します。
何しろ、ハードのことは、サッパリなので、どうぞよろしくお願い致します。
少し、質問の仕方を変えますね。
今、導入を考えているのは、レンダリング用のサブマシンです。
メインで使っているPCで、レンダリングを始めると、
ソフトによっては、そのPCが、まる一日使えなくなってしまうので、
レンダリング用のPCの導入を考えているわけです。
そもそも、8400かryzen5 1600か、のあたりから、
悩んでいる次第です。もちろん、予算を出来るだけ抑えたいからですが。
メインPCで使用中のソフトは、zbrush photoshop blender vegas substancepainter poser 等々です。
自分としては、ryzenにquadro1000 or 2000でも良いかな、と考えているのですが、
いかがなものでしょう?
書込番号:21894110
0点

追記。
もちろん、ただレンダリングをするのではなくて、
メインのPCの不測の事態に備えて、
上記のソフトを、ある程度動かすことも、考慮に入れています。
書込番号:21894125
2点

追記2。
ちなみに、メインPCでは、以下を使用しています。
i7-5820k
quadoro k2200
今のところ、この構成で、
特に動作にストレスを感じたことはありません。
書込番号:21894167
0点

>>ちなみに、メインPCでは、以下を使用しています。
>>i7-5820k
>>quadoro k2200
>>今のところ、この構成で、
>>特に動作にストレスを感じたことはありません。
i7-5820K+K2200の環境でストレスがないのなら、 Core i5 8400+P2000で別に問題ないかと思います。
NVIDIA Quadro P2000 vs K2200
https://technical.city/en/video/Quadro-P2000-vs-Quadro-K2200
書込番号:21894202
4点

kokonoe_hさん、
ご返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ryzenと比較した場合、どうなのでしょうね。
とにかく情報が錯綜していて(私にとっては、ですが・・・)
レンダリング性能は、ryzen5 1600の方が良い、みたいなご意見もあるようですし、
いやいや8400が圧勝でしょう、みたいなことを言っている方もいるようです。
どっちを選んでも、大した差はないってことなんでしょうかねー。
価格はAMDの方が、少し安価なようですね。
書込番号:21894254
0点

http://ascii.jp/elem/000/001/666/1666508/index-3.html
↑
CGレンダラーベースのベンチマーク「V-Ray Benchmark」を使ったCPUパワーでのレンダリング時間です。
Ryzen 5でも良さそうに思えます。
書込番号:21894261
1点

kokonoe_hさん、
新たな情報、ありがとうございます。
グラフを見ても、私にはなんのことやら、という側面が無きにしも非ずですが、
以前から興味を持ちつつ、今までAMDのPCを使ったことがないこともあり、
かなり食指が動いてます。評判の良い8400ですが、
特に問題がないようなら、ryzenの導入も検討しようと思います。
書込番号:21894283
1点

お使いのソフトが、intelに特化した最適化を持たないのであれば、好みで選ぶレベルですね。
マルチコアに強いソフトなら、Ryzenも良いかと。
書込番号:21894285
1点

パーシモン1wさん、
ご返事、ありがとうございます。
実は、その「最適化」とか「マルチコア」という概念と、
使用ソフトの関係がよく分からないんですよね、わたし。
photoshopならIntelの方がベターと言われても、
その理由も、どの程度のことなのかも、よく分からないのです。
好みの問題、っていうご回答が明解で、一番スッキリしますね。
ありがとうございます。
書込番号:21894297
0点

好みと言えば好みですが、要するにi5 8400はSMT(Intelで言うところのHyper Sreading)がサポートされないので6スレッドまでのCPUで12スレッドまで対応するのがi7系のCPUとなります。
Ryzen5 1600はSMTに対応するので12スレッドに対応します。なので、お使いのソフトがマルチコアマルチスレッドの対応したソフトならより多スレッドに対応したCPUの方がCPUを効率よく使用できるという差が有ります。まあ、ゲームなんかより普通のソフトの方がマルチスレッドに対応したソフトが多いのでといったところ
また、特殊命令の一部をAMDのCPUは実装して無かったりでその場合は、インテルの方が速いってことになります。
まあ、好みって言葉で良いと思うんですが、今後マルチスレッド化は進んでいくのでそちらにしても良いと思います。Ryzen5の方が幾分安いのも有ると思います。
速くしたい対象が、Blenderのレンダリングの場合はQuadroを使うよりCUDA数の多いコンシューマ向けのGTXシリーズの方が速い様です。コンシューマ向けの場合、GPUの演算木器がQuadroに比べて同価格なら倍程度持ってるからで、Blenderのベンチマークでもその傾向が有ります。また、CPUでレンダリングするよりCUDAでレンダリングをする方が圧倒的に速い様です^^
上記のように、処理速度を上げたい部分がなにかによって、底上げしたい対象も変わるって言うのが実情だと思います。
現状の機器構成に一番近いという意味ならRyzen5 1600+Quadro P1000かなーとは思いましたが^^;
書込番号:21894447
1点

>イワナ伯爵さん
RYZENならパソコン工房で特価で売ってるよ(*゚▽゚)ノ
https://www.pc-koubou.jp/products/list.php?mode=&pageKind=2&name=&orderby=date&pageno=1&category_id=3300&favorite_product_id=
例えば、1600Xが1万4980円、1400がなんと7980円!(^ ^)
私は2つ買いました。
書込番号:21894477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
ちなみにBlenderでBMWのベンチマークやってみたかったんだけどVer2.79bだとphythonのエラーで動作しなかった^^;
phython スクリプトが451行目で変数型が違うって言って起動出来なかった^^;
因みにBlenderはOPEN/CLにも対応なのでRADEON系でもGPGPUのテストは出来るみたい^^
まあ、普通にnVidiaのほうが安全だけど。。。
http://blenchmark.com
格好良さそうなので、面白そう(失礼)だったんですけど、残念です^^;
書込番号:21894933
1点

揚げないかつパンさん、
ご返事、ありがとうございます。
p1000で、十分ですかねー、
cpuもグラボも、安価になって性能上がってるみたいですしね。
良い事です。
何だかryzenの話になって、Intelのひとに、怒られそうですが、
そうなると、1600か1600Xか、といった新たな悩みが・・・。
ひとつ気になるのは、Intelの方が安定している、という話がある事です。
ryzenは、レンダリングの際、コマ落ちが見られるみたいな記事があるんですよね。
(どこで読んだのか、忘れちゃいましたが・・・)
どの程度のものなのか判断がつかないのですけれど。
グラボについても、substancepainterなら、GTXという話もあったりして、
なんか、迷いの泥沼にハマって行きそうです。
書込番号:21894947
0点

Ravenwestさん、
ご返事、ありがとうございます。
安いなら安いで、何でそんなに安くなってるの、
なんて考えちゃうのが、悲しいです。
パソコン工房は、ぼくのように、とてもじゃないけど自作などは・・・
という人間にとっては、比較的安価に、
クリエーター用マシンを提供してくれるので、ありがたいですね。
ただし、仔細に構成やカスタマイズ条件を見ていると、
なかなか商売上手のような。
マウスと同じ系列の企業なのかな?
ryzen搭載のPCも、いろいろあるようですね。
書込番号:21894975
0点

自分的には、CUDAが使えるならGTX1070TiかGTX1070辺りにしてGPUレンダリングにしてしまえば、速いし、CPUのせいでレンダリングが。。。なんてことが無くて、しかも、CPUスレッドが多いほうがいい時は1600のマルチスレッドで乗り切るなんて方が、適してる気がするんですけどね^^
GPUはCPUの数倍の演算能力なんで、処理速度を考えるとそっちかな?って思うんですけどね^^
値段、変わらない気がするし。。。
ただ、Quadroでないと速度が出にくいってアプリがあったら怖いですが(処理が早めに終わってしまう様なアプリはちょっとくらい遅くなっても気にならない)ので長めに使うアプリ基準で良いとは思うんですけどね^^
3DSMaxとかMAYAとか。。。でもBlemder使ってるしね。
書込番号:21895046
1点

ソフトの最適化というのはCPU特性に合わせて効率の良い手順や処理の配置を行い処理の高速化を行うことです。
机の上に何を置くかどこに置くかというのは人それぞれ違いますよね?
それはそれぞれの人が自分に合った効率の良い置き方であり、他人の配置で作業をしても作業は可能でも効率が良くないというのと似ています。
圧倒的にIntelのCPUが市場を占めているので、どうしても最適化するならIntel CPUに合わせたものが多いです。
尤も今のIntel CPUは暫く継ぎ足し継ぎ足しで改良を加えているので大丈夫ですが、新しく作り直したものが出たとしたら最適化の効果は薄くなります。
レンダリングをするソフトの仕様次第です。
Intelにはない安価な8コアCPUがあるというのがAMDの強みですが、単コアの性能が低く、コア数で稼がないと対抗出来ないという意味でもあります。
AMD CPU向けの最適化が(も)されているソフト、多コアで性能が上がるソフトならAMDの8コアという選択肢も有効です。
書込番号:21895148
2点

揚げないかつパンさん、
コメントありがとうございます。
ぼくがGTXに二の足を踏むのは、主として色の関係ですね。
ただし、詳しい理論が分かっているわけではなくて、
quadroは、扱える色の数が圧倒的に多くて、グラデーションも綺麗だよ〜、
というレヴェルですけど。まぁ、モニターとの相関もあるんでしょうけれど。
いずれにしても、32bitのOSで、ヒイヒイ言ってた頃に比べれば、
現状は、ぼくなんかには、快適だな〜、と思えます。
今回は予算、13万くらいなんですけどね。
substancepainterが、どこまで動作してくれるのかが、少し不安ですが、
グラボに依存しないZbrushや、ryzenとは相性が悪い?らしいフォトショも、
1600でまともに動いてくれるんじゃないかと。
希望的観測ですかね〜?
書込番号:21895608
0点

uPD70116さん、
コメントありがとうございます。
最適化の意味は、だいたい了解しました。
ソフトが最適化されているとかいないとかは、
簡単に分かるものなのですか?
ぼくは、今まで、全然意識したことがなくて、
例えば、zbrushが、どうなのか、まったく分かりません。
シェアが相対的に狭いのは、つらいところですね。
でも、AMDの独創性は、貴重な気がします。
応援したくなりますね。
と言いつつ、やっぱり無難な選択をすべきなのかなぁ・・・
書込番号:21895628
0点

30bit出力がQuadroでないと出来ないのか試してみんだけど、よく分からなかった^^;
モニターは10bit出力対応なので、グラボ側の出力は10bpcになってるし、試用版のAdobe Photoshop CCでも30bit出力が選択できるんだけど、これは本当に30bitになってるのか不明?
対応してればできるとは記載が有ったけど、そうなの?って分からなくなった^^;
RADEONだけど、RADEONで出来るんなら、GeGorceでもできるでしょ?とは思ったものの、どうなんだろう?って言うのが正直なところ^^;
ちなみにPhotoShopだけならHDRも使えるので30bit出力は出来るんだと思うんですが^^;
そもそも、10bit出力ってPhotoShopなどの一部のソフトでしか機能しないので。。。ただOpen/GLでも機能するかについては駄目みたいですが。。。
でも、対応モニターが必要だし、PhotoShopくらいしか使えるアプリを知らないです^^;FreeSync2はAMDのHDR対応規格の名前で、対応モニターが少ない^^;
※ これのためにSamsung C27HG70を米尼から購入(保証も有りません)
ただ、レンダリングした画像でHDR処理ができるかはよく分からなかったです^^;
結論:ごめんなさい、よくわからなかったです^^;でも綺麗な気がした^^
と言っても、どっちかというと色音痴なので、そこまで細かく分からないです^^;
Quadroの良さは30bit出力ができることも含まれるけど(画像が綺麗な理由はこれで10億色がだせる)モニターが非対応なら台無し^^;
拘るなら、Quadroで良い気もしますね^^
書込番号:21896084
1点

最適化に関しては公表されていない限り確かめる方法はないですね。
訊いても教えてくれるかどうかは判りません。
後は実際に動かして確かめるしかないです。
IntelとAMDどちらが速いかとか、そういうテストをしている人がいるソフトなら自分で試さなくても判ります。
書込番号:21896477
1点

>イワナ伯爵さん
偏見と独断の意見を〜
異論反論は腐るほどあると思うけど その人はスルーでよろしく。
Ryzen1600は i7-5820kよりスペック上ですよ。
電気も食わない 熱も出さないです、で値段も安い。
発売当時の値段が高かったので〜i7-5820kは高性能って勝手に思い込んでないですかね?
Ryzen出た今では 過去の遺物と言わせてもらいましょうか。
Ryzen発売で 一気に価格破壊。
スコアでもね私が持ってる 8700Kを必死で絞り出して5GでOCしても Ryzen7には歯が立たない。
これが現状です。
だからインテルは次に8コア出して対抗する予定。
まぁ Ryzenの〜おかげで今までみたいな強気な価格は出ないと思います。
でもって〜
8400は持ってないけど8700Kは持ってる。
個人的に 8700Kの自作よりRyzen1600の自作の方が〜遥かに良い。
エンコードでも8700Kの自作に一歩も譲らないです
(私の使ってるソフトではの話、他人の使ってるソフトなんぞ私が使ってないものは意味がないから無視一辺倒)
Ryzen1600の自作は結構起動させて使うけど、8700Kのはゴミなんで殆ど寝てる。
でもって〜
8700Kよりは、遥かに下の8400と1600を比べるのが個人的には間違いな気がするくらいです。
グラボを付ける予定なら1600一押し
グラボなしだと〜1600は使えないので・・これは話にならんですけどね。
↑
この選択肢だと 8400ですから 根本比べることが間違いだと私は思う。
私はゲーム用一辺倒なんでレンダリング用ってのは、さっぱりわからん。
qadro p2000なんぞは高いだけでゲームにはゴミなんで〜興味もないですし。
まぁ そういうアホなおっさんの意見です(大笑い)
書込番号:21896682
1点

Blenderでのレンダリングテストを行ってみました。
構成:
CPU Ryzen7 2700X
マザー:Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifi
メモリー;SanMax Samsung C-Die 2666 8G×2(3533動作)
グラボ;Radeon RX VEGA64 8G
クーラー:Nzxt X62 簡易水冷
対象:Producttion Benchmark
レンダリング結果:CPU 35分45秒73 OPEN/CL 59分58秒94
ちょっと思ってた結果と違って、グラボで実行したほうが倍程度時間が掛かってます^^;OPEN/CLへの最適化がまだまだなのかもしれませんが^^;CUDAなら7割程度で実行できるのかな?
感想:
OPEN/CL実行の場合はCPU負荷が非常に低くて他事は何でもできます。CPUでのレンダリングはほぼ触れません^^;
なので、倍かかっても、レンダリングしながらPhotoShopをみたいな場合にはGPUレンダリングの方が良いという結果ですね。
2.79からAVX2命令の対応してて10-20%程度、速度が上がっててAVX命令関連についてはIntel有利ですが、このソフトはマルチスレッドで動作しますので、やっぱり、1600のマルチスレッドは魅力的といえますね^^;
推定ですが、1600でのこのベンチの実行結果は55分程度になりそうって気はします。i5 8400の場合はマルチスレッドがないので、60分を少し超える程度ではないかと推測します。
前のようにコンシューマ用のCPUが4コア8スレッドの時はGPUレンダリングは結構ありな感じですかね?
上記を鑑みますと、方向性としてはRyzen7 1700(X) + Quadro P1000でもいいかな?とは思います(レンダリング中の動作が重いことが気にならなければ)
まあ、自分はレンダリング中に他事をやりながらやるんならグラボを良くして、GPUレンダリングをするかな?って思います^^
レンダリング中のCPU負荷率がほぼないのはやっぱり魅力的です^^
一応、参考まで
書込番号:21897523
1点

追記:
BMWのベンチはCPUレンダリングが4分12秒 GPUレンダリングが1分58秒でシーンによって使い分けで、ケースバイケースでどっちがおいいかは難しい感じですね^^
書込番号:21897686
1点

>揚げないかつパンさん
Production Benchmark(Gooseberry)は
注釈にも This is a CPU render test とあります。
設定ファイルも元々 CPUレンダリング向けしか用意されていませんよね。
GPU Compute だと粗く仕上がるんですかね?
これでどうしても GPU Compute がしたければ タイルサイズを 32 から 256 に変えると
速くなるのでは?
ちなみに Linux環境で先月、試しに Ryzen 2700X 定格ブーストOFF (全コア 3.7GHz)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3002183_f.jpg
で実行した時は 約 21分で完走しています。(blender設定はデフォルト)
2700X 定格ブーストON で bmw27 は 2分台で完走。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2991041_f.jpg
こちらは スリッパ 1950X で 1分50秒(bmw27)の報告例。
http://download.blender.org/institute/benchmark/latest_snapshot.html
https://code.blender.org/2017/11/cycles-benchmark-amd-update-new-benchmark-file/
Notes:
- All tests done in Linux
- Nvidia tests are with CUDA 8 (as release)
個人でネットワークレンダリングはやらない、レンダリング専用機がない等の環境なら
処理スレッド数を減らすなりすれば遅くはなりますがCPU使用率を落として
"ながらCPUレンダリング"もできなくもないです。
書込番号:21898048
2点

>シルバーフライさん
ありがとうございます。早速タイルサイズ256で試してみました。
タイルサイズを大きくして5分程度短縮しましたが遅いままです^^;CPUレンダリング用でもGPUレンダリングしたらそこそこ速くないと使い難い気がします^^;タイルサイズ変更くらいなら、いいんですけど。。。
それとも、レンダリングする際になんかおまじないとか有るんですかね?ありそうって言えば有りそうですが、確かにGPU用の設定ファイルがないんだけど、開くと、普通にGPUレンダリングが選べたんで、じゃあやってみようって感じで、そのまま実行^^
考えなしですね^^;
とりあえず、自分もBlender環境はDefaultのままで、特に何かおかしいとかなかったので、Wndows環境の方が遅いんですかね?
なんか、変な処理とか入ってそうだし(どっかでCPU性能を食われてるとか、スレッド処理になんか入れてそう)
>イワナ伯爵さん
まあ、でも、GPUレンダリングは、こんなことしながらでも普通に実行できるし、+PhotoShopでも32GB積んでれば余裕でこなしそうなので、モアメモリーでっていうのは本当にお勧めできる使い方って感じはします^^
書込番号:21898312
1点

Gooseberry は大して変わらないんですね。
GPU Compute 活用するコードも含まれてないのかもしれませんね。
これ
http://download.blender.org/institute/benchmark/latest_snapshot.html
見ると barbershop_interior の処理なんかも TAITAN Xp や GTX 1080 Ti より
スリッパ 1950X の方が速かったりするんで読み込むデータ次第なんでしょうね。
Blender は 同じハードウェア構成でLinux実機環境の方が Windows実機環境よりも
速い結果を blenderフォーラムの BMWベンチスレ等で以前散見しました。
最近の報告は知りません。
techspot.com に Core i5-8400 と Ryzen 5 1600 のレンダリング比較レビュー
https://www.techspot.com/review/1608-core-i5-8400-vs-ryzen-5-1600-best-value/
Cinebench (Higher is Better)
V-Ray (Lower is Better)
Corona 1.3 (Lower is Better)
Blender (Lower is Better)
ありますね。
書込番号:21898454
1点

みなさま、いろいろな情報をご提供頂き、
ありがとうございました(ぼくには半分くらいしか理解できませんでしたが・・・トホホ)。
興味深いお話をうかがうことが出来ました。
ふぅ・・・という事で、いつまでも迷っていては、仕事が滞るばかりなので、
最終的にryzen2600x とgtx1060 6gb をチョイスする事となりました。
ぼくにとっては、AMDもGTXも初めての選択で、少しドキドキですが、
まぁ、結局のところ、使ってみないと分からないってことですよね〜。
制作に励みます、新参PC、使い倒します。
ブヒーッ。
書込番号:21898525
1点



CPU > インテル > Xeon E5-2687W v4 BOX
https://ark.intel.com/ja/products/91750/Intel-Xeon-Processor-E5-2687W-v4-30M-Cache-3_00-GHz
160Wで許容温度76℃ってシビア過ぎではないですか??ビックリしました!
0点

Tcase で規格にしてますね。
もうひとつ、Tjunctionで規格にする製品もあって、
i5-8400は、こちらで Max100℃。
耐熱強度は同じレベルじゃないですか。
書込番号:21878414
1点

型番は水冷専用のW(ウォーターとか)?については違うと思います。
このCPUは普通はラックマウントサーバーなどで使われるので、ラックマウントで水冷は場所の問題と等で使うことは先ず無いです^^;
ですのでWaterのWでは無いと思います^^;
なにかと言われれば分かりませんが。。。
書込番号:21879006
1点

Nehalem-EP5000系(2009年)では
モデルナンバーの前につくアルファベットは
W=TDP130W
X=TDP95W
E=TDP80W
L=低電力モデル
を表す。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Xeon
との説があるようですね。
E5-2687W の E5-2600ファミリー(2012年)では
モデルナンバーの後につくアルファベットが
W=TDP150W
無印=TDP80W~135W
L=TDP70W以下
のようです。
書込番号:21879052
2点

W は Workstations
L は Low power
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/product-briefs/xeon-e5-brief.pdf#page=5
の頭文字とおもわれます。
v4世代(2015年)は 他に P,A,R,C
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-8755.html
等の文字が付いているモデルもあるようですね。何の略かは不明。
xeon e5-2687w v4 cooler
で画像検索すると2ソケの空冷や簡易水冷の画像がいろいろ出てきますね。
書込番号:21879223
2点

みなさま返信ありがとうございます。
2年ほど前ヤフオクで正規の中古XEON(E5-2683 V3)を安く買えたので、
PC新調したんですが、CPU脆弱性のパッチとかで少し遅くなったし、
CPU以外は新品で揃えたので、CPUも新品に替えよう、かつV4にしようと
物色していて今回のを見つけました!(因みにE5-2630 v4を検討中)
>ZUULさん
Tcase とTjunctionで、違うんですねm(__)m
ところで、質問後にホントに水冷専用モデル(らしい)XEON(E5-2679 v4)見つけました
https://ark.intel.com/ja/products/91751/Intel-Xeon-Processor-E5-2679-v4-50M-Cache-2_50-GHz
TDP:200W!!にTCase:53℃・・・スゴイ、、部屋自体も温度管理するのでしょうか???
書込番号:21880658
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX
初めまして、よろしくお願いします。
オークションで新品 インテルマザーボード(DH87RL)買いました。
パソコン組み立てしたが動かないです。
CPUファンは回ったまま何も出てこない。
マザーボード→インテル DH87RL
CPU→Celeron Dual-Core G1840
メモリ→crucial CT2K51264BD160B
SSDタイプはmSATA→Samsung SSD 850 EVO 120GB
HDD→SEAGATE 2TB
BOOS更新しないといけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

http://processormatch.intel.com/Processors/CompatibleProcessors?componentName=dh87rl
まあG1840ないけど
最新のBIOSにしてみたらどうです?
書込番号:20516921
1点

こるでりあ様
有難う御座います。
今、動かない状態なので、別のCPUを入れ替えしないとBOOS更新できないですね?
今もっているCPUはi7 4770K ですが 動くかなぁ
電源が持つかなぁ 電源は300Wです。
書込番号:20516985
0点

とりあえずCMOSクリアしてみるのと、ATX12V電源(4ピン)がしっかりと刺さってるかどうか。
あとはメモリを1枚装着して起動してみる。あとはメモリースロットを変えて1枚装着して試してみる。
試し済みならスルーで。
書込番号:20517039
0点

パイル様
ありがとうございます。
ATX12V電源(4ピン)しっかり刺さっています。
あとはメモリを1枚装着して起動してみる。あとはメモリースロットを変えて1枚装着して試してみる。
やってみたですが同じ状態です。
書込番号:20517090
0点

BOOSではなくBIOS、今やBIOSなんて使っていないのですが、マザーボードメーカーもBIOSと呼んでいる有様です。
ビープスピーカーを取り付け、メモリーを一枚も入れない状態ではどうなりますか?
書込番号:20517881
1点

CPUファンは最高速回転でしょうか?
書込番号:20518006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オークションで新品 インテルマザーボード(DH87RL)買いました。
新品 というからには未開封でしょうか?
CPUとソケットの接触不良 ピン折れ/曲がり 等は ありませんか?
真逆の不良品 !
書込番号:20519659
2点

uPD70116様
BOOS記入間違えました。すみません。
BIOSです。
ビープスピーカーを取り付け、メモリーを一枚も入れない状態ではどうなりますか?→申し訳ないが僕は耳が聞こえないのでスピーカの音分かりません。
PC ブレイカー様
CPUファンは最高速回転でしょうか?→モニターは何も映らないので回転は分からないです。見た目早いか遅いか分からない状態です。
沼さん様
新品 というからには未開封でしょうか?→そうです。
CPUとソケットの接触不良 ピン折れ/曲がり 等は ありませんか?→ないです。
書込番号:20521198
2点

別のマザーボード(ASUS Z87-DELUXE)にCPUとメモリを取り付けてみると、同じ状態だった。
と言う事はCPUが壊れているですね?
書込番号:20521213
0点

>・・・と言う事はCPUが壊れているですね?
そうなりそうですが,もう一つCPUをお持ちでは ?
書込番号:20522026
0点

Z87-Deluxeも初期バージョンではそのCPUをサポートしないので、CPUを戻してマザーボードファームウェアバージョンが1802以降であるか確認してください。
更新済みならCPUの不良で問題ないと思います。
書込番号:20523451
0点

uPD70116様
Z87-Deluxe BIOS覚えてないので、今、使用しているマザーボート(Z97-Deluxe)にCPU取り付けでみると動いた。
セレロンCPU不良ではなかった。
Z97-Deluxeから取り外したCPUをIntel® Desktop Board DH87RLマザーボートに取り付けたら動いた。
DH87RLマザーボートのBIOSを最新に更新して、セレロンCPU取り付けてみると動かない。と言う事は
Celeron Dual-Core G1840 CPUはDH87RLに対応してないですね。
DH87RL対応、CPU(セレロン)どれでしょうか?
書込番号:20527972
0点

対応CPUはここで検索可能です。
http://processormatch.intel.com/Processors/CompatibleProcessors
結果はCeleron G1830とCeleron G1820ですね。
但しCeleron G1820のSR1RPのみ初期バージョンで対応と読めるので、それ以外はマザーボードファームウェアを314以上にする必要があります。
Pentiumならスペック指定しなくても初期バージョンでも動くものが確実に手に入ります。
対応するのはPentium G3220,Pentium G3430,Pentium G3420です。
書込番号:20530341
0点

PCが起動を繰り返すのであればbiosが対応しているか確認する。対応してなければアップデートする。
CPUファンを取り付けない状態で電源を入れる。CPU表面が発熱していれば、CPU本体に問題なしとみなして、今度はソケットとの接点を確認する。接触不良は一ヶ所でもあればbiosに問題が発生します。>yamatotenharuさん
書込番号:21879063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
こいつを殻割りしてOCしよー!っていう質問ではナイです。
→殻割りした後、基本は液体金属を乗せる方おられると思いますが、ぶっちゃけ液体金属じゃなくてMX-4とかダイの上に塗ってもいいものでしょうか?
研究用とか低スペ用で買ったものなので、何載せてもいいやろぅ?なテンションでやるつもりはないです笑
ダイとカバーの間はMX4でも可能か?という質問です。
御教示お願いします。
書込番号:21876296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に構わないでしょう。 当方も初めての殻割りで4670Kにてリキプロの到着前にMX-4を使って試したことあります。 ただ液体金属も然り、導電性のものは養生して塗ればよいでしょう。
書込番号:21876319
0点

液体金属は表面張力で厚み出てHSとの隙間を詰めてくれますが、グリスだと薄く塗ったら想像付きますよね。 ある程度の厚みを考慮する必要はあります。
書込番号:21876329
0点

別に構わないですけど、から割自体は、現在のTIM(グリスみたいなもの)の熱導電性が低いことが問題で、より熱伝導率の高い物に変えるって言うのがほぼほぼの目的なので、目的からするとどうなんだろう?って思いますけどね^^;
やってみたい程度で、CPUを壊す覚悟をするとは思えないですけど^^;
書込番号:21876366
1点

>何載せてもいいやろぅ?なテンションでやるつもりはないです笑
何のせても良いというつもりはないけど、殻割ってMX4を塗る…という行為の意味が不明。最後の"笑"は、もっと意味不明。
MX4でも構わないかというだけの話なら、構いませんが。そもそも、コアとヒートスプレッダーの間がグリスだから、もっと良いものを挟んでやろうという意味で行うのが殻割ですから。殻割ってまでMX4を塗る意味は無いです。
書込番号:21876764
5点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/532119.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/656738.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/715335.html
可能かどうかなら可能、でもって効果がありかどうかだと若干の効果が見込めそうだけれど・・・・・・G4560のように消費電力が小さいCPUでの比較になるから記事中ほどの差がでるわけでもないと予想されるので・・・・・・やりたかったらどうぞ、だとは思う。
Pentium Dual-Coreとかそのへんも今なら次世代ポリマーTIM・・・・・・だよね、きっと。
MX-4だと、「割った。動いた。温度は・・・・・・変わったか?」くらいかもしれないけれど、液体金属の類より気を使わなくていい分だけ敷居は低いよね、きっと。
書込番号:21877029
0点

>Kosei.kclさん
まぁ 世の中には無知な人がいるって事を自分でやってるだけで〜
スルーしようかと思ったが まぁ 一言
グリスで熱伝導が悪いから、わざわざ割って伝導率の高い液体金属にするだけなんで
グリスいれてどうする ?
こんなのは殻割り初期にいろんなサイトでグリスとか色々入れてテストしてたがまぁ 答えはやる前からわかってるがね。
一応言っておくが 低スペのCPUは 殻を割ろうが液体金属入れようが、水冷化しようが、重量級のクーラー付けようが
ほとんどかわらんよ。
はじめから熱がでないんだから 変わるわけがない。
以前 軽部さんが低スペCPUを殻割りして 一切効果がないのをここでカキコしてたが当然のこと。
私もCeleronにバカでかいCPUクーラ付けたことあるが、やっぱり、なんもかわらんかった 静かになっただけ。
書込番号:21878157
1点

>キンちゃん1234さん
>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
皆さま、私の意味不明な口コミに返信をして頂きありがとうございます。壊すのは覚悟の上だけど、壊したくないという超矛盾した口コミでした。
皆さまの返信を黙読致しました。
結果的には変わらないのか…っていう感想です。
殻割り&リキプロは夏にメインのi7-7700Kにやります。
書込番号:21878864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
現在、自作したpcを使用しています。
以下がスペックになります。
cpu i7 3770
グラボ gtx1080
メモリ 16gb
マザボ P8Z77-V
主にプレイするゲームがレインボーシックスシージ となります。
ゲーム内のフレームレートを144フレーム出したいと考えているのですが、90〜180ほどで安定せず、平均が120前後とグラボの割には低いと感じます。
ゲームプレイ中のCPU使用率は常に100%(そのうちゲームでは85〜90%ほどの使用率)になっており、配信や録画すると処理落ちのようになります。
CPUをこちらに変更することにより、どれくらいの改善が見込めるのでしょうか?
録画や配信まで行えるようになるなど、おおよその意見でよろしいので、お願い致します。
書込番号:21872783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いすか_さん
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu
CPUの比較なんぞはググればすぐでる。
約1.7倍のスコアが出ている。
録画や配信などだと、コア数の多いのが有利
あとは考えればわかるかと。
書込番号:21872818
2点

軽くググったらでます。
7700で1080でクリアしてるようだし、多コアの方が有利とあります。
調べた上で質問しているとして、不安だったのかな。
書込番号:21872853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム自体にバグが有るため、CPUを換えても快適にプレイすることは出来ません。
https://takosuke-game.net/r6s-180524-cpu100-improvment
最新情報は海外公式フォーラムで確認するといいでしょう。
https://rainbow6.ubisoft.com/siege/en-us/home/
現行環境ではVsyncをオフにすることで多少快適になる可能性があります。
書込番号:21873170
0点

>いすか_さん
こんばんは
RanibowSix Siege 100% CPU Usage (公式ブログ)
https://rainbow6.ubisoft.com/siege/en-us/news/152-324640-16/100-cpu-usage
元記事はこちらですね。
読んでみましたが、冒頭のマルチコア最適化による負荷分散ということで、
コア増やせば今よりは快適にはなるでしょう。
4コアCPUに関しては上記理由により厳しい。
開発者側からすると遠回しにそういう風に読み取れます。
以下引用
>Rainbow Six is designed to make the most out of multi-core CPUs. All processing that has to be done every frame is >spread across the available cores on the host system.
>録画や配信まで行えるようになるなど、おおよその意見でよろしいので、お願い致します。
現状4C8T CPUで85〜90%なら6C12T CPUで65〜75%くらいには軽減されるのではないかと。
これに配信乗っけて確実にどこまでいけるかはわかりませんが、
720p 45〜60fps veryfast bitrate 3000以下くらいの設定ならいけるのではないかと思います。
但し、CPU使用率は100%近くになる可能性あります
書込番号:21874306
3点



CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
このCPUを使っているわけではないのですが、一応CPUに関わる事なのでこちらに書き込ませていただきます。
使用しているのは第2世代CPUで、HDグラフィックス2000です。
GPUがお亡くなりになってしまい、現在オンボードで設定をすべてLowで解像度も思いっきり落としてDiablo3をプレイしています。
若干重くなる時もありますがとりあえず普通に遊べています。
そこで疑問なのですがこの行為はCPUやマザーの寿命に強く影響するでしょうか?
ゲーム時のCPU温度は50℃台です。
近々新しいGPUを購入予定ですが、予算の都合でまだ少し先になりそうなのですが、それまでゲームをプレイするのは控えたほうが無難でしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
0点

動作が制限されるほどの発熱がなければ、寿命への影響はないと思います。
なお、このCPUの内蔵グラフィックであればDiabloIIIもそれなりにこなせます。つまり、PCもしくはマザーボードを買い替えたほうがパフォーマンス向上に繋がります。
あと、このCPUに完成ない質問であればCPUなんでも掲示板を利用してください。
書込番号:21847031
2点

50度台なら、十分冷えています。
80度程度までなら、十分許容範囲ですので、心配は無いかと。
半導体に温度による劣化が皆無とは言いませんが。電解コンデンサーという温度に弱い部品がまず他にあるので。熱暴走とか焼き切れるとかでも無い限り、CPUの温度で寿命を心配する必要はありません。
書込番号:21847439
2点

温度が上がったり下がったりして、
金属、金属箔、基板の銅配線パターンやパンダが膨張と収縮を繰り返して、
「金属疲労」でひび割れするほうが心配かもしれません。
書込番号:21848537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core i3 8100内蔵のGPUを使い続けても適切に冷却で来ていれば、PC自体が壊れるまでCPUも壊れないでしょう。
CPUにオマケで付いてくるCPUクーラーで不安でしたら、少し大き目なCPUクーラーを買われては如何でしょうか?
私もCeleronのCPU内蔵のGPUだけが壊れましたが、ただのハズレ品だけでした(交換して今まで通り24時間ぶっ続けで使っても問題なかったです)。
サイズ
白虎 SCBYK-1000I \2,300
http://kakaku.com/item/K0000903527/
書込番号:21849282
0点

CPUはあんまり壊れたって話は聞かないですよね^^;
まあ、いままで、それなりの数のCPU使いましたが、壊れた経験は無いです^^;
グラボが壊れたので、グラボを買いなおすまでのつなぎに内臓使ってるってことでしょうか?
まあ、普通に壊れないと思いますよ
書込番号:21849760
0点

最近のCPUは高熱状態になったら、で駆動や速度を下げるサーマルスロットリングにはいるように
設計されていますから・・・
きちんと冷却ファンが機能していれば、壊れる事はないでしょ。
書込番号:21849765
2点

↑だから、このスレは最近のCPUの話題では無いですから。
書込番号:21849930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corei7-2700Kでもサーマルスロットリングでの速度低下は計測できますが?
書込番号:21849934
0点

沢山の方からのご意見、有難うございます。
概ね皆さん大丈夫とのご意見ですね。
この程度の温度の変化で気にしていたらPCで何もできなくなっちゃいますよね。動画エンコードとかでも発熱しますし。
しかしながらゲームができているとは言えかなり無理をさせてる感が半端ないので、けーぞー@自宅さんのような声を聞くとやはり心配になります。(心配性)
なのでGPUを購入するまで(あと一ヶ月ほど)ゲームは控える事にしました(心配ry・・・)
何はともあれ温度的には問題ない事がわかり良かったです。
>ありりん00615さん
>CPU何でも掲示板
そのような場所があったのですね。知りませんでした。以後気をつけます。
教えていただき、有難うございます。
回答いただいた皆さん、どうも有難うございました。
書込番号:21852183
0点

熱疲労と内蔵グラフィックの利用に関連性はありません。これを避けるなら、ゲームなど負荷がかかり続ける作業を避けるしかありません。
第2世代なら、どんな使い方をしていようと寿命が来ていてもおかしくありません。
書込番号:21852405
0点

雑談してもいいなら教えしますが、この時期
Ryzen5の内蔵性能だけで十分遊べるですよ
ただうちのような以前からi3とi5のCPU を利用中の方では
少なくてもgt1030かgtx1050付けないと快適になりません、
インテルの内蔵グラフィック性能のみ利用しようとは思ったことありませんですね
遊べてもギザギザな3D画面しか表示されないので不満感いっぱいですもの、
ちなみにオンボードの寿命の話だね
クラボ付けるとメリットはVRAMによりステージ範囲の処理や動きが安定する代わりにクラボの単体にも寿命があって
つまり壊れる可能性も背負わないといけませんよ、増設した部品ですから、そして''RYZEN”5のようなクラボ挿さないAPUは消費の要素がないので熱暴走で壊れる故障率も低く、長持ちでしょうが
'ビデオメモリー不足により重い?ときもあるかもしれない、結局どっちがいいがはっきり言えませんがお財布によるもの、誰がお金がありすぎて海に捨てたい志しがあるもの現れたら逆に教えて貰いたいですが。
書込番号:21866547
0点

今なら、i7 8809Gとかi7 8705Gとかで作ってみたい気もするんですけど、NUCとゲームノートくらいしかないからなー。。。
まあ、ソケットですらないけど。。。
NUCで作ってみたいけど、かなりの高額。。。やっぱ買わないかな。。爆熱らしいし^^;
書込番号:21866863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)