
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年8月11日 22:31 |
![]() |
368 | 77 | 2024年8月11日 11:51 |
![]() ![]() |
59 | 29 | 2024年8月9日 05:51 |
![]() |
10 | 11 | 2024年8月6日 06:38 |
![]() |
16 | 9 | 2024年8月6日 06:33 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月5日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
ゲーム系を、する時何故かホーム画面が一瞬移ります。何故かマジでわかんないです。スペックは余裕があります。ホーム画面はwallpaper engineを使っていてモニターはROG Swift 360Hz PG27AQN [27インチ 黒]です。毎回1秒に3回くらいホーム画面に戻るのでゲーム所では無いです。初期にはなかったような気がします。
書込番号:25846641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アニメ動画系の壁紙ですか?
それを使用せずに通常の壁紙で問題ないなら、ソフト的(リフレッシュレート)に牽制されてる感じでしょう。
まずは切り分けで、、それを使用しないでどうなのかを見定めるべき。
書込番号:25846653
1点

グラボのドライバーの問題なのか?
ソフトウェアのバグなのか?
取り敢えず、そのソフトを止めてならないならソフトのバグの可能性が高いのでは?
そうじゃ無いならグラフィックドライバーを変えてみるとか?
CPUの問題とは思えませんが
書込番号:25846723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!wallpaper engine側のMAX60fps設定だったのを360にしたらいけました!
ありがとうございます!!
書込番号:25846724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
Intelの第13・14世代CPUの劣化はパッチを当てても「回復不能」との報道、1回クラッシュしたらおしまいの可能性
この記事について本当でしょうか?
買わない方がいいのでしょうか?
プロ特に理系の方に質問します。文系や知識に疎い方はご遠慮ください。
では、よろしくお願いします。
8点

https://gigazine.net/news/20240729-intel-cpu-crashing-errors-damage-permanent/
ここの記事です。一応情報元を貼っておきます。
嘘つきだとまた言われたら困りますので。
ではお願いしますね。
書込番号:25830921
6点

追記
販売関係者の方は一切ナイスなどご遠慮くださいね。
スルーでお願いますよ。
書込番号:25830932
7点

>Intelの第13・14世代CPUの劣化はパッチを当てても「回復不能」との報道、1回クラッシュしたらおしまいの可能性
この記事の題名がおかしいよね。
”修正パッチを当ててもクラッシュが発生するのが予防されるだけで、既にクラッシュが発生したことがあるCPUの劣化は不可逆的だと報じられました。”とも書いてある。
だから、すでに壊れているものに8月パッチをあてても、治らないということだよね。
コアや周辺デバイスがつながっている RING BUS に過電圧が加わると、すぐにヒートアップ、その限界を突破して壊れてしまい、不安定になるそうだけれども。
でも
”And, Intel confirms, too-high voltages aren’t the only reason some of these chips are failing.”
ともいっているので、8月パッチで全面的に解決さるかわからない よね。 それにともなって、そこだけを誇張して ”1回クラッシュしたらおしまいの可能性” と書いたのかもしれないね。
けっきょく、根本原因を調査中あり、それが何かまだ不明なので、なんともいいきれないよね。
もしかして、13&14をスルーしてそれらの次にしたらいいかもよ?
書込番号:25830986
9点

>1回クラッシュしたらおしまいの可能性
可能性も何も。今までの情報からして壊れたら壊れっぱなしが当たり前だと思っていたけど。何を今更。
まさか、マイクロコード修正によって、壊れたCPUが治るなんて期待していたの?w
>一応情報元を貼っておきます。
都合の良いところの切り出しは相変わらずですね。
同時に。今まで無駄に立てたスレの時点で何も理解出来ていなかったことが浮き彫りにw
あとね。
私も他の回答者も、問題になっているCPUが壊れるわけない…なんてことはだれも言っていないからね。何か一人で勝手に敵作って反論している気になっているようだけど。
もともと大電力CPUは壊れる可能性はあるわけだし。OCモデルはそれを考慮した上で使うべきだし。閾値は人が決めることであって、それ以下のCPUだから絶対安全なんて事も無い。工業製品に個体差があるのは当たり前。
その辺を容認するかが個人個人の「価値観」であって、この辺の事情を調べた上で「自分は価値を感じるか?」と判断しろってだけのこと。
でもって。お前は、KSには価値はないと判断して14700買ったんでしょ? それで話は終わり。なに「今更」な情報で粘着しているん?
書込番号:25831018
25点

>abc1238さん
もし買ったのなら、保証期限まで壊れないことを祈るだけ…。
まだ買ってないなら、購入せずにAMDのCPUを買うことをお勧めします。
※intelはよくやらかすので個人的にはお勧めしません。
書込番号:25831028
10点

>聖639さん
>Gee580さん
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25831164
2点

ふと思ったのですが、インテルの返品交換ってどのくらいの時間がかかるのでしょうかね?
書込番号:25831166
2点


>おかしいですね・・・
だから最初から言っているでしょ?
「自分で調べられない人が買うようなCPUではないと思います。」ってことです。皆調べた上で分かって使うのです。
KS買った、OCで壊れた。はい、自己責任ですね。
で。買わなかったCPUの評価を気にするのは何で?
書込番号:25831276
14点

ところで。
>1回クラッシュしたらおしまいの可能性
なんてタイトルでスレッド建てたってことは。今の今まで何が問題になっているかを理解せず、マイクロコードで壊れたCPUが復活するって思っていたってことですよね?
まぁ、タイトルで「今まで理解していませんでした!」ってカミングアウトしちゃってるんだから。これで「教える」ってのもちゃんちゃら…
書込番号:25831294
13点

Intelが「わからん」と言ってるんだからわからんのでしょ。
そもそも警告されてるのに、、、
>買わない方がいいのでしょうか?
愚問ですよね。
書込番号:25831318
7点

クラッシュしているcpuを修正パッチで治るとでも?
クラッシュは返品です
こんな事は誰でも理解してるはず
故障品に何をしても故障
そんな事も知らないのですか?
Intel見解では交換すると言ってるので心配無く14900ksなり14900k購入しては
此処でゴニョゴニョするならば購入して結果出してみてはどうです?
書込番号:25831350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本当に返品してもらえますかね?
微妙ですね。
たとえば大量に返品が出て返金要求とか
集団訴訟とか・・・
ありそう怖いです。
書込番号:25831424
1点

そもそも自作は自己責任です。
自分で情報見てそれを分析して自分で判断するのが普通なので、それができない人はそもそも自作に向いてません。
そこを自分でできないならBTOでも買ってメーカーに丸投げしましょう。
書込番号:25831445
5点

たしか、インテルは 交換 するとは 言ってないとおもうけれども。
RMA申請で拒絶されたり、そういう事案にあたってしまったとおもったら、コンタクトしろ、とダケ言ってると思うよね。 なんか微妙なんだけれども、その結果で交換OKかダメかがきまるんじゃないのかな?
インテル内部でも、この件について、混乱してるのでは?という記事もあったよね。
書込番号:25831446
2点

返品返金なんて言っている時点で購入資格は無いと思いますよ
そもそもこの下りを何時まで続けるのか知りませんがね
もしかしてスレ主様はクラッシュしたcpuを修正パッチで復活出来るとでも思ってました?
そんな都合良く復活の呪文みたいに出来るはずは無いのですよ
まさかとは思いますがね
スレ立ての流れ読んで来ましたが
当然ながら有識者ですよね
初心者さんでしたか?
書込番号:25831466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

米インテルの半導体製造部門、2023年営業損失が70億ドルに拡大
こんなの見てしまった。
やばいのかな?
書込番号:25831508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

営業損失とか経営状態ではなく 製品が!ではないでしょうか?
そんなに不安ならば購入資格は無いでしょうね
ちなみに私は13世代と14世代 全て合わせると4つ程ありますが
何も不具合など無縁です
左から13900k ks 右端が14900ks
後箱に入ってる簡素な梱包なのが13900kf
14900ksは殻割り中ですけどね
製品調査してるみたいですが
お聞きしますけどks購入しても動かせる環境整ってますか?
biosなんか弄れますか?
それなりのスキルお持ちならばどうぞ購入して下さいね
更に14900ksのデーターなんかは溢れるほどでてますので説明などはしませんけどね
書込番号:25831582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

壊してしまうのを防ぐものでしかないです。
壊れてしまったら治ることはないのは当然でしょう。
書込番号:25831589
7点

話はぐらかしてる時点で無理なのですね
はい その点は理解してました
一連のスレ立て読んだ時点でですけど
この方は購入してもブルスクで起動すら無理です
後、14700無印購入してますよね
k付きは別物ですから そこら辺は重々承知だとは思いますけど
何故 Intelがrefreshでks出した意味がわからない時点で購入資格は貴方には無いです
あの小さなウェハーに400wの電力を掛けて数字出す意味を
あの無謀な設計で商品化する企業を理解は出来ないと思います
書込番号:25831680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一回クラッシュしたらおしまいの可能性に付いては、単純にCPUが壊れたのが原因なら直らないからRMA申請するなりお代わりするなりでしょう。
でも、クラッシュの要因がCPUと限定されて無いならそりゃクラッシュしても問題が無い可能性は有るでしょう。
逆に、一回のクラッシュの原因がCPUのせいと分かる人がどれだけいるのか?と言う問題はどう判断するの?
個人的には、PCが何度も頻繁にクラッシュするから、マザーなのか?CPUなのか?とか色々調べてCPUを交換したら治ったからCPUだった、まあ、損はしたく無いからRMAしようとなる様な気はします。
質問の原点に戻れば、CPUの破損が原因でクラッシュしたら治らないけど、一回のクラッシュでCPU破損だと分かる人いないじゃ無いですかね?
書込番号:25831734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


厳密には、ゲーム等高負荷でクラッシュ発生後、OS等が不安定な事象が起こる。
この事象が収まらない場合、CPUの劣化が早まる可能性があり、INTELサポートに連絡してほしいとされる。
INTELからは不安定がどういうという状況内容は連絡無いと思う。ユーザーからどういう状況でクラッシュした。
のち、OSが時々フリーズ、ブルスク、リスタート等不安定になった。でCPUをRMA申請したい。
国内ではSHOP, 代理店対応が充実しているので、購入証明を付けてSHOP,代理店等で検証(一応動作チェック再現?第三者とし)
INTELに送るという段取り。戻ってくるまで1−2か月と思う。
来月に出る修正対応BIOSで一応の動作安定化するというが、劣化に関しては触れられていない。
メーカー保証延長はしないとされる。また、INTELはリコールの必要が無いとし予定はない。これは公式に発表されている。
色々国内の一部メディアで、海外のサイト引用(解釈の仕方、情報の収集量、確度)INTEL公式メッセージの記載等が欠落しているよ
うに思う。CPUの劣化に関しては、der8auer氏がメカニズムの解説動画を上げている。
メーカー製PC(BTOでない)話が流れてこない。また、当該不具合、故障に関して色々なデータが出ているが、数値がまちまち。
システム内容、設定内容等も出てなく、検証当されていない。
GamersNexus等で第三者検証できるかどうか調整しているとされる。AMDの問題の時は、途中まで報告が上がっていたが、結論等
は確信にせまることは出来なかった。というより何らかの問題が起きたようだ。このあとから、AMDが自社ラボ、研究チーム実験等
ときおり招待され、これが動画として公開されている。
アメリカの場合、企業秘密(NDA)が何処までなのか、顧問弁護士から内容証明(警告?)が来るまでは不明。
また、この件でシミラボが動画で複数回動向、ゆくゆく(事象発生CPUの複数提供を受け)検証動画作成としている。
個人的に、新規購入はBIOSアップデート必須で問題ないと思う。
これで問題が発生したら、歩留まりのハズレ引いたという認識で問題ないと思う。で新品ならRMAできるし。
当然、中古、二次流通品はいかに保証期間であれど、元箱(流通データ)、購入証明の添付で問題視されRMAは受けられない。
BTOは製造、購入先サポート対応なので不明。
書込番号:25831992
2点

geforce積んでる人はクラッシュしてるか調べられる方法あるんでやってみるのもいいかも
書込番号:25832010
1点

また、NEWSアップデートがあって、この問題は Non-K や Kなんとか モデルだけではなく 65W以上 の CPU に当てはまるんだって。 まだ調査中なんで、さらになんかみつかるかもね。
書込番号:25832125
4点

買いたい人は買いなさい自己責任と言われている方いたような
気のせいかなぁ
書込番号:25832162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさか、マイクロコード修正によって、壊れたCPUが治るなんて期待していたの?w
書込番号:25832166
10点

欠陥があっても買いたい人は買いなさい自己責任知らんというのがここの自称プロのファイナルアンサー?
書込番号:25832178
3点

個人的にはお勧めはしない。
それでも買うなら別に止めるとかは出来ないから、ご自由にどうぞと言うのは善悪じゃなくて、個人の自由かな?
貴方は人の気持ちまで支配したいの?何をしたいの?
やりたい気持ちを別に止めないよ?
書込番号:25832231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どのみち無印までクラッシュの波紋は来てる訳で
貴方の14700も何時かは寿命やってくるでしょうね
当然ながら工業製品なので欠陥はありますから
買う買わないは個人の判断ですし
別に皆さんの賛同など気にせずに買わなくとも宜しいと思います
はっきり言いまして14900ksは貴方に使いこなせないですから
もう答えは出てますからね
書込番号:25832244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それはもうここ価格ドットコムの
買って良かった
から駆け離れた考えでここへ書き込む価値すら無いですね
書込番号:25832262
2点

[30日 ロイター] - 米半導体大手インテルは、業績不振と市場シェア低下からの回復に向け、数千人規模の人員削減を計画している。ブルームバーグが30日、関係筋の話として報じた。
同社株は引け後に約1%上昇した。株価は今年に入って40%下落している。同社は8月1日に決算を発表する。
本当に保証してくれるのでしょうか?大丈夫?
書込番号:25832283
2点

何がファイナルアンサーか分からない。
神様気分の書き込みは不要だよ。
じゃあ勝手に買った人に貴方は何かしてあげられるの?
自分は出来ないだから、こう言う不具合が有るけど大丈夫とか言ってあげる事しか出来ない。
本当に何の為の書き込みなのか?
書込番号:25832338 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファイナルアンサーって
もう答えは出てるのでは
何時までもネチネチしてるのは貴方ですからね
他人の心配してるより自身が買う買わないでしょう
そんな人は買わなくても良いでしょう
買ってから責任転換されても誰も相手にしませんよ
もう既にですけどもね
書込番号:25832377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何様って 私は14900ks所有者様ですよ
はい 私のファイナルアンサーです
どの様な不具合出ても私は購入しますが!
キチンと冷却出来る構成ならば不具合なんて怖くも無いですけど
書込番号:25832474 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

意味が分からないと言ってます。
人それぞれでしょう。
そもそも、ロジック的に言えばLGA1700自体が圧力で曲がるとか個人的には設計不良なので、個人的には買わない方が良いと思うけど、問題無いと言う人いる。
コンタクトフレーム付ければ大丈夫だなら、と言っても、その対策はいつ?
今回の壊れる問題だってそう、個人的には大電力で壊れると言われてる。EMで配線がぼろぼろになると言う。
個人的には、それなら買わない方が良いんじゃ無い?と思う。
その人が持つ価値観の中でその人が思う基準で判断すれば良いと思う。
問題は起きている事象の把握だと思う。
特に自分は産業機械の設計をしてた事が有るから、そう言う思いは強いから、本来はメーカーの責務とかちゃんと出来てるの?とは思うけど、KSに関してはレーシングカーみたいな物だから走って壊れたら終わりみたいな感じで受け止めてる。
そんな物があっても良いけど、買うのはレーサーだけで良いと思う。
なので個人的にはLGA1700自体が壊れない事の担保が少ないから買わない方が無難としか見てないけど、それは個人的な判断なので、欲しい人は買っても良いと思う。
※ Aiderだけは最初に買ったけど、一年で売りました。
書込番号:25832493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
デフォルトの設定マザーのバイオスでOCと表記されているらしいですよ。
何とそのOCデフォルトバイオス設定周波数はインテル公式では仕様周波数として記載しているそうです。
OCは保証対象外ですよね。インテルの仕様はOCだったのか?他にも色々ありそうです。
書込番号:25832530
3点

まさか、マイクロコード修正によって、壊れたCPUが治るなんて期待していたの?w
書込番号:25832551
7点

まさか仕様定格動作を変更などしてこないでしょうね
もしそうなったら返品ではなく返金かな
書込番号:25832659
3点

ダメなら大人しくMAC買おうかな?
もう2度とWINとか使わないなそうなると
書込番号:25832672
3点

>なんHzで回したら保証対象なんでしょうね?
OCしないKSなんて「価値」無いよw 壊してもいい人が買うCPUだからね。
そもそも買えないんだから、もう気にしなくても良いんだよ。
書込番号:25833382
3点

>1回クラッシュしたらおしまい
ごもっとも!!
本来なら、クラッシュ前にインテルからリコール掛けて全品正常品へ交換させるのが筋なんですが、全数対応は厳しい現状な事は確かです。BTOパソコンを購入した初心者なら、マザボのアップデートやCPU交換なんか出来ませんから、ただ指をくわえてCPUの寿命を縮めて行くのをひたすら黙って見てるくらいしか出来ないんですよね。とんでもない時限爆弾を仕掛けられたものです。過電圧で既に損傷したCPUなんか、マイクロコードのパッチを当てても意味が無いのです。既にCPUが物理的に壊れてるなら新しく交換するしかないのです。その上でパッチ適応です。問題はK品番を買ったユーザーがパッチ適応後にCPU性能が下がる可能性を今は懸念されてる事です。
書込番号:25833407
2点

AMD Ryzen 9 9950Xを空冷状態で計測したベンチマーク結果が登場。
Core i9-14900KSを10%上回る性能を記録
だそうです。
書込番号:25833430
3点

ざっと読んだけれど
>Intelの第13・14世代CPUの劣化はパッチを当てても「回復不能」との報道、1回クラッシュしたらおしまいの可能性
>この記事について本当でしょうか?
多分本当。
他の理由もありそうだけれど、
今回インテルが公表した理由では、高電圧で内部が物理的に劣化、損傷とのことなので
物理的に壊れてしまったものは、ソフトでは回復できません。
その部分を「使用不可」にするなどの回避法があるかもしれないけれど、初期の性能は当然に出ない。
>買わない方がいいのでしょうか?
お好みで。
この問題の発覚、報道のためか、当該CPUのお値段が下がってきているように見えますから
お安いうちに買って、8月の修正パッチ配布まではOCせずという手もあります。
各種設定変更はオウンリスクなので、その結果、保証でCPU交換が効くかはかなり微妙。
ご自身でPCを組まれるとか設定変更される場合は
KAZU0002さんさんやlian リリーさんのおっしゃる通り、自己責任がファイナルアンサーでしょう。
ただし、例えばパソコンショップで当該CPUの載ったゲーミングPCを購入して、
パソコンショップの初期設定のまま使って問題が出たなどの場合には、
パソコンショップ側の保証規定で救済される可能性はあります。
書込番号:25833443
2点

大丈夫!
全て完動品なので心配要りませんよ
貴方の心配だけして下さいね
人は人 他人は他人
冷却する環境さえ整っていれば心配要りません
貴方のは簡易水冷ですよね しかも65w?
付属のリテールクーラーでも宜しいのでは?
使った事無いですけど
書込番号:25833453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新規は信用できません。
証拠でも出してみたら?
使っている人が安心すると思いますよ。
書込番号:25833458
4点

Amazonの方が口コミは信用できますね。
価格コムの口コミは偏向しています。それか無知なんでしょう。
書込番号:25833476
3点

疑い深い人ですね(笑)
スクショだと画像何処からか転用したとか言われるの嫌なんで
サイン入りの写メ載せときますわ
夏場仕様なのでマルチスコアー上げないでPコア6.2
VFカーブ弄って消費電力は300w少し超えるくらい?
これでパッケージ温度は80℃台ですね
書込番号:25833491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついでにcpu-zのスコアー問題上げときますわ
シングル重視なのでマルチスコアーは期待出来ませんけど
全て現在写したばかりで日付けも入ってますのよ!
まだお疑いで?
書込番号:25833496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Ryzen 9 9950X 44901 170 230
Core i9-14900KS 電力無制限 42524 150 500
AMDの勝かな?・・
書込番号:25833511
3点

ぶっ壊れても上等でも壊れていませんと言いながら
電力制限を掛けてたら・・・
矛盾していますよね?自己責任と言いながら
書込番号:25833515
3点

マイクロコードで壊れたCPUが復活するって思っていたってことですよね?
白状しなさいw
書込番号:25833533
6点

イ・ジュンさんのレビュー読んだかしら?
消費電力でも高clockで回るのがk付きcpu
300wに抑えてもマルチ40000超えね
貴方には無理だとは思いますけど……!
電力与えればスコアー上がりますけど 当然ですよね
そもそもk付きksの特性などご存知でしょうか?
何処からかのデーター載せてますが
使い方1つで変わるんですよ
そう言えば300wまで行ってなかった!
書込番号:25833540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局私の言う電力制限は間違いなかったという事の裏付けになりますね・・
スコア下がるけど・・・
書込番号:25833549
3点

私の14700でもCINEベンチ32000以上出るよ。
電力制限かけても・・
書込番号:25833571
3点

>私の言う電力制限
なんのこと? まさかHT切って65Wにしたことをどやっていたこと? そもそもなんのために14700を欲したの? そこまでデチューンして目的は達成したの? それとももともと見栄で高性能CPUが欲しかっただけでブラウザで掲示板荒らすことにしか使っていないだけ?w
書込番号:25833572
8点

>試すにも今は危険すぎるだけですよ。
それはあなたの感想でしょ?
書込番号:25833659
4点

この方に教えても無駄です
今は危険ですから
世間一般で出ているデーターだけ鵜呑みですね
VFカーブとかTVB調整なんて知ってるのかしら?
また話差し替えるだけなので質問しても無駄ですわ
まぁ購入資格無いのには間違い無いですけど
書込番号:25833689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MACのチャットGPTに聞いてみました・・以下が回答です。
最近、インテルの13世代および14世代のCoreプロセッサにおいて、安定性の問題が報告されています。これらの問題は、特定のシナリオでの電圧の過剰な上昇によるものであることが明らかになりました。インテルは、マイクロコードのアルゴリズムが不正確な電圧要求をプロセッサに送信することで、これが原因となっているとしています  。
インテルは、この問題を解決するためのマイクロコードパッチを8月中旬にリリースする予定です。このパッチは、過剰な電圧による不安定性を解消することを目的としています 。また、インテルは、マザーボードメーカーに対して推奨設定に従うように求めており、デフォルトのBIOSプロファイルがインテルの推奨設定に一致するよう指示しています 。
一部のユーザーや開発者は、これらのプロセッサが時間とともに劣化する可能性があると報告しており、特に高い電力設定が原因であると考えられています。インテルは現在、この問題に関する調査を継続しており、追加の詳細が分かり次第公開するとしています 。
この問題に直面しているユーザーは、インテルのカスタマーサポートに連絡し、適切な対応を求めることが推奨されています。
書込番号:25833751
4点

だから。問題が無いなんて誰も言っていないって。
だから。だれと何についてケンカしているつもりなの?
あなたが叩かれているのは、知ったかぶりしているからです。
あと。abc曰く、MacのChatGPTアプリはローカルで動作しているそうですwww
確かにこの程度では、KSとか14700とか、無意味ですな。
書込番号:25833860
7点

無意味なスレ乱立
chatgptアプリがローカルで?
貴方の知ったかぶりは 恥の上塗りなのでそろそろお辞めなさい!
既に皆さん周知なので
14700納得して購入したのだから宜しいのでは?
後は、ここに居る方々は有識者ではなく実務経験者ですので
まぁ似たような者ですが
実際に購入して現に動かしている方々です
それにしても貴方は教えても無駄ですね…
間違って購入しても まともに動かす事すら出来ないのは目に見えています
書込番号:25833933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ以上は無意味と判断しましたので閉めました。
参考になった方だけに決定させていただきました。
ありがとうございました^^
書込番号:25833948
3点

>参考になった方だけ
具体的に何の参考になってどう決断したの? 統括も出来ないんじゃ…
…そもそも質問だったのか?これw
書込番号:25834614
5点

そこまでして使う価値、ないですもんね。
書込番号:25838058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abc1238さん
少し試験的にテストしたので全てではないですが結果を少し書き込みます。
クラッシュについては依頼者から聞いていたのですが、普通に考えられるクラッシュとテストした14900KSの動作が少し違いました。
この依頼者のCPUが調子が悪いと云う事で預かってたのですが。
個人的な感想ですが、CPUそのもののバグだと思います。
どんな症状かと言いますと、ブーストが掛かる瞬間にEコアで動作が一瞬ですが動きが鈍くなるようです。
一概的に全てがそうなのかと考えると、症状は他にもある様ですがどれぐらいのブーストで動きが悪くのか調べてはいましたが
PコアとEコアの連携が出来ていない様に感じますね。
依頼者のCPUではクラッシュという症状はありませんでした。
高負荷が掛かる瞬間・負荷が掛る瞬間どちらも一瞬動きが悪くなる事が判ったのでBIOSで調整すれば使って行けるのかと思います。
ただし、アプデで修復できるものではないと思います。
スペック容量を全体的に下げて行けば使える程度ですが。ユーザーさんは納得しないでしょうね。
マザボとメモリーの相性がある様に。Pコア・Eコア でも相性が・・・・ある訳ないけど( ´∀` )
書込番号:25838185
2点

>メカメカマンさん
有意義な情報をありがとうございます。
参考になります。
書込番号:25838314
1点

新バイオス
シネベンR23 38000くらいとか本当だろうか
私の14700で32000くらい250Wで出るのに・・・
6000差とか・・・
書込番号:25845940
2点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
10年以上前に自作し、用途や故障で部品を入れ替えながら使ってきました。
詳しくないのでご指導いただきたいです。
スペック
マザーボード H170-PRO(cmdで確認。メーカーわからないです)
CPU Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz
GPU 玄人志向 RTX3060 12GB
RAM 16.0 GB
SSD Crucial MX500 2.5インチ 1TB
OS Windows 10 Home
電源 玄人志向 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+ ※昨年変えたばかりです
ケース すいません。古くて覚えてません
使用目的
メインが動画編集。AI生成が少し。現状、動画編集作業中DaVinci Resolveが重く、フリーズする時もありますので編集環境を出来る部分で大きく改善したいです。
行いたい事
CPUを新調したい。動画編集がメインなので、無知な事言ってるかもしれませんがAMDでなくコア数も多いCore i7 14700Kにしたいです。予算的にi9シリーズは考えてません。付随して、ケース、マザーボード、メモリの新調。簡易水冷の導入(初めて導入します)。グラボ、OSはそのまま、電源も出来ればそのまま使いたいです。
期限は今から動き始めて、8月いっぱいで整えたいです。
予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。
質問内容
@なんとかしてCore i7 14700Kで組みたいです
https://www.youtube.com/watch?v=B3EW5lRIZYc
他の方の回答にあった、不具合の件は動画等でも確認させていただきました。マザーボードのBIOS更新とPBP: 125W、MTP: 253W制限掛けて使っていければ年数持つのかなと思いました。動画編集やりたいが、コア数は欲しいが予算に限りがある状態でこの選択肢を選んでいます。ほとんど素人なので、組み立ても、マザーボードの更新ちゃんと出来るか不安です。おかしい点や注意点あれば教えていただけないでしょうか。
Aメーカーによる互換性がわからない点
冷却機能を考えると、いつ買ったかわからないケースを新調したいです。
機能性重視でどのケースがいいのかおすすめあれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ790なのかなと素人判断で思っているのですが、どのメーカーのZ790がいいのか、または違うマザボがいいのかおすすめ伺いたいです。
メモリは CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]あたりでマザボと互換性大丈夫なんでしょうか。
簡易水冷の導入初めてなので、この仕様でどの簡易水冷を使えばいいのかおすすめ教えていただきたいです。
B買い方について
個別にお得な時期に楽天市場とかAmazonとかで揃えていってもいいんでしょうか。それとも、オンラインの専門店で一括購入して互換保障みたいなのまで付けて買った方がいいのか。今までは個別で買って、付け替えてました。
長々とすいません。そして、素人丸出しなんですが、そこ違うとか、その考え方がおかしいとかも含めて教えていただけないでしょうか。宜しくご教授お願い致します。
0点

全然回答ではございませんが
>予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。
CPUが65000円、マザーボード(Z790)が25000円で、90000円となるため、
10万円前後では無理ではないのでしょうか。
また、OSは現在Windows10Homeとのことですが、Windows11は予算の10万円に含まないのでしょうか。
まずは、101nさん が購入予定のパーツを提示して、提示した構成で問題ないのかを皆さんに確認してもらうのが
良いと思われます。
書込番号:25826603
2点

>101nさん
> Core i7 14700Kで組みたいです
Z790+水冷+DDR5で組むと
Core i7 14700K 65,336
Z790-AYW WIFI W 29,980
CP2K16G56C46U5 14,680
MYSTIQUE 360 23,500
CC560 V2 6,980
KRPW-GA850W/90+ 13,032(多分交換)
WDS200T3B0E 22,980(多分追加)
このくらいはかかるのでは、けずれるのはケース位
10万では無理なのでは。
Core i5 14600KF あたりで組めば。
書込番号:25826617
2点

14700KF + RTX4070Tiにて、AI生成画で使っています。
メモリーはHynixチップのG.Skill]メモリーを使いましょう。
光らなくてよいなら、最低でもこのあたりのものを使用してください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001437381_K0001508371&pd_ctg=0520
グラボが変更ないなら今使用の電源で問題ありません。
将来的には現行品ならRTX4070TI Superが望ましいので、電源も850Wクラスをご検討ください。
PCケースはできるだけ、エアフローのよいPCケースで検討ください。
因みにAI生成画では、作成した画像の保存領域は、1TBあってもなかなか埋まらないくらいです。大容量のHDDなどは必要ないですね・
動画編集の保存先としての利用くらいでしょう。
けど、色んなCheckPoint探して入れていくと、Cドライブの使用量は一気に増えます。
CドライブはM.2 SSDの1TBも良い感じに埋まってきますよ。
書込番号:25826634
2点

@ 各ドライブ」使用状況です。 Mドライブは、Dドライブのバックアップです。
AI生成画はEドライブ内です。
A CPUは最近真夏向けに設定見直したところです。 当方は200W制限で使用で、それでも遊び的にPコアを2コアのみ、、0.1GHzクロックアップしてます。
書込番号:25826651
1点

追記済みません。
CPUクーラーは現在は240mm簡易水冷ですが、360mmを買うなら出来るだけ安くて確実な
こちら辺りを考えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7W46LTW/
書込番号:25826657
1点

今これで作るのはお勧めできないです。不具合対策が8月中旬に出ると言う話がありますが。
あと予算10万では無理です。
360水冷にするとなるとケース買い替えは絶対必要でしょうね。
どうしてもとなるとBTOがいいかもしれません。投稿内容から見ると。
書込番号:25826695
6点

まあ、メモリーをDDR5にするから苦しいのだから
CPUをi7 14700K マザーをZ790のDDR4にして安い240mm簡易水冷にするとか?
これで10万位かな?
取り敢えず、提示の内容では費用的には15万くらいにはなりそうです。
650W Bronzeですが、全てフルロード時に470Wくらいなので直近で交換しなくても動かす事は出来るかと思います。
インテルからの公式回答では電圧の設定マイクロコードの修正が必要とされていて、8月中の修正になるそうです。
個人的には色んな回答をインテルはしてきて居ますが、公式な正式回答はこれなので、この辺りまでは現状のIntelDefaultSettingで使うのが良いと思います。
書込番号:25826726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K付きの在庫はダブ付いていると思う
円安の影響などでね
高く仕入れたのを捌きたいでしょうね
まあ売れないと思う
書込番号:25826752
4点

>101nさん
>期限は今から動き始めて、8月いっぱいで整えたいです。
●8月には揃えたいとの事ですが、今年末に向けて Intelの 新型(製造プロセスから異なる?)が出るハズなので、それを待てないでしょうか?
●現在Intelで発生している i7 k付 での故障する問題の原因は特定出来たとIntelからのコメントがでまして、対応は8月いっぱいに完了する「見通し」との事です。
>今までは個別で買って、付け替えてました。
●万一のトラブル時に自己解決(不具合パーツの特定まで出来ればOK)出来るのでしたら バラバラのお店で最安値 狙いで良いと思いますけど、自己解決出来ないなら BTO機 をお勧めします。
書込番号:25826762
1点

>揚げないかつパンさん
240水冷でこのCPUだと100度すぐ行きますよ
貴方ほどの人でしたらお分かりになると思いますが。
書込番号:25826777
5点

個人的にはそこはCPUのPL1 PL2で調整して温度が超えないようにするしかないと思います。
PL1の125Wを守るとならTau 56s程度なので、PL2の253Wを減らすしかないですね。
個人的には調整する方向でという話になると思います。
個人的には14600Kにするとか12700Kにする方がおすすめではあるんですが。。。
価格が合えば12900Kでも良いですが。。。
書込番号:25826782
3点

>予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。
予算的に厳しいでしょう。
CPU価格は5月連休辺りと比べると上がっていて,価格を抑えるならKFタイプをセレクトする方向ですかね。
ASUSマザーの現状IntelDefaultSettingを例にとりますと。
「PL1:253W」「PL2:253W」「ICCMAX:307A」のパフォーマンス設定になってます。
Baselineの「PL1:125W」「PL2:188W」「ICCMAX:249A」を適応させるなら,BIOS項目の調整が必要です。
DDR5メモリはインテルでの利用でしょうから,下記引用くだりの様な注意は必要ないでしょう。
>DS(2Rx8)のチップなのでマザーボード側のチップ対応もよくご確認ください。
特にAMD環境の場合はDSの場合は動作周波数が下がることがあるりますがこれはCPUとマザーボードの仕様です。
書込番号:25826788
1点

PCケースですが。
最近,下記のケースをチョイスしました。
ケース内のエアーフローが良くないと,結構な内部温度になってしまいますので,よく吟味した方が良いでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001635619/
https://www.coolermaster.com/ja-jp/products/qube-500-flatpack-macaron-edition/
書込番号:25826813
1点

>sengoku0さん
ご指摘ありがとうございます。
わたしの予算設定が間違いでした。10万前後では明らかに組めませんでした。
予算は15万ほどで再検討していきたいです。
>また、OSは現在Windows10Homeとのことですが、Windows11は予算の10万円に含まないのでしょうか。
盲点でした!2025年にOSアップデート終了なんですね。ご指摘助かりました
>湘南MOONさん
>Z790+水冷+DDR5で組むと
Core i7 14700K 65,336
Z790-AYW WIFI W 29,980
CP2K16G56C46U5 14,680
MYSTIQUE 360 23,500
CC560 V2 6,980
KRPW-GA850W/90+ 13,032(多分交換)
WDS200T3B0E 22,980(多分追加)
具体的にパーツ出していただき、価格の提示までありがとうございます!ご指摘通り予算設定はわたしの設定ミスでした。15万くらいで考えたいです。
この位の水冷は必要なんですね。電源とSSDの追加アップグレード含め検討してみます。助かりました!
>lulululu34さん
ご指摘ありがとうございます!AI作成の環境、画像までご提示いただいてかなりわかりやすいです!
>メモリーはHynixチップのG.Skill]メモリーを使いましょう。
全体の金額試算してみて、ご指摘通りHynixチップを上位に検討してみます。
>将来的には現行品ならRTX4070TI Superが望ましいので、電源も850Wクラスをご検討ください。
おっしゃる通りで、後々はそうしていきたいです。電源は目下、早急に検討しないといけない気がしてます。
>PCケースはできるだけ、エアフローのよいPCケースで検討ください。
そうしたいです。
>CドライブはM.2 SSDの1TBも良い感じに埋まってきますよ
M.2 SSDというものを初めて知りました!追加や新調する時にこういったのにされるんですね。画像も参考になります!
>A CPUは最近真夏向けに設定見直したところです。 当方は200W制限で使用で、それでも遊び的にPコアを2コアのみ、、0.1GHzクロックアップしてます。
画像が非常にわかりやすかったです。真夏に向けて200w制限というやり方で温度抑える方法があるんですね。勉強になります。
>CPUクーラーは現在は240mm簡易水冷ですが、360mmを買うなら出来るだけ安くて確実な
こちら辺りを考えています。
簡易水冷、360mmを検討すべきなんですね。お恥ずかしながら、今までCPUを冷却する概念が無かった、気にした事がなかったレベルなので、今回の機会にしっかり勉強したいと思います。
様々教えていただきありがとうございました!
>abc1238さん
わかり易くご指摘ありがとうございます。
>今これで作るのはお勧めできないです。不具合対策が8月中旬に出ると言う話がありますが。
あと予算10万では無理です。
360水冷にするとなるとケース買い替えは絶対必要でしょうね。
どうしてもとなるとBTOがいいかもしれません。投稿内容から見ると。
不具合対策のお話、動画等で観てました。正直それも心配です。
ケースは交換なんですね。360水冷を検討したいです。
ここまでの皆さまのご指摘で、確かにBTOの方がいいのかもしれないと感じてはいます。自分でそれぞれ買って組む意味あるの?と自問自答しております。
ご指摘ありがとうございました!
>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
>まあ、メモリーをDDR5にするから苦しいのだから
CPUをi7 14700K マザーをZ790のDDR4にして安い240mm簡易水冷にするとか?
これで10万位かな?
取り敢えず、提示の内容では費用的には15万くらいにはなりそうです。
650W Bronzeですが、全てフルロード時に470Wくらいなので直近で交換しなくても動かす事は出来るかと思います。
具体的に例を挙げて説明いただきありがとうございます。予算15万くらいで検討してみようと思います。
具体的な例で助かります。今のところは大丈夫なんでしょうけれど、皆さまのご指摘通り組み方によっては電源まで視野に入れないといけない状態かもしれませんね。
>IntelDefaultSettingで使うのが良いと思います。
これで行い、適宜、温度見て200wくらいで運用して使っていきたいです。
書込番号:25826825
1点

200Wで電力制限するのであれば
電力を下げてくるであろうと思われる次のCPUがいいかもしれませんね
LGA1700ですし。
書込番号:25826967
2点

返信遅れてすみません!
>JAZZ-01さん
ご指摘ありがとうございます!
>●万一のトラブル時に自己解決(不具合パーツの特定まで出来ればOK)出来るのでしたら バラバラのお店で最安値 狙いで良いと思いますけど、自己解決出来ないなら BTO機 をお勧めします
これが初心者なのでネックです。前の方のコメントにあった通り、BTOで組んだ方がいいかなと思ってます。
>揚げないかつパンさん
>個人的には14600Kにするとか12700Kにする方がおすすめではあるんですが。。。
価格が合えば12900Kでも良いですが。。。
不具合に立ち向かっていかなくとも、これである程度使えるのでオススメしてくださってるんですもんね。Core i7 14700Kのクチコミではスレチになるんでしょうけど、調べたら紹介オススメいただいた3つとも良いCPUで、PC知識明るく無いならかえってそれの方がいいのかもしれないとも感じました。
>どらチャンでさん
ご指摘ありがとうございます!
>PCケースですが。
最近,下記のケースをチョイスしました。
ケース内のエアーフローが良くないと,結構な内部温度になってしまいますので,よく吟味した方が良いでしょうね。
具体的にありがとうございます。よく考えてケース選び行いたいと思います。bios設定も注意点もありがとうございました。
書込番号:25827161
1点

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/238775/intel-core-i7-processor-14701e-33m-cache-up-to-5-40-ghz/specifications.html
このCPUの後継と思われるものです参考になればと
では
書込番号:25827183
3点

>abc1238さん
●エビデンスまで示してるんですから、他の皆は分かっています。安心して下さい。
>101nさん
●動画編集という事で、メモリー容量に注力すると良いかもしれないです。
書込番号:25827200
1点

![]() |
![]() |
---|---|
CineR23 14700KF(Max5.8GHz 5.22GHz 1.270V Offset-0.31 0.33V 99W Level4) 26℃ |
CPU-Z 14700KF@5.22 (Max 5.8GHz 99W) DDR4-4204CL18 (tRFC 333) 26℃ |
現状、多スレッド欲しいとしても素でパワーを抑える程度の簡易な設定レベルでは7900X3Dとかお勧めするところですが、14700Kの方がお好みということであれば、ASUS ROGマザーとの組み合わせが後々弄るのに良いかなと。
弄らないと14700K本来の真価が出ないと思うので。
とりあえず私は14700KFでDDR4ですが、現状の環境と設定を簡単に紹介します。
CPU 14700KF (衰えた虎徹に合わせて電圧下げての99W制限)
クーラー 虎徹
マザー ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4 (もう中古でしかみかけない。 中古で現在2.2万円程度)
メモリ G.Skill F4-4000C16D-16GTZNA
グラボ ASUS TUF-RTX4080
SSD HIKSEMI FUTURE 2TB など
HDD SEAGATE ST8000VN0022
電源 昨年は600W電源で問題なく使用できてましたが、現在は中古購入の1000W電源 CORSAIR HX1000i
マザーは12世代から使用しての流用で現在はZ790に置き換わっています。メモリを新調するならDDR5版でいいと思いますが、ゲーム性能が出しやすいのはDDR4版ですね。お好みで。ASUSのマザーは古いクーラーもそのまま使える可能性高いのもメリットです。
ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 (DDR4モデル 現在 Amazonで4.35万円)
https://kakaku.com/item/K0001507964/
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI (同 4.75万円)
https://kakaku.com/item/K0001497182/
Z790-AYW WIFI W (ROGほどではなさそうですが十分そう)
https://kakaku.com/item/K0001637137/
メモリはDDR5ならこれくらいあると理想的です。
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK 2.35万円
https://kakaku.com/item/K0001484797/
なんとなくパーツを選んでのBTOが無難そうかなと思いますが、難しくはないので予算しだいでしょうか。
書込番号:25827421
2点

>イ・ジュンさん
よいですねー、ガッチリとチューニングしましたね。
シングルの頭抜け具合が素晴らしいです!
書込番号:25827676
2点

>lulululu34さん
おはようございます。ありがとうございます。
いえいえ、まだV/Fも適当なところがありP-CoreのみのチューンでE-Coreは全然弄ってないので、Eコアが少ない14700KFだとしても 99Wでマルチ30000は通過点でまだまだです。
とくに冷やせばもっと効率アップするので120mmラジエーターレベルの水冷でも紹介したものより良くなるはずです。
またシングルの方も、99Wでのマルチを優先すると5.8GHzまでに留めた方が良さそうですが6GHzまでは狙えるはず。
6GHzの根拠は実際14900Kではそうで、私の実機でも電圧がっつり下げても最大6GHzのシングル安定してます。
※ただし水冷化しているので199W制限で電圧は14700KFでのチューンより高めでクロック全体も上。
※14700KF 99WでのGeekを貼り忘れてましたが、まだ個人的にピンとこないベンチです。
まだまだSP76な個体でも14700KFは伸びしろがあると思っています。
今は室温35℃を超えることもあり基本電源いれっぱですので安定性重視なのでこれくらいに留めている感じです。
古い虎徹から変更も考えないといけなくなりそうで面倒なのでこれ以上はやめておく感じですが気に入ってます。
書込番号:25827967
2点

>lulululu34さん
マイクロコード修正当てれば、CPUへのダメージを最小限にできるかもですね!
性能に影響質出るかもですが、忘れず当ててくださいね!笑
書込番号:25828218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

65W以上はアウトって話も出てるんで、マイクロコード修正で解決できるとしても、今買う意味ですかね。
ちなみに、インテルも自信はないようなので、マイクロコードで本当にいいの? って話はまだあります。
ちょっと前まではBIOSで修正とかMBメーカーが悪いみたいなトーンだったわけで、バレるにしたがって言い訳を変えているという風にしか見えないのよね。
現状、回収はしないと言い切ってるみたいだし、耐性落ちてることを証明するのは難しいだろうから、安易に手を出さない方がいいとは思いますけど。
あと、落ちる状況で、何を使ってどこに負荷掛かってるかとか、VRAM使い切ってないかとかちゃんと見た方がいいですよ。
Davinciが落ちるのはVRAM不足を疑うんだけど。
書込番号:25828384
6点

>イ・ジュンさん
本当にこのCPUは巷の問題ありますが、私自身としては満足しています。
イ・ジュンさんのようには詰めれないけど、実用範囲では何らの遜色は感じません。
13世代からE4コア増えたi7 は、選んで良かったと思ってます。
あと、まだ受注生産で到着はしてませんが、光らないG.Skillメモリーを待っています。
PC内部は最低限の光物だけで良いし、そのためのアプリも使用したくないからです^^;
>101nさん
もしASRockのマザーを購入なら、BIOS設定も尋ねられたらご披露できますよ。
そのままのポンつけで100℃近くは行きますが、ほんとちょっとした設定だけで、240mm簡易水冷で80℃以内も可能です。
当方のCPUクオリティもP、E両方共に70後半の”優れもの”なんですよw (一般のAverageは88らしいけど)
不具合のリスクは皆無とは言いませんが、交通事故と同じで常日頃の意識で、未然にこちらから防げるかなとも思っていますよ。
書込番号:25829909
2点

返信遅れてしまいすいません。
>JAZZ-01さん
メモリー容量のご指摘ありがとうございます。
>イ・ジュンさん
現状の環境を紹介いただきありがとうございます!具体的で1つ1つ調べていくと、自分がどう出来るか勉強する事が出来ました!メモリ参考にします。
きっとわたしはBTOが無難です。
>ムアディブさん
ご指導と現在の情報教えていただきありがとうございます。
カカクストームさんのご指摘の中にもあった、マイクロコード修正のお話もどう解釈していいか、わたしレベルでは解釈難しいです。ご忠告も受け止め、んーどうしたらいいかなと、週末考えておりました。
あと、他CPUのクチコミでDavinciはVRAM使用が大きいよという話を拝見しまして環境設定、タスクで使用状況確認しました。お恥ずかしながら、HD画質の動画の編集時に、VRAMも使用率高く、カットしてからの処理にCPUが追い付いてなくカクカクしてました。原因解明できました。ありがとうございます。
やっぱり今、CPU変えないといけない状況です。これを書いている今も、どのCPUにするか非常に悩んでおります。
皆様、ご指摘、ご指導、何もわからないわたしに1から様々な情報教えていただきありがとうございました。週末、パーツの組み合わせ考える時間は勉強になったと同時に、教えていただいた構成を検討する時間が非常に楽しかったです!皆様のおかげです!本当にありがとうございました!
GoodアンサーはCore i7 14700K BOXで組みたい とのクチコミの趣旨もあって、具体的に提示いただいた 湘南MOONさん lulululu34さん イ・ジュンさん にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25830501
1点

>101nさん
ありがとうございます、よいCPU選びをされてください。
書込番号:25831316
0点

K品番の不具合についてはご存じでしたか?8月にマイクロコードの修正パッチが出るみたいですが、これまでのユーザーで過電圧で損傷したCPUなんか直りません。もう既にCPUが物理的に損傷してる訳ですから。最近のインテルは、もう信用出来ないのでRyzenで組む事をお勧めします。海外のお話ですが、ゲーム会社のサーバーすらRyzenに入れ替えてる会社もあるそうです。
インテル、第13〜14世代CPUがクラッシュする原因を解明。正体は動作電圧制御の不具合
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfcd3d2b94c388ec582ac2c6550ca8f75fa8b304
書込番号:25831605
2点

65W以上のCPUを避けて、どうしてもインテルのCPUが使いたいなら、今はCore i3-14100くらいしか全くお勧め出来ません。グラボはRTX4060でバランスが取れてると思います。信頼性と耐久性を重視したいなら、この程度のスペックが妥当でしょう。予算が10万もあれば余裕です。動画編集はパワーディレクターを使って貰えれば、普通にスムーズに動画編集できます。ゲームも動画も全てフルHD解像度での使用が条件です。生成AIも時間が許せば、いけるんじゃないでしょうか。高速なCPUを選ぶ人は、作業時間をどれだけ短縮出来るかどうかを一番重視されてる訳ですから。
書込番号:25831625
1点

>101nさん
もう手遅れかもしれないが、インテル大規模不具合ですよ。
詳しくはニュース・ユーチューブで確認してみて。
書込番号:25843292
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
i512400fのクロック数が3.79辺りから上がりません
コントロールパネルで弄ってみても3.8~3.75しかでません
何故でしょうか
書込番号:25735016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作のPCであれば、各パーツを列記してください。
メーカー、販売店のPCなら型式等も書いてください。
書込番号:25735043
1点

その周波数がいつのものなのか?コア毎なのかフルロードなのか?タスクマネージャの数値なのか?それだけでも解釈が変わります。
電力解放してるのかしてないのかなどなど、それによって回答も変わります。
書込番号:25735048
1点

マザーの機種とか設定がわからないとそのあたり何もわかりませんね。
それとクーラーとかも何使ってるのか書きましょう。
書込番号:25735064
1点

温度や消費電力との兼ね合いだから、放熱やプログラムによっても変わると思うけど。
書込番号:25735616
2点

>無知の民さん
情報がCPUしかないので自作と仮定して話します
電力制限解除をしてみましょう
https://mogalabo.com/core-i5-11400f
CPUやマザーのメーカーによって若干変わりますが
参考になればと思います
書込番号:25735815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
マザーボードがMSI PRO B760M-A WIFI DDR4
クーラーがThermal Right Aqua ELITE 240
です
少し調べてbiosいじってみましたが変わりませんでした
アイドル時は4.05くらいから4.29くらいまで上がるんですけどゲームを開いた時だけ3.8あたりから上がらなくなります
書込番号:25782566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU温度は?
温度が高くなるとクロックが上がらなくなるし、命令の実行間隔を空けて性能が下がっていきます。
書込番号:25783104
3点

>uPD70116さん
30度から35度あたりです
電源が500wなんですけど
電源容量が足りないとかなんですかね?
書込番号:25792997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやって見ているのか判りませんが、日本で良く使われるセルシウス温度なら低いと思います。
クロックが上がっていないのでしょう。
もう一つの華氏(ファーレンハイト)温度ならもっと低い異常な温度です。
氷が溶けるのが32°Fなので、センサーが壊れている可能性もあります。
設定が間違っていたりして華氏温度になっていることもあります。
Windowsの設定を確認した方がいいのかも知れません。
数値を確認するだけでなく、設定の復元をしてみた方がいいかも知れません。
書込番号:25793389
0点

>無知の民さん
上がらなくて、何を困ってるんでしょうか!?
困らなければいいのでは?
余計な心配性は髪の毛に悪影響を与えますよ笑
あとあなたの名前のおかげで、返信の際に警告が出ます笑
書込番号:25834253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボなどのパーツ構成が足りない
グラボやCPUの電力を足して2倍くらいの電源容量を用意してから
クロックアップなどを考えるべき
書込番号:25839533
0点



CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX

先に言っておきます。
ごめんなさい、これわかる人いるんでしょうか?
インテルがこのデータを公表しますかね?
個人的には基礎データが個人では取得できないと思うのですが。。。
書込番号:25838064
5点

追記:
あくまでもインテル発表の発言からの話であれば生産国はあまり関係無いと思います。
1 インテル発表ではeTVBの設定に不具合があり、これにより高電圧が発生する事で破損することはある。
一部の不具合の原因である事は認めつつ、全ての原因では無いし直接的な原因では無いとインテルは公表している。
2 酸化被膜を生成時の問題により、半導体の劣化が早く進む個体がある。
インテルの発表では、こちらは一部のCPUで有ったが現在は修正済みであり、対応済み
原産国が原因である場合これが原因となるがインテルは修正済みと発表している。
3 BIOS設定が過剰であり、これに付いては対策BIOSを出している。
こちらに関しては、別の開発メディアやメーカーかはIntel Default Settingにしても壊れるケースが発生すると報告があり、はっきりしないし、インテルは原因では無いと言うコメントはしていない。
4 マイクロコードの設定ミスにより、高電圧が発生しCPUが破損する。
これが原因なら設計ミスというよりは設定ミスなのだが、一部の専門家からは、V-Fカーブの上限を設定して電圧の上昇限度を設定する可能性は示唆されているが、そもそも、修正マイクロコードが出ていない現状では、そうなのか?についてははっきりしないし、そうかどうかも分からない。
あくまでも推測やインテル発表からは生産国が原因であると言う話ではないと言う事になる。
また、エレクトロマイグレーションが原因なら生産国(組立国)が原因ではなくてウェハーにトランジスタを生成過程での問題は方が可能性は高く、最終生産国はあまり関係が無いはずと言う推測(あくまでも推測)は成り立つ。
ただし、結局は個人的な推測の範疇に過ぎず、インテルが公表しない限りははっきりしない。
自作だけが対象なら生産国はある程度(噂レベル)で意見が出ると思いますが、所詮はになる気はします。
書込番号:25838087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>製造ミスは考えられませんか?
製造ミスがあったらしいけれども、それが根本原因ではないみたいね。 アリゾナの工場でのバッチに酸化問題があったみたいね。
それから、偽物くさい 問題もあったみたいね。 Intel の 偽物検査 があまいのが原因らしいけれども、偽物検査の内容を公表するわけにはいかないので、そこ闇だよね。 とあるユーザーがRMA申請したけれども、そのシリアルがIntelのDBになかったので、却下されたんだって。それで偽物?となったみたいよ。 AMAZON と マイクロセンターで買ったものだったみたいね。 Intel からは、我々は対処しないので、それら購入先に相談してくれといわれたそう。 AMAZON と マイクロセンターは交換、だか返金だか、快くしてくれたみたいよ。
Intel は 社内風紀が たるんでたんだろうね。 ていうか たるんでるんだよね。(現在完了進行形)
書込番号:25838094
2点

揚げないかつパンさん、ありがとうございます。
Intelの設計ミスと聞いていたので何十年も作っていて、相当な時間、設計、調整してから世に出すものだと思っていて、生産ラインに出てから何らかの問題があった方が辻褄が合うかなと、ふと思ってました。
Gee580さん、ありがとうございます。
ニセモノってひどいですね。返品は受け付けているみたいですね。
Amazonだとすぐにへんきんですね。
スマホの液晶だったりSnapdragonが6割不良品だったりとか聞いたので製造は大丈夫なのかと考えてました。
書込番号:25838111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真相は今のところ誰にも分からないと思うので、何とも言えませんが、今のところ出てる情報を見ると製造ミスというより設計ミスでしょうね。
その設計もマイクロコードのアルゴリズムの話なので、乱暴に書くと書いたソフトが思うように動かなかったということかと思います。
自分の14900KSには製造はベトナムとなってますが、例えばこれが何か国かの工場で作られていて、故障率の多い少ないを比べていくと作った工場によって差は出てくるかもしれませんがそれは今回の件とはまた別の話かと思います。
この問題の中ここで作ったものだけは何ともないとかあるのなら別ですが、多分それはないかなとは思いますけどね。
書込番号:25838137
1点

Solaraさんありがとうございます。
世の中に出ているマザーボードでチェックできる訳でも無く全てのユーザーの使い方に合わすことも100%の無理ですよね。
原因追求して今後に活かして欲しいですね。安いものでは無いので。
書込番号:25838571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solareさんすみません。スペルミスしてしまいました。
書込番号:25838572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったCPUに貼っている生産国は、パッケージングした国だから。ダイを作っているのはアメリカ国内。
ただ。TMSCに依頼するって話も出ているので。将来は台湾製かも。
設計や生産ミスというよりは。Intel発表では、マイクロコードの電力制御のプログラミングミスじゃなかったけ?
書込番号:25838577
1点

十分製造ミスは考えられます。
製造ミスをソフトで対策しようとしているとも十分に考えられます。
知らんけど。私はインテルの人間では無いので。
違うと言ってる奴はお前らインテルの人間かよく言い切れるな。
書込番号:25839529
2点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
マザーボードメーカーが言ってるので本当でしょうが、13世帯以前のNon Kのみみたいですが
https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs
書込番号:25828144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デフォルトセッティングでCEPをONにするようですね。
意味わかんないです。
書込番号:25837147
0点

温度を下げるためにCEPを切り低電流でも安定させると言う解釈で合ってるのかな
それをインテルデフォルトセッティングではONにするそうです
なんか矛盾している気がする・・・
書込番号:25838346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)