
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月1日 18:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月31日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月31日 18:39 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月31日 09:57 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月30日 19:20 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月30日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


初歩的な質問で申し訳ないです。「Pentium 4 1.5G Socket478 BOX 」
と書いてあるBOXって何の意味なのですか?
付いているのと、いないのの違いを教えて下さい。
0点

kenzi2さんこんばんわ
BOXは、正規製品を表しています、他にリテール品と言う言い方もあります。
それに対して、バルク品というものもあります。
こちらは、もともと工場などに、包装をしないで、まとめて出荷しているものを、一個一個、ビニールや、簡単な箱に入れ販売しているものです。
バルク品
http://yougo.ascii24.com/gh/29/002915.html
書込番号:349083
0点

過去ログ306572 BOXって何ですか? などを参照
書込番号:349086
0点


2001/11/01 18:21(1年以上前)
自分が思うには、バルク品パーツの流通ルートはよくわかりませんが、工場出荷だったらロット単位だと思うし横流しになっちゃうから、ショップブランドパソコンの小売パーツじゃないですかね…。だから、ショップブランドパソコンを販売しない家電量販店には、BOXのCPUやメモリが売ってる事があっても、バルク品パーツは一切入荷しないし販売もしない。
書込番号:354278
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


ペン4の1.5Gでi850マザーのシステムと、ペン4の1.8Gでi845のシステム。予算的に同じぐらいならどちらがお勧めですか?投票形式でもいいですが、アドバイスがあればよろしく。使用目的は、たまに動画の編集などです。
0点


2001/10/30 13:57(1年以上前)
予算的に同じとは思えないけど、もし同じとしたら1.5Ghzのi850に1票!
書込番号:351161
0点


2001/10/30 16:21(1年以上前)
動画編集をするのであればメモリー性能の劣るi845はパス。
i850チップで組むかな?SiS645+DDRで組んで余った予算でグラボをRADEON8500とかGeForce3Tiにするとか、価格改定されるPen4の上位クロック版を買うとかの方がいいような気がするんですけど...。将来的にDDR333も使えるみたいだし。いかがでしょうか。
書込番号:351305
0点


2001/10/30 20:40(1年以上前)
i850マザーに一票。
それかY氏の隣人さんの提案と似てるんですが、P4X266組んでで余ったお金でRADEON8500とかMTV1000を買うっす。
P4X266うちではなかなかの性能で動いてますよ。i850と比べてもそんなに遜色ないですよ。
まあ、いまならSiS645のほうがいいかな・・・。
書込番号:351618
0点



2001/10/31 22:24(1年以上前)
レスありがとうございます。 i850で行こうかなと・・・。もう少し雑誌などで情報を仕入れてじっくり造ってみます。
書込番号:353294
0点



CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


今、私が使用しているマザーボードはギガバイトのGA−6BXDで440BXのデュアルマザーなのですが、PentiumV1.1Ghzはカッパ−マインコアでFBSが100MhzのFCPGAのようなのでデュアルで使用することが出来るでしょうか?
0点


2001/10/31 18:39(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX



チップセットとしては、Celeron 1.1GHzまでいけると思います。
マザーボードとしてはBIOSによります。
書込番号:351280
0点



2001/10/30 16:20(1年以上前)
なるほど。でもBIOSによるというのはどうやって見分けるんでしょう・・・。
書込番号:351303
0点

使用したいマザーのメーカーのホームページにて調べる。
BIOSの更新履歴とかに。
書込番号:351323
0点


2001/10/30 16:42(1年以上前)
マザーボードメーカーのHPにCPUの対応表があると思います。
あと、BIOSのアップデートの内容から推測するとかでしょう。
書込番号:351330
0点


2001/10/30 16:43(1年以上前)
ドかぶり・・・・^^;
書込番号:351332
0点



2001/10/31 09:57(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:352480
0点



CPU > インテル > Pentium III 800EB FCPGA BOX


こんにちは。
今回は、デュアルCPUについて知りたいのですが、
今、PV-800EBを4個持っていて、
2個をデュアル、後2個をシングルで使っています。
で、どこかのHPで見たのですが、PVはロットによって
デュアルが出来ないとありましたが、(ここの過去ログにも)
何でも、"cB0"という物しか対応していないとか・・・?
それで、私の環境がそうなのか不安になって
システムのプロパティを見てみると
シングル=x86 Family 6 Model 8 Stepping 3
デュアル=x86 Family 6 Model 8 Stepping 6
となっていました。
ロットも違うようなのですが、デュアルの方は、
同じ店で、同じ時に買いました。
因みに、マザーボードはMSIの694D-PROで、OSはWin2kです。
しかし、タスクマネージャをみていると、
どちらかのCPUが100%に近くてトータル50%強の数値が普通です。
複数のアプリを同時に起動している場合などは、トータル100%の数値になります。
これが、デュアルにしている時の正常な数値なのでしょうか?
だとすると、対応していないCPUの場合はどういう風になるのでしょうか?
それと、Stepping 3やStepping 6はデュアル対応でしょうか?
この情報だけだで、お分かりになるでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2001/10/27 20:53(1年以上前)
こんばんは。基本的ですが、CコアとDコアは対応しているはずです。ペンティアムは、リテールを購入する場合の方が多いので箱をみれば、書いてあります。FSB100のタイプ(カトマイ)は、全てデュアル対応で、FSB133(カッパーマイン)の1部が、未対応だったような記憶があるのですが?箱があれば、確認してください。「Now Dual Processor Capable」の記述があれば、デュアル対応です。ただし、初めのFCPGAタイプは、記述がありません。でもタスクマネージャーが2CPUを認識していたらデュアルで動いてます。とりあえずつけてみて、確認した方が早いような気がしますが、ただしステッピングは、合わした方が安心です。CPUの使用率に関しては、家の694Dはアイドル時ほとんど0から1%ぐらいで、PCでTVを見ながらスーパーπして41%位でしたよ。それ+キャプチャーで57%位です。あと694はコア電圧が安定しにくいので、コア電圧の高い方のCPUの使用率が、高く表示されるようです。
書込番号:347021
0点


2001/10/28 14:54(1年以上前)
僕の694Dも使用率は似たようなもので片方が高いと言うことはほとんど有りません
ただしBIOSで確認すると片方のCPU温度だけが高いことがあります
コア電圧が若干偏っているようです
クーラーの取り付け不良などは大丈夫でしょうか?安定しない原因は、意外とそんなモンだったりしますよ
書込番号:348210
0点



2001/10/29 04:38(1年以上前)
いなか者1さん、なまさん>ありがとうございます。
なるほどですね。
確かに、私はCPUファンを非純正に取り替えてあるので、
取り付けが不安定な部分もありますし、
電圧も若干どちらかが高いように確認できます。
それに、箱を見ると4個中3個は
「Now Dual Processor Capable」の記述があるので少し安心しました。
因みに、2個づつが同じロットでした。
ところで、今皆さんがデュアル構成のCPUを選ぶとしたら、
お勧めは何でしょう?
私の環境をアップするにしても933MHzが限界のようなので、
余り期待できませんし、コストパフォーマンスからすると
Athlon MPあたりの方が、いいような気もします。
シングルでもP4の実力はPVとは比べものにならないとか・・・。
P4はデュアルに出来ないのでしょうか?
XEONもいいようですし、只コストが・・・。
将来性(今後アップできていきそうな)や、
コストパフォーマンスを考えると、
CPU+マザーボードは、どんな構成がベスト(ベターでもいい)なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:349193
0点


2001/10/30 09:27(1年以上前)
>ぴゅあさん
蒸し返しな質問で申し訳ないのですが…アイドル時にも片方のCPUがまわってる現象は原因分かりましたでしょうか?
最近、自分もデュアルを組みまして、実は同じ現象に見舞われています。
OSを入れたときにはアイドル0%だったのですが、ドライバ等を入れたらなぜか片方のアイドルが常に30%になってしまいました(TT
近々入れ直ししようと思っていますが…。
一応、m/b-iwill dvd-266です。
書込番号:350882
0点



2001/10/30 13:52(1年以上前)
siyou さん>こんにちは。
私の書き込み方の表現が悪くて、すみません。
一応、私の方の状況では、アイドル時は低いのですが、
アプリを使用すると片方だけが高くなるという状況です。
しかし、以前私も、SCSI接続のパナソニックのDVD-RAMのドライバを
インストールした時には同じような現象になったので
今は使用していません。
書込番号:351150
0点

Windows 2000でのPentium IIIのデュアル構成ですね。
正常状態では、アイドル状態でCPU稼働率が両方ともゼロ近辺で安定です。
そしてデュアル非対応ソフトを走らせると、片方だけ稼働率が上がります。
書込番号:351174
0点


2001/10/30 19:20(1年以上前)
うぉ…きこりさんにレス付けられてしまいましたね…(汗
緊張するなぁ☆
>ぴゅあさん
そうでしたか…。今回のはアイドルで不具合ではなかったのですね。
そうですね。デュアル非対応ソフト(ほとんどそうだと思うが…)ですと当然片方しか普通は回りませんね。複数立ち上げるとOSの方で上手く振り分けて2つが回るようになると思います。
SCSIの情報はありがたいです。自分もSCSI接続でHDD2台繋いでいるもので…。デバイスマネージャで色々無効にしてみたんですが、アイドルは下がらなかったんで、やっぱ再インストするっす…。がんばろ…。
書込番号:351494
0点



CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク


866MhzFCPGAを買ったつもりが、ぼんやりしてたのか
850EFMhz FCPGAを買ってしまっていて、届く前からおそれおののいてます。
これってFSBが100Mhzじゃないですか。今使ってるメモリがDIMM-PC133で、
マザーはTYAN:Trinity400のチップセットVIA:AppolloPro133Aなんですけど
これってFSBとメモリバス非同期だったでしょうか・・・?
もしそうなら問題なく使えると思うんですが、AMD760みたいに同期してたら
17,390円をS●ccessさんにどかーんとあげちゃったみたいで相当びびってます。
TYANのホームページにはhttp://www.tyan.com/l_japanese/products/html/trinity400.html
FSB・メモリバス共に100/133をサポートしてるみたいに書いてるんですけど、
果たしてFSB100とメモリ133の組み合わせで使えるのかどうか・・・。
あと、866MhzFCPGAに比べると850ってどう考えても割高な気がするし、
掲示板もこっちのほうがずっと賑わってるんですけど、ひょっとしてこっちの方が
評判いいCPUなんでしょうか?もし動くんだったらこれ
ラッキーとかって喜んでていいんでしょうか(笑)。
FSB100の方が安定してるとか?どなたかわかる方いらっしゃいますか。
0点


2001/10/27 23:15(1年以上前)
PC133はFSB100MHzでも大丈夫です。(FSB133でも耐えられると言う意味ですから)
それと、ちょっとツッコミなんですが、PIIIで同クロックで数種存在する場合は
区別する為にSlot版はクロックの後にB、FSB133はクロックの後にEを付けます。
つまり、ほしのさんのCPUはPIII 850MHzな訳です。
> ひょっとしてこっちの方が評判いいCPUなんでしょうか?
コレに関しては不明。
書込番号:347240
0点


2001/10/27 23:20(1年以上前)
非同期に出来なくても、メモリが100で動く分には問題ないと思いますが・・
FSB100のCPUは、440チップマザーを使ってる人が欲しがるからだと思います。
書込番号:347252
0点


2001/10/27 23:24(1年以上前)
間違い、BはFSB133、Eはカッパ。(汗
書込番号:347264
0点


2001/10/28 00:41(1年以上前)
Appollo Pro133Aは非同期なのでFSB100/メモリクロック133で使えます。
書込番号:347408
0点



2001/10/28 00:57(1年以上前)
よ、よかったー・・。これだけたくさんの方が大丈夫だ大丈夫だと言って下されば
大丈夫なんだと思います(笑)。ビバ非同期。
非同期という事は、FSBは100で動作するけどメモリバスは133で動くという事なんでしょうか。
それとも片方100ならやはり頭打ちするんでしょうか?
・・・まあ、仮にメモリが133で動いても全体的に見れば100のスペックになりそうですね・・。
それにしても440の根強さには脱帽です。まだ現役だったんですね、彼。。
>BはFSB133、Eはカッパ。(汗
そう、そうですよね?(笑)
あっという間にカッパが古い時代になってしまいましたね。
書込番号:347446
0点


2001/10/28 15:19(1年以上前)
>FSBは100で動作するけどメモリバスは133で動くという事なんでしょうか。
はい、メモリは133で作動します。
>それにしても440の根強さには脱帽です。まだ現役だったんですね、彼。。
・・・にゃぅ(泣)・・・
私のメインマシンは440BXでまだ現役ですよ、来週にも440BX延命の為Pen3 1.1GHzを買いに行こうと思っています。
書込番号:348245
0点

ウチノマシンも440BX
RAIDカードさして使ってました。今はマザーなので遅いです
書込番号:349287
0点



2001/10/30 00:37(1年以上前)
とにかく、動くということがわかっただけでも安心です。
みなさん本当にありがとうございました!
まー次回からは通販する時は「今自分がナニを買ってるのか」を
しっかり認識できるようになったのでラッキーということで
いいんです。はい。いーんです。
533BMHzからのアップだったら十分速いんです。
でも、発売からこれだけ経っても十分使われているってことは
本当に440は優れたチップセットって事ですね☆
末永く御大事に。
書込番号:350553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)