
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年10月22日 23:32 |
![]() |
1 | 6 | 2001年10月22日 20:52 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月22日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月22日 15:58 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月22日 15:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月22日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
モノさんこんばんわ
PENTIUM 3 800MHzまでの対応のようです。
こちらでお調べください。
http://www.msi.com.tw/support/cpusupport/cpu_support.php?model=MS-6182
書込番号:339036
0点



2001/10/22 23:32(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
無駄買いしないですみました。
書込番号:340403
0点



CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


現在、i815チップのマザー(Socet370、FC-PGA)上でPV733EBMhzを使用しています。1Ghzまでの動作検証はメーカーで確認されておるのですが、1.1Ghzが乗るかどうか心配です(1Gの方が高いし)。Dステップ・PGA2未対応のマザーでして、これって乗る組み合わせなんでしょうか?
0点

マザー名が書かれていませんが実は自作じゃないとか?
Dステップ未対応のマザー、だけでは
NG というほかありません。
書込番号:328209
0点


2001/10/14 12:07(1年以上前)
>1Ghzまでの動作検証はメーカーで確認されておるのですが、
いつの時点のメーカ側のアナウンスかわかりませんが、BIOSUP
によってDステップ対応になるかもしれません、とりあえず
BIOSUPのページで最新のBIOSについて更新内容を調べてみては
どうでしょうか。
すくなくても M/Bのメーカー名と型番は書きましょう。
書込番号:328236
0点



2001/10/16 09:25(1年以上前)
夢屋の市さん、唐変僕さん、ありがとうございます。
実は、メーカー製のPCです(Gateway)。同じモデルで1Ghzまで販売され
ていて、BIOSバージョンも一緒なんです。
お二人のお話を総合すると、1.1GhzはDステップのみで、私のシステムの場合
1Ghzまでしか乗らないと言う事でしょうか?
書込番号:330842
0点


2001/10/16 11:27(1年以上前)
Dステップへの対応は、通常マザボのメーカーがBIOSアップで対応するので、マザボが何かわからなければ、
Dステップに対応できるかどうかわからないということです。
ところで、ペン3の1.1Gって店頭ではみかけませんよね。
現実に手に入るんでしょうか?
多分、カッパ−マインのDステップコア、FC−PGA2パッケージだと予想してるんですけど。
書込番号:330914
0点

その辺の牛さんならIntelのD815EEAかな?とは思いますが
多少Gateway向けの変更があるかもしれません。
D815EEAの最新BIOSは1.13GHzもいいみたいですが
これがすんなりGatewayに入るかどうかは疑問です。
牛飼いさん達ののHPで先人の知恵を拝借した方が良さそうですね。
書込番号:331043
1点


2001/10/22 20:52(1年以上前)
ん〜、既に遅レスですが、Pen!!!1.1GHz FSB100のパッケージングは、従来のFC-PGAパッケージングだす。
CPUのベース色は、従来の1GHz FSB133と比較すると、明るい緑色だす。
書込番号:340127
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


自作超初心者です。
ST6-RAID掲示板の書き込みが無いのでこちらに出させていただきました。すみませんが、よろしくお願いします。
【質問】
ST6-RAID(現在組み立て中)でセレロンの1.2Gがどうしても認識されません。マザーの設定が悪いのでしょうか?それとも壊れているのでしょうか?そもそも無理なのでしょうか?
このマザーで問題なく動いている方がいらっしゃったら、マザーの設定(ソフトメニュー)、ディップスイッチ等の設定を教えていただけたらと思います。もちろん、一般的に考えられることでもありがたいです。
【使用環境】
CPU:1.2Gセレロン(テュアラティン)
M/B:ST6-RAID(BIOS 2001.4のもの←最新ではない)
:i815EP(Bステップ)
メモリ:PC133CL=3(バルク品)
電 源:300W(フリーウェイVIPシリーズの電源とケースを流用)
ビデオ:ASUS GFORCE256(V6600)
HDD:IBM ATA100 7200rpm 40G
C D:プレクスターのCD−R/RW(12/10/32)
その他:なにもありません
【症状】
1.BIOSは通常通り立ち上がり、ソフトメニュー3には入れます。また、電圧は1.475Vできちんと認識されています。
2.CPU SETUP に入ると、表示されているスピードが500(66)になっているにもかかわらず、立ち上がりに認識されるのは300(ペン3として認識)
3.メニューからスピードを選択して、1.2G(100)を探すのですが設定範囲にはありません。そこで、ユーザー定義で「FSB100*12」を設定して、BIOSセーブして再起動
4.ピーポーピーポー(救急車みたいな音)がなって起動できず
5.CMOSクリアして再起動、再び1に戻ります。
6.気を取り直して、駄目もとで900(FSB100)に設定して再起動してみると、やはり2の症状
7.最終手段として、1.2G(FSB133)にしてみると、なんと800(FSB228*3.5)と謎の表示のまま起動します。
以上が症状ですが、自作初心者なのでこれ以上進みません。
考えられる原因などご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。長文で失礼しました。
0点



2001/10/12 12:14(1年以上前)
自己レスです。
過去ログ [322338]TuaCel用のCPUクーラーについて の中に同じようにBIOSでは301(86*3.5)と表示される方が結構いるというのが分かりました。
使用マザーは違うようですが、一度このまま組んでOS入れてベンチなど計ってみようと思います。
少し希望が出てきました。
情報などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:325212
0点


2001/10/12 12:21(1年以上前)
BIOSが対応していないのだと思います。
ABITのページではFirst releaseが07/20/2001ですね。
最新BIOSは08/18/2001になっていますがこれで対応できるかはちょっと解りませんね。
http://www.abit.com.tw/eng/download/bios/bios-st6-raid.htm
多分ABITの対応待ちだと思いますがABIT又はVertex Linkに問い合わせてみてはどうでしょうか?
http://www.abit.com.tw/japanese/index.htm
http://www.vertexlink.co.jp/
書込番号:325221
0点


2001/10/12 12:47(1年以上前)
ST-6RAIDは私の使っているST-6と同じBIOSで、ただRAID機能がオンボードになっているだけです。私の場合、BIOSはUpdeateしなくても、FSB100*12ではピーポーとか言う音はなりませんでした。しかしCPUの表示は下で書いたように変でしたので、BIOS Updateしてみようと思い
http://www.vertexlink.co.jp/
上においてある最新のものにUpdateしましたが、結果は変わりませんでした。
正式に表示するようになるのは次期BIOSだと思います。
それより、1.2(133)で起動しましたか!そちらのほうが驚きです。
TuaCelはFSB100なので133ではオーバークロックですよ。
表示はおかしいですが、WCPUIDで計れば1.6Gとなっているはずです。
ちなみに私のCPUではFSB133では、1.6VまであげてやっとBIOSがたちあがるだけでした(涙)
書込番号:325256
0点



2001/10/12 16:13(1年以上前)
本田平八郎さん、タランチュラさん、早速の情報ありがとうございます。
メーリングリストの情報の早さにとても感激です。
マザーボードの「テュアラティン対応」という文字と、たまたま入った店で「本日入荷 新商品 1.2Gのセレロン(テュアラティン)」というのに習慣的・衝動的に反応して次の瞬間かごの中に入れてしまいました。
みなさんがおっしゃるとおり、多分BIOS待ちなんでしょうね。
ただ悲しいかな、家に1台しかないPCがこの有様で何もできない。
(今は会社が暇なのでこのように遊んでますが・・・)
これまでのPCがアポロプロ133AにPen3 600EB(SLOT1)という構成、しかもメモリがVC(バーチャルチャンネル)なので新しいマザーに何も流用できない。
マザーもセレロンもメモリも新しく買ったので、何としてもがんばってこの土日で完成を目指します!!
とりあえず、BIOSの表示は気にせず、組み立ててみます。
●BIOSを最新のものにしてみる。
●OSを入れてソフトで計測してみる。
タランチュラさん、
FSBと倍率の設定はソフトメニューのユーザー定義で行っているのでしょうか?また、ソフトメニューに入ったときのCPUスピードの表示は、100*12が保たれてるのでしょうか?それとも何も設定せずデフォルトのままなのでしょうか?
私の場合、いくら「100*12」に設定しても(セーブしても)再起動後に再びソフトメニューに入ると、スピード表示が500(66)になっています。戻ってると言った方がいいかも・・・。
電池が無くなってるのでしょうか?
以上、みなさまよろしくお願いいたします。
書込番号:325400
0点


2001/10/12 17:53(1年以上前)
>FSBと倍率の設定はソフトメニューのユーザー定義で行っているのでしょう
>か?また、ソフトメニューに入ったときのCPUスピードの表示は、100*12が保
>たれてるのでしょうか?それとも何も設定せずデフォルトのままなのでしょう>か?
> 私の場合、いくら「100*12」に設定しても(セーブしても)再起動後に再
>びソフトメニューに入ると、スピード表示が500(66)になっています。戻っ>てると言った方がいいかも・・・。
私はユーザー定義でやっていますが(FSBと電圧をいじりたいため)、再起動したらちゃんと設定残ってます。FSBが一緒の100ならば、ユーザー定義で設定でなくてもCPUのクロック周波数は1.2Gになると思います。すなわち、1.2GHz(133)の設定では、12*133=1.6GHzになってしまうのです。
> 電池が無くなってるのでしょうか?
そうかもしれませんね。それか、CMOSのジャンパがクリアのままになっていたりしませんか?ご確認を
書込番号:325521
0点



2001/10/13 16:55(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。
無事組み立てを完了し、環境の移行を済ませました。
立ち上がり表示は315(99*3.5)のままですが、WINの起動後は 【GenuineIntel ファミリー 6 モデル 11 1218 MHz ステッピング 1】と認識され、ほっとしました。
Pen3の600EBに比べると、WINの起動自体もとても早くなったような気になります。
BIOSもアップしたところ、ユーザー定義がうまく残るようになりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:326975
0点

私もST6EにCeleron1.2GHzをつけてみました。
同じように90×3.5って認識されますね。
SoftMenuIIIでユーザー定義して使ってます。
Celeron667MHzからだったので体感できるくらいはやくなりました。
BIOSのアップ待ちですかね。
書込番号:340036
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


現在Celeron900を使用していますが、BIOS上のCPU温度、また起動時の
表示される温度が48〜52度となっているのですが、これは大丈夫でしょうか?
最近M/Bを買い換えて使用したところ、この温度になりました。前のM/Bでは
38〜40度でしたのでチョッピリ不安になっています。
使用環境は以下の通りです。
M/B:MSI 815ETPro(B-Step)
CPU:Celeron 900Mhz(D-Step)
RAM:512MB(すべてバルクだったと思う?)
HDD:Fujitu40Gb+Maxtor30Gb
VGA:KYRO2(64MB)
CD-ROM:TEAC 512EB+パイオニアDVD
LAN:Realtec???
SCSI:I/Oデータ(UltraSCSI)
ちなみに前のM/BはAbitのVT6X4(AP133A)とSlotket?で使用してました。
あとケースFANはありません。CPUFANはリテールです。ケーブル等はスマートケーブルを使用しています。
どなたか、お願いします。
0点

ただ単にCPUファンのつける向きを間違えたとか。
180度間違えてしまうとコアが少し浮いてしまいます
また、BIOSのばぐであることもあります
オンドセンサはCPUに内蔵されているので変わりません
書込番号:339177
0点


2001/10/22 15:58(1年以上前)
48〜52度はちょっと高いですねぇ。
当方、セレ1.1Gで40度超えることはまれです。(この季節の起動時)
クーラーの接触不良も疑ってみては?
ただ、M/Bによって変わるものでもあります。
AOpenからASUSにマザーかえただけで、15度も変わりましたから。
書込番号:339752
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


IBM aptiva E6Jを知り合いから譲り受け、調子が悪いので、CPUをまず。。。と思い、探しています。
私、よくわかんないんですけど、これってこのパソコンに乗りますか?
みなさんほんと、よくわかんないんでお願い致します。
素人ですみません。
0点

かなり古い記事ですがhttp://www.its-j.co.jp/ap_chat/_ap1/00000012.htm
ですが、この質問と同じだと思うのですが
これの返信である、次へをみてください
カトマイなら・・・って書いてあります、しかもその可能性も少ないとか。
実際は知りませんが、参考までに。
書込番号:339641
0点



2001/10/22 14:49(1年以上前)
え〜、やっぱりだめなんですか・・・。
なんとかならないですかね〜しくしく・・
で、この機種だとどれぐらいまでバージョンアップできますか?
やっぱり、古い機種ってダメ?
書込番号:339669
0点

調子悪いのはCPUのせい?
Pentium II 450MHzは、Deshutesという種類のものです。
一部の機能の追加された以外は初期のPentium III、Katmaiとほぼ同一です。
ソレが使えるかもしれません。
ただ、現在売られているのはCoppermineかTualatinという種類のPentium IIIになっています。いまどきKatmaiは中古でないとありません。
本体を買い替えしましょう。
ベアボーンキットを使えば、3万か4万で倍くらいに速くなりますよ。
書込番号:339686
0点

じょじょまるさんこんにちわ
他にも、コンバーターカードなどもありますけど、CPUをパワーアップするより、メモリの容量を増やすのが、1番手軽かなと思います。
最大512MBまで容量を増やせますので、メモリを積んでみるのも良いかも知れません。
CPUアクセラレーターも調べて見ましたけど、残念ながら対応製品が見つかりませんでした。
書込番号:339694
0点



2001/10/22 15:16(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
あきらめて言う通りにしたいと思います。
ありがとうございました。
また何かありましたら おねがいしま〜す。
書込番号:339701
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX

2001/10/22 10:56(1年以上前)
Celeron1GはDualなら可能に成りますか?
BP6でCeleron500(PPGA)で動かせていたのです。
いずれと思って下駄は調達してあったのですが
御指南お願いします。
書込番号:339465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)