
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年10月22日 01:22 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月22日 01:09 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月21日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月21日 11:29 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月20日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月19日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


私、SONY VAIO PCV−R60を使っっています。
今度がんばってCPUを載せ変えたいのですが、この商品で大丈夫なのでしょうか?
いっぱいあって、わかりにくくて…。
なんか、下駄というものもいるんじゃない?と友達にも言われたのですが…。
どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。
0点


2001/10/19 19:06(1年以上前)
なんにもわかんない。さん こんばんわ
一応大丈夫っぽいですけど
マシンに乗ってるマザーボード(P2B-AEだと思いますが)
はなにやらカッパーマインコアの800Mhz以上の物だと
安定しないなんて言う事が書いてあったしました(今調べたら)
どちらにせよ自己責任の範囲なので文句は言えませんが
仕様自体はあってますね<ぺん3ー1GーSECC2
でも品薄で入手困難かもです
書込番号:335595
0点


2001/10/19 19:17(1年以上前)
追伸
http://www6.ocn.ne.jp/~daigon-v/vaio.castam.cpu.htm
↑のHPを参考にして下さいね
さきほど言いました「安定しない物」のことにも触れてるので
それでは頑張ってください^^
書込番号:335600
0点



2001/10/19 19:24(1年以上前)
ともじさん、どぉ〜もありがとうございますぅ。
品薄なのですか?どこか、ネットで安く買えるようなお店知ってます?
やっぱり、パソコンといえば秋葉原…ですかね?
あっ、で、これってこのCPUを直接差し込むだけでいいんですか?
なんか、下駄?ですか、それも買わないといけないの?あと、なんかいるものは?・・・いろいろ聞いてすみません。ほんと、素人なものですから…。
書込番号:335609
0点


2001/10/19 20:34(1年以上前)
はい、挿し込むだけですがBIOSは最新にしましょう。
詳しくはともじさんが貼ってくれたページに書いてありますので良く読んで下さい。
Pentium3 1GHz Slot1は製造終了していますので入手は困難かも知れません。
↓こちらや
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium+III+1G+SECC2+BOX
↓こちらなど
http://iweb.earena.co.jp/cgi-bin/QueryProductBacklog.asp?PRODUCTID=3000
上記の所へ電話やメールで在庫を問い合わせてみては?
書込番号:335687
0点


2001/10/19 20:46(1年以上前)
どもども^^
スロット1(SECC2)の物はすでに生産終わってるので
品薄ですね〜 探せば見つかるかもしれない(多分見つかりそうな気配)
ですけど(苦笑
PCと言えば秋葉なんですけども
パーツを買う場合はどこであってもサポートの良い店が良いですよ
ここの過去ログ検索すればいろいろとサポートのことで
わかると思いますので見てみてください^^
それから下駄というのはCPUの形状が違う物をのせるために
使うのですが
なんにもわかんない。さん がお使いのPCのマザーボードは
SECC2対応なのでSECC2の形状のCPU
なら下駄は必要ありませんよ。
この商品で大丈夫なのでしょうか?と聞かれた物は
SECC2タイプの物なので心配はいりません
(動く可能性が100%とは言い切れませんが)
それから元々お使いのPCにのってるCPUは
セレロンの466Mhz(FSB66MHZ)だと思います
新しく買う物はFSB100の物なので
BIOSで設定が必要かもしれません(必要ないかも)
なので↑で教えましたHPに一応一通りの説明があるとおもいますので
CPU交換する前に勉強してみてください
私も前にぺん3−500からぺん3−850(SECC2タイプ)
にのせ変えましたが そのときは
BIOSの更新したらあとは刺すだけで大丈夫でした
(みんながみんな大丈夫なわけではないですけど)
書込番号:335701
0点


2001/10/19 20:48(1年以上前)
書いてる間に本多平八郎さんのレスが!!
というかほっとしました・・
私もそんなに詳しくないので・・(苦笑
一人でアドバイスしてて間違ってたら悪いですし(苦笑
本多平八郎さんさんくすです^^
書込番号:335708
0点



2001/10/20 09:00(1年以上前)
ともじさん、本多平八郎さん、どもですぅ〜
なーんだ、これなら私にもなんとかなりそう・・・。
後は、ちゃんと売ってるといいなぁ。
これからも解らないことがあったら、また、宜しくお願いします。
がんばってみます。みなさん、ありがとうございます。
書込番号:336432
0点


2001/10/20 15:48(1年以上前)
はーい 頑張ってくださいね〜
くれぐれもCPU変える前に必要な事&必要になるかもしれないこと
は勉強してからにしましょう^^
書込番号:336812
0点


2001/10/22 01:22(1年以上前)
なんにもわかんないさん。なんにもわかんないのならやめたほうが
いいかもね。CPU交換はメーカーの保証対象外だよ。
ちなみにメモリ増設してるかい?標準64MBなら増設しようね。
128MBあればだいぶ快適になるよ。
書込番号:339137
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


セルロンについて教えてください。
Celeron 800 FCPGAとありますが、FCPGAって何ですか?
最悪にもまだスロット1のマザーです…、socket370でないと取り付けれないでしょうか?教えてください!
0点


2001/10/21 12:53(1年以上前)
Socket370の形状のことをFCPGAと言いますが、同じ形状でもFCPGA2などCPU対応電圧やクロックに合わせて種類かあります。
またSLOT1の形状ではSEPP、SECCなどの種類があります。
書込番号:338083
0点

FCPGAはsocket370です。
あなたのはSECC2になります。
どうしても使いたいならゲタが必要になります
尚、Dステップ製品につきましてはよく自分のマザーボードの対応を検索して綿密に下調べしたあとに購入してください。
書込番号:338084
0点


2001/10/21 12:55(1年以上前)
よって、FCPGAはSocket370でないと取り付けられません。
書込番号:338085
0点

CPUの形状のことです。
セレロンには接続部が同じSocket370でも
PPGA
FC-PGA
FC-PGA2
の3種類があります。
もっともセレロン800MHzでしたらFC-PGAだけですけどね。
取り付けの件はマザーがBIOSのUPで対応出来れば
Slot1→Socket370変換アダプタ(通称ゲタ)を使えば可能です。
でFC-PGAは
Flip-Chip Pin Grid Arrayの略で、Intel日本語HPによると
洗練されたデザインを持つ新しいタイプの高性能デスクトップ PC を実現するために、フォーム・ファクタの小型化を目的として新たに開発されたパッケージ
だそうです(丸写し)。
書込番号:338086
0点


2001/10/21 23:02(1年以上前)
んん・・・最悪ですか・・・(涙
私のはP3B-F+cele566&BX6-SE+cele800ですが別に不便無く使えてますよ・・・
書込番号:338840
0点

本当に噂のTualatin対応ゲタで延命出来るなら、
むしろうらやましいです。>Slot1
書込番号:338858
0点


2001/10/21 23:14(1年以上前)
本当に出るかなぁ・・・>テュラ対応下駄
噂だけで終わらなければいいけど(苦笑
書込番号:338868
0点



2001/10/22 00:10(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございました!!
ところで、このCPUを使う場合のメモリーは、PC100orPC133のどちらがいいのでしょうか?このCPUのFSBは100ですか?すみません、ヒントをお教えください。
書込番号:338981
0点

セレロンは1500までずっとFSB100の予定ですから手持ちのPC100がつかえますよ。
まぁ、BXマザーで1100が動いたという報告も多々ありますがそれは調べないといけませんね
書込番号:339068
0点



2001/10/22 01:09(1年以上前)
ナオさんありがとうございます。ところで、
PC100とPC133は外部クロック数を変えない限り、変わらないですよね。
例えば、外部クロックを100でPC133を使用しても、PC100と同じ動き(?)で、CPUを交換することで外部クロックを133にした場合に、PC133でなければ動作しないということでしょうか?
書込番号:339111
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX




2001/10/13 19:58(1年以上前)
意味不明
書込番号:327217
0点


2001/10/13 20:16(1年以上前)
何となく分かる。つまり、こう
i845でSDRAMが使えるので今まで使っていたPC100のメモリを流用したいんだけど、それが使えないならいっそのことRDDRAMを新規に購入してi850にしてしまおうかと思っている。
と言う意味ですね?
で、何が聞きたいの?
書込番号:327229
0点


2001/10/13 20:22(1年以上前)
せめて、現在の構成と、使用目的をカキコしてくれれば
書込番号:327239
0点


2001/10/13 20:35(1年以上前)
そっか・・・
i845ではPC100は使えないか?
使える可能性はあるけど・・・使えないよ
書込番号:327256
0点



2001/10/13 20:48(1年以上前)
ありがとうございました
説明不足でした
書込番号:327276
0点


2001/10/21 22:35(1年以上前)
i845でも1部のマザーではPC100使えますよ。
私の使っているMSI845Pro2もPC100使えます。
(説明書にも対応していると書かれている)
ただし、PC100とPC133が混在した場合、PC100
PC100で駆動するので、PC133と混ぜて使うくらいなら
いっそPC133で統一したほうがいいでしょう。
(最近256MBでも3000円程度だしね)
では。
書込番号:338801
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


こんにちわ、SHIMONNです。
Celeron1.2Gを買おうと思っています。
今のケースが気に入っているので、これに合う
マイクロATXのマザーボードを探しています。
ASUSのTUSL2−Mは使えるのでしょうか。
また他のマザーで乗るものがあれば教えてください。
0点


2001/10/19 00:53(1年以上前)
Tualatin対応のチップセットを使っているマザーなら
動作する可能性は高いと思います。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1016/index.html
書込番号:334741
0点



2001/10/21 11:29(1年以上前)
下部さん、有難うございます、
参考となりました。
結局、EPOXのEP3-ETMというボードにしました。
ASUSのTUSL2-Mは高い。20800円で買ったものは14800円でした。
書込番号:337985
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket423 BOX
一日放置されていたのがスゴイ。
やるなぁ、ソフマップ。
でもすでに¥59.999・・・
書込番号:335869
0点


2001/10/19 22:28(1年以上前)
\59,999の間違いでは?
書込番号:335872
0点


2001/10/20 01:37(1年以上前)
っなぁにぃー
これでソフマップ仕返しができるのにぃー
おそかったにょー
じたんだをふんでいるにょー
書込番号:336215
0点


2001/10/20 13:50(1年以上前)
↑(笑)
10個どころか、買占めしてオークションに出品という手も・・・(悪?)
書込番号:336691
0点


2001/10/20 19:02(1年以上前)
集団で乗り込んで・・とか?
クリフジ・・懐かしい名前ですね〜
強かった・・
って俺21歳だからリアルタイムで知ってるわけじゃないですけど(笑
書込番号:337018
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6G Socket478 BOX


M/B付属の監視ソフト上での値ですが、CPUの温度が起動直後から45℃以上あり、アプリ使用時には頻繁に50℃を超えます。シャシ温度も38℃となっており、チョット不安に感じてます。 問題ないのでしょうか?
構成は P4:1.6G 478でM/BがMSI 845Pro2、ビデオがGeforceMX400の構成。 ケースはミドルタワーで背面に排気FANを増設しております。 オーバークロックなどはしてません。
リテールヒートシンクには、熱伝導シート付属していたのでシリコングリースは使ってませんが、これが原因でしょうか? やっぱりシリコングリース使うべきだったのでしょうか?
0点

全くもって、正常の範疇です。
Pentium4の消費電力から考えれば、ごくフツーの状態でしょう。
私のPCでも似たようなものです。
75℃を越えるようなら、
監視ソフトではない、外付けの温度計で温度を測ってみてください。
それでもなお75℃以上なら、
放熱対策のやり直しが必要です。
書込番号:335008
0点


2001/10/19 09:17(1年以上前)
少し高いようですが、どの程度正確かわかりませんね。
私の所は、Windows上の監視ソフトで平常時35〜37度、Superパイ実行時47〜50度ぐらいです。
私の場合、熱伝導シートは剥がして、銀配合のグリスを使ってます。
書込番号:335051
0点



2001/10/19 10:11(1年以上前)
早速のRESありがとうございます。
やはりP4の消費電力から言えば妥当なところでしたかね。
でも、吉澤さんのように50℃以下で安定している方もいるようだし、
気にはなります。
一応シリコングリース塗布に変えて様子見てみます。
やっぱり銀配合じゃないと効果薄いかな?
でもあれって、そんなにCPU買わない僕には死ぬまで使えそうなぐらい
入ってて、しかも2000円くらいするからな〜。
効果が大きいのなら、2000円くらいいいのかも知れないけど、もったいないしな。 どうなんだろうか?
書込番号:335087
0点



2001/10/19 22:18(1年以上前)
自己レスです。
本日シリコングリースを買い、早速塗布してみました。
効果絶大!! 3DMark2001起動前 39℃安定。
起動後は49℃まで上昇し、その後39℃に回復。
問題なしです。
書込番号:335843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)