
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月30日 16:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月30日 08:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月30日 03:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月30日 02:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月29日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月29日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


現在、富士通デスクパワーM\365を使っています。CPUをつけかえたいのですが、どこまでアップグレードできますか?
環境
マザーボード:microATXタイプのGIGA-BYTE GA-6EMMP
チップセット:440EX
CPU:セレロン366 PPGA FSB66MHz Slot1
備考:GIGABYTEのSocket 370 → Slot1 変換ドーターカードを所有
品名はGA-6R7
私見では、セレロン533MHz PPGA FSB66MHz は無難に乗ると思っているのですが、セレロン766 FCPGA FSB66MHz は無理でしょうか?
PPGAを使用しているマザーボードにFCPGAのCPUを乗せるのは出来ないんでしょうか?BIOSをいじる必要がありますか?もし、BIOSの設定を変えるのであれば、参考になるHP、本を教えていただければと思います。
また、セレロン以外でも乗りそうなCPUがあればアドバイスよろしくお願いします。
ちなみに使用用途は、CD−Rで焼いたり、3Dのゲームをしたり、JPGをちょっとだけ加工出来ればと思っています。
皆さまよろしくお願い致します。
0点

インテル Celeron プロセッサの動作電圧の必要条件
パッケージ / コアスピード (MHz) 動作電圧 (Vcc Core)
PPGA 300A-533 MHz 2.00 V
FC-PGA 533A,600MHz 1.50 V
FC-PGA 633-700MHz 1.65 V
533MHzはそのままでも大丈夫で、それ以上は
GIGABYTEのSocket 370→Slot1 変換ドーターカード 品名はGA-6R7
これが対応していればOKかとおもいます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/celeron/24766.htm#Voltage_Requirements
書込番号:308869
0点


2001/09/30 16:22(1年以上前)
日曜日のお買い物は疲れ倍増・・・。
一応
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3_rev2_compati_list.html
こんなような動作例があるようです。それでもATiの3D RAGE Pro(4MB)オンボードというだけでは今時の3Dゲームというのはつらいのではないでしょうか。
書込番号:308885
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


こんにちは、このたび初めて完全自作に挑戦します。
今までは、友達に手伝って貰ってAthlonで込んだことはあるけど、
今回自分で組むことにしました。
Celeronのデュアルは初めてです、何か注意事項やアドバイスありますか?
予定では、
CPU :Celeron900×2(ファンとかはBOXのでよろしいですか?)
マザー :ELITE−D6VAA
メモリ :DIMMの256MB(PC133、CL3)×2
ビデオ :未定だが(10000円〜15000円)
HD :IBM-IC35L040(U100、40G、7200回転)
ケース :一万円前後(デュアルだと電源どのぐらい必要ですか?)
それから「Celeron 900 FCPGA BOX」の「FCPGA」ってどういう意味ですか?
ぜひ教えてください、お願いします。v(^^)v
0点


2001/09/08 11:51(1年以上前)
各項目に同じのを張り付けないでください
投稿は1度だけでいいです。
すべての欄からみれば嵐のごとく貴方の投稿が並んでしまいます。
書込番号:281561
0点



2001/09/08 11:54(1年以上前)
今後気をつけます(^^;)
書込番号:281566
0点


2001/09/12 09:46(1年以上前)
ELITE-D6VAAでceleronのデュアルは保証されておりません。
celeron900自体は動くらしいです(D0stepにも対応している)。
ただし、PCB及びBIOSのバージョンによって制限があるみたいですが。
詳しくはELITEのホームページで
http://www.ecsjpn.co.jp/
書込番号:286906
0点


2001/09/14 14:14(1年以上前)
>「FCPGA」ってどういう意味ですか?
(^^;…
ソケット370に対応「Coppermine」の事です(PGA=ソケットの意)。
旧Celeronなんかは「PPGA」になります。
書込番号:289302
0点

>ソケット370に対応「Coppermine」の事です(PGA=ソケットの意)。
それは違うんでは?
FCPGA:Flip Chip Pin Grid Array
フリップチップ(Flip Chip)とは、チップを上下逆さまに基板にダイボンドすること。
実際、チップの裏側が表面に出ていますよね?
ピングリッドアレイ(Pin Grid Array)とは、剣山のようにピンがたくさん出ている基板のこと。
ちなみに、「PPGA」の頭の「P」はプラスチックのPです。
PPGAの前の世代のPGAは、ボディがセラミックスでした。
それと区別するための「P」です。
書込番号:294667
0点


2001/09/30 08:08(1年以上前)
>FC-PGA
見分け方は簡単です。
緑のやつがFC-PGA、黒くて金属のカバーがついてるやつがPPGAです。
FC-PGAはSSEに対応してます。
同じSoket370ですが、FC-PGAとPPGAでは構造が違うためPPGAしか対応してないマザーにFC-PGAは乗りません。
今発売されているマザーには間違いなくFC-PGAが乗ります。心配ならメーカーのサイトで調べてみましょう。
書込番号:308492
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


はじめまして、現在gigabiteの6VXE7+使っていて、確認したところ、セレ900Mhzには対応しているようなんですが、1.1Ghzは使えないんですかねぇ。
使っている人がいれば情報ください。
よろしくお願いします。
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


こんにちわ。ご質問があります。
CPUの後ろに”BOX”とついているのは一体どういう意味なのでしょうか。
(きっととても初歩的なことだと思うのですが。ごめんなんさい。)
とても気になってしまったもので。。。
どなたか教えていただけると幸いです。
宜しく御願い致します。
0点


2001/09/28 16:10(1年以上前)
インテルが正規出荷する専用FANつきの保証された箱入りの通常店頭で見かける物です
書込番号:306575
0点


2001/09/28 16:10(1年以上前)
リテール品(メーカーの正規販売品)
BULK品との違いは、ファンの有無
書込番号:306576
0点


2001/09/29 08:16(1年以上前)
バルクというのは横流しという印象を受けますね。 > 正規出荷
書込番号:307382
0点


2001/09/30 01:47(1年以上前)
同じ悩みの人がいた(笑)
便乗なんですけど、ここの価格表を見たらBOXの方が安いのはなぜなんですか??
ただ値段が更新されてないだけとかじゃないですよね??
書込番号:308315
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX
セレロンのCステップは難しいですね。
きこりさんのおっしゃるように、持ってる人から譲ってもらう、
オークションで手に入れるっていうのが確実かも。
Pen3の1GHzはCステップがまだけっこうあるようですが。
書込番号:307687
0点



2001/09/29 23:41(1年以上前)
ありがとうございました。色々探してみます。
書込番号:308165
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)