
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2001年9月21日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月20日 14:27 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月19日 21:53 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月19日 10:52 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月18日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月18日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 667 FCPGA BOX


皆さんのご返事本当にありがたいです。
現在私が使っているマシンは
CPU----Celeron667でOC900Mhz
マザー---EP-3VHA(200Mhzまで設定できる)
メモリ----DDR128×2=256 CL2だと思う
667で1GHzを狙ったけれども失敗しましたね。P3は高くて買えません!
次はDDRメモリのアスロン1Ghzを考えています。P31個の値段でアスロンは
マザーまで買えるから。667が1Ghzで動くCPUを売っている店を知っているっていた方、店を紹介してください。
0点


2001/08/02 13:20(1年以上前)
考えが甘い。
あたりが出るまで買い続ければいいんじゃない?
がんばってね。
書込番号:240352
0点


2001/08/02 13:29(1年以上前)
>アスロン1Ghzを考えています。
1Ghzにこだわり尚且つ安く仕上げるのなら正解だと思います。
仮にCeleron667を1Ghzで動作させたとしても能力的にはPen3の800Mhzと同等程度でしかありませんのでそのCeleronは見切ってオークションに出品した方がいいかと思います。誰かしら買い手がつくのが不思議ですが、いまさらの感が強いCeleron667でも欲しい人は結構いるようですから。
書込番号:240360
0点


2001/08/02 13:29(1年以上前)
そんなこと聞いてどうすんの?
書込番号:240361
0点

ほぃほぃは667を1.3Gで安定運用してるけど、それをあなたが使って同じに使える訳じゃないよん。
勉強するか金かけるかしかないでしょ。
ちなみに水没したバリュースターからの回収品よん
書込番号:240376
0点


2001/08/02 13:56(1年以上前)
ホイホイさん は すごいんですね。
私は セレロン800を 1150M で 使用していて 友達呼んで 自慢したりしていたのに 上には 上が いるものですね。
書込番号:240385
0点


2001/08/02 14:40(1年以上前)
半年前に秋葉原のツートップでOCデモしながら売ってました。
今はAthlon 1.33GHzを1.6GHz確実なんて書いて売ってます。
でも結局、『自己責任』で!と明記されてますが…
書込番号:240411
0点


2001/08/02 15:05(1年以上前)
何も知らないでFSB90MHzって危険だと思うけど…。
書込番号:240425
0点

>何も知らないでFSB90MHzって危険だと思うけど…。
せいぜいPCが火を噴くくらいで、爆発するわけでもないし。
消火器を用意して、思う存分やればよろし。
車のチューニング止めて、OCにしたらほぃほぃ妻は喜んでるよん。
書込番号:240447
0点


2001/08/08 00:52(1年以上前)
1G失敗しましたか・・残念ですね。
私のは三つ買いましたが三つとも突破しましたよ。
当たりを引くまで頑張ってください。
しかし、FSB90ですか?危険では???
書込番号:246088
0点



2001/08/08 12:48(1年以上前)
Mekabuさん!危ない?なぜ危ないですか?100Hzよりは安全でしょう。
1GHzまで出来るCPU何処でかいましたか?教えてください。
書込番号:246483
0点


2001/08/09 03:25(1年以上前)
及ばずながら、私も助言させていただきます。FSBについてですが、FSBは、PC/AT互換機の場合、クリスタルオシレーターからの信号をPLL−ICで何倍化してこれを基準にして同期を取ったりFSBのクロックを生成しています。PentiumU、!!!、celeronでは、対応チップセットによって、異なりますがFSBの周波数は、440FXが66MHz、440BXでは66、100MHz、INTEL820、810Eでは66、100、133をFSBのクロックとして使用できるように設計されています。これらのチップセットではFSBが66MHzのときは、AGPには1/1、PCIバスに1/2、100MHzではAGPに2/3、PCIに 1/3、133MHzでは、AGP1/2、PCIに1/4のクロックを供給して、常にAGP 66MHz、PCI 33MHzを供給して同期を取っているのです。しかし、90MHzなどという周波数の場合、AGPに90MHz、PCIに45MHzが供給されてしまいます。これらの同期クロックがさらに、各デバイスに供給されると、正常に動作しないどころか、電圧の変動、過電流によって破損したりします。最悪の場合本当に火を噴きます。FSBクロックを83MHz、90MHzなどという周波数に設定するとHDDが一発で壊れたなどという話をよく耳にしたものです。また、オンボードのソフトウェアサウンド機能は、66、100、133のいずれかに設定しないとまず動きません。イレギュラーな周波数そのもの自体、メーカーも販売業者も保証していません。
1GHz以上で動作することのできるCeleronを売っているお店のことですが、基本的にはありません。ただ、お店側が一度開封してクロックアップ耐性を計測して販売しているお店もあるようです。ただし、このようなお店の場合でもクロックアップは自己責任であることは変わりありません。さらに、動作環境が変わると保証できないなどと細かく説明書きをつけています。これがどういうことかお分かりでしょうか?たとえ、クロックアップして動作したとしても、3日で壊れるかもしれないし、電源を入れてしばらくしたら火を噴いて炎上し、あなたが焼け死んだとしても誰一人責任を取ってくれないということです。さらに、マザーボードによっても動作可能限界は変わりますし、供給電圧、外気温、CPU温度によっても変化します。あなたが購入されたCeleronもスキル次第では十分に1G以上で動作する可能性があるのです。今まで、情報を寄せてくださった方々からの助言が理解できましたか?できなればあきらめたほうが賢明です。クロックアップして、あなたとご家族が焼死体で発見されたとしても誰も何もできません。
「掲示板に公共心のないやつばっかりだ」と書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、もっともなことだと思います。しかし、この社会は善意だけの人間が作っている社会ではありません。悪意に満ちた世界です。その中で人の善意に頼って情報を提供してもらうわけです。このBBSに書き込まれた文章は日本語の理解とPCのオーバークロックの知識を持っていれば誰でもわかることです。ましてや、常識があれば自分で下調べをするのは当然です。オーバークロックは保証外で誰の保証もないこと、動作しようとしまいと誰にも文句が言えないし、言ってはいけないことです。私は本当にあなたのことが心配です。そのような甘いお考えでこの先どうなさるか心配です。そして、あなたのような甘ったれた人間は大嫌いです。認めません。せめて、ご自分で努力なさってください。そうでないと、悪意を持った書き込み、愉快犯のネタふりと勘違いされても仕方ありません。スレッドを2つも作られてこういった質問は考えさせられます。
追記として、どうしてもオーバークロックができるCeleronがほしいなら、オークションを覗かれてみてはいかがでしょうか。個人が○○○MHzで動作したなどという報告を掲載している品物が多くあります。しかし、これも断りごとがあるかないかを確認してください。オーバークロックの保証外などとかかれている場合は避けてです。YAHOOオークションなどには多くアップロードされています。
書込番号:247276
0点


2001/08/09 03:34(1年以上前)
補足です。上に示した以後、以前、すべてのPC-ATアーキテクチャーで、X86プラットホームでFSB 90MHzでの安定動作を保証したチップセットはなかったと思います。当然、815系統、VIA系、SIS系、ALI系、Athlon系統のチップもです。
書込番号:247280
0点



2001/08/09 12:51(1年以上前)
[渡を越した恥知らず男]さん!有難う御座います。OCをやめてアスロン
1GHzを買います。本当に有難う!またないかありましたらBBSに出しますのでよろしくお願いします。
書込番号:247533
0点


2001/09/20 01:19(1年以上前)
現在マザーボードの修理を某台湾メーカーでしています。
数千枚修理した中で、CPUから火を噴いた例は皆無ですね。
同僚からも聞いたことはありません。合わせて1万枚は超えます。
煙をだす例としては、ソケットとの接触不良です。
それでも発火には至りません。
あるのは主に電源周りのトランジスタ・IC類からの発煙程度です。
規定の電圧で使用している限り、OCが原因での発煙・発火は
まず無いでしょう。
たとえ発火してもPCはガラス繊維の基板がほとんどですから火は燃え広がりません。
技術者からのご意見お待ちしております。
書込番号:296221
0点


2001/09/20 01:29(1年以上前)
>規定の電圧で使用している限り、OCが原因での発煙・発火は
>まず無いでしょう。
ある程度以上のOCでは電圧の変更は行うと認識しています。
個人的には、(OCには)外れのマザーボードを腹いせに電圧を上げまくってコンデンサを破裂させたことは数回あります。
消火器は用意してません(笑。
書込番号:296236
0点


2001/09/21 01:23(1年以上前)
>個人的には、(OCには)外れのマザーボードを腹いせに電圧を上げまくって
>コンデンサを破裂させたことは数回あります。
あっっ、そうですね。発煙の原因はコンデンサからが一番多かったです。
それでも火事に至ることはありませんから、lsk1さん、
心配しないでOCにチャレンジしてください。
でもパーツを壊す心配はしましょう(笑
ある種ギャンブル的なとこもOCの楽しみですから、
たいていの人は痛い目にあっても懲りません、もちろん私も。
書込番号:297460
0点



CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク




2001/09/18 19:54(1年以上前)
自分はちゃんと買ったがいいと思います。
ただ、今からだんだん気温が下がっていくんで
冬季限定で使う分はいいとおもいますが。
書込番号:294663
0点

Isikoroさんこんばんわ
偽NESCAFEさんの仰るとおり、きちんとしたものを買ったほうが良いでしょう。
つけることは可能でしょうけど、冷却能力はそれぞれCPUに応じたファンがついているはずですので、能力的に足りないと思います。
リテールファン以外でも、サードパーティ製品で能力の高いものも多数発売されていますので、そちらを選ぶのも方法だと思います。
書込番号:294670
0点


2001/09/18 21:17(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
コアに適した固定器具を搭載していないCPUファンを使うのはやめておいたほうがいい。
例えばSocketA/370対応とかあるけど、カノプのFirebirdシリーズの様に専用固定器具を搭載しているほうが扱いやすいだろう。
書込番号:294744
0点

まず、両者の消費電力を比べると、
Celeron(PPGA)533MHz 28.3W
Pentium3(FCPGA)850MHz 25.7W
同じようなモノなので、発熱量は同等と考えられます。
しかし、ソケット面からCPUの頂上までの高さが、
Celeron(PPGA) 2.72-3.33mm
Pentium3(FCPGA) 1.78-2.08mm
高さがずいぶん違うので、PPGA用のCPUクーラを、
FCPGAに使うと、コアに対する押しつけ力が不足し、
熱伝導(放熱)が悪化すると思われます。
リテールファンが、ショップブランドPCを販売しているショップで、
安く入手可能です。
せめて、コレを使うべきかと。
書込番号:294775
0点


2001/09/19 05:18(1年以上前)
物理的に使えませんよ。しまんちゅー氏が言ってるようにコアの高さが違うので、
FCPGAにPPGAリテールファン使用すると片側が浮いてしまいコア面と接触しません。
書込番号:295199
0点



2001/09/19 21:53(1年以上前)
偽NESCAFEさん あもさん ヽ( ´_ゝ`)ノさん しまんちゅーさん
ジュン1さん 有難うございました。
書込番号:295899
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


現在DELL XPS-T 550というマシンを使用しています。
で、このマシンのCPUですが
現在Katmai/FSB100MHz/Pen!!!550MHzが搭載されていますが
SECC2のPen!!!1GHzに換装することが可能なのでしょうか?
メーカーに問い合わせたところマザーボードの仕様に関しては教えてもらえませんでしたが
BIOSアップデートによって
1200MHzまでは認識することが可能であることは確認済みです。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Katmaiの1200MHzなら確実に認識するのでしょう。
でも、Katmaiは1200MHzじゃ動かないでしょう。
Coppermineで動くのか、そこが問題です。
また、そこまでの電力をまかなえるのか、不明です。
書込番号:282602
0点



2001/09/09 05:48(1年以上前)
http://www.dell.com/html/jp/jpn/gen/pdf/Dimensiont.pdf
↑は参考になりませんか?
スペック表で見る限りではCoppermaineでも動作するように思うのですが・・・。
どうでしょう、きこりさん?
書込番号:282606
0点

どうでしょうと訊かれても、調べてまで書かないので悪しからず。
Coppermineにも対応しているのなら、あとは熱と電力の問題ですね。
書込番号:282608
0点



2001/09/09 08:18(1年以上前)
>Coppermineにも対応しているのなら、あとは熱と電力の問題ですね。
とありますが、メーカーでは同一パーツを用いて850MHzまでは製品を供給しています。
そう考えれば
書込番号:282678
0点



2001/09/09 08:24(1年以上前)
↑途中になってしまいました・・・。
最低限度として850MHzまでは換装可能であるとは推測できますが
果たして、850MHzの発熱量と1GHzの発熱量はそんなに変わるものなのでしょうか?
それと調べた結果マザーボードはIntel製SE440BX-3とわかりました。
マザーボードって参考になるものなんでしょうか?
全くの素人のため、誰か教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:282682
0点


2001/09/09 10:41(1年以上前)


2001/09/11 13:57(1年以上前)
僕は、DELL XPS-T 500を所有していて、2ヶ月くらい前に1GHzに乗せ変えましたが、BIOSが最新の物にしてあれば大丈夫ですよ!問題なく動きます。
但し、あまりスピードアップしたように感じられません。
ま〜、Photoshopなんかで、フィルタの処理が若干早くなったと言った
感じですね。
僕の場合、メモリ増設、CPUより、ATA100のカード+ATA100の
方が、効果が大きかったですね。
ちなみにATA100のカードは、メルコの製品が問題なく動作しますよ。
お試しあれ。
書込番号:285903
0点



2001/09/11 19:54(1年以上前)
いろんなご意見・ご回答をありがとうございました。
参考にしてみます。
書込番号:286272
0点


2001/09/12 22:31(1年以上前)
自分も同様にXPS-T500です。
CPUをSECC2(SLOT1)リテール版の1GHzのPENTIUM3に交換しました。
問題なく動作しています。
BIOS等の変更もなくCPUをはずして取り替えるだけでOKでした。
ただ、もともとの500MHZのCPUはファンがついていなくて、電源ケースのファンの空気の流れをCPUの方にも流れさせる黒いプラスチックの部品で冷却しています。1GHZのCPUはファンが着いていますので、そのプラスチックのパーツが大きさの都合でとりつけられなくなります。
500MHzから1GHzへの2倍のクロック数になりますが、体感速度は2倍もはやくなりません、というよりも微妙な違いにすぎません。
劇的な違いを期待するとちょっとがっかりしますよ。
書込番号:287519
0点


2001/09/19 10:52(1年以上前)
自分もXPS−T500ユーザーです。
職場には500、700,750、850、1000、850*2、1000*2があります。
OFFICE系ソフトを使用する分には500→1000と使っても多少速いかな?程度の差ですね。VBやCではもう少し差がでます。画像やノンリアル編集、CADは確かに速くなりますが(ゲームはわかりません)、DUALが歴然とスゴイのでSINGLEではやる気になりません。
一昔前の300→500程度に変えたときのような感激はないです。
私見ですが、現行ビジネスアプリが必要とするCPUパワーのしきい値は500MHz程度、マルチメディア系はモアパワーという段階なのだと感じています。いずれにせよ使用目的により投資対効果が違ってきますよね。
XPSのパワーアップについては、がちゃぴん2さんのおっしゃっているように、メモリ増強、ATA100化ははっきりと効果があります。自分はプロミスを使っています。同強化をした後、BIOSを更新し1Gを乗せましたが(同CPUに見切りを付けた友人から下取り価格程度で購入したもの、動作はきわめて安定しています)、恩恵はほとんど感じませんね。
書込番号:295355
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


オーバーに強いといわれているCeleronですが、950MHzあたりからOC評価が落ちています。何か構造や設計が変わったのですか?もし試したことがある方は、何GHzまでオーバーできたか報告していただけると嬉しいです。
0点

>何か構造や設計が変わったのですか?
そんなことも知らずにOCを?
大方のCeleron800以上は、すでにD0ステップコアに置き換わっています。
800、850の一部にはまだC0ステップ品が出回っているようですが、
900以上に関しては、リリース当初からD0ステップです。
しかし、高クロックCeleronの場合、逓倍率が篦棒に大きいので、
ちょっとFSBをいじっただけで、
大幅にクロックアップしてしまいますから、
CeleronのOC伝説は、今や過去の話ですね。
書込番号:287552
0点

Coppermineの性能の限界が近いって事じゃないんすか?
書込番号:287879
0点


2001/09/14 22:38(1年以上前)



2001/09/15 00:47(1年以上前)
色々とご報告ありがとうございます。
書込番号:289982
0点



2001/09/15 22:45(1年以上前)
すみません、ど素人の追加質問です。このCeleronはCoppermineですから、CUSL-2は起動しますよね?
書込番号:291227
0点


2001/09/17 02:25(1年以上前)
CUSL2での起動ですが
copperというよりDステップという所が着眼点です。
BIOSを現在アップされている1008、1009にすれば
OKです。
O/Cですが私のは900MHzですがTAI-SOL付けて試しましたがダメダメです。
I815なんでFSB133で他のデバイスの心配なく安心して遊びたいのですが
それも叶いませんでした。
書込番号:292756
0点



2001/09/18 22:58(1年以上前)
本当にありがとうございました。
書込番号:294863
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX




2001/09/17 20:10(1年以上前)
取り付けは可能ですがリテールファン、ヒートシンクはコンデンサに干渉する為取り付け不可です。社外品の60×60の外寸のものを探しましょう。
書込番号:293440
0点



2001/09/18 21:01(1年以上前)
乗り換え3号さんアドバイス有難うございます。
書込番号:294731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)