
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年9月18日 19:33 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月18日 15:25 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月18日 08:19 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月18日 02:38 |
![]() |
0 | 17 | 2001年9月17日 20:56 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月17日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


Pentium4でマシンを組みたいんですが
Pentium4対応のケースじゃないとだめなんですかね?
いったい対応のケースって何が違うんですか?
一応、使いたいもの書いておきます
欲しいケース →セリング製 J-511SV/320W
0点


2001/09/13 18:28(1年以上前)
Pentium4対応電源とFAN固定用のネジ穴がある。ネジの方はマザボの選択で差kwれる場合もあるが、とりあえず、Pentium4対応を明確に表示してあるケースが無難。そのケースだと最低でも電源は交換かの。かえって高くつくど。
書込番号:288298
0点


2001/09/13 18:29(1年以上前)
差kwれる→避けられる
書込番号:288299
0点



2001/09/13 22:16(1年以上前)
じゃあどんなやつがいいですかね。
できるだけ安くて、拡張性がある程度あって
見るからにカッコわるくないものがいいんですケド…
書込番号:288520
0点


2001/09/13 22:44(1年以上前)
まず、ぷちしんしさんにお礼を言ってから、再度質問されたほうが良いかと思います。
あと、
できるだけ安くて(値段)
拡張性がある程度あって(ベイの数)
見るからにカッコわるくないもの(デザイン)
これ、全部店頭で確認できますので、自分の目で見て決めた方がよいかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:288566
0点


2001/09/13 23:07(1年以上前)
CDドライブがM/Bにあたらない物がよいと思います。
私は小さいケースでM/Bを1枚壊しました。
書込番号:288586
0点


2001/09/14 00:02(1年以上前)
超頻之家と、350WくらいのPen4対応電源をあわせて買う。
ドライブベイは、ある意味無尽蔵。
・・・とか言ってみる。
デザインのよさだと、TQ-1300がいいかも。電源は変えたほうが
いいかもしれないけどね。
書込番号:288682
0点

>Pentium4対応電源とFAN固定用のネジ穴がある。
478ピンのMBの場合、
FAN固定用のネジ穴が、ケースには必要ない気がします。
先日、1セット組みましたが、
リテールファンは、MBに引っかけるだけでしたよ。
書込番号:294637
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


今度、自作しようかと情報を集めています。
CPUは、Pen4 1.5G にしようと考えていますが、
メモリはRIMMで256M(128*2)載せるのと、
DIMMで1024Mとではどちらが良いと思いますか?
皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

ケリモさんこんばんわ
お使いになる目的によって、どちらが良いか変わるのじゃないかと、思いますけど…
ベンチマークとかが目的なら、RIMMが良いかもしれませんけど…。
書込番号:293763
0点


2001/09/17 23:43(1年以上前)
DIMMとRIMMとでは10%程度DIMMのほうが性能が落ちるので、同じ金額を払うなら、とりあえずRIMMの方が良いと答えておきます。
書込番号:293765
0点



2001/09/18 00:38(1年以上前)
あもさん、吉澤ひとみさん早速のレスありがとうございます。
別にベンチマークが目的というわけでもなく(まぁ当然ですが)
かといって明確な目的があるわけでもないので、
(暇があったら画像処理ぐらいやってみたいなぁって程度)
漠然とした質問で申し訳ありませんでした。
本当は、DIMM256か512ぐらいでスタートして、
足りなくなったら足そうかと思っていました。
吉澤さん>
現時点では、同じ金額ならRIMMのほうが性能が良いってことですよね。
書込番号:293863
0点


2001/09/18 01:17(1年以上前)
付け加えますと478ピンのi850マザーは入手性が悪いのと価格が高めという問題があります。
しかし、478ピンのi850マザーなら、今年末にi845でDDRSDRAMをサポートするようになっても、(不満無く)使いつづけられますよね。
>現時点では、同じ金額ならRIMMのほうが性能が良いってことですよね。
メモリーを大量に消費する用途なら逆転もあり得るでしょうが、普通はそのとおりだと思います。
書込番号:293918
0点



2001/09/18 15:25(1年以上前)
ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:294400
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket478 BOX


この度、セレロン466から一気にP4を狙ってます。
でも2Gの6万円台は手が出ない。
で、下を見ると微妙な価格差。
1.7GHzをと思いましたが他のパーツを考えると抑えたい。
本来CPUに合わせた構成を考えるんでしょうが、どうでしょう?
1.5から0.1単位で上がっていく中で実感が出るのはどのあたりでしょう?
例えば1.7と1.5。そんなに差がないならば浮いたお金でHDD容量を大きい物に
するとかできますので。お願いです。詳しい方、コメントいただけませんか?
0点


2001/09/15 22:44(1年以上前)
私はメイン組む時はマザーボードですね。
ーっか、ドンナ処理してるかによって早くなるかは変わるでしょうし。
書込番号:291225
0点

くみっちさんこんばんわ
CELERON 466からでしたら、どのCPUでも、体感できると思いますけど…
ハイエンドを目指せば、きりがないと思いますし、それぞれのPCの使い道によって、妥協点が違うように思うのですが…
とりあえず出も良いなら、1.5GHzでも良いと思いますし、動画や3Dも快適にしたいのでしたら、ビデオカード、HDDなどに資金を回したほうが良いでしょう。
予算が分からないので、あいまいなレスですけどこんな感じかなと、思います。
書込番号:291229
0点



2001/09/15 23:50(1年以上前)
どうもです。DVDをこれから見られれば良いなと。それ以外はCD聞くなど音が出れば十分な感じです。3Dもしません。イラスト描く仕事をしているので次のような構成を検討中です。
M/B--intel-D850MVL
RAM--pc800-256*2枚
VGA--G550
HDD--IBM60GB
で、CPUは1.7目標でしたが、1.5ならケーブルや諸々も揃う、と。
ここは1.5でやって2Gが安くなったら1.5をヤフオクにでも出すとします。
書込番号:291322
0点


2001/09/17 20:07(1年以上前)
1.5を使うのはともかく、2Ghzに換装して体感速度変わるかなぁ・・・
そうそう、VGA・・・G550はどうでしょう?
ナンカアマリ評判がヨクなさげ・・・
中古で、G400又はG450買えば・・・
価格差に少し足して1.7Ghzにできるのでは?
私が使ったわけではナイのでハッキリ言えたモノではありませんが・・・
書込番号:293436
0点

ちょっと簡単な計算をしてみます。
クロック数と価格の関係をExcelかなんかでグラフ化してみると、
1.5GHzから1.7GHzまでは直線関係ですが、そこからはカーブが変わってきます、
最小自乗法で直線を引くと、さらに明らかです。
つまり、1.7GHzまではクロック分だけ価格が上がっているということになり、
それ以上のクロック品にはプレミアムが含まれる・・・ということになります。
割高でも最高を狙いたければ1.8GHz以上を、
リーズナブルなモノを得たければ、予算に合わせ1.7GHz以下が、
ベストセレクションかと。
書込番号:294141
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


現在、RIOWORKS社製PU82A[Intel i820chip]のマザーボードを使用して
いるのですが、今メモリーの方は、本来のRIMMではなくSDRAM変換カ
ードでPC100にて動いています。またソケットはSlot1のみです。
また、クロック設定は100〜160MHz×2〜8倍です。
この状態で、FSBを133MHzに上げて8倍にするのみで1Gを乗せることが出来
るのでしょうか?それとも、RIMMをちゃんと買い、FSBを133MHzに上げなければならないのでしょうか?また、他の方法がありましたらご教授願えませんで
しょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点


2001/09/11 05:19(1年以上前)
「CPUを買い換えたい」という事でしょうか?
オーバークロックをしたい訳ではないですよね?
↓こちらを見ると無理のようですが・・・
http://www.rioworks.co.jp/productsinfo/cpu.html
不安定なi820より他のマザーボードに買い換えた方がいいと思いますけど・・・
書込番号:285500
0点


2001/09/11 08:08(1年以上前)
RIMM−SDRAM変換カードには不具合があってリコールされていましたが、その時RIMMに交換して貰わなかったのですか?
RIMMにされるか買い換えた方がよいかもしれませんね。
書込番号:285592
0点



2001/09/18 02:38(1年以上前)
お返事が遅くなり申し訳ありません。ご助言ありがとうございます。
そうですか、オーバークロック以外では無理ですか。また、変換カードの
不具合問題のときに、お店の人が大丈夫と言われていたのでそのままにし
ていました。騙されたのかなぁ…
1Gを乗せるためには、お金をためてRIMMを買った方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:294014
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


現在使用中の自作機(セレロン433 440BX)を近々パワーアップさせたいと考えています。
ですが、2年ほどブランクがあったため今一つ分からないことをお尋ねします。
@現在使用中の電源250VでP4は十分に動作できるのでしょうか?
AP4にはソケットが428と478とありますが、決定的に何が異なるのでしょうか?
どうか、よきアドバイスお願いします。
0点



2001/09/07 22:48(1年以上前)
428→423でしたね・・・
書込番号:280863
0点


2001/09/07 22:50(1年以上前)
どうして、機種依存文字を使うのだろう?
書込番号:280867
0点


2001/09/07 23:01(1年以上前)
新しいCPUソケットであるmPGA478は、これまでのPentium4で採用されてきたPGA423に比べてピン数が増えている。
書込番号:280885
0点

>現在使用中の電源250Vで・・・
250Wですよね?
>電源250VでP4は十分に動作できる・・・
周辺機器次第ですね。
MBとCPU、メモリだけなら確実に動作します。
フツーのビデオカード、HDD1台ならたぶん大丈夫。
>決定的に何が異なる・・・
ピン数と大きさ。
性能的な差は「?」です。
書込番号:280912
0点


2001/09/07 23:33(1年以上前)
A1. ケースバイケースだけど、デバイスをいっぱい付けなければ多分逝けるよん。
P4対応電源買った方が無難。
A2. 423は2GHzで打ち切り、後は478に引き継がれるッス。
ちなみに478ではちょっと消費電力が低くなってるって聞いた事がある様な、
無い様な……。(激謎
ko-jiさん>
変換かませれば使えば逝ける場合があるよん。<電源
但し自己責任。(笑
書込番号:280956
0点



2001/09/08 00:02(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
こーなったら、新しく一台組むつもりでやります。
書込番号:281025
0点

電源も2年使っているのですか?
2年も経てば結構出力が落ちている可能性があります
とりあえず動くかもしれませんが
十分な動作はしないかもしれませんね
安定性重視なら300w以上の物に交換を勧めます
423は年内でほぼ終わり478はしばらく使える
後のCPU交換を考えなければどちらでもOK
それよりもメモリーかな?
書込番号:281040
0点


2001/09/08 00:49(1年以上前)
電源135Wのベアボーンに1.7G突っ込んでDVD視聴下報告もありますがらしいが、実用的ではないですな。
250ワットならいけるでしょ
書込番号:281120
0点

ASUSのP4Bですね。
あのおまけ(?)電源が
4ピンコネクタに変換されてるのは。
書込番号:281339
0点



2001/09/08 22:23(1年以上前)
こんなにレスがもらえるとは・・・
皆さんの意見参考になります。
マザーボード選びは今はRIMMが主流なのでしょうか?
私の知ってたときはDIMMが全盛でしたので
書込番号:282150
0点


2001/09/10 20:46(1年以上前)
今だったらやっぱり478ピンが良いですね。
BIOS次第ではnorthwoodも使えるみたいだし…。
ただ、今の478ピンは消費電力も少なくなってないし、
旧423ピンに比べ発熱量が大きく前より熱いですし。
まぁ、考え方次第ではいいものだとは思いますけど、
もう少し待ってVIAのP4X266と言うチップセットを積んだ
マザーが出るのを待ってからでもよいのでは?っと思います。
書込番号:284847
0点


2001/09/17 01:09(1年以上前)


2001/09/17 13:26(1年以上前)
ろんたさんどうもありがとう御座います。
そうだったんですか。しかし478ピンって
何のために出したのでしょうね。
どなたか分かります?
書込番号:293087
0点

478PINはMobilePen4の布石?違うか?
でも今あるPen4の姿に拘らず
クロックとか気にせずに低発熱CPUが作れれば
あのプチなパッケージは武器になると思います。
でも出すなよ、VIAと僕の為に。
書込番号:293492
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


私も先日、pentiumV(550mhz)で自作パソコン完成させたんですが、pentiumV(1G)に取り替えたいです。訳はCDをより早く焼きたいのが一番の理由です。24倍速なんかで焼きたいんですが、、今のCPUじゃ無理ですよね。
0点


2001/09/13 21:33(1年以上前)
Pentium3 550MHzで十分です。
それよりもHDDを速くしたほうがいいでしょう。
まぁ、あなたの環境が書いてないので何ともいえませんが。
書込番号:288461
0点


2001/09/13 21:58(1年以上前)
24倍速ドライブのメーカは解りませんがHPを見てみましょう。
殆ど「MMX Pentium200以上推奨」だと思います。
R焼くのに速いCPUは必要としませんし、CPUを速くしても速く焼けません。
気を付けなければならないのは「書込中にスワップが起きてしまう環境」です。
この辺はインターネット検索すれば山ほど見つかりますからそちらも見てください。
書込番号:288491
0点


2001/09/13 23:25(1年以上前)
エラー減ったら少し(ほんの少しだろぅよ。)早くなるでしょぅ。
バッファあんだーえらーです。
なら、格安でもう一台PCを組むか(焼き物用マシン)。
CPUをDualになんかしちゃったりスレバ安定すると思いますよ。
あ。OSが・・・ら。Win9xではDualCPU、ムリですのぅ。
Win2Kに。変えるのは・・・?どうでしょう?
書込番号:288621
0点


2001/09/14 09:21(1年以上前)
Pen!!!-550MHzでBURNエラーが起きるとしたら、Pen!!!-1GHzに換えただけでは同様に起きるでしょう。
ハードウェアスペックとしては充分なのですから、他に原因があると思います。
メモリは多い方が良いですが128MB有れば充分。Win98ではそれ以上積んでも意味がないはず。(256MB積んだら逆に遅くなったという例もあるようで...誤差程度ですが)
CD-R ALL WRITEとかAP-MANなどで環境をカスタマイズした方がBURNエラーの回避はできますね。
Dual+Win2k環境で安定と言う意味ではどうか解らないですけど、24倍速でフルに書き込んでも4分程度・・・待っていられない時間じゃ無いでしょう(^^;
バリバリフル稼働するなら専用機もう一台でしょうね。
書込番号:289047
0点



2001/09/14 22:13(1年以上前)
バーンプルーフがついているので、大丈夫?とりあえず、pentiumV 1G+メモリー256MBを買おうかなと思います。
書込番号:289767
0点


2001/09/15 00:37(1年以上前)
>まこくんさんへ
換えなされ換えなされ!
周囲の奴等は頭悪いから、事を理解してない模様だからね!
まこくんさんは、データをオンザフライで焼きたいんでしょう?
オンザフライでデータ焼くにはCPU使うからねー!
そんなんも知らん奴は、要らんアドヴァイスすんなボケ。
書込番号:289964
0点


2001/09/15 11:39(1年以上前)
オンザフライで24倍速書込?
確かにオンザフライの方がCPUパワーは必要。
でもCPUパワーなんかより吸い出し側のドライブが安定して24倍速で吸い出しが出来るかの方が重要! 24倍速で安定して吸い出せるドライブはそうそう無いと思う。BURN-Proofが多発して余計に書込が遅くなるかも知れないし、他のCD-ROMで読めないようなCD-Rが出来上がる可能性もある。
CPUだけ変えろなどと・・・全然アドバイスになってねーよボケ!
とだけ言っておきます。
書込番号:290450
0点

まずはやってみればぁ?
ま、Pentium III 1GHzなんか買わなくて済んだよ、ボケの言うこと鵜呑みにしないで良かった!って思うかもしれないよ。
それで駄目なら買い換えてみるってのもいいと思うんだよね。
明日までに24倍速オンザフライで焼かなければならない!って切迫した状態なら無駄になるかも知れないけど、賭けてみる必要もあるかもしれない。
でも、先に買っても後に買っても、買うのには違わないけど値段は安くなってるだろうし。買わずに済むかもしれないんだし。
CD-ROMドライブから来たデータをそのままCD-Rドライブにバケツリレーの様に流せばいいだけだから、CPUの速さはそんなには要らないでしょ。24倍速なら毎秒約8MBのデータ・・・ちなみにCPUとメモリとの間の速さはPentium IIIの場合で最低でも理論値だけど毎秒800MBあります。
速くしたい場合は遅い部分が何処なのかをしっかり見極めること。
アドバイスも真偽をしっかり見極めること。
書込番号:290491
0点


2001/09/15 23:40(1年以上前)
>まずはやってみればぁ?
まこくんさんはもう自分で決断したみたいだし
まぁ色々試してみるのも経験のウチ・・・
書込番号:291304
0点


2001/09/17 00:11(1年以上前)
CDRについて情報ならCPUのページで質問するより色々なHPで懇切丁寧に説明しているページがたくさんあるのでヤフーやGooからそちらを見てまわった方が早いのでは?
http://cdr.muuz.ne.jp/
http://www.jaroove.com/mp3-cd/cdrlink.html
書込番号:292609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)