
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月16日 10:07 |
![]() |
0 | 22 | 2001年9月16日 02:00 |
![]() |
0 | 13 | 2001年9月15日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月15日 18:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月15日 13:57 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月15日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


質問ですが、ここのカカクコムのCPUの値段 たとえばCELELON800でしたら、
2つ値段がありますよね、BOXと、もうひとつ。 BOXの値段が高くて、もうひとつは何故
高いのでしょうか?
BULK? 教えてください
0点


2001/09/16 02:18(1年以上前)
過去に何度も出てます。
BOXやバルクで検索しましょう。
書込番号:291534
0点


C3の影響でいよいよboxとリテールの区別が必要かも(笑)
次はブリスターパック希望です。
これからも笑わせて下さい>ユニティ様
書込番号:291718
0点

夢屋の市 さん おはようございます。
>次はブリスターパック希望です。
やっと意味がわかりました、缶入りパッケージ版も購入予定ですか?
書込番号:291725
0点

>FUJIMI-D さん
>缶入りパッケージ版も購入予定ですか?
済です。
既に中身はファンレス稼動
缶の中にはチロルチョコ(笑)
書込番号:291754
0点

ブリスターパックわからない方に補足
CPUクーラーではたまにある
カノープスのFirebirdR7やクーラーマスターのクランブルーみたいなパッケージのことです。
アクションフィギュア(仮名遣い違う?)みたいな感じで
いって欲しいものです。(カノープス様、R5でよろしく)
書込番号:291759
0点



CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク


P3B-F(BIOS 1006)にFCPGAのPentium3−850MHzに下駄(ASUS S370-133 電圧設定はデフォルト)をはかせて電源を入れると警告音がなってディスプレイも立ち上がらない状態なのですが他に設定しないといけない所はあるのでしょうか?
0点


2001/09/03 19:08(1年以上前)
まずは、CPU(ドータカード),ビデオカード,メモリがきちんとささって
いるか確認しましょう。きちんとささっているようでささってないことが
あります。(特にAGPのビデオカードは差込不良になり易い。)
ビープ音の鳴り方で、何がおかしいのかわかるはずなのですが、どんな
ビープが何の異常を表しているのかわすれちゃった。
たしか、ファンだけまわって、ビープも何もならないときは「CPUの差込
不良」か「下駄とM/B(とCPU)の相性悪し」で、ピーーピーーピーー
(長いビープ三回)で、ビデオカードの異常(差込不良等)だった
ような記憶が・・・
書込番号:275854
0点


2001/09/03 19:13(1年以上前)
付け足しです。
メモリの差込不良のときは、メモリ(の基板)が燃えることがあります。
まぁこの場合、焦げ臭いにおいがするので一発で分かります。
(経験者です。)
このときのビープはピーーーーー(長いビープ1回)だったかなぁ・・・
(全部うろ覚えですみません。)
書込番号:275860
0点



2001/09/03 19:40(1年以上前)
どうもお世話になっております。以前はPentium3−450MHz(Slot)つんでいてそれは正常に動いていました。850MHz(100×8.5倍)までは正式サポートという情報をみたのですが・・・。ビープー音はサイレンのように長いものです。
書込番号:275888
0点



2001/09/03 19:43(1年以上前)
それともとのPentium3−450MHzに戻したら問題なく起動するのですが・・。マザーはジャンパーフリーモードになってます。
書込番号:275893
0点


2001/09/03 20:05(1年以上前)
ハードウェアの(BIOSでなくて)リヴィジョンが1.03以上でないと電圧の関係でカッパーマインは使えません。これは大丈夫ですか。
http://www.asus.com.tw/products/techref/Cpu/Coppermine/index.html
書込番号:275921
0点



2001/09/03 22:16(1年以上前)
マザーのリビジョンを確認してみたところリビジョンは1.04以上でした。あと考えられる点といえばなにかあるのでしょうか?今も意地でも動かしてやりたいのでいろいろ調べてはいるのですが。
書込番号:276108
0点


2001/09/03 23:09(1年以上前)
下駄のFSB設定が133MHzになってるとか・・・
CPUもついてこれない、メモリがPC100仕様だったら、こっちも
ついてこれい、それで、ピーーーーーーというのは
どうでしょう。はずしてるかな???
まぁ、これが原因だったら、Jumperモードにして、JumperでFSB 100MHz
に固定するか、下駄のFSB 設定をAutoもしくはFSB 100MHzに設定するか
してやれば動くはずだと思いますが・・・
書込番号:276199
0点



2001/09/04 02:59(1年以上前)
ジャンパーを固定してみましたがやっぱりビープー音がなります。下駄でFSBって設定できるんですか?電圧しかやり方がわからないのですが。ほあさんもP3B−Fつかってるんですか?同じ環境で成功しているのでしょうか?
書込番号:276494
0点


2001/09/04 14:53(1年以上前)
どうもtsoundさん。
>>ほあさんもP3B−Fつかってるんですか
P3B-Fと、P3B-Fに瓜二つのM/B P3V-4Xを使ってました。JumperモードとJumper Freeモードの切り替え等、ほんとによく似たM/Bでした。
(パフォーマンスと安定性はP3B-Fの方が格段に上でしたが・・・)
>>下駄でFSBって設定できるんですか?
どうもASUS S370-133にはFSB設定がなさそうですね。適当なこと
言ってすみません。私のもっているMSI, Soltek, ABITの下駄には
全部FSB設定用のJumperがあったので、てっきり・・・
S370-133の設定についてですが、電圧のほかに、はCuppermine/Celeron
切替ジャンパがあるみたいですので、それが正しく設定されているかどうか
確認してみてください。
>>たしか、ファンだけまわって、ビープも何もならないときは「CPUの差込
>>不良」か「下駄とM/B(とCPU)の相性悪し」
これは正しいかどうかちょっと不安になってきました。
「CPU異常(認識できず等)」のときもビープが鳴ったような気が・・・
M/Bと同じメーカー製ですので、下駄の相性問題の可能性は低いと思う
のですが、絶対無いとはいいきれません。(メーカーも下駄を用いての
動作は保証してません。)
下駄を交換してみるということはできないでしょうか?
また、CPU自体の動作確認はとれてますか?(Soket370のM/Bでは動く等)
私が持っていたP3B-Fは、P3-800MHz + Soltek SL-02A++で問題なく
動作していました。(P3-600E@800EBでも動いていましたし・・・)
BIOS ver 1006で、正式に850MHzサポートしてるんですけどねぇ。
(サポート対象はSECC2のP3ですが・・・)
書込番号:276851
0点



2001/09/04 22:31(1年以上前)
ほあどうもいろいろ教えていただき感謝、感謝です。まわりにくわしいひとがいないもので我流でネットで調べながらいろいろ勉強してるのですが・・。それで知り合いのMB(TUSL2−C)をかりてCPUの動作テストをしたのですがまたエラー音がなってしまってディスプレイもつかない状態です・・・。これは初期不良ですかねえ?一時は自分のMBを変えようと思ったのですが、もし買ってもCPUの不良であれば動かないので今回は返品しようと思います。けどお金が返ってこないからまた850MHzに合うMB探さないといけないですね。これに合うなにかおすすめのMBありますか?
書込番号:277275
0点



2001/09/04 22:32(1年以上前)
すいません、あとからつけたしたもので最初にほあさんといれようと思ってたのがほあとよびすてになってしまいました・・・。どうも失礼しました。ほあ様(笑)
書込番号:277278
0点


2001/09/05 11:48(1年以上前)
こんにちは、tsoundさん。
TUSL2-Cで動かないとなると、CPUの初期不良の可能性が高いです。
(BIOSのFSBとかメモリ設定とかに間違いはないですよね???)
購入店で確認してもらって良品と交換してもらわれた方がよいと思います。
>>もし買ってもCPUの不良であれば動かないので今回は返品しようと思いま>>す。けどお金が返ってこないからまた850MHzに合うMB探さないとい>>けないですね。
CPUを良品交換してもらえば、M/Bを交換する必要はないと思うのですが
すでにM/B購入済みで、返品・返金はできないが、等価交換もしくは差額
追加で交換が可能ということなのでしょうか?
まぁ
一般的には、TualatinコアのCPUも視野にいれるなら、i815E/EP
Bステップの載ったM/Bがお薦めです。入手性もよいですし。
(ここの過去ログでも検索できると思います。)
ただ、お薦めM/Bというのは使用用途で変わってくるものだと思います。
(なので、敢えて「一般的には」と断りを入れてます。)
512MBを超えるメモリが必要でしたら、i815系のチップセットはダメ
です。(ということで、私のM/Bはいまだ440BX/GXです。他に
も理由があるけど・・・)
書込番号:277847
0点



2001/09/05 21:17(1年以上前)
こんにちは、ほあさん。いつも大変丁寧な対応ですごく助かっております。TUCL2-CでテストしたのですがディスプレイもつかづにBIOSすら立ち上がってこない状態なんです。一様ジャンパーフリーモードにはしてありましたが。もしこれでお店がテストして動いたらどうしましょう・・・。一様不良のばあいは866MHz/133(Dステップ)にかえてもらってMBも知り合いも動いているということで手堅くTUCL2-C変えようと思ってる予定です。ただ不良じゃなかった場合はちょっと困りますね。今の時点ではお店側の動作テスト結果を待つしかないです。今日返品したので2,3日後には返事が返ってくると思います。
書込番号:278302
0点



2001/09/05 21:22(1年以上前)
TUCL2−C(訂正)⇒TUSL2−C
書込番号:278311
0点


2001/09/05 22:17(1年以上前)
購入店へ返品&動作検証依頼をされたみたいですね。
それが確実だと思います。
検証結果教えてくださいね。多分、CPUの初期不良は間違いないとは
思いますが・・・
書込番号:278396
0点



2001/09/06 02:53(1年以上前)
了解しました。それではわかり次第結果をご報告いたします。
なんか不安になりますね、こちらの設定がおかしかった場合を考えると・・。
書込番号:278776
0点


2001/09/06 23:15(1年以上前)
今更で申し訳ないのですが、
肝心なこと、書くの忘れてました。> CMOSクリア
CPU交換したときはCMOSクリアはおまじないと思ってした方がいい
みたいです。
同じカッパーマインのP3でも、ステッピングが違うと、エラッタ
制御の絡みで、不具合が出ることがあるみたいですので・・・。
(私は不具合に遭遇したことはありませんが・・・)
書込番号:279667
0点



2001/09/07 23:21(1年以上前)
そうなんですか?!CMOSクリアとかいう言葉をはじめてききました。なんせ初アップグレードですから・・・。いろいろしらべててわかったことは工場出荷状態に戻すためにクリアするってことですよね?BIOS内容を記憶させておくメモリが積まれているからそれがBIOSの設定を保持していてたちあがらない場合があるというわけですか?
書込番号:280926
0点



2001/09/10 16:13(1年以上前)
返品してから2,3日たっているのにまだ確認中みたいです。
どうなってるんでしょうかねえ・・・。
書込番号:284563
0点



2001/09/12 21:19(1年以上前)
ほあさんCPUはやはり不良品だったみたいです。
それで変えてもらったので試してみると動きました。しかしBIOS画面がでてWindows98が表示されるまでピーっと2秒ぐらいの間隔でエラー音がなるんです・・・。今度はなんのエラーでしょうか?それでとりあえず立ち上がるまで待ってみたら音は消えました。
書込番号:287416
0点



2001/09/13 11:29(1年以上前)
いろいろ調べていたらどうやらCPUの温度以上みたいでした。それで1GHz対応のファンを買ってきて取り付けるとうごきました。とりあえず今のところうごいています。
書込番号:287955
0点


2001/09/16 01:59(1年以上前)
遅くなりました。ほあです。
解決してよかったですね。やっぱりCPUの異常でしたか・・・
書込番号:291512
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


初めまして
早速ですが、現在PCは富士通のFMV-DESKPOWER C/40Lを使用していて
CPUがセレロン400MHzなのですが、
これをセレロン766MHzに交換したいのですが可能(動く)でしょうか?
パソコンの詳細はhttp://www.fmworld.net/product/former/dp9905/cm.html
をご覧下さい。
改造については初心者なので(^-^;)
0点


2001/09/15 10:16(1年以上前)
( ´_ゝ`)ウンズ
メーカー製ならアイオーやメルコのODPのほうが無難ちゃう?
改造により失敗してもメーカー保証ないし。
・・・ODP自体の取りつけも保証外か?
書込番号:290376
0点


2001/09/15 11:54(1年以上前)
ODPって、たとえばこんなの
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hcl-mx733/index.html
yama815さんのC/40Lにも使えるようです。
書込番号:290469
0点

うちのDESKPOWER C/40LはCPUがセレロン533MHzですが、これ以上は下駄が要ります。
( ´_ゝ`) さんのおっしゃるように、よくわからなければメルコのものにするのが無難です。
こういうの使えばセレロン733まではだいじょうぷです。http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hcl-mx733/in
dex.html
書込番号:290479
0点



2001/09/15 12:03(1年以上前)
やっぱり
アクセレーターと言う方法しかないのでしょうか?
お金があまりかからないようにしたいのですが・・・
現在発売されているセレロンでは動かないの?
書込番号:290482
0点

自主規制 さん とかぶってしまった。失礼しました
(しかもリンク切れてるし ^^;)
書込番号:290484
0点

現在発売されているセレロンでは動かないです。
書込番号:290488
0点


2001/09/15 13:00(1年以上前)
別に文章本体を読み違えるような部分でなければ、顔文字程度であるなら、多少は問題ないのでお二方のやっていることにさほどもんだいをかんじません
旧式のマックでみることもありますが特に@とか、ハンカクが読めなくて、困ることはないですが、
imodeにて投稿の時や、質問、回答の文章の主要な単語に使うと、支障がでるのでこの場合は使わなければ問題ないです
書込番号:290542
0点


2001/09/15 13:01(1年以上前)
スレ間違いでした。すいません
書込番号:290543
0点


2001/09/15 15:40(1年以上前)
Slot1とかSEPPとかCoppermineとか言っても何のことかわからないでしょうから、購入店に持ち込んで聞いてみるのが一番だと思いますが・・・。
書込番号:290701
0点

C/40LにはSlot1とかSEPPとかは関係ないけど、MendocinoのCeleronは533MHzが最終です。
同じSocket370のCeleronでも Coppermineでは動作しません。
書込番号:290755
0点


2001/09/15 17:30(1年以上前)
たぶんですが、セレ766MHzまで載るかもしれませんね。
そのままではダメなので、PowerLeapのNeo S370等のPPGA→FCPGA変換ゲタが必要でしょう。
ちなみに、同時期に出たセレ400マシンのNEC NXやバイオなんかもこの方法でできますね。
できるかどうかは詳しい同志に聞きましょう。
http://www.netlaputa.ne.jp/~fimat/wwwboard/fmv/wwwboard.html
ここで聞いても、せいぜい「アクセラレーターでないと無理だね〜」、みたいな誰でも知っているようなレスしかつかないしね。
書込番号:290817
0点



2001/09/15 20:45(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました
同士に質問してみます。
書込番号:291069
0点

残念ながら、アクセラレーター(変換ゲタ)なくしては無理です。
これ以外にはマザボを代えるしかないはずです。(合うのがあればですが)
しかし、げたがいるといっといて、>ここで聞いても、せいぜい「アクセラレーターでないと無理だね〜」、みたいな誰でも知っているようなレスしかつかないしね とは・・・
書込番号:291129
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


はじめまして。
バイオR30をCeleron466を766に替えようと思いますが可能でしょうか?
マザーはP2B-AEでチップセットは440BXです。
また、P3はつきますか?
お願いします。
0点


2001/09/12 09:16(1年以上前)
P3-1GのるとのことですがSECC2ですよ。
セレロンもPGA370使うなら下駄がいります
セレロン1.1Gでも動きそうですが保証はなし
書込番号:286890
0点



2001/09/12 11:06(1年以上前)
NなAおOさんありがとうございます。
マザーはスロット1ですが純正の下駄がはまってました。
下駄につけかえるだけでOKでしょうか?
書込番号:286962
0点


2001/09/12 11:10(1年以上前)
FSBが100に対応していて、電圧設定ができて、カッパーマインに対応していないと無理です
書込番号:286967
0点


2001/09/15 18:43(1年以上前)
純正の下駄付きということはFC-PGA対応でしょう。いけるのじゃないかな。
ただしC0コアね。C1.1Gは動きそうにないね。
書込番号:290936
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


今、PV500のカトマイを使っているのですがセレ800(100)に変えようか悩んでおります何故800にこだわるかと申しますとマザーが8倍までなのです。そこでとりあえずぎりぎりまでクロックの高いもので安定動作を望むもので(その他メモリがPC100しかもって無い。)ので。そこでこれの効果は(CPUのせ変え)はどのくらい効果がありますでしょうか?どなたか助言をくださいませ。m(__)m
0点


2001/09/14 04:15(1年以上前)
( ´_ゝ`)カッパ
まずは手持ちのマザボが河童に対応しているか。
ちょい古いマザボだと電圧が対応しておらずハードウェア的に不可。
それをクリアしていれば、あとはBIOSが対応しているか。
500から800・・・。
まあキャッシュの違いもあるが、体感的には500よりかはキビキビ動くようにはなるか?
書込番号:288931
0点

ペン3の800Eなら違いがわかりやすいかも。
Slotものが手に入ればゲタも要らないし。
そのあたりのペン3自体が入手性に難がありまくりますが。
でもカッパーマインに対応できるかどうかを
確認されてから購入したほうがいいです。
書込番号:288980
0点


2001/09/14 13:37(1年以上前)
最近セレロン800(100)で自作しました。それまでのメインPCがセレロン500(66)でしたので、似たような境遇と思い、書き込みいたします。
普通の作業等においては、ビデオカード等周辺を今までより強化しても( ´_ゝ`)さんのおっしゃる通り、所々きびきび動くようになったかな、という感じです。セレロン500(66、しかも非SSE)からでそうですから,P!!!からですと、ちょっと期待しすぎるとがっかりされてしまうかもしれません。さらに、たしかセレロン800は二次キャッシュが128なので、お使いのP!!!が二次キャッシュ256ならなお効果は薄いかも、です。(夢屋の市さんのおっしゃる通りP!!!がベストだと思う・・・<自分でセレロン800買っておきながら(・・;))
それでもやはり用途によりけりですから,500MHzという響きに一昔前という感じを受けてしまうのであれば(笑)、価格も安いですし,試しにはいいかもしれませんね(マザボが対応しているかはぬきにて)。
書込番号:289270
0点



2001/09/14 20:21(1年以上前)
早速のお返事有り難う御座います。マザボの方は対応していると思います。(AOPEN AX6BC typeR v,specU)です。そうですかーたいした効果は見られなそうですか・・・。やっぱりPVの800にするのが良さそうですが値段が・・。それでセレって感じなんですよ。「ふみ」さんのレスも大変参考になりました。ついでにもう一つ質問させていただきたいのですが同クロックでカッパーとカトマイとでの実質的な速度の差ってあるのでしょうか?カトマイの512Kの2次キャッシュも捨てがたい気がするのです。(速度が動作クロックの半分ですが気になります。ヒットが増えてそれはそれで安定した高速動作が見込まれる気がするのです。)
もう一度その道に長けている方宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:289628
0点


2001/09/15 00:53(1年以上前)
その道に長けているわけではないので詳しくは説明できませんが参考までにどうぞ。
2次キャッシュの差は例えばmpgエンコ系では結構重要らしく、ある雑誌で2次キャッシュ256と512のP!!!のベンチ比較をしていたのですが、200Mhz(ぐらい)のクロック差以上の優秀な結果がでてました(512のほう)。←アバウトで申し訳ありません・・・
他にもここの掲示板に2次キャッシュが重要といったものがいくつかありました。余談ですが私も来月くらいにでる新セレロン(たぶんテュアラティン)は2次キャッシュが倍になると聞いて、とりあえずセレ1.1Gは我慢して、テュアラティン対応マザボ+セレ800にして待つ、という考えで自作しました(新セレが違ってたらショック・・・)。
書込番号:289998
0点


2001/09/15 13:56(1年以上前)
TAG4500さん
マザボの型番は最初から書いてください。それから下駄を履かせるのかどうかによってもアドバイスは変わってきます。
katmaiとcoppermineのセレロン選択を悩んでられますが、slot1ではすでに入手困難ですから中古を探すのでしょうか。
書込番号:290593
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


この度、衝動買いでP4 1.5GHzのCPU(BOX)と、gigabyteのGA-8IDXを購入してしまったんですが、CPUを付け、BOX付いていたFANをマザーに取り付けたところ、マザーボードが上広がり?で反る状態になってしまいます。説明書も見ましたが英語でさっぱりわからず、困っています。もし経験のある方、知識のある方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点


2001/09/13 12:30(1年以上前)
ケースがPEN4に対応してないんじゃない?
書込番号:287996
0点


2001/09/13 15:51(1年以上前)
説明不足ですいません。まだ、ケースにはつけてない状態で、マザーボードのみの状態(ケースの板金にもネジ止めしていない状態)にCPUだけつけ、その上にFANをつけ、そのFANのレバー(2個)を固定方向にすると、この状態になります。また、反る範囲はCPUを中心に5〜7cmの範囲でで2〜5mm位反っています。宜しくお願いします。
書込番号:288163
0点


2001/09/14 00:15(1年以上前)
kenichiさん
はじめまして。 僕もGIGABYTE GA−8IDMLでP4 1.7Gを取り付けましたが、kenichiさん同様 すこし板がそりました。
取り付け板と反っているマザーボードとの間にゴム製のスペーサー様の物を
つけてみましたが 反り返っているマザーボードを平らにするだけの力は無く
反ったまま使っています。マザー取り付けネジの位置がズレルことも無く
使っています。でもちょっと気分が悪いです。
3日使ってヒートシンクをはずしてみたら、マザーボードが反ったままになっていました。もうこれ以上反らないと思いまして そのまま使っています。
でも 気分が・・・(笑)
書込番号:288699
0点



2001/09/15 13:31(1年以上前)
AQAさん、こん★★は。どうもありがとうございます。
いろいろ、調べてみましたが、やはり反るようですね。マザーボードの
サポートにも問い合わせてみましたが、やはり反る状態になるらしいです。
でも、そのままの使用で問題ないそうです。
また、このマザーボードだけでなく、他のマザーボードでも反るものがあるみたいです。どうも、CPUクーラー側レバーの押さえつける力が強すぎるようです。
自分は、少し気になるので、レバーの向きを反対にしたり少し削ったりして、
何とか反りを和らげ、取り付けました。
いいCPUクーラーが出ないですかね!!
書込番号:290569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)