
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年9月7日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月7日 22:06 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月7日 18:24 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月7日 16:22 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月6日 23:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月6日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


はじめまして、宜しくお願い致します。
今、@ギガバイト GA-6VX-4X(セレロン533A)
と AABIT BX6 Rev.2(セレロン300A@450)
の2つを所有しています
そろそろ、CPUを交換したいのですが、何処までのせられますか?
また、同じMBを使っている方、参考に教えて頂けると助かります。m(__)m
0点

GA-6VX7-4Xは使ったことがあります
(先週売りましたが)
セレロン800とP3-1Gは動作しました
(c0コア)
書込番号:279839
0点



2001/09/07 09:06(1年以上前)
しほぱぱさんレス有難う御座います。
>すいません、スロット1ですね
スロット1ではだめなのでしょうか?
書込番号:280097
0点

スロット1がダメなわけではなく6VX7-4Xが
ソケット370なので参考にならない、という意味です
SECC2のものならほとんど、のせれると思います
書込番号:280939
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX

2001/09/06 04:59(1年以上前)
MateNXですよね?
CPUの交換は無理だと思いますよ。
もうNECのサポートも終わっている様ですし・・・
書込番号:278806
0点

雷鳴さんこんにちわ
そのままでは、つきませんけど、それより、I/OデータのCPUアクセラレータを取り付ければ、同じ性能のものがつけられます。
製品紹介CPUアクセラレータ
http://www.iodata.co.jp/products/cpu/pkp2anx/index.htm
CPUアクセラレータの対応表です
http://www.iodata.co.jp/products/cpu/pkp2anx/compatible.htm
書込番号:278807
0点



2001/09/07 22:06(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
CPUアクセラレータの購入を検討してみます。
書込番号:280785
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket423 BOX

2001/08/24 19:17(1年以上前)
返信でしないとわからなくなりますよ。
書込番号:264171
0点



2001/08/25 00:36(1年以上前)
拙者にも具体的な定義は解かりかねますが、パソコンのパーツ屋さんが
組み立てているパソコンとでも思っています。
故にパーツ全部バラで買うより割り引かれてる事が多いし、動作に保証が
つく、余計なものが入っていないとの利点があります。
もう出来ているものですからその店のメーカー品とも広い意味ではいえるかもしれませんが、一般的に著名なメーカー(NEC、富士通、IBM)とかとは規模の面で非常に小さい物をさすのでしょう。
それと、この掲示板ではたくさん質問があっても新たにスレッドをたてず、ひとつのスレッドで質問したほうがよろしいかと。
この場合も返信でしてくださいね。
書込番号:264532
0点



2001/08/25 01:39(1年以上前)
トンヌラさん慌ててしまい間違ってスレッドを立ててしまいました。すみません。KOJIさん,皆さん ご返信ありがとうございます。KOJIさん早速サイト見ました。疑問が浮かんだんですが、基本的には、マザーボードを買ってから、それに付け加えCPUを買うという意味なんですね。マザーボードを買えばいっしょにCPUが付いてるといった、意味ではないんですね。これで正しいのでしょうか。
これから、本でも買い少しずつ、学習しようと思います。では、また。
書込番号:264618
0点

サイコム http://www.sycom.co.jp/sycom-pc/
PCショップで作ってくれるPCです。
#PC本体だけ売っている事が多いです。(パーツは変更可能です。)
書込番号:264753
0点



2001/08/25 15:15(1年以上前)
ご無沙汰です。皆様 返信ありがとう。
KO-JIさん SYCOMのサイトRadiantシリーズのパソコンを見ました。
あんなに安いパソコンがあるなんて知りませんでした。今回、初めて、SYCOMパソコンを知り驚きました。
きっと、他にもあるんでしょうね。みなさん、また教えて下さい。
前書きは、この辺にして早速本題に入りたいと思います。
疑問が浮かんだのでついでに(まだパソコン学習中なんですが)載せさして頂きます。
SYCOMのパソコンやカスタム型のパソコンは、無理にモニターを買わなくても、現在私の使用しているNECのモニター・マウス・キーボード・スピーカーといった現在使用のものを使えることが、できうるんでしょうか?要するに、
現在使用しているパソコンで使えるものは使いたいのですが。
長々となりましたが お願いします。
書込番号:265096
0点


2001/09/07 18:24(1年以上前)
NECのどの機種?
まさか98シリーズ・・・なら無理。
最近の機種ならOK。
書込番号:280546
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX




2001/09/07 10:53(1年以上前)
パワーアップするのならばマザーボードも買い換えてみてはどうでしょう?
そのほうがセレロンも性能を発揮できると思いますよ。
書込番号:280161
0点



2001/09/07 16:22(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。確かに中途半端なことをするよりも、マザーボードまでも交換した方がよいでしょうね。これからも長く使うのですから。その際はCPUはAMDを使ってやった見ようと思っています。おかげで、中途半端なことをしないですみました。
書込番号:280461
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


はじめまして。Celeron 1.1GはCUSL2で動作可能ですか?
お試しの方がいたら教えてください。また今、Celeronのお買い得な周波数はどの辺りとおもわれますか?教えて下さい。現在Celeron600を使用中です。
0点


2001/09/05 00:27(1年以上前)
MASAMEさん はじめまして。
僕もセレロン800から 1.1Gに乗り換えました。
ご質問の回答にはなっていませんが、マザーボードは
Aopen MX3Sです。ASUS CUSL2と 同じ時期に発売になったと
記憶しておりますから、いけるのでは・・・。
なお 僕の場合、最初から付いてくるヒートシンクが かなり大きくて
ペンティアム3の1Gに付いてくるのと同じぐらいで、
ソケット周りのコンデンサーに当るため、少し切断しました。
定格作動ですから 心配はしていません。
いろいろ調べると、900以降ステッピングが違うとありましたが、
付けたら、問題もなく作動してしまいました。
それから、お買い得な周波数ですが、1.2Gが出るようなことも
どこかに書いてありました。1.1も 1.2もたいして変わらないかなあと思います。僕のPCの使い方では、速さの違いがあまりわかりません。
ということは 800でも良かったかな?(笑)
書込番号:277486
0点


2001/09/05 00:34(1年以上前)
MASAMEさん、こんばんは。
秋葉原のあるお店で、D0動作確認、と表示されていました。
これも答えとは少し違うのですが、、、情報として。
書込番号:277496
0点


2001/09/05 01:15(1年以上前)
知り合いがCUSL2でDステップのCeleron 800を動かしているので
BIOSがDステップ対応版になっていれば問題なさそう。
Celeron 1.2GHzはTualatinになるのでCUSL2では使えません。
1.1GHzまでがCoppermine(Dステップ)で出てきます。
書込番号:277554
0点


2001/09/05 11:12(1年以上前)
>Celeronのお買い得な周波数は
800だと思うんですけど、600からじゃあまり体感できないかも。
今、CPUもチップセットも価格、性能的に過渡期ですので、日常の使用に支障がなければ待ってみてもいいかと。
待ってる間は安いC3で静音化に取り組むとか(現在、検討中)
書込番号:277815
0点



2001/09/06 01:45(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます。CUSL2を売ろうかと考えてましたがまだ使えそうですね。PEN3 1Gは自分にはいらないと思いましたがもう少し力が欲しかったもので。800がお買い得みたいですが少し待ってみます。RADEONLEさんC3って300Aですか?ネットサーフなんかには静音PCも魅力あります。
個人的には、300A位のCPU+CUSL2+α(低コスト)でDVD見れればそれもありですね。
書込番号:278729
0点


2001/09/06 15:12(1年以上前)
VIAのSamuel2コアのCPUのつもりで書きました。
わかりにくくてすみません。
性能は悪そうですが、CPUファン無しでストリーミングビデオが見れればと、ただいま勉強中です。
書込番号:279198
0点



2001/09/06 23:42(1年以上前)
こちらこそ勉強不足ですいません。たぶん常識的な呼び方なんですね。今日BIOSを最新にUPしました。UP後、CMOS Clearするまで動かなくて焦りました。とりあえず10月頃まで購入は待ってみます。
書込番号:279707
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


VALUESTER NX VC500J/2 PentiumV500MHz intel810チップセット
使用なんですけど、どこまで速いCPUに取り替えられるんでしょうか?
取り替えるとしてメモリはどれくらいつむのが理想なんでしょうか?
0点

Pentium3-500MHzと言うことは、Coppermineコアではないと言うことですね。
コア電圧2.0V時代のCPUですから、問題です。
まず、スロットかFC-PGAか、
コア電圧1.6-1.8Vを生成可能か?
BIOSが認識するか?
このあたりが全くわからず、回答が困難です。
しかし、今更そんなことを検討するより、
Pentium4で1台、マシンを組んだ方が安上がりで快適かと思いますが。
書込番号:278330
0点


2001/09/05 23:06(1年以上前)
用途によって変わりますが、メモリは256くらいあれば快適です
使用するOSが、Win2000/NT系ならもうちょっと欲しいかな?
ちなみに僕は、512つんでます。
書込番号:278465
0点


2001/09/06 02:07(1年以上前)
IOデータとメルコのホームページに行って、対応したCPUアクセラレータが有るかどうか見てくるのがいいと思います。
書込番号:278746
0点


2001/09/06 10:59(1年以上前)
電圧作成ICが対応しているかは中開けてICをみてみないとわかりませんが、VC500J2なら、1.65Vらしいです。
よってスロット1のFSB800MHz等が載ります。
冷却の問題がありますが、1GHzもいけるものと推測。
メモリーはカタログ上では256となっていますが、512まで積めた例もあるようです。
と、ここに出てました。
http://tyrant.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/3rd/NXFanClub/GuestBook/disp2.asp?id_num=6446
NXについては、ここの掲示板を見たり質問してみれば、大体の事がわかりますよ。
http://tyrant.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/3rd/NXFanClub/Main.asp
書込番号:278993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)