
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年8月9日 21:19 |
![]() |
0 | 17 | 2001年8月9日 05:43 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月8日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月8日 21:57 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月8日 21:32 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月8日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX




2001/08/09 16:28(1年以上前)
内部クロックの差は2〜300MHzぐらいの差がないと体感出来ないか?
1GHz以上の石になると1.2GHzも1.4GHzもそんなに変わらないか…?
写真屋とかクソ重いソフトを使えば分かり易いかも?
書込番号:247678
0点


2001/08/09 17:15(1年以上前)
重いゲームなどするとFSBの差は出ますね。
あとFSB66のセレロンは製造終了なので価格が落ちています↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010807/pa_cphdd.htm
書込番号:247721
0点


2001/08/09 17:19(1年以上前)
FSBの大きい800MHzの方がイイと思う。
メモリアクセスは速くなるはずでしょ。速度差を体感できるかどうかは分からないけど。
書込番号:247724
0点


2001/08/09 17:20(1年以上前)
御所有のマザーが何処まで対応しているかという部分も
着目した方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:247726
0点



2001/08/09 18:13(1年以上前)
マザーは100まで対応してるので800に
しようかなと思います。
いつ頃が買いどきですかね?
書込番号:247780
0点


2001/08/09 18:13(1年以上前)
初戦はセレロン。期待できない性能を求めるより素直にP!!!買え!
ぽっくんは低電圧なC3で常時接続さ(´д`)ハァハァ
書込番号:247781
0点


2001/08/09 19:11(1年以上前)
>マザーは100まで対応してるので
マザーボードがFSBが100まで対応していてもセレロン800MHzが必ず動くとは限りません。
きちんと調べたのならいいのですが、調べていないなら確認した方がいいと思いますよ。
>いつ頃が買いどきですかね?
欲しいと思った時ですね。
書込番号:247824
0点


2001/08/09 19:40(1年以上前)
いまかっちゃえ
俺は13000円の時に買った。
いま買わなかったらたぶんもう買わないと思うけど。そういうもんです。
書込番号:247857
0点


2001/08/09 21:19(1年以上前)
あの、月曜日に8580円でセレロン800買ったんですよ。
そんで、今日仕事帰りにパーツ屋覗いたら7580円だったんですわ。
どうやら下がる前日に買っちまったみたいなんです。
良くある話とはいえ、めちゃ悔しい・・・。
それはさておき、800でこの値段なら結構使えると思いますよ。
個人的には800を今買い、だと思います。(ほんのちょっと待てばよかった)
書込番号:247930
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


celeron766をOCして1150MHz(FSB100)で使えないかと考えているのですが、無理でしょうか?
出来るという情報があれば挑戦してみたいと考えているのですが、ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点



2001/08/05 00:12(1年以上前)
すいません。自己返信です。
良く読んだら少し下に無理だと書いてありました。
すみませんでした。
書込番号:242902
0点

一概に無理と言いませんが、自己満足の世界です。
それなりのスキルがあれば可能です。
ちなみち常用していませんが、サードPCは定格電圧でCeleron700@1050
動いています。
書込番号:243142
0点

車1台分くらいの資金を投入する覚悟があれば
可能でしょうな。
詳しくは ほぃほぃさんの登場を待ち給え。
書込番号:243219
0点


2001/08/05 11:43(1年以上前)
究極のオーバークロックは かなりの出費と 高度の技術を必要とします。
私の場合 毎日普通に使える 状態で。
Seleron 800@1150 が セレロン の最高記録です。
お友達が 900@1200で 使えてるので おととい 買ってきたセレロンは 900@1150 でした。
マザーボードも(デフォルト)なんにも触らずにできる 可能性が高い FSB100Mの セレロン 800M 850M 900M にて 挑戦することを 私は お勧めします。
書込番号:243292
0点


2001/08/05 12:37(1年以上前)
766
1っこだけ買ってそんな使い方するならやめなはれ。
普通のいいCPU買って使う方がはるかにやすいぞ。
趣味で何百万かけてるようにはおもえんのだが。
書込番号:243340
0点


2001/08/05 13:47(1年以上前)
>究極のオーバークロックは かなりの出費と
>高度の技術を必要とします。
> 私の場合 毎日普通に使える 状態で。
>Seleron 800@1150 が セレロン の最高記録です。
>お友達が 900@1200で 使えてるので
>おととい 買ってきたセレロンは 900@1150 でした。
> マザーボードも(デフォルト)なんにも触らずにできる
>可能性が高い FSB100Mの セレロン 800M 850M 900M にて
>挑戦することを 私は お勧めします。
かなりの出費をするぐらいなら差額で良いCPUを買ったほうが・・・
っていう突っ込みはだれもしないのかなぁ
書込番号:243392
0点


2001/08/05 14:21(1年以上前)
だから 私 オーバークロックのためには お金を 使わない 主義なんです。
11 さん。
書込番号:243409
0点


2001/08/05 14:38(1年以上前)
追伸
冷却 ファン を おっきいのに替えたり。
なんか 水冷とか そんなこと しない で そのまま出来る 範囲で 1150MHZを ねらったら と いう意味ですヨ
書込番号:243425
0点

マザーボードに使いたいデバイス全部繋いでから防水加工して液体窒素に沈める。
コア電圧を景気よく2Vまで上げる。
これで動かなかったら運が悪いのでしょうね。
とりあえず、667を1.3Gで超安定して動いてるよん。
手抜きの方法はなんぼでもあるけどさ(笑)。
書込番号:243657
0点


2001/08/05 20:17(1年以上前)
ほいほい サン は 以前 沈没した バリュースターから 引きあげた 667を 1300Mで 動かしてると 聞いたんですが どこに沈んだ船ですか。
窒素につけて 使っているのは それなんですか。
興味・・・・・・
書込番号:243672
0点

>窒素につけて 使っているのは それなんですか。
荷崩れで水没した(用水に落ちた)PCから取り外したものです。
ほぃほぃは液体窒素をコアに吹き付けて使用してます。
高圧配管を施工できる人でないと「吹きつけ」は難しいので(笑)。
使う気の無かった物なので冗談でやったらあっさり動いてしまった(笑)。
書込番号:243677
0点


2001/08/05 23:34(1年以上前)
今 盆踊りから 帰ってきました 7時から 踊れといわれていたんですが パラパラ じゃあ あるまいし・・・・・
ほいほいサンは やっぱり 特殊技術者なんだ そうじゃないと 普通の人には そんな オーバークロックは 無理ですよ。
ほいほいサンの 部屋に 一人で 入るのも 怖いし・・・・
理解できるか どうか 差し支えなければ 部屋の 外で 概要を教えてください。
一番レスの kazuhappy サンは とっくに 気力を 失ってるみたいだし・・・・・・・・興味
書込番号:243893
0点

> [243893]望 夢諏さん
まず一言。Athlonで2Gとかセレで1.33Gってのは中級です。
んでもって概要。
30キロのボンベをパラレルで使用してSUS304TP Sch80 20Aでケース内へ
ピエゾバルブってので制御してCPUコアへ67ミリ空けて噴射。
サーミスタで−60℃になるようにバルブを制御。
コア電圧は1.9〜2.0V。
供給クロックは原発乗っ取り。
デジタルオシロでスペクトラム拡散を制御。
HDDは2940U2Wで8G。
ビデオはG450PCI。
全てのパーツを取り付けてからアルミチャフを混ぜたエポキシで全体をコーティング(2層)。
電源は450WのATXを改造した上にUPSを通して使用。
用語の解説はメンドイからしないよん。通常使用に必要の無いことばかりだから。
書込番号:244073
0点


2001/08/06 03:49(1年以上前)
オーバークロックするつもり無いですが・・・
先日CUSL2-Cを購入、Pen3 550Eを挿して起動したところPen3 733と表示が・・・ナゼ!?
書込番号:244089
0点


2001/08/06 09:10(1年以上前)
もとくん 迷わす 733を選択して使用しましょう。 天からの授かりものです。これでもと君も オーバークっカー 初心者です。
ほいほい サン の 足元にも及びませんが・・・・・・
書込番号:244159
0点


2001/08/07 18:46(1年以上前)


2001/08/09 05:43(1年以上前)
以前BXMASTERでオーバークロックしてたから癖がついていたのでしょうか>CPU
書込番号:247317
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX


今PEN3-1Gを使用しています。消費電力が30W弱なので
ケース内部の空調はCPUファン3000回転、吸気排気とも1600
回転のファンで十分冷却できています。(静音化の為)
今PEN4を検討しているのですが、雑誌で消費電力を見たところ60W
以上、かなり温度があがりそうです。
でー現在の1.7G以降製造されるPEN4の消費電力はどの程度に
なるかわかる方がいたらお教えください。
0点




CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


初めて書き込みをします。
今、セレロン333Aを使用してるんですが、さすがに限界を感じてきました。
動作がちょっと鈍い物で。
そろそろ買い直しどきと思ってまたまたセレロンのCPUにしようかなと思ってます。
マザーボードはAX6BC Pro II Millennium Editionを使用していますが、
ドータカードは購入します(w
お勧めのCPUはどれですか?
違いがどのくらいあるかを教えてください。
0点


2001/08/08 08:46(1年以上前)
中古のPen3 600E(FSB100Mhzタイプ)
うまくいけばFSB133Mhzで800Mhz動作可能。性能はCeleronをオーバークロックした1Ghz相当になるのでCPU能力に限れば当面困らないと思います。
書込番号:246305
0点


2001/08/08 10:12(1年以上前)
どうせなら、Pen3の1GHz(SECC2,FSB 100MHz)にしましょうよ。Celeronからならかなり変わると思います。AX6BC Pro2 Millennium Edition(黒いやつでしょうか?)なら動くと思います。
書込番号:246357
0点


2001/08/08 21:57(1年以上前)
俊治さん、はじめましてm(__)m
わたしもNi-MHさんと同様にP31GSECC2をお奨めします。
友人が俊治さんと同じマザボで使ってますし、わたしはさらに古い
AX6BCで問題なく使えてます。
今後AOPENはBXマザーのBIOSを更新する気はなさそうですので
新しいステッピングのCPUが動く保証はないですし。
ゲタとの相性も考えるとやっぱこれがこのマザボのベストかと。
ちなみにセレ266からの載せ換えなので異次元の快適さです(*^。^*)
書込番号:246953
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


今度は、CPUの温度でお伺いしたいのですが、
ペンV1ギガでマザボはAX3SP−PRO
で自作したのですが、どうもBIOS上でCPUの温度は31−33
度くらいなのですがwin98立ち上げて
ハードウェアモニタ起動すると70度超えているんです。
これって、数値が正しいのか何かがおかしいんでしょうか?
初心者でもスミマセンが教えていただけると幸いです。
0点


2001/08/08 12:41(1年以上前)
実際にヒートシンクを手で触ってみては?
ホントに70度だと熱くて触れませんから。
書込番号:246465
0点



2001/08/08 13:14(1年以上前)
レスありがとうございます。<のぶたかさん、ゴリゴーリさん
ヒートシンク触ってみると全然熱くないんですよ。
やっぱまず、BIOSあげてみるとします。
書込番号:246511
0点


2001/08/08 13:16(1年以上前)
ハードウエアモニタ違うのを使ってみるのも手かもしれません。
うちもペンV733+AX3SP−PROですけど、
ハードウエアモニタによってはCPU温度が70度超であったり、
BIOSに近い温度であったりいろいろです。
今はLM78momというのを使っています。
書込番号:246514
0点


2001/08/08 13:37(1年以上前)
しまった。
下の方に同じような内容ありました。
過去ログチェックしてなかった...
書込番号:246535
0点


2001/08/08 21:32(1年以上前)
私も華氏ではないかと思います。温度の記号が「°F」か「°」だけだと華氏です。また華氏70は摂氏ですと約21.1℃ですのでちょっと低いですが、パソコン立ち上げ直後ならこの程度の温度もあり得るかなぁ。
書込番号:246913
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

2001/08/07 19:45(1年以上前)
使用用途によると思います、ただFSBが66から100になりますしCPUも500MHzから800MHzなるので差は体感で解ると思いますよ。
↓余談ですがFSB66のセレロンがかなり安くなっていますね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010807/pa_cphdd.htm
書込番号:245674
0点


2001/08/07 20:20(1年以上前)
マザーボードはFC-PGAに対応しているのですか。交換可能かどうか未確認なら確認してください。
書込番号:245714
0点



2001/08/07 21:46(1年以上前)
一応対応してるようです。
書込番号:245820
0点


2001/08/07 23:33(1年以上前)
私も、トンタさんと同じことを考えているのですが、
D0aステップは駄目だとか何とかと言う書き込みが他にあって迷っております。
MBのFC-PGA対応はメーカーのサイトで確認したのですが、
800以上はステップが違うとかで心配です。
766は間違いないように伺っておりますが、アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:245971
0点


2001/08/08 03:48(1年以上前)
ステッピングが違うのは800・850の一部、900は確実にD STEPです。
C STEPの800ならまだ結構流通してそうだし、これがいいかも。
動くかどうかわからないD STEPに冒険するのはどうかなぁ。
マザーの型番も書いてないし。
ちなみに、FSB 66MHzのCeleronは生産終了です。
書込番号:246206
0点

私も500から850に換えましたが効果は十分にあります。やっぱしSSEに対応しているからでしょうか?それにOCすれば1G以上にもなるし(^^ゞ
書込番号:246856
0点


2001/08/08 20:50(1年以上前)
すみませんでした。
ABIT BE6-2です。
書込番号:246864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)