Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P2B-F

2001/07/24 12:52(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX

スレ主 へれぴさん

P2B-Fに下駄をかましてCeleron400を使っているのですが、
これにceleron600などは付けることができるのですか??
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします

書込番号:231796

ナイスクチコミ!0


返信する
誤算15さん

2001/07/24 13:11(1年以上前)

まあこの辺りが参考になるかもですね。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm

書込番号:231812

ナイスクチコミ!0


スレ主 へれぴさん

2001/07/27 22:08(1年以上前)

ありがとうございました とても参考になりました!

書込番号:234772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

SYS630とDstep

2001/07/20 09:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

SYS630はPEN3 1GHZ FCPGAのDstepに対応しているのでしょうか?
Tualatinには対応しているのでしょうか?

書込番号:227723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/07/20 10:13(1年以上前)

SYS630のデビューは両者の発表よりずっと前ですよね。
対応はMB単位でさせる事になるのでは?

書込番号:227733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/20 10:15(1年以上前)

あれ?SiS630と間違えちゃいました。
上の発言はなしです。

書込番号:227734

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/20 11:55(1年以上前)

検索してみてもSYS630ってマザーは無いから、SiS630チップの事でしょうね。
DステップはBIOSの更新で解りませんけど、少なくともTualatinには対応していませんね。
SiSからはTualatin対応チップとしてSiS635/735ってのがリリースされてると思います。結構お高いようで。。。搭載マザーは知りません。

書込番号:227813

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/20 11:58(1年以上前)

あ。735はAMD系のチップでしたm(_"_)m

書込番号:227816

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/07/20 17:16(1年以上前)

sis635搭載マザー出ましたね。http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/etc_sis635t.html

書込番号:228040

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/20 19:02(1年以上前)

SYS630はSIS630の間違いでした。
夢屋の市さん
>対応はMB単位でさせる事になるのでは?
CPUとノースブリッジとの間のインターフェースの話なのでチップセットで決まるのでは?
sukiyakiさん
>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?

どなたかSIS630チップセットのPCでDstepで試した人はいませんか?

書込番号:228133

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/20 23:05(1年以上前)

>>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;
ブリッジがどうのは無いと思います。
たぶん電圧が違うだけです。Cステップは1.7VでDステップは1.75V。
(中にはロットによっては1.7Vでそのまま動くモノもあるでしょうね)
手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思いますが。。。
Dステップは一部のBXマザーでも正式対応されてますし、手動で変えて使ってる方もいると思います。SiS630なら大丈夫だとは思うのですが・・・責任は持てませんけどm(_"_)m

それに対して、Tualatinはチップの対応が必要になっています。
Intelはi815EPでもBステップと呼ばれるチップから対応されてます。
VIAではおしりに「-T」が付いた型番でチップセットが出ます。

書込番号:228306

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/21 19:04(1年以上前)

>>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
>ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;

スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
一度PEN3のデーターシートを見てみましょう。

>ブリッジがどうのは無いと思います。

これはTualatinの話について私は書いたつもりでTualatinはノースブリッジとCPUのインターフェースがAGTL+でなくAGTLですのでなのでノースブリッジだけで対応しているかどうかで決まるとおもいます。

>手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思います>が。。。

電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
Cstepの時のデーターシートに1.75Vのコードがあったかどうか。

どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?



書込番号:229141

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/21 23:17(1年以上前)

>スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
読めなければBIOSも対応できないでしょうから(^^;
CPUIDってCPU Family値ですよね? ModelやSteppingIDは変わって当然だと思っているのですが、詳しくは手持ちにないので解りませんm(_"_)m
私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。

>これはTualatinの話について私は書いたつもりで・・・
そうでしたか。失礼しました。
そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。
仰る通りノースブリッジ側だとは思いますが、サウスブリッジは拡張チップなどで代用が利きますのでノースブリッジがチップセットの本体と言っても良いと思うのですが。。。

>電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
>電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
これは何とも言えないです。 マザーのディップスイッチで手動に切り替えられるモノも有りますし、CMOSクリアすればBIOSまでは動いてしまうモノも有ると思いますし。
ただ、同型のマザーでもリビジョンの違いだけでカッパが動かなかった例もありますので、一概には言えませんが。

>どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?
もうすぐ2日になりますし、実例をお知りになりたければ、マザーの方にアップしてみた方が回答は早いのではないでしょうか? 価格表に無ければ同じSiSチップを使用しているマザーの板とかはどうなのでしょうか・・・

書込番号:229343

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/21 23:47(1年以上前)

今ちょっと探したところ、ショップでDステップの動作確認がありました。
http://www.dei.co.jp/reference/flash/cd0_test.html

ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・

書込番号:229372

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/22 22:08(1年以上前)

sukiyakiさん
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。

下記サイトのデータシートを丹念に見ればわかるでしょう。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
私は還暦をすぎたのでこのスペックを読むのがおっくうになってきました。
これを見ると電圧はCPUのピンに電圧に対応したコードを出すようになっています。CPUIDを見てBIOSが電圧を出すのではなさそうです。

>そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。

AGTL+はAGTLを発展させたものの用だからひょっとして昔のPENとかセレロンでAGTLを使っているのがあり対応している可能性もあるのではないかと思ったからです。

>ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・

どうも有り難うございます。

書込番号:230352

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/23 15:17(1年以上前)

sukiyakiさんにいろいろ教えてもらったのでお礼に sukiyakiさんの質問に答えておきます。
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。

これはようやくわかりました。
cC0のCPUIDは0686hでcD0のCPUIDは068Ahです。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/specupdt/24445332.pdf
の15ページにあるPENTIUMV PROCESSOR identification and Packaging INFOMATION という表にあります。
これをみると周波数にCPUIDは関係ないようです。
下記も見てください。
http://developer.intel.com/design/pentiumii/applnots/24161818.pdf

書込番号:231002

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/23 17:06(1年以上前)

雄峰 さん>
ありがとうございます。
ちょっと見ただけでは何の票か解りませんでした(^^;;;
取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)

書込番号:231061

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/25 11:07(1年以上前)

>取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)

そうです。
コア電圧ですが
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
の21頁の表2をみるとVID0〜VID3とコア電圧の対応が書かれています。
VID0〜VID3はPEN3から出力されている信号で92頁の表42に書いてあるようにPEN3の種類によって固定されているものです。
VID0〜VID3をみて通常のマザーボードは対応するコア電圧をPEN3にハード的に供給します。マザーボードによってはリセット直後はVID0〜VID3で指定されるコア電圧で動きますが後でBIOSで電圧を変更するのもあるようです。
21頁の表2を見るとコア電圧は1.30Vから2.05VまでのコードがありますのでCステップで動作すればDステップの1.75Vも発生できると思います。
BIOSでDステップをCPUIDをみてはねなければ動作すると思います。
ある雑誌でDスッテプで表示が1.7VとでたのでBIOSがまだ対応してないと書いてありましたがこれは単なるBIOSの表示だけで実際のコア電圧は1.75Vがでているのでしょう。
因みにFSBとPEN3の周波数の倍率はMSR(MdelSpecifyRegister)にありソフトで読めます。
またインテルのチップセットのDステップ、TUALITNへの対応状況は
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010213/kaigai01.htm
にあります。

書込番号:232608

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/27 10:11(1年以上前)

http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
これを見たらMMX-233を思い出しました(^^;
新しい技術を投入してくれるのは良いですが、最近は解りにくいことこの上なし。
INTELもPen4への移行を推進していくのでしょうし(同じく後藤さんレポート)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/kaigai01.htm

私としてはPen4は少なくともNorthwoodまで見送るつもりですが・・・
今後DualCPUはどうしていくのでしょうね? またXeonのように売れないモン作るのですかね(__; 消費者に跳ね返りのないことを祈るばかりです。
新AthlonのDualは何だか凄いベンチ叩き出しているようで・・・
http://www.2cpu.com/tyan_dual_2ghz.html

チップセットやメモリの動向も複雑ですし、しばらくは手持ちのマザー/メモリで使えるCPUを選んで遊んでるのが無難なのでしょうか・・・

書込番号:234373

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/27 10:16(1年以上前)

あ〜そう言えば、Itaniumってのを忘れてました(^^;

書込番号:234374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使えますか???

2001/07/25 23:26(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

hpのPavilion2000でCeleron800って使えるのでしょうか?
¥9000でおつりがくるぐらい安くなったので乗せ換えようと考えています。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:233161

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/07/25 23:47(1年以上前)

ちょっと調べてみましたがPen3 700MHzなら作動報告がありますね。
セレロン800MHzもいけそう・・・?

書込番号:233184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/26 00:11(1年以上前)

700と800はFSBが違いますからねぇ。
FSB100MHzに対応していなければ
800@533MHzになりますね。
800MHzで動いたあとの熱対策とかも心配です。

書込番号:233211

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/07/26 00:34(1年以上前)

>夢屋の市さん
作動報告があったのはPen3 700MHzですからFSB100ですよ。
ただ熱は私も気になりますね(対策は万全にして下さい)。

書込番号:233245

ナイスクチコミ!0


スレ主 ech-oさん

2001/07/26 22:22(1年以上前)

本多平八朗さん、夢屋の市さん、ありがとうございます。
早速ボーナスを突っ込んで見たいと思います。
肝は、「熱対策」ですね。
ではまた困ったことがあったら質問します。

書込番号:233989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PPGAとFCPGA

2001/07/25 17:37(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX

今、PPGA版のCeleron400MHzをつかってます。ところが、今のCeleronはFCPGA版が主流のようです。今度、マザーだけ買い換えようとおもってるんですがそのまま流用できるんですか?

書込番号:232863

ナイスクチコミ!0


返信する
ななしさん@おなかいっぱいさん

2001/07/25 17:57(1年以上前)

探せば、下駄があるかもしれないが、どうせマザーボードを交換するのなら、一緒にCPUも買ったほうがいいと思うYo。下駄がいくらするか知らないが、Celeronなら800MHzでも1万円しないだろう。

書込番号:232879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/07/25 18:22(1年以上前)

できるものとできないものがあります。

例えば、i815EというチップセットはPPGAをフォローしますが、
i815EPは、PPGAの使用ができません。

具体的にMBでは何を考えているのか・・・
教えていただかないと、これ以上の回答は無理です。

書込番号:232891

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/07/25 21:08(1年以上前)

何をおもって、マザーだけ買い換えてPPGA版のCeleron400MHzをそのまま流用しようとしているのですか。

書込番号:233007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ちっちゃいケース

2001/07/24 11:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX

スレ主 ガリガリさん

ASUSなどからMicroATXのマザーが出てますが本当にMicroATXケースで使えますか?(発熱が非常に多いと聞いてますが...)どなたかお願いします!

書込番号:231740

ナイスクチコミ!0


返信する
ジュン1さん

2001/07/25 02:31(1年以上前)

対応のMicroケースにすれば良いのでは?

書込番号:232465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バイオJ10〜12でつかえますか?

2001/07/23 01:54(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX

スレ主 バイオユーザーさん

すみません教えてください
バイオJ10〜12で使えますでしょうか?
使っている方いましたら教えてください。

書込番号:230618

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/07/23 02:12(1年以上前)

バイオユーザーさんこんばんわ
マザーボードのFSBが100MHzに変更できて、倍率認識できるのでしたら、対応するかもしれません。
でも、あくまでも自己責任で交換することになります。

書込番号:230628

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/07/23 02:26(1年以上前)

ここ見て勉強しましょう。http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/celeron/
バイオJ10(cele500),バイオJ12(cele700)ですねー。

書込番号:230637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/23 05:36(1年以上前)

あとこんな方も
http://www.ab.wakwak.com/~yan/powerup/pcvr/mewav/mewavup.htm

書込番号:230700

ナイスクチコミ!0


NなAおOもーどさん

2001/07/23 06:52(1年以上前)

850までなら使えそうなきもするが
900ってヒートシンクでかいし、Dだしやめたほうがええ。
やはし所詮セレロンやぞ。
FSBが百にさえできるなら800か850は使えるんでないの?

書込番号:230720

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイオユーザーさん

2001/07/25 00:25(1年以上前)

みなさんありがとうございました
J10〜12に900は対応していないようですね。
諦めます!!

書込番号:232378

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)