Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

Pen3って?

2001/07/06 19:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 pajepajeさん

CUSL2+Pen3 866を使用しています。値段もこなれて来たから、1Gを狙っていますが、一体、河童コア(CUSL2で限界)でPen3ってどこまで出るのかどなたかご存知ですか? 1G以上登場するなら、待とうと思っています。

書込番号:213629

ナイスクチコミ!0


返信する
Rhinさん

2001/07/06 19:55(1年以上前)

自分も似たような構成(CUSL2-Cに成っただけ)ですが・・・
変えてもあまり変わらないと思います。
何処まで出るかは・・・

RAID組んだり、Mem増設したり・・・
の方が楽しいと思います。

因みに私は、Dualマザーが手ごろに成ってきたら866MhzのDualにしようかな・・・
と思ってます。

書込番号:213660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/07/06 20:16(1年以上前)

現在のCoppermineコアは、1.1GHzでおしまいですね。

詳しくは、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/roadmap.htm
で、ご検討ください。

書込番号:213678

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/06 21:44(1年以上前)

数ヶ月前まで1.13Gが出るとIntelも言ってましたが、リコールになったようです。IntelのRoadMapにも現在は1.13GはTualatin(一応カッパコアと言うのか?)となってるはずで。
しかし、ここの価格表に1.13Gがmyspec.comで売られてると有りますよね!?しかもFCPGAだ?。
こいつは何者なんでしょうね?

書込番号:213739

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/06 21:59(1年以上前)

Rhin さん>
>因みに私は、Dualマザーが手ごろに成ってきたら866MhzのDualにしようかな・・・と思ってます。

いくらくらいから手ごろか判りませんが・・・最近安くなってきてますね。
ABIT VP6 や EpoX EP-D3VA は同じモノかと思うほどの同スペックで、HTP370ながらRAID搭載15,000円台です。ちょっとしたSocketAマザーより安いです。

私も数ヶ月前に思わず手に取った EpoX EP-D3VA を買ってしまい(^^;・・・現在933MHzのDualで使ってます。(1Gはクーラがデカ過ぎて載らなかった(・_・、)
ソフト自体はDual対応されていなければ速くなりませんけど、メモリは安いから最低512MBくらい載せて、同時に複数のソフトを使用するならDualはオススメですね。

書込番号:213752

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/06 23:22(1年以上前)

僕もデュアルです。VP6ならP1G*2でリテールクーラー使えますよ。このありあまるパワーは何につかえばいいのでしょう。高いソフトは買えませんので、MAME32以外で無料のデュアル対応ソフトご存知でしたら、ご教授ください。あと、PIII 1.26GHz出たようですね。上にリンク出したけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010707/etc_p3126.html
くどいかな。

書込番号:213850

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/06 23:26(1年以上前)

<一体、河童コア(CUSL2で限界)でPen3ってどこまで出るのかどなたかご存知ですか?
すいません。見落としてました。 

書込番号:213853

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん

2001/07/07 00:51(1年以上前)

>Rhinさん
D6VAAの1万+αってのは手ごろじゃないんですか?
・・・ってのは置いといて
インテルなチップセットじゃなきゃだめだーって人向けにだって
6A815EPD有りますし(RAID付きで2万以下)
充分手ごろな感じはしますけど>DUALマザー
>たかゆき7さん
TMPGEncもフリーで使えるDual対応ソフトっすね

書込番号:213964

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 01:11(1年以上前)

たかゆき7 さん>
>このありあまるパワーは何につかえばいいのでしょう。
「SETI@home Client」がデュアル対応だから、宇宙人探しに協力するなど如何ですか(^^?

>高いソフトは買えませんので、MAME32以外で無料のデュアル対応ソフトご存知でしたら、ご教授ください。
私もあとは、午後のこ〜だくらいしか知らないです。
後で、調べてみよーっと!

Dual CPUのツリーじゃ無かったですね(^^;

書込番号:213994

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/07 02:52(1年以上前)

DUALは確かWinだとNT系じゃないと片肺走行になるのでは…?
でもたかゆき7さんはWin98の様で……。(謎
違うPCでアクセスしてるのかな?

>DUAL対応ソフト
確か、有名な画像処理系ソフトはほとんどDUAL対応じゃなかったでしたっけ?
フォトショとかIllustratorとかLight Waveとか。
これも一応(謎)って事で(笑

書込番号:214081

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/07 03:11(1年以上前)

失礼しました、フリーソフトでしたね。(^^;;;
調べた所、ベンチならHDBENCH Ver.3.02α2が対応している様です。

書込番号:214091

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/07/07 06:06(1年以上前)

そなんです。安いんです。
皆さんがおっしゃるトウリ・・・

でも、迷いどころが・・・
手堅く(!?)フツーのDIMMを使うか?
DDR対応のマザー買って、其れを長く使う(Memを)・・・か?

この二つです・・・

皆さんはどうでしょう?

>Dual対応ソフト
Linux・・・とか。
上記した、Dualマシンに載せたいなぁ・・・と。
書店でも、三割〜四割がLinux関連の本だったりして焦る(笑

書込番号:214131

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 09:55(1年以上前)

Rhin さん>
>手堅く(!?)フツーのDIMMを使うか?
>DDR対応のマザー買って、其れを長く使う(Memを)・・・か?

私の場合は「今、安くてある程度実績のあるモノで組み上げる」です。
私のマシンサイクルからすると2年周期って感じです。
66->100->133とメモリクロックの移行も2年程度でしたから、今後166や200が出ないとも限りませんし、現最速のPC2100など2年後にはどうなるか予想できませんから。。。

>Linux・・・とか。

Linuxだとやりたいことによって大幅にスペックは変わってくると思います。
私もLinux初心者ですが、ゲートウェイにしようとPen-150のマシンで奮闘してます(^^;
私にはこのスペックでも十分(笑)取りあえずゲタでも載せてあげようとかとオークションを物色中ですけど。。。使いこなしてきて遅いと感じられるようになったらWinのお下がりを回そうと思ってます。
バリバリゲームをしたり、sambaサーバで猛烈にアクセスが多いとか、自宅にWEBサーバ建てようとするなら話は別なのでしょうけど。
ゲームするならビデオカードの選択は慎重にした方が良いと思います。
そもそも軽いOSですから私的にはDualなど必要ないのですが、それは個人の価値観の違いですから何とも・・・

書込番号:214224

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 10:02(1年以上前)

※ゲートウェイ(牛マシンじゃないよ(^^;)

書込番号:214227

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/07/07 12:05(1年以上前)

とりあえずTurbo Linuxを買ってくる。
VM ware for Linuxを入れる。
後はもてる限りの各種Winを立ち上げて遊ぶ。
結構使えるし、楽しいですよ。

書込番号:214306

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/07 13:48(1年以上前)

けむ雪さん、sukiyakiさん、ゴリゴーリさん、貴重な情報ありがとうございます。(ゴリゴーリさんの推測どおり別のマシンからでした。)
sukiyakiさん、SETI@home Clientはメールをだせばいいんでしょうか?宇宙人探してみたいんですけど。

書込番号:214375

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 14:41(1年以上前)

>たかゆき7 さん
>SETI@home Clientはメールをだせばいいんでしょうか?宇宙人探してみたいんですけど。

(笑)ホントくだらないですよ(^^;
英語だけどHP↓
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/
窓の杜でも昔紹介されました。だいぶ古い記事探してみたらDualCPU特集でした(^^ゞ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/02/15/dualcpu.html

この手の分散コンピューティング企画はあちこちでやってます。「分散コンピューティング」で検索掛ければ色々見つかると思います。
上にも他に暗号解読ってのが有るけど、私は抗ガンタンパク質分析ってのをやってます(^^;;;
http://www.ud.com/
http://www.geocities.co.jp/Playtown/1500/ud/
こちらはDual対応ではないですが、殆ど作業のじゃまにはならない程度のCPU使用率です。スクリーンセーバーの時だけ計算するような設定もできたと思いました。
ここのスポンサーがINTELなんですよ!私が使ってるマシンだとAthlon900MHzWin2kよりPenIII800MHzWin98の方が数段速いんです。かなりPentiumに最適化されたソフトになっているようです。PenIII933Win2kはもっと速いからOSの差じゃ無いみたいですね。K6-2+500MHzWinNT4なんて重くはなりませんが計算が遅すぎるので止めました(__;

みなさんも余ったCPUパワーで分散コンピューティングに参加してみたら(^^?
万が一見つけた場合には謝礼が貰えたりしますよ。
勧誘しても謝礼はありませんので、あしからず(笑)

すっかり雑談の間・・・

書込番号:214403

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/07 15:15(1年以上前)

sukiyaki様(敬称昇格)ありがとうございます。自作にはまって、半年もたってないんですけど、面白くて、マシンが6台に増殖していて、有効利用するのに、ほとほと困ってたんですよ。理想的なソフトばかりです。(全自動なところが!)もし謝礼がもらえたら、おすそ分けしますんで。
その前に宇宙人にさらわれたりして。

書込番号:214420

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 17:34(1年以上前)

>sukiyaki様(敬称昇格)ありがとうございます。
(笑)昇格してしまった(*^、^*)

>自作にはまって、半年もたってないんですけど、面白くて、マシンが6台に増殖
そんな困るほど・・・凄いっすねぇ(^^;
この不景気の中、日本経済活性化に貢献なさってる(^^?

>もし謝礼がもらえたら、おすそ分けしますんで。
期待しておりまする。
各マシンで違うの動かしてたらおもしろいかもね。暗号解読は動きがないけど・・・

>その前に宇宙人にさらわれたりして。
危険なソフトゆえ内密にて。重々気を付けてくだされ(嘘)

書込番号:214509

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/07/07 19:53(1年以上前)

ほい2 さん>
んー。高い。Turbo Linux。
配布版でジューブンでしょう。と思います。
Turbo Linux単体はタダなんだし・・・

sukiyaki サン>
んー。Microsoftの先もそぅ明るくはなさそうなので(WinXPとか)、
メインマシンをLinuxにしちゃおぅかな。
「後戻りは出来ませんよ」作戦(笑
して、サブに今メインで使ってるWin2000をノッケル。

なんか、私の内容に成ってしまった・・・
いかん。いかんな。こりゃ。

書込番号:214625

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/08 00:13(1年以上前)

>んー。高い。Turbo Linux。
Workstation版で良いでしょうけど、確かに少々アプリケーションを付けただけ(しかもそれも殆どフリーのハズ)の値段にしては高すぎますね。殆どアフターフォローも無いのに。
最近はRed Hatが設定しやすさで延びてきてますね。雑誌にもよく付いてます。

>んー。Microsoftの先もそぅ明るくはなさそうなので(WinXPとか)、
これも同感! 何ですか!!あのプロテクトは(`´)怒怒怒
確かにコピーユーザが多いのは判るけど、個人ユースでも2台までしかインストールできずに、再インストールしたりハードウェア構成を換えたらMSに連絡しろとは!
BIOS触ってCPUのクロック上げたら報告しないと動かなくなっちゃうんですかね?
βを使った人たちのカキコ見るとハードを換えた経緯の説明からしなければならないとか。。。最終的にどこまでやるか判らないけど、あまり立ち入るとプライバシーの侵害だと思いますね。
MSはその作業をスムーズ且つ安全にこなして行くだけの確証が持てるのでしょうか??

また、路線を外しそうだ・・・

>メインマシンをLinuxにしちゃおぅかな。
>「後戻りは出来ませんよ」作戦(笑
根気がいる戦法だとは思いますが頑張ってくだされ(^^;
その代わりフリーソフトは腐るほど有りますから遊びには困らないでしょう。
陰ながら応援致します。

書込番号:214898

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 00:33(1年以上前)

<危険なソフトゆえ内密にて。重々気を付けてくだされ(嘘)
嘘じゃなかったです。危険なソフトでした。あれから途中少しの休憩を入れて、25時間宇宙人さがしてましたが、電源を消して入れ直すと、熱暴走のような症状が、何度かリセットすると起動しますが、これは、宇宙人の妨害工作でしょうか?(ちなみに温度は最高でも52度でした。しかしCPU使用率は癌のソフトと併用すると常時100%!CPU二つともです。こんなに働かしたからでしょうか。)しばらく休ませて直らないようなら、クリーンインストールします。でも、この宇宙人さがすソフトは3Dグラフがバッバッ動いてかっこいいので、病み付きになりそうです。CPUがいかれていたら、どちらか調べるの大変だなあと思いつつ。(でもトラブッてるときが一番楽しいのは僕だけでしょうか。)CPUがいかれてたら、ここの本題であるPentiumiiiの最高クロックを狙えるかも。(又、金かかるやんけ!しかも二つ分いるし、動作対象外やし、 三重苦。)そのうちほんとに宇宙人にさらわれそうです。

書込番号:216033

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 01:21(1年以上前)

宇宙人の妨害はコモスクリアーで撃退できました。こんどはどんな妨害工作してくるやら。楽しみです(笑)。しかしABITとASUSはPentiumステップDの対応してくれるんでしょうか?A-Openはバイオスで対応してくれたので、AX3Sや、MX3Sでは使えるんですけど、メール出しても返事こないし。VP6で使用できるのかご存知の方ご教授願えませんでしょうか。

書込番号:216097

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/09 08:54(1年以上前)

たかゆき7 さん>
任務お疲れさまです(笑)

>電源を消して入れ直すと、熱暴走のような症状
撃退できたようですが・・・もしかしたら、私と同じ現象かな?
時々なのですが、起動直後SETI@homeがCPUパワーを100%使い切ってる場合があります。(他のソフトが殆ど動かないくらい重たい状態)
タスクマネージャでSETIプロセスを終了して立ち上げ直すと正常に動作します。

>ABITとASUSはPentiumステップDの対応
他のツリーにも有りますが、私の使っているASUS P3B-Fでも電圧だけですがDステップに対応したBIOSが出てるみたいです。
BXチップのP3B-Fですら対応されるのですから、それ以降のM/Bでは大丈夫だと思いますが。。。。

対応して無くても手動で電圧変えてやれば動くでしょうけど。自己責任でね(^^;

書込番号:216250

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 15:17(1年以上前)

>sukiyaki様
>(笑)ホントくだらないですよ(^^;
とか言いつつ
>撃退できたようですが・・・もしかしたら、私と同じ現象かな?
>時々なのですが、起動直後SETI@homeがCPUパワーを100%使い切ってる場合>があります。(他のソフトが殆ど動かないくらい重たい状態)
>タスクマネージャでSETIプロセスを終了して立ち上げ直すと正常に動作しま>す。

というあたりかなり、常用されているみたいで。
僕の場合は、バイオスの設定のSystem Bios CacheableとVideo Ram CacheableをDisabledにすると症状がでなくなりました。ちなみにこちらの症状は、OSの起動直前でプロンプト画面のまま、いくら待っても動かない状態でした。コモスクリアーで一時はしのげるんですが、Cacheがあやしいかな(そこらへんしかデフォルト状態より触ってないのでAGP*4も変えたがこちらはたぶん大丈夫かな〜と根拠のないアバウトな考えにしたがい)と思いそこを元にもどしてみると(変えてもわからんし。)安定動作してます。そちらと同じ現象でしょうか。このソフトはある意味過酷なベンチマークですね。
それから、抗癌タンパク質分析のソフトはスポンサーがインテルなのに、CeleronとPentiumの差別がなってないんじゃありませんか。いやDevice Informationの所だけなんですけど、Pentium1Gが67でCeleron900が61だったんですが、この表記は単に、周波数比率だけじゃあないでしょうか。
Pentium4だろうがCeleronだろうが、関係なく周波数だけで評価されているような。あーどんどん路線から外れていく。強引に話題に戻すと、PentiumのステップDはやはり、バイオスで対応されないと、安定動作しないのでは、やってないからわかりませんが、100ベースのCeleronでは、バイオスで対応するまで、バイオスの設定画面に入れなかったり、いろいろ不具合がありましたもので、まだ試された方はいらっしゃらないようですね。それにデュアルマザーは、OCしにくいようで僕の環境では1060までが安定動作(各ベンチ完走)の限界でした。しかし、他のホームページで電圧いじらずに1100*2で動作している方(もっとも3枚目のVP6らしいですが)がいるので、それ以上が狙えるかなって思っただけで今現在の価格では、とても手が出ませんが。その前にソフトウェアRAID*4を試したいんですが、軍資金が乏しいので、sukiyaki様に教えてもらったソフトでヒトヤマ当ててっと、今日も酷使するか、MYマシーン。
やっぱり脱線してますね。完全に。すいません。最近本業がひまで、書き込みまくってます。うざい?

書込番号:216499

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/09 18:41(1年以上前)

常用してますよ〜ん
っちゅーかスクリーンセーバーにちょうど良い。結構お気に入り(^^;

>この表記は単に、周波数比率だけじゃあないでしょうか
その通りです
そうじゃないと、AMDとに差が開きすぎるでしょう。
Celeron500にAthlon800が負けたら、やってくれるヒトが激減する(^^;

>Cacheがあやしいかな
と言うかメモリが怪しいかも・・・

>僕の環境では1060までが安定動作
ウチのEpoXはFSB150までしか無いけど、PC100メモリでは150x7=1050MHzまで安定動作します。PC133ではFSB150では安定しません。
どちらもHYNDAI製のチップを使ってるのですが・・・
まぁ2000Serverなので試しただけで、通常はFSB133のままですが。

頑張ってヒトヤマ当ててください(笑)

書込番号:216629

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 19:37(1年以上前)

<Celeron500にAthlon800が負けたら、やってくれるヒトが激減する(^^;
なるほど〜よくわかりました。でも3台にやらせて、一番ポイント稼いでるのデュロン850@700なんですが、何ででしょう。謎です。メモリはつい2日ほど前にここの過去ログにあったメモリテスト20時間以上やらしてエラー0だったんですが、メモリにも負担かかったんでしょうか。もちろん僕も、普段は定格運転さしてます。又、長いメモリテスト?ちょっとだけにしとこ。

書込番号:216675

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 20:18(1年以上前)

http://www.teresaudio.com/memtest86/
最近リンク先が変わったようで、又はっときます。恐怖のメモリテストです。
って1時間ぐらいすればいいんでしょうね。この前ここの過去ログで初めて見つけたときは、何時終わるか見てみたくて、20時間以上(25時間以上だったかな。)テストしましたが、PASSが30以上になっただけでErrorsはずっと0でした。こんな意味のない馬鹿な事してるの僕だけだろな〜とおもいつつ。
このメモテスト86はやっぱり1986年にプログラム組まれたんでしょうね。最近組んだ人いないのかな(ただでつかえるやつ)でもこれが今でも一番信頼できるテストなんでしょうね。今40分経過エラー0。

書込番号:216708

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 20:24(1年以上前)

Memtest86 2.6 Release (25/May/2001)
自分でリンク貼っていて、見てなかったんだから、2.6 リリースが最近でたんジャン。

書込番号:216718

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 20:48(1年以上前)

>sukiyaki様
今現在の癌のテスト報告です。
デュロン850@700 423ポイント(1Day18h39)
 9.918ポイント/h
セルロン900@800 486ポイント(2Days1h21)
                9.852ポイント/h
今、作業中の分がポイントに入ってないのでだいたい互角みたいですね。Pentium1G*2はメモテスト中一時間経過エラー0。
Pentiumの方は宇宙人のソフトががんばってたので、計測しなおします。
気になったもので。

書込番号:216743

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/09 21:22(1年以上前)

1986年ぢゃおかしいと思ってリンク見てみましたが・・・
>Memtest86 is thorough, stand alone memory test for x86 architecture computers.

こりゃぁ・・・x86系CPUの事ではあーりませんか(^^;
よく見てないけど、これって昔(って言っても1986年ほどではない(^^;)有った、メモリの総ナメチェックみたいなモノのようですね。
メモリって積んでる全てのエリアを使わないんですよ。その使われない部分が酸化するってんで、全チップに通電させるのが目的でした。HDDのScanDiskで未使用領域もチェックするみたいなもんですね。
まぁ物理的なエラーチェックでしょう。そんな何時間もやっても意味無いと思います(^^;

メモリに物理的エラーがあるのと、起動時にタイミングが合わなかったりは別で・・・Cache=メインメモリなワケですから、メモリかな?って気がしただけでした。M/Bとメモリの相性などでCacheでおかしくなると言うのも聞いたことがあるような気が・・・
違うかも知れません。お騒がせしました(_ _ゞ

>一番ポイント稼いでるのデュロン850@700なんですが
ポイントは送られてきたデータにある種のマッチングするパターンが有るとhitとカウントされ、それにマシンスペックが多少加味されているようです。ポイントが良いと言うことはhitカウントが多い当たりに近い(?)データを拾ったって事ですね。
私が言う「遅い」ってのは、1日の処理回数の方で見てます。ポイントの高いデータを掴んだ方が処理時間も長くなるようですが、何日かしていれば均されますから。

書込番号:216789

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 22:15(1年以上前)

さすが、sukiyaki陛下、感心させっられっぱなしです。おみそれしました。あまり考えずにノリで書き込んでました。そうですよね。癌のソフトPentiumが一番ポイント低かっておかしいと思ってたんですよ。メモリのやつは過去ログにも無限ループでしょって書いてあったんですが、ひょとしたら終わりが見れるもかなと思って、やってみたんです。通電の効果もあるんですね。一年に一度ぐらいはやったほうがいいんですね。いやあ、ホント為になりました。ご教授ありがとうございます。これからもご指南お願いします。

書込番号:216851

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/16 05:04(1年以上前)

コスモクリーナーって・・・デスラー総統でも探すのかな?

あたしも相当ご冗談がお好きで・・・。笑

書込番号:223295

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/16 14:12(1年以上前)

みぃ〜〜〜。もう、けん10様に教わったんですけど、ずーとそう思ってました。ちなみに、酸欠で気をうしない死にかけました。なつかし〜。

書込番号:223574

ナイスクチコミ!0


牛島俊一郎さん

2001/07/18 23:32(1年以上前)

最近セレロン300から脱皮しようとペン3の750を買いましたが、マザーボードが、アビットのVA6なんですが、下駄をどのようにセットすればいいのか?バイアスをどういじればいいのか分からずに悩んでる、超素人です。どうか、分かりやすいアドバイスを…

書込番号:226349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ダメなんでしょうか?

2001/07/02 19:07(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 SECC2 BOX

スレ主 VORさん

先日ペンV850SECC2 BOX
FSB100 SLOT1を買ったのですが

取り付けても、BIOSすら立ち上がらない状態なんです
現在のシステムは
マザーボード ASUS P3B−F Rev1.04
BIOS Rev1006
CPU、現在セレロン466MHz

実際に下調べをして起動するということを
チェックして購入したのですが
これがうんともすんとも言わない状態です。

CPU自体ががおかしいのではないのかとも思う次第です
識者の方是非ともアドバイスをお願い致します。

書込番号:209743

ナイスクチコミ!0


返信する
DUPPさん

2001/07/02 19:11(1年以上前)

とりあえずはCMOSのクリア。

普通ならCPU抜いたら設定リセットされるはずなんだけどねぇ。

書込番号:209748

ナイスクチコミ!0


コヨコヨさん

2001/07/02 19:26(1年以上前)

マザーボードからビープ音は鳴っていませんか?あと、BIOSが対応しているんでしょうか。

書込番号:209758

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/02 19:28(1年以上前)

>あと、BIOSが対応しているんでしょうか。
BIOSはずいぶん前から対応していますね。

書込番号:209760

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/07/02 19:34(1年以上前)

CPUが逝かれているとビープもならないとどっかで聞いた
ことがあります。

書込番号:209763

ナイスクチコミ!0


Aquaさん
クチコミ投稿数:479件

2001/07/02 19:40(1年以上前)

購入した店に持っていってはどうでしょう。

書込番号:209767

ナイスクチコミ!0


はいんりっひさん

2001/07/02 19:47(1年以上前)

今ASUSのHPを見てきたのですが、P3B-FはP-iii850MHzには対応していないようです。というより、Coppermineコアに対応していないのだと思います。

http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/Pentiumpro/P3b-f/index.html

書込番号:209773

ナイスクチコミ!0


TOKIOさん

2001/07/02 19:59(1年以上前)

>Coppermineコアに対応していないのだと思います。

はいんりっひさん P3BFは、対応していますよ。

書込番号:209789

ナイスクチコミ!0


はいんりっひさん

2001/07/02 19:59(1年以上前)

あぁ、また調査不足で間違った書き込みをしてしまいました。お恥ずかしい。
BIOSを1006に変更されてるんですね。Celeronで動作しているという事は、マザーボードの問題ではないと思いますので、CPUの問題だと思います。
#ジャンパピンの設定はあるんですっけ?

書込番号:209790

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/07/02 20:04(1年以上前)

P3BFはDIPや。ここらへんで調べてみ。http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/

書込番号:209792

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/02 20:36(1年以上前)

ふつーはジャンパーレスでSoftFSB。
時々前の設定が残ってるからとりあえずはCMOSのクリア。

書込番号:209823

ナイスクチコミ!0


スレ主 VORさん

2001/07/02 22:33(1年以上前)

皆さん、アドバイス有難うございます
分けてお答えするのが大変なのでまとめて返事させて戴きます
CMOSクリアもやってみましたが、ダメでした
電源をONにしても、電動ファンが回るだけで
ビープ音も全く鳴りません

あとはジャンパを変更してDIPを切り替えてみます
もうこれでダメならCPUを返品交換してもらおうと思います

書込番号:209961

ナイスクチコミ!0


dddeeeさん

2001/07/02 23:09(1年以上前)

ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P3B-F/
で最新ベータBIOS1008系があるよ。使ってみたら。

書込番号:210018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/07/03 00:42(1年以上前)

私はP3-1GHzで使っているので動くはずなのですが
もう一度CPUを外して強く挿し直してみてください
(ジャンパーフリーモードでCMOSクリアで大丈夫なのですが)

書込番号:210178

ナイスクチコミ!0


ジュンペーさん

2001/07/18 21:24(1年以上前)

確かに、私も同じ状態になりました。
ハードディスクから立ちあがらなくなったんで、やばいと思い返品しました。
Pen3-600MHz程度で800MHzで動作させたほうが安上がりでは?

書込番号:226160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AX6BC TYPE/R V.specU

2001/07/12 23:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

クチコミ投稿数:274件

AX6BC TYPE/R V.specUでPV−750を使ってます、以前調べた時は100×8で800MHzまでは使えるらしいのですが1Gは無理でしょうか、初心者で詳しい事は全くわかりません、とにかくパーツ買ってきて組み立てただけですので、宜しくお願い致します。

書込番号:219966

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/07/12 23:57(1年以上前)

↓こちらに書いてありますよ。
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/p2cpu.htm

書込番号:219975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/07/13 00:01(1年以上前)

P3-1GHz(SECC2)は、大丈夫でした
FSB100なら、ほとんど大丈夫だと思います

書込番号:219979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2001/07/13 01:54(1年以上前)

ありがとうございます。
HP見ましたがFSBの100と133がありますがどちらも1Gは書いてありませんね、以前日本エイサーに聞いた時、133はサポートしてないと聞きました。
使用可能でしたら買ってみたいと思いますが、ここにも1Gはいくつか出ていますがスロット1の物を買えばいいのか370で下駄をかました方が良いのか教えて下さい。

書込番号:220105

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/07/13 02:48(1年以上前)

しほぱぱさんが書いていますがスロット1で動くようです。
ただAOPENは作動保証していないようなので自己責任になると思います。

書込番号:220146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2001/07/14 00:17(1年以上前)

ありがとうございました、参考にさせていただきます。

書込番号:220952

ナイスクチコミ!0


takujiさん

2001/07/18 17:26(1年以上前)

私は,M/BにAX6Bを使用しているのですが,
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/ax6b.htm
↑これを見るとbiosの最新バージョンがAX6BC TYPE/Rより古いのですが,私のM/BでPentium3 1G SECC2を載せることはできるのでしょうか.どなたか同じM/Bを使ってらっしゃる方いらっしゃいましたら,教えてください.
又は, 詳しい方のご意見などお聞かせいただけませんでしょうか.

書込番号:225929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2001/07/18 21:21(1年以上前)

本日無事商品届き1Gに変更し動作しました、皆様ありがとうございました。

書込番号:226157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

温度が・・・

2001/07/18 01:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 はじめて自作しましたさん

おととい初めてパソコン自作してみました。
なんとか正常に起動して喜んでいたのですが
マザーに付属していたソフトで調べるとCPUの
温度がなんと72.5度と表示されました。びっくりして
BIOSの方でみてみると39度くらいになっています。
これってなんでなんでしょうか??怖くてなかなか使えないので
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

CPU PEN3 1G FCPGA リテール
マザー Aopen AX3SP PRO

書込番号:225349

ナイスクチコミ!0


返信する
QQさん

2001/07/18 01:08(1年以上前)

39℃なら普通でしょう

書込番号:225358

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめて自作しましたさん

2001/07/18 01:19(1年以上前)

QQさんお返事ありがとうございます。
付属のソフトの方は無視しちゃってもいいんですかね??
なんかそのソフトを起動するたびに警告音がなってびっくり
するんですけど。

書込番号:225370

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/18 01:25(1年以上前)

このマザーは知らないのですが。
温度の測り方はマザーによってそれぞれ違います。
マザーに付いてくるソフトは「他のマザーでは使える」ってのがあるから、もしかしたら、AX3SP PROでは正常に動作しないモノかも知れません。
BIOSでの温度はあってるハズ(間違ってたら困る)から、そちらが正しい温度でしょう。39度ってのはかなり低いですけど・・・
72.5度と39度ほど差があれば、ヒートシンクを触ってみても分かると思います。お茶と風呂くらいの差がありますもんね。

まぁCPUが絶えられなければ熱暴するでしょうから(笑)BIOSの温度を信じて使い続けてみても大丈夫だと思いますよ。
※ウチもよく熱暴するけどCPUが壊れた事が無いので「自分だったらそうする」って事ですが(^^;

書込番号:225375

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/18 01:29(1年以上前)

無視するくらいなら、付属ソフトはアンインストールしちゃいましょう!

書込番号:225381

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめて自作しましたさん

2001/07/18 01:30(1年以上前)

sukiyakiさんありがとうございます。
今、AS3SP PROの方の掲示板見てみましたら
その付属ソフトをバージョンアップすることで直る
らしいです。やっと安心して使うことができそうです。
本当にどうもありがとうございました。

書込番号:225384

ナイスクチコミ!0


15641616さん

2001/07/18 06:52(1年以上前)

FAN何使ってます?私もおなじCPU、同じMBですが付属ソフトで30度前後の数値が出ます。ファンはAopen製の1.13Ghz対応のものです。

書込番号:225519

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/18 08:29(1年以上前)

15641616 さん>
出荷のロットによってCDの中身も違でしょうから、15641616 さんの購入されたものは新しいバージョンのソフトが入っていたのではないでしょうか。
はじめて自作しました さんが古いロットを掴まされたのかも知れませんし、梱包時のミスかも知れません・・・解りませんが。

書込番号:225542

ナイスクチコミ!0


私もおなじさん

2001/07/18 13:42(1年以上前)

私も、はじめて自作しましたさんと全く同じ症状です。
BIOSでは36度から39度位なのに、ハードウエアモニターっていうのを起動すると、ピーポーピーポー救急車が来たような音で脅かされます。72度になっているのです。

CPUもマザーも同じ組み合わせです。マザーは今月新宿の○ッ○○ーカンで買いました。

書込番号:225776

ナイスクチコミ!0


自作してみましたさん

2001/07/18 14:49(1年以上前)

ちがうPCでアクセスしているためHNが変わってしまって
すいません。はじめて自作しましたです。
私の買ったマザーにはハードウェアモニターのバージョン1.0.5
が入っていました。それを最新の1.0.7にすることでkの症状は
直るそうです。わたしも同じさんもきっとそれで直るはずですよ!
あのピーポーピーポーにはほんとにあせらされますよね(笑)

書込番号:225827

ナイスクチコミ!0


MX3Sも同じさん

2001/07/18 20:19(1年以上前)

MX3Sで自作してますが同じです。最新バージョンのダウンロード リンクを教えて下さい。私の場合−5Vの項目も4.5V位になります。

書込番号:226092

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめて自作しましたさん

2001/07/18 20:29(1年以上前)

またHN戻りました、すいません。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbdrv/otherdrv.htm#Hardware Monitor Utilities
ここです。

書込番号:226100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AX6BC Pro2には載る?

2001/07/03 19:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 933 SECC2 BOX

このPentiumV933(SECC2)はAopenのAX6BC Pro2には載るのでしょうか?Aopenのページににはつぎのような英語の注意書きで載れるようなことが書いてありますが、 だれか載せている方いませんか?

”Use 100MHz Host Clock and PC-100 SDRAM following chipset specification. Since frequency ratios of Pentium III CPUs are fixed at x4(for 533MHz), x4.5(for 600MHz),x5(for 667MHz) and x5.5(for 733MHz), respectively, the actual frequencies the 133MHz FSB CPUs clocked at in our test are far below the specification. For example, the 533MHz Coppermine were clocked at 100MHz x4 = 400MHz, in our tests. ”

書込番号:210795

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2001/07/03 20:16(1年以上前)

よく分からないんですが、その文章によるとFSB133
はサポートされていなのではないのでしょうか。

書込番号:210834

ナイスクチコミ!0


スレ主 9inchさん

2001/07/03 20:28(1年以上前)

 そのような気がします。933MHzなら7倍で、7×100MHz=700MHzでなら、動くような感じですね。なら、買う意味ないですね。

書込番号:210851

ナイスクチコミ!0


ピー坊さん

2001/07/03 21:30(1年以上前)

AX6BC PROIIのチップセットは440BXです。
FSBは100MHzまでが定格になります。
いちおう133MHzを発生させることはできるみたいですが、オーバークロックになります。

書込番号:210920

ナイスクチコミ!0


にゃん吉さん

2001/07/10 13:45(1年以上前)

私もAopenのAX6BC Pro2を持っていて、そろそろ933MHzにしたいと考えている段階ですので、実際に動くかどうか分かりませんが・・。

マザーボードのロットナンバーとBIOSのバージョンによっては、933MHzまでならギリギリ動かせるみたいです。
(英語がよく分かりませんが、AOpenのHPに条件付きでOKマークが記載されているので、多分大丈夫ではないでしょうか。)
その英文の下の3番のところに、ロットナンバーが掲載されています。
マザーボード上の番号と確認して合えばOKではないかと思います。

http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax6bcpii.htm
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/p2cpu.htm

----------------------
対応するマザーのロットナンバー
AX6BC Pro II / 38, 57, 66, 21, 04, 87, 42, 61, 26, 09, 33, 64, 29, 78, 90, 82, 47, 90, 95, 17, 12, 48, 73

To determine the lot number of your board, find the white sticker that reads "55.XXXXX.XXXKN
(or JN or KH, etc)XX". The last one (a letter) or two (two Arabic numbers or a combination of a letter and a number) digits represent its lot number. For older productions the sticker may be placed on the last ISA slot.
-------------------

このマザーボードのパッケージには、最大153MHzまで発生させる事が出来ると書いてありました。

書込番号:217452

ナイスクチコミ!0


スレ主 9inchさん

2001/07/15 08:23(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。結局、Pen3,1GHz(SECC2,100MHz)を買いました。難なく、稼動しています。ちなみにロットナンバーは12でした。

書込番号:222183

ナイスクチコミ!0


にゃん吉さん

2001/07/18 03:40(1年以上前)

AopenのAX6BC-Pro2 に、PentiumV933(SECC2)を買って載せてみました。
ついでに、プロミスの Ultra100 TX2 (英語版・BOX品)とIBMのHDD
40.0GB E-IDE HDD IC35L040AVER07 も付けてみましたが、
この環境で全く問題なく作動しております。

クロックは、CPUの規格通りの133MHz×7倍、メモリーはPC-133CL3
で動作しております。

最初にCPUのみ付け替えてみましたが、HDDがIBMの16GB
(DTTA-351680 ATA33)でオンボードのIDEを使用していたので、
Win98SEの起動速度は、殆ど変わりませんでした。
ATA100の拡張ボードとHDDを入れ替えたところ、電源を入れた直後
からの立ち上がり時間は、約2.4倍で起動する様になりました。

CPUを高速にした場合には、ATA100に対応させないと効果が半減
してしまう様です。

書込番号:225487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PenV800EBとの違い

2001/07/18 00:11(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800 FCPGA BOX

FSB100MHz×8倍、EBは133MHz×6倍の違いと理解していますが、例えば EBではない方の場合、FSBを133に上げて6倍で使う事はできるのでしょうか。あるいは倍数は決まっていて133に上げるとオーバークロックになってしまう仕様でしょうか。

書込番号:225274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2001/07/18 00:13(1年以上前)

>あるいは倍数は決まっていて133に上げるとオーバークロックになってしまう仕様でしょうか。

こちらが正解です(ES除く)。

書込番号:225281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)