
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年7月7日 06:11 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月6日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月4日 10:27 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月3日 23:36 |
![]() |
0 | 14 | 2001年7月3日 10:11 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月3日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


こんにちは。
先日PenV1GHz FBS100 SECC2 BOXを購入しました。早速電源プラグを本体から抜き、slotにCPUを挿し、また電源プラグを挿したのですが、電源ボタンも入れずにFanが回っていて、もちろん電源ボタンを押しても変化ありません。M/BがまったくCPUを認識してないようです。そこで質問なのですが、
1、どうすれば認識するのでしょうか?どんなことでもかまいません、アドバイスをお願いします。
2、今までPenU450を使っていたのですが、CPUに流れる電圧を調整しないのにPenVを挿すと壊れるという話を聞きました。これに限ったことではありませんが、PUからPVに移行するのに注意することがあれば教えてください
*今使っているM/BはASUSのP2B-VMで、リビジョンやBIOSはASUSのHPがPVを認めてます。
0点

単に「Pentium3」と言っても、KatmaiコアとかCoppermineコアと言った種類もあり、
コア電圧も違います。
ASUSのホームページをみましたが、P2B-VMが、どこまでPentium3をフォローしているかわかりませんでした。
1.マザーを交換するのが一番かと。
2.コア電圧の設定以外にも、BIOSの書き換えも必要です。
書込番号:207025
0点


2001/06/29 22:59(1年以上前)
リビジョンも確認してBIOSも最新のにしてあることを前提にして、PCBAはどうなっとるかの?BIOSとリビジョンが対応していても電圧コントローラーが対応せんと動かんど。http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm
書込番号:207069
0点



2001/06/30 01:47(1年以上前)
確認しました。対応してませんでした。
BIOSとレビジョンのみ確認してました
書込番号:207259
0点



2001/06/30 16:05(1年以上前)
PenV1GHz FBS100 SECC2 BOXを購入しましたので、これに合うM/Bを探すことにします。みなさんの中でオススメのM/Bがあったら教えてください。できたらM/Bに将来性は求めませんので、実績があって、安くしたいんです。
勝手なことばかり質問しますがよろしくお願いします
書込番号:207663
0点


2001/06/30 16:48(1年以上前)
>みなさんの中でオススメのM/Bがあったら教えてください。
>できたらM/Bに将来性は求めませんので、実績があって、
>安くしたいんです。
今のマザーボードは付加価値(Sound RAID Video等)をつけるのが流行ってるらしいから必要ならばそういうのも書いておいた方がより適切な回答が帰ってきますよ。
書込番号:207682
0点



2001/07/01 20:51(1年以上前)
こんにちは
DUPPさん、返信ありがとうございます
何とか安く押さえたいのでASUSの中古P3V4Xなどを考えてます。しかしASUSのHPの'CPUに関するFAQ'ではPV850までしか動作確認を発表してないんです。http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm#Q4
このWEB中でもQ4に'SECC2版の PentiumVCoppermineは、933及び1.OBGを除きコア電圧1.65Vで動作しますが、他のslot 1対応CPUと同様にVID(Voltage ReglatorSelection)と言う機能で自動的に必要な電圧をCPUに供給するようにマザーボードが設計されています'とあります。
PenV1GHz FBS100 SECC2 に関して、ホント素人の質問で申し訳ないのですが、教えてください
1、PV933及び1.OBGはPV850までと何が違うんですか?同じCoppermineじゃないんですか?
2、このCPUを動かすのに適した安いM/Bはありませんか?中古でも何でも将来性考えてません!
何でもイイのでたくさんのアドバイス、お願いします
書込番号:208855
0点


2001/07/07 06:11(1年以上前)
> 中古P3V4Xなどを考えてます。しかしASUSのHPの'CPUに関するFAQ'では
> PV850までしか動作確認を発表してないんです。
ありゃりゃ!
P3V4Xは、P3-1G(FC-PGA、FSB=133)をサポートしてますよ。
http://www.unitycorp.co.jp/support/question/asusp31ghz.htm
DステップはBIOSの対応がまだのようです。
http://www.asus.com.tw/products/techref/tech-report/mthmbqa.html
kuroくろさんの場合SECC2(=FSB100、Cステップ)ですので、文句なしに
OKだと思うのですが。
私の場合、P3V4X+S370-DL+P3-1G(FC-PGA、FSB=133、Cステップ)が、
BIOS1005で動いてます。
書込番号:214132
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


ここには初めて書き込みます。
最近、パソコンの勉強も兼ねてパソコンを自分で組み立てたいと思うようになりました。
で、自作パソコン関連のサイトをいろいろ回ったのですが、基本的に僕は本で勉強する方が好きなのです。
どなたか自作パソコンの良い本を紹介してくれないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/07/06 01:01(1年以上前)
こんばんわ、とめとめさん。
さて、本ですが、エーアイ出版「エーアイムック」シリーズが
初心者には、わかりやすいのでは・・・と思います。
ただ、このシリーズを購入するなら、「AT互換機の組み立て」と
「BIOSのすべて」といった感じの(題名失念です)本を買うといいでしょう。
組み立てのノウハウもBIOSの設定も、同時に勉強するべきと思うからです。
書込番号:213079
0点


2001/07/06 01:30(1年以上前)
PCの世界は旬の回りが早いので、書籍よりも雑誌の特集の方が役に立ったりします。
特にパーツの選定や相性等の情報は雑誌ならではの生きた情報が手に入れられます。
PCの雑誌も多く発刊されているので、自作特集の記事は毎月どこかの雑誌で
取り上げられてるのではないでしょうか?(自信はないですが、多分)
ただ、初心者に一番難しいと言われているBIOSなんかの設定は
数年前からあんまり変わってませんのでそういう意味では書籍の方が
安心でき、より詳しい情報が手に入れられると思います。
って事で、結論として、
雑誌を立ち読みしてでパーツ関連の情報を集め、
BIOSの設定などは書籍を参考にする……で、いかがでしょう?
ちなみに、ボクの初自作は雑誌を参考にやりました。
あんまり参考にならないかもしれなくて、スマンです。
書込番号:213122
0点


2001/07/06 04:18(1年以上前)
私も、自作に関心のある者です。
この前、自作本を図書館で色々探しました。私のお勧め本は、(AT互換機拡張ガイド、2001年版、ソフトバンク パブリッシング)、定価2200円です。
去年の暮れに発売された物ですが、中々詳しい内容で気に入ってしまいました。BIOSの本も借りましたが(BIOSの設定・変更・アップデートがわかる本)、広文社、あまり読んでませんがBIOSの設定には活躍してくれるでしょう。
他に、(土日で作れる・・・)など簡単に作れると言うのを売りにした本もたくさんありますが、内容も簡単に済ましているようです(笑)
書込番号:213217
0点


2001/07/06 06:30(1年以上前)
わたしも、ソフトバンクの本がいいと思います。これまでの書き込みで、雑誌通いという考えもでています。私個人としては、やはり、1冊、ソフトバンクという会社系で自作の本を買って、じっくり読んで、とっておいて、時事的に雑誌を見てみるのがよいとおもいます。
書込番号:213236
0点


2001/07/06 19:58(1年以上前)
私は、WinPCかな・・・
私自信がそうだった・・・
ってのも有りますが。
少し難しいかもしれませんが、インターネットも有ります。
用語を一個づつ調べるのもイイです。
アトは、読みやすい。文章も。デザインも。
自作して覚えるのはイイっすよ。
ホントに。よくわかる。面白い。
書込番号:213662
0点



2001/07/06 20:15(1年以上前)
みなさんご意見どうもありがとうございました。
皆さんのご意見を頂いた後、本を探しに行きました。
今回は僕は初級者ということもあり自分にとってわかりやすい本を買いました。
買った本ははじめての組み立てパソコン(ソフトバンクPublishing)です。
>もっちんさん
エーアイ出版「エーアイムック」シリーズも買おうか迷ったのですが・・・
BIOSのすべてみたいな本はもうちょっと慣れてから買おうと思います。
>本多平八郎さん
できる自作パソコンも確かカラーで見やすかったのですが、僕にとってわかりやすかったのは購入したほうでした。
>ゴリゴーリさん、1547さん
BIOSは書籍で勉強しようと思います。
また、雑誌なども頻繁に目を通したいと思います。
>かつら岩蔵
AT互換機拡張ガイドはかなり詳しそうな本だったのですが、ちょっとあの本は初心者の僕にとっては読みにくいかなと・・・
1つ不安なことは買った本が間違ったことを書いていないかということです。
C言語の入門書なんかは間違った本がけっこうあると聞いた事があるので・・・
これから買った本で勉強したいと思います。
またわからないことがあればここに質問にきますので、その時はよろしくおねがいします。
では。
書込番号:213677
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


M/Bは「ABIT BP6」を使っていて、CPUは「Cerelon 400 PPGA」をデゥアルで使っています。CPUを二つとも「Cerelon 800 FCPGA BOX」に交換したいのですが、可能でしょうか。また設定はただ付けるだけでいいんですか。CPUの設定のほうも詳しく教えて下さい。BIOSはHPT336です。
0点

FC-PGAセレロンはDualできません
370用FC-PGA下駄でP3−Dualができるらしい?
(かなりスキルがいりますが)
新しいマザー買った方が安いかも?
書込番号:211239
0点

>CPUは「Cerelon 400 PPGA」をデゥアルで使っています。
Dualにして、何に使っているんでしょうか?
書込番号:211254
0点



2001/07/04 02:21(1年以上前)
デゥアルにしてAutoCAD2000と3DMAXをフル使用してます。
400だと画像処理がきつい状態です。片方だけでも800にしたら環境が変わるでしょうか。
書込番号:211286
0点

Dual動作保証されていないCeleron800より、
だいぶお買い得になったPentium3-1GHzの方が、
ずーっといいと思います。
・・・というか、Celeron800のDualと、
Pentium3-1GHzのSingleとでは、
処理速度に大差ないように思うのですが。
書込番号:211298
0点


2001/07/04 07:12(1年以上前)
>片方だけでも800にしたら環境が変わるでしょうか。
片方だけ800を乗せれたとしても、遅い方と合わせなければならないので意味がありません。
ご自分で調べられるスキルがないなら、マザーが保証しているものでアップグレードしましょう。
書込番号:211352
0点


2001/07/04 08:32(1年以上前)
この場合マザーも買い換えた方がいいですね。BP6でFC-PGAのDUALはほとんど博打です。下駄を使えばシングルならFC-PGAは割合簡単に乗りますが。どうしてもDUALで使いたいのならコストパフォーマンス重視で
Pen3 733MHzX2 + ECS D6VAA
なんてのはどうですか。
書込番号:211369
0点



2001/07/04 10:27(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:211431
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


ASUSのP3W-Eを使用しています。
現在はゲタ(FWーS370)+Celeron466MHzですが、
Celeron800MHzに交換しようとしています。
それで、過去ログを参考にゲタ、メモリ、MBのBIOS等を調べましたが、
MBのVersion(?)が分かりません。
それはどこでわかるのでしょうか?
MB自体に刻印でもされているのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点

昔、ASUSのP2Bを使ってたとき、
基盤上に「P2B Rev.1001」ってプリントされてました。
P3W-Eがどうかはわかりませんけど。
書込番号:208659
0点


2001/07/02 00:09(1年以上前)
http://www.asus.com.tw/products/Motherboard/Pentiumpro/P3w-e/p3w-e.jpg
多分、一番上のPCIスロットの上に書いてありそう。
P3W-E Rev1.03 とかいう風に。
書込番号:209102
0点



2001/07/03 23:36(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、確認してみます。
書込番号:211085
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


現在PenIII850を使っているのですが、最近になって再起動が出来なくなってしまいました。
スタートボタンからの再起動をやっても、BIOS-win起動画面までは進むのですが、次の黒い画面のところで必ず止まってしまいます。
幸い別のPCを持っているので、CPU以外全部取り替えて試したりもしてみました。
それでもやっぱり同じところで引っかかってしまいます。
これはやっぱりCPUが壊れてしまっているのでしょうか?こんな壊れかたってあるんでしょうか?
コレでダメなら次はPenIII1GBに買い換えてしまおうと思っています。
ちなみにOSはWin98とMeの両方で試しましたが、どちらもダメでした。
おかげでここ最近ずっとゲームできないで困っています。
どうかよろしくお願いいたします。
0点


2001/06/30 03:26(1年以上前)
普通に起動はするんですか?(再起動では無く)
あとCPUはチェックしてないのですか?
CPUを友人などにお借りして試してからでも良いと思います
書込番号:207334
0点


2001/06/30 07:47(1年以上前)
カード、メモリー抜いてみては?
書込番号:207405
0点


2001/06/30 07:55(1年以上前)
OS入れ替えてみたりもしたのでしょうか
書込番号:207407
0点



2001/06/30 09:17(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
まず普通の起動ですが、コレは問題なくできます。なぜか再起動の時だけ止まってしまいます。
CPUは・・・近くにいる友人はAMDとかSLOT1などを使っていて残念ながら借りられないのです。
OSははじめに書いたようにWin98とMeの両方を何度も入れ替えたのですがダメでした。
HDD、メモリなどは他のPCで普通に動いていたモノを使用しました。
(マザボはA-OpenのAX3SproIIでサウンドとビデオはオンボードのモノを使ってテスト)
書込番号:207438
0点



2001/06/30 09:40(1年以上前)
現在の状況をもう少し詳しく書いておきます。
CPU PentiumIII 850MHz(FSB100)
M/B A-Open AX3S PRO II
DIMM 256MB*1(PC133/ノーブランド)
HDD SEAGATE 60GB
FDD MITSUMI 2MODE
CD-ROM OSインストール時のみ使用。テスト時は外しています。
VIDEO/SOUND i815(オンボード)
ケース・電源・ケーブルなどは、他のPCで使用していたモノをそっくり使い回し)
HDDもFDISKから始めてOSインストールしてあります。
ホントにCPU以外はぜ〜んぶ取り替えてあるんです。
OSも怪しんだけど、98とMe両方で同じ結果になるので・・・。
書込番号:207450
0点


2001/06/30 10:28(1年以上前)
見たところメモリが原因の症状にも感じますが。。。
再起動の確認で「はい」を押すときにShiftを押しながらだとうまくいくでしょうか? 電源を切るときはスタートメニューからもスイッチでも大丈夫なのですか?
OSも入れ替えたそうですので問題なさそうですがi815だとチップセットのドライバも最新にした方が良いと思います。
最近になってと言うことは、前まではちゃんと動いていたってことですね?
最近やられた事から原因は思い当たりませんか?
例えば、BIOS入れ替え、BIOS設定変更、O/C、メモリ増設・・・等
メモリの刺さりが甘いとBIOS飛ばす恐れもあります。
BIOSもCMOSクリアからやってみた方が良いかも。
これ以外だと経験無いですがCPUなのかも知れませんね。若しくはM/B?
書込番号:207478
0点



2001/06/30 22:31(1年以上前)
>sukiyakiさん
う〜ん、メモリですか・・・。
メモリは別のモノを使ってもダメでしたので違うようです。
暖かくなってきてからは定格動作に戻していたのですが、冬の間はオーバークロックしてました。
ソレが原因でCPUがおかしくなったというのも考えられるのですが・・・問題はCPUが「再起動」に関わるところだけが壊れることがあるのかどうか?というところです。
「再起動」以外は何の問題もなく動いているので、なんだかなぁという感じなんです・・・。
書込番号:207948
0点


2001/06/30 23:28(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
ここを見てみたら
私もPV850を使って、同じような症状になったことがありまが。
OSの設定で直りました、
CPUには問題は無いはずです
書込番号:208015
0点



2001/07/01 08:05(1年以上前)
>A.kumagaiさん
PIII850独自の問題なのでしょうか?
私の場合はOS再インストール時の自動再起動でも止まってしまいます。
(電源を入れ直すことによってインストールの続きが始まりますが・・・)
トラブルシューティング系のサイトは結構見て回ったのですが、調べ方が悪いのかどうも同じような症状の直し方が見つかりません。
もしよろしければ、A.kumagaiさんが直した方法を教えてもらえると助かるのですが。
お願いいたします。
書込番号:208330
0点


2001/07/02 14:56(1年以上前)
>問題はCPUが「再起動」に関わるところだけが壊れることがあるのかどうか?というところです。
こればかりは何とも言えないと思います(^^;
状況から見るに、OSでは無いようにも思えますね。判りませんけど。
自分だったら安いCeleronでも買って試してみます・・・CPU買い換えてみたらM/Bだったなんて事も有り得るし。今後の予備にもなりますし。。。
O/Cするなら一時しのぎやチェックの為の予備は必要ですよ(笑)
書込番号:209568
0点


2001/07/02 22:07(1年以上前)
アプリケーションの問題じゃないかなー。
今、入っているアプリケーションを一つ一つ削除していくのも手です。
おじさんの場合は、CDクリエイターでした。
とくに、ドライブに関係するアプリケーションは、怪しいです。
書込番号:209922
0点



2001/07/02 23:07(1年以上前)
みなさん、色々ありがとうございました!
原因が分かりましたです。
どうやらマウスがおかしくなっていたようです。
CPU以外の全てのパーツを別のPCのモノと交換したつもりでしたが、キーボードとマウスはそのままになっていました。
何気なくマウスを取り替えてみたら・・・動くじゃないですか!?
どうやら再起動時のデバイスドライバの読み込みで失敗していた様子(違うかな?)
とにかくマウスの交換だけで直ったんだから良かった良かった。
色々と助言してくれたみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:210016
0点


2001/07/03 10:11(1年以上前)
マ、マウスとは!?
確かにσ(^_^;も立ち上がらないと思ったらキーボードが刺さってなかった。というのは何度もやってしまうけど。。。それでもBIOS起動時の問題で。
ココに出入りしてると色んなケースを見掛けて勉強になりますね(笑)
書込番号:210420
0点



CPU > インテル > Pentium III 800 SECC2 バルク


もし知っている人いたらお教えください。
現在P2BのREV1.02とP2B−FのREV1.00(いずれもマザーREV)を持っているのですが、どちらかにPEN800を乗っけようと考えています。可能でしょうか。
0点

P2Bが1.10〜でP2B-Fが1.00〜なので
P2B-Fでしょう
(BIOSアップも含めて自己責任で)
書込番号:210250
0点


2001/07/03 01:40(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)