
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年6月14日 22:22 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月13日 14:17 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月13日 04:13 |
![]() |
1 | 9 | 2001年6月11日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月11日 20:30 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月10日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


MBはgigabyteのGA-6BXEです、BIOSは最新版を入れてます。
P3の1Gは乗るんでしょうか?MBのdip switchは9.5までしか
ありませんが、1Gだったら100x10ですよね。
Intelのcpuは固定ですから、載せたらどうなるんでしょうか?
0点


2001/06/04 17:59(1年以上前)
>Intelのcpuは固定ですから
これって、逓倍率固定のことを言っているんですよね?
つまり、そういうことです。
FSBの設定さえちゃんと設定すれば、
倍率固定ですから、1GHzになります・・・が、
コア電圧等の設定を自動で行うためには、
BIOSでの対応が不可欠です。
対応していればオートで動くでしょうし、
対応していなければマニュアルでコア電圧等を設定すれば、動くかもしれません。
書込番号:184343
0点



2001/06/04 18:18(1年以上前)
>逓倍率固定
う〜ん、難しい言葉ですね。
BIOSでの電圧は自動で対応していると思います。
P3-850はGIGABYTEのHP上で対応してる感じに書いてましたから。
ただ問題はその逓倍率なんですよ。
M/B上は9.5倍までdipがあるんですが(自動認識のため使いませんが)
P3-1Gの10倍をBIOSがちゃんと自動で認識してくれるかどうかなんですよ。
M/Bの440BXチップは対応してるんですかね?
書込番号:184358
0点

>1Gだったら100x10ですよね。
133MHz*7.5=1GHzってのもありますが・・・。
書込番号:184410
0点


2001/06/04 20:55(1年以上前)
サブタイトル(赤文字)に、
「CPU(Intel)Pentium III 1G SECC2 BOX についての情報」
とあるので、
>133MHz*7.5=1GHzってのもありますが
・・・は、ないですね。
書込番号:184451
0点

あっ!ほんとだ!
オレンジの文、見てませんでした。
失礼しました。
書込番号:184523
0点



2001/06/04 22:02(1年以上前)
>>133MHz*7.5=1GHzってのもありますが
>・・・は、ないですね。
...は、ないっす。
とりあえず、Gigabyteに一応メールしてみましたが、いつ返事来るかわからないし。
皆さん、色々情報ありがとうございます。
書込番号:184531
0点


2001/06/07 00:57(1年以上前)
GA-6BXDでPentium III 1G SECC2を使っています。
BIOS上(?)では956MHzと出てます。
Windows上では1Gとして認識してるみたい。
HDBENCH Ver3.30の周波数測定では997.13MHzってでてるんで・・・
こんなんで参考になりますか?(汗)
書込番号:186462
0点



2001/06/14 22:22(1年以上前)
1G載りました!! 色々ありがとうございました。
bootしてからの1000MHz表示には感動しました。
書込番号:192999
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


今度、ビデオ(DV)編集をしなくてはならなくなり、現在使っているPC
では役不足な為、PCのパーツを買い換えようと考えています。
ただ、お金はあまりかけられないので、出来るだけ安上がりに仕上げ
たいと思い、色々なサイトを巡ってビデオ編集に必要な機器の値段や
性能の差を調べてみたりもしたのですが、どうしても踏ん切りがつか
ないでおります。(安物買いの銭失いもしたくはありませんし・・・)
CPUにしても、PenIIIの1GHz等のちょっと余裕のある物を買っておけば
性能的にも問題無く余裕を持って色々な処理できるようになるかと思う
のですが、PenIII-766の1万円高と聞くと悩んでしまいます。
CPUにお金をかけて、ソフトウェア・エンコードな安いタイプの
キャプチャボードにするか、CPUは安く仕上げてキャプチャボードに
お金をかけるべきなのか、それともどちらにもお金をかけるべきなのか
どうか教えて下さいませ。
よろしくお願いします。m(_ _)m
☆希望としては、、、
■680X480以上の解像度で、綺麗な画質のキャプチャが可能
■AVIUTLで編集可能(特殊効果等は使わず不要なシーンのカットだけ)
■出力するカメラの方はDVではありますが、デジタル出力とアナログ
出力の間で、画質にあまり差が出ないようなら、必ずしもデジタル
出力にはこだわりません。
☆環境、、、
■CPUは、PenIIIの1GHZか、同733辺りの購入を考えています。(BOX)
#1GHzの場合は、高性能なクーラーも買わねばなりませんよねぇ?
■M/Bは、ASUSのCUSL2 の購入を検討中
■キャプチャボードは・・何を選んだら良いのか分かりません。(汗;;
■現在「Quantum(Fireball) lct10 LB20.4AT 」という1年位前に買った
HDDを使っていますが、転送率に問題があるようなら買い替えます。
#・・買い替えといっても、1万円台前半な物しか無理ですが・・(汗;;
■電源は235Wの物を使ってますが、これも買い替えが必要ですかねぇ・・
0点



2001/06/11 20:00(1年以上前)
訂正:
>のですが、PenIII-766の1万円高と聞くと悩んでしまいます。
=のですが、PenIII-733の1万円高と聞くと悩んでしまいます。
書込番号:190257
0点


2001/06/11 21:10(1年以上前)
あまり詳しくは無いのですが・・・と注釈しておき(笑)、
ビデオの編集はメモリーの量ではなく、CPUパワーだそうです。ただ、1GHzと733Mhzではさほど変わらなかったと思います。詳しくはPCJのバックナンバーを参照してください。
今無いお金がこの先出来るとも思えないので(失礼)、1万円くらいのIEEE1394ボードでも良いのではないでしょか?。
今あるHDDはシステム用にして、編集用に40GBの7200rpmくらいのHDDが1万円前半で買えると思います。
この後、もっと詳しい人がレス書いてくれるでしょう・・・たぶん。
書込番号:190326
0点


2001/06/11 23:55(1年以上前)
はじめまして、私もDVの編集は1度しか行った事が無いのですが
ほとんどがアナログ接続のAVI編集です。
>今度、ビデオ(DV)編集をしなくてはならなくなり、現在使っているPC
>では役不足な為、PCのパーツを買い換えようと考えています。
DVという事なのでIEEE1394を使って接続取り込みをするのが
良いかと思われます。
後は、アナログ系のボードであれば
以前からよく言われてた事なのですが
MPEGで取り込みする物はDATA上編集が難しいらしいので
AVIで取り込めるボードがオススメです。
DATA圧縮上差分キャプチャー方式だからだとおもいますが。
詳しい事は勉強してません。><
デジタルで編集してアナログで出力すると劣化がかなりあると思われます。
やはり、デジタルtoデジタルで編集をした方がきれいでしょう。
特殊効果など入れないのだったら、特にデジタルで編集するのがいいですね。
CPUなのですが、効果などを使いHDD上保存や再生するのであれば
圧縮が必要でありますがこれには膨大な時間がかかります。
そこで、CPUも出来るだけ速い物の方がいいと思います。
ただ、原文の様に効果なしでいらないシーンをカットするだけなら
DVでIEEE1394でIO−DATAなどで編集ソフト付きで
1万円台の物がでておりますからそちらがよいでしょう。
ただ、HDDの容量は多いに越したことがありません。
>■CPUは、PenIIIの1GHZか、同733辺りの購入を考えています。(BOX)
>#1GHzの場合は、高性能なクーラーも買わねばなりませんよねぇ?
マザーによっては、FANが大きいのでコンデンサーなどの兼ね合いで
取り付けれない場合があるって事で特に高性能な
FANにする必要はないかと思います。
現に、こちらのPen3は1110MHzで
24時間問題なく動作しておりもちろん純正FANです。
それほどこだわる必要もないかも知れません。
これ以上のクロックで動作させるのは、PCIバスクロックの
問題で怖いです。(汗)
少し話がそれてしまいましたが、DV接続でHDD増強でOKでしょう。
CPUと電源は二の次でOKだと思いますよ。
セレロン300Aをクロックアップして515MHzでDV取り込みしてた
時期が懐かしい。(汗)この時最初で最後のDV編集でした。
では、お役に立てたか分かりませんが失礼致します。
書込番号:190531
0点


2001/06/12 09:05(1年以上前)
DualCPUのマザーと733を一個買う、それで遅いようなら733をもう1個買って733のDualにする。OSは当然w2k、なんてのはいかが?
あと、IEEE-1394カードの中には編集用のソフトがハンドルされているのもあるのでそちらを狙ってみればいいと思います。
ちなみに私のお勧めはPV-733+MSI 694DPro2-IR
書込番号:190765
0点



2001/06/13 14:17(1年以上前)
▼CBR900RR様、るり猫様、SU-33改様
丁寧な返信を下さいまして、有難う御座いました。m(_ _)m
皆様にアドバイスを頂いたおかげで、ようやく判断がつきました。
ただ、一万円台で買えるiEEE1394入出力のキャプチャボードでは、640X480
での録画は難しいようなので、今回はキャプチャボード&HDにお金をかける
事にして、CPUはPenIII-733MHzにしようかと思います。
>Dual化
考えては見たのですが、今使っているOSがWin98SEなので、win2000まで
買う事を考えると、かなり高くついてしまうので、今回は見送ろうと思い
ます。 Win2000も欲しいな〜とは思ってるのですが、その価格の高さに
いつも泣いております。(苦笑
書込番号:191753
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


今までマッキントッシュを使っていたのを
今回ウインドウズNTを使用したいがために始めて
IBMのパソコンをかってみました
netfinity3000というやつなんですが
いかんせんCPUがpentiumII 266M
というものなのでCPUの交換をしようと思っていました
が、実際その段階になると
同じ周波数でもなにやらいろいろ(SECCとか、)あっって
いったいどれを買っていいものなのか、一体どこまでのCPUがとりつけられるのか、全くわかりません、
ちなみにスペックは
http://www-6.ibm.com/jp/pc/netfinity/nf30085/nf30085s.html
にある通りなのですが、
このマシンに初心者でも無理なく使用できる
(クロックアップとかそういうのはもちろん無理なので)
最速CPUをどうか御伝授ください
0点


2001/06/13 04:02(1年以上前)
URL切れるかもしれないけど、くっつけてみてください
http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/DDSE-433TMG.html?lang=en_US&page=brand&brand=IBM+PC+Server&family=IBM+PC+Server%7CNetfinity+3000&machineType=IBM+PC+Server%7CNetfinity+3000%7C8476&doctype=Parts+information&subtype=Processors
カトマイのPIII-600までっぽいですね、
BIOSは、UPDATEしないと駄目そうだけど
http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/DDSE-3UERM2.html?lang=en_US&page=brand&brand=IBM+PC+Server&family=IBM+PC+Server%7CNetfinity+3000&machineType=IBM+PC+Server%7CNetfinity+3000%7C8476&doctype=Downloadable+files&subtype=BIOS+%28System%29
ちなみに最終BIOSね↑
直このコメントは、成功を保証するものではありません
自己責任でやってください
書込番号:191503
0点



2001/06/13 04:13(1年以上前)
なるほど、こうやって調べるんですね。
しかも早いレスポンスで本当に助かりました
早速Pentium600購入します
BIOSというものについても勉強してみます
サンクスでした
書込番号:191507
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


Intel)Celeron 800 FCPGA ” BOX ”ってありますが・・・
このBOXってなんでしょう?
FCPGAとどうちがうのですか
どしろうとでごめんなさい・・・
自分で調べろ!の冷たい回答はご勘弁・・・・・
0点


2001/06/05 18:58(1年以上前)
BOXの意味がわからないのですか?
BOX バルク で過去ログ検索すれば出てくると思います。
書込番号:185287
0点


2001/06/05 19:03(1年以上前)
BOXは「箱」のことで、メーカーが一般消費者向けに小売するために商品をきちんと箱に梱包して取扱説明書や保証書などを添えて販売しているものを指します。ちなみに、秋葉原のパーツショップなどで売られている箱なし・メーカー保証なしで販売されているものをbulk(バルク、束ねる)と呼びます。もともとバルク品はパソコン製造メーカー用に販売されているものを一般に小売しているものです。
書込番号:185296
1点


2001/06/05 19:11(1年以上前)
レスひとつ比べても回答者の性格?違いが分かりますね(笑
書込番号:185305
0点


2001/06/05 19:22(1年以上前)
ホントどしろうとですね。
BOXはその名のとうり箱に入った正規品(リテール品)で、FANが付いてます。
メーカー保証が有ります。
BALK(バルク)はOEM品でパーツだけです。
買ったときはスポンジにさしてフィルムに入れてくれます。
FCPGAはCPUのタイプの名前です。PPGAと区別するために表記されてます。
しろうとはBOXを買うべきです。
書込番号:185317
0点

TAKEKOさん>
>ホントどしろうとですね。
>BOXはその名のとうり箱に入った正規品(リテール品)で、
>FANが付いてます。
>メーカー保証が有ります。
>BALK(バルク)はOEM品でパーツだけです。
質問者の事をどしろうと扱いしている割には、
バルクとOEMの区別が付いていないですな。
OEMとは
Original Equipment Manufacturerの頭文字で、
訳すると相手先ブランドによる製造となります。
セレロンはバルクでもインテルのセレロンなので、
OEM品ではありません。
書込番号:185462
0点


2001/06/05 22:13(1年以上前)
冷たいというか”CPU BOX 違い”で検索すると30秒で調べられるんですけどね。判らない無い単語は調べたい単語に”用語集”とかつけて検索すると探しやすいです。あとこんなサイトとか。http://www.ascii.co.jp/ghelp/
でバルク品でもショップが独自に保証をつけるのが普通となってます。
書込番号:185477
0点


2001/06/06 09:26(1年以上前)
TAKEOさんは、binbo_tyamaさんがご自分で「どしろうと」と書いたから、そう言っただけでしょう?
書込番号:185801
0点


2001/06/11 21:20(1年以上前)
何で全体的にBOX品のほうが安いんですか?
書込番号:190342
0点


2001/06/11 21:45(1年以上前)
同じ店ではバルクの方がちょっと安いはず(サクセスみたいに他店価格で価格が変わる店は例外)。
あとは取り扱い店舗数および流通数の違いが大きいかと。
書込番号:190372
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


皆さん教えてください。
今、アキアのマイクロブック6740Cを使用してます
CPUは400Cです。これを800C位のに交換したインですが
大丈夫ですか??PCに詳しくないんで皆さん
色々教えてくださいまし。
0点

マザーボードに何も手をつけずに700や800はのりませんよ。それにマザーボードが対応してるかどうかってとこです。もし対応してたとしてもCPUの形状?が違うのでそのままでは載らないし、けっこうめんどくさいですよ。
書込番号:190218
0点

とりあえずBIOSのアップとか出来るのか調べてますが
マザーボードが大宇製、ってところで頓挫してます。
書込番号:190229
0点

現在の使用用途は?
マザーごと交換するか、
PCI用のビデオカードを入れた方が良いのでは...
書込番号:190285
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


教えてもらいたいことがあります。
いまAOPENのAX3SPROで、セレロン667のCPUが
ついています。
今度、価格が安くなってきたペンティアム3の1Gに付け替えようと
思っているのですが、このAX3SPROのマザーボードは
リテール品についているファンが付かないと言うことですが、
そこで、セレロンに付いていたファンをそのまま1GのCPUに
つけることは、出来ますか?
また、つけられたとしても性能的には、大丈夫なんでしょうか?
もし、どなたかお薦めのファンがありましたら、是非教えてください。
0点

M.Kさんこんばんわ
CELERONのファン>Pentium3ー1Gに搭載
多分、問題が多いと思います。
リテールファンの場合、そのCPUに合わせた設計になっていると思います。
出来ましたら、実績のある、CPUファンをお求めになったほうが良いと思います。
山洋電気のファンは定評があるみたいです。
書込番号:188773
0点


2001/06/10 00:21(1年以上前)
私もよくないと思います。CPUのファンは見た目どれも同じように見えますが、金属の違いで結構異なります。私もAX3SPRO2を使用していますが、1GHz
のものようにいいファンが出ていますからそれを買うといいです。それから、
Pentium1Ghzは2種類あるようなので気をつけて購入してくださいね。
書込番号:188778
0点



2001/06/10 00:37(1年以上前)
あもさん、hhssyy356さん素早いレスありがとうございます。
やっぱり、専用のファンを使った方が良いみたいですね。
今度近所のお店に見に行ってみます。
ところで、hhssyy356さんが言っていたペンティアム3の1Gは、
2種類あると言うことだけど、
ソケット370とスロット1のことですか?
それともほかに何かあるのですか?
書込番号:188800
0点

たぶん、CステップとDステップのことだと思います
これまでのCステップのCPUなら問題なく使えますが
DステップのCPUは使えないマザーが多いようです
ショップで買うときに確認してください
書込番号:188810
0点


2001/06/10 00:54(1年以上前)



2001/06/10 01:07(1年以上前)
しほばばさん、平八郎さん貴重な情報ありがとうございます。
こんな事があるなんて全然知りませんでした。
そのこともよくチェックして買おうと思います。
書込番号:188831
0点

ドスパラの店員さん情報によれば、
新しい印刷パッケージでも
中身はC-0ステップってのが多いらしい。>P3-1GHz BOX
SL4MF --> C-0
SL5DV,SL5FQ --> D-0
という事らしいので、
購入しようと思っている人は注意しよう。
私も本日購入予定ざます。
書込番号:188988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)