このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年6月18日 04:45 | |
| 0 | 14 | 2001年6月17日 21:25 | |
| 0 | 1 | 2001年6月16日 21:18 | |
| 0 | 8 | 2001年6月14日 22:22 | |
| 0 | 5 | 2001年6月13日 14:17 | |
| 0 | 2 | 2001年6月13日 04:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
ファンが付属しているんでしょ、どうして??
Tom's Hardware GUide http://tom.g-micro.co.jp/
のテストでは付属品もなかなかのパフォーマンスなのに
教えてください。
0点
2001/06/17 01:52(1年以上前)
需要と供給の関係ですかね、一言でいうと。
書込番号:194940
0点
2001/06/17 10:40(1年以上前)
何ヶ月も前に(古い仕入れ値で)仕入れたものが、さばけずに残っているのでしょう。その間、BOXはインテルの価格改定が何度かあり、店頭価格が逆転したのでは?
書込番号:195168
0点
2001/06/18 04:45(1年以上前)
ただ単に数の問題だと思います。
バルクはその性質上、リテールと比べて市場に出回っている数が極端に少ないのです。
(Athlon1.33GHzの様なバルクしか出回っていない物は例外です (^^; )
ですので、バルクとリテールの両方が置いてある店舗は差別化する為に
バルクの価格を下げたりはします。
しかしリテールのみしか置いてない店というのは結構ありますので、
そういった店の価格引き下げにバルクを抱えている店が
ついていけなくなっただけだと思います。
書込番号:195917
0点
CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX
PhotoshopやPremiereで簡単な画像処理(子供の成長ものとか)をしたいのですが、Celeron800でそんなにストレスなく使えるかどうか知ってる方がいれば是非教えて下さい。
0点
2001/03/14 13:58(1年以上前)
CPUも関係しますが、解像度の大きい画像処理するにはメモリをたくさんつんでる方が速いです。
HDDも速い方がいいです。今メモリが安いのでトータルで512MBくらいにしてみては?
書込番号:123095
0点
2001/03/14 14:02(1年以上前)
簡単なものならセレ800でも十分と思いますが、メモリは
64-キツイ、128-最低条件、256-普通、512-推奨
といったとこでしょうか・・・
書込番号:123096
0点
2001/03/14 16:57(1年以上前)
私もけん10さんと同意見です。
セレロンでも800もあればなかなかいけますよ。画像処理の場合はCPUよりもメモリが鍵ですからね。予算が許す限りメモリをできるだけ増設することをおすすめします。
書込番号:123157
0点
2001/03/14 21:05(1年以上前)
重いとは聞いているけど、フォトショップって簡単な画像処理でもそんなにマシンスペックがいるんですか。普通のソフトならセレロン300A・メモリ128MBでもそんなにストレスないのに。
書込番号:123281
0点
2001/03/14 21:56(1年以上前)
CPUパワーはそんなにいらなかったように思います。メモリーはあったほうがいいですけど。久遠さんのいうとおり使い方次第ですよ!簡単な画像処理なら久遠さんのスペック十分できます。ただフォットショップを使う意義の多くはメモリーがたくさん必要な機能が多いですけど・・・・・
書込番号:123318
0点
2001/03/14 22:06(1年以上前)
ひたっちくんさんどうもです。よく見たらPremiereの文字が、高いソフト使ったこと無いんでつい見落としていました。早とちり。
書込番号:123323
0点
2001/03/14 22:12(1年以上前)
>Premiere
だとPenIIIの方がいいと思いますが。
書込番号:123328
0点
2001/03/15 01:29(1年以上前)
Photoshopなら、フィルタを
Premiereだとレンダリングをしているときなどは、
やはりCPUパワーを必要とします。
メモリは256MBを4本でも挿して処理にかかる時間を短くした方がいいです。
それにPentium3の1GHzでも使ってください。
欲を言えば、Dualで尚かつ、高速なHDDを。
そうすれば、可愛い子供と沢山遊べます。
たとえ、寝ていても、その寝顔を見てハッピーになります。
PCにかかりっきりで子供に嫌われるとメチャショックですよ・・・・
書込番号:123549
0点
2001/03/15 13:49(1年以上前)
けん10さん、たらちりさん、久遠さん、ひたっちくんさん、通りすがりでさん、早速教えていただきどうもありがとうございました。
セレ800でさほど問題ないようですね。メモリは256MBあたりを考えています。
Dropkickさん、予算の都合もあり上記のスペックで検討しています。多少、子供と遊ぶ時間が減るかも知んないけど…。ありがとうございました。
書込番号:123837
0点
2001/03/16 01:47(1年以上前)
プレミアやフォトショップを用意できるのでしたらPen3の1Ghzやメモリを512MBつむくらい楽勝でしょうからそういった環境にしてみては?
ディスプレイは何を使ってますか?
液晶であればCRTも考えてみてはどうでしょうか?F980とかかなりいいそうです。
書込番号:124393
0点
2001/05/13 05:04(1年以上前)
メモリーって512も必要なんですか?
動画の変換作業の時も(TMPGEncとか)
メモリーってかなり使ってるんですか?
256MBもあれば何にも問題ないと思ってましたが。
書込番号:165212
0点
2001/05/13 05:55(1年以上前)
>メモリーって512も必要なんですか?
処理次第。
フォトショップの一部のフィルタや3Dモデリングだとメモリ4Gでもスワップの嵐。
8Gでたまにするかな?ってこともあります。
フィルタの関係上フォトショップもどきのGIMPを使ってます。
書込番号:165242
0点
2001/05/29 20:11(1年以上前)
4G?
4ギガバイト?
そんなにつめるパソコンってあるんですね。
うちは会社じゃ、Sunに4ギガつんでますけど。
(でも4CPUで4Gだから、1CPUあたり、1Gだもんなぁ・・)
書込番号:179297
0点
2001/06/17 21:25(1年以上前)
でも815Eチップセットは、メモリは最大で512MBだったような・・
どのマザー使ってるのかわかりませんがご注意を!
書込番号:195565
0点
CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX
2001/06/16 21:18(1年以上前)
なんのこっちゃか分からんがSIS620ならCeleron 766 FCPGA はのる。
書込番号:194631
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
MBはgigabyteのGA-6BXEです、BIOSは最新版を入れてます。
P3の1Gは乗るんでしょうか?MBのdip switchは9.5までしか
ありませんが、1Gだったら100x10ですよね。
Intelのcpuは固定ですから、載せたらどうなるんでしょうか?
0点
2001/06/04 17:59(1年以上前)
>Intelのcpuは固定ですから
これって、逓倍率固定のことを言っているんですよね?
つまり、そういうことです。
FSBの設定さえちゃんと設定すれば、
倍率固定ですから、1GHzになります・・・が、
コア電圧等の設定を自動で行うためには、
BIOSでの対応が不可欠です。
対応していればオートで動くでしょうし、
対応していなければマニュアルでコア電圧等を設定すれば、動くかもしれません。
書込番号:184343
0点
2001/06/04 18:18(1年以上前)
>逓倍率固定
う〜ん、難しい言葉ですね。
BIOSでの電圧は自動で対応していると思います。
P3-850はGIGABYTEのHP上で対応してる感じに書いてましたから。
ただ問題はその逓倍率なんですよ。
M/B上は9.5倍までdipがあるんですが(自動認識のため使いませんが)
P3-1Gの10倍をBIOSがちゃんと自動で認識してくれるかどうかなんですよ。
M/Bの440BXチップは対応してるんですかね?
書込番号:184358
0点
>1Gだったら100x10ですよね。
133MHz*7.5=1GHzってのもありますが・・・。
書込番号:184410
0点
2001/06/04 20:55(1年以上前)
サブタイトル(赤文字)に、
「CPU(Intel)Pentium III 1G SECC2 BOX についての情報」
とあるので、
>133MHz*7.5=1GHzってのもありますが
・・・は、ないですね。
書込番号:184451
0点
あっ!ほんとだ!
オレンジの文、見てませんでした。
失礼しました。
書込番号:184523
0点
2001/06/04 22:02(1年以上前)
>>133MHz*7.5=1GHzってのもありますが
>・・・は、ないですね。
...は、ないっす。
とりあえず、Gigabyteに一応メールしてみましたが、いつ返事来るかわからないし。
皆さん、色々情報ありがとうございます。
書込番号:184531
0点
2001/06/07 00:57(1年以上前)
GA-6BXDでPentium III 1G SECC2を使っています。
BIOS上(?)では956MHzと出てます。
Windows上では1Gとして認識してるみたい。
HDBENCH Ver3.30の周波数測定では997.13MHzってでてるんで・・・
こんなんで参考になりますか?(汗)
書込番号:186462
0点
2001/06/14 22:22(1年以上前)
1G載りました!! 色々ありがとうございました。
bootしてからの1000MHz表示には感動しました。
書込番号:192999
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
今度、ビデオ(DV)編集をしなくてはならなくなり、現在使っているPC
では役不足な為、PCのパーツを買い換えようと考えています。
ただ、お金はあまりかけられないので、出来るだけ安上がりに仕上げ
たいと思い、色々なサイトを巡ってビデオ編集に必要な機器の値段や
性能の差を調べてみたりもしたのですが、どうしても踏ん切りがつか
ないでおります。(安物買いの銭失いもしたくはありませんし・・・)
CPUにしても、PenIIIの1GHz等のちょっと余裕のある物を買っておけば
性能的にも問題無く余裕を持って色々な処理できるようになるかと思う
のですが、PenIII-766の1万円高と聞くと悩んでしまいます。
CPUにお金をかけて、ソフトウェア・エンコードな安いタイプの
キャプチャボードにするか、CPUは安く仕上げてキャプチャボードに
お金をかけるべきなのか、それともどちらにもお金をかけるべきなのか
どうか教えて下さいませ。
よろしくお願いします。m(_ _)m
☆希望としては、、、
■680X480以上の解像度で、綺麗な画質のキャプチャが可能
■AVIUTLで編集可能(特殊効果等は使わず不要なシーンのカットだけ)
■出力するカメラの方はDVではありますが、デジタル出力とアナログ
出力の間で、画質にあまり差が出ないようなら、必ずしもデジタル
出力にはこだわりません。
☆環境、、、
■CPUは、PenIIIの1GHZか、同733辺りの購入を考えています。(BOX)
#1GHzの場合は、高性能なクーラーも買わねばなりませんよねぇ?
■M/Bは、ASUSのCUSL2 の購入を検討中
■キャプチャボードは・・何を選んだら良いのか分かりません。(汗;;
■現在「Quantum(Fireball) lct10 LB20.4AT 」という1年位前に買った
HDDを使っていますが、転送率に問題があるようなら買い替えます。
#・・買い替えといっても、1万円台前半な物しか無理ですが・・(汗;;
■電源は235Wの物を使ってますが、これも買い替えが必要ですかねぇ・・
0点
2001/06/11 20:00(1年以上前)
訂正:
>のですが、PenIII-766の1万円高と聞くと悩んでしまいます。
=のですが、PenIII-733の1万円高と聞くと悩んでしまいます。
書込番号:190257
0点
2001/06/11 21:10(1年以上前)
あまり詳しくは無いのですが・・・と注釈しておき(笑)、
ビデオの編集はメモリーの量ではなく、CPUパワーだそうです。ただ、1GHzと733Mhzではさほど変わらなかったと思います。詳しくはPCJのバックナンバーを参照してください。
今無いお金がこの先出来るとも思えないので(失礼)、1万円くらいのIEEE1394ボードでも良いのではないでしょか?。
今あるHDDはシステム用にして、編集用に40GBの7200rpmくらいのHDDが1万円前半で買えると思います。
この後、もっと詳しい人がレス書いてくれるでしょう・・・たぶん。
書込番号:190326
0点
2001/06/11 23:55(1年以上前)
はじめまして、私もDVの編集は1度しか行った事が無いのですが
ほとんどがアナログ接続のAVI編集です。
>今度、ビデオ(DV)編集をしなくてはならなくなり、現在使っているPC
>では役不足な為、PCのパーツを買い換えようと考えています。
DVという事なのでIEEE1394を使って接続取り込みをするのが
良いかと思われます。
後は、アナログ系のボードであれば
以前からよく言われてた事なのですが
MPEGで取り込みする物はDATA上編集が難しいらしいので
AVIで取り込めるボードがオススメです。
DATA圧縮上差分キャプチャー方式だからだとおもいますが。
詳しい事は勉強してません。><
デジタルで編集してアナログで出力すると劣化がかなりあると思われます。
やはり、デジタルtoデジタルで編集をした方がきれいでしょう。
特殊効果など入れないのだったら、特にデジタルで編集するのがいいですね。
CPUなのですが、効果などを使いHDD上保存や再生するのであれば
圧縮が必要でありますがこれには膨大な時間がかかります。
そこで、CPUも出来るだけ速い物の方がいいと思います。
ただ、原文の様に効果なしでいらないシーンをカットするだけなら
DVでIEEE1394でIO−DATAなどで編集ソフト付きで
1万円台の物がでておりますからそちらがよいでしょう。
ただ、HDDの容量は多いに越したことがありません。
>■CPUは、PenIIIの1GHZか、同733辺りの購入を考えています。(BOX)
>#1GHzの場合は、高性能なクーラーも買わねばなりませんよねぇ?
マザーによっては、FANが大きいのでコンデンサーなどの兼ね合いで
取り付けれない場合があるって事で特に高性能な
FANにする必要はないかと思います。
現に、こちらのPen3は1110MHzで
24時間問題なく動作しておりもちろん純正FANです。
それほどこだわる必要もないかも知れません。
これ以上のクロックで動作させるのは、PCIバスクロックの
問題で怖いです。(汗)
少し話がそれてしまいましたが、DV接続でHDD増強でOKでしょう。
CPUと電源は二の次でOKだと思いますよ。
セレロン300Aをクロックアップして515MHzでDV取り込みしてた
時期が懐かしい。(汗)この時最初で最後のDV編集でした。
では、お役に立てたか分かりませんが失礼致します。
書込番号:190531
0点
2001/06/12 09:05(1年以上前)
DualCPUのマザーと733を一個買う、それで遅いようなら733をもう1個買って733のDualにする。OSは当然w2k、なんてのはいかが?
あと、IEEE-1394カードの中には編集用のソフトがハンドルされているのもあるのでそちらを狙ってみればいいと思います。
ちなみに私のお勧めはPV-733+MSI 694DPro2-IR
書込番号:190765
0点
2001/06/13 14:17(1年以上前)
▼CBR900RR様、るり猫様、SU-33改様
丁寧な返信を下さいまして、有難う御座いました。m(_ _)m
皆様にアドバイスを頂いたおかげで、ようやく判断がつきました。
ただ、一万円台で買えるiEEE1394入出力のキャプチャボードでは、640X480
での録画は難しいようなので、今回はキャプチャボード&HDにお金をかける
事にして、CPUはPenIII-733MHzにしようかと思います。
>Dual化
考えては見たのですが、今使っているOSがWin98SEなので、win2000まで
買う事を考えると、かなり高くついてしまうので、今回は見送ろうと思い
ます。 Win2000も欲しいな〜とは思ってるのですが、その価格の高さに
いつも泣いております。(苦笑
書込番号:191753
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
今までマッキントッシュを使っていたのを
今回ウインドウズNTを使用したいがために始めて
IBMのパソコンをかってみました
netfinity3000というやつなんですが
いかんせんCPUがpentiumII 266M
というものなのでCPUの交換をしようと思っていました
が、実際その段階になると
同じ周波数でもなにやらいろいろ(SECCとか、)あっって
いったいどれを買っていいものなのか、一体どこまでのCPUがとりつけられるのか、全くわかりません、
ちなみにスペックは
http://www-6.ibm.com/jp/pc/netfinity/nf30085/nf30085s.html
にある通りなのですが、
このマシンに初心者でも無理なく使用できる
(クロックアップとかそういうのはもちろん無理なので)
最速CPUをどうか御伝授ください
0点
2001/06/13 04:02(1年以上前)
URL切れるかもしれないけど、くっつけてみてください
http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/DDSE-433TMG.html?lang=en_US&page=brand&brand=IBM+PC+Server&family=IBM+PC+Server%7CNetfinity+3000&machineType=IBM+PC+Server%7CNetfinity+3000%7C8476&doctype=Parts+information&subtype=Processors
カトマイのPIII-600までっぽいですね、
BIOSは、UPDATEしないと駄目そうだけど
http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/DDSE-3UERM2.html?lang=en_US&page=brand&brand=IBM+PC+Server&family=IBM+PC+Server%7CNetfinity+3000&machineType=IBM+PC+Server%7CNetfinity+3000%7C8476&doctype=Downloadable+files&subtype=BIOS+%28System%29
ちなみに最終BIOSね↑
直このコメントは、成功を保証するものではありません
自己責任でやってください
書込番号:191503
0点
2001/06/13 04:13(1年以上前)
なるほど、こうやって調べるんですね。
しかも早いレスポンスで本当に助かりました
早速Pentium600購入します
BIOSというものについても勉強してみます
サンクスでした
書込番号:191507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
