このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年4月21日 03:04 | |
| 0 | 2 | 2001年4月20日 03:13 | |
| 0 | 2 | 2001年4月19日 16:11 | |
| 0 | 6 | 2001年4月18日 16:18 | |
| 0 | 4 | 2001年4月18日 10:20 | |
| 0 | 5 | 2001年4月18日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
こんばんわ。私はあまり詳しくないのでお伺いします。
最近は メモリもRIMMやDIMM DDR といった高速メモリが出ています。このような高速メモリが必要になったのもCPUの処理速度の向上によりメモリも高速な読み書きが必要になってきたせいだと思うのですが、やたらとCPUだけ早かったり メモリが高速でもCPUがそこまでの機能を果たせなかったりすると両者の力を最大限に使えない気がします。目安としてやはりDIMM DDR などをつけるのはPEN4くらいの処理速度がベストなのでしょうか?クロック1GHzでは宝の持ち腐れとなったりするのでしょうか?
皆さんの意見はどうでしょうか?教えてください。
0点
2001/04/20 22:07(1年以上前)
その前に、何に使いたいのかを述べないと・・・。
ワープロと表計算だけなら、宝の持ち腐れじゃよ。
書込番号:148119
0点
2001/04/20 22:12(1年以上前)
>目安としてやはりDIMM DDR などをつけるのはPEN4くらいの処理速度がベストなのでしょうか?
Pentium4はRIMMしかサポートしてないはずですが・・・
書込番号:148129
0点
2001/04/20 22:47(1年以上前)
確かに最大限には程遠い状況です。但し、それは昔からのことで、今に始まったことではありません。
メモリとCPUの速度には大差がありまして、仮にCPUが新幹線と例えると、メモリは自転車のような遅さです。例えばCPUがFSB133の1GHzであったら、メモリは133MHzですから、これだけを見ても7.5倍の速度差があることになります。そして実際は7.5倍どころの差ではないです。
コレに関しては、長々と掲示板に書くより、以下のURLでも見て貰う方が理解が早いでしょう。
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higawari.html
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa0004.html#000407
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa9802.html#980228
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa9801.html#980117
このような状況だから、PCよりも価格に厳しいゲーム機では、VRAM混載(PlayStation2)や全SRAM化(Gamecube)などで、あの手この手で自転車にエンジンを付けて速くしようとしているわけです。
で、実際のWindowsにおける動作としましては、ユーザー側がそんなに過剰に意識をする必要は全くなく、値段分の価値があるかどうかを判断していればいいです。というより、それ以外に何もすることはありません。
現時点だと、DDR-SDRAMはまだ要らないでしょう。同じ金額でSDRAMを大量に買った方が幸せになれると思います。
書込番号:148155
0点
2001/04/20 23:04(1年以上前)
皆様からのレスをいただいて大変嬉しく思います。
特に神田須田町さんの説明は、非常にわかりやすく初心者の方でも納得できる説明だと感銘を受けました。CPUとメモリの速度の違いが明確にわかりました。そんなに大差があるのですね。今のところは容量が多いほうがためになるということもわかりました。
なるほど納得の説明でした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:148170
0点
Pentium IIIにDDRはほとんど不要と言って構わないのではないかと思います。
Pentium IIIのデータバス幅は64bit。すなわち6byteです。
これがFSBで100MHzや133MHzで動いているわけですから、800MB/秒、1330MB/秒になります。これはPC100やPC133の性能と合致しています。
レイテンシも影響しますが、バースト転送を行うのでとりあえずそれほどレイテンシの影響は少なくなります。
また、CPUにはL1、L2のキャッシュが搭載されていますので、メモリへ読み書きを行うのは全体の動作時間のうちの数パーセントほどです。
メモリを速いものに交換したとしても、数パーセントのうちの数パーセントが短縮できても全体への影響はそんなに無いことが分かると思います。
よって、メモリを速くしても現在のCPUの仕様が変わらなければ処理向上への貢献はほとんど期待できないと思います。
書込番号:148275
0点
2001/04/21 01:24(1年以上前)
きこり さんへ
ふむぅ〜。なるほどぉ(*¨)(*..)(¨*)(..*)うんうん。
メモリのスピードは今のところはあまり問題ではないみたいですね。早いのにこしたことは無いでしょうが経済的にもメモリ量が多いほうがいいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:148294
0点
めずらしく訂正
64bitは8byteです。
PC133のメモリ帯域は1064MB/秒です。
書込番号:148335
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
Pentium3のクロックで質問です。
133MHz(Base) 1GHzのCPUは、
133 x 7.5 = 997.5
or
133 x 8 = 1064
のどっちなのでしょうか?
0点
2001/04/18 21:00(1年以上前)
133x7.5です。
Pentium3 1G SECC2 BOXについての情報になってますよ。
こちらは100x10です。
でもインテルは固定ですよね。
書込番号:146945
0点
2001/04/20 03:12(1年以上前)
本多平八郎さんありがとうございます。
書く所間違えました・・・ごめんなさい。
書込番号:147791
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
VAIO-R63Kのユーザーです。
Pentium III 1G FCPGA BOX の購入を検討していますが、リテールファンがつくか心配です。
どなたかアドバイス・注意事項等々を頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2001/04/19 13:22(1年以上前)
電源ファンにつながってるカバ−を外せば、基盤的には余裕があるようですよ(私は733のままですが)。
YAHOOの掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835066&tid=vaioa4hla53a5dfa5ka5ea5fa5a3a1bc&sid=1835066&mid=1&type=date&first=1 に最近同じ質問出てました。ご参考に。
あとは
http://www.vaiosearch.com/
ここから探せばいくつか成功例の報告があったと思います。
書込番号:147355
0点
2001/04/19 16:11(1年以上前)
>R63Kさん
さっそくのレスありがとうございました。
どうやら可能みたいですね。
さて、PENV1.13Gが出るとの情報をGETしたのですが、いつ頃なのでしょうか?
もし近日中でしたら、1G購入をペンディングしたいと思います。
おわかりの方がいましたら、宜しくお願いします。
書込番号:147434
0点
CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX
題名の通り、当方、Gateway2000 GP6-400Cを使用しています。テクニカルリファレンスの冒頭に下記のような解説が記述されています。
-----------------------------------------------------------------
このシステムボードは、PentiumIIまたはCeleron対応のSlot1を装着してお
り、Intel440BXチップセットを使用しています。
・NVIDIA RIVA 128ZX AGP 8MB SDRAM 3Dグラフィックアクセラレータ(オン
ボード)
・SDRAM DIMM システムメモリ
・66 または 100MHzフロントサイドバス
・Ultra ATA33 ドライブのサポート
・Creative/Ensoniq 1373 PCIデジタルオーディオ(オンボード)
-----------------------------------------------------------------
このような条件で、FSBを100にして、Celeron 800[Mhz]は装着&動作可能か?
あと、不可能な場合は交換可能なCPUの上限をご教授いただけないでしょうか?
このPCの主な利用目的としては、Paint Shop Pro 7J を快適に動作させたいことと、欲を言えば、DVCで撮影した画像をある程度(ハングしない程度に)に動作させたいことです。
当然、メモリの増設も検討しています。現在は、64+128[MB]の構成です。
説明不足な点もあるかと思いますので、突っ込み入れていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
2001/04/17 22:35(1年以上前)
1.GP6-400Cの最新のBIOSがCoppermine CPUをサポートしているかどうか?
2.M/BがCeleron 800が必要とするコア電圧を生成できるかどうか?
でしょう。
書込番号:146379
0点
2001/04/17 22:43(1年以上前)
2001/04/17 22:59(1年以上前)
早速情報の提供をいただけて感謝です。
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/6036/mb.htm
↑興味シンシンです。
BIOSのバージョンが4R4CB0XA.15A.0017.P07だとP3-600(カトマイ)が動作するんですね。この場合、ちゃんと600[MHz]で動作するのでしょうか?
当方のBIOSは、このページに失敗報告のある4R4CB0XA.15A.0018.P08です。BIOSのダウングレードをするべきなんでしょうか?
初歩的な質問になるかと思いますが、"カトマイ"の意味がわかりません。それと、P2しか装着できないと思っていたのですが、P3も装着できるんですね。
書込番号:146396
0点
2001/04/17 23:18(1年以上前)
>"カトマイ"の意味がわかりません
KatmaiコアのPentium3のことです。現在のCoppermineコアのPentium3とPentium2の(時期的に)間にリリースされたCPUです。
AKIBA PC HOTLINE
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991215/hotrev38.htm
Tom's Hardware Guide
http://tom.g-micro.co.jp/howto/00q2/000412/index.html
あとは、ご自分で調べてみるか、実際に同じマザーボードと希望のCPUの組み合わせで使っている方の意見を聞いてみる(待ってみる)かですね。
書込番号:146407
0点
2001/04/17 23:52(1年以上前)
最初に書いたリンク先のページに掲示板がいくつか紹介されているようなので、そちらでたずねてみるのもいいかもしれません。
ご使用のM/B
http://www.gw2k.co.jp/helpspot/faq/000006/index.shtml
>4R4CB0XA.15A.0018.P08
最新のBIOSですね。
http://www.gw2k.co.jp/helpspot/download/readme/00000134.shtml
http://www.gateway.com/support/product/drivers/bios/4R4CB0XA.shtml
書込番号:146437
0点
2001/04/18 16:18(1年以上前)
ぞう さん、多謝です。
かなり情報収集ができました。
これからこの件に関連するBBS等をもとにアップグレードに挑戦したい
と思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:146778
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
初めてのパソコン さん こんばんわ
一番大きな違いは、FSB133MHzと100MHzということです。
SECC2はSLOT1ですが、FCPGAはSOCKET370となります。
書込番号:140948
0点
2001/04/08 23:08(1年以上前)
解らない用語などは↓こちらでどうぞ
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/ryakugo2000/
http://www.ascii.co.jp/ghelp/
書込番号:140956
0点
2001/04/18 10:20(1年以上前)
↑流通しているかどうかは別にして、1G SECC2もFSB133が存在します。
またステッピングによってデュアル環境では動作保証をしていないものもあります。詳しくはインテルのスペックアップデート(英語)を見てください。
書込番号:146646
0点
CPU > インテル > Pentium III 850 SECC2 BOX
Pentium III 850 SECC2 BOXとPentium III 850 SECC2は
どう違うのでしょうか。
BOXがあるかないかだけなんですけど。
よろしくおねがいします。
0点
2001/04/17 20:39(1年以上前)
過去ログに頻出しているFAQ.
上の検索文字列にBOXと入力して過去ログ読んでみましょう。
書込番号:146277
0点
2001/04/17 22:13(1年以上前)
質問する前に自分で調べてね
書込番号:146359
0点
2001/04/17 23:00(1年以上前)
Pentium III 850 SECC2 BOXはリテール、Pentium III 850 SECC2はバルクです。
リテールにはCPUファンが付属されているので自分でCPUファンを用意する必要はありません。
逆にバルクにはCPUファンが付属されていなのでCPUファンを用意する必要があります。
自分でCPUファンをつける自信がないのでしたらBOXを買うことをお勧めします。
書込番号:146397
0点
2001/04/18 00:20(1年以上前)
まずはサーチエンジンで検索してみることです。
もちろんパソコンの詳しい方に取り付けてもらうんですよね?(^^;
その方に聞いてみたほうがはやいかもしれません。
書込番号:146467
0点
2001/04/18 02:14(1年以上前)
Swallowtail Butterflyさんが書いているとおりですが補足すると
・SECC2 BOX
→リテール品(一般小売向け)としてIntelが市場に供給しているもの。
CPUと冷却ファンを1セットにして1個ずつ箱詰めされて販売され
ている。
・SECC2
→バルク品(箱などの包装を省いた製品)で本来はPCメーカーなどに
供給されるものが市場に流れたりしたもの。CPUのみが剥き出しで
販売されている。
通常の場合、販売価格はバルク品<リテール品なのですが、Pentium III
850 SECC2の場合は現状では逆転現象が起きていますので購入されるなら
リテール品のほうがよいでしょう。
書込番号:146523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
