Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ちょっとだけ質問

2001/04/06 02:25(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

このCPUのプロセスルールは0.18uなんでしょうか、0.25uなんでしょうか?
FSBは100MHzなんでしょうか、133MHzなんでしょうか?
誰か教えてください。

書込番号:139074

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/04/06 02:32(1年以上前)

yr230 さん こんばんは
pentiium3 1GHzはカッパーマインですので、0.18μです。

書込番号:139076

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/04/06 02:38(1年以上前)

SECC2の白箱のものでしたら、確か、FSB100です。

書込番号:139082

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/04/06 02:50(1年以上前)

PENTIUMのスペルが間違っておりました。
あしからず。

書込番号:139086

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/04/06 03:26(1年以上前)

スロット1はFSB133 1GHzはありません。
今、売られているPentium3は0.18μmで、これから0.13μmにするようです。
↓インテル 0.13μmへ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010403/intel.htm
↓コードネーム表
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/codename.htm
↓売価一覧
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010331/p_cpu.html

書込番号:139097

ナイスクチコミ!0


スレ主 yr230さん

2001/04/06 03:41(1年以上前)

あもさん、本多平八郎さん、レスありがとうございました。
なんと0.13uまででるんですか・・・
でも来年まで待てそうにないのでこれを購入しようかと思います。

書込番号:139102

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/04/06 13:44(1年以上前)

一時期(1〜2ヶ月位前かな?)極少量スロット1のFSB133 1GHzがバルクで販売されてましたが、あれは一体なんだったんでしょう?

書込番号:139255

ナイスクチコミ!0


うみうしさん

2001/04/09 20:22(1年以上前)

>スロット1はFSB133 1GHzはありません。

うちのはスロット1の1GHzでFSB133MHzですよ!

書込番号:141534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

で悩んでます。

2001/04/06 06:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

自作しようと考えています。せっかくこの時期の自作なので「DDR」を
導入しようと思いアスロンと悩んだんですがP3にしました。
周辺系は決まったのですが「初物のDDR対応マザー」に悩まされています。
皆様の知識・経験・情報などありましたら 助言お願いします。
また DDRは 体感できる 威力がありますかね?

一番知りたいのは初心者〜中級者レベルの日本語マニュアルのある
マザーです。当方も ショップや雑誌で 勉強していますが やはり
最終的にここの達人の皆様の 意見も是非 取り入れたく存じます。

今 ちょっと いいかなー と 思っているのは「AX37PRO」Aopen
です。(できれば133より266の新製品が希望です)
どんな 小さな情報でも かまいません
何か 気になること ありましたら ご指摘願います。

P3 1GHz
アルミ 450W
IBM 7200−100−45G
PX−W1610TA−BS
DDR 256M
G450 DDR32M

使用目的は、エクセル・ワード&DVの編集とか焼き焼きマシン です。
今は MMX200と 極端に遅いです。(;;

ご迷惑な 発言 大変恐縮ですが なにとぞよろしくお願いします。

書込番号:139137

ナイスクチコミ!0


返信する
しゅーさん

2001/04/06 07:00(1年以上前)

あるお店の技術者によるとDDRの周辺事情が安定するのには
あと半年はかかるということでした。
PEN4にしてもその性能が十分に発揮されて来るのは
次のプロセスになるみたいですし、DDRは結構な人柱になると
予想されます。

しかし何事も先んじる方が後の世を制するものです。
困難を克服する意気込みがあるのでしたら、是非チャレンジ
されてここで報告されて下さい。

私はまだ当分は、SDRAMの高FSBがメリットあるような気がします。
この議論は良くわかる人に是非私も伺いたいですね(^^)
余り参考にならなくてごめんなさいm(__)m

書込番号:139140

ナイスクチコミ!0


平井テラーさん

2001/04/06 09:19(1年以上前)

お!!
かんけいないけどDTLA307045かいましたね。

こいつは、IBMの英語サイトのHDDユーティリティソフトを使えば、
ほとんど速度を落とさずに、アクセス音がまったくの無音になりますよ。
デフラグだって気にならないです.
(NECのシールが張ってあるばあいは使うことができませんが.)

書込番号:139164

ナイスクチコミ!0


さっすけさん

2001/04/06 10:27(1年以上前)

DDRにするメリットは何もない。
速度的に対してかわらんし。

書込番号:139187

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/04/06 10:58(1年以上前)

PenIIIでDDR-SDRAMってほとんど普通のSDRAMと差はありませんよ。
FSB266のAthlonとかなら体感効果は期待できるでしょうけど・・・。

> 許容範囲
ショップ側の悲しい宿命・・・。お茶を濁すような言い方で逃げるしかないの。(w

書込番号:139197

ナイスクチコミ!0


externさん

2001/04/06 15:03(1年以上前)

PVのDDRは無意味です。格雑誌のベンチやレポートにも書いてありますね。
それに元々CPUのキャッシュにヒットしない確立が10%弱なのでメモリに
読み込みにいくのは10%位です。(NFP)
結果システム全体となると速くなっても5%前後です。
ベンチで計らなくても計算で出せますね。
どうしてもDDRしたいならFSB266のアスロンなら効果ありますね。

書込番号:139282

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/04/06 15:27(1年以上前)

現状でDDRのメリットが出るのは、実装ビデオメモリの容量の少ないAGPビデオで思いっきり3Dゲームをするくらいです。
でも、そんなことするならメモリが沢山載ってるビデオに代えた方が数倍は有効ですけどね。

書込番号:139293

ナイスクチコミ!0


しゅーさん

2001/04/07 05:02(1年以上前)

なるほどー、私もよく参考になりました。

そうするとまだまだ今の環境が時代に遅れたスピードに
なってしまうなんて危惧はまだ持たなくてもいいのですね。
私は2年前にパソコンをいじり始めて意外にも進化して
いないので、まだまだ発展途上であってすぐにドンドン凄い
ことが出来るようになっていくものだと思っていましたが、
CPUクロック等は上がったものの、パフォーマンスが大して
変化しないことに対して凄く怪訝でした。
バイクのチューン等は少しいじると劇的に
スピード変化を体感できますよね^^
そこで今のシステムスピードの鍵を握っているメモリーが
大幅に改善されて行くんだろうなと思っていましたが、
経済不況の波もあってか何かなかなか進化しませんね。
ほんとうにSFの世界のようにPCがホログラム画像や3D形式で
展開するようになるのはいつのことやら^^;

です。

書込番号:139797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

P3の1Ghzなのに500Mhzとでる・・・

2001/04/02 23:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 自作初心者です。。。さん

はじめまして。2,3日前にはじめて自作にチャレンジした初心者です

BIOSにCPUを自動判別させると、P3の1Gなのになぜか
P3の500Mと診断されます。BIOSの設定で1Gにすると
今度は起動できなくなります。
どのようにすれば回避できるんでしょうか?
MBの説明書にはP3の1G対応って銘打ってます
ショップの店員にも聞いても対応してます。大丈夫です
といわれて買ったんですが…
どなたかアドバイスよろしくお願いします

スペックは
MB:VH6-U BIOS(AWORD)
CPU:PentiumV 1G
HDD:Seagate ST340823A 40G
memory:256M
です。よろしくお願いします

書込番号:137047

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 自作初心者です。。。さん

2001/04/02 23:43(1年以上前)

追伸です

自動診断で
「CPU is unworkabla or has been changed」
とか出てきます。

書込番号:137050

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/03 00:00(1年以上前)

とりあえずCMOSクリアーしてみて。

イロイロやって駄目だったら初期不良の可能性も高いので、初期不良交換受け付けてる期間内に、購入店に持って行って調べてもらった方がいいです。

書込番号:137063

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/03 00:01(1年以上前)

あと、BIOSのバージョン最新かチェックしてみて下さい。
BIOSアップで初期不良対象外になるなら、その前にショップに持って行って確認してもらってください。

書込番号:137065

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作初心者です。。。さん

2001/04/03 19:57(1年以上前)

レスありがとうございます>けん10さん

BIOSで自動診断されたときCPUは
Pentium500EMHz (66x7.5)と表示が出ていました
そこでクロックを66から133hzに変えたら
ちゃんとPentiumV 1000Mhzと表示されました
そして 「CPU is unworkabla or has been changed」
とかいう表示もなくなりました。
でもこれってクロックアップって言うことですよね…???
なんか不安です…
あとこのBIOSはCD-ROM系のドライバの認識がされないとも聞きました
実際 セカンダリーIDEのところではCD−Rドライブをつけているのに
認識されませんでした。なのでBIOSで設定したら
ちゃんと CDーRと認識してくれました

書込番号:137626

ナイスクチコミ!0


externさん

2001/04/06 15:05(1年以上前)

あのあのマザーによっては初期設定でFSBを設定しないとFSB66で起動する
ようになってるのでOCでもありませんし、それが普通です。
最初に自分でFSBを設定するBIOSなだけです。
マザーのマニュアルに書いてありませんでしたか?

書込番号:139283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Celeron 800 FCPGA

2001/04/03 20:46(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク

スレ主 マラカスさん

Celeron 800 FCPGAってsocket370に付けれるのですか?
やはりバスクロックは66Mhzなのですか?

書込番号:137648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1018件

2001/04/03 20:49(1年以上前)

付けられます。
バスクロックは100Mhzです。

書込番号:137649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/04/03 21:52(1年以上前)

FCPGA非対応のSocket370マザーも一部あるので注意して下さい。
お使いのマザーを教えてくだされば返信出来る人がいるかも。

書込番号:137681

ナイスクチコミ!0


スレ主 マラカスさん

2001/04/03 23:01(1年以上前)

どうもご丁寧にありがとうございます。
私のマザーボードはi810です。
どうでしょうか?

あと質問のつけたしですが、
Celeron 800 FCPGAはSIMDをサポートしているのですか?

書込番号:137725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2001/04/03 23:28(1年以上前)

マザーのチップセット名だけではちょっと・・・。
雰囲気的にはSOTECとかのPCっぽい気がするんですが、自作PCかSHOPものPCかどこかのメーカー品なのかわからないので答えるのが難しい・・・。
SIMDは、河童セレならサポートしていると思います。

書込番号:137740

ナイスクチコミ!0


もぐちょさん

2001/04/03 23:29(1年以上前)

BIOS次第だが基本的にI810なら大丈夫でしょう。但しもとのCPUがMendocinoコアだったらのらないかも。
 SSEならサポ−トしてます。
お手持ちメモリ−の規格も注意してちょうだい。(PC100以上)

書込番号:137742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/04/02 22:30(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク

スレ主 藤田均さん

いまPURPOSEのPSV-C466Dを使っています。CPUはセレロン466ですが、MBはsocket370とslot1がついています。PPGAのセレロンだと533までということですが、slot1のpentiumだとどこまでいけるのか教えていただけませんか?

書込番号:136974

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2001/04/02 22:45(1年以上前)

デスク型ですか??
とりあえずなんとも言いがたいですね。
マザーボード何使ってるのかわかれば
そこのメーカーページ行って調べる。

書込番号:136983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

暴走します…

2001/04/02 11:47(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 めびおさん

最近自作PCが暴走するようになりました。何の前触れもなく勝手に電源が落ち、そのままにしておくと勝手に立ち上がろうとします。これが繰り返され、手が付けられません。BIOSをチェックすると、CPU SPEEDが間違っているというエラーメッセージが出て、PenV366で起動しようとします。機嫌が良い時には何ともありません。電源も300Wの新しいものに換えました。こんな症状にはお目にかかったことがありません。PenV733+CUV4Xで、BIOSもアップデートしており、考えられる箇所は一応チェックしたつもりなのですが…。やっぱり石に問題があるのでしょうか…。マザーが悪いようには思えませんし…。石を買い換えようか迷っています。同症状になったことのある方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:136635

ナイスクチコミ!0


返信する
TPぷちしんしさん

2001/04/02 12:58(1年以上前)

>機嫌が良い時には何ともありません。
じゃから、マイナートラブルと思うど。クリーニングを兼ねた組みなおしをしてみたらいかがかの。CPUFANなど結構ほこり溜まるしの。接点もなおしたつもりでも緩みぐせがついてるものもあるど。

書込番号:136664

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/02 13:08(1年以上前)

友人がそんな症状に悩まされていたんですが、マザーを変えたらなおったそうです。

他にも、マザーの配線をネジでショートしていて調子が悪かったなどもありました。

書込番号:136673

ナイスクチコミ!0


スレ主 めびおさん

2001/04/02 13:16(1年以上前)

TPぷちしんし様、けん10様、早速のRESありがとうございます。何れにしても、組み直しをしてみる価値はありそうですね。まったくもってPCのご機嫌は何が原因でナナメになっちゃうのかわからんです。(苦笑)

書込番号:136679

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)