Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

1GHzに合うマザーは

2001/03/25 01:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 スターマインさん

こんばんわ。ペンティアム3の1GHzを使った自作を考えているのですが、いま866MHzをAX3SPRO(中古)につけているのですが、これにリテールファンをつけるのは難しそうだということなので、どうしようかなと思って・・・マザーが中古でかなり安くで手に入れたので、この際だからマザーを変えてみようかなと思ったりしています。

書込番号:130476

ナイスクチコミ!0


返信する
Susinekoさん

2001/03/25 01:17(1年以上前)

http://www.users-side.co.jp/catalog/motherboards/TYAN/PRO133A/S2507S/
まず確実じゃないかな?
i815系ならMSIの815EP Proとか。>写真を見る限り・・・

書込番号:130481

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/25 16:15(1年以上前)

新しい815が出るので、それまで待ってみるとか・・・。

書込番号:130934

ナイスクチコミ!0


flappersさん

2001/03/26 18:00(1年以上前)

最近初めて自作したのですが、某メーカーのマザーで組んだところ、リテールCPU付属のヒートシンクではコンデンサ−等に当たり取付できず、MSI 815E PROに変更してOKでしたよ。ヒートシンクを削ってみたりしたのですが冷却性能に問題でそうなので途中でやめました。

書込番号:131762

ナイスクチコミ!0


スレ主 スターマインさん

2001/03/27 21:50(1年以上前)

やはり、いろいろ勉強してからにしないと痛い目にあいそうですね。

書込番号:132711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Celeron 800 FCPGA

2001/01/31 20:41(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク

セレロンの800Mhzがでてますよね(まだ福岡でお目にかかってないけど・・・)あれって100×8=800MHZってことですよね?そーなるとPV800Eとの違いってあるの?L1・L2キャッシュの違いくらいなの??くわしくおしえて。

書込番号:96402

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2001/01/31 21:11(1年以上前)

このごろのセレってPIIIベースだったと思うけど・・・。
だから正解では、それで。

書込番号:96415

ナイスクチコミ!0


とてもいいスメアゴルさん

2001/01/31 21:19(1年以上前)

カッパ−マイン66ベースのセレロンで聞いた話。
L2キャッシュの量だけでなく、スピード(タイミング取り)がちがうそーな。
はて800は、、、。

書込番号:96418

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/01/31 23:47(1年以上前)

もうPentium IIIはFSBが133MHzにメインはシフトしてるし、競合するDuronが健闘しているのでFSB66MHzでは無理が出てくるという読みが働いてるんじゃないかという、私の憶測。

書込番号:96534

ナイスクチコミ!0


ぷーかさん

2001/02/01 00:14(1年以上前)

でも、FSB100のP3 800Mhz よりベンチマークは、かなり悪いらしいです。
値段もあまり変わらないので、迷ってるならP3のほうが気分いいです。
オーバークロック好きなら別だけど。
そうそう、セレロンとペン3の違いは、ほかにも何かあった気がしますが、性能に直接影響するのはキャッシュぐらいだと思います。

書込番号:96562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/02/01 02:03(1年以上前)

セレロンはキャッシュが半分です

書込番号:96676

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2001/02/01 16:47(1年以上前)

レイテンシもCeleronのほうが大きいです。
使っていて、キャッシュが実は効いてなくてスカスカなんじゃないかという印象を受けますしね。

書込番号:96960

ナイスクチコミ!0


スレ主 奈菜さん

2001/02/01 20:26(1年以上前)

皆さん有難うございます。大変参考になりました!
私はクロックアップ前提でセレロンにしま〜す?

書込番号:97042

ナイスクチコミ!0


うーん?さん

2001/02/01 23:36(1年以上前)

上のレスからどーしてこんな結論が出てくるんだろう?不思議だ

書込番号:97167

ナイスクチコミ!0


maxjpさん

2001/03/26 23:20(1年以上前)

同感

書込番号:131988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/02/20 00:19(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 バルク

スレ主 ペプシマンさん

AX6BC PRO(AOPEN)でPEN31Gを使いたいのですが、何か問題がありますか?
どなたか、教えてください!

書込番号:108227

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/20 00:51(1年以上前)

要求される消費電力を供給しきれないかも。
その場合、マザーボードの破損の可能性もある。

書込番号:108269

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペプシマンさん

2001/02/21 00:15(1年以上前)

ありがとうございました。これでMBの買い替えの決心がつきました。
また、色々教えてください!
(PEN3 1G使用でお勧めのMBはないかなぁ〜)

書込番号:108800

ナイスクチコミ!0


鈴木 健さん

2001/02/23 22:44(1年以上前)

こんにちは!!
コバキチです。P3、1G?
そもそも、440BXで、1Gを使う自体間違ってますよ!!
毎日、夜遅くまで残業してるんだから
新しいの買っちゃいなよ。
じゃ、またね〜〜〜。




書込番号:110532

ナイスクチコミ!0


takapiさん

2001/03/24 23:28(1年以上前)

でもBX機の安定性には変えられないものがあるんですよね♪

書込番号:130325

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/03/25 01:25(1年以上前)

メモリー関係のスピードなら815よりBXのほうが速いんだぜ。
FSB100でAGP4X使わんのならBX+IDEカードのほうが
安定性も高くて速いぜ

書込番号:130489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

PenV1GHzの温度

2001/03/16 00:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

こんばんは。
以前に、この掲示板の皆様にアドバイスしていただいたのですが・・

僕と、弟のPenV1GHz(シリコングリスは塗っていません。)の温度が45度前後なのですが・・、ちょっと高いかなと思い、購入したお店に聞いてみると、「普通だと思いますよ。60度までなら耐えますし。」と言われました。
ちょっと不安です・・。
参考にしたいので、よろしかったら皆様のPenV1GHzの温度を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:124275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件

2001/03/16 00:28(1年以上前)

シリコングリス+銅板スペーサー+BIG-WAVEの環境で、
大した負荷もかけない状態でBIOSの計測は34度。
BIOSのヘルスモニターの温度が当てになるかどうかは解りませんが...

書込番号:124300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2001/03/16 01:05(1年以上前)

大丈夫だと思うのですが、心配なら
試しに 温度 で検索してみては?

書込番号:124351

ナイスクチコミ!0


らっちさん

2001/03/16 01:26(1年以上前)

>世界を彷徨うバガボンド さん
はじめまして、らっちと申します
僕はP3−1GをDUALで使っておりますM/BはASUSのCUV4X−Dです。BIOS上では40度前後で動いていますが、付属のユーティリティの方では34、5度くらいで両方とも動いています。試しにヒートシンクにも触ってみたのですがほとんど平気で触れます。(ちゃんと聞いてるかどうか心配な感じもしますが・・・)
ちなみにM/Bの温度は38度! これはBIOSもユーティリティでも同じでした。  
おっと、僕のCPUクーラーはAMOのサーモエンジンだ というやつです。
これは、ドスパラやグッドウィル情報館4階(名古屋大須ですが)に行けば見つけられると思います。4980円
セレロンを使ってたころは触れるか触れないかっていう感じだったので大丈夫かと思います。
余談ですが、またメモリの価格が徐々に上がってきてるようです。思わず今のうちにといった感じで買ってしまいました。現在640MB!!!
う〜んキリが無い。

それから、横柄と思われるかも知れませんが、これから掲示板にコメントする際に僕ではなくオレで参加させていただきます。なんか「僕」と言っていると自分じゃない感じがして気持ち悪いのです申し訳ありませんが、みなさん今後ともよろしくお願いします。

書込番号:124368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2001/03/16 01:39(1年以上前)

>らっち さん

>それから、横柄と思われるかも知れませんが、
いえいえ、いいんじゃないですか?
こちらこそよろしくお願いします。
お世話になりそう...

書込番号:124381

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/16 10:50(1年以上前)

レスありがとうございます。

やはり、少し高いようで不安です。
とりあえず、シリコングリスを塗りたいのですが、1度ファン等を外して塗っても大丈夫なんですか?
また、ファンもできれば取り替えたいです。
風神2000なんかどうですか?オススメがあれば教えてくださると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:124515

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 11:48(1年以上前)

1-2時間使用しケース内が温もってからの温度ですが、System=室温+7度、CPU=System温度+10〜11.5度(瞬間的な表示のぶれ+9度、+9.5度、+12度は除く)。CPUクーラーはアルファPAL6035+山洋静音ファンです。System温度が室温プラス7度と高いのはケース内の通気が悪いためです。

世界を彷徨うバガボンドさんの使用環境(室温、システム温度)がわからないので、何とも言えませんが、今の時期Athlon1GHzではなくP3-1GHzで45度は高いと思います。

書込番号:124541

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 13:00(1年以上前)

室温が20度前後にも関わらず、system温度が35度やそれ以上の値で表示されていたりすると、原因はマザーボード(温度センサーの不良)やケース内の通気(それにしても高すぎる)にあるかもしれません。逆にsystem温度が25度前後でCPU温度が45度前後を指していると、CPUクーラーの取り付けの不備や冷却能力不足が考えられます(M/Bの温度センサーの不良も考えられますが)。そのほか、シリコングリスを塗るならないではそんなに大きく温度は変わらないと思います(一番下のリンク先にある「シリコングリス」のページ参照)。

>オススメがあれば

PAL6035MUC
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
アルファの通販で買えます。
山洋のファン109R0612H401(3800回転、28dB)がついていますが、購入後よく売られている山洋の高速ファン(4600回転、33dB)や、静音ファン(2600回転、20dB)に付け替え可能です。ただし、背が高いので取り付けることができるかどうか確認の必要あり。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal.html
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html
山洋電機
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
http://www.sanyodenki.co.jp/

PAL6035と他のクーラーとの比較(↓CPUファンは山洋の109R0612H401とは違うかもしれないのでその点に注意)
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-01.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3989/ccm2.html
(↑性能比較参照のこと。Alpha FC-PAL35というのPAL6035のことです。)

書込番号:124573

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 13:07(1年以上前)

上に書き忘れましたが、
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html
の「ファン モーター仕様」M60のところに、ファンの回転数や騒音レベル等の情報があります。

書込番号:124578

ナイスクチコミ!0


TPぷちしんしさん

2001/03/16 13:12(1年以上前)

風神2000はどうか知らんが、クーラーマスターのFANはあまり冷えんという印象があるど。

書込番号:124580

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 13:40(1年以上前)

>CPUファンは山洋の109R0612H401とは違うかもしれないのでその点に注意
Tom's Hardware Guideの方はアルファの通販で付属しているファンと同じものを使用していますね。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-17.html

書込番号:124588

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/16 15:13(1年以上前)

レスありがとうございます。

>ぞうさん
大変参考になりました。
Systemとはマザーボードの温度でしょうか?そうであれば、30度前後でしょうか・・。
アルファのPAL6035MUC買ってみようと思います。
お聞きしたいのですが、このファンにグリスとかは付属してますか?
また、ケースファンなども設置した方が良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:124622

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 17:37(1年以上前)

>Systemとはマザーボードの温度でしょうか?
正直言ってマザーボードのどの部分で測っているの私にはかわかりませんが(詳しく調べたことがないので)、参考までに↓、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/list.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/

>このファンにグリスとかは付属してますか?
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal
PAL6035MUCを注文すればグリスがついてきます(白の絵の具のような感じで、なおかつ固まりません。CPUクーラーを外すときもすぐに外れます。数十回は使える分量です。)。写真は↓(YG6260-5)。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html

>ケースファンなども設置した方が良いのでしょうか?
音がうるさくなるのと、これまで夏(あまり効かない30年近く前のクーラーは入っていますが)でもそれほどCPU温度が上がらなかったので、使用していません(上がっても40度前半、ただし、セレロン533A@800+ヒートシンクアルファ製VFS6030に山洋静音ファン←P3-1GHzと組み合わせると18〜20度もCPU温度がシステム温度より高くなる)。 それ以前に、ケース前面に一カ所しかつける場所がありませんが。

CPUクーラーを付け替えて、温度の様子を見てからでいいのではないでしょうか?

書込番号:124696

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 18:15(1年以上前)

>Systemとはマザーボードの温度でしょうか?そうであれば、30度前後でしょうか・・。

世界を彷徨うバガボンドさんが現在お使いのCPUクーラーが、P3-1GHz付属のリテールのクーラーであれば、Systemの温度が30度前後でCPUの温度が45度前後というのはCPUの温度がちょっと高すぎるような気がします。CPUクーラーがちゃんとCPUに密着していない可能性があります。ただ、P3-1GHz付属のリテールのCPUクーラーを使うと、CPUソケットが壊れる場合があるようなので、あまり付けたり外したりしてみるのは危険だと思います。

書込番号:124717

ナイスクチコミ!0


らっちさん

2001/03/16 23:13(1年以上前)

 ども!
そうなるとうちのマシンもちょっと高めになるのかなぁ?
意外とケース内の排気のもんだいかもしれないですが、どうでしょう?
ケース内がケーブルでいっぱいで空気がうまく流れないようになってたりすると相乗効果みたいなもので温度が上がると思います。最近のケースは割と背面の排気ファンがついているから強制排気ができたいたのですが以前使っていたケースでは前面のみだったのでケーブルが邪魔をして流れていませんでした。
 内部配線をチェックしてみたりファンもあとから取り付けられるものもあるのでそれを利用してみたりするのもいいかもしれないですね。
CPUクーラーは、ソケット周りのスペースを簡単に測ってからクーラーを選ばないとトランジスタなどが引っかかるので上下左右?前後左右??を注意しましょう。クーラーの高さについてはミドルタワーならほとんど心配ないとは思いますが・・・・
ヒートシンクに関しては、物によっては羽根が折れやすかったりするらしいのでこれまた注意しましょう。
まぁ3000円〜4000円のもので十分いけますよ!!

書込番号:124849

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/17 18:23(1年以上前)

レスありがとうございます。

>ぞうさん
>CPUに密着していない可能性があります。
とありますが、僕もそんな感じがします。CPUを取り付けたときに、何か変な感じがした気がするので・・。
これはどのようにすれば密着させることができるのでしょうか?
新しいCPUクーラーを買っても、密着させることができなければ、意味がないと思いますし。
本当に無知ですみません。教えて下さい。

書込番号:125353

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 18:54(1年以上前)

>これはどのようにすれば密着させることができるのでしょうか?

こればかりは経験がないので何とも言えません。
密着しない例としては、例えば、銅製スペーサーがCPUコアよりも厚みがある場合(←この場合は削って薄くするか、使用しない。使っている人は少ないと思いますが。)とか、最近のマザーボードにはないでしょうが、CPUソケットのレバーの柄が少し高い位置にある場合、CPUクーラーがレバーを覆うように固定すると少し傾いて固定され、密着した状態にならない場合(隙間ができる場合)。その他、CPUクーラーが傾く障害物がマザーボード上にある場合で、CPUクーラーが大きいため、それにCPUクーラーが乗り上げている場合(ほんの少しCPUより高ければ、それでCPUとクーラー底面の間に隙間ができる。この場合は、底面が障害物に当たらない大きさのCPUクーラーの買い換え。)。

書込番号:125365

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/17 19:04(1年以上前)

ぞうさん、素早いレスありがとうございます。

更にお聞きしたいのですが、
ALPHAのクーラーは、ALPHAの通販でしか買えないのでしょうか?
送料にもよりますが、スマートケーブルや、グリス、ケースファンなども欲しいので、秋葉原のどこかで売ってるようでしたら、そこで買った方が良いと思いましたので・・。
また、グリスも高価(熱伝導率が高いもの)を買えば、さらに冷却効果は高まるのでしょうか?
度々すみません。教えて下さい。

書込番号:125371

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 19:07(1年以上前)

CPUクーラーの固定具って、金属ではない変な形のやつですよね。付けたり外したりして(変な形で力が加わって)、CPUソケットの、CPUクーラーを固定する部分が壊れるといけないので、買い換えた方がいいのではないでしょうか?

>CPUクーラーを買っても、密着させることができなければ、意味がないと思いますし。

普通は(ソケットのレバー等が原因ではなければ)、CPUソケットの周りに背の高いものがなければ大丈夫だと思いますよ。

書込番号:125373

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 19:15(1年以上前)

>ALPHAのクーラーは、ALPHAの通販でしか買えないのでしょうか?

住んでいるところが地方なのでこっちのショップで見かけることはないですが、バリューウエーブ製のものは売っていると思います(ヒートシンクが同じで、CPUファンが山洋ではなく他メーカーのものかもしれません?)。アルファのものもあるかもしれません?

http://www.kakaku.com/sku/splink50/cap_pc.htm
でどのお店が扱っているのか調べてみては?

書込番号:125380

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 19:31(1年以上前)

バリューウエーブのものだと思いますが、TSUKUMOの通販ページには出ていました。
http://www.tsukumo.co.jp/

このへんの話題は、秋葉原で普段買い物をされている方の方が...

書込番号:125386

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 19:39(1年以上前)

>グリスも高価(熱伝導率が高いもの)を買えば、さらに冷却効果は高まるのでしょうか?

高価なものを買った経験がないので、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3989/ccm2.html
→「シリコングリス?」を参考にしてください。

書込番号:125392

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 20:15(1年以上前)

お店で買えるものは結構高いですね。消費税抜いたら通販のアルファの合計金額と同じくらいかも?
参考までにアルファの通販で買ったときの合計金額は以下の金額でした。

ご注文品
PAL6035MUC 3,420 1個 小計 3,420
送 料 1,100
消費税 226
---------------------------------------------------
お買い上げ合計金額 4,746
(お支払いは代金引換とさせていただきます。)

書込番号:125398

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/17 21:28(1年以上前)

ぞうさん、レスありがとうございます。

その価格ですと、やはりALPHAの通販で買った方が良さそうですね。
それで、お聞きしたいのですが、バリューウェーブとALPHAではどう違うんでしょうか?
また、リンクしていただいたCPUクーラーのページで「はじめから付いていたシートなどは、剥がして使う」とあったのですが、大丈夫でしょうか?
(多分、僕のCPUのコアにはシートが付着していると思うので・・)
また、PEP66Uというやつは、更に冷却性能がいいみたいなのですが、どうなんでしょうか?
本当に、度々すみません。よろしくお願いします。

書込番号:125435

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 22:02(1年以上前)

>「はじめから付いていたシートなどは、剥がして使う」とあったのですが、大丈夫でしょうか?

シリコングリスの方が少しよく冷えるというだけで、普通に使う分には、ヒートシンクの裏についている白いのそのままで、大丈夫ですよ。

>バリューウェーブとALPHAではどう違うんでしょうか?

ALPHAには山洋の3800回転の標準ファン(騒音 28dB)がついています。
ファンモーター仕様M60(http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html
ヴァリュウェーブにはARXという会社の3600回転のファンがついているようです。
http://www.valuewave.co.jp/item/heatsink/pal6035tf.htm
http://www.valuewave.co.jp/
ただし、回転数だけではどちらが静か、どちらがより冷えるということはわかりません?自分だったら、アルファの通販で山洋のファンがついたものを買います。

googleでPAL6035FTを検索してみましたが、ヴァリュウェーブのものは結構高いみたいです。http://www.google.com/intl/ja/
PAL6035FTで検索すれば、ショップ(主に通販、他大須の相場等)での価格が、
PAL6035で検索すれば、アルファのものも含めて、PALについての情報が出てきます。
>PEP66Uというやつは、更に冷却性能がいいみたいなのですが、どうなんでしょうか?

PAL6035MUCよりも1-2度だと思いますが、よく冷えます。取り付けることができれば、の話ですが(マザーボード上の障害物の有無やケース内の電源ボックスの位置を確認する必要があります)。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pep.html

OverClocker's Dream −− CPUロット情報集計結果
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result8-5.html
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/Menu.html
Noteの欄にクーラー情報があります。

書込番号:125456

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 22:09(1年以上前)

>PAL6035FTで検索すれば

すいません。ヴァリューウェーブのものはPAL6035TFの間違いです。
検索はPAL6035TFでしてください。

書込番号:125459

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 23:29(1年以上前)

バリューウェーブについてくるファンというのはこれです。
http://www.valuewave.co.jp/item/dcfan/dcfan60h-3.htm
VFS6030AAを購入したとき同じものがついてきましたが、まだ一度も使ったことがありません(山洋の静音ファンと標準ファンがあるので)。

書込番号:125526

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/18 10:34(1年以上前)

VFS6030AA付属のファン(ARXのファン)について、
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/cpufan.htm
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/cpufan5.htm
ケースの箱にはFAN:ARXとなっていますが、CPUファンの型番、会社名はリンクにあるものと同じです。デザインもバリューウェーブのHPにある写真と同じです。

書込番号:125766

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/20 13:04(1年以上前)

>ぞうさん
レスありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
今日、注文していたALPHA、PAL6035MUC届きました。
それで、以前ぞうさんに教えていただいたサイト(クーラーを比較していた)は「樹脂の足は切りました。」とあったのですが、僕も切った方が良いのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:127233

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 14:13(1年以上前)

>「樹脂の足は切りました。」とあったのですが、僕も切った方が良いのでしょうか?

足ついてました?(←評判が悪いので止めたのかと思っていましたが?)
足がついていても、とりあえずついたままの状態で一度温度を確認してみましょう。PAL6035のファンはヒートシンクにたまった熱を吸い出す方向にファンをつけますので、ファンの向きに注意してください(ファンの商品名や会社名、品番が上から見えるように取り付け)。

書込番号:127257

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 14:32(1年以上前)

パッドがついているようですね。とりあえず説明書の指示通りやってみましょう。
http://www.micforg.co.jp/dxf/X001ZF0K-01.pdf
シリコングリスは、マッチ棒の頭と米粒の中間くらいの分量をCPUコアの中央に落とし、PAL6035をソケットに固定するときかかる圧力で自然に広がるままに任せましょう。

書込番号:127267

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 14:40(1年以上前)

すいません。書き忘れました。「樹脂の足」というのは、最初からヒートシンクの底面に埋め込まれていたもので(FC-PALについていたもの)、現在のPALの「パッド」とは違うものだと思います。

書込番号:127272

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 14:57(1年以上前)

注意!注意!注意!
http://www.micforg.co.jp/dxf/X001ZF0K-01.pdf
について注意!

STEP1の図が間違っています(←これでは密着しないと思います)。段差はレバーの上ではなく、カムボックスの上にに来るようにクリップを取り付けます。STEP4の図が正解です

書込番号:127278

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 15:07(1年以上前)

↑ごめんなさい。段差はエル字型で二つの方角にあるんですね(レバーの上だけでなく、カムボックスの上にも段差があれば大丈夫です)。

書込番号:127282

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/21 21:46(1年以上前)

>ぞうさん
細かいご指示ありがとうございます。
かなり参考になりました。

まだ、問題が残っていまして、しばらく取り付け作業にかかれないのですが、とりあえずPCが安定しましたら、取り付けにチャレンジしようと思います。
ご指導ありがとうございました。またよろしくお願いします。

書込番号:128268

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/22 16:59(1年以上前)

もう、死にたいです・・

CPUクーラーを外すと、そこには折れたシンク固定レバーが。それだけなら、まぁ交換するのですからいいのですが・・。
外すときに、CPUソケットの足を折ってしまいました・・・(泣
もう、ダメです。やはり自作は金のない学生がやるべきものではないと痛感しました。
ホント、僕は不運な男だと思います。自作に3週間かかり、CPUの温度は高く、未だにトラブル続き・・。(こんな所で愚痴ってもなんにもなりませんが・・。)

書込番号:128695

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/22 20:32(1年以上前)

何と言って慰めていいのか...
リテールのCPUクーラーには悪い噂(ショップの注意書き)や実際の被害の報告があったのですが、取り付ける時や取り付けた状態だけでなく、外すときもCPUソケットのCPUクーラー取り付け部分を破損する場合があるんですね。「温度がちょっと高すぎるような気がします」なんて書かなければよかったです。ごめんなさい。

>外すときに、CPUソケットの足を折ってしまいました
CPUクーラーを固定する部分ですよね?CPUのピンじゃないですよね?

日にちがかかると思いますが、M/Bは購入したショップを通じて修理に出した方がいいです。

書込番号:128788

ナイスクチコミ!0


flappersさん

2001/03/24 00:12(1年以上前)

初めまして。私も1ヶ月前に自作してCPUの温度ではまってしまいました。最初Aopenのマザーにはめたのですが、付属のヒートシンクがつかず、800MHz用のものを店でもらい、そのときは37度前後でしたが、マザーが対応していないらしく2〜3日でOS立ち上がらず、MSIのマザーと新品のCPUに交換してもらい、付属のヒートシンクにシートをつけてはめたところ90度以上になり、よく調べてみたら熱伝導シートにほんの少し空気が入ってしまって熱くなっていたのです。今はシリコングリスをたっぷり塗って対処しています。(BIOSチェックで45度前後keepしていますが・・)マザーのサーモセンサや作りとか取り付けの際のほんの少しのズレなんかも大きく影響してるのではないかと思うのですがどうでしょ?ちなみにやはり付属のセンサピンがあるのですがヒートシンクのフィンに刺してBIOSで見ると25度前後なんですよ???

書込番号:129611

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/24 01:18(1年以上前)

>マザーのサーモセンサや作りとか取り付けの際のほんの少しのズレなんかも大きく影響してるのではないかと思うのですがどうでしょ?

グリスの状態による温度変化以外経験がないのでわかりませんが、影響すると想像します。温度モニターにでるCPUの温度の測定方法はメーカーやマザーボードによってまちまちのようです。

あまり詳しくないのでリンクだけ。
http://www.ac.wakwak.com/~takapen/htm05/faq_thermometer.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/index.html
http://mbm.livewiredev.com/
(↑Board Info の マザーボードメーカーをクリックすると、すべてのマザーボードではありませんが、センサーについての情報があります。)

自分の使っているマザーボード(ABIT BR6-2)はオンダイサーマルダイオードを使用してCPU温度を測定しているようなので、温度測定はマザーボード付属のモニタソフトに任せています(MBM4も使ってみましたが、M/B付属のモニタソフトとの誤差が最大0.5度だったので)。

書込番号:129699

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/24 01:29(1年以上前)

>M/B付属のモニタソフトとの誤差
M/B付属のモニタソフトとの差異、の間違いです。

書込番号:129709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

よく落ちます。

2001/03/19 00:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 みゅぅさん

みなさんこんばんわ。
最近、ぺん3−733Mhzから1GhzにCPUを変えたのですが、
ゲームをやっている途中で、時々重く引っかかるような症状が
出始め、間隔がだんだん短くなってきて、終いにはリセットがかかったり
フリーズしてしまう、という現象に悩まされています。

mother ASUS:CUSL2-M
MEMORY 133/CL3/256MB
HDD IBM:DTLA-307020 * 2
VGA Creative:GeFORCE2
その他 DVD-ROM:WIN-DVR/PCI
OS windows2000
電源 230W

どなたか、アドバイスください。。。
あ、あとCPUの温度は、正常レベルです。
よろしくおねがいします。。。

書込番号:126180

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/03/19 00:21(1年以上前)

ハードの問題じゃなくてOSとかシステムの問題じゃない?
ゲーム一回消してもっかい入れなおすとかで、なおるかも。

Winインストしなおしたら早いかも。
これは最終手段にドウゾ。

書込番号:126186

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/19 00:28(1年以上前)

想像だけど熱暴走か電力供給不足でCPUのキャッシュのストールが起こってるんじゃないのかな。
最終的にはシステムダウンになっておしまい。
そんな感じに思います。

書込番号:126194

ナイスクチコミ!0


Amidabacchaさん

2001/03/19 02:06(1年以上前)

良くある話ですが、(同じようなことをMBの方にも何点か書き込みましたが)
http://www.microsoft.com/japan/hcl/default.aspに行って、Win2Kのロゴを取得しているMBに変えないと多分この現象は直らないと思います。MEとかにダウングレードしても良いと思いますが。Win2KはロゴをとっているMBであれば、とても安定していて快適だと思いますけどね。

書込番号:126319

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/03/19 02:10(1年以上前)

電源がしょぼいんでない?

書込番号:126324

ナイスクチコミ!0


なまづさん

2001/03/19 02:22(1年以上前)

恐らく電源容量じゃないでしょうか?僕はその構成なら300Wは積みます。

書込番号:126332

ナイスクチコミ!0


kentoさん

2001/03/19 12:10(1年以上前)

CPU替えたって、リテール?バルク?
クーラーは大丈夫?
電源もくさいけど、クーリングも引っかかるなあ・・・

書込番号:126472

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゅぅさん

2001/03/19 12:41(1年以上前)

レスありがとうです。
やっぱり電源でしょうか。。。
交換は、リテール733>リテール1Gだったのですが
そんなに変わるものなんですかね。
733の時は、超安定を自負していたんですけど(^^;

色々ありがとうございました。
まずは電源買ってこようかとおもいます。

書込番号:126486

ナイスクチコミ!0


らっちさん

2001/03/20 01:20(1年以上前)

こんばんわ。 オレもその構成ならば電源が弱いと思います。
みゅぅさん の使っているものからだと、たいていは300Wの電源をつんだMID−TOWERのケースが良く組み合わされる構成と思われます。
今後のことを考えてP−4対応ものとか350くらいの物を買っておけば
内蔵機器の増設も余裕を持ってこなせると思います。
でかい電源だと微妙に高かったりしますので経済的に余裕があるのでしたら気分転換もかねてケースごと換えるのも良いかもしれませんね

書込番号:126966

ナイスクチコミ!0


あちゃさん

2001/03/20 20:54(1年以上前)

CUSL2-Mのマニュアルには「200W以上、てんこもり構成なら230W以上の電源を
使え」と書いてありますね。
ただ、僕の場合はCUSL2-Mにペン3−1G、256M、G400、DTLAー40G、DVD-ROM、
ATAPI-MO、オンボードサウンド殺してYMF744で使ってて何も問題ありません。
電源は安物MicroATXケースに付いてきた安物200Wです。
時間が経つごとに症状が重くなるっていうのは熱の問題じゃないかって気も
しますが、、、
CPUクーラーの取り付けはチェックしてみましたか?
ちなみに温度をASUSの純正ユーティリティで見てるんでしたらあれの報告する
CPU温度はあまり当てになりません。

書込番号:127510

ナイスクチコミ!0


らっちさん

2001/03/21 15:17(1年以上前)

>あちゃさん
GeFORCE2は結構消費電力の高いつくりになっているはずなのでG400では大丈夫でも安心は出来ないと思います。 GeFORCEシリーズのチップはほとんどがそういった仕様だと思うのですが(MXを除いて)特にそのためだったと思うけどカノープスのカードなんかは電源供給用のコネクタが付けられています。
ベアボーンやM−ATXだと仕方が無いところがあるとは思うのですが、これからケースを選ぶときには300Wの電源をつんでいるものを買うほうが無難だとおもいますよ

書込番号:128078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このCPU壊れてない?

2001/03/20 23:29(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX

スレ主 ヤオヤさん

新品のCeleron 766Mhzを一度組み込んだ物を譲り受けようと思っています。
以下、知人コメント
「パソコンを起動させるとき「プリーズ シグナル チェック」と表示されるのです。知り合いに聞いたらこのCPUは電圧を1,65Vだったっけな・・・まあそのくらいの電圧を与えないと正常に働かないらしいです。しかもそんな電圧の作り方を知りませんので譲ります。」とのこと
このCPU使用可能ですか?初期動作で壊れてしまったとか?
相手の使用環境は分かりません。
BOXのレスありがとう御座いました。

書込番号:127656

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/21 00:02(1年以上前)

そのパソコンがCeleron 766に対応しているのかどうか。
対応してなければ壊れてしまう可能性は十分にある。
そのCPUに対応しているのなら電圧は自動設定されるので、普通は電圧なんて気にする必要はナイ。

書込番号:127709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/03/21 00:15(1年以上前)

希望的な考え方では
知人のマザーがそのCPUに対応していなかったので
対応しているマザーなら問題なし

悲観的に考えると
CPUを取り付ける時にコアかけなどで壊してしまった

私ならくれるならもらいますが買いません

書込番号:127728

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/21 01:02(1年以上前)

私もくれるならもらいます。買いませんけど。
捨てると、もったいないオバケがでます。

書込番号:127774

ナイスクチコミ!0


Madcatさん

2001/03/21 01:28(1年以上前)

全くの推測ですが・・・
440LX M/Bだと1.8V以下の電圧が生成できないものも多いので
普通の下駄かましても使えなかったんじゃないでしょうか。
起動時に短時間、1.8V程度の過電圧がかかった程度で済んでい
れば何とか無事でしょうね。

>「プリーズ シグナル チェック」
これはVIDのことかしらん・・・・

書込番号:127807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)