Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

現在、Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的としたi5-13500を使った自作を模索中です。

最初から高価なグラボを導入するのがキビしいのでCPU内臓のものでスタート、Android向けアプリに関しては最初は2D〜簡易的な3D描画のものものから始め、動画編集に関しても必要に応じてシステムを買い足していこうかと考えています。

今回このCPUを軸に構成をしようと考えた理由は、性能や使用電力を含め全体的なコスパが優れていると感じたからです。

あくまで後から必要なグラボなどを足しアップデートしていくことを考えた時、私の調べた感じではマザボは「ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4」ないし「ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4」が視野に入ってきたのですが私の使用目的の場合、皆様の見解は如何でしょうか。

ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:25210719

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2023/04/06 06:13(1年以上前)

H670とB660の一番の違いは拡張性の違いです。

PCH側にどれだけ拡張するか?が一番の問題点です。

NVMeのSSDなどをどれだけつけるか分からない、CPU側でなくPCH側に拡張カードを付ける予定がある(キャプチャーカードなど)があるならH670にしましょう。それ以外ならH670にしましょう。

書込番号:25210724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/04/06 08:53(1年以上前)

>akira2023さん

>> Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的

動画編集 を基準に準拠されると
いいかと思います。

8K/4Kの動画編集も考慮されると、GPU性能も要求されます。

CPUは、インテル派ですと、最低でもCore i7がおすすめになります。

書込番号:25210842

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 09:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 早速のご返信ありがとうございます。

数年は同じマザボで行きたいと思いますので、やはりある程度の拡張性は担保しておきたいです。ですが、冷却や電力面からOCは暫く考えないと思いますので、Z番ではなくH番で行こうと思ったのですが、これは正解でしょうか!?

また現在はネットを有線接続しており、後々wifiが必要になるかも知れないんですが、トータル的にwifiは最初から内蔵型と後付けではとちらがお勧めでしょうか(後付けの際に一つスロットが潰れるのも加味しているのですが…)。

書込番号:25210879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 09:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。

後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。

確かに素人ながら色々調べた所、動画編集はゲームよりCPUに依存する部分も大きい様で納得です。

ただ、今回は電力や冷却コストも踏まえての構成を考えておりましてi5-13500を考えたのですが、やはり甘いでしょうか?(編集中のカクカクは困りますが、書き出しに多少時間が掛かってもとりあえず我慢しようと思っているのですが…)

書込番号:25210893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2023/04/06 09:54(1年以上前)

個人的にはWiFiは付きのマザーがお勧めでは有りますね。
拡張をどれくらいするか分からないならHマザーで良いと思います。、

書込番号:25210910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 10:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

追伸ですが、動画編集につきましては現在FHD / WQHD で考えています(手持ちのモニターがWQHDで、暫くは4K購入の予定が無い為)。

それでもi5-13500での編集作業は難しくなってしまいそうでしょうか?(グラボも最初は無しで後々入れようと考えています)

書込番号:25210950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/04/06 11:52(1年以上前)

結論から言えば、13500でいいです。i7にしても効果は限定的。チップセットはB660等を推奨。
逆にCPU性能を要するような使い方をするならDDR5にしないと足引っ張ります。

MBに計画なくお金かけるのは止めた方が良いです。安くしとけば買い替えのダメージも少ないので。
WiFiはUSBにすればいいだけで使いまわしできます。アンテナも2本外出しとかMBに付けるのは得策でもオシャレでもない。

それよりDDR4でいいのかですね。

微妙なんだけど場合によってはボトルネックになります。ProResとかCPUエフェクトとか使わないなら気にしなくていいですけど、20%とか変わってくるので。12th以降はやはりDDR5でないと100%性能発揮できないケースが出てきます。

CPUも似たような傾向。After Effects使ったりProRes使うならCPUの性能差は効いてきます。
ただし、スコアどうりの性能が出るというだけで、その限定された状況でも30%とか50%とかの差。CPU単体で見るとコスパは下がります。システムで見ると比例とかだろうけど。
例えば、H264でCPUエフェクトも使わないなら、編集操作は内蔵GPUの動画支援が使えるので13500でも13900Kでも変わらないです。

という訳で、CPUを強化するメリットを感じる (ProRes or CPUエフェクトを使う & 少しでも速い方が、、、) ならDDR5にすべきです。

>後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。

そういうアバウトな買い方は思考停止なんで、、、
i5とかi7とかは、CPUの値段しか言ってません。性能指標では決してありませんので逆転もあります。
個別に見ないとダメ。

チップセットの差は詳しくはググってくださいなんですが、、、

気にすべきは、GPU二枚挿しとNVMeのRAID。これはH670でないとできないです。それ以外はB660でOK。

Davinci ResolveのFXはGPU依存なのでプロはガン積みしたくなるようですけど、そもそも普通の人はソフトの有料版買うのも躊躇うんじゃないかと。スピードエディタに4万払って、20万×2のグラボとか買いますかね?
プラグインならともかく、FX自作するのってすごい労力だと思うんですけど、映画製作者みたいなことをやりますかね?

SSD RAIDは魅力的だけど、どうせ保存はHDDだろうから、CPU選んでる時点で高価なSSDはミラーリングしないんじゃないかと思いますけどいかかでしょう。

チップセットの拡張性が〜とか、意味ないと思います。
一応CPU<->チップセットのバス幅は違うんだけど、この幅を活かそうとすると、NVMeをチップセット側に2枚以上とか、色々極端なことになります。
なので、気にすべきはGPU 2枚挿しするのか? と、SSD RAIDするのか?でしょう。

なお、OCは、CPUに関してはやっても意味ないのでお勧めしませんが、メモリーOCは有った方が良いのでH610にするのはお勧めしません。(上記の通りメモリーの性能は場合によっては効いてきます)

性能にあんまり貢献しないMBにお金かけるより、CPUやSSDに注いだ方がまだいいと思いますけどね。
特にSSDは連続書き込みに弱い機種とかあるので、良く調べた方が良いです。安さに釣られないように。

編集するときのWFは、カード → HDD → SSD → 編集 → HDD みたいな感じだろうし、そうすると、一回のPJで使う素材の転送が終えられないようなSSDだと困るわけで。

ついでに書いておくと、自分しか持ってないデータはミラーリング+差分バックアップ等をお勧めします。
ミラーリングは機器故障からデータを守ってくれます。Intel RAIDが安くて運用しやすいので、PC内でやった方が良いです。
差分バックアップは、普段オフラインにしておけば、ランサムウェア被害などから守ってくれる可能性があります。操作ミスから守ってくれるかは運用次第だけど。(削除もシンクロしたら被害は伝播してしまう)

てな事まで考えると、SSDでミラーしても、結局、転送相手はフラッシュカードと差分バックアップなんで、バックアップ含めて全部フラッシュにするんですか? って辺り。

というわけで、13500は、節約型として良いチョイスと思いますよ。

DTMに関しては、決して舐めて掛かれないんですが、使い方で逃げられるし13500でもヘビーなプラグイン10個鳴らすとかは出来ると思うので、あんまり気にしなくて良いかと。Macでやってる人も多い位なので。
それより、ジャンルに依るけど、ストリングの高音質音源とか使うとガンガンSSD食うので、4TB推奨。生ドラ生ピアノ程度(ロック系)でも「2TBだとやばいなー」くらいな勢いなので。
ついでにDTMはジャンル決めないと、いろんな人がいろんな事言ってるなーみたいになって混乱します。EDMとロック/ポップと劇伴は全く要件が変わってくるので。

それから写真やらないんですかね? 写真もカタログはSSDに入れないとやってられないので0.5TBくらい考えといた方が良いです。

書込番号:25211019

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/06 16:38(1年以上前)

一応12世代、13世代共に使っている身としては、動画編集にDDR4マザーはあまりお勧めしません。
DDR5はクリエイティブ系タスクで一番差が出るところです。
ゲームだけやるならほんとにDDR4で何ら問題ないのですが、でかいストリームを扱う系のタスクならDDR5をお勧めします。

あと、私はTUF Z690 PLUS WIFI D4なんですが、13900Kにしてから何度BIOSアップしても手持ちのDDR4-3600 CL16が XMP一発で動かなかったりして・・・。
どうも13世代になってからDDR4に対してサポートが弱くなった気がする・・・。
まぁ以上は個人的な感想ではありますが、それにしてもそろそろDDR4ともお別れの季節が近いのかなぁなんて思ってます。
雑用PCには末長く使えると思うので、手持ち資産としてDDR4は役に立つとは思いますが、新しく組むなら気分一新でDDR5ですね。

書込番号:25211341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/11 10:00(1年以上前)

>akira2023さん
私も通常用途+ゲームPCを作るために色々情報を集めています。

ホームユースであれば13500+H670で良いと思います。B660は最近何故か値段が上がってしまい選ぶ意味が少ないです。あとメモリ種類ですが、自分もDDR5も安くなったし、と思っていたのですが、アキバのショップで話を聞くと、あまりオススメされません。対応マザーが高い上に、性能向上もごく限られた環境。あとメモリを多数刺した時に出る相性問題が非常に多いとのこと。エンコード中に不明なエラーとか起きて解決できないケースもあるそうです。特にAMD+DDR5は止めた方がいいとまで言われる始末。安くなっているのには理由がある。

ですので、13500+H670 DDR4 32GB×2で問題ないと思いますよ。

もしプロユースで奮発してi7を使われるようであれば、冷却設計を十分にして下さい。空冷限界は13500です。13600↑は電力制限設定と水冷必須です。エンコード中は簡易水冷でも冷やし切れないケースがあります。一応サーマルスロットリング機能で動作は継続されますが、MBや周辺パーツの寿命は大幅に短くなります。

書込番号:25217506

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/16 04:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>タイタクパートラムさん
>微糖貴族さん
>おかめ@桓武平氏さん

皆さん、貴重な情報・ご意見に感謝致します。

現在は皆様からのご意見を参考に、現状でのベストな組み合わせを模索中です。

ありがとうございました。

書込番号:25223390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

Z690Cinebench中のHWiNF

B760Cinebench中のHWiNF

B760R23

Z690 R23

以下の構成で、OCCTやCPU-Zのスコアはそれなりなのですが、CinebenchR23のスコアが以上に低いです。Multi2043, Single2022.です。Singleとスコアが変わらないです。
Cinebench中のHWいNFのクロックを見るとまるでSingleの様に、一部のCoreのみ働いている感じです。
OCCTやCPU−Zのスコアはそれなりですし、全てのコアが動作しています。

もう一台のPCはスコアはそれなりに出ています。

PC1の構成
CPU:13700K
MB:MSI MPGZ690EDGE
DDR:G Skill F5-5600U3636C
VGA:ASUS AMD RX6400
クーラー:Arctic Liquid Freezer II 420
OCCT Single:97.61, Multi AVX 1969.72
CPU-Z Single870.7 Muilti:12622.6
R23 Single Multi 30261

PC2の構成(スコアが低い)
CPU:13700K
MB:ASUS ROG STRIX B760G
DDR:Corsir CMH32GX4M2D3600C
VGA:MSI GTX1650 VENTUS
クーラー:Deepcool AK620
OCCT:Single 104.13 Muilti-AVX 1833.02
CPU-Z Single 857.4 Muilti 12616.9
R23 Single 2022 Multi 2043

仕事でEXCELのマクロの重い物があり、改善の為にPCを入れ替えようとしています。最初にPC1(Z690)を購入して、OCしてもあまり効果がないので、PC2の構成でもいいと思い5台購入しました。まだ2台しか確認していませんが、同じ状況です。

EXCELの動作上は問題ないのですが、今まで3台作成していますが(DDR5ですが)Cinebenchだけ低いのは初めてです。

BIOSでOptimiseDefaultにしても同じ状況です。

何が問題なのかアドバイスお願いします。

書込番号:25220959

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2023/04/14 10:08(1年以上前)

電力が全く出てない感じかと思いますがiXTUを消して、BIOSで設定でやってみてください。

書込番号:25221027 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2023/04/14 10:20(1年以上前)

Intel MEは最新ですか?

もしそうでないなら入れてみてください。

書込番号:25221046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/04/14 12:05(1年以上前)

>MarlionSGさん

こんにちは。

>CinebenchR23のスコアが以上に低いです。

CinebenchR23 実行中のタスクマネージャー( CPU パフォーマンス)は、全コア100%なんですよね?

書込番号:25221159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MarlionSGさん
クチコミ投稿数:33件

2023/04/15 17:46(1年以上前)

問題のPC

OK PC

>CwGさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございました。

全て、Shopでインストールをお願いしていました。
3台目を確認した所、CinebenchのMultiは問題なにのですが、Singleが低い状態でした。1台目2台目は、DriverのUpdateをs最新版をインストールする為、AmourySW経由でUpdateしていました。

3台目は、AsusのWebからDLしてインストールしてみました。

結果、Multi,Single共問題ないレベルとなりました。

Intel MEのバージョンが新しすぎたのかもしれません。
問題のあるPCのIMEバージョン:2251.41.0
OKのPCのIMEバージョン:2219.3.0.0

これ以外に差異を見つめられないので、多分IMEのバージョンかもしれません。

書込番号:25222844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUを交換したのに速度が遅くなった

2023/02/25 17:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

Core i5 8400からCore i5 13500にCPUを交換しました。
その際にWindows10からWindows11にアップデートしましたし、メモリもDDR4 2666の8GBX2から16GBX2に変えました。

しかし、ネット閲覧や今みたく文字入力すると文字を入力したのにすぐに出てこず、3〜5秒後に出てくるのが頻繁に起こり、複数のページを見たり複数のソフトを動かすとスムーズに動かず、ダウンロードなどは途中で止まって30秒くらいしたら復活など、Core i5 8400の頃では考えられないことが頻繁に起こって困っています。
何か考えられる原因はありますか?

前のPC                  今のPC
OS:Windows10             OS:Windows11
CPU:Core i5 8400           CPU:Core i5 13500
メモリ:DDR4 2666 8GB×2      メモリ:DDR4 2666 16GB×2
ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB  ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB
GPU:Radeon RX 6600         GPU:Radeon RX 6600

書込番号:25158445

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2023/02/25 17:35(1年以上前)

《Windows10からWindows11にアップデート》
「アップデート」が指しているのが、クリーンインストールではなく更新プログラムを使用してのアップグレードなら、それが原因じゃないですかね?
CPUの構造自体大きく変わってるし、世代も結構離れているので、OSに問題が出てもおかしくないと思う。クリーンインストールをしてみて下さい。

それと、PC関連の質問をする時は構成を全部書いた方がいいです。今回で言えばマザーボードと電源ですね。それと、各パーツの構成を書く時は、「DDR4 2666 8GB×2」みたいなざっくりではなく、型番で書きましょう。「DDR4 2666 8GB×2」って書かれてもどこのメーカーのどのモデルなのかさっぱり分かりません。

書込番号:25158476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/25 17:38(1年以上前)

マザーは何ですか?


この場合には

Windows11ではなく

同じWindows10で話すべきです

Windows10で実行すると快適ですか?

Windows11でのみ、遅いですか?

書込番号:25158482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/25 17:52(1年以上前)

入力だったら、キーボード・マウスは有線ですか無線ですか?
ダウンロードなら、有線LANですか無線LANですか?
CPUだけでなく、直接の原因も調べたほうがいいと思いますよ。

書込番号:25158495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/02/25 18:04(1年以上前)

フリーとか中華製の無料のパーティーション移行ツール使ってない?
使わず素のコピーで手動で移行した方がいいですよ
>>ストレージ:SSD 445GB、HDD 2TB  ストレージ:SSD 445GB、SSD 2TB

HDDをSSDに変えてるところが気になった
電源は変えてないですよね?
変えたのはマザーボードLGA1151 -> LGA1700 と
CPUと、おぉメモリも変えてますね。ではメモリは元のやつに戻せます?

電源変更したなら新しい電源の12v、5vどちらかが怪しい
もし変更もしておらず、変なツールも使ってないなら
マザーボード、メモリ、CPUのうちどれかに不具合がありますかね

新規インストールで治らなければの話ですが

書込番号:25158513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2023/02/25 18:30(1年以上前)

そのまま、OSをアップデートしたとか?
メモリーテストは実施してますか?

自分も取り敢えず、前の環境が残ってるかも知れないならクリーンインストールを推奨します。

書込番号:25158555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/25 19:24(1年以上前)

>アフターホライゾンさん

失礼しました。
メモリのメーカーは「Crucial8GB×2(8GB×2枚 CL19 SRx8 288pin CT2K8G4DFS8266)」から「Crucial16GB×2(16GB×2枚 288pin DIMM W4U2666CM-16GR)」に変更です。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
マザーボードは「PRIME H370M-PLUS」から「B660GTA」に変更です。

i5 13500に変えた後、Windows10の動きが今までより重く感じるようになりましたが、CPUの性能を発揮するにはWindows11にしないといけないとネットで調べたので、すぐにアップデートしたため、詳しくは検証しておりませんがi5 8400の方が快適だったのは間違いありません。

>安かろう良いかろうさん

マウスとキーボードは共に有線です。

>きとうくんさん

HDDからSSDにクローンするソフトは「Macrium Reflect」を使用しました。
電源は「KRPW-BK650W/85+」で変えておりません。
メモリは元のものに戻しましたが動作が重いのは変わらない気がします。

>揚げないかつパンさん

そのまま、OSをアップデート致しました。


皆さん、ご回答ありがとうございます。クリーンインストールを試してみます。

書込番号:25158613

ナイスクチコミ!0


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/25 21:09(1年以上前)

クリーンインストールしたらスピードが変わりました。アップデートだけで安心するとダメなんですね。
ありがとうございます。

書込番号:25158733

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2023/02/25 23:07(1年以上前)

>金木町さん

解決したようで何よりです。今見つけて読んでいましたが、ハードウェア構成を大幅に変えた上でSSD上のOSをクローンコピーしたのであれば起こる可能性の高い現象だと思います。大幅にハードを入れ替えたのであれば、一旦はクリーンインストールした方が良いケースだと思います。

個人的には今の時点でWindows11を入れるメリットは無いと思っている部分はありますが。(ゲームパフォーマンスが上がるのは確かにあるらしいので、それ目的であれば別です)

書込番号:25158918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/02/28 16:21(1年以上前)

>金木町さん

クリーンインストールしてもWindows11はまだまだ怪しい挙動すると思いますよ。

画面が突然黒くなったり・・・
入力した文字がすぐに確定しないとか・・・

それでもWindows10にはもう戻れない位いいところはあるので我慢して使っています。

書込番号:25162705

ナイスクチコミ!0


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/04/08 22:41(1年以上前)

>微糖貴族さん
>本当に好きな事はさん

ゲームが目的でWindows11を使ってますが、確かに文字入力の反応が安定しないですよね。メモリを32GBも積んでるのにi5-8400で16GBの頃より反応が悪いってありえないですね。一瞬ですが画面が真っ暗になったり、なんなんだろうこれ。
いつか安定してくれるのを期待するしかないですね。

Windows8の頃からどんどん下り坂になってる気がします。ほんといい加減にしてほしい。

書込番号:25214284

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 12600K BOX

スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

現在、第6世代の自作PCにて主にネット検索や・DTMなどに使用しています。

これまでDTMに関しては比較的軽いソフトを使用していて、グラフィックに関するスペックはさほど必須では無かった為、グラボ無しでも割と快適に作業出来ていたのですが、最近は動画編集やアプリ開発(UNITYなど使用)などにも興味が出てきたため、i5-12600kを核としての新しい構成を考えています。

コストを抑えつつ現行のパーツで取り急ぎ使えるものは使っておいて、必要に応じて少しずつ各々アップデートしていきたいのですがスタートとして以下の構成でも快適に使用可能かお教え頂ければ幸いです。


・CPU…… Intel Core i5-12600k
・CPUファン…… DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
・M / B…… ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
・電源…… Corsaur RM750x 2021 CP-9020199-JP
・グラボ…… 無し (必要に応じて購入を検討)
・メモリ…… Silicon Power DDR4-2133 (PC4-17000) 16GB X 2 (現機より流用し、後々DDR4-5333(OC)を検討)
・ストレージ…… (C:) Samsung 980 1TB Gen3.0 x4 NVMe M.2(現機より流用) (D:) WD BLUE SSD 1TB (SATA)(現機より流用)
・PCケース…… Antec P280 (現機より流用)
・ケースファン…… SCYTHE Wonder Snail 1800 PWM 1800rpm x 5 (in x 2 out x 3)(現機より流用)
・モニター……  LG 34WN750-B UWQHD (3440 x 1440)(現機より流行)


動画編集のソフトに関しては未定ですが、Premire Proも視野に入れています(エンコにかかる時間よりも作業中のコマ落ち等の対処を優先した構成にしたく考えています)。

またアプリ開発に関しても、最初からグラフィックゴリゴリの3Dゲームを目指している訳では無く、最初は2DのAndroid/ Windows向けのパズルゲームや実用アプリ等からスタート、スキルに合わせて色々と考えている所です。

一口に「快適に使用可能かどうか」と言っても人それぞれの感覚と作業内容にもよると思いますが、この基本構成でスタートして徐々に部分的なパーツのアップデートをしていけば良いのかどうか?…と悩んでいるところです。

前回が第6世代全盛の頃の自作だった為、時代についていけず四苦八苦しております。

「スタート時点とは言え、ここが足りない」「最初からここまでお金をかける必要は無い、ここは省け」等、色々ご指摘・ご指南頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します(板違いでしたらスミマセン)。

書込番号:25190599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/22 09:25(1年以上前)

>・ストレージ…… (C:) Samsung 980 1TB Gen3.0 x4 NVMe M.2(現機より流用)
OSの流用はやめてください。 必ずクリーンインストールで。

>・メモリ…… Silicon Power DDR4-2133 (PC4-17000) 16GB X 2 (現機より流用し、後々DDR4-5333(OC)を検討)
後に変更するメモリーはSamsung Bチップの低レイテンシ品をお勧めです。 4000でOKです。

>・CPUファン…… DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

AK400じゃ厳しいでしょうし、簡易水冷が望ましいです。

12600Kをそのマザー使用なら、13500のほうが扱い劇的にラクですよ。
13500なら、そのクーラーで十分です。

書込番号:25190612

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/22 09:31(1年以上前)

自分のi5 13500 は、このクーラー使用です。
https://kakaku.com/item/K0001508300/

書込番号:25190621

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/03/22 09:48(1年以上前)

動画制作はどこまでやるか次第。
全部の動画が同じ性能で作れるわけじゃない。
解像度、fps、カメラの台数、フィルター使用の有無、FX、プラグイン等

目標がないなら予算の範囲で買うってことにしかならないので、これで良いかって言われると???

例えば4kなら、8コアをお勧め。
13thで性能上がった分、ベンチ結果も良くなってるので13thの方が望ましい。
カメラの台数多いなら、メモリー性能も気にしたほうがいい。

ちなみに動画と言っても、特定のフレームワークの動画にはそれに特化したツールとかもあるので、Premiere万能でもない。
そういうのだと多分たいした性能は要求されない。
クラウドワークスなら、Premiere指定が多いから欠かすことはできないけど。

あるいは、かわいい女の子とか、お笑い系なら画質に関係なくヒットは出てるし、単にヒットって話だと縦動画の方がいいからむしろ携帯でやった方が良いカモくらい。

後から時代遅れのDDR4買うくらいなら最初からDDR5のMBにDDR5メモリーにしといた方がいいような気がするけど、これも結局どこまで負荷かけるかだから、DDR4 3200とかで満足できるかもしれない。
フォーマット次第、動画の作り次第。

Premiereもある程度GPGPUが使えるようになってきたから、それなりのグラボ乗っけたほうが速いけど、GPU使うフィルターは掛けないとか、書き出しはどうでもいいとかっていうなら、それはそれでアリ。

書込番号:25190636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/03/22 09:56(1年以上前)

DTMもAvenger 10本挿しとかやるならCPUは考えたほうがいいかもしれないけど、それも程度問題だし、オーディオ化するのが制作の邪魔だと考えるかどうかは作り方次第、、、

持ってるプラグインなら6コアで足りるか確認してみてもいいですけど。
でもDTMだとEコアも使えるかも。(Eコア機もあるけど走らせるのちと面倒)

書込番号:25190643

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2023/03/22 10:08(1年以上前)

取り敢えずは始めてみないと何が足りないとか分からないからi5 12600Kで始めてみるで良いと思う。
電圧調整したらAK400でも良いかもだけど個人的にはどうせならもう少し大きなクーラーか簡易水冷で始めた方が静かかな?と言う感じはあります。

書込番号:25190664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/03/22 10:10(1年以上前)

ゲーム制作忘れてた。

ターゲットとするスペックがあれば十分と思います。

一応、開発環境の特性としては、シングルコア性能が高くてメモリーバンド幅が広いのがコンパイル速いです。どっちがネックになるかは微妙。(基本的にキャッシュが効かない)
旧い作りだと2コアまでしか使えないので多コアは必要ないんだけど、最近はあるだけ使う奴も出てきているので使おうとするツールを良く調べたほうがいいです。
といっても、普通にCなどでコーディングしている限りは現実的な時間で終了するだろうからあんまり気にしなくていいとは思いますけど。

書込番号:25190667

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 05:20(1年以上前)

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん

とても参考になるご教示に感謝いたします。
皆様のおかげで私自身が目指すべき構成というのが少しずつ見えてきました。
現状での予算の問題もありますので、取り急ぎ最低限「これだけは外せない」部分を先に揃えて追々追加・交換していこうと思いました。

>チェムチャモンさん

ご指摘があってからi5-13500について色々調べてみましたが、空冷ファン可でありながら中々使い出の良さそうなCPUですね。

このCPUを軸とした構成についても幾つかお伺いしたいので、またスレを変えて質問させて頂きたいと思います。その節は、宜しければまたご教示頂ければ幸いです。

皆様、ご教示ありがとうございました。

書込番号:25210714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows11

2023/03/23 16:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX

スレ主 よ4912さん
クチコミ投稿数:61件

Pentium 4 631 CedarMill

要件チェック回避するのが前提ですが
これ持ってないのでわからないが・・・・ 
Windows11動くでしょうか
ちなみに私がやった中で一番古いのはCore2DuoE8300です 

これがWindows11及びWindows10が動く一番古いCPUだと思う
その理由
PREFETCHWは必須条件の一つですがPREFETCHWアーキテクチャが採用された一番古いCPU
これ以外の要件はこれ以前のCPUで実装していると思う
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/NetBurstマイクロアーキテクチャ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_10##システム要件

書込番号:25192093

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2023/03/23 16:41(1年以上前)

下記ブログによると、

>この通りの理由のためPentium 4 650ではWindows 10 64bit版のインストールはできなかった。これはWindows 8.1から追加された制約のようだ。C2D世代とPen4世代には単純性能のみならず大きな壁があることを改めて確認。
https://www.ptpclatter.click/entry/pentium4-%E7%8F%BE%E5%BD%B9#%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D--Pentium-4-%E3%81%AF%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%A7%E3%82%82%E9%80%9A%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B

Pentium 4 631は650と同じシリーズだから、Windows 10 32bit版はインストール可能だが。Windows 10 64bit版はインストール不可。
Windows 11は64bitのみとなるため、回避策を使ってもインストール不可でしょう。

書込番号:25192116

ナイスクチコミ!0


スレ主 よ4912さん
クチコミ投稿数:61件

2023/03/23 18:11(1年以上前)

ありがとうございます。
Pentium 4 650はPrescott-2Mですね 
そのあとにPentium 4 631は発売されているのです

以下のように
Prescott-2M Pentium 4 650が含まれる 2005年2月20日にリリース
CedarMill    Pentium 4 631が含まれ.る 2006年1月5日にリリース

CedarMillから PrefetchWが追加されました。 下記に書いてあります
https://ja.wikipedia.org/wiki/NetBurstマイクロアーキテクチャ

しかし、LAHF/SAHFがわからないのです。

Coreシリーズでは明らかにサポートされているし
実際私の手元で動かしているので間違いないと思います
さすがに常用しているのはこれではありませんが
価格コムに書き込むとかなら全然問題ないです。

書込番号:25192231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2023/03/23 19:27(1年以上前)

intel64はPrescottの後期から実装なので、CederMillはIntel64には対応してるものと思われる。

ちゃんと動作するかは分からないけど

書込番号:25192350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/24 10:43(1年以上前)

>よ4912さん
当方ではCedarMill Pentium 4 651へWin10 32bit版をインストールしました。
64bt版についてはインストールできたかどうか失念しました。
32bit版で済ませたのでダメかもです。
Win11は64bit版のみですよね。

こんな記事はありますが…
https://gigazine.net/news/20211025-windows-11-runs-15-year-old-cpu/

書込番号:25193023

ナイスクチコミ!0


スレ主 よ4912さん
クチコミ投稿数:61件

2023/03/24 13:03(1年以上前)

>しゅんかんさん
ありがとうございます 記事見ました。Windows11 が動いてるんですね
CedarMill より原理的に古いのは動く気がしませんがやったことがある人がいたら面白いですね

しゅんかんさんはWindows11のインストールはされないですか ?

書込番号:25193162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2023/03/24 14:45(1年以上前)

>よ4912さん
> しゅんかんさんはWindows11のインストールはされないですか ?
積極的に使うという意思は無いです。

書込番号:25193282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

GTX1660Tiとの組み合わせはどうですか?

2023/03/16 22:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 12100F BOX

スレ主 Mr.吉田さん
クチコミ投稿数:9件

core i3 12100fとGTX1660Tiで組んだらこのCPUがボトルネックになりますか?

書込番号:25183800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/16 22:54(1年以上前)

やるゲーム次第でしょ。

MSFSとかなら両方ネックになるわ。

書込番号:25183809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2023/03/16 23:04(1年以上前)

そもそも、CPUとGPUの相関関係でボトルネックになるのはソース次第ですよ。
ソースはもちろん、ゲームになります。
CPU負荷率が低く、GPU負荷率が高いゲームもあるし両方高いゲームもある。
まあ、言える事はその組み合わせでは出来ないゲームもあると言うことかな?

ターゲットははっきりさせた方が良い組み合わせ

書込番号:25183823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.吉田さん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/16 23:16(1年以上前)

GTX1660Tiとcore i3 12100fでできないゲームがあるということはわかりましたが、このcpuがボトルネックになり、GPUの性能を最大限に出せないというようなことは、APEXのようなゲームで起きることはありますか?

書込番号:25183841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/16 23:20(1年以上前)

https://takolog.jp/apexlegends-gtx1660ti/

i9 9700K + 1660Tiで検証されてます。

i3 12100F は9700K性能超えてるでしょ
分からなきゃ、知らなきゃ、検索の癖付けよう。

書込番号:25183851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2023/03/16 23:21(1年以上前)

APEXはGPUヘビーなので大丈夫でしょう。
同じ様なゲームでもCOD MW2は傾向が違うし、Valoはまあ、あんまり関係ないかな?

書込番号:25183854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.吉田さん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/16 23:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
ありがとうございました。よく調べてみます!

書込番号:25183860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)