
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 31 | 2022年12月23日 13:00 |
![]() |
0 | 3 | 2022年12月16日 20:40 |
![]() |
1 | 7 | 2022年12月16日 17:32 |
![]() |
16 | 11 | 2022年12月13日 10:28 |
![]() |
10 | 6 | 2022年12月13日 10:09 |
![]() |
4 | 2 | 2022年12月10日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
よろしくお願いします!
今までメインでMacbookProを使っていました。(WindowsPC自体は普段から業務等で使用しています)
デスクトップPCの購入検討にあたり、WindowsPCの初自作を検討しています。
概要、検討パーツは以下になります。
予算:35万円(割引やポイント還元の差し引き含めてこれぐらいに収めたいです)
用途:画像・動画編集(Adobe/Davinci)、3DCG(Blender/UE5)、UE5でコーディングもちょこっと、非FPSゲームも少し
OS:Windows 11 Pro
CPU:intel i7 13700K(選定理由:予算内での価格比性能/懸念点:水冷必須のため水冷クーラーの選定が難しい?)
GPU:GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0(選定理由:メーカー保証長い)or 安めの3080
M/B:ProArt Z690-CREATOR WIFI(選定理由:10GbpE、TB4、DDR5。性能に対してZ790より価格抑えめ/懸念点:BIOS Flashback、10GbpEやTB4はカード増設で事足りるかも?)
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400](選定理由:3〜5年スパンでの買い替え・増設を考えて最新規格のDDR5。crucialの理由は価格と信頼性)
SSD:WD Blue SN570 NVMe 2TB(選定理由:価格、保証)
電源:FSP Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000M(選定理由:価格、信頼性?)
BTOメーカーでの購入も考えましたが、高めな値段設定の割に旧規格のM/Bが使われていたり、パーツメーカーの保証が付かない、BTOメーカーの保証と増設の兼ね合い、などあまり自分にはメリットが感じられず。何より自分で選んで作ってみて、技術や経験も身に付けたいなと思い自作を決心しました。
まずは自分で色々と調べてみて、上記構成で組んでみようかなと検討しています!
あとは、整備性の良いケースと高耐久の水冷クーラー、グリスなどの小物選定をどうしようか…というところです。
加えて、パーツ同士のハード・ソフトの相性や、使用感(UIや使いこなす難易度、整備性、静音性など)、パーツの信頼性(耐久性やメーカー対応)、どのショップで購入すべきか(現状ではAma楽ヨドYahooで安くて信頼できるショップからの購入を検討中)、その他 自作のコツ(「補助パーツがあると便利」「CPUグリスの相性・選び方」など)といった情報は、調べてもなかなか見付けられませんでした。
そこで、現状の構成での問題点や、水冷、ケースのおすすめ製品、「パーツ相性はどこどこのサイトで調べられる」、おすすめのショップなどなど、どんなご指摘・ご助言でもいただけたらとても嬉しいです!!
PC自作の失敗も含めて、自分の糧にできたらと思っています。(失敗しないに越したことはないですが…笑)
何卒 お力添えよろしくお願い致します!!
書込番号:25003340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメとライオンさん
>画像・動画編集
●データ保存用にHDD搭載が良いのではないでしょうか?6TBあたりが1GB当たりのコスパが良いはずです。
HDDも考えるとM.2 SSD 1TBで良いかなとも思います。
●PCケースは私的なお勧めメーカーは ANTEC コスパ良く造りも良いと思っています。8000円〜14000円程度かな
●GPU 4000番台を見てからでも良いかも?
価格からしてもハイエンドになりそうで羨ましいです。
書込番号:25003360
1点

>SSD:WD Blue SN570 NVMe 2TB(選定理由:価格、保証)
そこまで色々考えてんのになんで読み込み3300MB/sの製品1本だけにすんのかなぁ…。
自分ならOS入れる用に512GBでいいから7000MB/s級のSSDとデータ用に4〜8TBのHDDを1本追加するけどね。
書込番号:25003364
1点

自分はOS用と作業用にそれぞれSSD、そして全体のバックアップ用にHDDの計3基を積むようにしています。
(容量は個人の使用環境による)
書込番号:25003379
1点

月並みですが,トラブった際の解決?先として, CPU/Memory/MB 辺りは同一ショップで購入が宜しいかと・・・
勿論,近場のショップをお薦めします。
書込番号:25003409
2点

・正直、DDR5 4800のメモリーじゃ、DDR4 3600メモリーを Gear1使用したものにパフォーマンス劣りますよ。
新しいもの好きでも、ある程度は調べて使われたほうが宜しいです。
自分も今、DDR4 4000の際のパフォーマンスを上回るために、DDR5を調整など行って使用してますが、
ようやくDDR5 6800 Gear2 で追いついてきた感じです。
DDR5で考えたいなら、そのロック以上のメモリーと、対応できるZ790マザーで考えたほうが良いと思います。
・GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0 → https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385931/SortID=25002304/#tab
数日前に温度について質問された方いました。(中古購入だそう)
少し心配な内容なので、結果見てから買うべきかも。
書込番号:25003424
1点

BTOの最大のメリットは、きちんと動く物を組み上げて納品してくれることです。安心はプライスレス。
自作のベテランだって、最初にBIOS画面拝むまでは、毎度ドキドキです。
>「パーツ相性はどこどこのサイトで調べられる」
現実問題として、相性なんてものはありません。それこそむかーしは、相性で済ませていた不具合はありましたが。
例えば、IntelのCPUとIntel系のマザーで相性?そんなのはただの具合です。メモリエラー? Intel系で揃えたのなら、問題の出たメモリの方が悪いです。よって、そういうパーツは、相性情報が以前に市場から消えます。
どうしても心配でしょうが無い…ということなら。それこそ同じCPU/マザーを使った作例でも探して同じメモリーでも買うべきでしょう。ただし今度は製造ロットが〜という話を心配する必要がありますが。
ケースに組み込む前に最小構成できちんと検証する。これが一番。ついでにBIOS更新も。
>おすすめのショップ
納期とサポート経験から個人的にTSUKUMOがお奨めではありますが。
最安店でパーツ単位に攫うなんてことはしないようにしましょう。問題が出たとき、どのパーツに原因があるか分からないような場合、自分で原因を特定してそのパーツを買ったショップに持ち込む必要が出てきます。
検証用のパーツが揃っていないのなら、最小構成は1つの店で買いましょう。逆に言えば、パーツを選ぶ前に、ここと決めた店で揃えられるパーツで組みましょう。
自作のコツ。…Google先生使いましょう。他人の「これがいい」的な話には根拠を調べましょう。まずこのへんから。
回答者は大抵玄人ですが。回答者が質問しないのは、自分で調べられるからです。
書込番号:25003459
3点

自分はそこそこ良い構成かなと思います。
メモリーの件は確かにDDR5 4800だとゲームではDDR4に劣る場合もあるし、消費電力もDDR4の方が低いです。
ただクリエイティブ系のソフト使う場合は4800でもDDR5が有利な場合も多いので、必要なら価格がこなれてからDDR5のクロック高いものに交換しても良いかなとは思います。
どちらにするにしても出来ればメモリーは2枚差しにした方が良いです。
特にDRの4枚とかになるとクロック下がったりします。
HDDにしてもSSDにしても容量と分けて積んでおくというのは動画編集にも有利なのでその方が良いかなとは思います。
簡易水冷は価格で耐久性や性能が変わるのでそこそこ良いもの買っとくのが良いと思いますが、最近見た中ではDEEPCOOLのLS720とか良さそうかなと思います。
簡易水冷に関しては高耐久とかははっきり言って使ってみないとわかりません(^^;
自分がちょっと気になるのは動画編集の内容によりますが、4Kや8K考えるならグラボのVRAM多いものを選んだ方が良いかなと思います。
そうなると3060か3080になりますが、されるゲームとモニターの性能次第で決められたらいいかと思います。
今後のことも考えると360mm以上のラジエターが詰めてそこそこ大きめのケースが作りやすいです。
自分は主にFractalやLianliが好きなのでその辺り使ってますが、まあこれは好みで良いかなと思います。
皆さん書かれてるように最初はお店でまとめて注文なりして購入された方が、起動しなかったときやBIOS更新なども頼みやすいし便利なのは間違いないです。
書込番号:25003612
3点

JAZZ-01さん
早速のコメント、ありがとうございます!!
> データ保存用にHDD搭載
実は、出先でMacbookでも動画編集することがあるので、動画素材やプロジェクトファイルなどは外付けのSSDで持ち歩いてるんです!編集が終わったものは外付けのHDDでアーカイブ、というフローをとってます。
なので、今回の自作PCでも、バックアップのデータ保管は外付けHDDで、システムやソフト、直近で必要なデータは内臓のSSDで管理、と考えていましたが、やはり内蔵で大容量のHDDはあった方が便利ですか?
JAZZ-01さんがどうストレージの使い分けをされているのかもとても気になります!
もし良ければ教えて頂きたいです!
> ANTEC
調べてみます!ありがとうございます!!
> 4000番台
お財布が許せば最上位のGPUも使ってみたいんです…(꒦ິ⌑꒦ີ)
今回は初自作で練習の意味合いもあるので、今後の増設の過程で検討してみたいです!
書込番号:25003989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MIFさん
貴重なアドバイス、ありがとうございます!
OS用ストレージの速度はあまり深く考えおらず全くの盲点でしたので、とても有り難いご指摘です!
普段使用しているMacbookが1TB内蔵SSDのみでOSやソフトを賄っていたので、OS用と内蔵ストレージ用でSSDを分けたり、バックアップ用に大容量HDDを積んだりという選択肢を考えておりませんでした。
OS用のストレージの速度が遅いと、起動やその他動作でやはりもっさりしてしまうものですか?
書込番号:25004002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合ではありますが、
毎日昼休みと当日の作業終了時の2回、作業SSDから内蔵HDDへのミラーリング差分バックアップ。
先程は書きませんでしたが、別途外付けHDDもあり、こちらへは週末のみ電源を入れて1週間分の差分バックアップ用に使っています。
あくまでも自分の場合は業務用の運用で、作業データ用SSDが逝った時の時間的損失が大きすぎるので、3重のバックアップ体制です。
>OS用のストレージの速度が遅いと、起動やその他動作でやはりもっさりしてしまうものですか?
OSと作業用が高速SSDだと超快適です。
書込番号:25004011
1点

>茶風呂Jr.さん
貴重なご意見、ありがとうございます!
内蔵ストレージについてはあまり深く考えておらず、普段使っているMacbookの感覚で決定していました!とても貴重なご指摘ありがとうございます!
全体のバックアップ用のHDDというのは、MacOSでいうTime machineみたく、システムファイルやその他データのバックアップに使うような感じでしょうか?
ちなみに、内臓HDDを買うとしたら、普段 外付けのHDDやSSDでお世話になっているWDかcrutialにしようかなと思うのですが、どう思われますか?
WDやcrutialの評判や、他メーカーのおすすめなど教えて頂けたらとても嬉しいです!
書込番号:25004013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼さんさん
とても耳に刺さる指摘ありがとうございます!!
トラブル時の対応については、正直かなり甘く考えていました…自分の無知さ、気楽さをただただ痛感しています…。
比較的 田舎な場所に住んでいまして、トラブル時にそう気軽に赴けるショップが近場にないため、オンラインでのサポートが手厚いショップを探してみます!
ありがとうございます!!
書込番号:25004020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん
現状で出回っているDDR5メモリがDDR4メモリと性能面であまり変わらないという話は何となく聞いていたのですが、DDR5で性能を出そうと思うとそこまで大変なのですね…
「ひとまず今回はDDR5メモリ対応のM/Bで組んで、安くなってきたら適宜 M/Bやメモリを買い替え、増設」で考えていたのですが、今はまだ性能や価格でDDR4を積極的に選ぶメリットの方が大きいのでしょうか…?
> GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0 の不具合
とても貴重な情報ありがとうございます!
GPUは他のモデルを検討してみてもいいのではという他の方のご指摘もあったので、GPUはもう少し検討してみます!
書込番号:25004036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん
耳に刺さるご指摘、ご助言ありがとうございます!
BTOで注文したら、安心で気楽だろうなと今まさに痛感しています…!笑
何かトラブルが起きた際に、問題の切り分け、検証ができる環境を自分が持っていないというのは、まさにその通りだなと思いました…。初自作でパーツ単位で購入することがこんなにリスキーだということに無自覚だったのでとても有り難いご指摘です!!
ショップ選定も並行して進めたいと思うのですが、自作玄人の方はどいういった基準でショップを選ばれるものなのでしょうか?
書込番号:25004058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメとライオンさん
>JAZZ-01さんがどうストレージの使い分けをされているのかもとても気になります!
私の場合は、
●Cドライブに Gen4のM.2 SSD 1TB
●Cドライブ構築時の初期状態(システム(Windows)+ソフト類等その他を含む)を Gen3 M.2 SSD 500GB(ソフトを使用して、Cドライブを500GBにパーテーションし直し)にクローン
●メインデータ用 HDD 6TB
●データ用 バックアップ HDD 6TB
上記4つのストレージで構成しています。
トラブル時にすぐに復旧できる事に主眼を置いています。
書込番号:25004078
1点

Solareさん
ご丁寧なご助言、ありがとうございます…!!
動画編集やクリエイティブ系に言及されているあたり、もしかして動画系の本職の方です…?
> メモリ
Solareさんがおっしゃるように長期的には安くなった高クロックのものを買い足して増設していくような構成を考えていました!
メモリを4枚差ししない方が良いというのは、M/Bやメモリの規格に関係なく起こるのですか?ゆくゆくは32GB×4で128GBなんてことも考えていたので、詳細を知りたいです!
> 簡易水冷
簡易水冷の耐久性は、使用者の環境や使い方に左右されるといった感じなのですか?
たまにですが、液漏れしてグラボがお釈迦というレビューを見掛ける度に戦慄しています。
> グラボ
動画編集に関しては8Kは使わないまでも、4K60pや4K120pを扱う場合は3080も視野に入れた方がいいのでしょうか…?
因みにですがモニターについては、例えばAdobe PremierePro使用時は3枚(4K(タイムライン)、HD*2(プレビュー、資料表示))同時使用の予定です。
> Fractal、Lianli
貴重な情報をありがとうございます!調べてみます!
> ショップでまとめ買い
はい、皆さんにこの点ご指摘されて、その通りだなと痛感しています!
少しの差額をケチって銭失いにならないよう、主要パーツはまとめ買いするようにします!
書込番号:25004088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップを選ぶ際には、何かあった場合に持ち込める店舗が近いなどで選ぶ場合が多いと思う。
買い増しの場合は一般的な部品については検証ができる部品がそろってるなら割とどこでも買う(Amazonは本屋だけど、買い増しの場合は買ったりする)
メモリーは個人的にはSanMaz代理店のArkを選ぶ場合が多いかな?
TSUKUMOは割とサポート部門がしっかりしてるので、全部を最初に買う&ネットの場合はいい選択な気がします。
構成に関しては個人的には、いうことははないのでコメントなしです。
※ 個人的には電力性能比の高い方に行くので、パーツ選定の基準が違うのでコメントなし
書込番号:25004092
1点

茶風呂Jr.さん
PCの運用面での情報、ありがとうございます!
とても参考になります!
三重でバックアップされるあたり、茶風呂Jr.さんももしや映像かクリエイティブ方面の方ですか…?
因みにですが、差分バックアップ用のソフトウェアなどは何を使用されていますか?
Windos用のソフトウェアはあまり明るくないので、もし良いソフトがあれば教えて頂きたいです!
> SSD
OS用のSSDは高速のちょっと良いSSDにします!
予算が許す範囲で作業用のストレージも高速SSDを検討してみます!!
書込番号:25004100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAZZ-01さん
詳しい情報をありがとうございます!
運用面でのお話 とても参考になります。
JAZZ-01さんに言われて調べてみたのですが、3.5インチのHDDなら6TBでも1.5万円しないで買えるんですね…!バックアップ用を揃えても3万円弱。たしかにこれは安いですね。
データ管理の方法も含めて、内臓HDDの購入も検討し直してみます!ありがとうございます!
書込番号:25004108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
有益なご意見ありがとうございます!
やはり近場に店舗があるショップで買うのが一般的なんですね。
持ち込みというのは、不具合発生時の点検や修理で所有パーツ・PCを持ち込みという感じでしょうか?
> メモリーは個人的にはSanMaz代理店のArk
> TSUKUMO
こちらも大変 貴重な情報、ありがとうございます!
ちなみに、SanMaz代理店のArkを選ばれる理由は何かあるのですか?
書込番号:25004125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いSanMax代理店でした。
まあ、個人的にはSanMaxというのは国内ではCenturyMicroを並ぶメモリー専売屋さんのメモリーメーカーです。
なので割とメモリーに関しては詳しいという感じはしています。
あと、個人的にはMicroやSamsungのオリジナルメモリーは割といい印象なので買うことが多いですね。
今使ってるDDR5メモリーのArkオリジナルのSamsungメモリーを使ってます。
書込番号:25004136
0点

メモリーはインテルやAMDでも同じで大体SR2枚>DR2枚>SR4枚>DR4枚という具合に速度が落ちます。
DDR5で言うと2枚で5600MHzで通っても4枚なら4800MHzでしか回らなくなったりこれはマザーやCPUで変わってきますがそういう仕様になってます。
作業によっては動画エンコードやレンダリングの様にメモリーの速度より帯域が効くものがあるのでそういう作業なら4枚挿して容量多い方が快適という場合もありますが、ゲームのようにレイテンシが効いてくるようなものの場合速度が効く場合が多くなってきます。
ゲームなら32GBあればほぼ容量的に問題ないので、DDR5の場合SR2枚で事足りますし、その方が有利なわけです。
DDR5は特に4800くらいだとDDR4の3600に比べてレイテンシが2枚でも15〜20%くらい遅いので、速度が速いに越したことありません。
例えばFF14ベンチのようなメモリーの効くベンチマークだと上記の例で20%くらい遅くなります。
DDR5も7000くらいでほぼDDR4の3600とレイテンシは並ぶ感じかと思います。
DDR5の場合まだ出て日が浅いこともありクロックの高いものも高価なので、速度を維持するには2枚の方が場合によっては良いですよというお話です。
ちなみに自分はDDR5の場合メモリーはG.SkillのHynixチップの物をを好んで使ってます。
これがDDR5ではクロック上がってレイテンシも詰めやすいですが、逆に言うと何も触らなくても高クロックでも安定しやすいということです。
この辺りは好みなので、どこにこだわるかというところですね。
書込番号:25004143
1点

>Solareさん
自分が買った頃の話をしてるのでお勧めしてるわけでもないんです。
今なら、これを買うかな?
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787012/
という話なんですが。。。
書込番号:25004238
1点

正規代理店で買うと、非正規代理店より品質がよいかもってか?
SanMax…価格.comでは1品しかもうないじゃん。正規代理店ってより、ここでしか売っていない。
まぁSanMaxが悪いメーカーとは言わない…ってより、昔は買ったことがあるし、乗っているメモリーチップのメーカーを隠さないのは良心的とは思うけど。
先の相性問題に関わるけど、使う人が少ない製品は問題があるとしても情報が上がってこないので、初心者にお奨めはしたくないです。
価格.comでクチコミ数でソートとして多いところから内容を読んでみて善し悪しを判断するってのが、簡単で結構効果の高い回避策かなと。
スレ主がイエスマンになってます。
理解して同意しているのか、場の雰囲気のためによくわからないけどとりあえず相づち打っているのか。分かる人には分かります。
最初に書きましたが、言われたことでも自分で本当かどうかGoogleで裏は取りましょう。
書込番号:25004278
1点

正規代理店とほかで買っても同じものは同じものだから、どこで買っても同じものでしょ?
そんな事聞かなくても分かる事では?
そもそも、そう言う意味では書いてないしG.Skillのメモリーならどこで買っても同じで正規代理店品買えば補償してもらえるのも同じ事じゃ無いの?
だからツクモで買えとは個人的には言わないけど。。。
まあ、自分はArkこの商品を買うのは他にも、最初から相性保証が付いてるからというのもあるけどね。
殆ど外れもないのだけど、それでもショップブランドは嫌と言うのは分かるので何買っても良いんだけど
第二世代チップがどの位には良くなったか知りたいから16GB2枚は買った。まだ、届いてないけどね
書込番号:25004362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Solareさん
詳細なご説明ありがとうございます!
個人的に調べてみたのですが、件のレイテンシについては、DDR4登場当初もDDR3比で似たような問題があったと見ました。
Blenderも使う予定(メモリ容量がかなり効く)なので4枚搭載で早めに128GBにしようと考えていたのですが、4枚差しは一旦保留にしてDDR5の性能向上と値下がりを見て随時 増設していくような方向にしようかなと思いました!
> G.Skill Hynix
調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:25004437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん
僕がイエスマンになってるのではないかとご心配頂きありがとうございます!
ただご心配は無用です!
一人で調べていたら辿り着かなかった、或いは、辿り着くのに多大な時間を要した情報やその情報を調べるきっかけを与えて下さる皆さんに敬意と感謝を表しているだけですので。
頂いた情報を元に再度自分でも調べてみて、最終的な判断は僕自身でするつもりです!
ですが、お気遣い大変にありがとうございます!!
レビュー調査は主に、価格.com、Amazon、Youtube、たまに個人ブログ、で行っていました。
この他にも自作玄人の方がよく使われる情報共有サイトなどありましたら、教えて頂きたいです!
書込番号:25004443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
具体的な製品のご提示ありがとうございます!
相性保証と5年保証が元から付いているのは、とても魅力的ですね。
具体的な製品の比較対象があると、他製品を検討するときなどにも比較の基準になるので、とても参考になります!
ところで、ショップブランドが敬遠されがちというのは一般的にそういうものなのですか?
中身が同じでまともな保証が付いていれば大丈夫なのでは、とたしかに僕も思ってしまいました。
書込番号:25004456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加でご質問です!
もし良ければ、みなさんに教えて頂きたいですのですが、パーツ選定やスペック比較などの際に参考にするガジェットメディアや記事、ブログなどはどこを利用されていますか?(WEBや動画など媒体は問いません。言語も問いません)
書込番号:25004465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけのスペックなら、当方とはPCの使用目的が違うのだろうと思うのと、ここに書いたことは、今の話題とは別のことになってしまいますが・・・ :自分の場合、起動用のシステムや、(立ち上がりに時間をかけたくない)ソフトはSSDに置き、消えては困るデータ用にHDDを2個、RAIDで運用しています。家族の、古くからの写真とか、仕事の重要書類などこれに入れるようにしています。
消えてもいい程度のデータに、一時保存用の2THDDもつけていますが、これがいるかどうかは、本人次第でしょう。
クラウドに保存する人もいますが、誰が見ているか、気持ち悪いので、使っていません。
ディスプレイも安く手に入るようになったので、仕事の時など、多画面にすると使い勝手が向上します。
PC以外の改善点として:
自分の場合、音楽や音声をほかの部屋でも聞きたいこともあるので、FM変調してFMラジオに乗せることもできるようにしています(録音もできます)。また、音響ジャックを差し替えると、サラウンドで聞けるようにもしています。映画やゲームで、臨場感がアップします。映画を見るときは、画面をプロジェクタに差し替えてます。
誰でも気づきそうな話ばかりでしたが、参考まで。
書込番号:25007513
1点

>ファンタジア0205さん >揚げないかつパンさん >KAZU0002さん >Solareさん >JAZZ-01さん
>茶風呂Jr.さん >あずたろうさん >沼さんさん >MIFさん
ご無沙汰してます!その後のご報告です。
結論から言うと、大きな問題もなく無事 自作PCが完成しました!(一部セットアップに難儀しましたが、これについては後述します)
皆さんへのご報告と、自作PCを検討している方のための一情報として、留意したことや役に立ったことなどを記しておこうと思います。
まず、以下 最終的な構成です。
OS:windows11pro
CPU:intel i5 13600K
GPU :ASUS TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING LHR版
M/B:BIOSTER VALKYRIE Z790
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 DDR5 32GB×2
SSD(C・D):crutial p5 plus 1TB / p3 plus 2TB
ケース:inwin 515
CPUファン / ケースファン:DeepCool AK620 / FC120
電源:FSP HG2-1000.GEN5
CPUグリス:SMZ-01R-01
Wifiアダプタ:T3U Nano/A
最終選定にあたる判断基準としては、初期と同様
将来的な拡張性・耐久性(保証期間)> 機能性・整備性 > デザイン
の優先順位で、あとは予算(35万円)との兼ね合いで決めました。
購入先は、不具合発生時に問題の切り分けがしやすい OS、SSD、ファン、ケース等はECサイトでお得に購入(ショップはPCパーツ専門の公式販売店)。それ以外はPCパーツ専門店から直接まとめて買いました。
最終的な費用は、ポイントなど差引で38万円ほどでした。予算1割オーバーですが満足できる構成になったかなと思います。
以下、当初構想していたパーツからの変更点とその意図です。
・CPU「i7 13700K」→「i5 13600K」
コスト、整備性、耐久性(保証期間)の懸念から空冷で運用したかったためです。13700Kに電力制限をかけて、無理くり空冷運用できるという記事も見ましたが、それなら初めから13600Kでいいじゃないかといった次第です。(つい最近発売のDeepCool LT720 があまりに格好良かったので、簡易水冷でも良かったかなぁと少し思っているのはここだけの話です)
・GPU 「GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0」→「ASUS TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING」
先々のことも考えて上位のRTX3080に変更。良コスパのモデルに販売店の3年延長保証を追加。
・マザボ「ASUS ProArt Z690-CREATOR WIFI」→「BIOSTER VALKYRIE Z790」
実際は「ASUS ProArt Z790-CREATOR」を狙っていましたが、ASUS公式Twitterが海外発売は1月以降と呟いていたため、日本発売がいつになるか怪しいのでこの選定にしました。
VALKYRIE Z790選定の理由は、I/Oや電力など他社ハイエンド並みの機能性がそこそこのお値段で買える点と、公式の5年延長保証です。マニュアルや公式サイト、レビュー動画などがほぼ全て英語(日本のユーザーが少ない?)なので、選定のハードルは高いと思います。
・SSD「WD Blue SN570 NVMe 2TB」→「crutial P3/P5 plus」
普段から仕事で外付け、m.2などを使用しているので、crutialの信頼性は高いと思います。万一のことがあってもメーカー保証期間が長いのも安心ですね。
・ケース「in win 515」
フロント USB3.2 gen2×2、ミドルタワー、落ち着いた外観で、かつ、お手頃価格なモデルにしました。サイドにファンを付けられるのもいいなと(冬場の足元暖房に)。
ただ、PCの組込みをしていく上で、ケース内の作業スペースの確保は本当に重要だなと痛感しました。(特に、初心者は。)その点で、USB gen2×2とサイドファンは諦めて、FractalのDefineシリーズでも良かったかなと思ったりはします。
・ファン「DeepCool AK620 / FC120 」
いずれもPC系Youtuberに評判の良いモデル。どちらも白色を選定。ロゴのデザインがオシャレです。
静音性については他のファンを知らないので評価出来ませんが、設置・配線がしやすく値段もさほど高くないのでおすすめです。
・電源ユニット「FSP Hydro PTM PRO HPT2-1000M」→「FSP HG2-1000.GEN5」
そうそう壊れないと思いますがメーカー10年保証付き。なので長く使うことを考えて、GPUのアップグレードも視野にATX3.0対応1000W容量。
最後に、冒頭に書いたセットアップ時に難儀したことについて。(詳しい方は既にお気付きかもしれませんね)
問題は、OSインストールのセットアップの時に起こりました。
windows11ではOSセットアップ時にネット接続が必須のようです(microsoftアカウントへのログインのため?)。ですが、今回選定したマザーボードが無線LANチップ非搭載で、かつ、搭載されている有線LANチップがwindowsに初期対応していなかった(ドライバのインストールが必要)ため、ネット接続できず難儀しました。そこで、Wifiアダプタを追加購入し、USB経由でネット接続しました。
この問題の把握と解決策については以下サイトを参考にしました。
https://jisakuhibi.jp/review/windows11-install-network-driver-problem
その他、パーツ選定や組み立てで参考にした動画です。
PCパーツの性能比較やレビューをしているチャンネル https://youtube.com/@Shimizu_OC
瀬戸弘司 自作PCシリーズ(初心者がやりがちなミスをしまくっているのでとても参考になる)https://youtube.com/playlist?list=PL7P3h56Ew4lOutjoTgHs_Wdkn2UJ8HgqK
自作初心者がしがちな失敗20選 https://youtu.be/YmwjSGQbU44
CPU・マザボ・メモリの初期動作チェック https://youtu.be/LqNKx1MrtEk
まとめとして、初心者の方が具体的なパーツ選定を進めていく際は以下特徴を持つモデルを選ぶのがいいのかなと思います。
・CPUは内蔵グラフィック搭載モデル(動作確認、不具合の切り分けのため)
・マザボは日本語マニュアルあり、レビューが多く、WIFIチップ搭載のもの(できればマザボのステータス表示LED搭載のもの)
・ケースは細かく分解できて作業スペースが確保しやすいもの
以上です。
アドバイスを下さった皆さん、本当に本当にありがとうございました!これから自作PCライフを楽しみたいと思います!
書込番号:25065588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
DELL Inspiron 3250を譲り受けました。
現状ではWindows11にCPUがサポートされてないとのことでアップデートできないようです。
そこでこのCPUに交換してみようと考えてますが、対応してますでしょうか。
知識ある方よろしくお願いいたします。
※現在のCPUは i5 6400 ソケットは 1151LGA となっています。(CRU-Z調べ)
書込番号:25056060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換性が無いので交換できません。
Windows 11のインストールメディアに手を加えることで
クリーンインストール、アップグレードインストールする
ことも可能です。
ただし、大型アップデート時は同じように細工したメディアで
手動アップデートする必要があります。
手間を惜しまないなら、Windows 11にしても良いでしょう。
書込番号:25056079
0点

6400は第6世代で100番台 200番台のマザーが対応で第8世代 第9世代Coreは300番台のマザーが対応です。
したがって、できても第7世代CPUまでだし、それもBIOSが対応しないと起動しません。
まあ、同じソケットでもピンアサインが違うので第8世代以降のCPUは動作しません。
Windows11はまあ、裏技を使えばインストールは可能ですが。。。
書込番号:25056089
0点

仕様6ページから。
>チップセット Intel H110
https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_inspiron_desktop/inspiron-3250-small-desktop_reference%20guide_ja-jp.pdf
H110はintel 6世代プロセッサー「skylake」に対応したチップセットですが、流石にintel 第9世代プロセッサーには対応していません。
CPUと対応したマザーボードごと交換しなければいけないでしょう。これなら自作の方が早いでしょう。
書込番号:25056090
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
Core i9 12900K QXJEのZ690マザーボード PCiE 5.0 1番目スロット対応については、ヤフオクなどで対応していないから使えないと出品者からコメントが有りますが、PCiE 5.0 1番目スロットを認識自体しないのでしょうか?
それともPCiE 5.0グラフィックボードを認識しないだけなのでしょうか?
※PCiE 4.0以下のグラフィックボードなら認識可能など
0点

PCI-E 5.0のグラフィックスボードは出てないので検証も仕様がないし、Z690は設計が古いのでGen5で動作するかは未知数です・
※ Gen5のグラフィックスカードが影も形もないので本当に動作するかはわかりません。そもそも、Gen4のSSDすら動くかどうかもわかりません。Z790やAMDのZEN5対応マザーはGen5のサンプルSSDがあるのでそれで設計変更したら高くなったみたいです。
i9 12900KでCPU直結ラインが動作しないというのは初耳ですし、そんなCPUが有ったらだれもそのCPUを使わないと思うのですが・・・
CPUの価値が半減以下です。
Yahooの販売者が壊れたマザーなりCPUを販売したいのならわかりますが、自分なら買いません。
Z690は動作しないけど、B660やZ790なら動くというのも変な話です。そもそも、PCI-Eの第1スロットはCPU直結なので、ほかのマザーでも動作しない可能性が高くなります。
そのCPUが安いから買いたいというならそのあたりをちゃんと考えてからにした方が良いですし、マザーも同じです。
書込番号:25054971
0点

https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/o1041329203
このようなES版のCPUの話は、ここでは馴染みませんし、
あらゆる可能性についても確かな回答は得られないと思います。
そのようなCPUをマニアックに使われる方なら別なので、その方が見えられるのを待っててください。
書込番号:25054996
1点

あれま、ES品の話なんですか?
ES品は正確には製品ではないですし、所有権もあなたが購入してもあなたに移譲されることはないものです。
ES品は本来、マザーのテストなどに使用される(CPUのテストもかねて)サンプル品であり、本来はマザーメーカーなどに貸与されるCPUです。(貸与であることに注意、マザーメーカーにも所有権はなく借り物で、所有権はインテルにしかないものです)
そういったものですから、本来の性能が出ない、グラフィックスカードが動作しないなどがあっても誰にも非もなく保証も一切ありません。
インテルが返せと言ったら、本来の所有者にしか所有権がないので返さなければならないものです。
あなたはお金を業者に払っただけで何もいいことはないです。
まあ、好きなら買ってもいいですが、そもそも、動作保証はもちろんないし、保証もないし、所有権すらないものに手を出すならそれなりに覚悟を持ってすべきだとは思います。
ここで聞いてもダメだしインテルに聞いても回答はないでしょう。
書込番号:25055011
0点

どこかの海外の検証サイトの方が書いてましたがAlderLakeのES版はどういうルートかは知りませんが、売ってたらしいですよ。
数個セットの販売で、1個当たり12900Kの定価の倍くらいだったと思います。
正規ではないかもしれないし、本当のことは分かりませんが、有名なオーバークロッカーやサイトの方にはマザーメーカーも試験用のBIOS出してくれたりしてるようだし、最近はそういうこともあるかもしれません。
こんなところで質問してるようでは、どちらにしても使わない方が良いと思いますし、発売前ならまだしも今更価値的にも自分はないと思いますけどね。
書込番号:25055100
0点

インテルのES版は名目上貸し出されているものであり、求められたら返却しなければならないものです。
本来勝手に譲渡してはいけないものです。
それからES版は製品版とは違うところがあるので、正式なファームウェアでは対応しない可能性もあります。
スロット云々以前に起動しない可能性もあります。
書込番号:25055357
0点

盗品? だと知らなきゃ返さなくていいんだけど、ここに書かれたからもう無理だねw
書込番号:25055596
0点

>インテルのES版は名目上貸し出されているものであり、求められたら返却しなければならないものです。
それは皆さんわかってると思います。
その上でAlderLakeとRaptorLakeのESはマザーメーカー公式以外のベンチ結果が多数出てたしある程度具体的な価格も出てました。
インテルも発売前のベンチ結果は見たいところもあったのかもしれないので黙認かなとも思いました。
逆にAMDはほぼそういうお漏らしはほぼないですね。
書込番号:25055823
0点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
CPUとマザボを新調しようと思い調べていて分からないことがあったので教えていただけないでしょうか。
i5 13600kを調べていたらi7 12700kよりも性能が上と書いているサイトが多いのですが何故i7 12700kの方が高いのでしょうか?
i5の方は13世代で新しく性能も上となればi7 12700kの方が安くなるのが普通ではないのかなと思いました。
i5で出来なくてi7で出来ることがあったりするんでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

そのような思考ならi9 11900Kの価格も見ておいた方がよいです。
旧世代でも上位機種の価格はある程度以下には落ちません。
性能が上 = 価格が上は通用しないのです。
書込番号:25049837
4点

性能の上下に関してはi5 13600Kとi7 12700Kは難しいですね。
一概にi5 13600Kの方が上では無いし、大体総じて同じくらいと思う方が良いのかな?と思います。
そもそも、構成が違うのでやる事で上下が発生するのでなんとも言えないですね。
P-Core自体の性能はRaptorが上ですし、E-Coreの数もRaptorの方が良いですね。
でも、E-Coreの数はi7の方が良いので用途次第としか言いようが無いです。
まあ、一応、マルチ性能(CineBenchR23)の性能はi5の方が僅かに高いので一般的にそう言う話にはなりますね。
シングル性能もi5の方が上ですし
書込番号:25049888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう考える?ならば新製品!新しい世代CPUへ購入が妥当です!
Core i9 > i7 > i5 > i3 とブランド力が高いからある程度 差を着けてるのでは!
ブランド力、性能で価格差も含めて値付けしてるのでは!
IntelもAMDもCPUは一世代前も まだ人気は有るような!感じですので値段だけでも決められませんね(苦笑)
マザーボードは電力消費が盛でも有るし!其処も兼ねて前世代か?新世代か?
決めかねてる(汗)
書込番号:25049889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構成が違うってことは恐らくダイ面積などが異なるから製造原価が違うだろうし、intelもブランディングの関係で上位グレードのCPUをそこまで値下げできないという事情もあるでしょう。小売店も仕入れ価格がある以上早々一定以下には値下げできないでしょうし。
我々ユーザーが性能が低いなら値段も低くないとと思うのは理解できますが、企業側にも論理や事情があるからそれだけでは決まらないということだと思います。
もっともあまりに12700Kの在庫がダブつけば在庫処分で安くなる場合もあるのでしょうが…
もちろん13600Kが12700Kと同等以上の性能なら今から高い12700Kを買う理由はないので、あまり気にせず13600Kをお求めになられたらいいのではないかと思います。
書込番号:25049912
2点

>あずたろうさん
11900Kを拝見しました。あずたろうさんの言う通り価格は変わらずですね。。ブランドのイメージを損なわないように過度な値下げは行わないようになっているんですかね?
性能で価格が決まってるものだと思いました。
書込番号:25049949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
i5 13600Kの方が性能が上だと思っていましたがやることによっては12700Kの方が良かったりするってことですよね?
ちなみに今グラボが3080tiでCPUがi7 8700なので新しくCPUを変えたいなと考えておりました。メインはフォートナイトというゲームしかやってなく240FPSをキープさせたいなと。。
書込番号:25049975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
ブランド力だけで12700Kの方が高いってことなら気兼ねなくi5 13600Kを選択するのですがCPUを探してたら13600Kの方が性能が高いとあるのになぜ12700Kの方が高いんだろうと疑問がありました。。
書込番号:25050013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォートナイトならi5 13600Kでいいですよ。
書込番号:25050037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS1998さん
企業側の事情という部分が凄く納得できます。
ですが素人の考えですと性能が高い方を安く買えるならわざわざ性能が低くて価格が高い方は買わないと思うので安くして在庫をはいたほうが良いような。。まぁそこらへんは色々事情があるんですよね。。でもやっぱりこちら側からしたらもっと安くしてほしいです!最近のパソコン高すぎです。。
書込番号:25050046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5-13600Kの、デビューしてからの値下げトレンドをみると、
この機種はRyzen攻略のフォワード役じゃないですか。
書込番号:25050099
0点

単に製造コストが高いだけだと思うけど?
>安くして在庫をはいたほうが良いような。
同じプロセスで製造できるのに意味ないじゃん。
書込番号:25051277
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
13700kを使用して3年ぶりに自作したのですが、電源投入後に1秒ほどファンが回転→電源落ちる→再起動(以降は通常通り使用可能)という症状が毎回起きています。
メモリの抜き差しをしても変わらず、いつか故障しそうで怖いです。
マザーボードはz690ですがBIOS更新済みです。
メモリの差し込みがまだ甘いのかもしれませんが、他に原因思い当たる方いましたらご教示願います。
2点

この方もパーツすべてを書くのは嫌なのかな?
中古の流用のパーツとかないのかな?
メモリーはDDR4なのかDDR5なのか。。
いちいち聞き返さないと詳細を書くのは面倒だから、最初の投稿は要旨だけ書きたい方かな。
書込番号:25050219
0点

・CPU i9 13900K
・Mem DDR5 7200 F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK G.Skill
・Mother MPG Z690 CARBON WiFi MSI
・GPU RTX 3070 GAMING Z TRIO 8G LHR MSI
・Cooler Galahad AIO 360 BK1.0 LIAN LI
・PSU MPG A750GF MSI
・Case Eclipse P600S Phanteks
これは自分の構成。 このくらいはテンプレとしてメモ帳にでも記しておきましょう。
書込番号:25050228
1点

"3年ぶり"という前振りは、自作力に自信がないという意味なら、
ここで予想を求めないで、PCに詳しい友達に診てもらうのがいいです。
学級委員にしかられます。
書込番号:25050254
5点

取り敢えず、BEEPスピーカーくらいは付けましょうくらいは言える
書込番号:25050291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーあたりのラーンが走っていると思われるので、メモリーが設定どうりに動いているのか確認。
CPU-Zとか。
あとmemtestしましょう。
書込番号:25051242
0点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX

クーラーは付属しますが、ゲーム程度ならいいんですが、結構CPUに負担をかけると熱で破綻します。
使い方次第ですが、個人的にはもう少しいいクーラーを別途用意した方が良いと思います。
書込番号:25046749
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)