Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ145

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

クチコミ投稿数:235件 Core i5 12400F BOXのオーナーCore i5 12400F BOXの満足度5

12400FはiGPUがついていないのですが、なぜ大人気なのでしょうか?
2000円の差でiGPUがついている12400無印の方がお得だと思ったのですが、
皆さんは既にグラボをお持ちなのでをそれを流用するからでしょうか。

自作に挑戦しようと思っています。
用途はブラウジング、office、プログラミング、フルHD動画の編集、4Kモニターへの出力、4K動画の視聴です。
特にブラウジングとofficeとプログラミングはサクサクした環境が良いです。
ゲームはしません。

12400無印、12400F、5600G、5700Gどれがおすすめでしょうか。
12400Fの場合はグラボを買う必要があるのですが、どれがおすすめでしょうか。
また、私の用途であれば12100で十分でしょうか。

初歩的な質問となりすみませんがご教示お願いします。

書込番号:24652287

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/03/16 11:44(1年以上前)

>なぜ大人気なのでしょうか

カカクコムの人気(ランキング)は、巷で売れているランキングじゃないですよ。

書込番号:24652289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:72件

2022/03/16 12:24(1年以上前)

>サクサクした環境

グラボは必須だと思います。

書込番号:24652338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/03/16 12:32(1年以上前)

ゲームしたいからi5 12400だけど、グラボを積むから内蔵なんて要らない層はそれなりには居ると思うが、i5 12400の方が用途が広い事には気が付いてないとかは有るかも

でも、i5 12400の方が売れてると思うのだけど、目先に囚われれば要らないになりやすいけど

i3 12100で良いかは何ともです。どのくらいの使用率なのかが分からないけど、色々、立ち上げてやるなら普通はi12400の方だとは思う。
コスト優先ならi3もなしでは無いけど、まあ、普通はi5に行きたいところ

書込番号:24652348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2022/03/16 13:01(1年以上前)

>フーリエ解析さん
>12400無印、12400F、5600G、5700Gどれがおすすめでしょうか。

私なら12400無印をお勧めします。

CPUの考え方的に主と同じです。

ゲームしないのにグラフィックスカードは別に必須じゃないと思います。

書込番号:24652397

ナイスクチコミ!4


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2022/03/16 13:26(1年以上前)

私も12400無印かなぁ…基本PC業界はIntel中心に回っているので不具合遭遇率が低くなるので。
マザボの価格に対する質を求めるのであればAMDもありだけどそれなりの覚悟は必要だと思います。

まあどちらにしてもMicroATX以上で組んでグラボの追加に備えておいた方が良いでしょうけど。
後からでも好きにいじれるところが自作の良いとこなので。

書込番号:24652439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件 Core i5 12400F BOXのオーナーCore i5 12400F BOXの満足度5

2022/03/16 13:54(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
仕事中なのでまとめて一旦返信します。

12400が無難でおすすめなんですね。
性能的は5700G>12400>5600Gですが、
値段は5700G>5600G>12400だからコスパ良いからでしょうか。(それからIntelの方が安定感がある?)

どうせdGPU積まないな、ベアボーンキットdeskminiで5700G(32GB)構成にするつもりでしたが、せっかく自作するならMicroATX以上が良いんですね...
MicroATXで12400 グラボなし構成にするか迷います。

書込番号:24652483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/03/16 14:22(1年以上前)

自分はAMDもインテルも両方やるけど、別にどちらも普通に動作する。
アプリケーションが不安定なんて事は3年前の話、Ryzenの出始めはそりゃあ、酷かった(楽しかった)けど、今は呆気なく動作する。
インテルを薦める理由はそう言う話では無くて、内蔵グラフィックの性能はRyzenGの方が上だけど、動画再生で言うならインテルはAV1ハードデコード出来るのでそちらがお勧めと言うのもある。
5700Gはまあ、マルチコアは速いのだけど、普通に使う場合はそんなに速いかな?って感じで、総じてIPCがZEN3よりやや高めなAiderの方が使っていて気持ちは良いかな?とは思わないでもないけど、微々たる差かな?と思う。
6コアでそんなに差が無いならどっちでも良いでしょ?とは思うけど
X300でスマートにと言うのは分かるけど、自作するなら、拡張性を残しつつと言う方が自作らしいけどと思うので、ベアボーンはそこまでお勧めしないかな?

書込番号:24652517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2022/03/16 16:04(1年以上前)

>Intelの方が安定感がある?

例えば動画編集について仕事で使うレベルの安定性を求めるとかの話です。
ソフト次第ではまだまだIntel&nVidiaに最適化されていてAMDではイマイチって場合もあるらしいので。

普通に趣味で使うのであればAMD構成でも大抵は問題ないかと思います。
ただ現状でもRyzen環境でWindows11(fTPM有効)のプチフリ問題とかありますし、
AMDで組むならトラブルをも楽しむような姿勢でないと後悔するで、みたいな感じです。

書込番号:24652633

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2022/03/16 17:40(1年以上前)

>LEPRIXさん

そんなあいまいな書き方ではわかりませんが、具体的にAMDでどういうトラブルあったんでしょうか?

それはインテルだと起こらなかったと、どういう検証されたんですか?

自分はZen2以降3700X 4750G 5800X 5950Xと使ってきましたが、USB問題も何も起こってないし、現在メインで使ってるZen2世代のCPUはほぼ24時間起動で録画や編集 仕事の書類作成等行ってますが、全く問題ないです。

ちなみにハリウッドの映画編集でRyzenはかなり使われてますね。

仕事に使うレベルの安定性がなければ採用されないと思いますけどね。

逆にインテルの12世代CPUを12900Kと12900KF使ってますが、こちらの方がDDR5でわけのわからないエラーに悩まされてます。

自分が聞いた話で仕事用のPCでは音楽関係であと付けのthunderboltだと機器が動かないものがあるというのは聞きましたがそれもオンボードだと問題なくいとは聞きました。


>フーリエ解析さん

その中ならCPUはどれでもいいとは思いますが、内臓のGPUの使い方次第というのと、マザーボードの装備や価格で選ばれたらいいのかなと思います。

書込番号:24652765

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/03/16 19:12(1年以上前)

>LEPRIXさん

AMDのPCってもう意外に仕事でも使われています

現在のRyzenの何が不安定なんでしょうか?
それを言い出したら、LGA1700のソケット問題とかあるけど、それって大丈夫なんですか?くらい位に都市伝説的な話ではないでしょうか?
それではインテルのCPUがソケットの圧力で基板が曲がる問題をどうお考えですか?(本当に曲がります)
それでも自分はそれは問題ないと思ってますし、現在でも問題を起こしてません。
nVidiaが動画で良いのはCUDAを囲ってるだけな話で、CPUは関係ないです。Intel&nVidiaではなくnVidiaのCUDAが囲われた技術として普及してるに過ぎないです。

DELLやMicrosoftもサーバー用途でAMDのCPUを使ってますよ?
インテルが悪いとは自分もAlderを現在は使ってるので悪いとは思いませんがどちらも問題なく動作しました。
動作しないアプリもないです。

実際に発言するなら事例を上げて、ちゃんと発言した方が良いと思います。というかAMDのCPUを使ったことあるんですか?

書込番号:24652899

ナイスクチコミ!13


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2022/03/16 19:59(1年以上前)

具体的にはadobe premiere ですね。
少し古い記事ですが吉田製作所の方も「Intel一択」と仰っていましたし事実だったのでしょう。

https://vook.vc/n/1761

いまは解消されているかもしれませんが一応例として。

あとまあ私も未だにTVMW6を使ってたりしますがプレビュー表示で待たされたりと
ドライブ周りについてはやはりIntelには追い付いてないかなぁ、という印象なので。
最ももう5年以上Intelで組んでないので「隣の垣根は〜」なのかもしれませんがw

書込番号:24652969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:235件 Core i5 12400F BOXのオーナーCore i5 12400F BOXの満足度5

2022/03/16 20:13(1年以上前)

皆さん貴重な情報をありがとうございます。

LEPRIXさんの貼っていただい記事を読み、Intelに傾きました。AMDはエンコードなどのマルチタスクは得意でも、重要なのは作業している時にサクサクかどうかなので、Intelかなー

書込番号:24652991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/03/16 22:09(1年以上前)

2019年の吉田製作所さんの記事ですか。。。

まあ、インテル信者で有名な人ですけどね。
色々やってる人ですが最近Youtubeをあまりやってないですね。
自分は動作編集はDavinci Resoleveを使ってますが、まあ、5900Xも12700Kも大差ないというかという感じですね。

ああ、でもDDR5を使ったi7 12700Kややっぱり速いですね。
4Kでプレビューを見る際はどちらもファイルがでかいのでやや待たされますし、FHDくらいならどちらも待たされないです。
というかどちらもCPUの使用率も低いですし、どちらもNVMeでやってるのでCPU直結なので遅いと感じたこともないです。

ただ、まあどちらが悪いとかではないのでCPUを使うならと思う、インテルはQSVが使えるからRadeonのVCEよりはいいと思う(RMEでも同じなのでここではVCEにしますが)
ZEN3はZEN2より2割程度はIPCが向上してるけど、Alderも速度は20-30%は上がってると思うけどクロックは下がってるのでそんなに違うもの?とは思う。
ちなみに2019年当時にはWindows10はZEN2に正式対応してなくてL3キャッシュのコア跨ぎ問題があったはず(現在は解消されてます)

書込番号:24653226

ナイスクチコミ!9


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2022/03/16 22:22(1年以上前)

>LEPRIXさん

そんな古い一YouTuberの感想をもとに・・

>AMDで組むならトラブルをも楽しむような姿勢でないと後悔するで、みたいな感じです。

こんな事良く書きますね(^^;

まあ好きにしてください。

自分で試せないなら、せめてアスキーやPC-Watchみたいな記者が名前出して、記事でご飯食べてるところの物を読むくらいはした方が良いですよ。

あとね「隣の垣根は〜」じゃなくて「隣の芝生は青い」だと思いますが、分かってるなら書き方気を付けた方が良いと思います。

書込番号:24653251

ナイスクチコミ!11


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2022/03/16 22:47(1年以上前)

>フーリエ解析さん

私の意見でちと荒れ気味になって申し訳ないです。

私はAMD構成が不安定とか言ってないんですけどね…
不具合遭遇率や動画編集作業面でIntel構成より少し劣るかも?と指摘したかっただけなのですが^^;
AMDがATiを買収して自前のチップセットを作り始めた頃を思えばなんてことはないのですが、
性能以外の面ではまだちょっと足りてないんじゃないか、というあくまで個人的な意見・感想です。

確かにAlderLakeには反るという問題があり、最初は自分的には衝撃的でしたが
現在の印象では取り付け後にトルクねじを少し緩める程度の対処で十分かな?というように変わりましたね。
他にもマザボが割高ってとこもあり、ようやく日本で値下げしたRyzenの方がトータルコストでは安くあがるかもしれません。
その辺を踏まえてよく調べて考えて選べばどちらでも良いかとは思いますね。

書込番号:24653293

ナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/17 10:07(1年以上前)

>性能以外の面ではまだちょっと足りてないんじゃないか

わざわざ昔の話もちだして典型的なインテル擁護派の感想ですよねw
P2、PROのエラッタ、P3のリコール、欠陥チップセット820、RDRAMやItaniumの大失敗
モッサリP4、爆熱プレスコット、数多くの脆弱性、曲がるCPU
ちょっと思い返しただけでもインテルも結構やらかしてるのに
どうしてインテルの信頼性が高いとか言えるのでしょうか?

インテルに起きた不具合は自分が経験しなければ問題ないとか言うのに
AMD不具合は同じく経験したこと無いのに止めといたほうがいいとか・・・

言ってることおかしいと思いませんかw

書込番号:24653731

ナイスクチコミ!13


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2022/03/17 10:18(1年以上前)

過去、たびたびこういう場面を見ますけど、
感情的に自分の正しさを言いたくて書いている様に見えます。

主の為に書けないのなら、この掲示板への書き込みには向いていないのでは?

自分でスレ立ててそこでやりあえば良いですよ。

書込番号:24653744

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:235件 Core i5 12400F BOXのオーナーCore i5 12400F BOXの満足度5

2022/03/17 15:14(1年以上前)

皆さん色々とご議論いただきありがとうございました。初心者なので理解が追いつかなかったのですが、何度か読み直して検討の参考にします。

色々考えたのですが、自分はGPUは必要ない(高くて買えない)のでベアボーンキットで組み立てようと思います。インテルかAMDかはまだ迷ってます。

書込番号:24654147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/17 15:56(1年以上前)

性能を追求するのでなければどちらでも大差ないと思います
予算次第ではありますがSSDなんかにお金使ったほうが快適な場合もあります
限られた予算内で最適な構成にしたいならCPU以外も含めて検討してみてください

書込番号:24654202

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/03/19 18:04(1年以上前)

F付きはビデオカード前提で使うならGPUが使えないだけで同じ性能のCPUが安く買えるというメリットがありますが、それ以外には何も違いがないです。
ビデオカードが必要な用途なら問題ないですが、ビデオカードが高騰していますし必要ない用途では態々積む必要はないと思います。

F付き(AMDならGなし)を選ぶ場合にはビデオカードが壊れたらPCの使用が不可能になるので、その辺りをどう考えるかでも変わってきます。

書込番号:24657384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11198件Goodアンサー獲得:641件

2022/03/25 07:52(1年以上前)

>インテルかAMDかはまだ迷ってます。

回答者の皆さんへ
どちらでも良いと言う回答は答になっていないと思います。

スレ主は単純に
インテルかAMDのどちらが良いかと聞いています。

書込番号:24667136

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/03/25 08:50(1年以上前)

>夏のひかりさん

このスレでは解決してますが。。。。

ちなみに、このどちらでも良いにはいろんな意味での内容を含んでます。

インテルのCPUはAV1ハードデコードを含んでますが、iGPUの性能は低い。コアの性能がAMDがやや低いがそこまでの差があるわけでもない。AMDのCPUはiGPUの性能は比較的に高いがAV1などの動画絵デコードがやや弱い。
実行性能的にはコア数のAMDか実行性能のインテルかなので、どちらを選べと言われても多くの人が悩む内容と思います。
しかもスレ主さんは小さいPCでX300で組みたい、あるいはB660のDeskMiniで組みたいという内容です。

で、人の批判をしておいて自分の意見は書かないのでしょうか?
それこそですよ?

ちなみにスレ主さんはほかにたくさんの質問をした結果X300に決めたようです。

どちらが良いかはスレ主さんの判断で、その条件を与えるだけでいいかと思います。

書込番号:24667194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2022/04/02 10:30(1年以上前)

余談です
夏の光さんもセイラーさんもご健在で。

書込番号:24680499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2022/05/09 14:19(1年以上前)

>フーリエ解析さん

> インテルかAMDかはまだ迷ってます。

もしインテルが選択肢として残っているのなら、インテルにしておいた方が無難です。
理由はソフトウェアによってはインテルのみサポートしているものがまれに存在するからです。逆にAMDのみサポートしているというソフトウェアはないと思います。

例えば音楽業界では標準DAWとされているProToolsというソフトウェアがありますが、インテルのみサポートしています。
Ryzenでは起動すらしませんでした。

書込番号:24738149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件 Core i5 12400F BOXのオーナーCore i5 12400F BOXの満足度5

2022/05/09 20:18(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます〜
もうRyzen買っちゃいました
不具合もなく大満足です

書込番号:24738597

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i3 12100 BOX

クチコミ投稿数:15件

今までGTX650
CPU core3000代で頑張って来たけどそろそろ本格的に一新しようかと思ったら
GPUが高すぎるのでしばらくはCPUのオンボで誤魔化そうと思ってます
12世代のオンボードの730ってグラボでいうとGTX650の代わりくらいにはなりますかね?

書込番号:24726580

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/05/01 18:50(1年以上前)

UHD730はUHD630より2割くらい速いらしい

GTX650はそれより2割くらい速いらしい

https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts

まあ、五十歩百歩ではある。
何に使うか次第だけど、ゲーム以外ならUHD730の方が動画支援とかは優秀。
2Dは関係ないかな?
3Dは、どちらもゲーム用途では使い物にはならないという意味では大差ない。

書込番号:24726602

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/01 19:10(1年以上前)

スコアはこんな感じではあるけど、ゲームじゃなく動画再生支援機能はUHD730が全然格上です。
4K60㎐だけでなく、av01コーデック再生にも優れてます。

書込番号:24726627

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/01 19:11(1年以上前)

4K60Hz  文字化けしました

書込番号:24726628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/01 19:17(1年以上前)

UHD770も含めたらスコアは大いに逆転ですが、それでもゲーム向けではありませんよ。

書込番号:24726643

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2022/05/01 19:40(1年以上前)

どんなことしたいかを書いたほうが良いかと。
内蔵GPUは、今も昔のその時代の下位クラスのビデオカードにも劣る性能です。
ただし、3Dゲームなどに関してなので、動画視聴であれば、旧式ビデオカードより最新の内蔵GPUのほうがよくなります。5年以降離れると、差がでます。

ですから、ネット検索して動画見てといった使い方なら、古いビデオカードつけるより、新しい内蔵GPUだけで十分です。
もし、3Dゲームしたいなら、どんなモノが具体的な名称出すといいです。

書込番号:24726672

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/01 19:46(1年以上前)

GTX650が発売された頃にやってたゲームなら、

UHD730でも十分にやってできるのは確かでしょう。

9年、10年と一昔前のものは、そのころのゲームに対等特化したものですから。。

書込番号:24726680

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/05/01 19:51(1年以上前)

10年前のゲームだと今の評価基準と違うとは思う。

まあ、GPUの使い方も違うので動作するとは思うけど、何か問題を起こすかもしれないという話はあると思う。
UHD730はDirectX12にも対応するけど、GTX650は対応しないとか。。。

まあ3Dじゃないならそもそも気にもする必要はないし、画面出力系の話ならUHD730はGTX650よりもはるかに優秀だから

書込番号:24726687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/01 19:51(1年以上前)

今書き込みしてるPCは、i3 12100F + GTX1650ですが、
これとて10年も経てば、その頃のCPU内蔵グラフィック程度のパフォーマンスとなってるでしょう。

書込番号:24726688

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/05/01 20:02(1年以上前)

皆さんありがとうございます
問題が起こったらグラフィックボードの購入を検討するという決心が固まりました

書込番号:24726703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Core i3 12100 BOXのオーナーCore i3 12100 BOXの満足度5

2022/05/01 23:40(1年以上前)

GTX650を継続使用すれば良いんじゃないですか?
内蔵グラフィックは予備の出力としてあった方が便利です。

書込番号:24727024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/05/03 01:54(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
その前にGeForce GTX 650だとUEFI GOPに対応せず、CSM無効の状態では起動しない可能性があります。
今はWindows 11向けとしてCSM無効が初期状態で出荷されているので起動に使えない可能性が高いです。
起動に使えないと結局はマザーボードの方にケーブルを繋げないと映らないので面倒な作業が増えます。
CMOSクリアーやマザーボードファームウェアアップデートで設定が消える度に操作しないといけないのは面倒だと思います。

そもそも高々2割程度速い性能を得るのに消費電力の増える量が多過ぎる気がします。

書込番号:24728651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Core i3 12100 BOXのオーナーCore i3 12100 BOXの満足度5

2022/05/04 11:51(1年以上前)

>uPD70116さん

私も知らなかったので少しググってみましたが、VGA画面は表示できてアラートは表示されるみたいですね。
そのまま(UEFIではない何かの)セットアップ画面というのが表示されるので再起動すればできるらしいです。
そのブログによると・・・

書込番号:24730505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 未だに第三世代のi7を使っています。

2022/03/22 22:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 12700 BOX

クチコミ投稿数:27件

未だに第三世代のi7を使っている者です。
発熱が大きいと感じたので殻割りして虎徹で使い続けてきました。
熱問題もいずれ解決するだろうから次に買い換える時は普通に空冷で使えて発熱が控え目なi7にしようと思っていました。
途中で発熱がましなi7もでてきたようですけど、この頃は発熱の度合いは上がる一方で水冷前提のようですね。
この先も爆熱の方向に進んでいくのでしょうか。

書込番号:24663203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/22 22:41(1年以上前)

10nmになっても、そして2世代後の7nmになってもまた性能アップのため、電力・発熱は下がらないでしょう。

もちろんイールドアップのために、巨大化するダイサイズは避け、3D化されたりはあるでしょうけど。

このNon-K 12700も最初の28秒間・ 224w仕様を、抑え気味で使ってやれば何てことない扱いやすさで使えるでしょう。
虎徹Uでも十分に安心動作できますよ。

書込番号:24663220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/22 22:45(1年以上前)

PL2 28秒間は 180wのようですね。  i9 11900 が224wでしたので、同じくらいと思ってました。

https://pcfreebook.com/article/corei5-12400-and-corei7-12700-first-review.html

書込番号:24663231

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2022/03/22 22:51(1年以上前)

>熱問題もいずれ解決するだろうから次に買い換える時は普通に空冷で
i7である以上、その考えは甘いかと。
i7がミドルクラスへ陥落すれば、可能と思いますが。

i7-12700なら、空冷でも使えます。虎徹クラスだと、厳しいですけど。上位クラスの空冷ならいけますね。

虎徹クラスなら、i5になります。
当時のi7より、現行i3のほうが高速なので、i5でも十分速くはなります。

ずっと続くわけではないと思いますが、まだ数年はこの傾向でしょうね。設計し直して効率良くなったけど、コア数が多いのと、クロック数稼ぐのに電力を盛るのてっとり早いです。
AMDが頭打ちして、intel天下になれば、競争相手も無いので省電力などを売りに改善するでしょうが、まだ競いそうなので、先かな。

書込番号:24663241

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/03/22 22:56(1年以上前)

爆熱具合で言えば、このCPUは前世代に比べればいうほど爆熱でもないです。

自分は簡易水冷を使ってますが、それは単純にグラボの発熱で空冷フィンが温められて空冷の機能が悪くなるからで電圧を調整すれば別にやや大きな空冷で冷やせる程度の発熱です。
まあ、プロセスルールが微細化されてる関係で熱密度が高いのは仕方がないところかな?とは思います。
また、フルロードしなければ100Wにも満たないことが多く用途次第だと思います。

後、電力性能比はかなり上がってるので、それを考えれば、約7倍の性能なので3倍の電力で動作できるなら、それはそれで熱くないとは言えると思います。
そもそも、同じ4コアならi3 12100があり、そちらは第3世代i7と比べても数倍は速いので、爆熱というのもどうかと思います。
i7がコアが多く周波数も高く発熱も割で高いのは市場がそれを求めてる結果ともいえると思います。
i3が4コアでi7と名乗ってた可能性もなくはないんですけど、それはRyzenの登場でなくなっただけでRyzenの登場も市場がそれを支持した結果でもあります。

まあ、今後については多分、熱密度は上がるので、発熱がそれほど小さくなることは考えにくいですが基準を第3世代とするなら、それよりも高性能で低発熱なCPUは出てくるでしょ?とは思います。
※ 市場が高性能を求める限りはi7 i9 はその名前の通り高性能を求める思います。

書込番号:24663251

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/03/23 00:13(1年以上前)

みんな x86アーキテクチャのお仲間です。
規模拡大による発熱が、微細化低発熱と競って今に至っている。

書込番号:24663359

ナイスクチコミ!0


Sato_2014さん
クチコミ投稿数:13件

2022/03/24 10:34(1年以上前)

対抗上、性能を上げるために消費電力も増えていますが、実運用ではリテールクーラですら全開になることはほとんどなく、省エネなMPUです。
120w程度まで電力制限してもベンチマークですら性能はほとんど変わりませんので、安価なマザーボードとの組み合わせも悪くありませんし、そもそもTDPは65wなのですからそこまで落としても面白いかもしれません。実際制限しても通常作業では全く差が判りませんよ。

書込番号:24665568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 12700 BOXのオーナーCore i7 12700 BOXの満足度5

2022/03/24 16:02(1年以上前)

3770から12700に乗り換えました
CPUクーラーは無限5でファンを1つ追加したのを引き続き使用しています

特段、設定は何も弄らずに使用していますが空冷で特に問題は出ていないです
部屋温度が25度前後でゲーム(サイバーパンク2077)でも70度を超える事が殆どないので
当方の環境では言われている程には爆熱ではないと感じています


書込番号:24666027

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2022/04/27 05:03(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
私としては70度でも平気という感覚がよく分からないのですが、今はそういう時代なのだと受け入れるべきなのですね。

書込番号:24719508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/04/27 12:55(1年以上前)

4コア8スレッドのCore i3でも今以上の性能を得られます。
Core i7-3770Kだと仮定してCore i3-10300でも約1.5倍、Core i3-12100なら2倍強の性能が得られます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-3770K-vs-Intel-i3-12100-vs-Intel-i3-10300/2vs4687vs3765

書込番号:24719984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AS500 PLUSとの組み合わせは可能でしょうか?

2022/04/23 20:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

クチコミ投稿数:4件

細部まで詳しく調べずに水冷はうるさいという先入観からi9-12900KとDeepcoolのAS500 PLUSを購入してしまいました。
i9が初めてということもあり後に調べて知りましたがかなりの爆熱みたいで、AS500 PLUSでは排熱が追いつかない可能性があるのではないかと思い、使えるかどうかを知りたいです。

空冷でアサシンを選ばなかった理由はあまりにもデカすぎてメモリのRGBが隠れてしまう為です。
正直失敗したと思っておりますが大丈夫そうならそのまま使用、ダメそうならまだ未開封なので売却し予算的にはよろしくないけどコルセアのiCUE H150i ELITE LCDをRazerのKUNAICHROMAとサンドイッチにしてやろうかなと考えてます。

書込番号:24714441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/04/23 20:20(1年以上前)

電圧下げれば大丈夫かもくらいかな?
自分なら初めから空冷は諦めます。

まあ、グラボの大きいのを付けるならやめておいた方が良いよ。
360mm簡易水冷推奨します。

書込番号:24714455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2022/04/23 20:25(1年以上前)

@ CPU電圧を絞って、CPU電力を抑え込み事をすれば160Wくらいでの動作が可能です。
  そうすれば360mm簡易水冷のうちでも、26℃近い現在でCinebench R23実行時で71℃で通ってます。
  空冷まずまずなクーラーなので、70℃台後半辺りと思います。 (電力抑え込むこと必須です)


A そのクーラーがLGA1700対応であったとしても、マザーによってはVRMヒートシンク等に干渉の恐れもあるようです。
  マザー選択の際は、その辺りも各所レビューに気を付けてください。

書込番号:24714463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2022/04/23 20:28(1年以上前)

このような様子です。

尚、このCPUはアイドル時付近は室温より低めに表示されます。

書込番号:24714470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/04/23 20:51(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

電圧下げる事で一応は可能なのですね…
でもでかいグラボついてるので空冷は諦めて簡易水冷の方向で調べなおします。
パーツ干渉問題は改めてリサーチする必要がありそうです、エアフロー含め色々考えてみますありがとうございました。

書込番号:24714509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2022/04/23 21:12(1年以上前)

因みにこちらが、クロックもデフォルトな状態です。(電圧の絞りは先ほどと同じです)
ご覧のように最大電力は180W超え、温度も80℃です。


実は先ほどのはPコアを-100MHzで、その代わりにEコアを+100MHzアップしています。


書込番号:24714557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/04/23 21:15(1年以上前)

まあ、自分はi7 12700Kなので、i9 12900Kよりは大分おとなしいし、グラボはRX 6800XTなので、発熱はするけどそれでもRTX3080などよりは少しおとなしいグラボを使ってます。

自分が空冷をあきらめたのはRyzen9 5900XとRX 6800XTでグラボを変えた際に(その前はRX 5700XTだった)グラボ付近の温度が70℃くらいに達した際で、CPU付近の温度が50℃に達したときに50℃から空冷で冷やすには無理があると思ったからで、いろいろ試行錯誤したんだけど無理だったので、280mmの簡易水冷にした経緯による。
その時の空冷はCoolerMaster MA620Mで、わりに冷えるけど、AS500よりは冷えないという感じだったと思む。
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/cpu-air-coolers/masterair-ma620m/

簡易水冷をトップにつけると簡易水冷がもろにグラボの排熱を吸い込むのでフロント吸気かな?という感じで組付けましたが、これは真面目な話、正解だったようで結構、グラボの熱でトップにつけた人からは冷えないという話を聞くね。
※ とあるYoutuberにこれを指摘したらトップの方が冷えると言われたので、本当かよと思ってったら完成したPCを見たらフロントにつけられてた。まあ、意味わからなんと思ったんだけど、視聴者からフロントに使た方が良いとそのあとも言われてたみたい。

ケースファンは割と付けてます。フロントに簡易水冷とは別に140mm1個と排気で120mm*1とトップに140mm*2付けてます。
夏場で、これでも、CPUの温度は80℃くらいですかね?(外気は30℃弱くらい)
まあ、CPUがi7 12700Kで150Wくらいにしてるので、Ryzen9 5900Xの142Wと大差ないだろうから、この温度には収まるし、ゲーム中にそんなに電力を使う訳でもないから70℃くらいで行けるとは思ってますが。。。

まあ、大きなグラボを付ける際にはエアーフローは本当に大事になるので、空冷を推奨しない理由ではありますね。

書込番号:24714563

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度5

2022/04/24 11:21(1年以上前)

黙って360mm簡易水冷を使うのが正解ですね
シネベンチが通る程度のMTPは220W程度ですが、prime95 smallest fet みたいな超絶高負荷では241Wを超えます(リミット掛けないと)

prime95クラスの高負荷は日常使いでほとんどないですが、最悪を想定すると360mm簡易水冷が最低ラインの気がします

多少性能を落として100W台で使う手もありますけどね

書込番号:24715390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2022/04/24 15:54(1年以上前)

再三ではありますが・・

二番目の画像ですがモニターソフトを立ち上げず、
ベンチマークソフトだけなら、こんな感じのスコアになります。
180Wくらいで、このスコア得られるなら良いと思いますよ。

書込番号:24715830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

求む! 12900K 空冷チャレンジ中の方

2022/03/23 00:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

こんばんわ。
クーラー換装(空冷限定)の検討中です。
空冷で使用されている方、使用感(冷え具合やパフォーマンス等)について
良ければ教えてください。(特に下記検討中クーラー使用者様だと嬉しいです)
HTT無効+PL180W制限でCinebench R23 マルチ10分は83℃までで行けたので
自分の用途だと換えなくてもいい気もするのですが、単純に買いたいですw

【検討クーラー】
Noctua NH-D15
DEEP COOL ASSASSIN III
DEEP COOL AK620
Thermalright SilverArrow T8

【構成】
Intel Core i9 12900K
Noctua NH-U12A
MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
CORSAIR DDR4-3600 16GB*2 CMK32GX4M2D3600C18
GALAKURO GAMING RTX3090 GG-RTX3090-E24GB/TP
Western Digital SN850 2TB WDS200T1X0E-00AFY0
SUPER FLOWER LEADEX V Gold PRO 1000W SF-1000F14TG v2.0
COOLER MASTER CM690V
Noctua NF-A12x25 PWM*8
長尾製作所 VGAサポートステイ PCI N-VGASTAY-PCI

【用途】
ゲーム!
Ghostwire Tokyoプレイ予定

【余談】
HTT有効+241W制限だとCinebench R23で、マルチはやがて100℃というアチアチな状況でしたが
さすがにシングルは余裕があり1996ptsを記録したのですが、CPU Monkeyというサイトのデータでは1997ptsが最高値?のようでした。
2000ptsを叩き出した方、いたりしませんか?

書込番号:24663361

ナイスクチコミ!0


返信する
dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/03/24 02:05(1年以上前)

私の個体はココが限界かな

>user0120さん

 正直、構成も設定も違うし、180W制限で83℃と
記載なので・・・

以下、構成
Intel Core i9 12900KF
DEEP COOL ASSASSIN III 
 ↑ただし冷却ファンはサイズ140o1800RPM×2に変更
ASUS Z690 PrimeA DDR5
ASUS販売のサムスンDDR5-4800 16GB×2
Zotac GTX1660ti(検証中のモニター出力として利用) 
サムスン 980 Pro 2TB
SUPER FLOWER 850w RGBホワイトモデル
誰かが、作った自作ベンチ台(最終はAirMinに入れる予定)
・ケースファンとして、リアが側とトップ側から吸気をする予定なので、
 ASSASSIN IIIの余ったファンを各1個設置して風を当てている。

で、R23は、画像の通り。ケース入れではP:5.0GHzに下げる予定。

以上

書込番号:24665204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/03/24 06:58(1年以上前)

>dsamsada2さん

情報ありがとうございます。
がっつり2000pts超えてますね。すごい!

>ただし冷却ファンはサイズ140o1800RPM×2に変更

調べると回転数が付属ファンより高い(加えて静か?)ので
ファン換装もありですかね?
私も多少静かさも気になるので今つけてるNH-U12Aのファンを
換装したクーラーに流用するのはどうかな〜と考えています。

書込番号:24665298

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/03/24 07:48(1年以上前)

>user0120さん

まだ、AllCoreの倍率設定だから、個別に倍率設定すれば
シングルは、もう少し伸びるかもね。
(安定度は落ちるだろうが・・・Core2が77℃だから)

NH-U12Aは、最大2000rpmでしょ?
 (ま、ノクチュアのは音が小さいから許容は出来るかも知れないが)
それ以上のファンにしても温度影響は小さいのでは?
 (と言うか、120mmでも爆音領域だと思うけど、許容できるか?)

 私が変更した理由は、(私個人の耳で)ASASINNVのフル回転音が
高い音で、サイズ製の低音で、「まだましか」と言うだけです。
正直、ベンチ中の温度を見てると、温度上昇はASASINNVのファンが
少し粘るかな〜(10分後の最大温度には差が出ないけど)

※騒音計で測ると1dB(サイズ製が+1dB)しか差が無いので、
  煩さは、同じ程度と思われるが、耳障りになるかで判断しました。

以上

書込番号:24665343

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/03/24 11:28(1年以上前)

>dsamsada2さん
OCってコアごとの設定もできるんですね。
全コア固定のイメージでした。

音については全開(5~6割くらいの回転数から?)だとうるさいのでしょうが
普段、殆どイヤホンで耳を塞いでいる(+ゲーム等に熱中)と
気になる頻度が高くないですね。
ただ、以前付けていたcooler masterのSicle Flow120というファンは低速回転でも耳障りな軸の音?
がして困りました。
youtuberの方が録音してくれたファン動作音の比較でも他の同価格帯のファンに比べ軸音が顕著なようだったので
特性でしょうね。
寧ろそのお陰でNF-12x25 PWMに統一したときの感動は一塩でしたがw
(ソニーのハイレゾCMの逆の感想=(騒)音が少ない…)

書込番号:24665640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/03/24 15:10(1年以上前)

なんだか自分の書き込みを読み返すと音を気にしてるのかそうでないのかわからなかったので補足

・ゲーム、音楽、動画等を楽しんでいるとき
→イヤホン(+ウレタンイヤーピース)でそこまで気にならない。

・ブラウジング中などイヤホンをしていないとき
→Sickle Flowのジーって音うるさいな。と感じていた

ということで、平日だと1~2時間だけ後者の使い方をする場合が多いですが
休日にゲーム等したときの使用感の方が印象に残るので
多少は静音性も気にするかな?という感じです。

書込番号:24665969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/03/26 17:58(1年以上前)

かなり無視した5.4GHz+α

>user0120さん

画像:色々と個別Core設定(最大5.4GHz+ベースアップ)と最小動作設定
    (R23とwindows10pro以外を排除)した測定結果。

 状態監視ソフトも切っているのでwindowsとR23の動作とファン動作だけで
状況判断して電源ボタンに手を掛けてやりました。
そのため、温度、動作クロック、動作時の消費電力が不明。

 スコアは、出るが、ゲーム動作には、しないでしょう。
(LAN抜いて、サーバーアクセスとかのバックグランドで動作は、
 windowsのみにした。Chrome、steam、セキュリティーソフトの
 バックグラウンド動作プログラムなど切りました。)
あと、windows10pro21H2でR23は、動作優先度は「通常より低い」に
設定されているので、「通常以上」に上げてのベンチ結果となります。
 これやると、監視ソフトがデータ更新されない+動作が不安なるので
今回、限りです。
(監視ソフトのデータ更新の書換えのリソースだけでR23が
 止まる場合もあり、5.5GHzは、ログインだけでwindowsが
 落ちる場合もあり、CPUガチャで良品引き当てかKSでも買うしかない。)

 ま、無理すればね〜と言う結果だが、私は得られる物が無かったので、
データの埋葬と言う意味を込めて、画像だけ置きに来ました。(笑)

個別Core設定時とAllCore時のCore切替動作が違うと言う事が収穫だったかも。
そろそろ、windows10環境からwindows11環境に移行させて検証継続して、
最後にケース入れです。
(すでに購入から数か月。半年後にメイン機にできれば御の字かな。)

以上

書込番号:24669683

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/02 14:00(1年以上前)

>dsamsada2さん

返信が遅くなり申し訳ありません。

>最大5.4GHz

すごいですね。熱も激しく上がりそう…
私も前の10850KではXTUで少しだけOCもしたことがあるのですが、5.1GHz固定がR23マルチのスコアとしては最も良さそうで
5.2GHz固定にすると逆に下がるようでした。
なので、その先(5.3GHz)は試す意味ないかなと検討すらしませんでした。
熱のことも考えると5.1GHzでも空冷での常用は厳しそうでしたが。

>スコアは、出るが、ゲーム動作には、しないでしょう。
(LAN抜いて、サーバーアクセスとかのバックグランドで動作は、
 windowsのみにした。Chrome、steam、セキュリティーソフトの
 バックグラウンド動作プログラムなど切りました。)

やはりなんやかんや設定をいじるより単純に任せえる仕事を減らすのがCPUにも人にも効果大ですよね。
XTUを触りながらゲームのベンチマークを繰り返した後
「劇的には変わらないな」と結論付けてHWMonitor等のツールを終了してから回すと
劇的に変わって笑いましたw
クーラー換装等で確認したいとき以外は余計なものは起動しないというのが鉄則ですね。

>ま、無理すればね〜と言う結果だが、私は得られる物が無かったので、
データの埋葬と言う意味を込めて、画像だけ置きに来ました。(笑)

ありがとうございます。

>すでに購入から数か月。半年後にメイン機にできれば御の字かな。

それほど時間をかけての検証とは恐れ入ります。


一方私はといえば、その後NH-D15を購入したものの時間が取れず昨夜から今朝、起床後に分けて
換装作業を行いました。
ヒートシンクが大きくなった分、少し取り付けは面倒でしたが、無事取り付けて使用中です。
結果としてR23マルチのスコアは換装前と設定を変えずに500くらい上がっているようですが、
温度は期待したほどは下がらず最大でいうと85℃くらいは行くようです。
ただ、ファンコンの設定も寒さを考慮して、もともと静音寄り(80℃超えないと全開にならない)にしているので
夏にやっていたように65℃以上で全開にすれば、うるさくはなりますが、もう少し冷えるかもしれませんね。

あ、一点。
ここに書いても参考になる方(LGA1700環境でNH-U12A→NH-D15に換装予定)の目に留まるかわかりませんが、
MP78(別売りリテンションキット U12A他用)とMP83(同D15他用)の違いはどうもリテンションボードという
直接クーラーをねじ止めする部分の部品だけのようで、
私のようにケースのメンテナンスホールが小さく、そのままバックプレートの脱着ができない場合は
外さず流用した方が楽で良さそうです。
作業前に気づけなかったため外して、…戻しましたw

クーラー選びについては解決としても良い気もしますが、もし更なる換装やNF-A12x25の追加で3連ファンにしてどうか?
など検証したい気もするので、もうしばらくはこのままで
変わりなければ(もしくはやる気を失うかしたら)解決とします。

書込番号:24680823

ナイスクチコミ!0


スレ主 user0120さん
クチコミ投稿数:103件

2022/04/21 20:29(1年以上前)

>dsamsada2さん

先日はご回答ありがとうございました。
再度SilverArowを買おうか悩みましたが、おそらく水冷に手を出さずにクーラー換装による劇的な冷却効果を出すのは難しいであろうと判断し
別の道として低電圧化について調べてみました。

下記サイトの記載が非常に参考になり、記載の値より0.01Vずつ余計にオフセットした設定で
ゲームしても/動画見ても/つけっぱ(アイドル)で寝ても、一週間以上、一度もBSOD等の異常な挙動を起こすことなく
PL1/2とも190W制限かつHTT無効化で
ほぼ65〜75℃(おそらくスパイクしたコアやパッケージのみ80℃を超える場合あり)くらいで安定動作しているため
空冷クーラー探しは必要なくなりました。
※180Wだと全コアフルロードのときクロックが上がりきらないようなので少し制限値を上げました。
フルロードする機会がR23以外にあるかわかりませんがw
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1393.html

そのため、解決とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:24711059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源について

2022/04/17 17:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700KF BOX

スレ主 dobuniumuさん
クチコミ投稿数:10件

このcpuを買おうと思っているのですが、どのくらいの容量の電源を使ったらいいでしょうか?
グラボはgtx1660です。
よろしくおねがいします。

書込番号:24704270

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2022/04/17 17:12(1年以上前)

CPUのTDPは65Wですが、PL2時は割と電力が高いので150Wくらいは見ておいた方が良いでしょう。

グラボのTDPが120Wくらいなので、まあ合算しても550Wくらいを最低限と見た方が良いと思います。
自分なら少し余裕をみて650Wくらいにするかな?と思います。

書込番号:24704297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/04/17 17:38(1年以上前)

KもKFも仕様は同じなので、掲示しておきます。

56秒間は負荷時最大で229W近くまでは上がります。

これに併せてのグラボ次第ですが、GTX1660でしたら110Wくらいですから、

使用する電源は550Wの一般的なものでも問題ありませんよ。

書込番号:24704335

ナイスクチコミ!0


スレ主 dobuniumuさん
クチコミ投稿数:10件

2022/04/17 18:07(1年以上前)

ありがとうございます
参考になります

書込番号:24704377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)