
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2022年3月23日 14:50 |
![]() |
42 | 6 | 2022年3月16日 05:58 |
![]() |
6 | 4 | 2022年3月14日 08:11 |
![]() |
4 | 3 | 2022年3月12日 16:09 |
![]() |
0 | 2 | 2022年3月11日 20:51 |
![]() |
14 | 13 | 2022年3月9日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 12900F BOX
先達の皆様お世話になります。
12900Fを本日購入しました。
私には立派に見えるCPUクーラーが付属しているのでこれを使うつもりでした。
このクーラーで普通の定格?で空調完備の部屋で常用運用出来ますか?
DaVinci ResolveとAdobe Creative Cloudしかソフトは使わないです。
Core i9 12900関連の記事や書き込みて見ても付属のクーラーについて全く情報がなかったので心配になりました。
まだパーツが揃ってないので組み終わって無いですがグラボはRTX A4000にした2D寄りな構成です。
1点

ケースについて書きわすれてました。
Fractal Design Define R5です。
書込番号:24663387
0点

i9 12900をフルロードするような用途ではさすがに付属のクーラーでは力不足だと思います。
まあ、i7 12700でも力不足といわれてるのでもう少し良いCPUクーラーを購入した方が良いと思います。
書込番号:24663407
0点

>このクーラーで普通の定格?
何をもって普通の定格かによります。
またどこまで気にするのか人ぞれぞれですので、付けたいCPUクーラーもないなら、まずは付属のクーラーで試されたら良いと思いますよ。
どういうクーラーつけたにせよ室温やグラボの温度とかケースのエアーフロー(何個ファン付けててどれくらいの速度で回してるか・・etc)によっても変わってくるので、ご自身の環境で試してみられるしか分からないと思います。
書込番号:24663486
1点

>揚げないかつパンさん
i7 12700でも力不足とは。
つかえないくらいのレベルクーラーを標準でインテルがつけて売ってるとは思ってなかったです。
書込番号:24663580
0点

>Solareさん
普段からCorei9を使いたい方からすると、定格の意味すら違うので語意が難しいです。
そうですね、試してみてからでも。良いかも知れないですね。
書込番号:24663597
1点

付属クーラーの仕様。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000089189/processors.html
冷やせるかどうかは、風量も大きく関わってきますので。9cm3000rpmならいけるかも?とは思いますが。けっこううるさそうですね。かなりの高馬力のファンを積んでいます。
65W時なら、1600回転で静かだ…とはIntelは言っていますが。202Wを何秒維持できるのか?あたりは心配にはなります。
まぁ、純正品なだけに通常使用に問題のない範囲で冷やせることは冷やせるとは思いますが。ベンチマークには耐えられるとは思いません。
ちなみに。
検索するのなら、"リテールクーラー"ではなく "Stock Cooler"の方がひっかかります。
書込番号:24663630
0点

>KAZU0002さん
仕事で使うのでベンチマークもゲームもしないので何とか使えそういう感じでしょうか。
大きな負荷をかけるエフェクトを掛けたりたときはかなり煩さそうですね。
書込番号:24664132
0点

先達の皆様。
貴重なご意見、コメントをありがとうございます。
グラボに予算を使いすぎてクーラーの費用が厳しくなってしまい、リテールでなんとかと思いました。
すごく静かな仕事場なのでパソコンだけ爆音も困りますので、取りあえずリテールで組んで動作テストとして決めたいと思います。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:24664140
2点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
12400Fと12400は3000円しか違いませんが、Fのメリットってちょっと安い以外に何かありますか?
グラフィックがない分、発熱が少ないとかあるのでしょうか?
最初から内蔵グラフィックの無い12400FにディスクリートGPUを付ける場合と、
12400にディスクリートGPUつけて、内蔵グラフィックを使わない場合と、発熱の面で違いはあるのでしょうか?
5点

>>グラフィックがない分、発熱が少ないとかあるのでしょうか?
F付きのCPUは内部GPUの機能を殺しているだけで、発熱はF無しのCPUと何ら変わりません。
書込番号:24649910
4点

単純にグラボを積む人はその分、お値段を下げられるだけだと思います。
i7 12700KでのIA Core Powerは2W以下なので、下げられても1Wとかだと思います。
使わなければほぼSleepしてるので目立つほどの効果はないと思います。
発熱面でのメリットも期待できないと思います。
自分的にはQSVや、ほかにもいろいろ使えるので、あえてF付を選ぶ場合は1円でも下げたい時だと思います。
書込番号:24649916
5点

発熱は関係ないですか。わかりました。
そうなると、トラブルが発生したとき内蔵GPUが使えて最悪UEFIとかwindowsを起動して見ることができる方がメリットとしてはデカいですね。
問題の切り分けがやりやすい。
予備のグラボでも持ってない限り、F付きをたかだか3000円くらいの違いで選ぶもんでもないですね。
書込番号:24649937
7点

追記:
ちなみにグラボがRTX3000シリーズじゃないなどAV1デコードに対応してない場合などでは、ブラウザの描画を内蔵グラフィックに変えるとAV1デコードもできます。
グラボがRTX3000シリーズの場合などは対応してるので良いんですが、非対応の場合は意外に重宝します。
それ以外にも、処理分散させる場合などはエンコードとデコードを内蔵とディスクリートチップと分けるなど価格以上にお得な場合もありどうしても下げていとかでないなら搭載しておいて損はないと思います。
書込番号:24649942
10点

>oxalis3sさん
>予備のグラボでも持ってない限り、F付きをたかだか3000円くらいの違いで選ぶもんでもないですね。
ご理解の通りです。
この板でもその3000円前後を惜しんで、トラブルシューティング出来ない人が大勢いました。
F無しの機能は無ければないで何とかなるのでしょうが、必要な時には大きな魅力です。「備える」ってのはそう言う事だと思います。コストとのかね合いですけど。
書込番号:24650658
6点

下位モデルは3000円でも安い割安感が大きいですが、上位モデルでは誤差みたいな金額なのでFを選ぶメリットなんてほぼありません
無駄なものを載せないことに拘りがある人(意外とこのタイプが居る)向けじゃないですか
単に無効にしているだけで、載せてあるんですけどねw
書込番号:24651954
5点



CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
今使っているパソコンの挙動がおかしくなってきたので、引退させてあげようと思っているのですが、新しく組むにしても昨今のグラボの高騰でなかなか手が出ません。そこで、Asrock のDeskMiniを組もうと思ったのですが、i9の内蔵グラフィックのIntel UHD Graphics 750で4Kの今使っているモニター2枚を60Hz駆動できればいいなと思った次第です。ゲームはしません。事務作業やブラウジングの用途にしか用いませんが、可能でしょうか?
0点


>事務作業やブラウジングの用途にしか用いません
これだけの用途に、そこまで必要?
書込番号:24648519
0点

一応、4K2枚は問題なく動作すると思います。
両方でYoutubeは試してみましたが、フレーム落ちします。
3Dが100%になるので、デコーダがいっぱいかな?
8K動画は再生できるのにね。(7840×4320)
片方ならOKですね。
書込番号:24648553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
現在古いcore i7 2600k(メモリ 16GB)の自作機に、win10 64bitを載せて、photoshop ccにてRAW現像してます。
実は知り合いの、3〜4代ぐらい前の core i5 で同作業をしたら、十分早くて、次はi5でと考えておりました。
さて昨年あたり勉強したところ、i5 11400とは大差がみられないので、10400で行くつもりでしたが、いよいよ購入となったら今は12400が出てました・・・。
目的は大量のRAW現像(photoshop cc)だけですので、大差ないようでしたら、価格的に、また実績の安定性から10400で行こうかと思います。
どのcpuにしても、メモリは32GB、起動用にM2 SSD 256GB、にて大量処理を目指します。
ゲームはもちろん動画編集も行わないので、photo shop に特化した場合、経験豊富な諸兄のアドバイスを拝聴したいと思いました。
ちなみにG/Bは、現行のGEFORCE GT730をそのまま移設します。
よろしくお願いします。
1点

i5 10400でもいいとは思いますが、自分のお勧めはi5 12400の方です。
理由は単純に今回の10nmは電力効率が良いからです。
普通にフルで使っても80W弱なのでPL1 PL2などの制御もあまり気にしなくても良いですし、冷却もしやすしパワーを出しやすいからです。
大量のRAW現像をするのならCPUの負荷を上げることも多いと思うので扱いやすいi5 12400の方が快適に使えるように思います。
まあ、実際の動作としてそこまで差があるとは思いませんが、それでもそれなりに差があるとは思います。
予算もあることなので、どちらを選ばれても良いとは思うのですが、同じ環境で自分ならi5 12400の方を選ぶかな?と思う。
これからRyzenの新しいのも出てきて値段も下がる可能性が高いこともささやかれてるので、それならRyzenでも性能差がないと思うと、i5 12400を余計に押したくはなりますね。
電力効率を考えるならRyzen5 or i5 12400なんだと思う、初期費用はそれなりにはかかるけど
書込番号:24643891
2点

GeForce GT 730は要らないと思います。
どちらを選んでも全ての性能で統合GPUの方が上です。
消費電力もビデオカード分減ります。
Core i5-10400のUHD 630は約5割増し、Core i5-12400のUHD 730は約2倍の性能があります。
動画再生支援も強化されているので省電力に貢献します。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GT-730-vs-Intel-UHD-730-vs-Intel-UHD-630/2906vs4379vs3826
書込番号:24643983
1点

>揚げないかつパンさん
どうもありがとうございます。
条件として予算も大きいのですが、2世代経って能力的にずいぶん違うのかが気になりました。
10nmは知らなくて、魅力的ではあるのですが、新しいソケットなどもろもろコスト高になると、電力以上の魅力があまり見当たらい気がします。
いずれにしても教えていた大ことを勉強して、再度検討します。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
ご教授ありがとうございます。
やはりそうですか、オンチップのグラフィックが優れているのですね。
昔のフォトショはグラフィック機能があまり必要なかったのですが、最近の奴は敷居が高くなりました。
いずれにしても参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24645556
0点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
HP Prodesk 400 G5 SFF corei3-8100 のCPUを corei5-9400に交換することは可能でしょうか。教えてください。ソケットが同じことだけは、わかりました。
0点

B360チップセットと言うことで、9000番台も規格的には可能ではありますが。BIOSが対応していないと動かないかも。
コア当たりの性能は似たような物で、4コアから6コアになった分順当に性能は上がっていますが。リスクに見合うかは微妙なところ。
書込番号:24644213
0点

とりあえず、最新のFrimWareがあることは分かったけど、動作するかしないかは分かりません。
CPUのラインナップはi5 8500があるだけなので、6コアにしたいならi5 8500にした方が無難だと思う。
https://support.hp.com/us-en/drivers/selfservice/hp-prodesk-400-g5-small-form-factor-pc/21351197
ただ中古しかないのだけど
書込番号:24644232
0点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
【現在の構成(一部)】
CPU: Core i7-7700
GPU: GTX 1060 6GB
マザー: ASUS PRIME M270-PLUS
【スレ主について】
現在使用中のPCは3年ほど前に購入したBTOのPCです。
自作は未経験です。(SSDの増設等くらいは行ったことはありますが…)
【質問】
現在使用しているCPUがWindows11非対応であることから、CPU/マザーボードの交換を検討しています。
値段は最小限に抑えたいですが、スペックはあまり落としたくないです。
以下2点、識者の方に伺いたいです。
1. 現在使用中のCPUと比べて、クロック周波数が下がりますが、コア数・スレッド数が増えています。
以下の利用用途で顕著に速度が落ちないか気にしているのですが、
「この用途では処理速度が落ちるかも」「微々たる差だから気にする必要はない」などありましたら教えていただきたいです。
a. ゲーム(ApexLegends)
b. 動画編集/エンコード(aviutl)
c. 通常利用(Office, YouTube等)
2. マザーボードを交換する場合、どのように選べばよいかはっきりと分かっていません。
CPUソケットの形が対応しているか、スロットの数などで選べばよいのでしょうか?
また、現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか?
(もしこのCPUにおすすめのマザーボードがあれば教えていただきたく…)
上述しましたが、あまりこのあたりのパーツに詳しくないので詳しい方に是非教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
2点

対応しているのでは?
Skylakeまで非対応だよね?
書込番号:24380100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
公式のチェックツールでサポート外と出てきてしまいました…
基本は第8世代以降、第7世代は一部対応のようです。
書込番号:24380107
0点

APEXは意外にCPUの性能に左右されないしGTX1060なら問題ないので10400でも良いと思います。
お金に多少余裕があるなら11400の方が良いとは思います。
最近のマザーはTDPを上げられるのでマルチでの速度は結構上げられますが、冷却にはやや気を使った方が良いと思います。
結局は10400の方が速いってなりそうです。
Ryzenも良いんですがお値段がね。。
書込番号:24380163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tosheeeeeさん
ここで『Core i5 10400F BOX』の質問ですよね!
なので『対応』と返信では!
このシリーズだと第八世代CPU以降が
Windows11対応です!
解らなければ・・・
BTOパソコンでWindows11付属品を購入で解決出来るのでは!
書込番号:24380169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・i5 11400 ・・・ 22,680
・B560M-A PRO DP ・・・ 7,980 ほぼ計3万円
取りあえず他は流用で。
i5 11400よいですよ〜。
書込番号:24380183
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!
それを聞いて安心しました。
>あずたろうさん
そのマザーかなりリーズナブルで良さそうですね!!
ありがとうございます。
書込番号:24380219
0点

>ASUS PRIME M270-PLUS
ってのがヒットしないけど。
H270Mとかじゃなくて?
>現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか
メーカー製の特殊な既成パソコンじゃない限り、ねじ穴は一緒。
書込番号:24380269
2点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
>>ASUS PRIME M270-PLUS
>ってのがヒットしないけど。
>H270Mとかじゃなくて?
申し訳ありません、タイプミスです。
正しくはPRIME H270-PLUSです。
>>現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか
>メーカー製の特殊な既成パソコンじゃない限り、ねじ穴は一緒。
そうなのですね、ありがとうございます!
書込番号:24380275
0点

メーカ独自の規格で作っているメーカーパソコンもありますが、
市販品では無限の組み合わせがありますので、どれにでも合うように規格ってものがあります。
各メーカーが、勝手バラバラに作っていたら、きりがありません。
書込番号:24381494
1点

最新のCPUが7700より遅い場面ってないですよ。
違いがそんなにあるわけでもないけどね。
Intelなら買い替えるのは次の世代待った方が良いですよ。比較的ゲーム性能が伸びる世代のようだから。
そんな細かい所を心配する位らなら、そもそもWin11が出たからってすぐに乗り換えたりしないですよね?
ゲームとかそれこそ阿鼻叫喚だと思うけど。
ドライバーモデル変わりますからね。
むしろ「頼むから、もうWindows弄らないでくれ」っていうのが世間の願いだと思うけどな。
特にゲームについては、だいたい新しいOSが出るたんびに状況が悪くなるし、いつまでもカメラ/サウンド関係のバグは引き継ぐし、隠ぺい隠ぺいで設定がドンドンやりにくく複雑になるし。
書込番号:24382414
4点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます!
Win11が入らないということで、自分が思っていた以上に使っているPC(CPU)が古いのかと焦っていました。
おっしゃるとおり、Windowsの初期バージョンは不具合も多いでしょうし、Win11のためだけに買い替えるのは良くない気がしてきました。
この件でCPUについて初めて色々調べたのですが、周期的にも次の世代を待ったほうがよさそうですね。
ちなみに、ゲーム自体はそこまでガチでやっているわけではないので(メインはCS版)、参考までにお聞きした次第ですm(_ _)m
書込番号:24382423
1点

皆様返信ありがとうございます!
色々と検討しましたが、もう少し様子を見ようと思います。
CPUやマザボについての疑問点が解消でき、勉強になりました。
書込番号:24382428
0点

私はサブ機にWin11を入れましたが、結構設定変更がありました。
先ずBIOSを変更しないといけない。
そしてBIOSでTPMだと思うが(うろ覚え)、これを変更しないといけない。
その次にPC上でBOOT方式を変更するプログラムを実行しないといけない。これでDISKのBOOT部分が書き換えられるのです。
そこでようやくWin11 Readyになる。
Win11をダウンロードして入れました。
そうそう、Win11が自分のPCで実行可能かどうかを調べるプログラムを流すことをお勧めします。
こんなややこしいことをして入れたWin11ですが、何も優れたことは無い。
自分にとってはWin10と同じです。
まあ、趣味なので、暇なときにWin11にするのは面白いですが、それ以上の良いことは無いです。
そうそう、Win11は無料です。導入後1週間ほどすると、Serial番号を入れろと言ってくるので、古いSerial を入れました。Win8のSerial でもOKでした。
このSerialを入れなくても使えますが、画面右下にSerial入力を促す表示が2行表示されたままになります。
書込番号:24640683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)