
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2022年3月6日 14:11 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2022年3月4日 20:45 |
![]() |
1 | 3 | 2022年3月2日 19:51 |
![]() ![]() |
6 | 24 | 2022年2月28日 19:23 |
![]() |
12 | 17 | 2022年2月28日 13:44 |
![]() |
46 | 8 | 2022年2月27日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
パソコンが5年経過したので、部品交換を考えてますが、このCPUが一番生かせるマザーボードのチップセットはZ690で合ってますでしょうか?
書込番号:24635198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ「K」付きのCPUならZ690一択でしょうね。
書込番号:24635221
0点

Z690であってます、メモリー使用はDDR4でもDDR5でも構いません。
Z690出ないとK付きである必要性は薄くなります。今どきのH670だと電力解放もできるのでi7 12700+H670の電源回路がしっかりしたマザーで電力解放できるのと大差なくなってしまします。
だからと言って、電力解放ができる高めのH670で(電源回路がそれなりに豪華なことも条件です)で定格運用するならどちらでも構いませんがCPUの倍率変更はできません。
書込番号:24635244
2点

CPU倍率だけでなく、ベースクロックも弄れません。
デフォルトは画像の様に99.76HMHzとなったり、それに依ってメモリーも1995MHzだったり半端なことになってしまいます。
もちろんZマザーであっても、自分で100MHzに合わせる設定が必要ですが。
それだけではないですが、ZマザーにすればPCIeレーン数も増えて優遇される部分は多いです。
書込番号:24635286
0点


ベースクロックがいじれるいじれないはチップセットの違いの範囲ではないと思う。
H670やB660はそもそも、倍率OCできないら限界OCには関係ないからクロックジェネレータもいじってない可能性が高いと思うけど、それはマザーの問題でチップセットの違いではないと思う。
ただ、Z690については一通りのOC機能が付いてるので、クロックジェネレータをいじれるは正解でもあり不正解でもあるとは思う。
まあ、最近はクロックジェネレータの微調整もやってないけど、その細かさはマザーにもよる。
書込番号:24635329
0点


>あずたろうさん
ごめんなさい、しらべたらBCLKもアウトでしたね。
書込番号:24635369
1点

>揚げないかつパンさん
いえいえ、大丈夫です。
>ヒデ08040812さん
これからはSSDもNVMe M.2多用になってくると思います。
速度気にされるならGen4スロットの多いZマザーは欲しくなるかも。。
書込番号:24635385
0点



CPU > インテル > XEON W3680 BOX
GA-EX58-UD4に中古で購入したW3690を付けたのですが、電源を入れると一瞬立ち上がりかけてすぐに電源切れ、一秒も経たない状態で又一瞬電源入り又切れると言うループ状態になります、勿論BIOSすすら立ち上がらない状態です。
BIOSはF11Tのベータだったので、念のためF10に書き直し、それでも同じ状態です(今まで使っていたW3680に戻すと普通に今まで通り動きます)
CPUの故障も考え、予備機のHPのZ400に繋げてテストをしてみたのですが、そちらでは正常に起動します。
メモリーの相性も考えZ400のメモリーを使ったりもしましたが同じ結果です。
このCPUはバージョンなどの種類とかあるんですか?
今の所予備機のZ400にそのままW6390を乗せて、クローンサーバーにして使ってあげようかとも思案中です。
会社のシステム入れ替えで、古いマシンを払下げして遊び用に使うものを、対応する最上位CPUを購入して余生を過ごしてもらおうとメインテナンス中で起った惨事です・・・。
宜しくお願い致しますm(__)m
1点

>CPUサポートリスト
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-EX58-UD4-rev-10/support#support-cpu
W3680は載っておらず、W3690は載っていますね。CPUの型番は正確ですか?
現行のCore i3 9100と性能はどっこいなので。電気代が勿体ないだけのような…
書込番号:23127310
1点

マザーのCPUサポートリストに載ってないのは何故でしょう?
書込番号:23127311
0点

kazuさんコメントありがとうございます。
W6380は同じタイプのI7が対応リストに載っていたんで冒険して出た当初ビビりながら買ったのを覚えてますWWW
MSINFO32の稼働してる写真載せますね。
電気代ですが月に10万単位で支払ってるんであまり気にしてませんWWW
いずれにせよ対応してるリストに載ってるW3690が動かないのが腑に落ちなくて(-_-;)
書込番号:23127345
1点

あずたろうさん
夜中にも関わらずコメントありがとうございます。
そうなんですよね〜載ってないのですWWW
でもこのW3680と型番忘れましたがI7の上位のエクストリームバージョンと姉妹的な事を当時見て買って付けたんです。
結構冒険でしたよ〜WWW
書込番号:23127349
1点

W3680 はWestmere EPというコアでW3690はGulftownというコアですが、中身はほぼ一緒みたいです。
メモリー周りの仕様が若干異なる様です。
とは言え殆ど一緒の様です。
まあ、古いシステムなので、マザーの電源回りだとかそういったところが上手く動作しないかも知れないとは思うのですが、コードが違うので何か違ってもおかしくはないのだけど。。。
書込番号:23127374
0点

かつぱんさん
いつもコメント感謝いたします。
対応表に乗ってるCPUで一番上のグレードが中古で安くたくさんあるんで買ってみたんですが(-_-;)
バイオスもベータ版の一番上のやつから対応表にあるバージョンに下げてもダメでした。
それどころかウィン8.1だとベータ版のバイオスでしかスタンバイからの復帰が出来ない事に、遠い記憶がよみがえり今から又戻す次第です。
メインサーバーのクローン機もだいぶ古くなってきてるので、昨日バイオスをアップしたZ400がこのCPUで稼働できてるのでそちらで使ってあげようと思います。
こないだ質問したライゼンで組む新しい作業マシンの時も色々と有難うございました、そのうち組み上げるので又アップしますね!
m(__)m
書込番号:23127679
1点

同マザーボードで同じ試みを考えていた者です。
検索した所、此方のクチコミを見つけました。
CMOSクリアでも駄目でしょうか?
情報を頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。
書込番号:23159438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo-naomiさん
お返事遅くなりすみません。
大体の事がわかったのですが、やはりステッピングの違いに敏感なマザー見たいです。
ただこちらのマザーは安定感抜群で、内部パーツを定期交換し10年ぐらい使ってますが現役バリバリで動いてます。
ただ仕事で使っているので念の為サブ機に降格しました。あともう1台このマザーを積んだものがあり、こちらも365日稼働しっぱなしのサーバーですが疲れ知らずの凄いやつです!
スッテッピングだけ注意すれば安価で堅牢性のあるマシンが出来ます、頑張って組んでくださいm(_ _)m
書込番号:23178659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんちゃん111 様
お返事、遅くなりすみません。
色々と教えて頂き、有難うございました。
W3690を購入した際には書き込み致します。
書込番号:23195349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんちゃん111さん
コメントしてからかなり経ちましたが、W3690へ交換致しました。
マザーボードの電池切れに気が付かず色々と迷いましたが、取り敢えず無事に起動しています。
色々と調べましたが、W3690はB1のみのリリースでした。
書込番号:24632329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
12400のソフト読みの消費電力が
探しても見つからなかったため質問します。
CinebenchR23実行時、HWINFO読みで
消費電力が最大75Wです。
5600Xより消費電力が高いと言われていたので
驚いているのですが、最大75Wの消費電力は適正でしょうか。
電力制限は掛けておらず、電圧は自動設定です。
書込番号:24629134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適正らしいですよ。
インテルの新しいコアは、AMDのZEN3とほぼ同じくらいの電力効率だと思います。(設計の新しさどなどを考慮して)、ただ性能比がAlderの方が良いのでそんなに変わらないと思う。
そもそも、集積度がほぼ変わらないので電力効率も変わらないと思います。
i7 12700Kを使ってますが(前はRyzen9 5900X)ですが大差ないです。
TSMCの7nmは集積度という意味ではインテルの10nmと大差ないので電力効率もさほど差がないのでしょう。
前の14nmは電力効率は悪かったですけどね。
書込番号:24629177
0点


>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
ありがとうございます
書込番号:24629217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
自作PCを造ったのですが、電源ボタンを押しても起動しません。一切何も起こらないのです。
電源ユニットの接続は確認しましたし、
コネクタもつなぎ直しましたが、
特に効果はありませんでした。
CPU intel i3 10100
マザーボード prime h510m_a
GPU なし
SSD 256gbの、ヒートシンクに挟むタイプ
メモリDDR4 2666 4gb 2枚
電源ユニット corsair cx550M
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24623664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


取り敢えず画像を上げた方が良いと思いますよ。
電源プラグの挿し忘れや電源をメインスイッチの入れ忘れなど焦ってる時こそ見た方が良いです。
落ち着いてもう一度確認しましょう。
書込番号:24623673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GPUは車で言えばエンジンみたいなもの、この場合エンジンだけで車と言っている様なものということになります。
CPUだけでパソコンと言っているみたいな...
電源ユニットのスイッチとケースの電源スイッチは別物ですが間違いないですね?
また電源ユニットのスイッチは待機状態にするもので、それをオンにしてもそれだけでは起動しません。
そもそもケースに組み込んで起動させる前にケース外でテストしてから組み込むべきです。
ケースへの組み込みが悪くて起動しないこともあるからです。
最初はケース外に絶縁物を用意してその上にマザーボードを置き、CPUとCPUクーラー更に電源ユニットを接続した状態にします。
あるならビープスピーカーも取り付けてください。
電源スイッチの代わりにドライバー等の導体で電源スイッチのピンをショートさせて起動させます。
ショートといっても流れる電流はないに等しいので火花が出たりすることはありません。
メモリーがないのでメモリーエラーの表示やビープ音が出ます。
それすら出ないなら、CMOSクリアーをしてそれでも駄目なら、現在マザーボードに取り付けられているもの若しくはその組み立てに問題があるということになります。
次は電源を切って、メモリーを取り付けてモニターと接続します。
これで画面が出なければ、メモリーかその取り付けに問題があることになります。
そしてこれで画面が出ればケースへ組み込むことになります。
因みにビデオカードを使う場合は、この後で電源を切ってビデオカードを取り受けてモニターケーブルもビデオカードに移します。
書込番号:24623780
0点

CPUFANのコードを指すところが違います。 上の方にささないと起動しません。
書込番号:24623921
1点

それ以前の問題です。
POWER_SWの部分がよく見えないのでそこだけもう一度見さてもらえますか?
また、POWER_SWを取ってドライバーなどでショートさせてもダメですか?
書込番号:24623943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミスターところでさん、皆さん、こんにちは。
ファンも回らずビープ音も鳴らず何の反応も無く画面も
点かないのであればまずは↓こんな感じで確認ですかね?
1、電源(コンセント、ケーブル)がきちんと差し込まれているか
2、電源本体のスイッチ(− 〇)が(−)側を押してONになっているか
3、ATX24ピンケーブルとATX12V・EPS12Vケーブルがきちんと接続されているか
特にATX12V・EPS12Vで刺し間違いが無いか
(両方一度外して再度差し込み直し)
4、PCケースからマザーボードへのシステムパネルヘッダーの配線を再確認
(PWR_LEDやPWR_BTN等の差し込み間違いが無いかどうか)
マザーボードも同社H410M-AならLEDイルミネーションが付いているので
電気が流れているかの見分けがつくのですがH510M-Aは無さそうですね?
あとは全て一から組み直しかなぁ…
と思ったら、からうりさんが発見してますね
H510M-Aマニュアルを見てもそこだとCHA_FAN2でその上がCPU FANの
差し込みですね
書込番号:24623969
0点

CR-2032の電池を外して放電させるがいいと思います。 (30秒ぐらい)リセットがかかって動くかもしれません。
書込番号:24624016
0点

どうやらReset SwitchとPower Switchの配線を付け間違えていたみたいです
ものすんごくしょぼい理由で皆さんすみませんでした!!!
書込番号:24624079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に多いですね。
はじめからPCケース内で組み立てて起動しないと質問される方。
何でケース外で起動確認後に移植しないのでしょうか。
プラモ感覚で組めば起動はするだろうと、舐め過ぎた考えでしょうか。
自作PCの本などで、最近はそのように一発組み立てでOKと書かれてるのかな?
10年近く携わってる自分でも、パーツ交換じゃなく、一からの組み立てはドキドキものです。
必ずケース外で起動確認後に、ケースへ移してから再組立てしていますよ。
書込番号:24624083
0点

>あずたろうさん
PCの起動にはPCケースが必須だと思ってたんです。
電源ボタンがなければ、奴らは起動できまいと
ですがショートさせることでも起動できるなら
今度からケース外で組み立ててからにします
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24624096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええと…別の問題が発生したので、続投します
モニターに繋いでWindowsをインストールしようとしたところ、
beepスピーカーが鳴り、モニターに移りませんでした。
長音1回、単音2回です。メモリが半ラッチなので
押し込んでみましたが、効果はありませんでした。
Cmosクリアを行いましたけど、相変わらず。
モニターとはHdmiケーブルで接続しました。
Vgaケーブルも使いましたが、特に変わりませんでした。
書込番号:24624600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音からはメモリー未検出というエラーですね。
メモリーの抜き差しはしたみたいなので、CPUのピン確認とクーラーの取り付け確認をしてみてください。
書込番号:24624612
0点


ピン折れなどがなくても圧接不足などで認識しないケースもあるので一度外して確認してもらったのですが
とりあえず、くーらーの取り付け不良などでもなることはあるので確認事項なだけです。
再度、組付けてもダメならマザーかな?
なんとも言えないけれど
書込番号:24624643
0点

やっぱり同じエラー音です
ううむ…メモリーとの相性は問題ないはずなんですけど、
このマザーボード、差したときに、前のPCとは違って
ガチっとハマった感じじゃなくて、とりあえず
刺さってる的な感触なんですよね…
反対にすると刺さらんので、向きは合ってるはずですが…
書込番号:24624652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソケットの圧着不良かな?
なんとも言えないけれど(見ていないので)販売店に確認してみては?
書込番号:24624664
0点

回答じゃなないけど、
何で自作初心者って右も左もOCメモリ選択するんだろう、、
見た目(ヒートシンク)?店員の勧めなのか?
普通のメモリ選べよって思う(°o°)
書込番号:24624763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
あなたがOCメモリー嫌いなこととここでの動作と何の関係があるの?
自分もCorsairのメモリーは使わないけど、それとは別の意味で嫌いだけど、荒らすだけのコメントはいらないし、規約違反だし、ダメならダメでダメな理由を書いた方が良いです。
JEDECでも動作しない状態にとやかく言っても仕方ないでしょ?
書込番号:24624778
3点

対して早くならないのに選ぶ必要がない。。
トラブルの元、初めての自作なら選ぶ必要ない。
初めて自作する人が読んで、OCメモリってヤバいのかなと思ってくれればOKです。
書込番号:24625070
0点

きっちり刺したつもりで刺さってないことは時々あります。
特にスレ主さんは最初のやり取りから判断するに、思い込みが強い可能性大です。今一度確認しましょう。確認するためにはすでに指摘があるようにケースから出してやったほうが確実です。
トラブル解決のためにケースから出しましたか?おそらくやってないですよね?狭いケースの中を覗き込んでちゃんとはまってるかどうかなんてのは結構難しいですよ。ケースから出してマザーの横から見ないとわかりにくい場合もあります。
すでに指摘があるように一旦ケースから出して起動チェックを行いましょう。自作は手順を端折っては遠回りになるだけですよ。
書込番号:24625143
1点

>ミスターところでさん
自分も多分片ラッチのマザーのようですし、メモリーの差し込み不足な気はしますね。
>カタログ君さん
OCメモリーについてですが、感じ方は人それぞれですね。
自分はゲームや解凍作業ではメモリーで性能だいぶ違うと思います。
いったいどんな設定で、どう比べて書いてるのか知れませんが、感じ方も人それぞれかと思います。
自分の感想で断定した書き方はどうかと思いますね。
書込番号:24625419
0点

メモリースロットの爪がロックされていても差し込み不足になる可能性はあります。
壊れるかというくらいに押し込んだら起動したという人もいます。
勿論、それはその人の勘違いで実際にはその程度の力では壊れないでしょうが、かなりきつい力で押し込む必要があるというのは理解頂けると思います。
それから2枚組みの片方若しくは両方に不具合がある、CPUクーラーの取り付けに不具合があるということもあります。
またメモリーを組み合わせるとタイミングがシビアになって起動しないこともあり得ます。
不具合の可能性を減らすためにメモリーは1枚でチェックしてみましょう。
CPUクーラーの固定に関しては力が均等に配分される様に対角線上のピンを固定させます。
ピンの穴が
12
34
と並んでいるなら、1432や1423と固定することになります。
書込番号:24625503
0点

マザーボードを取り出し作業を行ったところ、
メモリが良く刺さっていなかったようです。
しっかり押し込んだところ、起動しました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:24626015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
PCの組み換えについてアドバイスをお願いします。あまりPCパーツについての知識がありません。
用途はゲームです。
APEX(低設定で144張り付き)やFIFAなど、あらゆるゲームをPCで行いたいと思っています。
現在は、4年前に購入したBTOパソコンを一部買い替えて使用しています。
CPU intel corei7 7700
メモリ 8GB×2 DDR4-SDRAM
SSD 525GB SATA3 SSD
HDD 3TB SATA3
マザーボード asus h270-PLUS
GPU GeForce RTX 3060 6GB (半年前に新調)
電源 750w(corsair RM750) (半年前に新調)
新しいPC
CPU intel corei5 12400f (買い替え)
メモリ 8GB×2 DDR4-SDRAM
SSD 525GB SATA3 SSD
HDD 3TB SATA3
マザーボード ASRock B660M Pro RS (買い替え)
GPU GeForce RTX 3060 6GB
電源 750w(corsair RM750)
この構成にしたいと思っています。
私はメモリ、SSD、HDDは再利用したいのですが、可能ですか?
もしくは、この際に買い換えるべきでしょうか?
2点

>私はメモリ、SSD、HDDは再利用したいのですが、可能ですか?
可能です、
>もしくは、この際に買い換えるべきでしょうか?
買い換える気があるのなら止めはしません。
書込番号:24593475
2点

SSDにOSが入っていると思いますが、OSは入れなおしたほうが、
のちのちのトラブルを避けられると思います。
書込番号:24593477
2点

>私はメモリ、SSD、HDDは再利用したいのですが、可能ですか?
SSDは高速なM.2にされるのが良いですが、とりあえずは再利用は大丈夫です。
但し、OSはクリーンインストールされることです。(古いままのOC内ゴミも再利用になります)
メモリーも2666MHz以下のものなら、勿体ないです。 最低でも3600MHzくらいは動作可能ですから。
ゲーム用途には高クロックメモリーも効果効いてきます。
CPUは可能なら末尾F無し 12400が良いです。最悪のトラブル時には内蔵GPUからの確認もできます。
書込番号:24593479
2点

CPUクーラーは付属のもの使いますか?
これもなるべく早い時期に対応された外製クーラーを検討されたほうがよいです。
書込番号:24593496
2点

メモリが気になります。
低速なモノだと、あわせて買い換えたほうが良いですy
CPUクーラーが社外品だと、流量はできません。
それら以外は、可。
OSは出来れば、クリーンインストールするのをお勧めします。
書込番号:24593510
1点

>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>クールシルバーメタリックさん
皆さんアドバイスありがとうございます!
なるべくトラブルを避けたいのでOSも入れ直すことにしました。
メモリーも買い替えたほうが良いとのことですが、この商品などで大丈夫でしょうか?
CORSAIR DDR4-3600MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX シリーズ 16GB [8GB×2枚] ブラック CMK16GX4M2D3600C18
また、CPUクーラーとメモリーでコスパの良い、おすすめの商品がありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:24593531
0点

チップの信頼感から言えばこちらのほうがよいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001287871_K0001049466&pd_ctg=0520
但し、何処のメモリーでも新品不良はありますから、届いたらメモリーテストは必須です。
書込番号:24593549
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001413995/SortID=24593470/#24593470
クーラーはLGA1700対応のこの辺りでしょうね。
書込番号:24593555
0点

まず、メモリは今何をお使いですか?
DDR4-3200なら、流用もありかと。
書込番号:24593610
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>パーシモン1wさん
すみません、記入漏れでした。DDR4-2400Mhzでした。
書込番号:24593628
0点

メモリーは自分も買い替えしても良いとは思います。
自分も3600辺りから選ぶとは思います。
取り敢えずG.Skillは鉄板だけど、できればCL値がやや低い物かな?
Corsair ADATAは買わないです。
クーラーはID Cooling SE-224XTが割に安価でリテンションの入った物が買えると聞いてます。
書込番号:24593652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラー紹介URLが間違ってました。
こちらを用意していました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001415415_K0001418329&pd_ctg=0512
書込番号:24593694
0点

https://mogalabo.com/core-i5-12400/
AsrockのB660M PRO RS と、i5 12400での詳細レビューあります。
これに依ればデフォルトの状態、(電力65W制限時)なら、CPU消費電力70Wそこそこ。
そしてCPU温度も付属のクーラーだけなのに、70度手前を維持しています。
(但し、今の時期の話です)
電力最大140W制限使用しない、そして真夏になるまでは今の付属クーラーでもよいみたいです。
書込番号:24593769
0点

言っても、最大周波数が4.4GHzのCPUなので、Ryzen5 6500Xの76Wと大差ないレベルでの動作にはなるんでしょうね。
確かにRyzen5 5600Xも付属クーラーで良いと言われてたCPUなのでマルチだと周波数がやや下がるi5 12400Fの消費電力が70W程度から上がらないのは周波数が低いからともいえるけど
とはいえ、i7 12700Kでもゲーム中のCPUの消費電力は70W前後だったりするから無理にクーラー変えなくても良いかもだけど。
ちょっと冷えるクーラーにしておけば、動作時に少し静か程度のことは有りそうだけど、そこまでは持ってないから分からないけど。
書込番号:24593810
0点

・i5 11400 は確かに自分の現行使用中で、電力制限解除です。
このCPUは解除で110wまで許してやらないとパフォーマンスアップしません。
・i5 10400 と、i5 12400 は似たような電力事情で、制限緩めてもパフォーマンス向上無いみたいで、
デフォルト使用で十分かと思います。
書込番号:24593865
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
CPUクーラーは絶対必要な商品では無さそうなので、一度様子を見てみようと思います。
他のパーツは紹介していただいた中から選びたいと思います。
皆さんご丁寧なアドバイスありがとうございました!
書込番号:24593880
0点

M.2のSSDを組んだほうがらくです。
windowsはデジタルアカウントみたいなのを紐付けしてあれば引っ越しできます。
私は前のSSDをそのまま新しいのにつけてもうんともスントも。
グラボがあるならF付きで問題なかったです。
書込番号:24625618
0点



CPU > インテル > Pentium Gold G7400 BOX
10世代のマザーボード10000円+i3 10105 14000円の合計24000円、
12世代のマザーボード13000円+G7400 10000円の合計23000円
この比較ではどちらがオススメでしょうか?旧くてもi3なのか、それとも世代で取るべきか。
用途はyoutube見ながらウェブブライジングする程度で3Dゲームとかビデオ編集などはありません。
9点

どちらもどちらという感じはします。
シングルで速いのがG7400でマルチで速いのが10105という感じですかね?
Pentiium G7400はXeベースのGPUなので動画視聴が多いならフォーマットも多彩なG7400の方があってると思うし、それ以外ではやはりAlderLakeとは言えコア数がが少ないので10105の方がやや快適かな?とは思う。
ブラウンジングもページ数次第な気もします。
このあたりのCPUで電力性能比の話をしても仕方ないので、どちらと言い難いですが、IOもあるのでCore i3の方が一般的な用途での快適性は上かな?とは思う。
どちらにしてもそんなに変わらない感じとは思う。
書込番号:24621515
6点



今を凌げて、後からアップグレードもできる。G7400に一票
書込番号:24621559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あずたろうさん
i3-12100これバケモノですね(笑)。
書込番号:24621577
0点

i3 12100はこの価格では非常に魅力的なCPUだとは思います。
まあ、通常使用ではi3 12100よりも良いCPUは不要かと思います。
とは言え、CPUの選択は程度問題な話なので、自分がどれくらいの性能を必要としてるのかが問題なわけで、足りなければ上のCPUがよく過剰(これは別に過剰でも使用に問題がない)なら安価な下のCPUに魅力を感じるのかな?と思います。
まあ、足りないケースが予測されるなら第12世代を買うで間違うはないでしょう。
※ 大した違いがないならライフタイムの長い12世代を選ぶ選択は間違いではないと思います。
書込番号:24621598
5点

RYZENは酷く値上がりしてしまい29000円なので無理ですが、
12100の性能がG7400の2倍で、17000円なら出せないことはないので悩みどころですね。
しばらく考えてみます。
前述の質問の回答としては12世代の方が良さそうだというのは理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:24621641
6点

ガレット2さん、皆さん、こんにちは。
すでに解決していますが参考までに。
僕はi3-10100とi5-11400機を使用していますがガレット2さんの
用途「だけ」であればi3-10100でも十分使えます。
i3-12100よりちょっと上か、どっこい×2のi5-11400機と比較しても
動画視聴+webブライジングの場合は殆ど違いは感じられません。
逆に違いを感じるのは大き目のデータを移動する時やソフトを起動・稼働
した時に10100と11400とで速さの差を感じます。
用途「だけ」でなく後々他の作業も視野に入れるのであれば価格は
上がりますがi3-12100を選択しても良い事はあっても失敗は
無いと思いますね。
ちなみにCPUは発売開始から大体2〜3ヵ月以上経てば価格が下がり始めるので
予算面も考慮となると取り合えず3月下旬まで様子見してはいかがでしょうか。
書込番号:24623890
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)