
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 18 | 2021年7月29日 20:54 |
![]() |
23 | 12 | 2021年7月29日 16:00 |
![]() |
3 | 10 | 2021年7月14日 10:49 |
![]() |
9 | 6 | 2021年7月12日 19:50 |
![]() |
222 | 50 | 2021年7月11日 14:34 |
![]() |
45 | 11 | 2021年7月7日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
【困っているポイント】
自作でPCを組みました。
作業完了後にCPUファンの音が前のPCよりやたらうるさいと思い温度を確認すると、アイドルで約55度あり、少し負荷がかかると80度までいき、一瞬ですが90度超えも確認しました。
自分で調べる限りアイドル温度は45度程度、で高負荷時に70度後半程度と出たので少々不安になりました。
【PC構成】
CPU: Intel Core i5 11400
CPUクーラー: 上記付属の純正クーラー (リテールクーラー)
M/B; ASUS TUF GAMING H570 PRO
グラボ: GTX 970
電源: ANTEC NE750G
SSD: Western digital WDS100T2B0C
RAM: Cruicial DDR4 PC4-25600
OS: Windows 10 Home
PCケース; Cooler Master MS600
PCケースには背面ファンのみで前面ファンは取り付けていません。
ケース前面は120mmか140mmのファンが2つつけれるようになっています。
CPUクーラーの取り付けは裏にツメが出ているのを確認しました。
温度ですがアイドル状態にてHWMonitorで確認したところ
CPU: 55度
SSD: 42度
HDD: 42度
グラボ: 54度 ホットスポット 68度
M/Bメインボード: 38度
となっています。
単純に空気の流れが悪く熱がこもりやすいのか、それともCPUクーラーの性能が悪いのか、この温度なら問題ないのか
自分には原因がわかりません。
ご回答をいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
2点

こんばんは。
電力制限ありですか?
ありなら高め、なしなら普通な感じだと。
グラボがアイドルにしては高めなので、そちらにひっぱられてるかもしれませんね。
書込番号:24261675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたい様
ご回答ありがとうございます。
BIOSでCPUの電力制限などの項目は変更してないので制限はなしだと思われます。
いま、試しに側面のガラスパネルを外して見たところ5〜7度程温度が下がりました。
CPU: 48度
SSD: 39度
HDD: 37度
グラボ: 49度 ホットスポット 64度
M/B: 35度
となりました。
それと何かソフトを起動するとファン回転数と温度が一気に上がります。
書込番号:24261685
1点

付属クーラーはおまけ程度だからそんなに冷えないと思う。
条件にもよるけど、フルロードがそれなりに続けばサーマルスロットが多少入るくらいが普通な感じだと思います。
自分的には付属クーラーだし、そんなものかな?とは思うけど
書込番号:24261750
3点


電力制限は負荷時に効いてくるもので、アイドル時は関係ないでしょう。
但し、PC起動直後とかは、軽い負荷後なので、5分くらい待ってから見るのが普通です。
7世代 kabylake pentium G4560 のサブ機で付属クーラー使うしてますが、夏場は45℃以下はなりませんよ。
書込番号:24261844
1点

CPU、GPUともに負荷掛けた状態 (OCCT) で徐々に温度が上がっていくなら、筐体の廃熱が間に合ってません。
直観的には排気ファン1つでは間に合わないと思うけどね。よほどの爆音ファンでも持ってこない限り。
吸気×2にすると、空気の動く総量は倍になるんだけど、排熱において吸気は効率が悪いので、やっぱりイマイチな感じにならざるを得ないと思いますが。
TDP145Wはミドルクラスとはいえ、排気×1のケースに詰め込むのは難しいですよ。敢えて挑戦するなら、それなりの知識と工夫で対応しないと。
書込番号:24261971
0点

高負荷→温度安定 (サーマルスロットリングが掛かってない) の状態から、フタ開けて扇風機の風を当てて温度が下がるようなら、エアフローに失敗してます。
書込番号:24261976
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
添付していただいたHPは購入前に拝見させていただいおります。
ありがとうございます。
やはり、付属クーラーではこの程度の冷却性能だということがわかりました。
書込番号:24262232
1点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
PCを起動してから10分以上経過した後の温度を記入いたしました。
室温との兼ね合いもあるのでしょうか、やはり付属クーラーの冷却性能はあまり高くないのですね。
書込番号:24262238
0点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
前面ファンを未設置ですのでそもそも空気の流れがほぼ発生していないと考えております。
今は前面に140mmファンx2を設置し、正圧でのエアフローを考えておりますが、
よろしければその他に知識工夫のお力添えを頂けると非常に有り難く、幸いです。
書込番号:24262253
0点

ファン制御の設定は?
静音重視になるとある程度の温度になるまで低速回転、そこから一気に回転数を上げるということになります。
室温も夏場なのでそれなりに高いでしょうし、ファンの回転数が低い状態なら気にしなくてもいいと思います。
但し回転数が上がって温度が下がらないなら、ケース内温度が下がらないかCPUクーラーの冷却能力不足(取り付けミス等も含めて)ということになると思います。
ファン制御の設定をSilentから、Performance辺りに変えて温度がどうなるか確認するのがいいでしょう。
書込番号:24262419
1点

>不器用人さん
あのね〜
CPU温度を語るなら、室温が出てないと話にならない。
でもって サイドパネル外して 55℃が48℃ ってなるなら 間違いなしにケースのエアフローが悪い。
でもって 少し負荷・・・これまた 話にならんです。
100%の負荷をかけてみましょうかね〜
それで どれだけの温度に上がるか?って話です。
まず 48℃で低負荷状態としましょうか。
これで 室温が40℃なら 非常に冷えてるって話になる。
(室温+8℃)これなら 冷えてる。
室温が10℃とかなら 話にならんってなる。
(室温+30℃)お話にならんです。
付属のクーラーで 100%近い負荷がかかれば 室温30℃オーバーなら
90℃こえても 普通と私は思いますよ。
普通なら ここで相談するなんて話じゃない。
さっさと 虎徹クラスでもよいので CPUクーラーの交換じゃないのかな?
参考までにどうぞ。
書込番号:24262507
4点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
ファン制御の設定をすっかり失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24262525
0点

>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。
室温40度と室温10度状況下でのCPUI温度の考え方は非常に興味深いものですね。
また、100%負荷テストは少々怖いのであえてしておりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:24262541
0点

>不器用人さん
100%負荷をかけるベンチはね、無理にしなくてもよいけど・・
エンコード位やりませんか?
同じような 6コア12スレッドの手持ち 8700K機でHandBrakeでCPUエンコードしてみた。
一応 ド定格設定にして〜 やってみた。
MAX67℃程度 室温はね〜32〜33℃程度 でね 最低温度みてごらんなさい。
35℃なんですよね、これが低負荷状態での温度。
室温 +3℃程度。
良く冷えてると思いませんか?
これが まな板+重量級クーラーの威力であります。
なんちゃってね、参考までにどうぞ。
書込番号:24262723
1点

>キンちゃん1234さん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24263124
0点

CoolerMaster CM690ぐらいの風通りの良いケースでないときつそうですね
マザーボードの裏側からの熱、表側からの熱も上から、横から出してくれるような穴の開いてるやつがいいです
この手の密室ケース系は4コアRyzen APUとかCore i3 の低クロックの奴とメモリ2枚Dual マザー、SSD一式ぐらいでしょう
グラフィックカードを付けるのには向いてないかと
書込番号:24263819
0点

>kitoukunさん
ご回答ありがとうございます。
見た目を値段で選んでしましました。やはり天板や側面に通風孔があるものがいいのですね。
今後の参考にさせていただきます。
一応、改善としてクーラーマスターのCPUクーラーを付けましたところゲーム中でも室温約28度で55〜60度以下になりました、
今回発生した問題の原因はリテールクーラーの取り付け不良または、性能不足の可能性が示唆されました。
返信をしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24264147
2点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

【自作PC】11th i5 11400 レビュー vs 10400F Ryzen5 3600 RTX3060を使ってゲーム性能比較
https://www.youtube.com/watch?v=F6XfqlOLSjo
但し、11400はメモリーGear Mode、電力制限等面倒な設定もありますし、またCPU発熱も大きいので
クーラーも良いものを使用する必要があります。
その辺りも考慮して無難を選ぶなら、10400がイチオシ。
書込番号:24250253
2点

ゲーム次第だけど、CPUよりグラフィックボード強化する方が基本ゲームは効く。
一般的には性能高い方買っておけば良いってアドバイスするけど、近年のCPUは発熱問題あるから…
個人的には扱いやすい10400選ぶ。
書込番号:24250259
2点

お二方ともご回答ありがとうございます。
アドバイス通り、10400にしようと思います。
書込番号:24250267
4点

自分的はBTOなのか、自作なのかで考え方が違うと思う。BTOならトータル金額での相対になるので、15-6万は総額でかかるだろうから、トータルで7%くらいの性能アップは妥当だと思うし、クーラーに感しては、良いのを選ぶ方が相対的に良いので、この辺りのCPUを選ぶなら問題があるとも思えない。
また、グラボの性能は上がれば上がるほどCPUの性能も相対的にあげた方が無難と言う話、特にIPCは上がった方がグラボの性能を活かし易い特性がある。
だから、かける費用とリターンの相対で考えればどちらを選んでも問題ないと思う。
これが、自作でその他の部品がある場合は価格性能比が変わるので、10400の方がメリットが大きかなると思う。
それ言い出すと、Ryzen5 5600Xの方がトータル的にはバランスが良いとかなるけど、コストは?となるから、その辺をよく考えてとなるきがします。
と言う話では無いかと思うのだけど、全体像が分からないので答えようが無いと思う。
書込番号:24250388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その2つなら安い方でいいです。似たような性能なんで。
ただ、その選択でいいかはやるゲームによって違う。
撃ち合いゲームするならfps優先、どうせグラフィックは落とすことになってネックはCPUになる。CPUが遅いと色々苦労する。
https://www.cpuagent.com/cpu-compare/intel-core-i5-11400-vs-intel-core-i5-11600k/gaming/fortnite-battle-royale/nvidia-geforce-rtx-3060-ti?res=1&quality=ultra
性能飢餓がある分野では、少しの性能差が大きな価値の差に感じる。だって買い換えるしかないからね。
ソロゲーなら必死にならなくていいから高いCPU買うのはバカらしくなる。10400Fもちゃんとそれなりな仕事をしてくれる。
書込番号:24250474
2点

>ウォーリー2008さん
passmarkでは1.5倍近い差があるので、私なら11400にしますね。
ゲーム以外使わないなら、どちらでも良いかも。
書込番号:24250494
0点

申し訳ないんだけど、異論。
>あさとちんさん
>passmarkでは1.5倍近い差があるので、私なら11400にしますね。
>ゲーム以外使わないなら、どちらでも良いかも。
数字だけならそうなんだけど、実効的に意味があるのはメディア制作をするとき。それもRAW現像やDTMする場合くらいでしょう。
確かにシングルスレッドでも2割ほど向上しているのでwebやらofficeやらでも少し速い訳ですけど、使っててわかんないでしょう。
性能飢餓が無い用途で2割に価値があるとは思えないです。
一般論で言うならゲーミングPCはゲーム以外でも速いです。
書込番号:24250515
2点

自分的には用途が他にあるなら、電力性能比優先で行きたいと思うけどね。
Passmarkが良いとか悪いとかいろいろあると思うけど、オールマイティに強いCPUはそれだけで弱点が少ないと思う。
確かにi5 11400はいいのだけど、まず、PCI-E 4.0採用で悪かった電力性能比がさらに悪化した。
IPCは上がってるので、瞬間的に速度を出す方にはそれなりに向いてる。
だから、ゲーム用途ではややi5 11400>i5 10400だとは思うけど、GPUの性能がそれなりに高くないと性能飢餓?にはならないから、といったところ、ただ、APEXやフォトナなどで競技設定などで打ち合いするなら、そりゃCPUの性能がちょっとでも高くないとCPUが演算負けするから、CPUの性能を少ないコアで上げれるCPUにするとなるかな?
ちなみに言うとこういう用途ではTDP枠に余裕がある方が性能を出しやすかったりすると思う。
まれにコア数優先なゲームもあるけど、その場合でもTDP枠が非常に問題なるので、インテルが良いなら無理しても125W枠でやらないとRyzenに負ける結果しかないという話、RyzenにはPL1 PL2枠のようなブースト機能はないので素で殴り合いになったらインテルはTDP枠を上げないと持ち味の速度が出ないという話になる。(消費電力は爆上がりするけど、そこは仕方ないよね?)
普通のブラウンジングやオフィス用途では、現在の6コアのCPUで問題になる用途はないと思う。
CPUを選ぶ用途は、クリエイティブ系(画像処理やレンダリングなど)とゲーム以外にないとは思う。それ以外は一定の条件を満たすなら何でもいいと思う・
書込番号:24250535
1点

>揚げないかつパンさん
遅レスですいません、、、
値段がだいぶ違うじゃないですか。
書込番号:24258881
3点

自分が言ってるのはトータル金額の話なので、CPUだけ見れば大分ってなりますよね?
普通に買い換える人から見れば、CPUの金額だけどPCを一式買う人から見たらと言う話だと思う。
BTOならそう言う考え方になるだろうしって話なだけです。CPUだけでPCが動きますか?
書込番号:24259016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウォーリー2008さん
結局、CPUはi5 11400になり、ゲームのスペック推奨環境と要相談ですね。
CPUを高くはしたは良いけど足回りGPUとかメモリとかSSDとか
電源容量とかでケチると後で後悔します。
今回はメインにBTOとか自作とか記載がありませんのなんとも言いがたいですが
注意したいのは電源容量かな?他の方も多分書くと思うけど
電源容量に余裕持たないとマズイです。
余裕があればGPUボードとかメモリ・SSDとかに回したいですね私なら。
こんな事しか言えないぐらいです。
失礼しました。
書込番号:24261102
0点

Intel Core i5 11400 : TDP 65-95w(PowerMaxTDP) Score : 17554 Single Thread Rating: 3060 Cross-Platform Rating: 32,882
Intel Core i5 10400 : TDP 65w Score: 12407 Single Thread Rating: 2595 Cross-Platform Rating: 24,423
Ryzen 5 5600X : TDP 65w(MaxTDP 105w) Score : 22162 Single Thread Rating: 3379 Cross-Platform Rating: 42,319
先日出向いたPC工房のゲーミングマシン(Ryzen Intel両方置いてる)は
Intel(第11世代と10世代)が在庫の山でRyzenは一番安く3世代前の性能の低い奴が1つしか無かったです。
単に流通量の問題なのか、ゲームユーザーが爆熱を嫌っているのかはわかりませんが
TDP95wのマシンは持ってるので夏場はフルパワーで使いたくないです
エアコンの電気代が・・・
(冬場は丁度いいんですよ、むしろ気にならない)
そんなわけなので
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/212273/intel-core-i511400t-processor-12m-cache-up-to-3-70-ghz/specifications.html
i5-11400T TDP35w Passmark : 13367
この暑い夏を乗り切るにはこれしか、ない・・・! ベースは1.3GHzなのであまり動かさない時は発熱も低電圧なので抑えられます
熱を気にするのは35度以上の日が毎年増えてきているので、長く使ってもらうためです。機械は熱に弱いので
グリスが劣化したり、部品劣化で異常発熱したりしちゃいますんで
ゲームなら長時間、最低でも30分張り付くことが予想されるので
なるべくコストパフォーマンスが良く熱を出さないCPUを選ぶのが良いです
あ、でも2年ちょっとで壊れてもすぐ買い替える余裕があるなら高性能を追い求めてもよいかも
Ryzenは1個4万円もしますけど、Intelなら2万円ですもんね
**Intel第7世代の14nmマシンを3年で熱でぶっ壊しちゃったので**
書込番号:24263803
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
ご教示願います。
このCPUの仕様をみると「SGX いいえ」となっております。
今までの理解では、この機能が使えないとUHDBLU-rayは
再生できないと思うのですが、いかがでしょうか?
0点

基本的にはプレイヤーが対応してないから、、、に過ぎないんで、SGX呼び出してるところで呼ぶの止めればいいだけなんですけど、どうするんでしょうね。
良くわかってませんが、対応しているプレイヤーがPowerDVDしかないのかな? で見て見たらわざわざ第10世代までって書いてあるんで対応する気も無いようです。
著作権がらみなので多分、SONYがまたやらかしたんだと思いますが、どうするんでしょうね。
書込番号:24236007
1点

SGXが無いと再生できないと言う訳では無いのですが、今まではこれに頼ってましたね。
DVD Fabなどはドライブの機能とソフトウェアで一応解決はしてるみたいです。
今後については、どうなるのか?は分かりませんが、もしかしたらソフトウェアでなんとかするのかもしれないですね。
書込番号:24236009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K UHDをPCで再生する場合SGXは必須です。
DVDFabはありますが、最初の規定でSGXとHDMI2.0aとHDCP2.2がいることになってますので、SGX無いと正式には無理でしょうね。
書込番号:24236188
0点

>mogdonさん
同世代のノートでやってみましたが、SGXの設定の項目も出ず、PowerDVDのチェックツールで確認するもするも、SGXがオンなってないため、
再生不能とのことでした。
ご参考になれば。
書込番号:24236847
1点

SGXが廃止された理由はこの辺りらしい
https://doslabo.com/blog/intel-sgx
今後はSGXがある事で脆弱性になることが懸念されたらしいですね。
書込番号:24236896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当時UHD BDを再生するために協力したパイオニア ギガバイトとサイバーリンクの解説書かれてます・・
https://pc.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1703/
これによるとサイバーリンクは当時は今後グラボメーカーとも開発を進めてグラボ経由からでも再生できる努力はするように書かれてますが、進展してない様です。
DVDFabの方はアングラ感が強く特定のドライブでしか再生できませんし、場合によってはファームウェアーをダウングレードしないと使えませんが、こちらはそれ以外の環境に左右されませんので、これからPCでの再生を目指す場合は一択でしょうね。
うちではAMDのCPUにNVIDIAのグラボでこのDVDFabPlayerで再生出来てます。
どうしてもPCで再生しなければいけない理由がないなら安いプレイヤー買った方が簡単かなとは思います。
書込番号:24236966
0点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>Solareさん
早速のご教示ありがとうございます。
まとめると 1 SGXがないとPCではUHDは再生できない。
2 SGXは脆弱性のため、11世代では廃止された。
3 DVDfabならSGXがなくでも可能かも。
ということでしょうか。
すでにUHD再生できる環境はあるのですが、新たにPCを作り直すことになり
UHD再生できる環境を作れないかと思い、お尋ねした次第です。
まあ、4KテレビとUHDplayerを購入した方が早いとは思いますので検討したいと思います。
ところで、Solareさんの特定のドライブとはどのドライブなのでしょうか?
書込番号:24237316
0点

DVDFabPlayerでUHD BDを再生するためには、対応ドライブが必要です。
パイオニア等は使えません。
https://ja.dvdfab.cn/4k-uhd-drives.htm
ここに書かれたBDドライブが必要ですが、購入時のファームウェアーによってはバージョンを落とさないと再生できないマニアックなプレイヤーです(笑)
書込番号:24237338
0点

>Solareさん
ご教示ありがとうございます。
dvdfabのHPを見ましたが、怪しい日本語で胡散臭さプンプンです。
そこに記載されていたドライブも性能からすると今ひとつという感じの
ものばかりで、そこまでしてPCでUHDを再生しようとは思わなくなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24239109
0点

恐らくUHD BDの読み込みが可能なら何でも使えるとは思いますが、試したのがそれだけということだと思います。
また正式にIntel SGXが廃止されたので、PowerDVDも今後SGXに頼らない再生方法に移行することになるでしょう。
取り敢えず1〜2年様子を見るか、何も考えないで済むプレイヤー(レコーダー等に組み込まれているものでも可)を買いましょう。
元々条件が厳しかったので実現可能なマザーボードがほぼない状態でした。
HDMI2.0に対応しないとか、AMDやビデオカードを積んでいると使えないとか...
書込番号:24239533
0点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
APEXをやっているのですが、ひとつのコアたげ負荷が高いです。
APEX特有なのか調べましたがわかりませんでした。
わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24235215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームには必ず、ワールドスレッドと呼ばれる、3Dレンダリングとは関係ない、主にゲームの進行を制御するスレッドが存在し、それは他よりも負荷が高いものです。
まあ、ゲームにもよりますが、APEXは割とワールドスレッドの状況が出やすいゲームだとは思います。
書込番号:24235252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
自分はRyzen9 5900X+RX6800XTですが、やはり負荷の高いスレッドが出ます。APEXのエンジンの特性で出やすいのだと思いまます。
3D演算もしてるので、ほかのスレッドを使わないということもないですけどね。
ちなみにエフェクトが増えるシーンだと、ほかのスレッドの使用率はもっと増えます。
書込番号:24235293
3点


ご丁寧にありがとうございます!
謎が解決出来ました!
スッキリしました。ありがとうございます!
書込番号:24235554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームは元々、分散できる処理はGPUに、出来ない処理をCPUにやらせてます。
で、
デバイス入力→オブジェクト計算→メッシュ計算→レンダリング→表示 ってなゲームループを高速に回すことで動画に見せてるわけで、これをそれぞれ並行処理するとレイテンシーが大きくなるので、2〜3並行位しかできません。
最近はオブジェクト動かすとかパーティクルとか物理演算で並行処理できることをCPUにやらせてますが (GPUは判断が入る処理が非効率) 基本的にはこの構造は変わってません。
で、メーター見て集中しているのか分散しているのかは実はわからなくて、ソフト的なスレッドという一連の処理と、CPUの割り当ての関係はOSが勝手にやってます。
そこの割り当てアルゴリズムはCPUの作りによって最適解が違うのと、節電もかかわってきます。(ので、CPUのドライバーというのが導入されました)
偏りは根本的にはゲームであることに起因してますが、メーター上どう見えるかはまた別の話なので「細かいことは気にしてもしょうがない」ってことです。
性能上気にすべきことは、ハイパースレッドを活用する領域に入ってないか (HTありのCPUなら50%を越えてないか) と、一瞬であってもCPU使用率がいっぱいになっていると、ひっかかりが出てゲームに支障が出る可能性があるという点です。
HTはメーター上は50%あることになってますけど、実性能は10%程度なのと、レイテンシーは落ちますのでそこには踏み込まない方がよいです。
書込番号:24236412
1点

>そえまささん
>ムアディブさん
DirectX12になってから分散処理がうまいソフトも出てきてるので、一概にそうだとは言えないと思う。
DirectX11はそうですね。細かい制御があまりできないでのどうしてもワールドスレッドにまとまってしまいますね・
MHWなんかは非常に分散処理がうまいので、エンジン次第とは思う。
FS2020をDirectX12にしてくれないかなと思う。
でも、フォトナはそんなに分散処理うまくないんだよね。
書込番号:24236789
1点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

何故同じようなスレを乱立されるのですか?
書込番号:22486340
8点

高く買ってくれるうちに はよ8700K売り払って最新品の9700K買っちゃいましょう
気分が大きく高揚し元気な毎日が過ごせますよ
書込番号:22486346
7点

これ、どうしたいの?
何を聞きたいのか?
3個目だからね。。。。
書込番号:22486414
6点

Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz 15966
Intel Core i7-9700K @ 3.60GHz 17232
1.079293498684705倍
Core i7-9700KのCPUの処理性能的価値は40797円くらいでしょうかね。
書込番号:22486548
4点

他人の話をあまり参考にしないみたいだから、
お好きなように。
ご自由に。
でいいんじゃないの。
書込番号:22487036
9点

真面目にレスすればやめておくのが良いです。
マザーボードも含め売り飛ばすのが良いです。
そんで異様に安いスリッパ買うのが良いです。
書込番号:22487077
7点

CPU換えなくていいと思う。グラフィックカードを換えたほうがゲームとか快適かと。
わたしもCOREi7 9700K買いましたが正直Ryzen7 2700Xで事足りました。9700K使うなら水冷がよいと思います。空冷は夏場は厳しいと思います。
書込番号:22487157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もってない玄人面したド素人にいわれてもな。
Coffee Lake-S のRefresh 品なんだがら、
性能は10%向上、エラッタの修繕、排熱方法の改善ってくらい言えないのかな。
8700k+GTX1080TIから9900k+RX2080tにするよ。
書込番号:22487169
0点

今更旬の過ぎた9900K買うってドヤ顔されてもねぇ…
最初は9700Kにって話だったのに。
自分の質問忘れたのかな?
今から買うなら、もうすぐ発売されるKFシリーズだろうに。
https://chimolog.co/bto-cpu-intel-f-series/
特にグラフィックボードも交換するなら。
買いますと断言していながら、結局買わない優柔不断な人みたいだしね。
結局買わないんじゃないかと予想してますが…
書込番号:22487330
12点

>kaeru911さん
不良品の選別劣化版紹介して、どや顔ですか。
値段だって下がっとらん。
そもそも市場にないらしく、
老舗のツクモ(ヤマダ電機)やソフマップ(ビックカメラ)で売ってないし。
スイッチ PS4は AMDだし、スマホはatom完全撤退してるし
インテルはいってねい インテルおわっている
書込番号:22488394
1点

チョッと意味不明過ぎて…ツッコミどころ多すぎ。 やっぱり薬の飲み合わせかなんかで書いてる事も理解できなくなってる?
>そもそも市場にないらしく、
そりゃぁまだKFシリーズは9400Fしか発売されてないからね。
>>今から買うなら、もうすぐ発売される
って書いてあるの理解できない様子で…
そもそも、何で交換したいの? 何らかの不満があっての事なのか?
ただ何となく新しいCPUにしたらすごい快適になるって夢見てるのか?
あぶく銭でも入って、パーッと使いたい?
交換しても理解できるほど快適な作業になるとか、ゲームがヌルヌル動くようになるとかは?
気持ち変わったかな? ってくらいだろうに、それを数万追い金出して迄買うのは?
>9900k+RX2080t
これもよく見ると無い番号。買わない為の布石なのかな?
9900K + RTX 2080 Ti だよね。
8700K+GTX1080 Ti 売って買うのかな? まあ自分が買うわけじゃ無い、損もしないからどうでもいいっちゃいいんだけどw
>インテルはいってねい インテルおわっている
そのIntel買って、また9700Kか9900Kかに交換するコスパの悪い、将来的にこのシリーズは失敗作だったって言われそうなのを買うって言ってるのはご自身でしょうに。
最初に8700K売って9700K買います で終わった話だろうに、それから2度ほど同じようなスレ立てて、今度は
>インテルおわっている
って自分で貶めて…… ギャグ?
AMDにするなら初めからZen2待てばって言うよ?
書込番号:22489194
7点

>kaeru911さん
だが断る。
あえて言おう、ryzenであると!
9900kなら、あと10年戦える。
書込番号:22489456
0点

>zekeecoさん
質問というか雑談がしたかったのかな。
昨今はインターネットが普及して他人と接する事で寂しさを紛らわせられるとお思いなのでしょうが、知人友人でもなければその内煙たがれるだけですよ。
文面や内容からコミュニケーションを取るのが苦手なのを察せます。
まずは同好の士をお住まい付近で探されてはいかがでしょうか。
案外近くにいたり、興味自体がある人もいます。
まずは知ったかぶりから卒業し周りに感謝する事が大切です。
いくつからでも遅い事はありません。
頑張ってください。応援しております。
書込番号:22489496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

8700Kから9700Kに買い換えるようかな
インテルはおわってる
9900Kなら10年は戦える
支離滅裂(笑)
書込番号:22489916
12点

匿名の掲示板にコミュニケーションなんて求めていません。
経験も知識もある人には内容もわかりますよ。
4790kから8700kにして、5年間たったが、処理能力は上がっていない。
新型がどんだけ性能があがるのかい。過去を見ないで、将来から過去みてどうするのかな。
やっと9900Kで処理能力は、1.4倍になったんだからね。
win XPの頃までは、ムーアの法則通り2倍になっていたからな。
win7使っていても不自由はしないからね。
書込番号:22490150
0点

>匿名の掲示板にコミュニケーションなんて求めていません。
あなたが求めるかどうかなんて関係ないです。質問という行為をするのなら、会話を成立させろと言われています。
>経験も知識もある人には内容もわかりますよ。
知識や経験以前に、あなたが何が分からなくて質問しているのかが分からない。だから、雑談したいのか?と言われる。
書込番号:22490207
13点

お好きなの買えばよいのではないでしょうか?自己満足すればそれで。他人のことなんて結局はわからないのですから。
わたしは自己満足のために買っています。
自分の用途にはかなりのオーバースペックだということも理解してます。
メインパソコン
構成
ケース
MSI MAG PYLON
電源
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
CPU
インテル Core i7-9700K BOX BX80684I79700K
メモリー
Patriot Viper Gaming デスクトップ用RGBシリーズDDR4 DRAM 3200MHz 16GBキット - ブラック
マザー
MSI MEG Z390 ACE ATX ゲーミングマザーボード [Intel Z390チップセット搭載] MB4612
ストレージ
C:SanDisk 内蔵SSD M.2-2280/500GB/SSD Extreme Pro/PCIe Gen3 NVMe/5年保証/SDSSDXPM2-500G-J25
D:HGST Deskstar NAS 4TB パッケージ版 3.5インチ 7,200rpm 128MB SATA 6Gb/s 【3年保証】HDD 0S04005
E:Seagate ST240HM000-1G5152 240.0 GB
モニター
MSI Optix MPG27CQ
キーボード
MSI VIGOR GK70 ゲーミングキーボード Vigor GK70 CS JP
マウス
Clutch GM70 GAMING Mouse ゲーミングマウス MS321 Clutch GM70 GAMING Mouse
マウスパッド
トラストゲーミング GXT 758 MOUSE PAD XXL
サウンド Creative Sound BlasterX AE-5 ブラック 最大32bit/384kHz ハイレゾ LED ゲーミング サウンドカード SBX-AE5-BK
FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini
FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.3(G)
ケースファン
ケース付属3個
Corsair HD120 RGB 3個パック -コントローラー付属- PCケースファン 12cmサイズ FN1058 CO-9050067-WW
CPUクーラー
CRYORIG
水冷CPUクーラー 240mm/38.5mm厚ラジエーター 120mmファン2基 エアーフローファン搭載 AMD AM4対応版 A40 Ultimate V2 日本正規代理店品
グラボ
MSI GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G グラフィックスボード VD6760
OS
Windows10 Pro 64bit DSP版
LEDストラップ
BitFenix Alchemy 3.0 Addressable RGB LED Strip - 30cm BFA-ADD-30MK15N-RP ×2
延長MODケーブル
CableMod PRO ModMesh延長ケーブルキット - ブラック/ライトグリーン
グリス
Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1.5ml
こんな使いきれないスペックの自作パソコンを使っています。
あとはお好きにというしか答えられません。頑張ってください。
書込番号:22490245
2点

メインパソコン 8700k 予備 i4790k 予備2 3770k
ケース Thermaltake Versa H26と colermaster TとU
サーバーパソコン アスロンX2台 ミニPCX4台 noteX4 動くけど電源入れてない、ATOMX4台はある。
電源 1200W 960W 750W 700W 200W
メモリー DDR3 64GB DDR4 16GB
マザー MSI なんて買わないよ、i7系ASUSオンリー
ストレージ
内蔵SSD M.2-2280/500GB
4TBX20台 8TBX1台
ノートに SSD 500GBX3
モニター
144MZX2台 その他 X5台
サウンドカード今どき使わん
CPUクーラー
忍者 兜 虎徹 その他いろいろ
グラボ 格落ちの1070なんて買ったことないよ 現在 GTX1080ti
ゲームもバイオハザード終わってない。主にテレビ視聴
こんな使いきれない数の自作パソコンを使っています。
i4790kと8700kを売ったので、明日にでも9900kでも買いますわ
書込番号:22491641
0点

おかしいなぁ?
>サーバーパソコン アスロンX2台
>マザー MSI なんて買わないよ、i7系ASUSオンリー
これって変じゃない? 素人なんで違ってたら御免だけど。
書込番号:22491912
1点

素人にはわからかな。
PT2用にAthlon 5350 mini-itx 静穏、30W仕様だぜ。
マザーは、ASUS、>GIGABYTE>>>>>>>>>>>>>>>>msi じゃないのかい。
たいして価格違わないのに中途半端な70系とか2番手買う奴に語る資格はないよ。
i5とGTX1660に負けるじゃないの。
5年間使っていたi7から卒業します。
書込番号:22492160
0点

なるほど。
スレ連発の末・・9700Kを飛び越して9900Kになりましたか。
おめでとうございます。
これで一件落着。
書込番号:22492286
5点

結論は、8700kのようなフラグシップ買う人は、
9700Kみたいな中途半端なものは買ってはダメです。
9900Kは6.8万ですが、5の日とかもろもろで
実質 5.8万でゲットできました。
8700kは、4万弱で売れました。
なんか儲かってるかも
書込番号:22492512
0点

ここに書き込んでも...みなさん玄人なようですので、思う物を買ってストレス解消してください。
書込番号:22493225
6点

>素人にはわからかな。
だったら、質問するな
書込番号:22493251
10点

>QueenPotatoさん
初心者は、メーカーパソコンでも買ってください。
まあ、9900kは慢性的に品不足ですので、メーカー品で採用される事はないでしょうね。
サムチョに抜かれたインテルさんだものね。
PCよりgalaxyのほうが売れてるようですね。
書込番号:22496858
0点

そだねー
どんどん買ってくださいね。
書込番号:22497045
8点

暇を持て余して、素人相手に自慢話したいだけ...
書込番号:22497104
10点

スレ主うざ。皆さん親切にアドバイスしてくれてるのにあり得ない。
書込番号:22497262 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

玄人の思考回路だからハイスペックなのかな...
書込番号:22497306
8点

過去レスで、支離滅裂で素人扱いされたもので、憂さ晴らしですか...
書込番号:22497513
9点

荒れてますねぇ…
まあスレがどう見ても釣りか妄想としか思えないから。
>マザー MSI なんて買わないよ、i7系ASUSオンリー
>グラボ 格落ちの1070なんて買ったことないよ 現在 GTX1080ti
こんな書き込みする見栄っ張りか成金タイプの人が、9700Kに変えた方が良いですかって3回も質問するって…無いでしょ。
[22491641] で自作かなりやってるって感じで書いてるけど
>結論は、8700kのようなフラグシップ買う人は、
>9700Kみたいな中途半端なものは買ってはダメです。
こんな結論とっくに分かってるハズ。私は3台目の自作で気付きました。
この手の質問するなら、Intelなら9900K〜Core i9 9980XE Extreme Edition
https://kakaku.com/pc/cpu_intel/itemlist.aspx?pdf_se=29
AMDだとRyzen Threadripper
https://kakaku.com/pc/cpu_amd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=28
このクラスに変えたいって質問なら普通に行ってただろうにねぇ。
どこかのレスで14年戦えるって書いてるけど、何で14年って中途半端な期間?
そもそも何と戦うの? ゲームだととても無理と思うが。
廃スペックマシン組んでる人で、ゲーマーだと新製品出たら組みなおしって人もいる。 私の周りのゲーマーは家庭用ゲーム機がモデルチェンジする時期に新しく組むって人が多い。ライト〜ミドルゲーマーだと大体5〜6年かな?
私も含めて結構な人が同じような感想持ってるんじゃないかと思いますが?
書込番号:22498060
4点

そんなに荒れてませんよ...
スレ主が、質問しているので、皆さんが答えているだけです。
書込番号:22498225
5点

スレ主さん、出てこないですね...
玄人のzekeecoさんの過去レス、結構面白いですね
笑えますよ。
書込番号:22499093
3点

たぶん居たたまれなくなったのだと思う。
書込番号:22500854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaeru911さん
荒れてるのは、初心者相手に、ドヤ顔しているひとのがいるからじゃないかな。
ずっと二番煎じ買ってくださいね。
二番煎じ製品スレは荒れるね。
誰も、9900K買ったほうがいいなんて言わないし。
RTX2080tiも物がないので、仕方ないからMSI製買ってしまったわ
あと10年は戦える。(出典:マクベ)
書込番号:22500871
0点

9700Kユーザーは、捻くれてる 、捻れる ので、
良い子のみなさんは、買わないほうがいいですよ。
以上、
書込番号:22501026
0点

わたしは満足してるので余計なお世話。
他人のこと気持ちどういった人間かなんてわかるわけありません。
書込番号:22501327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも主の求めているのは例えれば「幅50cmだけれど落ちたら死ぬだろうというビルとビルの間を飛び越えていいのか」みたいな質問で「飛び越えろ」という答えを期待している様なものです。
主には「たった50cm」と思っているだけかも知れませんが、他の人からは「落ちたら死ぬ」の方を重視してしまいます。
自分だったらリスクを負うのもどうということはないでしょうが、人に負わせるのは躊躇してしまうのもでしょう。
根本的に判断を下すのは主と考えている周囲に対し、主の方は判断してくれというから思った通りの回答が来ないのです。
性能向上を体感出来ないかも知れないとか、ソケットのピンを曲げてしまう可能性が高くなるとか、そういったリスクがあるのに無闇に良いだの悪いだの言えません。
そういったことを理解して主が判断を下さないといけないのです。
書込番号:22501429
3点

>二番煎じ製品スレは荒れるね。
相変わらずイミフなレスしてるけど…
元々 zekeecoさん の書き込み参考に書くと
>グラボ 格落ちの1070なんて買ったことないよ 現在 GTX1080ti
格落ちの9700K買った方が良いかって”3回"もスレ立てたから荒れてるだけ。
こんな質問せず、9900K買うのが一般的な?廃スペックジサカー。
CPU交換するなら、M/Bに載る最高性能のCPU選ばなきゃ、無駄に数増やすだけ。
性能アップも昔から微々たるモノなので、やらないか、やるなら最高性能のを買うのが正解。
ここでレスする過半数の人は、それを分かっているので、止めておけやご自由にってレスが多くなる。
結構な数自作してるようで、やってれば速めに気付く事なんですが…
今回初めて理解した様子で、チョッとお粗末じゃないですかねぇ。
3回も質問しなければ買えない小心者っぽいし、CPUクーラーも9900Kにはチョッと実力不足なラインナップ。 普通9900Kの話題になったら、大抵クーラーの話も出るけど、このスレ含めてさっぱり出てこないのは… 多分皆さん同じ感想なんだろうなと。
書込番号:22502214
4点

悩むの面倒と感じましたので、
いっそのこと、
Xeon とかは、、、
勿論、マルチノードです、
一生買い替えなしですね!!
書込番号:22502643
2点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
多重国籍のどっかの議員さんのように
2番じゃだめなんですかってか、
私は日本人なんで、恥ずかしい
>uPD70116さん
たった2万円が生きるか死ぬかですかい。
だったら、RYZEN派のほうが潔いよいですよ。
とやかく言うつもりもないけど、ずっと第2志望の人生だったんだね。
>初心者たたきのkaeru911さん
相変わらず捻てるね。
2070じゃ9600kで十分じゃない 同じ3番手同士だし。
9900kの性能使いきる為に、2080tiかってしまったぜ。
追加投資が22万になってしまった。
もう、9900kユーザーなんですけど、性能なんて変わらんから、9700kがお勧めですよ。
これで許して頂けますかね。
書込番号:22502789
0点

付き合ってられない。あほらし。かってに自慢してれば?
書込番号:22502790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
自慢なんてしてませんよ。
私は奥ゆかしい日本人ですから
まあ、中国に負けた事はありませんから、打倒中国なんて思いませんけど。
みなさまの意見も聞かず9900k+RTX2080ti買った事に反省しています。
心から、9700k+2070はコスパ最高だと思いますよ。
書込番号:22502831
0点

何でか勘違いされてる様子だけど…
私はCPU交換は無駄、基本やらない方が良いって思ってる。
ただZen2はマイナーチェンジじゃないのでやりたいクチですが(^-^;
でもやりたいならM/Bに載せられる最高性能のCPUを載せなきゃって言ってる。
私も何度か半端な性能のCPU交換やりましたけど、結局後で後悔してまた交換→偶にミスって故障ってパターンを何度かやったクチ。 多分ここでレスしてる結構の人も似た経験してるハズ。
交換してベンチマークの数値上がって喜んで、体感変わってなくてテンションダウンって事を…
zekeecoさん もそれだけ組んでたら経験してると思うんだけど? なので9700Kに乗り換えた方が良いですかってスレ立てしたのが心底不思議。
ベンチマークの数値は上がるけど、体感はほとんど感じられない。時間を計れば数秒変わってる事もありましたけど、誤差って感じ。
ゲームも1世代位じゃ全く変わってないですし。
なので今回の zekeecoさん の買ったのは現状ではベターだと思いますよ? GPUも変えたなら多少体感出来るかもしれないので。
正直何か変わりましたか? そちらの方が興味あります。
ただ第9世代の9000シリーズ(9600Kはギリ言われないかもしれないけど)、9970Kや9900Kは将来的に失敗作とか Prescott 2世って言われそうだから正直8700Kの方が良かったんじゃないかと…
Ryzen人気に焦って慌てて出したCPU。
10年戦えるって書いてるけど、性格的に10nm出た時まだ自作してたらすぐ乗り換えるとみてるw
今回の交換黒歴史として無かった事になるんじゃないかと?
最初に買うって断言したのに、またスレ立てた。その際まだ迷ってるとか書けば良かったんじゃないですかね?
書込番号:22503015
2点

間違ってた(^-^;
× 9970Kや9900Kは将来的に失敗作
〇 9700Kや9900Kは将来的に失敗作
ですね。年取ると老眼とタイプミス多くなって… m(__)m
書込番号:22503063
2点

>kaeru911さん
まぁ 8700Kも使っていたけど(CPU単体で〜絶賛放置中)
殻割して 大したことないクーラー(無限5)で定格47倍 CINEBENCH 1500台で〜
室温 23℃で MAX50℃ほどだったんですがな。
9700Kや9900Kより はるかに扱いやすかったって 勝手に書いてみる。
(気温が上がる頃には 復活させよう!)
書込番号:22504281
3点

キンちゃん1234さん 他、9000シリーズ使っている人には申し訳ありませんm(__)m
発売時よりM/BのBIOSがアップされて使い易くなってたり、情報が色々出て扱いやすくなっているようですが、
9700K&9900Kはそのまま使うにはジャジャ馬過ぎて敷居が高い。夏になったらBTO買った人が色々トラブルの質問やショップへ相談ありそうな気がします(^-^;
その辺の扱いによっては Prescott越えの過去最低のレッテル貼られる可能性もあるかと予想しています。
8700Kは殻割で変わるおもしろいCPUですね。 一粒で二度美味しいってくらい変わるようで。
夏場に買う際悩んだのが懐かしい… ヘタレと不器用なのを自覚しているので2700X買っちゃいましたけど。
未だに値段が高止まりしてコスパ悪いと思っているので買えません…
個人的には8700Kと9900Kどちらかあげると言われたら8700K貰います。
賢い人は9900K貰って即売却して8700K買えばって言うでしょうけど。
まあ今は買わずに貯蓄ですね。CPUはZen2ですが、GPUは種類が多すぎで選べない状況。
Zen2発売までに決められると良いんですが。
もうゲームもほとんど卒業状態だし、今のPCでもオーバースペックですが、最後の自作として作ろうかと思案中です。
zekeecoさん 関係ないレスしてごめんね。
書込番号:22504585
2点

>kaeru911さん
9900k+rtx2080tiって電源食いすぎで扱いずらいですよ。
PCI電源が3個いるなんて、GPUで500Wってね。
電源750Wじゃ無理っぽい( ;∀;)。
3月になったら、また価格が上がった在庫なしだ。
今なら、お勧めの9400F+2070にしておけば、よかったわ
半分以下の価格で、80%の性能だもんね。
あー後悔先にたたず。
書込番号:22505810
0点

>zekeecoさん
結局、欲しい物をほしいときに買って、あとは文句言わずが正解です。
書込番号:24234470
0点



CPU > インテル > Xeon E5-2650 BOX
ある店にて
E5-2650 ES品が売られており
激安であることに気になりました
ES品は基本的にインテルからサンプルとして
協力したユーザーに無償で送ったと思いますが
売るのは違反に準すると聞いたことがあると思います
なのにある店で 中古品として 売っていました
ある店は 有名パーツショップなのですが
違反にならない方法で買い取ったのでしょうか?
8コア16スレッドの魅力が気になりまして。。。
やめた方がいいよとアドバイス頂けば
諦めますが宜しくお願いします
3点

サンプル版・試用版・試作版のXeonの開発・評価用ですから動作保障はありません。
ほとんどの場合は量産品と変わらない品質ですが、完全完成品ではないの何か不具合があるかもしれません。
激安なので人柱のつもりでどうでしょうか?
書込番号:17285875
6点

ES品・・・。じゃんぱらとかで、普通に売ってたりしますけどね・・・。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100513/1031773/?P=4 (ちょい古、2010年)
まあ、ES品と一口で言っても、開発段階初期の物から
メディアに貸し出すような、製品化直前の物まで色々あるかと。
ES品だと正規品と動作クロックや、キャッシュの量が違ったりする事も有る。
DUAL動作に難が有る可能性も有る・・・。
まあ、倍率ロックが解除されてたり、OC耐性が高い場合も有る。
なんとなく、アキバ辺りで出回ってるES品だと、普通に動作するんじゃない?って気はするけど。
IntelのES版CPUをeBayで転売したエンジニア4人が台湾で逮捕される
- スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/12/01/08/0938232/
インテル・エンジニアリング / クオリフィケーション・サンプル・プロセッサーに関する情報 | intel
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-030747.htm
>・インテル ES プロセッサーの所有権はインテルが有する
>・インテル ES プロセッサーはインテルの機密情報である
>・インテル ES プロセッサーは、受領者の取り扱いと使用方法に関して制限のある、
> インテルの非開示契約または特別な貸し出し契約の下でインテルより提供される
>・インテル ES プロセッサー販売および再販できない
>・インテル ES プロセッサーは商用製品の規制要件を満たさない場合がある
>・ES プロセッサーはインテルの製品保証およびサポートの対象になっていない
まあ、intel さん的にはアウトな品となるけど・・・。
(法律的に、どうなのかは知らない。)
書込番号:17286084
4点

おは〜!
メーカーパソコン用に開発用に配布されてるものでしょうが
たまに出てきますね。
内部機能にクロック等に制限もあまりなく
いろいろ試せて面白いかもですが お安く出てたのかしら。
書込番号:17286597
1点

素人の妄想だけど、、、
>まあ、intel さん的にはアウトな品となるけど・・・。
>(法律的に、どうなのかは知らない。)
ES品のすべてがIntelの所有物「だった」とは誰も言ってないし証明されてないので、必ず盗品であるとはいえないと思うけど。
あと、テクニカルには、貸与先が倒産してIntelが返還請求しなかった場合、合法的に流れてる可能性もあるかな?
あくまで自己責任ですが。
書込番号:17286863
3点

どの様な使い方をされていたか判らない、不具合を抱えているかも知れない品ですから、法的な問題よりも物理的に不安です。
極端なオーバークロックを試した品という可能性もあります。
そういうものは劣化が激しいので、安心して使えません。
製品版とは違うリビジョンのものということもあり得るので、得体の知れない不具合がある可能性もあります。
私は法的な問題よりも、そういったことの方が心配です。
罰せられるとしても販売した側でしょうから、買った側は殆どお咎めなし、精々返却する程度でしょう。
書込番号:17287889
6点

何も言わずに買う分には、だれも問題にしないでしょ?
書込番号:17288819
2点

みなさん こんばんは
沢山のアドバイス有難うございます
色々参考になる情報ばかりで助かっています。
リスクがあるけど欲しくなってきました
発売時は10万位近い価格でしたが
現在は値上げなどで12-13万円ですね
それが 1/4で買えるんですよ
書込番号:17289199
2点

その比較では割安ですが、それだけの金額を払ってまともに動くかどうか判らない品を買うと考えると、かなり高いです。
書込番号:17290324
5点

ES品は安くても買わない方がいい!
もしインテルにばれたら、売った側は逮捕されるし、買った側も無条件でプロセッサを返却させられる。
馬鹿みたいなへりくつを書き込んでいる人がいるが、罪の意識のない人はここに書き込むべきではない!
書込番号:19106772
5点

こんな場所で無邪気に尋ねてしまうような人が買うものでもないし、買ってイイってもんでもない。
おそらく、ES品はテスターとなるエンジニアとIntelの間の契約によって貸与されるモノであり、Intel社以外には所有権がないと思われる。
金出して自分の手元に持って来るんだろうけど、それはアナタのものにはなりません。
こーゆー不特定多数の人が見る場所で書き込むことで「今オレの手元にあるぜぇ!」ってのがIntelにバレて、「ちょっと見せしめが必要だな」と思い立ったIntelから返還要求があった場合なんか、所有権のないアナタは黙ってIntelに返却しなくてはならない。
あなたが買おうとしてるのはES品そのものではなく、ES品の現在位置なのだから。
書込番号:19106958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ES品は貸与という契約になってます。
実際、ES品をebayで転売してしまった後にintelから返還要求があり、それに応えられなくなった人が窃盗罪で逮捕された事例が存在します。
書込番号:24227918
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)