Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2021/04/18 14:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

動画編集について質問があります
どなたかアドバイスいただけると助かります

先に現在の構成です

CPU: Intel Core i5 10400F
CPUクーラー: SCKTT-2000
MB: ASRock B460M PRO4
GB: ASUS NVIDIA STRIX-GTX1060-DC2O6G
M.2 SSD: Crucial P1 CT1000P1SSD8JP 1TB
メモリ: Corsair CMK16GX4M2A2666C16 8GB×2
電源: Corsair RM750x CP-9020179-JP

構成は以上です

質問内容は、
ビデオカメラ(4K動画含む)やスマホで撮影した動画を編集して保存しているのですがエンコードや編集した時の速度が遅いような気がしてもう少し早くしたい、という内容です

パソコン(動画編集)は詳しくありませんが、そうする為にない頭で考えた結果、CPUを今のよりもっと上位のモデルにしたほうがいいのかなと思った次第です

そこでこのCPUであれば予算的にもこれがいいのかなあと思ったくらいで特に他に理由はありません
単にi5 9400Fよりこちらのほうが速度が速いのかなと思ったくらいで・・・

しかし、

CPUを変更するだけでいいのか?
であればこのCPUじゃなくて他がいいのか?
GBの変更も必要ではないか?
メモリも少なくないか?

などなどもありましたらアドバイスいただけたらと思います

よろしくお願いいたします

書込番号:24087938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 14:42(1年以上前)

CPUを変える前に、編集ソフトは何をお使いでしょうか?
GPU支援のあるソフトとそうでないソフトではエンコードスピードがとでも違います。
設定でGPUを使うか使わないかを自分で決めるソフトもあります。
もしかしたら、今のパーツ構成を変えなくても、エンコードスピードが3倍位に速くなるかも知れません。

書込番号:24087977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 14:51(1年以上前)

でぶねこ☆さん

返信ありがとうございます
編集については素人に近い知識しかもっておらず、ソフトの使い方も合ってるかもわからない状況で使っているかもしれませんが、そんな中で比較的良く使うものは

Bandicut
DVD Shrink
HandBrake

この辺になります

よろしくお願いいたします

書込番号:24087991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 14:53(1年以上前)

因みに、私のPCは
CPU = i9 9900K
GPU = GTX1060
メモリ = 16GB x2
となっていて、AVIUTILのソフトウェアエンコードで30分かかる作業が
GPUエンコードさせると6分台で終わります。

書込番号:24087994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 14:57(1年以上前)

でぶねこ☆さん

ということはAVIUTILというソフトを使う場合(他にもあると思いますが)はGPUの性能でも左右される場合があるということですね?
となると、そのようなソフトを使う場合は私の構成だとGPUをもっと上位のものにしたほうがいいのでしょうか?

書込番号:24087998

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:01(1年以上前)

でぶねこ☆さん

失礼しました
GPUは同じでしたね・・・

となるとやはりでぶねこ☆さんのようにするには

CPUをもっと上位モデルに
メモリの増設

ということになりますでしょうか?

書込番号:24088003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 15:10(1年以上前)

私が確認したかったのは、GPU(ハードウェア)エンコードを既にしている環境で遅いのか?それともそういう設定をしていなくて遅いと感じているのか?と言う事です。
どちらなんでしょう?

書込番号:24088016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/04/18 15:16(1年以上前)

編集の何処が遅いのですか?
それによって強化したい場所が変わります。

エンコードはCPUを速くすれば速くなりますが、GPUに統合されたハードウェアエンコーダーを使っているなら高速化はありません。

書込番号:24088026

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:18(1年以上前)

でぶねこ☆さん

大変失礼しました
的を得ていなくてすみません

今確認したところ

BandicutはGPU(ハードウェア)エンコードになっていました

このソフトで編集すると遅いと感じてしまいます

書込番号:24088030

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:23(1年以上前)

uPD70116さん

例えば動画をカットしたり、また、必要な部分だけをくっつけたり、
サイズを小さくしてみたり

こんなことをやっています

編集が終わり書き出しというのでしょうか?
だいたいMP4にしているのですが、その時に時間かかるなあという印象です
もちろんサイズにもよるかもしれませんが・・・

ですのでCPUを変更すればその辺が解消されるかと思った次第です

書込番号:24088038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 15:29(1年以上前)

>da-yasuさん
私のケースでは20分ちょっとの1920x1080のMP4をハードウェアエンコードするのに6分ちょっとかかります。あなたの場合は具体的にどの位でしょうか?
編集後の書き出しの時間です。

書込番号:24088041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:41(1年以上前)

でぶねこ☆さん

同じくらいのもので試そうと思ったのですがありませんでした
サイズや時間は違いますが

長さ 06:28
サイズ 1.12GB
1920×2080

これをMP4で書き出したら1分くらいでした
参考になりますでしょうか?

書込番号:24088055

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:43(1年以上前)

でぶねこ☆さん

書き忘れました
試したのは

Bandicutでm2tsファイルをMP4にした作業です

書込番号:24088060

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 16:48(1年以上前)

すみません
つまりはこういうことでしょうか?

動画編集ソフトで

GPUを使ってエンコード等する場合はGPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
従ってCPUを変更しても向上は見込めない

CPUを使ってエンコード等する場合はCPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
この場合はGPUを変更しても向上は見込めない

ですので最初の私の質問ですとエンコード等する時間を早めたい
ということですので
使っているソフトやCPUでのエンコードかGPUのエンコードかよって変わってくるので、
その辺見極める必要がある

例えば
ソフトA CPUでのエンコード
ソフトB GPUでのエンコード

ということが必要であればCPUとGPUの両方を変更する必要がある
こんな感じの認識でよろしいでしょうか?

低レベルの質問ですみませんが引き続きよろしくお願いいたします

書込番号:24088155

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/04/18 17:12(1年以上前)

切り貼りが終わったらということなら編集というよりその後のエンコードということになるでしょう。
読み込みや切り貼りの高速化ならストレージを高速化したりメモリーを増やす意味はありますが、エンコードなら効果は薄いです。
書き出しはHDDで十分な速度しか出ないので効果が出ません。
10Mbps=1.25MB/s、10倍速で処理(1時間の動画を6分)しても12.5MB/sなので書き出しはHDDで十分なのです。
実際には10倍速は難しいでしょうから、100Mbpsくらいまでなら単体のHDDで十分です。

GPUエンコードを行うソフトは少ないです。
エンコードより前処理でのフィルター等に使われることが多い様です。
一部処理をGPUに任せることによりCPUをより多くエンコードへ費やすことが可能になります。
多くはGPUを使う設定にしないと使われないと思います。

取り敢えずNVEncやQSVを使って高速化するか確認してみましょう。
GPUではなくGPUに併設されたエンコーダーなのでGPUエンコードとは違います。
これで満足のいく速度、画質なら、それでいいと思います。
此方も設定しないと使えないと思います。

GPU補助で高速化するならGPU性能を上げる意味もあるでしょう。
ただ限定的な使われ方になるので、極端に上げても活かされない可能性はあります。
ハードウェアエンコーダーで高速化する場合、画質が満足のいくものならそのまま使えばいいと思います。
そうでなければCPUの性能を上げるしかないでしょう。
ハードウェアエンコーダーを使う場合、GPUを変えても極端に性能は上がらないと思います。

GPUやハードウェアエンコーダーを使う場合、画質が落ちる傾向があります。
満足いかない場合はCPU性能を上げて処理させるしかありません。

書込番号:24088200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 17:35(1年以上前)

>da-yasuさん
1GBのファイルの書き出しに1分程度ならば、私の環境よりも速いです。ソフトウエアの違いもあると思います。
後出しで申し訳有りませんが、私の場合は4GBのファイルで6分です。
エンコード時間は、エンコード品質にも左右されますから、もっと色々条件を合わせないと何とも言えませんが、私には遅い様には思えません。
これの上を狙おうと思ったら、10万円以上のCPUになってくると認識しています。Ryzen5950Xクラスですね。尤も今は流通量が少なくて買えませんけど。

書込番号:24088246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 18:36(1年以上前)

uPD70116さん

いろいろと参考になります
ソフトウェアなどによって条件が異なるようですのでいろいろと変えて試して行くのが良さそうですね
NVEncやQSVなども調べて試してみたいと思います

ありがとうございました


でぶねこ☆さん

確かにエンコード時間はエンコード品質にも左右されますよね
さきほども書きましたがいろいろと条件を変えて試して行きたいと思います
おっしゃる通りもしかしたら自分が思っているだけでそんなに遅くはないかもしれませんし・・・

お二方様
いろいろと参考になりました
もう少し勉強しながらいろいろと試して行きそれから考えて行きたいと思います
危うく深く考えず買ってしまうところでした(汗;

ご丁寧にありがとうございました
また機会がありましたらよろしくお願いいたします

書込番号:24088346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/19 10:01(1年以上前)

>da-yasuさん
横から失礼します。

>でぶねこ☆さん
9900K搭載機と5900X搭載機(ともに自作)
これね 動画のカットとかだとね〜
9900Kの方がね 早いんですよ。

CPUベンチとかでは 1.8倍強のスコアを5900Xは叩きだすんですけど〜
エンコード等も HandBrakeとかで(CPUエンコードで) 10%早くなる程度‥期待外れ。
HandBrakeは10コアまでしか対応してないとかで・・・多コアCPUは あまり意味がない。


多分 5950Xでも 大したことない気がする(大笑い)
まぁ 使っているソフトが無料ソフトばっかなんでほかの人の参考になるかどうか?ですけど。


書込番号:24089338

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/19 11:18(1年以上前)

キンちゃん1234 さん

ということはCPUを変えたら向上は見込める可能性があるってことですかね?

書込番号:24089460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/19 12:40(1年以上前)

>da-yasuさん

動画はね、大した事はしないので詳しくはないです。

ただ このスレ見ていて 
Core i5 10400F(スレ主さん)の方が でぶねこ☆さんの9900Kより速そう?とか?
なんかね・・・。

スペック的に でぶねこ☆さんの9900K より早い訳がない。
スレ主さんが 交換してみようかって 10700Kは9900Kと ほぼ同じものなんですよ。

スレ主さんが CPUを交換してみようか?って思う 10700Kのデーターが〜
でぶねこ☆さんの9900Kのデーターになるんです。

ありえないでしょ?
そう思いませんか?
思わないとしたら それがありえないと 私は思う。

使い方と使うソフト次第ってだけでしょ。










書込番号:24089555

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/19 12:57(1年以上前)

キンちゃん1234さん

使い方と使うソフト次第
確かにおっしゃる通りですね

やはりいろいろ試してみたいと思います

ありがとうございました

書込番号:24089583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 今が買い時ですか?

2021/04/07 14:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

クチコミ投稿数:1件

自作PCに挑戦しようと思ってるのですが、今はグラボの値段が高いので、CPUだけ先に買っちゃおうかと思ってます。もしこのCPUが値上がりしないのならばグラボが安くなるまで待つのですが、この場合どうすれば良いのでしょうか?

書込番号:24066563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/04/07 14:08(1年以上前)

BTOがいいと思います。 

書込番号:24066573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/04/07 14:19(1年以上前)

値上がりしないという保証はないですけど、余程のことがない限り大幅な値上げは無いと思いますけどね。
ただ、グラフィックボードが安くなる頃には新モデルが出てそうな気もしますが。

グラフィックボードが安くなる頃までグラフィックボード無しもしくは古いのを使用して1台組むというのであれば購入するのも良いかもしれませんが、CPUだけ持っているというのであれば止めた方が良いと思います。

書込番号:24066587

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2021/04/07 14:33(1年以上前)

>CPUだけ先に買っちゃおうかと思ってます。
ショップの初期不良交換保証の期間内に最低限の動作確認が出来るように買い物計画を立てましょう。

書込番号:24066605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/04/07 14:55(1年以上前)

訂正
誤 グラフィックボードが安くなる頃までグラフィックボード無しもしくは古いのを使用して1台組むというのであれば〜
正 グラフィックボードが安くなる頃までグラフィックボードは古いのを使用して1台組むというのであれば〜

書込番号:24066640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/04/07 14:59(1年以上前)

一式で組む場合は不良も考えて一式で購入した方がいいですよ

書込番号:24066646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/04/07 15:40(1年以上前)

ビデオカードがなければこのCPUは動きません。
買って塩漬けにしておくと初期不良交換期間を過ぎてしまい、修理扱いで戻ってくるまで暫く待つ必要があるかも知れません。
何かローエンドのビデオカードでお茶を濁すのならいいのですが、そうでないなら「F」なしを買ってビデオカードなしで運用した方がいいです。

個人的にはビデオカードが安くなる頃を待って、Core i5-11400との組み合わせを狙った方がいいと思います。
その頃には安くなっていると思いますし...

書込番号:24066698

ナイスクチコミ!2


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/04/07 22:55(1年以上前)

今内蔵グラフィックのない10400Fだけ買って、グラフィックボードが値下がるまで組み立てずに寝かせておくってのは、私個人の意見としては全くお勧めしないけど… uPD70116さんの仰る通り初期不良期間などの問題もあるし、グラフィックボードが値下がる頃には11400など新世代のCPUが安くなってるのがオチな気がします。使えない期間ももったいないし。

・PC自作するのが主目的で、グラフィック機能への負荷が軽い作業しかしない場合
→内蔵グラフィック機能をもつCPU(10400や11400など、Intelなら末尾にFがつかない物、AMDなら型番末尾にGまたはGEがつく物)を使ってすぐ自作し、グラフィックボードが値下がったら追加する

・重い作業(重いゲームなど)をするのが主目的で、外付けのグラフィックボードが必要
→今回は自作を諦め、ショップブランドのBTO完成品かメーカー製の完成品でグラフィックボード付きのPCを買う

のどちらかを、個人的にはお勧めしますけど。何が目的か今一度確認したほうがいいのでは?
何にせよグラフィックボードなしで10400Fはお勧めしない。どうしても今組むなら多少高くても10400、そしてどうせ組み立てずに待つならCPUも買わずに待ってCore i5-11400(その頃にグラフィックボードが安くなってるなら11400Fでも可)が安くなるのを見計らったほうがいいと思います。

書込番号:24067552

ナイスクチコミ!0


nabex2さん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/09 23:02(1年以上前)

>がぶせいやさん
こんにちは。
皆さんのコメント、サポート内容は全くその通りだと思います。私はちょっと違った背景で購入しましたので、参考まで。
過去インテルの最上位CPU、AMDの最上位CPUを狙う派でしたが、最近は値段が高すぎたり、CPUが売り切れだったりで、結局10年近く自作から遠のいてました。もちろん、途中でVGA交換程度のことはしていました。で、今回高校生の息子が初自作したい、ゲームしたいとなり、重い腰が動きました。しかし、私が本命としているCPU AMD ryzen 5800Xは、品切れかつ高価。インテルは11世代が先日発売になりましたが、発熱、値段でがっかり。また、やる気がなくなりました。が、息子からネットで10400Fが評判いいとの情報があり、値段が安ければやってみようとなりました。過去の自作経験からマザーは変更できませんから、最高のものを選ぶがモットー。最新のintel Z590マザーはどれも高くて、あきらめかけてました。が、マザーのカテに書き込んだGIGABYTEのZ590 Dという、おそらくZ590を積んだ廉価版、最低グレードと思われるATXサイズの激安マザーを発見。税抜き19800円。このCPUが税抜き14900位。これなら、何かあっても、ウルトラ高コスパなので、即刻購入。なお、ネットで騒がれたみたいで何軒かでは売り切れ。秋葉で探して買いました。明日くみ上げますが、VGAなしのCPUですから、VGAがないとだめです。そこは、Geforce GTX 980Ti が余っていたので、これで満足できれば万歳と。だから、CPUだけ安いうちに買うというのも私の場合は理解できます。また、ソケット1200がこれで最後なので、Z590チップも最後と考えると、この選択でした。安くなったら、上位CPUにすればいい。今は発熱、コア数、価格で合格と考えています。性能が今使っている i7-3770K と AMD Phenom II x6 1090Tより上であれば、そこで動いているゲームは快適になる、幸せになれると考えられるので、今日のこの時点でベストな選択と思っています。値段が上がったり、品薄になる前におさえたいという点で、当方はCPU単体確保は、上記の背景から賛成です。今後、円安傾向で部品価格が上がるリスク、マイニングによるVGA不足が続くと思うので、こういった選択もありではないかと思うのですがいかがでしょうか。

書込番号:24071210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/17 05:37(1年以上前)

>がぶせいやさん

グラボはね、今高いですから (絶賛高騰中)

少しだけ高くなる(3000円程度)けど内蔵グラフィック付きの10400買って組むと良い気がしますよ。
これで ゲームするってんじゃなければ 普通使い、ウェブやワードエクセル等は余裕ですよ。

私の普段使い用 8700K定格と ほぼ同等のベンチスコアだしてますから〜
サクサク動くって思います(メモリー8Gは積んでほしい)

普段使いではね8700K機ですが〜5900X機(そこそこのスペックあります)と全く遜色ないです。
グラボがないと‥動かないって贅沢なCPUですけどね〜5900X。

電機は食わないし、まったく無音だし・・5900X機より、はるかに普段使いでは上です。
なら 10400も同等に全く問題なくサクサクだと思います。

でもって〜
付属のクーラーでも ベンチ回して・・ギリギリ80℃程度には収まるようですし〜
まぁ 虎徹程度でも入れれば 50〜60℃程度になるんじゃないのかな?

普通に使うなら そこそこスペックある 5900Xに全く区別つきませんよ。
多分 動画いじらないとね 今話題のRyzen5000番台と 使って体感は‥変わらんのじゃないかな?
なんてね。

参考までにどうぞ。


自作入門と 普段使い これには十分なスペックあると思いますけどね〜

書込番号:24085002

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

Corei5 11400だけがUHD730

2021/04/13 21:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:55件

Corei5 11500以上のCPUがUHD750で、
Corei5 11400のみがUHD730

演算ユニットの数が、UHD750が32個
UHD730が24個

11500と11400のグラフィックの違いはどのくらいあるのですか?

書込番号:24078984

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2021/04/13 21:57(1年以上前)

>山とパソコンさん

Passmark G3D markで比べると、2%以下の差でしかないですね。

Intel UHD 730 1696
Intel UHD 750 1720

書込番号:24079054

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/04/13 21:59(1年以上前)

Geekbench 5 Open CL でも僅差です。

書込番号:24079059

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/04/13 22:18(1年以上前)

i5 1135G7

因みにモバイルCPUの iris xe 96 だと、このくらいにはなります。

書込番号:24079103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2021/04/13 23:40(1年以上前)

あさとちんさん、あずたろうさん
早速、返信ありがとうございます。
Corei5 11500と11400は、思ったよりはスコア違わないのですね。
安心しました。

モバイルCPUの iris xe 96の方が、グラフィック性能が高いようで
それは驚きました。

書込番号:24079291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/04/14 01:14(1年以上前)

いろいろ、調べましたが情報量が少ないというか、まともにi5 11500のチェックをしたものが無いです。

FF14 標準品質 FHDでのテスト結果がなんとなく数値が合いそうな感じでしたが。。。

片方がi9 11900Kでもういっっぽうがi5 11400の比較になってしまうので結果が正しいか正しくないかは分かりません。
i9 11900Kでの結果は5000弱でi5 11400の方は3500弱くらいにはなってました。
メモリーの速度はそれほど違わないのですが、TDPも違うし、コア数も周波数も違うのでコメントできない感じはしますし、FF14ベンチですからね。。。

ただ、まあ、EU数が33%違うので内蔵GPUの差は出るといえば出るのかな?とは思いましたが、わからないですね。
そもそも、内蔵GPUでゲームという検証をする人が少ないんですよね。。。

ちなみにUHD630とUHD750の差は5割程度だそうです。こちらは数値がちゃんと出てました。
UHD630とUHD730の差がわかれば、比較はできるんでしょうけどね。

御幣の無いように言えば、ゲームについてはいろんな動作を見た感じではどちらも使い物にはなりませんので、大差ないといえば大差ないです。
Ryzen7 PRO 4750Gの半分くらいだそうなので、XeのEU96のは超えるそうなので、まあ、割とゲームではEU数通りになりそうな感じはします。

書込番号:24079402

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/04/14 08:47(1年以上前)

そもそも演算能力不足だから、演算ユニット数にほぼ比例だと思うけど。
今はパワーが出てなくてもドライバーの問題だろうから解決される可能性もあるだろうし。
インテルがどのくらい真面目にやってるかわかんないけど。

>モバイルCPUの iris xe 96の方が、グラフィック性能が高いようで
>それは驚きました。

まぁ、デスクトップで内蔵グラフィックでゲームしようって人はいないだろうからねぇ。
それよりはCPUにパワー回して欲しいからなぁ。

書込番号:24079644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/04/14 10:25(1年以上前)

Passmark D3Dも、お見せしときます

書込番号:24079772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

通常時の10700Kの消費電力

2021/03/31 00:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 白剣さん
クチコミ投稿数:34件

i7-6700Kから、安くなった10700Kに換装しようと検討しています。

でも、調べるとこのCPUは消費電力が高いと言われているのですが、
これはweb閲覧や動画視聴など軽い作業をしている時も、10700Kの方が6700Kよりも電力を消費してしまうという事なのでしょうか?
つまりは、6700Kよりも電力効率が悪いと言うことでしょうか?

TDPが91Wと125Wの差があるので、動画エンコ時とかCPUが100%に張り付くような作業時は、
10700Kの方が電力を消費するのは分かります。
(その分、作業も早く終わるけど)

書込番号:24052233

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/31 01:25(1年以上前)

@

A

B

10700Fを電力無制限で使用しています。

そうすることで、ほんの僅かだけ10700Kのスコアに足らないくらいだと思います。

Cinebench R23中で この温度と電力です@
そのベンチのスコアがこのくらいですA
またmYoutube 4k再生中の電力はこのくらいですB

10900Kは、無制限時は200W前後行きますが、10700Kなら、ある程度電圧抑えて使えば、125Wくらいで行けますでしょう。

書込番号:24052280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/31 01:41(1年以上前)

この差は十分に補っても余る得るパフォーマンスアップですよ。

書込番号:24052295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/31 03:27(1年以上前)

電力効率が悪いと言うことにはならないと思います。
6700KよりもMaxのクロックが高いので、普段でも瞬間的に電力を多く使う。
その分作業が捗っている筈ですが、軽作業では気にならないレベルの差だと思います。
勿論、エンコードや現像でゴリゴリ使うときの効果は素晴らしいです。
私は、3770Kから9900Kに替えて現像時間が1/3強程度に短縮出来ました。
仮にマザーの設定で6700k並みに電力制限をかけたら、コア数が多い分だけのメリットは出ると思います。

書込番号:24052347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白剣さん
クチコミ投稿数:34件

2021/03/31 05:23(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。

やはりベンチマークでは10700の方が圧倒的に良いですね。
でも6700Kだと負荷時70Wでしたので、電力もかなり食いますねw

私か知りたかったのは、通常のweb視聴等の軽い作業時でも10700の方がより電力を消費してしまうのか?でしたので、
Youtube視聴時の電力(12.6W)を参考にさせていただきました。
6700Kだと12W辺りを中心にして5W〜24Wの間をふらついていましたので、
低負荷時はあまり変わらないといったところですね。

一つ気になったのは、VIDが負荷時1.149V、低負荷時1.0948Vでここの変化は余りないのでしょうか?
6700Kだと0.75V〜1.25Vとダイナミックに変化して、それに合わせて電力も変化していたので気になりました。(画像1)


>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。

日常的にPCの電源を付けていることが多いのですが、エンコなどの重い作業をする時間より、通常使用の時間のほうが圧倒的に長いので、
質問させていただきました。

書込番号:24052373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/31 07:15(1年以上前)

>白剣さん


こんな感じです。

書込番号:24052465

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/03/31 14:20(1年以上前)

デスクトップの場合は、CPU以外が食ってる電力が大きいので、マメにシャットダウンしたほうがいいですよ。

構成するときに、余計なストレージ入れないとか、余計なLED点灯しない、過剰な冷却をしない、余計なUSBデバイスをつながない、使わない機能の載ってるMBを避ける、LANの速度を抑えるとかも大事。

WoLANをオフにするとかも節電の効果が高いです (ハブに節電タイプを使っている場合は特に)

書込番号:24053095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/31 14:58(1年以上前)

因みに4K動画エンコ中の温度と電力です。

書込番号:24053152

ナイスクチコミ!0


スレ主 白剣さん
クチコミ投稿数:34件

2021/04/01 03:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今の6700Kより電力効率が悪いという事はなさそうですね。
タイミングを見て購入しようと思います。
(あまり引き付け過ぎると品薄で逆に値上がりしたりしますのでw)

書込番号:24054279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/01 06:32(1年以上前)

OCしないのなら、Kなしのほう買って、マザーも可能ならZマザーが良いですよ。

良い順に・・
MSI、ASUS>>Giga、>>ASRock   特に上位2機種は、KなしCPUの 65W制限を無制限に開放してくれ、10700(F)を125W近くで動作させます。
これにより、21%くらいの能力向上になります。
おまけにZマザーなので、メモリーも2666MHzじゃなく、もっと上まで載せることも、OCすることも可です。

自分のマザーはこれです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=1476&ic=472016&lf=0

書込番号:24054357

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 11900F BOX

クチコミ投稿数:243件

Core i9 10900とかよりも高性能なんでしょうか?Core数も少ないし
どういう人におすすめなんでしょうか?

書込番号:24036100

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/22 13:47(1年以上前)

はい、確かに総合的パフォーマンスは劣ります。
IPC向上でシングルスレッドのパフォーマンスが良くなってるのでゲーム性能は10世代より上がります。
このCPUを使うことで、M.2 SSDもGen4の最高速7000MB/sのものが性能発揮できます。
他のも細々した改善点はありますが、逆にマイナス点として現在のところは、L3キャッシュのレイテンシが悪化してることです。

書込番号:24036123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/22 15:00(1年以上前)

自分はOCして遊ぶのが目的なので、こちらを予約しましたよ。

書込番号:24036222

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/03/22 19:52(1年以上前)

この辺りが参考になるかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=wy7PwdMBY4M

特に25分あたりに、Ryzen9 5900Xよりも早くなるかもみたいなコメントをインテルが出してるみたいなので参考になるかも。。。。
KTUさんが本当かな?といってますが。。。

書込番号:24036675

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/03/22 22:09(1年以上前)

レビュー解禁してないから、ヒトバシラーやる気がないならまだ買わないほうがいいよ。

一応、CPUの計算能力だけならZen3をSingleで6%ほど上回ってるようだけどMultiが逆に5%負けてるから余計に不安になる要素にしかなってない。

Intelは最も性能飢餓が強いPUBGとかAPEXのベンチ比較出さないしね。都合が悪いとしか思えない。

ただ10コアあっても、そもそもゲームには貢献してないから10900自体の存在が空気だけど。
何に使うつもりかわかんないけど、動画とかRAWとかは当然AMDに惨敗だし。

書込番号:24036969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/03/22 22:35(1年以上前)

自分もそう思う。

そもそも、性能がどうなのかは結局、リークのみなので、実際のレビュー見てからでも遅くはないと思う。
ただ、マルチの性能がという話は多いのだけど、なんていうかそれだけではないので。。。

ZEN3がZEN2よりも良いのは、マルチのベンチマークの結果が良い以上に良いからで、マルチが速いから良いというのは単純にベンチマーカーの発想な気がする。
ちなみにZEN3がZEN2よりも良いというのがシングルが速いからというのも違う気がする。
バランスがかなり良くなってるんです、そういう進化をしたのならマルチが少し10コアよりもやや遅いことなんて本質ではないと思う。
IPCが20%程度上がっているのなら、今までの8コアよりも1,2倍速いので、旧来の8コアに対して10コアは同クロックなら25%速いだけなので、差は5%という単純計算になっちゃうのだから些細な差と言えなくもない。

なので、使って体感したレビューの方が大事な気はする。

書込番号:24037030

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU周波数の急激な低下

2021/03/17 21:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10850K BOX

スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

CinebenchR23(マルチコア)を実行中にCPUの周波数が4.79Ghzから4.1Ghzへと急に下がってしまいます。
具体的には、
@シネベンチが始まって3秒ほどでCPU温度が75度に到達する
A4.79Ghzで一枚目のほとんどを処理する
B突然に4.1Ghzまで周波数が下がり、温度も60度以下まで下がる
C2枚目以降を4.1Ghzで処理していく
…といった様子です。
実際にスコアの方も16000は出るところが13000しか出ていません。
はじめサーマルスロットリングを疑いましたが、オフにしたところ同様に症状が見られましたし、そもそも100度前後に作用するようで今回の例には当てはまらないのかな?と思っています。電源プランは高パフォーマンスで、マザーボードに8+4pinの補助電源をつけ忘れているということもなく、もう私の知識では打つ手がありません。
みなさま原因はどこにあると思われますか?
以下構成です。
M/B     H470 Phantom Gaming 4
CPU      i9-10850K
GPU     CPU内蔵のもの
RAM     Crucial 2666 8G*4
クーラー  NH-D15
電源     Toughpower Grand RGB 850W(Thermaltake)

書込番号:24026913

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 21:38(1年以上前)

マザーのデフォルト設定では、一部のメーカーはPower制限がかかります。
またそれはZ マザーじゃないと普通にあり得ることです。
当初は250Wかな それの継続時間が 56秒です。
その時間がほぼ一周目が終わるころではないかな。
以降は125W制限になるので、当然にクロックダウンします。

マザーのCPU Configuretionを確認して、 P1 P2 Tau (時間)
項目があるなら、すべてを無制限に近い設定にしたらよいです

書込番号:24026958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 21:42(1年以上前)

256は 4096(最大)の、可能せいもあります

書込番号:24026969

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/03/17 21:49(1年以上前)

PL1をTauの時間だけ、電力を上げて周波数を上げるのが一般的になインテルの制御なので、解放すれば周波数は上がったままになる。
Defaultの状態ではそうなるとは思う。

PL1 PL2で検索すれば、仕組みはわかると思う。

この辺りが参考になります。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077893659.html

書込番号:24026988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 21:58(1年以上前)

長期期間維持時間(Tau)は結局1秒でも無限でも何でもよいのです。

PLI(短期電力制限)
PL2(長期電力制限)

これらを最大で同じにしとけば、関係ありませんよ。

書込番号:24027009

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 21:59(1年以上前)

あと、MSIはデフォルトが無制限なのです^^

書込番号:24027013

ナイスクチコミ!2


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/17 22:09(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも迅速なご対応をありがとうございます。
PL1,PL2,Tauの仕様については聞いたことがあったのですが、(56秒ではなく)42秒でクロックが下がりだすのでおかしいなぁと思っていました。早速biosから設定を変更してこようと思いますが、先程軽く見たところ項目が見当たらずまた苦戦しそうです…。uefiのバージョンは問題ないようなのでどうにか見つけてまた報告しようと思います。

書込番号:24027043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 22:10(1年以上前)

R20なので3℃ほど低めですが。

空冷だと、どう頑張っても厳しいと思いますが、LLC2でCore電圧も下げ目、キャッシュも47倍くらい設定されるほうが
Auto 状態よりも 5.1GHz OCのほうがスコアも上がって、CPUも冷えますよ。


280mm水冷でこのくらいで回ります。

書込番号:24027045

ナイスクチコミ!1


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/17 23:25(1年以上前)

残念

AsrockマザボのB.F.B機能は125wまでしか設定できないようで、
しかも当方の環境ではその存在を確認することもできず、
普通にPowerLimitの項目を探してもそれも見つからず、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001254950/SortID=23465140/
さらにこのクチコミによると同じAsrockのワンランク上z490にも記載はない…と。

ならばソフト面からと「intel extreme tuning utility」を使おうとしたところ、画像のようにどこのパラメーターにもロックがかかっておりいじれませんでした(泣)

うーん…マザボ自体は問題なく、私がどこかでミスを犯していると信じたいが、こういう仕様なのかしらとも思ったり。

書込番号:24027208

ナイスクチコミ!0


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/17 23:33(1年以上前)

どうやらハード的な限界がありそうですので、願い叶わざるままですがBAを贈るのが遅れるのも恐縮ですから、あずたろうさん、揚げないかつパンさんに贈らせていただきます。どうもありがとうございました。

書込番号:24027218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/17 23:45(1年以上前)

マザーをZ490に変えましょう。

自分もi7 10700Fですが、B460M pro4だと、もっと酷い調整機能しかないので、ポチっとばかりです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=1476&mkr=1&ic=472016&lf=0

書込番号:24027239

ナイスクチコミ!0


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/18 00:00(1年以上前)

>あずたろうさん
いつか(本当にいつになるやら)rtx3080を手に入れたとき、ゲームのプレイ中にもPLが絡む性能低下を感じれば、Z490への換装も考えてみます!
もし買うなら、次はmsiにしようかな~なんて

書込番号:24027261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/18 22:35(1年以上前)

>taydleさん

念のため
CinebenchR23での結果載せておきます。
マザボはASUSのTUF GAMING Z490-PLUS


書込番号:24029005

ナイスクチコミ!1


スレ主 taydleさん
クチコミ投稿数:8件

2021/03/19 20:55(1年以上前)

>DIYが趣味さん
親切にありがとうございます。
やはり、周波数が途中で制限されているので当然ですが、私のスコアは明らかに低いと分かります。買い替え後の参考にさせていただきます。

書込番号:24030564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)