Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Package Turbo Specificationsnについて

2021/03/19 13:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:47件

現在マザボのAUTO設定のままCPUを使っていますが定格にする設定で少し疑問があるので質問をさせてください

PL1とPL2については分かったのですがTauをどうすればいいのかわかりません
PL1 95W
PL2 118〜119

https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
この記事を見ると9900kと9700kは同じグループなのでTauは8とあります

https://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/
ですがこちらの記事ではTau28とあります

どちらに設定すれば良いのでしょうか?

書込番号:24029885

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/03/19 15:46(1年以上前)

一応はインテルの仕様上は28sみたいです。

https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/8th-gen-core-family-datasheet-vol-1.pdf

ただ、8sと記載にある所から飛んでも28sなので途中で変わったのだろうか?

https://edit-anything.com/blog/used-according-to-the-9900k-data-sheet.html

書込番号:24030048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2021/03/19 16:05(1年以上前)

たしか第9世代あたりから推奨が28秒になって後追いで公開されてる
データシートがアップデートされた感じだったと思うので、
この辺のパラメータがあまり認知されてなかった時期の古い記事は
Max8秒になってるのがありますが、現物のMBは当初から28秒になってた
のが多かった記憶はありますね。
9th/8th Generation Intel Core Processor Family⇒Desktop⇒Datasheet, volume 1 P.106-107
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/docs/processors/core/core-technical-resources.html

書込番号:24030068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/03/19 17:59(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます!

自分も昔みた時8秒だったのをみたのですが今見たら28になってますね
疑問も解けたのでちょっと定格で動かしてみたいと思います

書込番号:24030258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 9400 BOX

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

1年ほど前にパソコンを自作しました。
 CPU   Intel corei5 9400
マザボ  ASRook H370-ITX/ac
メモリ  16GB
ストレージ WD BLACK SN750 NVMe 250GB

 当初、ゲームとか動画編集をやるつもりがなかったのでこの構成にしました。その後、TMPGEnc Authoring Works6 で簡単な編集(不必要な部分をカットする、メニューをつける)さらにBD-REに書き出す という作業します。
 
 ここまでの作業でさして問題は感じないし、ほぼ快適だと思っていました。
 最近「リトルナイトメア2」をやることになり、ダウンロードしました。
 そもそもこのゲームはもっさりしたゲームなんだろうと思うんですが、動きはまあ、もっさりしてます。ただ、それがパソコンの処理が遅くてそうなっているのか、ゲームがそもそもそういうゲームなのか微妙な感じです。

 という事で、グラボの増設をしたら改善するでしょうか。
 @ゲームが快適に使えるかどうか。
  ただ、ほとんどゲームしないので、だいたいこの リトルナイトメア が出来ればいいと言うくらいです。
 Aもし、動画のオーサリングが今より快適になるでしょうか。編集で特に困らないのですが、BD-REに書き出すときに早くなるとうれしい   
  と思います。

 現在グラボが品薄なようで、あまり選択肢がないのですが、
 PH-GTX1050TI-4G だと、2万円前後で、探せば在庫があるかなという感じです。

 もしこれが効果があるなら購入検討しようと思いますが、もっと新しいものの方がコスパがいいとか、このCPUならこれは意味がないとか、そういうアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

 jそもそもグラボを買う予定なしに自作してしまったので、どうしようかなと迷っています。それほどゲームをするわけでもなく、映像編集も既に述べたぐらいですし、しかし今より快適に使えて、かつ、コスパもいいなら...という事で色々調べたのですが、いまいちよくわからないので、ご意見を聞かせていただければ助かります。よろしくお願いします。

書込番号:24028023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/03/18 13:12(1年以上前)

https://ashradar.com/little-nightmares2-specs/#PC2
推奨が760以上

1050だと微妙に低いくらい?
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-760-vs-Nvidia-GTX-1050/2159vs3650

在庫があれば、1650クラスから上とかにしたほうが無難じゃないでしょうか

書込番号:24028040

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2021/03/18 14:00(1年以上前)

推奨動作環境を見ると、GTX1050TIで良いかと思います。

書込番号:24028103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2021/03/18 15:18(1年以上前)

>k-fujimotoさん

まずは現状の動作状態をfps数などで確認してみてはどうでしょ?
カクカクと表現されていないので確かに処理落ちなのかわかりませんね。

ゲーム起動状態でWinキーを押しながらGでパフォーマンスモニターが開きます。

FPSの所クリックして画面の指示に従えば表示できるので、
その後画ビョウのマークを押して表示しながらやれば見れます。

60が維持(シーンによっては30の場合も)出来ているならそういう演出なのかもしれません。

今はグラボ割高だし…

参考程度に

書込番号:24028204 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2021/03/18 17:34(1年以上前)

一般論。

ある程度はCPUが遅くてもGPUで補うとかできますけど、基本的にはやる仕事が違うのでバランス悪いことすると思ったようにパフォーマンスが出ないです。

どうせコンパチビリティはあるし、CPUが必要とわかったらあとでCPUを変えるだけなので、GPUはCPUのことは考えずに選んでいいです。

書込番号:24028403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/03/18 20:50(1年以上前)

Little Nightmeres U Demo

リトルナイトメアUのデモをやってみましたが(Steamに転がってます)エンジンは見た感じ同じです。
最大フレームレートは144fpsで頭打ちみたいなので無理して良いグラボを買わなくても良いので推奨の少し上あたりで問題は無いです。
WQHDの最高品質をRyzen9 5900X+RX 6800XT 16Gbでやってみましたが、こんな高スペックでももっさりなゲーム感なので、もっさいりはゲームの特色だと思います。
CPUは同様に5900Xで使用率 4-5%なので変えても変化はないと思います。
GPU使用率は高めに70-80%で周波数が半分程度なのでRTX2060以上のグラボは不要です。

まあ、GTX1050Ti GTX1650 GTX1660くらいで選べばいいとは思います。

書込番号:24028765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2021/03/18 22:05(1年以上前)

GTX1050Tiモニタリング表示

GTX1050Tiを載せているPCを使用していますのでデモ版で試してみました。

CPU Core i3 9100F
メモリー DDR4-2400 8GBx2
グラボ MSI GTX 1050 Ti 4GT LP
モニター 1920x1080 (120Hz)

プレイしたのは序盤の部分だけですので重たくなるシーンがあるかは判りませんが、常時80フレーム/secは出る様です。
特に操作・画面表示に支障はありませんでした。

MSI AFTERBURNERでゲームプレイ中のGPU使用率・CPU使用率・フレームレートをモニタリングしてみました。
GPUは常時100%近く使用しますがCPU負荷は60%程度、フレームレートの最小値は76でした。

1920x1080解像度でしたらGTX1050Ti以上のグラボであればゲームに支障は無いと思います。

書込番号:24028937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/03/19 17:35(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございます。皆様のご指摘確認してみました。

>けーるきーるさん
1650をおすすめいただきました。調べてみましたが、品薄が続いているようです。以前は1050とほとんど同じような価格にモノもあったようですが、現在は3万円前後と言ったところです。高いのか安いのか。。。今、グラボは品薄みたいですね。マイニングのせいとか聞きましたが。

>キハ65さん
1050は今のところ2万円少しなら買えそうです。価格的にもすごく魅力的です。今のパソコンはあと2年くらいは使っていると思うので、ここで手を打ってもいいかなと思っていますが。基本、グラボなくてもだいたいは使えるCPUではありますし。

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。実はXbox 360用のコントローラーを買ったら、ワンタッチでご指摘の画面が出ました。(キーボードの方では上手くいかなかったのですが) やってみましたところ、GPUは100% CPUはおおむね20%前後で、多くても30%でした。
グラボが100%はやはり無理がかかってますかね。
普通のネットで動画を見ても、20%も行かず、普通は一桁ですしねえ。

>ムアディブさん
なるほど。今のパソコンはケースとマザボの制約もあるので、グラボは小さくないとつきません。という事もあり、1050とか1650辺りのどれかと言うことになりそうですが、将来また新しいパソコンを組んだときに、(当然CPUも次の世代に入りますし)なるべく新しいモノを購入しておいた方が汎用性があるという考えはありますね。
グラボに合わせて、CPUを買えるというのは目から鱗でした。そういえば、10世代のインテルCPUのCorei5は、かなり安いですものね。

>揚げないかつパンさん
細かくありがとうございます。ご指摘の3機種辺りで選ぶことにします。あとは価格ですね。1050と1650などは1万円違いますので、コスパなども考えてみます。今グラボ品薄ですねえ。

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。1050だと やはりグラボは100%なんですね。すごく参考になりました。


本当に皆様ありがとうございます。グラボ初めてだったのですが、色々調べてもいまいちわからず。
リトルナイトメア2 はどうやらもっさりなんだと確信しました。ですので、買わなくてもいいのかもしれませんが、グラボつけてどうなるか興味津々なのもあるので、ご指摘を考慮して、探してみようと思います。
現在品薄で、どれも価格高めみたいですので、色々探してみます。
1650辺りがあれば良いですが、お財布と相談してみます。

また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24030203

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/03/19 17:38(1年以上前)

皆様にグッドアンサーをつけたかったのですが、数に限りがありますので、選択させていただきました。
実際にゲームをしていただいた方には本当にありがとうござます。あんな悪夢的なゲームなのに。。。。
初めてのグラボなので本当に参考になりました。

書込番号:24030208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信28

お気に入りに追加

標準

windows7は入りますか?

2021/03/10 01:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700 BOX

スレ主 happy0818さん
クチコミ投稿数:1件

詳しい皆様にお聞きしたいのですが
CPU:Core i7 10700
マザーボード:ASUS PRIME Z490-P
上記構成でwindows7 64bitはインストールできるのでしょうか?
サポートなんていりません。windows10に慣れないのです・・・・・

詳しい皆様宜しくお願い致します。

書込番号:24012469

ナイスクチコミ!5


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/10 03:03(1年以上前)

今更,WIndows 7 ですか〜
やってみましょう,行き成り マウスやキーボードが機能しないところから始まりそう・・・・

そろそろ,Windows 10 に慣れましょう !

書込番号:24012495

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/03/10 05:32(1年以上前)

https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-Z490-P/HelpDesk_Download/

マザーボードもCPUもWindows7発売以降だから
サポート出来ません!動作保証も?

Windows7サポート切れで・・・今後使い続けると・・・
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2001/15/news050.html

参考に・・・

メリット無さそう!今後が不安!
Windows10使うのが良いです!

書込番号:24012538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2021/03/10 06:06(1年以上前)

Windows 10がProなら標準のHyper-V、HomeならVMWare等の
仮想マシンを導入し、ゲストOSとしてWindows 7をインストール
すれば、慣れないWindows 10の操作を最小限にWindows 7を
使用することができます。
ただし、ハードウェアをバリバリ使うソフトの動作は困難でしょう。

あと、ライセンスは、それぞれのOSに必要です。

まぁ、Windows 10に慣れる努力をするのが一番の解決策ですが。

書込番号:24012549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/03/10 06:14(1年以上前)

マザーボードメーカーもWin7用のドライバを提供していませんけど、その辺りはどのように解決するつもりでしょうか?
自分でどうにか出来ないのであれば、Win10をインストールする方が良いと思いますが。

Win10でもユーザーインタフェイス部分を全部ではないにしてもWin7のようにすることは可能です。
スタートメニューはClassicshell、エクスプローラのリボンを無効にするRibbon Disablerなど、探せばツールがあるのでそういったもので使いやすくする方が良いと思いますよ。

書込番号:24012554

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/03/10 06:42(1年以上前)

対応ができないのでどうしてもというなら中古でSkylakeとそのマザーを買うしかないでしょう。

xHCiドライバーにセットアップ前に入れて起動メディアを作らなければならないし。。。
そのドライバーもないし、今後はWindwos10でないと起動しないアプリも増えるでしょうし、サポートの切れたOSに対応するメーカーも減っていくでしょうし

書込番号:24012567

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/03/10 06:50(1年以上前)

>windows10に慣れないのです・・・・・
駄々こねてんじゃないの

書込番号:24012573

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/03/10 07:35(1年以上前)

Windows 7は2020年1月14日で終了済み以降の発売のCPUだし
ウィンテル連合なんで難しいけど頑張ってね

RYZENなら結構できるみたいですし、
今更オワッテルのComet Lake使うの

WIN10が嫌いならWindows 8.1は2023年1月10日に終了ですからまだ間に合いますよ

書込番号:24012626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2021/03/10 08:58(1年以上前)

OSは、何を使おうとかまわないですが、数世代前のパーツで組む方がwin7が確実と思いますょ。ドライバーひとつで動かないって言うよりはです。

書込番号:24012728

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2021/03/10 09:13(1年以上前)

Windows7から8なら、不満たらたらでしたが。Windows10なら特に違和感は無いはずです。
これから死ぬまで7を使い続けるわけにも行かないのですから。10に慣れましょう。

ちょっと前にも似たような質問あったけど。マルチ?

書込番号:24012753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/03/10 09:15(1年以上前)

>仮面くるみんさん
>Windows 7は2020年1月14日で終了済み以降の発売のCPUだし

OSですよ

書込番号:24012758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/03/10 11:51(1年以上前)

>cbr600f2としさん
9700のほうが動く可能性が高いというだけですがね

まあ2019年でも大手企業でもWINDOWS7が標準でした

書込番号:24012953

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2021/03/10 12:05(1年以上前)

すぐ慣れる。ググればいいだけだし。
Win7だってどうせ何かあったらググるでしょ。

書込番号:24012966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2021/03/10 12:13(1年以上前)

サポートなんていりません、というなら掲示板越しに誰かにサポートしてもらってWindows7入れようなんて考えなきゃいいのに、と思うのはわたしだけですか?

書込番号:24012980

ナイスクチコミ!10


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2021/03/10 13:57(1年以上前)

マウスやキーボード、PS2規格の製品使えば7のインストール迄は出来る可能性あるだろうね。
それ以降のドライバやソフトがあるか使えるかは?
基本7のドライバはメーカーサイトにアップ無いから、まともに使えないんじゃないかな?

数年前からサポートOSは10しかないのが多いですよ。 確かに10はとっつきにくいOSですが、使っていくうち慣れます。

7使うにしてもネットに繋ぐのは自分もですが、最悪友人も危険な事がありますから、ネットに繋がず使いましょう。

書込番号:24013172

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/03/10 15:10(1年以上前)

Classic Shellを入れた時のスタート画面

Windows 7 に較べて Windows 10 は、何が使いにくいですか?
Windows 7 も Windows 10 も使い勝手は同じようなものですよ。

強いて言えば、タイル形式のスタートメニューが野暮ったいですね。
EPO_SPRIGGANさんも言われるように、Classic Shell をインストールすれば、Windows 7 風のメニューになって、野暮なタイル形式のスタートメニューを見なくて済みます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/

どうしても Windows 7 を入れたいということであれば、
PS/2接続のマウス/キーボードと s-ATA接続の光学ドライブを用意するか、あるいは、自分で USBドライバーを組み込んだ Windows 7 インストール用USBメモリーを作る技量と気力が有れば可能かもしれません。

書込番号:24013288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/03/10 16:42(1年以上前)

>仮面くるみんさん

7,8世代以降はWin10以降でなければ対応してないのでは?

書込番号:24013421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/03/11 08:40(1年以上前)

それがわざわざWIN7にダウングレードされとった
>happy0818さん
ググればすぐ出てくること
インテル機はWIN10からのダウングレードしかないと思いますが

RYZENならできますので、今更インテル機でやるよりもいいと思いますよ



書込番号:24014565

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/11 10:23(1年以上前)

Windows7は、第6世代のCPUまでと記憶しております。

書込番号:24014675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/03/11 22:07(1年以上前)

>uechan1さん

サンキュウーです!(^^)!

誰かさんは相変わらず嘘ばっかり、ヤダヤダ・・・

書込番号:24015784

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/12 07:27(1年以上前)

他の方も言われてますが、Win10を入れてWin7風にすれび良いのでは?

書込番号:24016242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/12 15:09(1年以上前)

仮に古いCPUとマザーボードを手に入れてインストールしても、この図のようになり、背筋がぞっとしますよ。
 (これはマルチブートの古いWin7が調子が悪く、現在再インストールしている際のもの)

書込番号:24016892

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/12 16:18(1年以上前)

それは大変 !
[終わらないWindows Updateの問題を解決する(2016年9月版)]
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/26/news029.html
辺りを利用して,所謂 [Windows 7 Monthly Rollups]・・・・をUSBフラッシュメモリー(だか DVD-Rか???)に生成してインストールに利用していた記憶があります。
爺のうろ覚えですので悪しからず。


書込番号:24016969

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/12 17:44(1年以上前)

 半日かかって200以上のアップデートを処理しました。はー疲れた−。

書込番号:24017085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/13 22:21(1年以上前)

『サポートなんていりません。windows10に慣れないのです・・・・・』 
→ スレ主よ。迷惑なんでここで質問するのをやめなさい。
   あとWindows10に慣れないならもうWindowsやめちまえよ、という次元ですよ?

書込番号:24019710

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/14 05:54(1年以上前)

 どうしてもといわれるなら、下記の方法があります。

     https://ventzana.com/2020/03/01387/

 第10世代にも応用がきけば良いのですが・・・

書込番号:24020081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2021/03/14 21:04(1年以上前)

仮想マシンにUEFIインストールしたWindows 7 64bitにUSB3.0ドライバを
インストールすることができれば、インストールした状態の仮想HDDを
物理SSD(HDD)にクローンすれば、USBキーボード・マウスのままで
Windows 7 64bitが起動できて操作できると思われます。
※USB3.0ドライバ未組み込みのインストールメディアおよび、PS/2マウス
 キーボードが無くてもOK。
起動できたら必要なデバイスドライバをインストールします。
ドライバが入手できないデバイスは使えません。

Windows 8 Pro 64bitをインストールした仮想HDDを物理HDDにクローンして、
物理HDDからのブート、OS起動が正常にできることは過去に試しました。
ハードウェアが変わるのでライセンスの再認証が必要になります。

仮想マシン(VMware(R) Workstation 16 Player Ver.16.1.0 build-17198959)に
Windows 7 64bitをインストールし、USBコントローラーをUSB3.1に設定すると、
インストールするドライバのリンク先が表示されます。※画像参照
↓、仮想マシンをインストールしているマザーボードがH81の場合。
・IntelR USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver for IntelR 8/9/100 Series and IntelR C220/C610 Chipset Family
 Version: 5.0.4.43v2 (Latest) Date: 9/28/2018
https://downloadcenter.intel.com/download/22824/USB-3-0-Driver-Intel-USB-3-0-eXtensible-Host-Controller-Driver-for-Intel-8-9-100-Series-and-C220-C610-Chipset-Family
ASUS PRIME Z490-Pの場合に何が表示されるかは分かりません。

書込番号:24021561

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/15 07:13(1年以上前)

>猫猫にゃーごさんへ
 以前こんな実験をしましたが、Win7の仮想マシンは実マシンで動きませんでした。 >猫猫にゃーごさんのように動かすにはどこをどう工夫すれば良いのかを教えてください。HD革命BackUp V12の「どこでも復元」機能を使えば良いのか? 
 別スレ立てても良いのですが・・・・

     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800907/SortID=20709552/#tab  

 また変な実験をしてみたいのです。(暇をもてあました老人より) コメダ行ってきます。午後帰ってきます。

書込番号:24022053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2021/03/16 00:24(1年以上前)

>uechan1さん

仮想マシンのWindows 7を実機にクローンして動作確認したことはありません。
Windows 8で成功しているので、成功する可能性は高いのではと思っています。

仮想マシンにUEFIインストールしたWindows 7はあるので、試すことはできますが
なかなか腰が上がらないでいます。

>また変な実験をしてみたいのです。(暇をもてあました老人より) コメダ行ってきます。午後帰ってきます。

私も暇はいくらでもあるのですが、魅かれるものが無くて実験はしていません。
今使っているPC用スピーカーが四半世紀以上前のものなので、Bluetooth化の
ために小型(10cm x 10cm x 12cm)のスピーカーを作成中です。
一応完成したのですが、小型故低音が物足りないので、バスレフダクトの位置を
変えて数種類作ってみようと思っていますが、これも腰が上がらず。
※そのうち書き込もうと思っています。

コメダはもう一年以上行っていない気がする。自宅から徒歩10分くらいのところに
あるし、病院帰りに大須に寄ればそこにもあるんだけど、足が向きません。
電気街にも寄らず、サノヤで250円弁当買って帰ってきます。

書込番号:24023594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 i5 6500からi5 10400F

2021/01/18 14:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

スレ主 天chalさん
クチコミ投稿数:60件

原神とWorld of Warshipsをプレイしたく検討しています

ディスプレイはWQHD 60Hzから将来的にはWQHD 120〜144Hzも考えています
VGAを1〜2ランク上げてもよいのですが電源が心配になってますGTX1060では安定していました


(構成案)
マザー 未定(USB-Typec付)
CPU i5 10400F
CPUFan 使いまわし
メモリ 使いまわし
VGA GTX1650
電源 使いまわし


(現在環境)
マザーボード  ASUS H170-PRO
CPU i5 6500
CPUFan Scythe 虎徹 [SCKTT-1000]
メモリ 16GB[8GB*2枚] DDR4 PC4-17000
VGA オンボード
電源 銀石 500W
CM690V

よろしくお願いします

書込番号:23913937

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2021/01/18 15:35(1年以上前)

使えなくはないけれどメモリーが遅い、フレームレートを上げるにはメモリー速度も必須です。

電源は余裕でしょうがGeForce GTX 1060にも届かない性能なので、使い回すかせめてGeForce GTX 1660にはする必要があります。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-1060-vs-GeForce-GTX-1060-3GB-vs-GeForce-GTX-1650/3548vs3566vs4078
最高のGeForce GTX 1660 SUPERですら微増なので効果はないかなと...
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-1660-vs-GeForce-GTX-1660-SUPER-vs-GeForce-GTX-1660-Ti/4062vs4159vs4045

使い回しでGeForce RTX 3060が出たら交換というのが妥当だと思います。
それ以上でも構いませんが...

書込番号:23914017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2021/01/18 16:48(1年以上前)

>原神

https://pcgamebto.com/genshin/

上記サイトでの検証によると、WQHDだとCore i9 10900K+GeForce 1650では32FPSしか出ないため、完全にグラボがスペック不足。
最低でもGeForce GTX 1660 SUPER以上を選ばないと60FPSが安定して出せないようですが、CPUがCore i5 10500Fだとさらに上のグラボが必要かも。

ちなみに、ゲーム側で最大フレームレートが60FPSに制限されているため、必要以上のスペックは要らないっぽい。


>World of Warships

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/753298.html

上記ページの検証結果によると、WQHD&最高設定でCore i7 6700K+GeForce GTX970だと144FPS以上を安定して出せないらしい。
スレ主さんが予定しているGeForce GTX1650は検証で使用しているGeForce GTX970より性能が低いため、144FPS以上で安定させたいならスペック不足かと。
たぶん、最低でもGeForce GTX1660 SUPERが必要で、もしかしたらGeFroce RTX2060と同等以上じゃないと144FPS安定は厳しいのかも。

書込番号:23914120

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/01/18 21:56(1年以上前)

WoW

原神はCPUの性能はそれほど要らないかも、ただ、クロックは高いほうが有利かもしれないですね。

5900X+RX5700XTで60FPSに達してしまうので、ここまでのスペックは必要ないのかな?と思う。
仕様コアが少ないのであまりCPUの性能を上げる方向というのは無意味かもしれないけれど。。。

とりあえず、5700XTで70%とか使うケースもあったので、GTX1660SUPER or RX 5600XTクラスでも問題ない。
30FPSと60FPSしか設定がないので、それ以上にはできない。

WoWはやってみたけど、よくわからない。。。
RADEONはドライバーの相性が悪いのかほかに問題があるのかわからないけどCPU遊びまくりGPU遊びまくりになってしまった。

多分、設定を間違えただけだとは思うが、こちらはCPU負荷が低いのでi5 10400Fでも問題はなさそう
グラボの性能はRTX2060くらいあれば困らないとは思う。
思った以上には重くはないと思う。

書込番号:23914701

ナイスクチコミ!0


スレ主 天chalさん
クチコミ投稿数:60件

2021/01/18 22:08(1年以上前)

返信ありがとうございます

その辺のグラボでは大差ないみたいですね

ゲームのほうはオンボードのほうでも起動はしたのですがグラフィックを落としてもガクガクだったので
グラボだけ1060は使えなくなったのでおススメされた1660Superにしようと思います

CPU使用率も30〜50%うろついてたので
GPUは常に100%になっていました

書込番号:23914738

ナイスクチコミ!0


no32さん
クチコミ投稿数:6件

2021/03/08 11:14(1年以上前)

ゲンシンなら
i7 2600kとかでも60fpsでプレイしてるのあったよ軽いから6500ならグラボ挿せば60出るでしょ

書込番号:24009225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

OCしてみたいです…

2020/09/10 01:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 10900KF BOX

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

CPU 10900kf
gpu 1660
マザボ ASUS Z490 gaming-F
CPUクーラー NZXT X63
メモリ gskill 3200hz ×2 32GB
電源 クーラーマスター1200W

です、ほかの人がやっておられる全コア5,1ghzというものをやってみたいです
そこで質問なのですが…

1 この程度のOCですとCPUの寿命はそこまで削られませんか?
5年くらいは使っていきたいのですが…

2 PL1とかPL2とありますがPL2をインテルの設定した250Wにしておかないと
300W平気で超えると書いてありますが、 250Wに制限したらOCの意味がなさそうなのですがどうなのでしょうか

3 また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
AMD3700Xを使っているときは基本3.8ghzから下がりませんでした

書込番号:23652780

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 04:50(1年以上前)

1. 温度が80℃後半〜90℃台にならない範囲なら心配ないです。

2. 仰る通りで、パワー制限すると常時5.1GHzは維持できません。Tau時間経過後は125Wになって、当然クロックが下がります。

3. 5.1GHz OCくらい、そしてこれからの時期なら問題ないと思います。

書込番号:23652898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 05:17(1年以上前)

50倍と51倍です。

書込番号:23652905

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 06:02(1年以上前)

Intel 公式仕様設定値、ASUSのBIOS画面

書込番号:23652924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 06:06(1年以上前)

補足: 自分は制限せずにすべてAutoの無制限で行ってます。

書込番号:23652927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/10 06:08(1年以上前)

>また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです

CPUが高負荷になっていないときは省エネのために自動でクロックが下がる設定になっています。OCしても同じです。低負荷時は低クロックにして発熱を抑えています。プログラムの処理にはそれで充分だからです。
この挙動はOCするしないとは関係ありません。
BIOSの設定でspeedstepを切ると低負荷時でも定格のクロックを維持します。
処理能力が余っている状態なので、無駄に電気を捨てている訳ですけど。

書込番号:23652930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/10 06:13(1年以上前)

>5年くらいは使っていきたい

機械ですから、その保証はない。
OC失敗すればすぐ寿命。

書込番号:23652931

ナイスクチコミ!2


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/10 07:47(1年以上前)

>けーるきーるさん
まあそれはそうなのですが成功した時の話をしております

>でぶねこ☆さん
そのスピードステップを切らないと
ゲーム中にghzが変動してしまいプチフリが起きてしまうと聞きました…

>あずたろうさん
制限しないと300W超える400W超えるといわれて怖いです
電気代とか特に怖くて…
10900kのレビュにも常用ならPLはインテルの設定のままが良いともかいてあったので
ちょっと迷います

書込番号:23653020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 08:26(1年以上前)

>cocomjさん
あなたが見たのはこれかな?
https://ascii.jp/elem/000/003/047/3047780/img.html

それはシステム全体の消費電力ですよ。
確かにCPUだけでも多いですが、上で自分が貼ったように、5.1GHzで238WのCPU電力です。 300Wはさすがに見たことはありません。

書込番号:23653072

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/10 08:34(1年以上前)

>あずたろうさん
名前出していいのかわかりませんが
10900kのレビューをしてらっしゃる
海猿さんというお方です。
シネベンチR20でベンチマークすると400W超えるとおっしゃってました

書込番号:23653090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 08:36(1年以上前)

電気代を気にする、気にしながらの”OCしたい”はナンセンスですよ。

電気代を気にするなら、ダウンクロックでもされたら良いです。(それもOCです)

書込番号:23653094

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 09:08(1年以上前)

5.0GHz時 284W

5.1GHz時 316W

海猿MAXさんのレビュー内容 お借りして・・
この部分ですよね?


彼がどのようなピーク検出優秀なワットメーター使用かは存じませんが、
当方の安価なワットメーターでは、ピーク検出などはできない平均電力の数字ですが、

5.0GHzと5.1GHzのCinebench R20 実行中の電力を見てみました。

上記のCPU単体Package Power238W → システム電力 316Wで辻褄も合いますよ。

書込番号:23653147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 09:15(1年以上前)

最後に当方のシステム構成を書いておきます。

CPU 10900K
Mem 3900MHz OC 4枚挿し
SSD M.2 1枚、SATA2.5インチ1基
HDD 3TB 1基

本格水冷 ポンプ 15W
ラジエーターファン プッシュプル 14cmx4基
ケース排気ファン 1基

電源 750W Gold

書込番号:23653157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 09:29(1年以上前)

ビデオカード 2070Superが抜けてました。。

書込番号:23653174

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2020/09/10 10:00(1年以上前)

グラム(g)・ヘクト(h)・ゼプト(z)とは何?
大文字・小文字には意味があるので間違えないでください。

DDR4-3200は3,200MHzではなく1,600MHz動作です。
従って3,200hzは三つも間違っています。

大体何で下がるのが嫌なのか分かりません。
貴方は休んでいるときも体を動かし続けたり、寝ていても仕事をしたりするのですか?
クロックが下がるのは大した仕事をしていないからです。
消費電力も減りますし、何が悪いのか全く理解出来ません。

書込番号:23653206

ナイスクチコミ!4


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/10 13:08(1年以上前)

>あずたろうさん
【5.1GHzのCinebench R20 実行中の電力を見てみました。
上記のCPU単体Package Power238W → システム電力 316Wで辻褄も合いますよ。】

これってPL1とPL2が無制限での設定でしょうか?それくらいなら僕も無制限で使いたいです
それかPL1を無制限にしてPL2を250にします

>uPD70116さん
クロック数が変動してしまうとゲーム中にプチフリが起きてしまうらしいから
ゲームする人は絶対に切る といろんなところに書いてありました
また、OCする際にはスピードステップって機能は邪魔らしいので…

書込番号:23653507

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i9 10900KF BOXのオーナーCore i9 10900KF BOXの満足度4

2020/09/10 14:21(1年以上前)

従来の選択画面

クーラー別の選択画面

うちはMSIマザーですが、「無制限」で現在は使ってます。

従来の設定箇所以外にも、ドロップダウンで選択できるパワー制限もあります。

書込番号:23653653

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2020/09/10 17:44(1年以上前)

ゲーム中は総じて負荷が高いのでクロックの変動は殆どないですよ。
むしろターボで絞り出す余力を残しておいた方がいい気がします。

書込番号:23654033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/09/10 19:10(1年以上前)

電源バランス設定

電源ハイパフォーマンス設定

>cocomjさん

ん〜?
なんかね、勘違いしてるかもみたいなので 一言。

また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
AMD3700Xを使っているときは基本3.8ghzから下がりませんでした

これね 3700Xも随時クロックが変わってんの、だけど モニターソフトとかでは 固定に見えるだけ。
ryzen masterで状態をモニタリングすると 分かる。

でもって 単純に いつも 高クロックのままで 固定に魅力感じるのなら〜
単純に電源オプションをハイパフォーマンスにすれば 最大クロックのままになるんだけど?
これのことかな?

サンプルに 9900Kで バランス設定とハイパフォーマンス設定での モニターソフトの状態を。
マザーやCPUは なんも設定 この2つは変わりなしですよ。
参考までにどうぞ。

書込番号:23654199

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/10 21:49(1年以上前)

別にOCしなくても固定クロックは出来ると思うけど?

>この程度のOCですとCPUの寿命はそこまで削られませんか?
>5年くらいは使っていきたいのですが…

それはさすがに無理だね。

OCしたらOC耐性は下がっていきます。

最初は数カ月、その後1年2年でちょこちょこ不安定になるので、そのたびに緩めていく展開。
ただし、定格に戻した後に寿命が尽きるかというと、、、電源の方が先に死にますね。

うちではOCしてたPCは2〜3年で定格に戻す羽目になってます。もうね、ほんのちょっとの性能差でたびたび調整→焼き込みテスト とかめんどくさくてやってられません。

もちろんOC引退後は長年ちゃんと動いてますよ。

書込番号:23654552

ナイスクチコミ!4


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/10 22:26(1年以上前)

皆様ありがとうございました
どうやら私にはOCは合わないようです
さすがに怖いです 19万円(グラボは含めてない)もしたPCを自作したのに
OCで壊れたりしたら絶望しかありませんし 壊れなかったとしても
寿命がめちゃくちゃ縮むならやらないでおきます
でもOCしないならK付きなんて買わなけりゃよかったとひどく後悔してます…
OCして最高で最強のPCを5-年10年くらい使っていこうと思ったのに
金なんてないしそんな頻繁にパーツ買い替えるなんてめんどくさいですし…

PCのことでもう悩みたくなかったんですがもうダメみたいです

みなさまありがとうございました

書込番号:23654621

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2020/09/10 22:37(1年以上前)

オーバークロックなしでも通常クロックが高いので一応意味はあります。
またこのCPUはThermal Velocity Boostによって、熱と電力設定が許す限り勝手に全コアでも最大クロックまで上げてくれます。

はっきり言って電力設定を弄るだけで任せた方が楽です。
ただ廃熱が追い付かなければクロックは上がりませんし、個体差によって上がる上がらないはありますが....

書込番号:23654643

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/11 00:52(1年以上前)

OCで壊した経験はないですけどね。

OC耐性が下がっていくだけ。

ある程度下がったら、もうメンドクサイんで定格に戻します。
定格に下げてからは静かに何事もなく老後を過ごしてますよ。

書込番号:23654874

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/12 20:50(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。でもやはりOCはしないでおきます
しいないでも全然パワーのあるCPUですので

>uPD70116さん
電力設定をいじると何が起きるのでしょうか?

書込番号:23658600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2020/09/12 22:08(1年以上前)

>cocomjさん こんばんは!

何か私のレビューで混乱させたようで申し訳ございません。
消費電力に関してはあずたろうさんが説明されているよう
10900K(10900KF)でもCINEBENCH R20はシステム全体で
400Wを超えることはありません。
私自身はベンチマークの数値を上げるため、可能な限りの
設定をハイパフォーマンス設定で実施しますので、パワーリミットを
無制限にすると予想以上の電力になることもありますし、ピーク時の
電力はワットモニターを直視しながら最大値を確認しています。

ただし私のメインPCの構成を細かく記載しますと、10900Kレビューの構成以外に
ファン7基、サウンドカード、M.2SSD×2、SATA SSD×1、HDD×2、DVDプレーヤー
LEDテープ×2ありますから、他の方より40Wくらい消費電力は高めと思います。

現状ではパワーリミット無制限4095Wで5.1GHzで常用していますが、動画を見たり
プラウザ見る程度の時は、負荷をかける必要も無いので電源オプションで省電力を選択して
CPU Package Powerは10W前後(800〜2500MHz)、GPUは35W、システム全体で80W前後で
推移しますので10900Kにしてはエコな運用できます。
ゲーム中(Wot)は電源オプションで高パフォーマンスを選択してCPUは5.1GHzに張り付き100W前後、
RTX2070Superも180W位になりますからシステム全体で280W前後でゲームをしています。
1660だと最大120Wまででもっと消費電力は下がります。
(5.1GHzでもCPU温度は60℃前後です)

5.1GHzでのライトなオーバークロックなら(5.2GHz以上は要注意)その程度の消費電力ですし
使う用途に合わせて電源オプションを変更してたらリスクは減ると思いますよ!
10900Kや10900KFを使う方の破損リスクを減らすため安全なクロックを確認してレビューや
ブログでお知らせしているつもりでしたが、混乱させたことをお詫び致します。

せっかく10900KFをGetされた訳ですから、有意義なPCライフをエンジョイしてください。
何か質問があったらお答えしますし、今後私のブログ検証していきます。
また宜しくお願い致します。

書込番号:23658782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/09/13 02:20(1年以上前)

>cocomjさん

あのね 一発芸みたいにね 55倍だのね、57倍だとかで、恐ろしい電圧設定とかをしなければ〜一気に壊れたりはしないです。。
しかしね〜
逆に言うと 51倍 や 52倍に 常時設定しても体感は何も変わりません。
ゲーム時でも よほど感性の鋭い人じゃないと せいぜい1割程度のOCで〜
フレームレート等のアップを体感出来ないのじゃないか?
数値だけは 見ていれば上がるのが確認できるでしょうけどね。

私は 間違いなしに体感できませんな(大笑い)

気温が下がってるときには 自己満足で50倍以上で設定しますけど〜
自己満足だけですよ。
別に 20%も30%も 上げれるわけじゃあないですからね。

まぁ K付きCPUにZマザーってのも 言わば自己満足みたいなもんですよ。




書込番号:23659163

ナイスクチコミ!1


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/13 06:02(1年以上前)

>海ザルMAXさん
お返事ありがとうございます。

> 何か私のレビューで混乱させたようで申し訳ございません。
いえいえ!!むしろ参考になりました。ありがとうございます。

>現状ではパワーリミット無制限4095Wで5.1GHzで常用していますが
あ、レビューのほうではPL250Wにしたと書いてありましたが無制限にしたのですね
僕もOCする場合は無制限にしたいと思います。

その、質問なのですが ゲームやるたびややめるたびに電源オプション切り替えるのめんどくさくないですか…?

>キンちゃん1234さん
https://www.youtube.com/watch?v=kK2lb9MalT0

こちらの動画なのですがオール5.1 と定格で7fpsも違いが…
これはやりたいなぁって思ってしまいますね…

書込番号:23659230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/09/13 08:21(1年以上前)

>cocomjさん

2080Ti+10900Kで 6%程 12〜13fpsですか。
はたして 1660で どれほど効果出るものか?

CPUやメモリーのOCでfpsは上がる、しかし それはグラボに余力がある場合だけです。
グラボが限界まで働いている状態では CPUやメモリーを どういじくっても 残ってない力は出ない。

まもなくRTX3090や3080が出てくる。
ここらになると 有り余るパワーがある。

一応 RTX3080を購入予定(3090は・・高杉)してるのだが・・実データー待ちしてるのですけどね。
9900Kだと 52倍以上までOCしても グラボの能力を出せないかもしれない。
こういった場合には CPUのボトルネックっていうか〜
CPUのパワー不足って話になりますけどね、そこらも 実データー待ちですよ。

ちなみに 1080Tiでは 9900Kを52倍も、8700Kを 52倍も FF14ベンチで誤差程度しか変わらなかった。
すなわち 1080Tiまでは 9900Kまで必要じゃなかったんですよね。

圧倒的に3000シリーズのグラボがスペックアップするらしい。
こういう時に〜 CPUのOCが役に立つかも?立たないかも?
参考までにどうぞ。

私は 季節により、やってることにより CPUのクロックは こまめに設定かえてますよ。





書込番号:23659362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2020/09/13 08:25(1年以上前)

>cocomjさん

ゲームは毎日することはないので、電源オプションでの
変更は気になりませんよ。
コントロールパネルはタスクバーにピン留めしてるので
割にアプローチは簡単です(^^♪

どちらかと言えば夜間は静音重視で使いたいので
サブ機(Core i3-10100)を使うことが多かったけど
これから涼しくなってきたら10900Kの出番かなと
思っています。

やはり処理速度はCore i9がいいですしゲーム&
画像動画の編集等でも重宝しています(^_-)-☆



書込番号:23659368

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/15 09:18(1年以上前)

皆様お久しぶりです。やっと時間が取れたのでオーバークロックしようと思ったのですが
オールコアと電圧設定を選んでも
なぜかオートから変更できないです
押しても反応がないです
ていうか三角マークがなくて項目が出てこないです
なんでなのでしょうか?
これじゃあオーバークロックなんてできないです

Biosは最新です

書込番号:23663865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2020/09/15 10:21(1年以上前)

>cocomjさん

CPU Core VoltageのAutoの所にカーソルを持っていって
任意の数値を入力したら反映しますよ!
例:1.250と打てば1.250Vで起動します。

あとSync All Coresを選択されていますが、その下の
All-Core Ratio Limit(倍率)を指定した方がよくないですか。

50で全コア5.0GHzで動きますから、CPU Core Voltageを
1.290V位から詰めていけば安心かと思います。

書込番号:23663962

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/15 15:34(1年以上前)

>海ザルMAXさん
ほんとだ…w数字入れればよかったんですね。ありがとうございます

それと先程、オーバークロックしてみましたところ
シネベンチr20のシングルが529 マルチが6483
でした。嬉しいです。

が、しかしOCCTとかいうソフトでLinpackで試しに1分の負荷をかけようとした瞬間 
エラー発生再起動します ってなってしまいました
一体なぜなのでしょうか、本当に一瞬でした

シネベンチR20は何度やっても落ちないのに
意味がわからないです

ちなみに
オールコア51
電圧 1.35
LLC レベル4
PL1 PL2どっちも無制限

です、なにもおかしなところはないはずです

書込番号:23664425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/15 15:38(1年以上前)

ほんとうにいみがわからないです。
決意を込めてOCしたのに
OCCTとかいうソフトだとほんとうに、開始した途端にエラーでて再起動です
Linpackとか言う負荷ではなく
普通の負荷テストの軽い設定でも
1秒もしないうちにエラー出ます!
絶対にこのソフトがおかしいですよね?!
1秒でエラーとか意味がわからないです!

書込番号:23664429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2020/09/15 16:35(1年以上前)

電力設定で制限されていたら上限も見えてしまうからです。
ただ電力以前にCPUの個体差で消費電力が大きいものの場合、TVBの上限もある程度見えてしまいます。

OCCTのバージョンは?
古いと問題がある場合もあります。
ただOCCT 6系列で問題があるとしたら、PCに問題があると考えた方がいいです。

メモリーテストはしているのでしょうか?

書込番号:23664497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2020/09/15 17:50(1年以上前)

Linpack温度

LinPack電力

Inter Extreme Tuning Utility

>cocomjさん

OCCT6.2.0でLinPackですが、PL無制限では
LinPackは通らないでしょう!
私も無制限だとブルスクになります。
OCCTだとOKです。

PL1=125W PL2=250Wであれば行けそうですよ(^^♪
PowerLimit無制限と制限ではある程度安定性が変化します。

CINEBENCH R20が3連続で通れば通常使用での
問題ないかと思いますよ。使用目的にもよりますが・・・
個人的にはInter Extreme Tuning Utilityのストレステストでも
十分ではないかと・・・

PCの安定性を考えたらある程度PowerLimitは制限した方が
よくないですか、それなりの経験値があればチャレンジして
いいと思いますが、リスクの方が多いように感じます。




書込番号:23664625

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/15 19:11(1年以上前)

>uPD70116さん
OCCTのバージョンは OCCT6.0.0 です

メモリーテストはwindows管理ツールとかいうのをやりました
やったはいいものの、終わったら普通に再起動しました
結局メモリにエラーがあったのかないのかわからないです

>海ザルMAXさん
OCCT6.0.0でした…
このOCCTとかいうベンチマークソフトではPL無制限ではダメなんですね
でもOCするなら電力制限しないほうがOCが安定すると聞いたので…どうしたらいいのでしょうか
このソフト以外ではPL無制限でも問題ないとかなのでしょうか?
難しいですねOCは…



書込番号:23664759

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/15 21:25(1年以上前)

追記です
先程ハンドブレーキで動画のエンコードをしようとした結果
1秒くらいでフリーズ後ブルースクリーンになりました
1秒って…負荷かかってるわけがないですよねこれ

何が不具合なのか全く検討もつかないです

ゲームは全然できる、FF15ベンチマークも完走
シネベンチR20も普通に行ける

なのにハンドブレーキは1秒でフリーズそしてブルスク

一体何が問題なのか全然わからないです

書込番号:23665047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2020/09/15 22:19(1年以上前)

>cocomjさん

ASUS MultiCore Enhancementを
一度変更してみてください。
Enabled - Remove All limitsにすると
無制限(PL1、PL2とも4095W)になり
CPUの性能を最大限に引き出せます。


書込番号:23665205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/15 22:54(1年以上前)

>海ザルMAXさん
そのASUS何たらっていうのに設定したところ
20秒くらいでブルースクリーンが出るようになりました。
少しは伸びましたがやはり原因が全然わからないですね…

一応全部の設定載せますと
オールコア5.1にして
電圧は1.34
LLC4(オート)
CPU SVID Support オフ
intelSPEEDShift オフ
intelSPEEDステップ オフ
c-State オフ

メモリXmp2で3200
です
何も変なところないですよね?
もう意味がわからなくてお手上げ状態です(-_-;)

書込番号:23665291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2020/09/15 23:41(1年以上前)

>cocomjさん

あまりLinpackに拘らなくていいのでは?
通常使いでそこまで負荷がかかることはないので

今一度、CMOSクリアして再起動後、F1かF3を
選んで、定格でLinpackが通るか試してみては!
定格がブルスクならソフトが問題かな?
パワーリミット無制限でそこまで負荷掛けたら
破損することもありますよ!

その後5.0GHzで試してみて解決できたら
再度5.1GHzを詰めていく。
私自身は負荷テストでOCCTはやっても
Linpackはしません。破損が怖いので!

書込番号:23665392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/16 00:47(1年以上前)

>海ザルMAXさん
そのLINPACKとかいうのは正直もういいのですが
ハンドブレーキのエンコードすらできないのはちょっと困りますね…
エンコード目的で買ったCPUでもあるので…

いまCMOSクリアしました
PLは無制限のF3で初起動
XMP2とか特に何もBIOSはいじらす
ハンドブレーキでエンコードしたところ
2分くらい経ちましたがとくにブルスクは起きないです

やはりOCしていたのが原因だったのでしょうか…
でもこれじゃあOCはもう怖くて無理です
壊れたら最悪なので(_ _;)

ていうかもしかしたらBIOSアップデートしたとき
CMOSクリアしてなかったのが問題とかあるのかな…
もう何が問題なのかなんにもわからないです

書込番号:23665530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2020/09/16 08:27(1年以上前)

>cocomjさん

Biosアップデートしたら初期状態に戻るので
問題ありません。
後はクロックや電圧設定を変更していき
その都度エンコをして試していきOKなら
次に行くような方法がいいかと思います。

PC構成やCPUの固体により当たり外れが
ありますし、VF Curveでお使いのCPUの
大体の基準電圧がわかりますので
確認してみてください。

パワーリミット無制限よりはある程度規制した
方が安定すると思いますよ。
OC時も無制限が少しは性能は引き出せますが
安全性や安定性はPL1=125、PL2=250までが
いいかと思いますよ!
後は自己判断で・・・

書込番号:23665793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/16 14:34(1年以上前)

>海ザルMAXさん
ありがとうございます
CPU 5.1GHZで
電圧を1.36にして
メモリも1.36にしました【XMp2で1.35だったのを上げた】

前の設定ですとシネベンチr20のマルチを2回やッタだけでブルースクリーンでてましたが
上の設定にしたら5回目でブルースクリーンがでました

そもそもOCが完全な良い設定だったら
シネベンチを何度回してもブルースクリーンは出ないのでしょうか?

ようつべでOCしてる動画とか見ても一回しかシネベンチ回してなくよくわからないです

書込番号:23666371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2020/09/16 20:51(1年以上前)

>cocomjさん

CINEBENCH R20が5回でブルスクだと良くないですね!
その時のCPU温度はMax75℃位でしょうか?
80℃超えてたら心配ですがCPUクーラー NZXT X63ですから
冷却は問題なさそうですね(^^♪

LLCを5とか6に上げた方が安定することもありますが、
CPU温度は上がりますよ!

ブルスクの原因がKernel-Power 41(KP41)だったら
メモリの電圧を更に上げれば解決すると思いますが
cocomjさんの場合CPUに負荷が掛かり過ぎて
ブルスクになっているようですが・・・

PowerLimitを考えた方が解決の早道と思いますよ。
CINEBENCH R20の時にHWiNFO64でCPU Package Power
を確認して200W超えてるでしょうが、250Wを超えていたら
かなりCPUに負荷が掛かっていますよ!
その辺が私のレビューのパワーリミット無制限をやめた
理由ですから(-_-;)
使用状況により変えたらいいわけで、常に無制限で
最大パワーでは破損はしないでしょうが耐性が低下
しそうです。

書込番号:23667112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/16 23:39(1年以上前)

>海ザルMAXさん
なるほど
エラーログ見てみますとそのエラーが表示されますね…KP41
メモリの電圧はXMP2に設定したときの初期の1.35でした。
これは低いのでしょうか?

PLはやはりインテルの定めた125と250にしてみます

書込番号:23667549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 フリーズ物語 

2020/09/17 12:28(1年以上前)

>cocomjさん

メモリの電圧は問題ないと思います。
むしろ1.340Vや1.330Vでもエラーは
無いかもしれません。

>PLはやはりインテルの定めた125と250にしてみます
通常使用ではそれ正解と感じます。
R20やエンコ等で全コアCPU使用率100%時の無制限は
10コア20スレッドには予想以上の負荷が掛かります。
ゲーム等でGPUメインでCPU使用率が60〜80%の場合は
無制限でもOKと思いますよ(^^♪

後は電源オプションを有効活用して、必要な場合は
高パフォーマンス、軽めの作業中は省電力、通常は
バランスで使用したら10900Kも以外と快適に使えますよ!

書込番号:23668326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


S gerumaさん
クチコミ投稿数:11件

2021/03/05 16:39(1年以上前)

10コア20スレッドで5.3G。メモリークロック3500常用簡単にデキテマス!

書込番号:24003634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

iGPUの価値1500円は安すぎ

2020/12/27 11:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400 BOX

クチコミ投稿数:161件 Core i5 10400 BOXのオーナーCore i5 10400 BOXの満足度5

価格コム12月27日現在安値Core i5 10400Fが18,480円、10400無印が19,980円。
内蔵GPUの有無でちょうど1,500円の差、10400無印のUHD630iGPUは前世代や2世代前と変わりありませんが、いくら何でも安すぎると思いますがどうでしょう?

書込番号:23872156

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/12/27 11:53(1年以上前)

それは用途によるでしょう。

一般手にはQSVが使える画面出力機能が1500円は安いとは思いますが、グラボをつけて画面出力をしない人から見たら何も使わないものに1500円多く払う必要があるのです。
そういった人から見たら1500円も高いのです。(価値は0円ですから

自分的にはUHD630の価格を考えるなら2000円くらいかな?とは思います。
新しく出る第11世代のXeで5000円弱くらいだとは思います。
Ryzenの内蔵RADEON GRAPHICSで3000円くらいの値踏みをします。

そしてこれらの機能を全く使わない人から見たら全部価値は0円だと思います。

書込番号:23872229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:28件

2020/12/27 11:59(1年以上前)

10400F

10400

Intelの希望小売価格は10400Fが$155〜157,10400が$182なのでiGPUは$25〜27,大体2500円くらいですね。
IntelのiGPUの性能を考えると妥当くらいではないでしょうか。
価格.comの最安値は10400が「ディーライズ」、10400Fが「アプライドネット」と違う店舗ですし、それぞれの店舗が価格を決めているわけですので差が小さくなるということも十分あり得る話です。

書込番号:23872236

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/12/27 12:31(1年以上前)

使うなら付けるし、使わないなら付けないって程度には安いですね。

GB前提なら、10%も値段が変わってくるからあんまり安いとも言えないけど、、、
でも10400程度のCPUなら事務用途に転用もありうるから、自分なら付けとくかな?

書込番号:23872310

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/27 12:31(1年以上前)

ゲームしないでWebブラウザだけなら内蔵GPUで事足ります。
自分もHaswell、Broadwell、Coffeelakeの最初迄dGPU無しでやってました。

またdGPUがあったとしても、万一のトラブル時や初期組み立て確認時に、iGPUのあることの有難さは変わらないと思います。
そういう意味では1500円どころか、倍くらい違ってても変でもない気がします。
何方を選ぶかは人それぞれでよいですが。

書込番号:23872311

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/27 12:37(1年以上前)

あと10400Fを21,000円前後の時期に購入です。
その頃は10400は24,000円は越えてましたね。
すでに何方も旬を過ぎて、かなりこなれた価格になってます。
AMDの躍進で見劣り感のあるCPUなので、店側も価格で対抗しないとでしょうね。

書込番号:23872322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/12/27 12:50(1年以上前)

それぞれの価値観でいいとは自分も思います。

内蔵グラフィックをいくらで値踏みするかも人それぞれといいたいわけです。
使えるものですからね。
ただ、その価値がその人によって左右される以上は、その価値観はその人によって相対的に変動するもので、絶対的な価値ではないと思います。

そのうえで絶対的な価値を見出すならメーカーがつけるMSRPがメーカーが考える価値なので。。。
それから考えれば若干実売が安いとはいえると思います。

これを言っては何なんですが、相対的な価値で安い高いいっても買う人の価値観なんで結論は出ないと思うのですが。。。

書込番号:23872352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/27 17:02(1年以上前)

元々の製造コストは変わらないし、選別してGPUの部分に問題があるだけの製品をGPUが使えない「F」付きで販売しているだけですので、それほど価格差が無いのは仕方ないのでは?
GPUの分だけ値下げして利益率を減らして販売しているのですから、それほど価格を下げられないと思いますけど。

書込番号:23872840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 Core i5 10400 BOXのオーナーCore i5 10400 BOXの満足度5

2020/12/28 14:59(1年以上前)

揚げないかつパンさん、あ〜るえるさん、ムアディブさん、あずたろうさん、EPO_SPRIGGANさん こんにちは。

他のインテルCPUも調べてみました。
上位のCPUはもっとおかしな価格になっているようです。
27日現在10900K 54,500円、10900KF 54,480ほぼ同価格
10900Kの5月初値は72,562円で7月までほとんど変化なし、10900KFは6月初値ですが64,969円で価格差約7,500円。
10700無印 36,800円、10700F 37,268円、逆ざやでiGPU分▲468円
10700無印の5月初値は48,000円、3か月で40,000割れとやや不人気でしたがその後の変化は僅か、10700Fは5月初値で42,960円で価格差約5,000円
唯一10700K 42,945円、10700KF 40,980円、ほぼ2,000円ですからこれが一番妥当かもしれません。

それにしてもここ数年のインテルCPUはモデル数が多すぎだと思いますがどうでしよう?
来年発売の11世代CPUも8コア16スレッドだけで6モデルになりそうです。
これに6コアモデルとF付きが出たらごちゃごちやです。
性能だけではなくモデル数もAMDを見習ってほしいものです。

北森瓦版の以下の観測記事を参考にさせていただきました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10671.html

書込番号:23874701

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/12/28 20:16(1年以上前)

GPUのアリ/ナシを選べるのはIntelのメリットですよ。

書込番号:23875264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件 Core i5 10400 BOXのオーナーCore i5 10400 BOXの満足度5

2020/12/30 11:28(1年以上前)

個人的には、あずたろうさんの以下のご意見が的を得ていると思います。

>またdGPUがあったとしても、万一のトラブル時や初期組み立て確認時に、iGPUのあることの有難さは変わらないと思います。

トラブルがあった時、dGPUがらみの原因を除外できることは最大のリットです。
さらにdGPUが壊れても、ネット、オフィス、ユーチューブなどがPCとして普通に使えます。

書込番号:23878743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2021/03/03 18:23(1年以上前)

>またdGPUがあったとしても、万一のトラブル時や初期組み立て確認時に、iGPUのあることの有難さは変わらないと思います。

これに尽きると思います。
趣味で複数の新し目のグラボを持っていれば別の話ですが、持っていなければ1500円は安い保険です。
それとグラボが暴騰していますので、ビットコインが暴落でもすればグラボも急落を期待してしばらくiGPUで凌ぐ手段もありますし。

それよりも魅力薄の11世代の発売でさらなる値下げとなるかの様子見か底値とみて買うか悩ましいですね。

書込番号:24000390

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)