
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2021年1月5日 11:42 |
![]() |
3 | 11 | 2021年1月1日 09:14 |
![]() |
7 | 5 | 2020年12月31日 17:12 |
![]() |
2 | 13 | 2020年12月30日 18:21 |
![]() |
20 | 18 | 2020年12月30日 14:39 |
![]() |
8 | 6 | 2020年12月29日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
【使いたい環境や用途】
ゲームや編集、生放送など
【重視するポイント】
落ちたりしなければ、あとある程度のFPS
コスパ(一番重要)
【予算】
最高15万円(できるだけ抑えたい)
【比較している製品型番やサービス】
Core i3 10100F BOXも考えてます。
エイペックスとかフォートナイト、とかする予定です
【質問内容、その他コメント】
GPUを高いの買っておいて、CPUをグレードアップしてもいいようにするか迷ってます
書込番号:23883553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OBS StudioかXSplit Brodcasterを使用するかと思いますが、
i3だとかなりパフォーマンスが削減されてしまい、本来のゲーム性能が得られなくなります。
最低でもi5 は使用しておきましょう。
書込番号:23883580
0点

配信やるならi3はやっぱりやめた方がいいかと自分も思います。
ゲームだけでもゲームによってはすでにきついゲームも出始めてるのに。。。
GPUでエンコードするからといってもやっぱりCPUを使わない訳ではないので、さすがに配信込みでは難しいと思う。
まあ、でも予算の割り振りも考えないといけないのでグラボを何にするか次第だけど。
15万だと以外にきつい場合もあるので生配信をあきらめれば何とかかな。。。まあi5が買えるならi5を勧めるというかそれでも非力かもしれないけれど
書込番号:23883601
0点

返信ありがとうございます。
生放送はi3ではキツイのですね
240hzのモニターは高くて買えないので、144hzのモニターにしようと思ってます。
i5以外にコスパのいい、生放送しても144前後のHPSがでるCPUありますかね?
予算は本気出せばあと10万たせますが、ゲームや編集のBGM買うように別にしてましたが、作ってから稼げばいいので、予算25です。(なるべく抑えたい)
あと初自作なので、中古はなしでいきたいです(壊れてても組んだ後にどこが壊れてるかわからないため)
書込番号:23883649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ですが、CPUの落としどころは非常に難しいのですがi7 10700K or Ryzen5 5600X辺りが無難な気はしてます。
グラボはRTX3070 or RTX3060Tiあたりが無難だとは思います。
この辺りで前に試算はしたことがありますが17万前後が最低額になります。
細かく肉付けはこれらを決めないと始まらないので、とりあえず、これで10万前後を決めてしまえばあとはそれに合ったマザー、メモリー、ストレージを詰めてけばいい気もします。
そもそもCPUはPCのコストの中で一番、ウェイトが高い訳でもないので、ここを良くしても2-3万トータルのコストが上がるだけといえばそれだけです。
生配信をするとなるとモニターも2枚欲しかったりしますし、なかなかとお金はかかります。
i5 10400で間に合うかについては多分としか言いようもないですが。。。
i7 11700Kだとコストが多分跳ね上がるのでRocket Lakeで組む場合は難しくなりますね。
25万はモニター込みですよね?
一応、モニターが144Hzなのはそれほど問題ではありません。
書込番号:23883694
1点

昔、ニコ生でXsplit使ってテスト配信してましたよ。
その時Core i5 4670k でしたが、ゲームと一緒じゃなく、喋りだけの配信なのでスムーズでした。
ゲーム配信ならやはり厳しいかなと思いますね。
書込番号:23883697
0点

ゲームが6C12T使っちゃうんで、さらに配信もだと普通は8コア以上になると思うけど。
今だと5800X推奨。
書込番号:23883823
0点

返信ありがとうございます
CPUのグレイドアップさせるのも考えたのですが、それの性能を出せるするモニターやグラボを使わないともったいない気がして迷ってます
5000番代は5700xが出るなら欲しかったですが、今のところなにも情報がないので
あと5000番代はクーラーも抜いてあってコスパがあまりよくないのと思うんですよね
あとから性能のいいグラボにするとかも考えてますが、今のところは144出せれば十分なので
モニターは144hz対応のヤツと5000円以下のやつを買おうと思ってます。
25万はOSとモニター、マウス、キーボード、(出来ればマイクとゲーム代も)こみです
あとゲーミングチャアーやディスクを新しくしたいのでなるべく抑えたいです、
OSはWindowsのパソコンを持ってるのでそこから出せるかもですが
書込番号:23884564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信考えてるんでしょ?
ただ、ゲームするだけならi3 10100は最低ラインだと思う
まあ、グラボでエンコードするにしてもi5は無いときついし、RTX3060TiでもRTX2080くらいは有るんだけどね
余力は無いと苦しいと思うんだけどね
書込番号:23884603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
RTX3060Tiを調べてみたのですが、i5とふつりあいなもののコスパが凄くいいのでRTX3060Tiにしようかなと思います。
相性のいいマザーボード探してみます
書込番号:23884881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信をするということですが、グローバルIPですかね?上流回線の品質は問題無さそうですかね?
アップロードスピードです。光回線なら問題無いですが
書込番号:23889941
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
現在、i7-2600KでPCを組んでいるのですが、対応しない機能等もでてきたので、そろそろ新しい構成を・・・と考えていました。
そこで先日、本CPUがお安く出ているのを見つけて、思わずポチっとしました。
その後、マザーボードの品定めをしていたところ、来年チップセットが500シリーズに変更となるとのことを見つけてしまいました。
もし、本CPUがintel500チップセットのマザーボードで使用できるなら、待ってみようかなと思っています。
ソケット形状が変わって1代目のCPUなので、しばらく変わらないないだろうとあまりチェックしていませんでした。
ご存知の方、また予測等でもあれば教えていただきたくお願いいたします。
0点

Intelの第11世代CPU「Rocket Lake-S」は引き続きLGA1200で500シリーズチップセットとともに2021年3月リリース…と言う噂。
今までと同じならソケットが一緒なら旧世代CPUも対応するだろう。
まぁそれまで待てるなら待てばいいんじゃないの。
CPUが世代遅れになるまで寝かせることになるけど。
書込番号:23791651
1点

intel 500チップセットというより、500チップセットの載るマザーは1代限りで終焉です。
そのあとはCPUソケットがLGA1156から長きに続いた形状から、LGA1700で長方形に代わります。
現行400シリーズマザー・チップセットでも、機種によっては次世代Roket Lake を積むことで、
Pcie4.0、 メモリー3200MHz、 AV1コーデック再生支援対応になります。
500シリーズ チップセットなら、それらすべては確実でしょうが、
果たして3か月強を待つ必要があるかが思案どころでしょう。
書込番号:23791796
1点

HDMI2.1に対応するとか?Thunderbolt4.0に対応するとか?そういうことが有るなら待つ意味もあるのかな?とは思います。
また、PCI-E 4.0の対応がどう変わるのかとかそういうことは現状のチップセットをどう変わるのかわからないのだから、待つなら待った方が良いのかもしれないですね。
書込番号:23792080
0点

もうチップセットが性能に与える影響は殆どなくなっています。
最初からPCI-Express 4.0に対応しているCPUに対応しているという点だけが利点、第10世代のCPUを使う限り関係ないです。
このCPUを使う限りPCI-Experss 4.0には対応しないのでメリットはないと考えていいです。
新しいCPUに変えるつもりならこのCPUを今更買うことはないでしょうし、既存の400シリーズでいいのではないでしょうか。
書込番号:23792159
0点

もちろん、自分が言ってるのは第11世代のCPUを使う前提です。
このCPUで使うなら500番台では使えない機能が多いのではないでしょうか?
そもそも、使えるのだろうか?
今まで1世代でチップセット交代はCoffeeLakeでやったけどあまり差のないチップセットだったから互換性はあったけど、今回はどう変わるのかにもよると思う。
まあ、そんなにドラスティックには変えないとは思うけど
そういえばCPUは購入済みなのでPCI-E 4.0も使えないしXeも内蔵してないからHDMIの規格などが変わっても利用できないし大差なくなる。
書込番号:23792206
0点

皆様、ありがとうございました。
大体、intelのチップセットって2世代で変わるイメージがあったのですが、今回は400→500で一世代で変わるらしいこと、
また、第11世代のCPUがいままでと大幅に変わるとの情報をみてしまい、購入を早まってしまったか…と思った次第です。
ただ、400チップセットで第11世代のCPUが動くらしいこと、第12世代以降にソケットも変わるとのことで、今までと同等二世代というイメージと考えてよさそうですね。
ちなみに、
>現行400シリーズマザー・チップセットでも、機種によっては次世代Roket Lake を積むことで、Pcie4.0、 メモリー3200MHz、 AV1コーデック再生支援対応になります。
とのことですが、どのマザーボードが対応予定か、ご存じでしたら教えていただきたくお願いします。
将来、このCPUで満足できなかった時、第11世代CPUに入れ替え…(価値があるかわかりませんが)の余地が残せればと思っています。
ちなみに、今考えている構成は…
・CPU:i7 10700
・マザーボード:PRIME H470-PLUS
・SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C or 現在使用のSATA SSD(500gb)を流用
・ケース、電源、BD、HDD:現在使用のものを流用
です。
後日、ビデオボードを入れたいと思っています。
(動画編集で使いたいので)
構成面でもアドバイスいただければありがたいです。
(特にマザーボード)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23792487
0点

今のところ第11世代のCPUは8コアどまりのようです。
性能は上がるでしょうがRyzenほどにはなりそうにありませんし、発売直後は割高になります。
10700無印をゲットされたのであれば、オーバークロックもできませんので、現行のB460マザーで十分だと思います。
ただしB460やH470ではオーバークロックメモリが機能しませんので、高クロックメモリを使うのであればZ490が必要です。
Z490でもPcie4.0に対応するのかはわかっていません。
おすすめメモリは以下
https://kakaku.com/item/K0000991353/
https://kakaku.com/item/K0001160905/
書込番号:23793368
0点

はっきり言ってCPUの方は8コアなら性能は結構上がる見込みですが、チップセットは最初からPCI-Express 4.0と新CPUに対応しているという以外に大した機能向上はないと考えていいです。
今のPCはメモリーもビデオカードもCPU直結なので、チップセットはオプションとしてPCI-Express分割とそれに伴うSLIくらいしか性能に寄与する要素がありません。
またUSBやSATAに関しては同じもののコピペなので数が変わるくらいしか違いがありません。
恐らくUSB4.0はその次の世代(新ソケット)に持ち越しでしょうし、目新しい要素は殆どないと思います。
チップセット間通信速度も向上はないでしょうから、そういったものに手を出せないということもあります。
書込番号:23793439
0点

現行でRocketLake対応の400シリーズマザーはまだ出てませんね。
PCIe4.0対応M.2スロットが実装されるので、そのニュースを待ちましょう。
書込番号:23793449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kou@(KOYO)さん
>現行でRocketLake対応の400シリーズマザーはまだ出てませんね。
単に第11世代が使えますと明言してるだけでいいならASRockのマザーは全部対応してるよ。
書込番号:23793520
0点

解決済みですが追加情報ということで。
北森瓦版にほぼ確定の観測記事が出てきました。
全メーカーの400シリーズマザーが対応しそうです。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10678.html
書込番号:23882441
0点



CPU > インテル > Core i9 10980XE Extreme Edition BOX
【CPU】Core i9 10980XE
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III(空冷)
(メモリと干渉する為、付属のファン×1、Noctua NF-A12x25 PWM×2)
【メモリ】CORSAIR VENGEANCE RGB DDR4 3333×8で128GB(2933MHzで使用)
【マザーボード】ASUS TUF X299 MARK1(BIOSは最新の3105)
【ビデオカード】ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme
【SSD】Samsung 960PRO 2TB×2(ASUS HYPER M.2 X16にて使用。Raidではなく2台の単体ドライブとして)
【ケース】NZXT H440-Plus
【電源】SSR-850TD
【OS】Windows10 Pro for Workstations 1909(電源プラン"究極のパフォーマンス")
という環境なのですが、
Cinebenchなどベンチマーク中に全コアを使用する状況で
クロックが約3.3GHzまでしか上がりません。(HWiNFO64 v6.28使用)
全コアブーストクロックは3.8GHzだと思っていたのですが・・・。
1コア使用の際も4.6GHz程度までしか上がらず、ターボブーストが2.0までしか効いていないようにも見えます。
1ヵ月ほど前まで9980XEを使っていた際も同じ状況が起きていました。
Windows10が1909(19H2)にアップデートする際に、ターブースト3.0への最適化が組み込まれたとありましたが、
1909以前はターボブースト専用ドライバを入れないと3.0の挙動をしなかったと記憶しております。
ドライバを入れていた際は、デバイスマネージャにもシステム欄にターボブーストが表示されており、
起動時にターボブーストのアプリが自動起動しており、全コア3.8GHzで動いており、
1コア時も3.0の4.5GHzで動いていました。
1909にアップデート後は、デバイスマネージャにもなく、アプリも入っていないようです。
アプリは対応CPUを入れると自動で入るとどこかで見た気がするのですが・・・。
ASUSのマザーボードのダウンロードページからターボブーストのドライバをダウンロードし、
インストールしようとしましたが、エラーとなってしまいインストール自体がはじかれてしまいます。
3年近く使っている自作PC
でCPUを7290X→7980XE→9980XE→10980XEと
世代的には3世代、クリーンインストール無しで使ってきたのですが、対応させるため何か特別な操作が必要になるのでしょうか。
いくら調べても原因が分からず、分かる方がおりましたらご教授頂けると助かります。
3点

マザーで電力制限がかかっていると思われますので手入力で制限値を入れ直しましょう。
書込番号:23621616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
確認が遅くなってしまい申し訳ありません。
BIOSでの電力制限だったのですね。
手入力でワット数を入力する箇所があったので、最大値にしてみたところ、
無事全コア3.8GHzで動作致しました。
ただ、シングルコア時のクロックについては、いまいち上がらず、CinebenchR20のスコアも430前後と、
ネット等のデータと比較すると悪いのですが、もう少しBIOS等設定を確認してみます。
ご指摘ありがとうございました。
大変勉強になり、助かりました。
書込番号:23626872
0点

CPUを7290X→7980XE→9980XE→10980XE←ほぼ凄いお金使ってますねほぼ20万のエクストリームエディションですね、私もCore i9 10980XE入手できました。今年の8月から流通するようになりましたね電源は1200w使ってます。850だとゲームしたりタスクいくつも開きベンチとか負荷もあるので最低1000wくらい必要ですね
書込番号:23692657
2点

それはBIOS等設定でなくて、電源の問題です。失礼ですが、マザーのCPUピン8ピンと4ピン二つに差してるでしょうか? それとRTX 2080 Ti使ってるなら絶対電源容量足りてないので、電源は1200wのコルセア製に変えたほうがいいです。なければ他の1200w電源を私は最新BIOS3105マザーはTUF X299 MARK 2でグラボはROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMINGです。デフォルトメモリは2933MHzで設定ですが、「CinebenchR20のスコアは6956でした。」CPUは3.00GHzデフォルトのままで電圧値も上げてません
850wでは最新のグラボ合わせても電力足りません ※電源買い替えたほうがいいです。約35000円くらいです。私の経験から電源容量は本当必要です。ベンチ中に落ちるとかいきなり落ちるは電源でしたコルセアは信頼できます。それとクーラーは空冷でなくて、簡易水冷最低フアッン二つタイプか三つタイプのCPU簡易水冷でないと安定しません
https://kakaku.com/item/K0000781203/
https://www.amazon.co.jp/Cooler-Platinum-PC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-PLATINUM-RSC00-AFBAG1-JP/dp/B00JY8CLX8
書込番号:23692704
0点

私もマザーボードは違いますが、同じ状況でx299 DXに今回のCPU取り付けをドスパラに依頼したんですが、なんと電源にpinしか刺さっていませんでした.
担当者はこれで動きますからだっていい加減な会社ですね
書込番号:23881403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPUのグレードアップだけして、メモリはDDR4 2133MHzのままです。
CPUの最近のOCに関する知識があまりなく、質問させてください。
このCPUは最大で5.1GHzまで出るとBIOSでも確認できているのですが、
CPUのストレステストをすると4.7GHzまで上昇して温度は80°までが限界です。
5.1GHzまでフル活用するには、どうしたら良いのでしょうか?
0点

CPUクーラーはそれなりのものは使用する必要がある。
Auto(デフォ)でも80℃行かないくらいの、PCケース内エアフロー確保やCPUクーラー必要。
上記満足なら、クロック設定5.1GHzで、今度はコア電圧をAutoから変更で例えばoverrideで1.230Vくらいで起動して安定を様子見る。
その辺りから、徐々に電圧を下げてみて安定する電圧値を探る。 そこまで行えば今の時期なら低い温度で使える領域が見つかる。
書込番号:23878816
0点

返信ありがとうございます。クーラーを強力なものに変更することを検討もしているのですが、
そもそも一瞬でも5GHzに到達しないため、意味があるのか?という疑問をもっています。
この書き込みをして、以下のサイトを見つけました。
https://ascii.jp/elem/000/001/826/1826282/2/
> Core i9-9900Kはベースが3.6GHz、ターボブースト時の最大が5GHzという8コア16スレッドのCPUだ。これだけみると、5GHzで動作させるのは仕様の範囲内だと考えてしまいがちだが、実は違う。このターボブースト時の最大動作クロックというのは使用コア数が少ないときの話で、全コア使用する場合は最大4.7GHzにまで落とされてしまうのだ。
と記述があるので、もしかして、これが原因なのでしょうか?
書込番号:23878826
0点


その読まれた内容はAuto時の動作状態です。4.7〜
自分らは5.1GHzに全コア固定でやります。
書込番号:23878832
1点

定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
自分で設定して強制的にOCして5GHzにする方法を模索していたわけではないですが、参考になりました。
認識がまちがっていれば、ご指摘いただけると幸いです。
書込番号:23878841
0点

間違ってないです。
全コア5GHz以上はコア数が少ないときにしか行かないです。
そもそも、今のCPUはそういう設定になるようになってます。
書込番号:23878851
0点

>定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
TBは、1コア負荷のときの最大クロック数が書かれています。
全コアとなると、高発熱・高負荷を避けるため2段階ほど下がります。
書込番号:23878861
0点

これはAuto時のテストです。
先程よりクロックは変動して下がってるのに、CPU温度は高めでしょ?
そして参考にするのが、この時のCPU Core Voltage です。 これを基準に手動OCj時の電圧設定を考えていけばよいです。
書込番号:23878884
0点

PC起動したら、HWInfo等を立ち上げて、ほっておけば、5GHzが見られると思いますよ?
書込番号:23878890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。認識があっていたようで、助かりました。
思い込みで全コア5GHzいくものだとおもってたので、何故だ?????となってました。
手動のOCについては、10年以上前ですがFSBxVなどでやってたことがあるので、
調べればできると思います。安定運用したいので、定格で動かすつもりですが...。
疑問が解決しました。とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23878938
0点

まずターボブーストをググった方がいいよ。
仕組みわかってないのにOCとか無理やん。
書込番号:23878954
1点


>h.ohtsukaさん
あのね〜 マザーにもよるだろうけど、BIOS初期設定の状態だと〜
ベンチソフト等で100%負荷かけると フルコアMAXは4700MHzですよ、このCPUは。
5100MHzですか〜止めた方がいいですよ。
殻割りなしで空冷だと〜 普通はねフルコアMAX5000MHzまでの方が無難。
私の環境では 真夏は50倍設定は使えません〜 なんせ室温が35℃くらいになりますんで。
真冬以外は 固定の4700MHz(フルコア47倍)
今は冬なんで 気持ちだけOCってことで 固定の5000MHz。
今の室温10℃程で 47倍設定で MAX60℃以下。
同じ条件で 50倍設定で MAX67℃程度。
だいたいね 7〜10℃違う。
これで52倍にすると 50倍設定から 10℃近く〜温度が上がりますね。
で ベンチ回して 5%程度スコアがあがる・・ってね 10℃温度が上がってスコアが5%上がる?
そこから 52倍で 4%程 スコアがあがって〜 更に10℃近く〜 温度が上がるって感じになります。
どう考えるかな?
参考までに 現状の設定が まな板仕様 室温10℃ 9900K 5000MHz設定での100%負荷状態。
いちおう CPUクーラーはアサシンVサイレント設定なんで MAX1000RPM以下ですんで 無音状態ですね。
過去にレビューで 適当にデーターだしてますんで そっちで気が向いたら見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1181094/#tab
参考までにどうぞ。
この頃のデーターは NH-D15でのデーターです。
冷却は似たようなものです。
書込番号:23879572
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
CPU等を変えようと思っており、構成について質問です。
よろしくお願いします。
----------構成----------
☆CPU: core i7-10700
☆CPUファン: (虎徹 markUは入りません)
☆マザーボード: [ASUS] TUF GAMING B460M-PLUS
メモリ: [CORSAIR] CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4-2666 8GB×4)
グラフィックボード: NVIDIA GeForce GTX1060 6GB
電源: DELTA 500W 静音電源
SSD: WDS100T2B0C, Palit UVS-SD240
ケース: ガレリア専用 KTMミニタワーボックス(MicroATX)
------------------------
☆付きのところが変更予定の物です。
FPS等のゲームをするわけではないため、グラフィックボードはそこまで重視していません。
PC組み立て初心者のため、至らない点が多くあるかと思いますが、よろしくお願いします。
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ということは、虎徹MarkUは使えるということですね!
また、この構成で不安な点等ありますでしょうか。
書込番号:23879063
0点

まぁクーラーは低めな12cmファンの超天でもよいけどね。
もちろんこの高さなら虎徹Uは入ります。
書込番号:23879068
2点

構成は大丈夫です。
メモリーが今現在使用で、問題なく使えてるのですね?
あと若干の心配は、電源くらいかな。
新しいシステムに変わったら、突然に故障しちゃうとかはよくあることなので。
書込番号:23879075
0点

>あずたろうさん
クーラーの不安点はなくなりました、ありがとうございます!
電源はこれでも十分でしょうか?
いくつも質問申し訳ございません。よろしくお願いします。
書込番号:23879076
0点

構成で言えば、動作しますよ。
どこが不安なのかがわからないし、どの程度早くしたいとかないなら動作するだけでいいんだろうか?
書込番号:23879078
2点

>あずたろうさん
メモリは今現在上記のも2枚使っており、70〜80%なので余裕を持たせたく、8G×4にする予定です。
電源はおすすめやこれくらい容量があれば安心等ありますでしょうか?
書込番号:23879080
0点

電源はそのまま使って、動作がおかしいなら変えればいいと思う。
メモリーの追加は特に問題はないと思う。
ただし、CorsairのメモリーはVersionによってチップメーカーが異なるので注意かな?でも動作するとは思うけど
書込番号:23879087
2点

電源は+12V 3レーン 420Wなので、できれば変えたいね。
ケース内を要らないケーブルなしでスッキリ済ませるにも、セミモジュラーの電源がよいです。
https://kakaku.com/item/K0001026569/
書込番号:23879090
3点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PC初心者のため、動作するかはもちろん、相性等ほとんどが不安点です。
変更する目的としては、現在core i5-8500を使用しており、少し処理が足らないと体感しているため、コア数とスレッド数の多いcore i7-10700にしようと考えています。
マザーボードは第8世代対応でcore i7-9700を考えていましたが、どうせマザーボードとCPUを交換するならより良いものにと考えたため、今回の質問をさせていただきました。
書込番号:23879091
0点

>あずたろうさん
おすすめありがとうございます。
不安点を少しでも無くしたいため、そちらの電源への交換もさせていただきます!
書込番号:23879098
0点

今ガレリアを持っていて、中身を変えたいと?
今の構成は?
>FPS等のゲームをするわけではないため、グラフィックボードはそこまで重視していません。
場合によっては、変更したところで現状と大差ない、無駄金になるかもよ。
書込番号:23879100
0点


>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
現状の構成は
CPU: core i5-8500
CPUファン: ノーマルCPUファンと書かれているため、付属の標準だと思われます。
マザーボード: [ASUS] H310M-A-SI
メモリ: [CORSAIR] CMK16GX4M2A2666C16 2枚の計16GB
グラフィックボード: NVIDIA GeForce GTX1060 6GB
電源: DELTA 500W 静音電源
SSD: WDS100T2B0C, Palit UVS-SD240
ケース: ガレリア専用 KTMミニタワーボックス(MicroATX)
こちらです。
最悪ムダ金になっても高い勉強代だと考えて今後につなげていきます。
書込番号:23879105
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。容量が大きくても値段変わらないんですね。
650Wにさせていただきます!
書込番号:23879107
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
皆様回答、返信ありがとうございました。
おかげさまでクーラー、メモリ、電源の不安点がほとんどなくなりました。
また組み立ててみて分からない点がありましたら質問をさせていただくかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:23879122
2点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
軽く調べた感じでは i7-6700K あたりと同じと思えたのですが、現時点でi5-6500からMBごと本品 i3-10100に変えるならCPUだけi7-6700Kに変えた方がいいでしょうか?今 ボードごとi3-10100に変えて後でCPUアップグレードもありですが、ボードごと変えるとドライバ入れ直すのが面倒でして。
性能的にi7-6700Kと大差がないか知りたいです。値段(コスパ)関係ないものとして、オーバークロック無しと有りの差もお聞きしたいです。
1点

似た様なものですね。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-6700-vs-Intel-i7-6700K-vs-Intel-i3-10100/2598vs2565vs3717
此方はオーバークロック出来ないです。
書込番号:23875721
2点

>林二湖さん
I7 6700Kの価格と、I3 10100+B460マザーボードの価格では、ほぼ同じ価格なので、I3にしたほうがいいかとは思いますが、
電力もI7程も使いませんし、省エネです、ドライバーはWindows10ならばLANドライバーを入れれば、Windowsアップデートでほぼ入ったと思います。
書込番号:23875745
2点

>uPD70116さん
やはり似た感じですかね。6700kはOCできるのでそこも考えどころです。ありがとうございます。
>19ちゃんさん
実はまだ7でして、10にもしないといけないので一気に変えるべきなんでしょうが。低電力もいいですし、うーん。ありがとうございます。
書込番号:23875789
0点

>林二湖さん
Windows7のシリアルでWindows10がまだインストールできるので、そのままクリーンインストールで無料でいけます。
もうそろそろWindows10にしたほうがいいでしょう。
書込番号:23875872
2点

>19ちゃんさん
まだ無料だったんですか、でしたら今のうちに変える方が安くつきそうですね。
いっそi5の新しいのにしようかと見てみたらi5から急に高くなってクロックは落ちるんですね。
自分の使い方だと本品がバランス良さそうですので、これに決めようと思います。
しかし10にして、これで組んだら4年はもって欲しいもので、せめてCPU変えられるようにMBは少しいいのにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23876053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)