
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2020年12月1日 13:17 |
![]() |
19 | 18 | 2020年12月1日 11:25 |
![]() |
6 | 6 | 2020年11月30日 19:21 |
![]() |
3 | 11 | 2020年11月30日 18:43 |
![]() |
9 | 6 | 2020年11月29日 19:40 |
![]() |
2 | 4 | 2020年11月29日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
ゲーム用にPCを組もうと思うのですが、i7 10700かi9 10700のどちらにしようか迷っています。どちらがおすすめか教えていただけないでしょうか。
一応グラボは3080です
3点

>ムイムイ38さん
I9は10900です、Kなしにしてるのはなにか理由があるのですか?、ゲームならI910900KもしくはRyzen7 5800Xですが。
書込番号:23821680
1点

i9 10700 → i9 10900 でしょうか?
ゲームが主なら、その差はないでしょう。
コスパ的にはi7 10700 でOKです。
けれど現状では Ryzen 5 5600X のほうがゲーム性能上です。
書込番号:23821682
2点

間違えてしまい申し訳ありませんでした。
K付きにしないのは単純にオーバークロックするつもりはないのとK付きにしてしまうと予算オーバしてしまうからです。
ライゼンにしないのは組んだ時にインテルの方が安いのが理由です。
書込番号:23821694
0点

65W TDPの中でゲーム最速はあずたろうさんの仰る通りRyzen5 5600Xだと思います。
i9 10900はTDPが低いので周波数がやや抑えめになる可能性が有ります。
バランス重視ならi7 10700 or Ryzen5 5600Xあたりが無難とは言えます。
i9 10900Kやi7 106700KなどのK付きを選んで周波数を上げれば多少、速度は上がります。
Ryzen7 5800Xは良いけど、インテル K付きCPUと同じく簡易水冷必須かな?
書込番号:23821699
0点

3080使うならZマザーにした方が良いから必ずしも安くならないと思うのだけど
メモリーを定格で使うならそれもありなのかな?
10900だとインテルの方が安いとは言えない気はする。
グラボを速くすれば、ゲーム性能が上がると思ってないよね?
書込番号:23821707
1点

>揚げないかつパンさん
ゲーミングPCを初めて組むため、グラボを速くすればゲーム性能が上がることは初耳でした。
メモリも定格で使用する予定です。 知識が乏しくて申し訳ないです。
書込番号:23821762
2点

まあ、定格でも良いのだけど、ゲームにおいて意外にCPUの性能も大事という話はあります。
ゲームのおいてはCPUの物理演算のパートとグラボが実描画を行うパートが有ります。
この辺りはどんなゲームをやるのか?画質はどうなのか?という問題が発生します。
例えば、今の流行りでいえばバトロワ系のFPSなどでいえばゲームにおける動作速度を上げるというのはCPUが行う物理演算のフレームレートとグラボのフレームレートのバランスが有ります。
これはゲームによるので、CPUの負荷が小さくてグラボの負荷が大きければグラボの性能をCPUが足を引っ張ることは無いです。
例えば200fpsを出したいとしたら、5msくらいがフレームとフレームの間に処理しなければならない時間なのですが、物理演算が5msを超えればグラボの性能を出し切れないということになります。
なので無印よりもK付きの方が実ゲームにおいては一般論において速く描画できるということになります。
まあ、やりたいこととの兼ね合いにもなりますので、どれが良いかはスレ主さんの考え方によります。
実際には描画したい対象が増えれば振れるほどコアが沢山のCPUの方が有利になりやすいです。
描画したい対象が少なければコアが多くても計算をする必要がなくなるので意味性が失われます。
RTX3080を使うのなら、どちらかというと重めのゲームをやりたいのかな?と思ったので、それなら物理演算にも重点を置いた方が良いのかな?とは思ったのですが
一般論として10コアまるまる使うようなゲームは非常に少ないので10700で良い様に思いますが
書込番号:23821808
0点

>i7 10700かi9 10700のどちらにしようか迷っています。どちらがおすすめか教えていただけないでしょうか。
どっちも勧めない。
GBに10万円かけるなら、わざわざ足引っ張りそうなCPUにするのは、、、
今のゲームはマルチスレッド性能も重要になりつつあるからね。
Intel派なら10700Kはアリかなと思うけど。
ゲームでシングルスレッドの性能が重要なのは今でも同じで、少しでもクロックの高い10900Kは有効なんだけど、それを求めるならRyzen 5600Kとか5800Kにしたほうがいい。
ネトゲは特に設計者が全てを予定できないので、重い瞬間に割とメモリー性能が効いてきたりします。(ベンチに出ない)
最初は定格で動かせばいいけど、メモリーOCは準備しておくことをお勧めします。検証取れてるXMPならスイッチポンのカジュアルなんで。
メモリーOCは、OCというより、本来の性能を引き出すだけだから。
標準の電圧が低電力優先で低すぎるのよね。
メインメモリーはVRAMと比較するとバンド幅が圧倒的に小さく、VRAMにない新しいデータを大量に取りに行こうとすると処理が重くなります。
まぁ、単なる経験則なんで、参考までに。
書込番号:23822725
1点

Ryzen 5600X, 5800Xでした orz
書込番号:23822728
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
今BTOにてPCを探しています。
10万円くらいで収めたいと思っているのですが、メモリ容量やグラボなどの構成を同じにした場合、どのCPUがよいでしょうか?
値段ほどの差がないのであれば、なるべく安くしたいのですが。
■10万円コース
AMD Ryzen 5 3600
Core i5-10400
■9万5000円コース
Core i5-9600K
AMD Ryzen 5 3500
■9万円コース
Core i5-9400
アマチュアなので用途としては大量のおRAWをJPGに一括変換するような処理はしません。
Photoshopでも今使っている Core i7 2600+10Gメモリの構成より早ければ問題ありません。(爆速でなくてもいいです)
よろしくお願いいたします。
0点

どれを買ってもi7 2600よりは速いと思います。
書込番号:23800792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10400とRyzen 3600との比較なら、Cinebenchで2割弱3600の方が上なので。このリストならRyzen 5 3600かなと。
ただ、メモリ16GBx2とか、ストレージ512GB以上とかも押さえておきたいところ。
書込番号:23800802
2点


CPUの性能だけでいえばi7 2600だとPassmark値で5300ほど
指定された内容でいえば
i5 9400 Passmark値 9562
Ryzen5 3500 Passmark値 12779
i5 9600K Passmark値 9562 10873
Ryzen5 3600 Passmark値 17862
i5 10400 Passmark値 12591
i5 10400とRyzen5 3600はHT(SMT)ありなのでPassmark値は大きめに出る。
足回りなどで快適性は変わるので単純にCPUだけの比較
どれでもi7 2600よりは倍弱から3倍程度の能力は持ってる。どこまで必要かはスレ主さん次第。
簡単な処理ならCPUが遊ぶだけ、そこそこ使えば生きてくる。
書込番号:23800873
1点

CPU比較するのに、マルチコアだけでの比較はそんなに意味は無いです。
特にスレ主さんの使い方なら大量データの一括処理ではないので。
ノート言えど侮るなかれ、
キビキビ軽快な動作で動き、動画視聴でYoutyubeも全くストレスなく4K,8K再生できるCPUですよ。
書込番号:23800926
1点

自分はサブ機にCorei5 9600Kを使ってましたが問題無く動いてました。
一眼カメラでphPotoshop使ってます。
¥95,000クラス以上で良いと思いますよ!
出来れば10万円コースで!
保管はHDDで!
起動SSDで、RAWとか大きめの画像編集それる予定も有るなら編集先もSSDかな?
書込番号:23800942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
別に自分はどれでも良いとは思うし、別にこの処理でシングルがマルチがといっても仕方なくない?
因みに数値が高いCPUはHTスレッドでスレッド対応がしやすいとちゃんと記載してるので、それだから性能が高いとは言ってないと思うのだけど。
確かにXeは優秀だとは思ういのですが、グラボを搭載するといってるし、その他の構成も分からないしトータルバランスだと思うのですが、その結果、ノートのTigerLakeが良いのならそれはそれだと思う。
ノートのTigerlakeを検討してみますとスレ主さんがいうのならそれはそれだけど、デスクトップ版のTigerLakeが有るのならそれでもいいと思う。
連続的に高クロックにできないノートとデスクトップで快適性を競うとか自分には基準が分からない。
書込番号:23800988
3点

今日は突っかかる方がおおいですね、失礼しました。
あっさり引き上げますね。
書込番号:23801010
1点

>でぶねこ☆さん
>KAZU0002さん
>nogakenさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
みなさんありがとうございます。
今より倍以上早くなるなら全然十分です。
(今の構成でもちょっと遅いかな?くらいなので)
構成としては
メモリ8G×2(PC4-21300)
GTX1650Super
メインはSSD480Gでデータ用に2THDD
電源500W電源
で考えています。
インテルとAMD選んでいるのは、性能はRYZENがいいってよく拝見するのですが、AdobeのソフトはIntelで最適化?されてるって記事を読んだので迷っています。
書込番号:23801519
0点

>ペンルルさん
それはですね。ZEN+までの記事を読んだのだと思われます。
最近の記事ではAdobe製品についての動作状況を見ると、Ryzenの方が若干速く、動作についても問題があるという話はなくなってきています。
ライターさんもそれなりの人がRyzenに移行してるようです。
因みにZEN+までのRyzenがなぜAdobe製品と相性が悪いと言われてたかというと単純にAdobe製品がAVX256命令を多用していて、Ryzenはそれをサポートしていなかったからだけです。
ZEN2以降のRyzenはAdobe製品との相性については割と何も言われなくなってきています。ZEN3(Ryzen 5000シリーズではPhotoShopをやるならRyzenの方がレスポンスが良いと言われてます)
一応、Ryzenの方が速いとおわれてるのはMedia Encorder Premire Pro PhotoShopくらいですかね?
書込番号:23801543
1点

Intelに最適化されているというより、AMDが苦手だった浮動小数点演算ユニットを使っていたというのが大きいです。
MMX、SSE、AVX等のSIMD命令も同じユニットで実行されるので、こういった命令を多用する処理が苦手とされていました。
ゲームや画像・映像処理はその典型とも言える処理なのでPhotoshopやLightroomも弱いとされていました。
それでもRyzenになってコア数で押し切れるレベルにはなったのですが、それに対抗してIntelもコア数を増やして防衛となりました。
しかしそれもZen+まで、Zen2では大幅に強化されIntelと遜色のないレベルでの実行が可能になりました。
Zen3でもそれは同じであり、Zen2でも一歩及ばなかったところも互角に戦えるくらいにはなっています。
特にコア数が超えている12コア以上は圧勝となります。(Intelは10コアまでしかない)
書込番号:23801890
1点

でもまぁ。この値段帯なら、10400にしたからと遅くて使い物にならないとかなんてことでもないので。Intelが気になるのならIntelにしても良いかと思います。
ハイエンドで毎日ベンチ回してなんてことでもなければ、体感で差を感じるかは微妙なところ。
私が依頼で組んでるPCは、指名でもうけない限りIntelばかりですね。「9cmサイズの空冷CPUクーラーでメンテナンスフリーで5年以上使うミドルクラスの作業用PC」なんてのを目安にしますので。Core i5あたりを狙うのなら、Ryzenと性能に大差ないのも理由ですが。
書込番号:23801951
3点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
詳しい説明、ありがとうございます。
せっかくなら評判のいいryzenがよかったので安心して購入できます。
ちょっと違う質問になりますが。。。
私はパソコン工房ってところで購入しようと思っているのですが、他にオススメのBTOパソコンってありますか?
※パソコン工房と思ったのも、昔利用していたfaithがなくなって?パソコン工房になってしまったので。。。
書込番号:23802116
0点

自分的にはBTOだとTSUKUMOとかFrontierとかいろいろあるとは思うのですが、値段ありきだとまあ、パソコン工房などでも特に問題があるとは思いません。
ただ、自分は自作のほうしかやらないので吊るしのパソコンは保証が最低1年付くからあまり考えたことは無いです。
パソコン工房ってことはiiyamaかな?
書込番号:23802163
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
はい、iiyamaのパソコンになります。
faithは何度か購入して不具合がまったくなかったので安心なのですが、パソコン工房は初めてでちょっと不安です。
書込番号:23802176
0点

まあ、BTOでも当たり外れみたいなのは有るですが
何処のBTOでも壊れる時は壊れるとは思う
結構、大きく展開してるのである程度は大丈夫とは思うけど
意外に田舎でもパソコン工房だけはあるし
書込番号:23802202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他にオススメのBTOパソコンってありますか?
そもそも回答者は皆、自作が出来るので。BTOは買わないのです。だから、実際にBTOを買ったの話をするにしても、たまたまとか忙しくてという話でサンプル数が少なすぎて、なんとも微妙なところです。
ただ。どのパーツを選んで良いのか分らないというレベルの人には、動くことが保証されているBTOを薦めてます。そんな程度の理由です。
書込番号:23803454
1点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
一番近いところ(と言ってもかなり遠いですが)がパソコン工房なので、そこで考えてみます。
書込番号:23822502
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q8400 BOX
ゲームやベンチマークをしているとこの子の最大音頭71.5°を超えて84°、98°に突破!!!します。
よくお耳にするのは「許容温度を超えるとダイの回路が溶けてぶっ壊れるねん」と言われてました。しかし私のこいつは余裕のQちゃんで80°から97.9°近くまで上がります。このままで大丈夫ですか?またOCとかはしていません。空冷です。ゲームは「マイクラ、荒野、PUBGright、FFベンチマーク」です。そのため高負荷は多少かかると思いますがやはり危険な状態ですか?グリスは塗りなおしてあるべ、ケースはでかいケースじゃけん、ファンは2個やねん。
0点

許容温度を超えたからといっていきなり壊れるものでもありません。
個体差もあるし、そのまま長時間使っていればいずれ壊れるかもしれませんといったところです。
一応、あまり温度が上がりすぎればクロックを落としたり停止させる安全対策もされていますが、なるべく許容温度内にしたほうが良いです。。
大丈夫ではないのでCPUクーラーを替える対策は必要です。
今どき新品では対応した製品はないでしょうけど。
書込番号:23815645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こてつでも買った方がいいですかね。。。しかし水冷の方がいいやねんか?でもLGA775と1151のクーラーもサイズ変わらないねんと思うべ。
書込番号:23816031
0点

>許容温度を超えるとダイの回路が溶けてぶっ壊れるねん
よく聞く? 100度ていどで焼き切れたなんて話は、私は聞いたこと無いけど。
>このままで大丈夫ですか?
温度が上がる→回路の抵抗が増える→抵抗が増えると高周波特性が悪くなる→高クロックで誤動作する
と言うわけで。100度で壊れたという話は聞かないですが。80度以下が理想です。クーラーのファンが壊れていないのなら、グリスの塗り直しや掃除などのメンテナンスをしましょう。
あと。
「とっつきやすい」と「馴れ馴れしい」は違います。「明るい」と「頭が軽い」も違います。
あなたは質問する立場です。まともな文体で書くのが礼儀という物です。
書込番号:23816102
6点

しかしよくTwitterで「CPU100℃でCPU壊れた、とかありますがそれは嘘と言う事ですか?また95°をCPUクーラーで抑えれない場合は水冷が良いのですか?
書込番号:23819944
0点

自分ならそういう与太話は信じません。
温度を監視しながらだと故意ということも考えられますし、事実としても「壊れた」ではなく「壊した」が正しいでしょう。
Core 2 Quad Q9650をメーカー製スリムPCで使っていますが
元の貧弱なクーラーのままでCPUエンコードしていても70℃台前半くらいで、OCCTで85℃程度で90℃は超えたことは無いです。
グリスの塗り方やクーラーの取り付けに問題があるのでは?
それと、温度の計測に何を使っているのか判りませんが正しい温度を返すとは限りません。
書込番号:23821209
0点

ゲームをしていると90℃は行きます。GTX1080とこの組み合わせは流石にやばいですかね・・・
書込番号:23821263
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
Windows10 更新プログラムのインストールがうまくいきません。バージョン1709で止まっています。
エラーコードで調べても解決策がなく。
いろんな理由が考えられるのですが切り分けとして、もしかするとこのCPUでは2004とかのバージョンはそもそもインストールできないのかもと思い、もしインストールされている方がいらっしゃれば教えていただきたく質問いたしました。
ウイルス対策削除などやmeconfig、アップデートプログラムを実行などは一応、実行済みです。
バージョン1709までは使用できていたのですが何せ古すぎるのかもと思い。。
よろしくお願いいたします。
0点

Windowsのメジャーアップデートは18ヵ月の期限があり、それを越えるとWindows Updateを使って新バージョンにはアップデートできなくなる。現状の最新版は2020年10月(20H2)だから2019年3月版以前からはアップデートできない。
最新にするには間を飛ばして2020年10月版(20H2)を手動インストールするしかないが、PCによっては20H2をインストールするとトラブルが起こることもある。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23819315
1点

このCPUってKabyLakeですよね?
CPUが原因というのは世代的にはほぼ考えられないです。
200 or 100世代のマザーを使ってると思われるので20H2とか2004とかは普通に動作するとは思います。
でも、1709からのアップデートは不可能なので新規セットアップですかね?
もしかすると、USBメディアにセットアップメディアを作って、上書きセットアップで動作させらる可能性はあります。
書込番号:23819331
0点

ご返信ありがとうございます。記述いただいているURLから
[今すぐアップデート] を実行したのですが失敗しました。
1709から間を飛ばしてインストールはやはりできないのでしょうか?
手動で実行できると思ってやってみたのですが。(あとすいません meconfig → msconfig )
書込番号:23819369
0点

ご返信ありがとうございます。
マザーは H110M-HDV です。
動作ができるのであれば個人の問題なので
違う解決策を当たってみようと思います。
書込番号:23819378
0点

「今すぐアップデート」じゃなく、その下の「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリにて
OSメディアを作製してのクリーンインストールです。
書込番号:23819385
1点


>おこひこさん
家のはCPUが2600Kと4790Kだけど今月20H2にバージョンアップしました。
しかし4790Kはバージョンアップの通知がまだ来ません。
書込番号:23819438
0点

ご返信ありがとうございます。
クリーンインストールは初期化ですよね?
初期化は最後の手段で考えているんですが
やっぱりその方法しかないんでしょうか。
ただ同じCPUでインストールできているという事ですので
その方法ならできるとわかっただけでもありがたいです。
書込番号:23819536
0点

アプリケーションやドライバー 関連が悪さをしてる時も有るのでクリーンインストールが手早い時も有ります!
書込番号:23820645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこひこさん
上書き(既存データ引継ぎ)インストールでできませんか?
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html
書込番号:23820671
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
この方法がベストですね。
上書きができるのか定かではなかったのでありがたいです!
USBメモリ用意して、この方法でやってみます。
だめならみなさんおっしゃる通り、クリーンインストールします。
みなさまアドバイス誠にありがとうございました。
書込番号:23821196
0点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
i5 7600Kを使用しています。
バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)
こちらのCPUに変えました場合、圧倒的や、かなり違いは分かりますでしょうか?
使用します主なソフトです
毎日:Microsoft Office、Adobe PDF Pro、Chrome、ESETセキュリティ
ごくたまに:YouTube、写真のRAW現像動画のエンコード、ワコムタブレットでのお絵描き(使用ソフトはCLIP STUDIO等)
i5 7600Kは3.8GHzと高クロックですがクワッドコア止まり、最近の多コア多スレッドですと状況が変わるかなと思いまして。
あまりコアが多すぎても私の環境ではコアが遊んでしまうと思います。
簡単ですが構成です
CPU:intel Core i5 7600K(定格動作)
メモリ:32GB
マザーボード:Z270
ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti
ストレージ:SSD
電源:750W(プラチナム電源)
0点

>バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
>他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)
使用に支障がないなら問題視する必要は無いと思いますけど。
単にESETが裏でスキャンしてるのでは?
バックグラウンドで4コア全部が食われて動作が重くなるなら、それはソフトの問題なのでCPUを替えても同じことになる可能性が高いです。
もし買い換えるとしたら、その使い方ならRyzen 5600Xをお勧めしますけど (性能的には)
RAW現像が一番のネックと思いますが、Ryzenに比べると10700Kはとても遅い (2/3の性能) です。
https://ascii.jp/elem/000/003/120/3120288/img.html
単なるCPUスコアでは、現在のシステムから3倍の性能になりますので「買い換えて良かった。」って感じると思います。
サムネイル(カタログファイル) は既にNVMeの速いSSDに入れてるなら変わらないと思いますけどね。
書込番号:23791268
3点

自分も5600Xかな?ソースは同じだし、Youtubeのジサトラとか見れば良いと思います
何かを変えるならそんな感じでは?と思います
10700Kよりは発熱も小さいみたいで扱いやすいので、用途的にはお勧めです
インテルが好きなら、10700か10400かな?でも、パフォーマンスがわるいきがします
書込番号:23791280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10700Kへの変更なら、CPUの性能は倍以上となりますが。
コアあたりの性能は2割も上がらないので。RAW現像は確実に高速化しますが、Clip Studio等の作業で改善するかは、作業内容によります。
件の100%の処理とやらが原因がなんなのかを先に突き止めた方がよろしいかと。タスクマネージャーにて確認を。
書込番号:23791284
2点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
GoogleがCPU使用率100%がよくあります。立ち上がりました時多く、
少し何もしないで静かになるのを待ってます(^_^;)
あとはAdobeのアップデート、RAWが使用率40%くらいでしょうか。
その他はWindows10の裏での処理で重たいですが、
タスクマネージャーを見ますと毎回違いましたものを処理ですね。
Windowsアップデートはこまめにしてはいます。
私の使用ではCPU等変えましても、あまり差はでないでしょうか。
このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。
書込番号:23791462
0点

>このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。
「ゲーマー向け」などと謳っているCPUは聞いたことがないが。
書込番号:23791527
1点

大掃除兼ねて、OSのクリーンインストールをしてみてはどうでしょう?
書込番号:23819380
1点



CPU > インテル > Core i5 10600 BOX
CPUIDで温度を調べていたところ、見慣れない電圧が出てきたのですが、これは何ですか?
IA Offset とかが、0Vになっているのですが。
さくっと調べたのですが、OC関係の電圧???
0点

コアボルテージのオフセットです。
BIOSをいじってなければ、0Vです。
低電圧化する時等で使います。
書込番号:23818503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IA Voltageはコア電圧のことで、Offsetで変更をしてないので0Vなのでは?このオフセットを-0.01Vとかすると電圧下げなので電力を下げる方法でOCするならこの電圧を上げてOCを通しやすくするということだと思いますが
VIDは印可電圧なので内部電圧とは違うので、内部レギュレータで降圧or昇圧した後の電圧のオフセット値ということになると思います。
書込番号:23818505
0点

マザーに依っては、自分のようにCPU コア電圧のオフセットしか触れないです。(恐らくZマザーじゃないせいです)
BIOSでオフセットしても、HWMonitorには項目もないので出ません。
それどころか、表示の4つは触る箇所も無いですね。 Z490マザーならあるでしょうけど。
またVCORE: マザーボード側に出力される。CPUに対して実際に供給している電圧。
VID: マザーボードに対してCPUが要求する電圧です。
書込番号:23818562
2点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
ご返答を見る限り、OCしない場合は、触れなくても良い項目との見解で、大丈夫ですか?
実際、自分は、ゲームはしないし(でも、マザボはGAMMING)、たまに、動画編集する事はありますが、それ以外は、メール・ネット閲覧が主なので。
所有MB : ASUS Z490-A GAMMING
書込番号:23818860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)