Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

クチコミ投稿数:5件

F付きのCPUはグラフィックチップが無効化されているとのことで
疑問におもいました。

このCPUを利用しての配信や動画等のハードウェアエンコードは出来ないという認識で
よろしいのでしょうか?

今までF付きのCPUを使用したことが無かったので色々調べて見たのですが
その件について記述がなかったので気になった次第です。

どうかよろしくお願い致します。

書込番号:23682827

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/23 19:40(1年以上前)

QSVを使ったエンコードができないということだと思います。

F付きを使うということはNVIDIAかAMDのグラボを使うということなので、グラボのエンコーダーが使える場合が多いです。
NVIDIAだとGT1030はハードエンコーダーを搭載してないので、この場合は動作するハードエンコーダーがないです。

なので答えは当初のとおりQSVを使ったエンコードができない。グラボにハードエンコーダーが有ればエンコードはできるということになります。

GTX1650以上のNVIDAのグラボならNVENCが使えますし、AMDのRXシリーズならVCEやRMEが使えます。

書込番号:23682884

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/23 19:45(1年以上前)

QSVを使うには、内蔵GPUが必要ですので、F付きCPUでは無理なのは当然です。

ただし。nVIDIA系ビデオカードを積んでいるのならNVEnc、Radeon系なら、Radeon Media Engineというハードウェアエンコードがありますので。エンコードするソフトの方でこれらに対応していれば使えます。

QSVだNVEncだと言っても、これらをつんでいるからハードウェアエンコードしてくれるわけでは無く、ソフトで対応している必要があるのはどれも同じ。

書込番号:23682893

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/09/23 19:51(1年以上前)

>起動すればOKさん

こんばんは。

>このCPUを利用しての配信や動画等のハードウェアエンコードは出来ないという認識で
>よろしいのでしょうか?

これは Quick Sync Video を使ったハードウェアエンコードが出来ないという意味で正解だと思います。

つまり、スレ主さんの認識は正しいと思います。

Core i5-10400F 仕様
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199278/intel-core-i5-10400f-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html

Core i5-10400 仕様(こちらは Quick Sync Video が使えます)
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html

もちろん、使用するソフトウェアがハードウェアエンコードに対応している必要があります。

(⌒▽⌒)

書込番号:23682906

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2020/09/23 20:00(1年以上前)

>このCPUを利用しての配信や動画等のハードウェアエンコードは出来ないという認識で
よろしいのでしょうか?

他の方も仰るようにQSVはできないが、通常のエンコードは可能です。

同じCPUを使用中です。
これはよく使うhandbrakeですが、QSX以外は使用可です。(NVIDIAグラボあれば高速NVEnc)

書込番号:23682923

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 10400F BOXのオーナーCore i5 10400F BOXの満足度5

2020/09/23 20:03(1年以上前)

QSX → QSV

画質的にはもう使用しなくなりましたね。。

書込番号:23682930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/23 20:31(1年以上前)

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html

>プロセッサー・グラフィックス
:
> インテル® クイック・シンク・ビデオ はい

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199278/intel-core-i5-10400f-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html

項目自体がない

QSVよりnew NVENCの方が画質上って噂だけどね。

書込番号:23682985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/24 02:34(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん

>QSVを使ったエンコードができないということだと思います。

やはりQSVがらみのエンコードは出来ないのですね。
ちなみに用途はOBSで配信・録画専用のPCを組むつもりでした。

メインPCだけでゲームをするより分散して処理を軽くした方が良いかなと
思ったのがきっかけです。


その時候補に上げていたのがちょうどF付きのCPUだったもので
このCPUってハードウェアエンコードって出来たっけかな?と思った訳です。

ちなみにグラボはモニターに映し出す最低限の機能だけの物を用意するつもりでいました。

CPUにないとなれば、揚げないかつパンさんが言った通りのハードエンコード付きのグラボを
用意した方が良さそうですね


>KAZU0002さん

>QSVを使うには、内蔵GPUが必要ですので、F付きCPUでは無理なのは当然です

そうなんですよね。そう思いましてRyzenの方のCPUに注目してみました。

Ryzenは内臓APUがないものでもハードウェアエンコードを
している方がいらしたようなので、ひょっとしたらintelの方も出来るのかと思った次第です。
(ちなみにRyzenシリーズは一度も使用したことがありませんのでご了承願います)

>QSVだNVEncだと言っても、これらをつんでいるからハードウェアエンコードしてくれるわけでは無く、ソフトで対応している必要がある>のはどれも同じ。

なるほど、ソフトも対応する必要があるのですね。
QSVやNVEncは大体対応している物だと勝手に思っていまして
全く気にしていませんでした。

ちなみに使用しているソフトは配信・録画用にOBS、動画編集用にaviutlです。

今後、新たにソフトを導入する場合は気を付けるようにします。

>CwGさん

>これは Quick Sync Video を使ったハードウェアエンコードが出来ないという意味で正解だと思います。

>つまり、スレ主さんの認識は正しいと思います。

ありがとうございます。みなさんのおかげで確信がもてました。

F付きでのハードウェアエンコードについては
普通に調べていてもQSVがある、ないという言葉すら出てこなかったもので本当に良かったです。



>あずたろうさん

>他の方も仰るようにQSVはできないが、通常のエンコードは可能です。

>同じCPUを使用中です。
>これはよく使うhandbrakeですが、QSV以外は使用可です。(NVIDIAグラボあれば高速NVEnc)

スクショまでしていただきありがとうございます。

handbrakeは詳しく解らないのですがハードウェアエンコードが出来ないグラボになると
ソフトウェアエンコードになるのでしょうかね。

とりあえず普通にエンコードが出来るという事だけ解ったので本当に良かったです。

>画質的にはもう使用しなくなりましたね。。

QSVは確かにもう必要ない物かもしれませんね。
現在のハードウェアエンコードが出来るグラボさえあればなんとかなりますし、
配信、録画などもNVIDIAグラボの方がコマ落ちしませんし。
基本的に良い事ばかりですね。

>ムアディブさん

>プロセッサー・グラフィックス
:
> インテル® クイック・シンク・ビデオ はい

>項目自体がない

そうなんです、この記述です。これで本当に悩まされました。

クイック・シンク・ビデオに「はい」と書かれていただけに、
無い物に関しては素直に「いいえ」って記述してほしかったです。
F付きCPUは後から出ていますし、項目自体を消すというのは
どういう意図なのかと悩んでしまいました。

ということでQSVはひょっとしたら残っているのかなと想像で思ってしまった訳です。

これに関しては自分の勝手な期待と思い込みなんですけどね。・・・
とはいえ、確信が持てる記述を見つけることができず、途方に暮れて
最終手段としてこちらに質問した次第です。


そのおかげと言うか皆さんの貴重な情報を聞くことが出来て
本当に良かったです。

書込番号:23683556

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/24 08:19(1年以上前)

>動画編集用にaviutlです。
リアムタイムエンコードにハードウェア支援は致し方ないとしても。
単純にエンコードの画質は、拡張H264のようなソフトエンコードの画質の方がかなり上です(特に低ビットレートで)。投稿用動画程度なら、10400でも十分実用的な時間でエンコードできるかと思います。

書込番号:23683727

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/24 15:08(1年以上前)

>メインPCだけでゲームをするより分散して処理を軽くした方が良いかなと
思ったのがきっかけです。

ほぼ効果ないんじゃないかなぁ。さっさん(youtuber)が検証してたと思うけど。

>起動すればOKさん

>無い物に関しては素直に「いいえ」って記述してほしかったです。

技術屋なら常識なんですが、無いものを無いと書く規則にすると、ありとあらゆる可能性について検証し、無いものをリストアップする必要が出てきます。これは天文学的な作業を要求される上に、漏れが発生する可能性と常に表裏一体となります。(テクニカルな文章は作文と違って数倍の作成コストがかかっています)

>F付きCPUは後から出ていますし、項目自体を消すというのは
どういう意図なのかと悩んでしまいました。

その方式にすると、新たな項目が追加された場合、既存の全てのドキュメントに変更を加える必要が出てきます。

>ということでQSVはひょっとしたら残っているのかなと想像で思ってしまった訳です。

かもしれませんが、ドキュメント上書かれていないという事は、欄があったとしてもNoと書かれるという事です。
「動くかもしれない」といった中間の表現というのはありません。

>これに関しては自分の勝手な期待と思い込みなんですけどね。・・・

テクニカルライティングの基本をご存知ないだけだと思います。

それより、わざわざ別のマシンを調達するなら、new NVENCで飽き足らず、CPUエンコするのだと思いますけど。わざわざ画質落としてどうすんのかと、、、

ゲーム動画ならyoutubeに比較動画UPしてる人がいますから参照してみればわかると思います。


>KAZU0002さん
それは昔の思い出ですよね。

ゲームに関して言えば、new NVENCは実用画質でしょう。
撮影したものは知らないけど。

書込番号:23684294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/09/25 18:51(1年以上前)

>KAZU0002さん
>ムアディブさん

コメントありがとうございます^^

>KAZU0002さん

>リアムタイムエンコードにハードウェア支援は致し方ないとしても。
>単純にエンコードの画質は、拡張H264のようなソフトエンコードの画質の方がかなり上です(特に低ビットレートで)。投稿用動画程度な>ら、10400でも十分実用的な時間でエンコードできるかと思います。

リアルタイムで考えなければそれでも十分そうですね。
メインPCでも未だソフトエンコードを使っております。ちなみにメインPCはi7の8700Kです。

どちらにしても、このcore i5ではグラボを搭載しないとだめなので
組むとしたらエンコード付きの物にしようと思います。

>ムアディブさん

>ほぼ効果ないんじゃないかなぁ。さっさん(youtuber)が検証してたと思うけど

すみません。言葉足らずで。
メインPCで複数のアプリケーションを起動するとFPSが急激に落ちたので
落ちない程度にOBS専用機で録画や配信、その他の軽いソフトを使用しようと思った訳です。

また、さっさんさんのようなつなぎ方ではなく、OBS経由のネット回線を利用した配信で
どうなるか検証したかったわけです。


>技術屋なら常識なんですが、無いものを無いと書く規則にすると、ありとあらゆる可能性について検証し、無いものをリストアップする必要が出てきます。これは天文学的な作業を要求される上に、漏れが発生する可能性と常に表裏一体となります。(テクニカルな文章は作文と違って数倍の作成コストがかかっています)



もともとF付きのCPUはグラフィック性能を無効化しているだけで
実際にはないわけではないという事だったので
表自体は多い方寄りのフォーマットに基本的になると思っていました

少数のF付きCPUだけ項目を削除するなんて。
比較するときにどうかと思った訳です。

少なくともチェックはしているはずなんですよね。

どちらにせよ、斜線か何かでいい様な気もします。

Intel問わずPC関係のマニュアルは技術者みないな方が未だに作成しているみたいで
解りづらいですね。昔より大分マシにはなりましたが、まだまだ一般ウケしないので
マニュアル専門の所に委託してほしい物です。技術屋と一般の壁はまだまだ厚いですね。

>その方式にすると、新たな項目が追加された場合、既存の全てのドキュメントに変更を加える必要が出てきます。

確かに、紙ベース的なものでしたらそうかもしれませんね。

ただ、データベースからすると追加・変更は一瞬で終わるようなものを
削除するっていうことがどうしても納得できませんでしたよ。

ですが、intelの書き方にも大分慣れたような気がします。項目自体がないなら無い。ということでw

>それより、わざわざ別のマシンを調達するなら、new NVENCで飽き足らず、CPUエンコするのだと思いますけど。わざわざ画質落と>してどうすんのかと、、、

new NVENCに飽きたわけではないのですが、しいて言うなら検証用PCが欲しかったのです。
というか単純にPCを自作をしたかった・・・・

メインPCに1枚グラボを追加して配信、録画を分散することも考えたのですが
グラボ買うなら自作してもよいかなっと思った訳です。

そこで以前比較したときに、そこまで画質が変わっているわけではなかったのでCPUでも大丈夫だと判断しました。


>ゲーム動画ならyoutubeに比較動画UPしてる人がいますから参照してみればわかると思います。

PC2台でのネットワーク経由配信、録画ではなさそうでしたので環境が整い次第
自分で試してみようかと思っています。
我が家のネットワーク環境で上手くいくか検証という形になりますね。

コメント書いてくださった方本当にありがとうございました。


最後に
RyzenのCPUでハードウェアエンコードが出来るようなことを言っていましたが
結局あれは、グラボを利用した物でした。

勘違いしてしまった理由は動画編集用のプレミアプロというソフトとRyzenCPUの話題で

Ryzenでもハードウェアエンコードが出来るようになりました。というような話し方でしたので
言いまわしに多少語弊があったようです。

簡単に説明しますと
プレミアプロはもともとRyzenとの相性が良くなかったそうで
それが改善されRyzenの多コアに対応したハードウェアエンコードが出来るようになり爆速になりました。
という事です。


以前はソフトウェアエンコードが主流だったみたいですね。



皆さんのおかげで大分理解が深まりました。本当にありがとうございます。

私の疑問はこれで解決出来ましたが少し時間をおいてから締め切りたいと思います。

しかし、こんなにもコメント頂けると思っていなかったので
今はベストアンサーどうしよう・・・と悩んでおりますw。


書込番号:23686870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長い間自作やってません・・・

2020/09/18 22:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700 BOX

スレ主 報恩講さん
クチコミ投稿数:139件

【使いたい環境や用途】
ハイパーブイにて簡易でDBサーバーとして、
このCPU を検討しているのですが、
電源は450Wでは足りませんかね?
ビデオカード等は別途付ける予定は
ありません。
メモリ32GとSSD 2T位を予定してます。

書込番号:23671430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/09/18 22:29(1年以上前)

ビデオカードを別途つけないのであれば450Wも電力を消費することはないと思うんですが、それと450Wの電源で動くかって話はちょっと違う・・・・・・450Wの電源ならどれも同じってことじゃないので。
以前から長く使ってる古い450W電源だと、+12Vの出力が弱かったりで例えば「今どきの300W電源相当」でしか使えない、なんてことも考えられるし。

書込番号:23671463

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/18 22:33(1年以上前)

具体的な電源の型番はあるのですか?
古い電源の流用を考えているのなら、容量以前にやめたほうが良いです。

他のスレッドでもですが。書くことをめんどくさがると、回答への手間が無駄に増えます。もちっと状況を詳細に。

書込番号:23671471

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 報恩講さん
クチコミ投稿数:139件

2020/09/18 22:40(1年以上前)

玄人の「KRPW-BK450W/85+」
辺りを考えています。

書込番号:23671486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/09/18 22:48(1年以上前)

2テスラのSSDって?

長期運用の信頼性は微妙ですが、一応3年保証なのである程度の設計にはなっているでしょう。

書込番号:23671499

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/19 00:59(1年以上前)

TDP65wなんで、250wの電源とかでも動くと思いますよ〜

書込番号:23671731

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 報恩講さん
クチコミ投稿数:139件

2020/09/19 08:09(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:23672007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/19 23:12(1年以上前)

TDPとは、これだけの熱量を処理できる冷却系を用意しろという指標であって。実際の消費電力のことではありません。
10700は、瞬間最大224Wとかに設定されているそうなので(PL1 65W/PL2 224W/Tau 28秒)。このCPUを使うのなら、250Wの電源は無謀かと思います。

書込番号:23674085

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i9 10900K BOX

クチコミ投稿数:21件

なぜ表示されないのでしょうか?
なんか購入時はここにあった気がするのですが
いつのまにか消えてしまいました

あともう一つ質問よろしいですか?
pcゲーム プチフリで検索しますと
PCゲームやるならRapidSPEEDとRapidSTEPとCステートはオフにすべきと書いてあるのですが
本当ですか?

マザーはASUS GAMING Fというものです

書込番号:23667686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/17 01:44(1年以上前)

CMOSクリアーは試しましたか?

PCゲームやるならRapidSPEEDとRapidSTEPとCステートはオフにすべきと書いてあるのですが
本当ですか?

プチフリの原因にもよると思いますが、原因が別にあるなら無意味な場合もあります。プチフリするんですか?

書込番号:23667718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2020/09/17 01:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
今思えばCMOSクリアしたらこうなったような気もします
機能アップデートしてCMOSクリアしたら消えたかもしれないです…

プチフリにはまだあってませんがやったほうがいいのかなと思いました
ゲーマーならみんなやっているのでしょうか?

書込番号:23667725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/17 02:09(1年以上前)

なってないのにやらないでしょ?
自分だったら出たら考えますが、それらを切るとアイドル電力とか上がってしまいます
ゲームもしますが、普通はゲームの負荷はそんなに低く無いので、やる必要は無いと思います

BIOSのアップデートで消えたのなら納得はします
何らかの理由があって一時的に止めてるなども有ります

書込番号:23667734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/09/17 04:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
うーん……
BIOSのアップデートで消えたというか
BIOSアプデは一か月前にしました
C-MOSクリアはアプデ後しました
アプデ後からCMOSクリアするまでの間は別にターボブースト3.0の項目ありました…

なんんでなんでしょうかね 購入者でほかの人の表示を見てみたいです

書込番号:23667774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2020/09/17 06:53(1年以上前)

>dvfbtgrsgbgnさん

5.3GHzいかないんですか?

書込番号:23667829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/09/17 14:27(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
いかないですね
というか購入してから5,3ghzでたのをみたことないです
常に4.89ghzです

書込番号:23668518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作pc cpuファンと電源ファンが回らない。

2020/09/16 13:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700 BOX

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
自作pc初心者です。全てのパーツが揃ったので組み上げたところ、マザボのLEDは光るもののcpuファンと電源ファンが回りませんでした。メモリ、cpu、電源の最少構成でも変わらずでした。
【構成】
cpu: intel corei7 10700
マザボ: TUFGAMING H-470pro
メモリ: panram DDR4-3200 8gb×2
電源: Apexgaming AGシリーズ 80PLUS GOLD認証650w
SSD: Crucial M.2 1000gb P1シリーズ
cpuクーラー: 虎徹mk2
グラボ: 玄人志向 GALAKURO 2070super

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
何が原因で電源が入らなくなってしまっているのでしょうか?

書込番号:23666270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/16 13:31(1年以上前)

イキなりPCケースで組み上げましたか?

初心者さんだからこそ、最小構成テストを行ってから、PCケースに入れるんですよ。
そうしないと、このようにトラブったらまた取り外したり面倒になります。

正しくマザーのPower ON ピンヘッダーに挿してるのか、しゃしんでも撮って見せてください。

またグラボも今は取り外して、マザーの映像OUTからモニターに繋いでください。



書込番号:23666279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/09/16 14:45(1年以上前)

無事回りました!どうやら電源のコネクタの一つが緩んでいたのが原因だったようです。

書込番号:23666386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコン工房

2020/09/13 11:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900 BOX

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

パゾコン工房のBTOを使っているのですがマザーボードがZ370-S01と
なっていてBIOSアップデートとCPU換装できますでしょうか?

書込番号:23659690

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/13 11:24(1年以上前)

参考まで

https://btopcfactory.jp/?p=2768
型番がZ370-S01
BIOSのアップデートもありません
グラフィックカードを交換すると画面にB2の文字が表示されて起動出来なくなります(グラフィックカードのアップグレード、交換も)出来ません

書込番号:23659720

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/13 11:29(1年以上前)

そもそも、9900はそのマザーで使えるほぼハイエンドと言って良いと思いますのでねCPUを交換する意味はあまりないと思いますが。
もし、現在発売されている10000番台のCPUへ換装したいと言うことなら、ソケットの規格からして違いますので、物理的に不可能です。

書込番号:23659730

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2020/09/13 11:32(1年以上前)

そうですか?やっぱり換装は無理ですか。ありがとうございました。

書込番号:23659745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/13 13:26(1年以上前)

Z370 GAMING PLUS 同等品ですので、そちらを利用すればBIOSアップデートできそうです。(自己責任になります)

書込番号:23660037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/13 13:30(1年以上前)

https://aucfree.com/items/w330897251#

こちらの「商品説明」で、Z370 GAMING PLUSのBIOSでアップデートしたと書かれています。

書込番号:23660049

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2020/09/13 15:29(1年以上前)

ありがとうございます。でもミスって今買い替えになっても困るのでやめときます。

書込番号:23660309

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2020/09/14 02:44(1年以上前)

パソコン工房のサポートに聞くのが一番。

何が出来る、何が出来ない。サポートで作業受ける、受けないけど自己責任を含めて。

書込番号:23661784

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/09/14 09:47(1年以上前)

OEM向けマザーボードに製造メーカーのマザーボードファームウェアを適用すると、マザーボードのメーカーが変わってしまうのでWindowsのライセンス形態によってはライセンスを失う可能性もあります。

尤も壊れなければ買うのはOS(ライセンス)だけですが...

書込番号:23662065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2020/09/14 12:56(1年以上前)

なお変えるのは難しいですね。買い替え検討します

書込番号:23662338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 10900 BOX

クチコミ投稿数:1673件 Core i9 10900 BOXのオーナーCore i9 10900 BOXの満足度4

このCPUで1台組む予定なのですが、CPUクーラーを何にするか迷ってます。
ちなみにケースは Sharkoon のSHA-S1000-Wの予定です。

候補1 サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100。
候補2 ENERMAX LIQMAX III ARGB ELC-LMT240-ARGB、もしくは Corsair H100i PRO RGB CW-9060033-WWなどの、
240mm簡易水冷。
候補3 Corsair iCE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WWなどの280mm簡易水冷。
候補4 サイズ 超天 SCCT-1000

どれがいいんだろうか、TDP65Wなので無限5でもよさそうに思えるが。
みなさんはなにがいいかと思いますか?

用途はほぼFF14などの軽いゲームの予定です。

ちなみにグラボはZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI ZT-T20710E-10M [PCIExp 8GB]
マザーボードはGIGABYTE Z490M GAMING X [Rev.1.0]の予定です。

書込番号:23452098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2020/06/06 23:09(1年以上前)

こんばんワン!

あのね
空冷ファンが埃をまき散らしうるさいので
こなれた価格のこれにした。大満足
https://kakaku.com/item/K0001018504/

RGBの光もGood!
ケース余裕があるならお勧めです∠(^_^)

書込番号:23452176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/06/06 23:24(1年以上前)

最近のIntelのCPUのTDPとは、「公称クロックで動かしたときの消費電力」ではなく、BIOSでの消費電力上限の設定値です。BIOSで「これ以上電力を消費しないようにクロックを制御する」設定をするわけです。公称クロックでの消費電力は、かるくTDPを上回ります。
ただ、大抵のマザーボードは、なぜか消費電力より公称クロックの方を優先する設定がされているので。そのままではTDPよりかなり多く発熱します。

10900は、K付きよりは低発熱ですが。それでも超天ではきついかなと思います。
ただ、BIOSの設定で本当にTDP65Wに抑えるのなら、虎鉄でも十分冷えるでしょう。

書込番号:23452203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1673件 Core i9 10900 BOXのオーナーCore i9 10900 BOXの満足度4

2020/06/07 00:00(1年以上前)

>KAZU0002さん
>オリエントブルーさん
返信ありがとうございます、10900Kに行かなかったのは暑すぎることでやばいよなーっと思ったことで。
TDP65Wならなんとかと思ってました、まあ、簡易水冷が無難かとは思ってましたが、
とりあえず240mmの簡易水冷で行くことにしますー。またよろしくお願いしますー。

書込番号:23452256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/06/07 00:03(1年以上前)

>19ちゃんさん

ほうほう 65Wの10900行きますか〜
本当に65Wに収まるのなら 超天で余裕でしょうけどね_?

65W程度のCPUに大型簡易水冷ってもの〜芸がないですし。
超天で一発勝負 人柱推奨・・(大笑い)
私のデーターでは 風魔弐と同等までには 3800X冷やせましたからね。
って、
今回ののインテルCPUには いっさい興味がでない高みの見物〜やじ馬が言っております。

タナボタの10万円でも 欲しいパーツが今は一切ないので〜

私は近いうちに METIS PLUSでRyzen2700を忍者5でファンレスで組んで遊ぶ予定。
真夏は キューブでファンレスだ(見事冷えるかお楽しみ)


書込番号:23452261

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/06/07 09:53(1年以上前)

240mmと280mmでは結構変わりますよ。
240mmは240×120=28,800平方ミリメートル
280mmは280×140=39,200平方ミリメートル
と結構違います。

因みに360mmは360×120=43,200平方ミリメートルと280mmと意外と差がありません。
これが普及しないのはその辺りが大きいのでしょう。

書込番号:23452819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件 Core i9 10900 BOXのオーナーCore i9 10900 BOXの満足度4

2020/06/07 10:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
簡易水冷については、10900Kではないので、280mmはないかなーと思っていた次第です。
確かに、簡易水冷では、冷えるのが当たり前なので、空冷のほうが遊ぶのにはもってこいかもしてませんね。
たまたま家に白虎がありましたので、初めはこれでテストしたいと思います。(どうなるかwww)
購入しましたら、また、書き込みさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:23452925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/06/10 22:29(1年以上前)

>19ちゃんさん

興味が一切ないので、10世代インテルは まったくの高みの見物でありますが・・
なんかね〜 盛り上がりが・・寂しすぎるような気がしてなりません。

がんばって 盛り上げてください、はるか・・外野から応援しております。

書込番号:23460752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/13 05:51(1年以上前)

RTX 2070 SUPERならリテールファンで良いんじゃないの。

書込番号:23465103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/09/14 02:48(1年以上前)

>オリエントブルーさん

それよく水漏れ報告ある水冷クーラーですよ。
そんなに他人のPCぶっ壊してプギャーしたいんですか?

こういういい加減な人のオススメではなくネットでしっかり調べられてから購入された方がいいです。
水冷式は絶対に水漏れしない耐久性の高いものを使用しないと、下手すると水漏れでCPUからマザーボードから、
色んなものを巻き込んでPCをぶっ壊しにくるので本当に注意です。
水冷クーラーは値段で選ばないほうがいいです。

書込番号:23661787

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)