
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2020年7月18日 09:33 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2020年7月16日 12:52 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年7月15日 22:31 |
![]() ![]() |
58 | 10 | 2020年7月10日 13:53 |
![]() ![]() |
38 | 16 | 2020年7月9日 09:52 |
![]() |
113 | 14 | 2020年7月5日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
注目1.Core i7 10700K8コア16スレッド在庫潤沢、販売価格最安値47,980円、第2位49,580円
注目2.Core i9 10900K10コア20スレッド在庫まったくなし、最安値71,500円
たった2コア増えただけのCPUでこの差は何なのでしょう。
それにしても無い物ねだりにしては極端すぎる。
もしかして諸悪の根源(言い過ぎ?)はインテル、何とかRyzenに対抗するため苦労しているのかもしれません。
10900Xと10900Kでどの程度の差があるか興味があったのですが、当分の間10700Kを使って時間を稼ぎ、新Ryzenが出てまともな価格になったら10900Kに入れ替えがベストな選択のようです。
5点

Core i9 10900K
たしかにモノがないですね。Amazonで通販3店が「お問い合わせ」。
SKUがないショップがほとんどということですか。
インテルはIT系顧客の注文が多くて、売れないハイエンドを
仕込む余裕はないと見えます。
書込番号:23537843
3点

生産スケジュールと歩留まりの問題でCore i9 10900Kの生産量が多くないところに、性能がいい方を購入したいユーザーが多くて在庫切れしているだけでは?
そうでなくても第9世代でPCメーカーに迷惑をかけた事を考えれば、Core i7 10700Kやその下のモデルのような一般向きな製品を潤沢に生産して卸す方向に生産スケジュールを調整していると思うのですが。
その合間にCore i9 10900Kのような最上位モデルを生産しているので世の中的には足りていないのでは?
歩留まりも良くないのでしょうか、Core i9 10900KFのようなGPU無しモデルまでまた投入しているようです。
相変わらず生産面で色々Intelも苦慮しているのではないでしょうか。
書込番号:23537858
3点

EPO_SPRIGGANさん、ZUULさんこんにちは。
1年前までは、AMDがここまで多コアで高性能なCPUを出してくるとは思っていなかったのでしょう。
急いで対抗モデルを出したものの、製造プロセスの限界で当たり石が少なかったといったことだと推測しています。
>そうでなくても第9世代でPCメーカーに迷惑をかけた事を考えれば
個人USERも迷惑を受け私もその一人ですが、一昨年の秋は9900Kが手に入らず9600K、9700Kまででした。
そうこうしているうちにRyzen12コアが出て、結局8コアの9900Kは見送りとなりました。
今回は対抗馬が強力なのでそれ程酷いことにはならず、間もなく品薄も解消するかもしれません。
書込番号:23539990
0点

>裏街道は花の山さん こんばんは!
Core i9-9900Kでも当初はかなり製品が入荷されていない
状況でしたが、予想通りCore i9-10900Kでも同じだったかな?
https://news.mynavi.jp/article/20181111-core_i9-9900x/
https://news.mynavi.jp/article/20190430-817024/
この辺りでインテルの事情が判りそうです。
ショップには本当に入荷していないようですよ(^^)/
書込番号:23540708
3点

1年じゃないですね。
3年前には既にその流れになっています。
Ryzenになって、そこそこのコア性能とIntelを大幅に超えるCPUコア数で追いすがられ、その対策としてIntelはコア数を増やしていきました。
元々無茶なのですよ。
巨大なダイになると不具合が出易くなります。
それ故に失敗作jの多い出始めは不良率が高いので10コア全部使えるものが少なくなります。
それでも6・8コア使えれば6・8コアの製品として出荷可能になるのです。
だからこそ10コアの製品は少なく、8コアの製品はそれなりに出せるのです。
価格に関しては性能の高いもの程高い価格設定にすることでバランスを取っています。
書込番号:23540967
4点

uPD70116さん、海ザルMAXさんこんにちは。
INTELも色々考えているようです。
以下の情報が出てきました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10394.html
書込番号:23541527
0点



CPU > インテル > Pentium Gold G5420 BOX
【困っているポイント】
B365M PRO-VH https://kakaku.com/item/K0001175974/との組み合わせにしようと思い、
インテルで確認したところ、B365チップセットの記載がありません。
BIOSアップデートが憂鬱で、そのまま使えるものなのでしょうか。
また比較表のZ390は2018/10/ 9とB365の2019/7/19より古いのですが、時系列がチンプンカンプンです。
チップセットの時系列、B365はどこに入りますか?何が最新なのかよくわかりません。
Q370
B360
H370
H310
Z390
Z370
質問内容が至らない点、重々承知ですが、アドバイスお願いします。
1点

Z390の後で、大抵は第9世代のCPUに対応する
i3 9100を除くとR0と言うステッピングのCPUが有るのでBIOSアップデートが必要になる場合がある
i3 9100だけは現状でR0が確認されていないので動作しそう
そんな感じですね
書込番号:23259740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52084893.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1213/287017
USB 3.1 Gen2を内部に持っていない点はB360より劣るけど、それ以外はB360より上ってとこ。
14nmプロセスがあっぷあっぷになったので22nmで作ることにしたチップセットなので、B360より多少なりとも機能アップしとかないと買ってもらえないかも、ってな感じだったかどうかはわからないけど、とりあえずはそんなチップセット。
書込番号:23259750
2点

まあ、それもあるけど、H375を出さないからH370とB360の中間にしたと言う説も有る
Pentiumも多分R0は無かったと思う
書込番号:23259759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core i3 9100F の製造日は2019/05/17、オリさんはZ390で組んでましたが、Core i3 9100F とPentium Gold G5420 BOXでもB360BIOS更新なしで組めるものでしょうか?
マザボの販売日にもよるものでしょうか。
書込番号:23260163
1点

マザボにCPUが対応していれば、どのBIOSが入ってるかで組めるか否かが変わります。
出荷状況や流注次第で変わるので、わからないときは、お店に問い合わせが無難です。
お店によっては、頼めばBIOS更新してくれるところもあります。
>また比較表のZ390は2018/10/ 9とB365の2019/7/19より古いのですが、時系列がチンプンカンプンです。
上位を一番初めに出して、廉価版は後から出します。
B360/B365のような中位(H370)と下位(H310)をあわせたマイナーチェンジ的なマザボはさらに後となります。
書込番号:23260244
1点

まず、第9世代は300番であれば動きます。Zだからどうとか、Bだからどうとか関係なし。
9100は実は古いコアだったりする (第7世代?) ので発表前のBIOSでも動くものがある訳ですね。
逆にB365でも更新が必要なMBもあります。
この辺はあんまり深く考えずに、MBのサポートリストだけ見とけばいいです。
B365でも古ければ起動しない可能性が高いです。
なぜなら、BIOSによってCPUにパッチを掛けに行くからです。知らないCPUにはパッチを掛けれないので起動が停止してしまいます。(普通は)
書込番号:23260530
2点

CPUにMBが対応するということはありません。
MBがCPUに対応します。
書込番号:23260532
1点

自作なんてそもそもリスクのあるものなので、細かいことを気にしてたらキリがないですよ。
B365でもH310でも好きなので組めばいいのでは?
書込番号:23260549
2点

店舗によっては最新のものへ更新してくれる場合もあります。
通販では1's(無償)くらいしかないですが、実店舗なら結構な店でやっています。
店によっては無償でやっているところもあります。
また製造時の最新が書き込まれるので、必ずしも書き換えが必要ということではありません。
回転の速い店で買えば今なら10〜12月頃のものが書き込まれている可能性が高いです。
それから書き換えに関しては停電がなければそう簡単に壊れることはないですし、Microsoft SurfaceシリーズならWindows Updateで勝手に更新されるのでもう少し気軽に考えてもいいと思います。
書込番号:23260585
1点

>ムアディブさん
>B365でも古ければ起動しない可能性が高いです。
まさしくこのB365でも古ければの意味合いが良くわかりません( 一一)
書込番号:23260735
2点

>まさしくこのB365でも古ければの意味合いが良くわかりません( 一一)
BIOSのバージョンしだい・・・というだけです。
初期状態から対応しているマザボを除いて、更新が必要となるものでは、出荷時期により対応BIOSが入っているか否かが変わります。
そして、どのバージョンのBIOSが入っているかは、ネットで調べても情報はありません。
そこは、お店に問い合わせてください。
ここで質問するより、電話1本いれれば解決します。
ただ、よほど新しいCPUでなければ、概ね対応したBIOSが入ったマザボが売られている可能性が高いです。
名の知れた店なら、特殊なマザボでもなければ、現行型は次々入れ替わりしていますから。
書込番号:23260786
1点

>koutontonさん
解決済みですが、このCPUでNASを構築しようと勉強中、まとめの意味も込めて投稿させてもらいます。
まずマザボ の英数字について
HBQZの違い
これはOCできるか出来ないかの違いで見れば良いと思います。ZのみOC対応ですね。
数字の違い
基本的には数字が高いほど、高性能です。
例えば
・USBのリビジョン、最大ポート数が異なる
・ SATA 6Gb/sのポート数
・最大映像出力数
・バススピード
これらの違いがあります。
以上を踏まえた上でこのCPUとマザボ の組み合わせを考えます。
まず見るべきはマザボ のメーカーサイト
ここでCPUの対応の可否を確認します。
対応CPUを確認すると対応しているので装着可能という判断になります。
その後CPUの性能評を見ます。
見るべきは最大メモリーサイズ、速度、ディスプレイ対応数
メモリ64GB
ddr4-2400
ディスプレイ3台※通常1台しか使わないので無視して良い
そしてマザボ も、同じところを確認します。
メモリ32GB
ddr4-2400は対応
よってこのCPU、OCしないならば使用可能という判断になると思います。※CPUの最大メモリーサイズは64GBですが、マザボ が32GBのため64GBで動作しない可能性があります。よってメモリーは32GBまでにすると失敗がありません。
BIOS更新の有無はマザボ のメーカーサイトで確認して対応していれば基本的にないと考えて良いと思います。
300番代のマザボ は基本的最新ですが、下1桁の数字が高い方がより最新と考えて良いと思います。
英数字部分や販売次期などが違うことがありますが、基本的にソケットに対して中身が構成されるので、チップセットや基本的構造自体に変更はなく、販売が新しいものほどオーディオチップや電源ヒューズが最新または、メーカー変更となる事が多いです。
また、廉価版CPUを使用する場合チップセット以外のの違いで体感できるものは少ないと考えますので、ソケットが対応しており、マザボ メーカーサイトにCPUが乗っていれば問題なく使用できると思いますよ。
書込番号:23537684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
はじめまして。
現在は8年前に購入したintel core i5の入ったデスクトップを使っています。パソコン工房でBTOを購入したものです。
古くなってきたこともありPCの自作に挑戦したいと思っています。
私なりに調べてはいますが、HDDをSSDに交換したことがある程度の初心者ですので、相談に乗っていただければ幸いです。
新しい機種の条件として「Zoomでギャラリービュー49画面表示ができること」を挙げています。
普段の使用は、ウェブ閲覧やワードやエクセルが使用できれば問題ありません。ゲームもしません。
新しいものにこだわりはなく、長く使いたいです。光らせる必要もありません。
Ryzenも考慮に入れて調べてみたのですが、どのCPUにすれば49画面表示が可能かはっきり分からないようですので、Zoomが公表している「Core i7」にしようと思っています。
次の組み合わせで私の希望に沿うか、見ていただけませんか。
「コレは合わない」、「コレにした方がいい」等、教えていただけるでしょうか。
OSやモニターを除いて10万円くらいを考えています。
よろしくお願いします。
【CPU】i7 10700
【CPUクーラー】付属品
【マザーボード】ASRock B460M Pro4
【メモリ】DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
【ビデオカード】なし
【SSD】今のものを使用。Crucial MX500 CT500MX500SSD1
【ケース】今のものを使用。Inwin IW-Z670
【電源】サーマルテイク SMART 500W STANDARD
0点

追記です。
メモリのメーカーが抜けていました。Crucialを考えています。
10万円と書きましたが、安くすむなら安いほうが良いと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23534683
0点

電源がおさみしい。
その電源は使用コンデンサが85℃規格の安価なものです。
そんなところでケチってはいけません。
最低でもクロシコ BK450W、550Wで。
書込番号:23534697
0点

>あずたろうさん
早速教えてくださりありがとうございます。
紹介してくださったものを調べてみます。
書込番号:23534709
0点

CPUクーラーがかなり弱いので、用途からすれば大丈夫だと思いますが、
負荷の長く続くような使い方をする場合は、CPUクーラーは別途購入されるのをオススメします。
あと、メモリはDDR4-3000以上で。
書込番号:23534780
0点

>パーシモン1wさん
教えてくださりありがとうございます。調べてみます。
後から改造していくよりも、初めから満足いくものにしたいと考えていますので、皆さんのアドバイスは本当に助かります。
書込番号:23534790
0点

B460だから、メモリーは2933までしか動作しないので、それ以上のメモリーにする必要は無いです。
3000のメモリーでも良いですけどね。
JEDECなら3200の方が安いのでそれでも良いけど。。。
OCメモリーを選択するのかJEDECにするのかによるけど
書込番号:23534951
0点

>揚げないかつパンさん
メモリは「DDR4」であれば使えるのだ、という認識しかありませんでした。
マザーボードのメーカーのウェブサイトにあるサポート情報に載っていて、よく出回っているものなら大丈夫だろう程度の考えでした。
電源にしろメモリにしろ、何を考えて選べばよいか少しだけ知識が増えました。知ると余計に選定が難しくなりますね。
自作PCが面白い理由が分かったような気がします。ありがとうございます。
書込番号:23536755
1点



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX

意味不明。
自分が自作機で、どうしたい、何がしたいかを書いてからのボトルネックの判断を聞くべし。
で、システム構成と、予算。
書込番号:23523197
5点

構成です。
・Corsair CMK16GX4M2A2666C16
・ZOTAC ZT-T20710E-10M (GAMING GeForce 2070super
・Intel Core i5 10400F BOX
・Corsair CP-9020196-JP (RM850 2019 850W) ・ASRock H470M-ITX/ac (H470 1200 Mini-ITX)
・Scythe(サイズ) SCMG-5100
・Samsung 970EVO Plus MZ-V7S500B/IT
書込番号:23523218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的:ゲーミング。ff14 を4kでプレイ。
書込番号:23523219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2070Superではないけど、
GTX1650Super でCPU換えてのデータあります
CPUをi5 9600K(5.1GHz) ・・・ FF14 12880
このCPU・・・・・・・・・・・・・・・・ 〃 13440
クロックは大きく下がったけど、寧ろスコアは逆転です。
書込番号:23523228
2点

「FF14 4K システム要件」検索すると欲しい情報が色々出てくるよ。
一例
https://b2s.hatenablog.com/entry/game/FF14#%E3%82%88%E3%82%8A%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AA%E6%A7%8B%E6%88%90
書込番号:23523239
2点

https://shop.applied-net.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000330555
BTOパソコン アプライドブランドで
CPUがCore i5 10400 仕様
オプション グラボ 選べますが
ボルトネックパソコン売買するのかな?
大半はCPU重視で考えると思うけど・・・
>ぴこすけ1さん
ボルトネックの意味解ってますか?
使用目的等解ってパーツ選びして・・・
意味が有るけど・・・
https://bablishe.com/cpu-gpu-bottleneck-checker/
因みにボルトネック調べれるけど・・・
重いゲームとかなら表示(4k等)不満有れば
グラボ重視ではないですか!
バランス良いと・・・使用目的により崩れと思いませんか(謎)!
書込番号:23523252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのボトルネックは物理演算が間に合うか間に合わないかの問題で用途ごとに違うので、そんなにざっくり言われても分からないの困惑するんですよね。
例えば、APEX LEGENDSのようなFPSで表示深度が有るゲームなどでは深度が浅いほど(全体を広げて表示するほど)表示するオブジェクトの数が増えるので物理演算が増えるのですが、この深度が変わらない場合には各オブジェクトのディティールを細かく表現する方向になるのでCPUの物理演算量はそこまで増えない訳です。
やりたいゲームがシミュレーションなどの場合は4Kで有ることは大きく表示したいオブジェクトが増える訳で当然に物理演算に大きく影響するという事ですね。
また、メモリの性能までも、この辺りには影響を及ぼします。大きなデータを扱うゲームの場合には物理演算を行う場合にCPUのキャッシュに収まらないデータを扱えばメインメモリを使って演算をするわけですから、特にインオーダー系の命令が増えればこの方向は更に顕著になります。
なので、4Kゲーミングにおけるシステムパフォーマンスに及ぼす影響はグラボ、CPU、メインメモリになる訳です。
さて、Ryzen9 3900Xと3600メモリとRX5700XTでFF14の4Kでの動作チェックをしてみました。
RTX2070SUPERはFF14+インテルCPUでは2割程度は速いのでそのあたりを勘案します。
自分の環境で最高品質で7102くらいでしたので平均フレームレートは50ちょいくらいでしたが、この時のCPU負荷率の最高値は13.9%でした。これにフレームレートの誤差などを勘案するとCPU負荷率は40%くらいですかね?
勿論画質を落としてフレームレートをもう少し上げれば多少負荷率は上がるでしょうけどCPUがボトルネックになるケースは無いでしょうね。
ただ、実ゲームではラッシュが起きた場合などではカクツク場合もあるかもですが総じてCPUは問題ないと考えるのが一般的だとは思います。
書込番号:23523343
5点

>ぴこすけ1さん
ボトルネックは直列的処理なら分かりますが、
CPUとGPUはイメージ的に並列処理ですよ。
できればms単位でGPU,CPU見るのが一目瞭然です。
各々フレーム準備時間が希望fpsに間に合うか考えないとダメです。
最近のゲームをそつなくこなせる組み合わせだとは思いますよ。
参考程度に
書込番号:23523390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボトルネックになるかどうかはゲーム次第。
GPU性能要求しないゲームならCPUがボトルネックになる。
書込番号:23523914
2点



CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
最低は虎徹Uクラスです。
理想は無限五くらいが望ましいでしょう。
書込番号:23467027
0点

虎徹2で、十分です。
https://kakaku.com/item/K0000966603/
PCケースが、小型で無ければ、白虎2でも可能です。
白虎 弐 SCBYK-2000I
https://kakaku.com/item/K0001145143/
ゲーム用途で長時間負荷をかけること、余裕のある冷却を考慮すると、虎徹2のほうがオススメです。
書込番号:23467039
4点

これ、i5 9400から200MHzブーストクロックが上がったCPUでマルチタスクに対応したCPUですよね?
最低は付属クーラーで虎徹MK2でそこそこという感じはないかと思うのですが?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077501318.html
個人的にクーラーのおしゃれ度などで楽しむならCoolerMaster Hyper 212 Black Edition RR-212S-20PK-R1辺り?
https://kakaku.com/item/K0001177021/
書込番号:23467082
3点

>しずえ信者さん
最低でも?ってのが おもしろいかなって思いますけど。
普通に考えたらね、冷えたら冷えるほど良いって私は思う。
しかし、予算ってのがあるので〜 ○○円以内で 一番冷えるのはどれでしょうか?
なんてのなら わかるけど・・予算もなく 最低でもってのは どうなんでしょうかね?
6コア 12スレッドですよね?
私の持ってる 8700Kが6コア12スレッドだけど〜
これは 虎徹なんぞじゃ 冷えない ましてOCして使ってるので 虎徹クラスは論外。
10400ですんで、OC云々もないでしょうから〜
余力を持って 無限5程度を 個人的には 推薦します。
いちおう 虎徹クラスから 5℃程度はMAX温度下げれます。
でもって 余力あるので 虎徹クラスよりは静かに冷やせるはずです。
とことん 静かにってのなら 忍者5ですね、たぶん 10400程度なら ファン無しでも冷やせるって思いますよ。
8コア 16スレッドの 3800Xで 室温29℃の今でも ベンチ回して100%負荷かけても ファンレスでも 70℃以内で収まりますんで・・・。
参考にならんでしょうけど・・どうぞ。
書込番号:23467116
1点

そもそも普通に使ってて、ここ最近で焼損した人ってどのくらいいるんですかね?
熱すぎる状況になっても気付かない人は気付いていないんじゃ?
だから純正でも平気っちゃ平気なんですよね。
書込番号:23467136
4点


>あずたろうさん
転載する場合はソース明示した方がいいのかなって思いますが、
以下のタイトルの記事でしょうか、
「Intel Core i5 10400」をレビュー。8700Kに迫るが本命は10400F
真逆の解釈とまでは言いませんが、貼った1枚のグラフはその1枚だけで
ぱっと見おかしいので、ブログ筆者も次のグラフと合わせて考察
しているので、最後のまとめと合わせて読み返した方がいいと思います。
書込番号:23467332
6点

>しずえ信者さん
このCPUに限らずですが一般的なエンコードやレンダリング、ベンチ等通常利用で想定しない過負荷プログラムなどをせずゲーム程度であればCPU負荷(使用率)はあまり上がらないので120mmサイドファンクーラーの物で十分でしょう。
サードパーティ製CPUクーラーは値段相応の性能になりますがここの掲示板だと虎徹Mark IIとかになるのかな?
この辺りが交換ラインになるかと。
これと同等かやや限界域が広いやつならMasterAir MA410P、少し上ならHyper 212 Evo(Black EditionやRGB)クラスになるかと思います。
書込番号:23467373
1点

>しずえ信者さん
ファンレスでも行けんじゃないの
書込番号:23467438
1点

>お好み焼き大将さん
そのサイトです。失礼しました。
ただ65Wでは動作しないでしょう^^;
電力制限されて、PL1で65W、PL2で134wですし、Tau(PL2の保持時間)28秒間は結構な電力で行くわけです。
もし電力制限なしの初期BIOS状態なら、常に最大電力です。
書込番号:23467649
0点

Tauを1秒に設定するのなら、まだ電力は抑えてできるCPUになると思いますよ。
書込番号:23467664
0点

>あずたろうさん
その貼った画像の下の文を読んでください。
134W制限時間中の負荷状態のPackage電力が70Wくらいだそうです。
あくまでもリミッターなので、iGPUに負荷かけつつ、Prime95 SmallFFTsを回す
みたいな非常識な負荷かけないとPL2制限かかるほどのPackage電力いかないのでは
と思ったのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:23467855
3点

>お好み焼き大将さん
遅くなりました。今日は別用で1日手間とりまして。
そうですね、そんな高負荷テストは普通しないし、ゲーム・エンコでもそこまでの負荷にはなりません。
OCCTのPower Supply のような究極過ぎなテストデータのようです。 ありがとうございました。
書込番号:23469398
1点

横から失礼します。
先日Corei5 10400で組みましたのでOCCTで5分間負荷をかけてみました。
構成は
CPU この石
マザーボード GIABYTE H470 HD3
クーラー サイズ 超天
ケース クーラーマスター Centurion5
グラボ GTX1060
室温 24度
で最高コア温度 55℃ パッケージ温度 56℃でした。
参考まで
書込番号:23480225
1点

一か所間違っていました(;^_^A
マザーボード GIABYTE H470 HD3→マザーボード GIGABYTE H470 HD3
書込番号:23480227
1点

しずえ信者さんこんにちは。
>最低でもどのぐらいのCPUクーラーが必要ですか?(ゲームをします)
最低でもならCPU付属クーラーで十分でしょう。
オーバークロックはできませんしクロックも低いので、発熱はそれほどありません。
本格的なゲームなら、フアンの音はCPUフアンよりGPUフアンの音が大きくなりますので、CPUフアンの音は気になりません。
クーラーの予算をGPUの1ランクアップに使った方がいいと思います。
クーラーの交換は難しくありませんので、気になったらいつでも交換できます。
書込番号:23521545
9点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
cinebench20を回すと温度が100℃に達してしまい、5.1GHzを維持できません。
coreVが1.452Vと極端に高い気がしますが当たり前の現象でしょうか。
単にクーラーの能力の限界なのでしょうか。
使っているCPUクーラーは忍者五で、ファンを1500rpmのものに換装しています。
2点

CPUだけじゃなく、PC構成を書くことは重要です。
単にCPU電圧を何も弄らなくてAutoのままに使ってるのでしょう。
各マザーメーカーごとに、電力処理対応設定をしてやらねばなりません。
書込番号:23426002
3点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます、不慣れなものですみません。
CPU:i7-10700k
CPUクーラー:SCYTHE 忍者五(ファンを1500rpmに換装)
マザーボード:GIGABYTE Z490 AORUS PRO AX
メモリ:SanMax SMD4-U16G48M-29Y-D(8GB×2)
SSD:SAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
ケース:corsair 780T
以上の通りです
電圧はいじっていませんがすべてデフォルトの状態でも画像のように1.4V超えています。
書込番号:23426031
1点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077399150.html#test-system
こちらをご覧ください。
BIOS標準設定時は10900Kでパッケージパワー200Wを軽く超えて・・ とあります。
10700Kも同様なので、その下記のパワー制限を行ってみてください。
パッケージパワー125Wで動作なら一気に温度も電圧も下がるでしょう。
その後、時間に余裕出来たら色々調べて使い来なしていけばよいと思います。
書込番号:23426057
4点


BIOSで、あるとすれば Long Duration Power Limit、 Short Duration Power Limit 、そしてTauと言われる時間設定です。
書込番号:23426082
0点

「Corsair H100i Pro RGB」を使用している下記環境では、エンコード中の温度は81度に落ち着いています。
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-10700k/#CPU
電圧は1.49Vと書かれています。5.1GHzはオーバクロック状態なので電圧が上がるのは当然です。
CPUファンの交換とケースFANの拡張を考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:23426084
2点

cinebench20なんてやらなきゃいいじゃん。
書込番号:23426133
16点

>あずたろうさん
ありがとうございました、色々試した結果自分の環境では4.8GHz常用がいっぱいいっぱいと分かりました。
>ありりん00615さん
手持ちでどこまで行けるかを試したかっただけですので水冷などは考えておりません、助言ありがとうございます。
通常のエンコードはGPUでやっていますのでコア温度は68℃前後ぐらいでした。
書込番号:23426134
1点

>仮面くるみんさん
せっかく買ったんだから色々試したいのですよ
いちいちケチをつけて楽しいですか?楽しいんでしょうね…。
書込番号:23426135
58点

なぜ故10900kでないの。
9900kなら普通にでるぞ。
前評判はあてにならんな。
忍者五で駄目なら水冷にしたって変わらんよ
書込番号:23426567
5点

これ、多分初期BIOSかそれに近いバージョンですよね。
そのうちアップデートされてそこまで高いコア電圧かけないように修正されてくれたらいいなあと思います。
BIOSの設定項目がどのくらいあるかわからないけど、ASUSのZ370-Aの時も設定変更でコア電圧盛り気味なのを和らげることができたし。
書込番号:23426607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
BIOSは発売日の前にF4バージョンが出ていたのでそれにしましたが電圧山盛りちゃんでした。
自分の技量ではちょっとどうすることもできないので気長に待つことにします。
>仮面くるみんさん
総コメント数に対するGOODアンサー数が笑えますね。
書込番号:23426643
12点

高いクロックの構成をしても、周りがついてきませんよ。
返って、下位の10700タイプでも良かったのでは?
ムダ金使って、御し切れないものを購入しているのに等しい。
書込番号:23514449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>christmas_powerさん
忍者で10700で100℃超えなんてIHよりすごいね。
コーヒー沸かして、パンケーキでも作ってくださいね。
書込番号:23514466
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)