
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 19 | 2020年7月5日 19:32 |
![]() |
25 | 14 | 2020年6月18日 17:29 |
![]() |
39 | 18 | 2020年6月18日 14:18 |
![]() |
6 | 6 | 2020年6月17日 10:14 |
![]() |
11 | 16 | 2020年6月15日 16:38 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2020年6月14日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
有識者の方に質問です。
当方、知識のない自作PCマニアです。
CPUをcore i3 10100からこのcore i7 10700Kに変更しました。
CPUクーラーも併せて白虎弐から虎徹mkUに変更しました。
どのくらい性能が変わったのか試してみるためにFFXVのベンチマークテストをしたところ、測定途中で突然ファンが爆音をたてて回りだし、画面が映らなくなりました。
電源長押しで再復帰しました。
何度かこの現象を繰り返しました。
動作が軽いと思われるDQXでも同様でした。
ケースを半開きで再度試したところ出来ました。
その後ケースを閉じて再度行ったところ最後まで出来ました。
発熱によるものなのでしょうか?
ファン類は全て回っていました。
あるいは電源不足でしょうか?
電源入り切りすぐに起動します。
その他の主要PCパーツは以下になります。
GPU:TUF-GTX1660S-O6G-GAMING [PCIExp 6GB]
電源:KRPW-BK750W/85+
ケース:MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02
ケースファン:付属のまま(前と後ろに1個ずつ)
SSD:SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
ご教授をよろしくお願いいたします。
追伸.
CPUが格上でもベンチマークの数値はさほど変わらないのですね。
当方の使い方ではcore i3 10100でも良かったのかなと思っています。
動画編集などCPU性能がもろに関係する作業はしないので。
身の丈に合っていませんでした。
3点

>発熱によるものなのでしょうか?
CPU−Z & CoreTempをDLして、CPU−ZのBenchされてみてください。
その時のCoreTempの温度(MAX)をお知らせください。
あと使用のCPUクーラー名も。
書込番号:23477883
1点


>あずたろうさん
PC組み立て時にPCIEのコネクタエラーと思われるエラーが何度かでました。
ケーブル類を深く差し込みしたところおさまりました。
この件と関係ありますか?
書込番号:23477896
0点

>あずたろうさん
関係ないかも知れませんが、メモリはDDR4 PC4-21300×2枚の16GBです。
書込番号:23477900
0点

ここの人たちはCPUの温度気になさるようですが、
グラボのほうが、何倍も電力喰うし、廃熱も多いし、負荷も掛かりますよ。
GPUの熱暴走の気配がしますね。
GPU廻りが熔けていなければいいのですが、
書込番号:23478000
2点

>Taka938さん
その負荷テストは軽い部類です。 それで60℃中盤まで行くなら、Cinebench R15やR20の中負荷で80度近くは行くでしょう。
10700Kに虎徹Uでは、冷却は重荷です。 240mm簡易水冷くらいは欲しいところですが・・
Intel推奨のパワー制限設定すれば、ある程度は凌げると思います。
ただTAUが56秒もあると、PL2の高出力時間が56秒間続きますので、その間は熱いです。
本当に抑え込みたいなら、TAUは1秒ですべきです。
書込番号:23478033
2点

>仮面くるみんさん
ご教授ありがとうございます。
CPUを替える前までは問題なく使用出来ていました。
CPUを替えるとGPUも影響を受けるということでしょうか?
MBはしっかり見ていませんが、溶けている様子はありません。
軽い負荷では問題なく使用出来ています。
このままゲームが出来るのか心配です。
書込番号:23478043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ご教授ありがとうございます。
cinebench15も昨日行っており、確か80℃を超えていたかと思います。
cinebenchは重いのでこのくらいなのかと思っていましたが、高負荷状態なのですね。
ただ、わからないのはゲームのベンチでCPUの温度ってそんなに上がるのですか?
このままではゲームが安心して出来ません。
あずたろうさんのいう内容が理解出来ません、、、涙
素人が自作をするのはやはり無謀なことなのですね。
書込番号:23478058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>仮面くるみんさん
ご教授ありがとうございました。
しばらく使ってみて頻繁に繰り返すようであれば、冷却能力を上げたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:23478063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホでの解決済みの方法がわかりませんので、帰宅したらgoodとともにクローズします。
書込番号:23478072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

i7 10700Kは、前のi9 9900Kと同等なものです。
9900Kも同じようにデフォルトでは熱の問題がありました。
9900KはTDPを95Wとしてるので、PL1・・95 PL2・・127 Tau 1〜7 で設定がその対策になります。
同じような設定値でも良いけど、125Wくらいまでは上げても大丈夫でしょう。
書込番号:23478082
3点

>Taka938さん
そりゃ10100はファンレス60WACアダプターで運用できるものですよ。
10700kなら1660sくらい簡単に縛き倒せるよ。
CPUの性能がGPUの性能を上回ってことだよ。
RTX2080tiにすればいいのでは、
書込番号:23478116
3点

「ご教示 爺」が通ります・・・・
「ご教授」 ?? この程度は精々「ご教示」
失礼いたしました。
書込番号:23478143
4点

>あずたろうさん
要約するとCPU能力が上がった分、発熱問題が出てきたということですかね。
とりあえず、高負荷をかけず様子をみながら、CPUの熱問題を勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23479299
0点

>仮面くるみんさん
じつはRTX2060SUPERを購入しました。
GPUがCPUに負けているのであればこれで解決しますかね?
CPUとGPUの関係を勉強してから高負荷をかけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23479309
0点

>あずたろうさん
>仮面くるみんさん
>沼さんさん
コメント、アドバイスありがとうございました。
少し自分でも勉強しようと思いました。
生半可な気持ちで自作するべきではないと教わりました。
書込番号:23479322
0点

失敗は成功の母・・・・とか?
自作に正解はありません,せいぜい楽しみましょう !
書込番号:23479913
1点

core i7-10700k は、元々放熱対策をしないと、TDP消費量で言っても動作上厳しいですよ。
10700のk無しタイプですと、TDP消費量が65wですので、お勧めですが。
書込番号:23514436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
現在、第7世代CPUで頑張っています。
特に不満は無かったんですが、どうしても4K@60Hzをしたくてグラボを追加しました。
いい機会だったのでNVENCとQSVの速度比べたんですがNVENC圧勝!
2時間TS動画をMP4に変換しましましたが、Intel graphic 610の3倍以上のスピードでした。
本題ですが、第10世代のこのCPU(内蔵GPU性能)は第7世代のGPUよりはるかに優れているんでしょうか。
プロセスルールもGPUの世代も第7世代から変わらず。QSVの性能が進化しているんでしょうか。
取り溜めしている動画を圧縮してより容量の少ないHDDに保管しようと考えています。
下記検証環境
CPU Pentium Dual-Core G4560
グラボ ELSA GeForce GTX 1650 SP GD1650-4GERSP
ストレージ SATA SSD
変換ソフト AsVideoConv ※もっといいソフト有るんでしょうが、視覚的に速度が理解しやすいのでベンチ代わり。
TS動画→MP4変換(H264)
グラボは使用している筐体の関係上、1スロット占有のそれにしています。
グラボのエンコ速度は満足なのですが、エンコではGPU・CPUともほぼ100%に張り付きます。
もし第10世代のQSVの速度が第7世代のそれより倍速いのならば乗り換えを考えています。
私の環境ではQSVの画質が破綻が無くとても画質が綺麗でした。NVENCは少々のノイズが出てしまいます。
なお、ゲームは一切しないです。FF15ベンチがグラボ追加で起動できて満足するレベルですw
ご教授いただければ幸いです<m(__)m>
1点

Core™ i7-7700 = Core i3 10100
書込番号:23467435
2点

>もし第10世代のQSVの速度が第7世代のそれより倍速いのならば乗り換えを考えています。
内蔵GPUが第9世代と変わらない=第7世代のリネーム品なんだから、2倍どころか1.5倍の差が出ることすらありません。
QSVのバージョンだって同じですし、対応するメモリクロックが向上したことによって10%くらい早くなってればいい方なんじゃないかな。
ちなみに、Core i7 7700K(第7世代)とCore i9 9900K(第9世代)を比較した場合、QSVでのH.265エンコード速度の差は8%くらいです。
書込番号:23467439
1点

GTX 1650もっているなら、Ryzen5 1600 で組めば、
早くしないと無くなるよ。
飛行機飛んでないし、みんなやる事ないし、今月でキャッスレス還元終わりだしね。
書込番号:23467458
2点

インテルは10nmでコアの構造を少し変える予定だったから14nmの方は手が付いてないですね。
QSVの速度を上げたいならIris Pro Plusを搭載したデスクトップ向けCPUが有ればいいんですが、無いんですよね。
もしかしたらレベルで言うならXeのグラボが出ればあるいはくらいだとは思いますが。
UHD 630自体は何も変わってないから。。。
書込番号:23467460
1点

QSVそのものでは大して変わりは無いですが、Pentium G4560のIntel HD Graphic 610 と
仮にi3 10100なら、Inte lUHD 630では1.6倍くらいは差があります。(グラフィックパフォーマンスで)
エンコのQSVで言うならその差もまた少なくなりますが、一番差が圧倒的に大きいのは現在ノートに使用されるIris plus Graphicsでしょう。
これはNVEncを超える速度であると思います。 デスクトップに復活してほしいiGPUですね。
書込番号:23467465
1点

自分もHaswellのHD4600でQSVエンコしてましたが、BroadwellでのQSVを行ったら速度は倍増しましたよ。
書込番号:23467469
1点

i5 9600K + GTX1650Super でNVEncとQSVテストしてみました。
エンコ開始10%時の平均速度です。
@ CPU5.1GHz & Mem3600MHz NVEnc ・・平均速度310fps 118%
A CPU定格 &Mem2666MHz NVEnc ・・ 平均速度262fps 100%
B CPU定格 &Mem2666MHz QSV ・・ 平均速度245fps 93%
C CPU5.1GHz & Mem3600MHz QSV ・・ 平均速度292fps 111%
両方共にOCはそれなりに効果ありますよ。
書込番号:23467513
7点

>あずたろうさん
Core i3 10100なのに、9600 K付での評価ですか
だったら 10900kでよろ
書込番号:23467548
1点

>仮面くるみんさん
機嫌を害したならごめんなさいです。 ただ比較のついでにOC出来るCPUのほうが、この程度は効果あると述べただけでした。
書込番号:23467607
4点

>あずたろうさん
機嫌を害したならごめんなさいです。
ちょっとでも、9600kに勝ちたいだけです。
書込番号:23467630
1点

皆さん、朝早くから有難うございますぅ〜(*‘∀‘)
>ktrc-1さん
QSVの進化は3世代後もそんなに無いんですねぇ。がっかりです。有難うございました。
>仮面くるみんさん
あー、1600ですね。お勧め有難うございます。1600AFでも投稿していますが当方根っからのIntel派です。
>揚げないかつパンさん
マザボではお世話になりました。今回詰めの判断でCPU板にも投稿させて頂きました。
オンボHDMI2.0対応で且つQSVの進化なくNVENCが画質が悪いのであれば多少時間かかってもQSVで行こうと思います。
>あずたろうさん
エンコ番長のBroadwellですね。LGA775からSkylakeに飛んだのでIris plus Graphicsの恩恵知らないですが、
是非安価で自作可能なCPUで復活させてほしいです。
特にこのスレのCPU縛られずにK付モデルまで検証頂き有難うございました。大変参考になりました。
OCはあまり考えなかったんですが、QSVでも恩恵が有るんですね。それだけスピード上がるならOCの価値も有りますね。
余談ですがNVENCを使用して圧縮後が綺麗なソフトって何か有りますか?このエンコスピードは捨てがたく、
満足できる画質で有れば活用したいのですが、無ければ多分グラボは処分すると思います。
書込番号:23468341
0点

>余談ですがNVENCを使用して圧縮後が綺麗なソフトって何か有りますか?
実はNVEncでもTuring世代のGTX1660(1650Super)以上で、画質の改善がされてるのです。
私はそんなに目が良いわけじゃないので気にしていませんが、GTX1060 → GTX1650Superで満足していますよ。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074657403.html
RTX2060で説明しています。
書込番号:23469296
1点

>あずたろうさん
1650Super以上と1650とはコア世代で迷ったっところなんですが、違いはゲーム生配信?ができるかでいないかの
違い程度なのでそんなに変わらないかなーと安易に考えていました。詳しくなくてすいません。
エンコ画質に違いが出るとは考えてなかったですΣ( ̄ロ ̄lll)
どこか都合のいいエンコ専用のボードをソフトと一緒に作ってくれないですかね。非ゲーマーと定格番長のためにw
書込番号:23471143
2点

大陸からの物が全て揃そろっていないのですが、暫定で下記構成で組みました。
CPU Pentium Dual-Core G4560
マザボ ASRock Fatal1ty Z170 Gaming-ITX/ac(新古品)
メモリ F4-4000C18D-16GVK(マザボは4,133Mhzメモリ対応だが、次に安いメモリがRGBメモ入りなので断念)
ストレージ WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
グラボは面倒で積んでいない。多分積まない・・・
結果、SDD比に対して約60%の速度上昇、OCによってメモリー比の処理速度が約10%向上しました。
ストレージとOCメモリが速度向上への恩恵が大きいと思います。
実はG.SKILLの前に16GB*2の3,200Mhzの別メーカーのOCメモリーを載せましたがオフィシャル最終版のBIOSで起動せず、
ベータ版の最終BIOSで起動したものの、OCでは起動できず・・・・
OC初体験なので遊び半分で4年前シリコンパワーのメモリをOCしたところ、すんなり3,200Mhzで起動できてしまった。(´・ω・`)
16GBメモリは購入店相談で返品差し上げました。メモリで初めて外れ引きましたねぇ。SPのメモリは家宝にしますw
今回は詳しOCの情報をご提供頂いたあずたろうさんに感謝です。
次回インテルでパソコン組む時には10nプロセスで且つQSVがより進化した時期に組もうかと思います。
>揚げないかつパンさん
やっぱりCore i7 5775C のQSVエンコ速いですか?
書込番号:23476936
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
Core i7-10700搭載のBTOパソコンの購入を検討しています。
動画編集するパソコンを探しています。
用途的にはyoutubeの動画の編集用途などです。
このCPUはエンコード速度はどの程度でしょうか?ストレスのたまらない程度の速度でエンコード速度はしていますでしょうか?
ライゼン9の3900も検討していたのですがエンコードは爆速らしいのですが消費電力がアイドル時でもかなり高いらしく
それが気になって
Core i7-10700のパソコンは少し安く買えそうなのでエンコードがそこまで遅くないのであれば考えようと思っているので
教えてもらいますでしょうか!!
0点

エンコの早い順に並べてみました。
GPUエンコ(NVEnc)>CPUエンコ(QSV)>CPUエンコ
一番右はRyzen 9 3900x など多コアなCPUが特に良いです。
それでも一番左のグラボによるエンコの速さには敵いません。
書込番号:23474088
2点

3900Xはアイドルでパッケージパワーが25Wくらいあるので結構、消費電力は高めですね
まあ、NVENCを使う方が速くて良いんですけどね
全コア時の消費電力は言うほどでも無いんですが
書込番号:23474223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このCPUはエンコード速度はどの程度でしょうか?
どういう文章で回答したら、理解できるんだろう?とか。抽象的な形容詞で納得できるんだろうかとか。
この辺を誤解のないように伝える努力を理系アホと罵る人間もいる御しがたい世の中ではありますが。
CPU性能について、検索すれば比較記事が見つかりますので、その辺を参考に。
>Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/TN/053.png
3900Xの方が7割ほどエンコード性能は上ですので。そちらが冷却込みで買えるのなら、それに越したことは無いと思いますが。ストレスがたまるかどうかは個人差の問題ですので。「現在使っているPC」の仕様を明らかにしたうえで。それと比較してどれくらい早くなるのか?という質問をした方が、体感に近い回答が出てくるかと思います。
ついでに、上記記事には消費電力についての書かれていますので、参考まで。
…アイドル時の消費電力が気になるのなら、スリープさせておけばいいのでは?とも思いますが。
書込番号:23474240
6点

こちらの記事にIntelとAMD CPUの性能比較と消費電力が載っています。
3900Xは載っていませんが、前後の3800Xと3950Xがあるので参考にはなるかと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1253589.html
動画エンコードはビデオカードの機能を使った方が速いですが、画質はCPUの方が上です。
どっちがいいかは人それぞれですが。
書込番号:23474262
2点

アイドル時の消費電力は気になるのに
エンコ時に大電力を長時間続けることは気にならないのですか?
3900なら10700より少ない電力でしかも短時間で作業が終わると思いますが・・・
というかアイドル時間が長くて電力が気になるなら
もっと省電力のCPUで時間をかけてエンコしたほうがトータルで見た場合
本体も電気代の安くなると思いますよ
書込番号:23474307
6点

>ミスチル♪さん
>ライゼン9の3900も検討していたのですが〜消費電力がアイドル時でもかなり高いらしく
その噂は X570 での話かもしれないですね。
tom's HARDWARE のデータ
10900K & Z490
https://www.tomshardware.com/reviews/asrock-z490-pg_velocita/4
3900X & B550
https://www.tomshardware.com/reviews/gigabyte-b550-aorus-master/4
CPU & メモリー & マザーボード以外は同じ構成
(マザーボード電力周りの設定についは言及していない)
アイドル時
Z490 Velocita : 57W
Maximus XII Hero (Z490) : 61W
MEG Z490 Ace : 55W
Z490 Aorus Master : 49W
Z490 Taichi : 60W
B550 Aorus Master : 49W
MAG B550 Tomahawk : 50W
B550-F Gaming : 52W
四六時中、文章読んだり書いたりなだけの使い方でもないなら
アイドル時の消費電力なんて気にする必要もないでしょう。
書込番号:23474398
3点

今基準となるPCがあって、そのPCと比較してどうなのかというのならある程度の知識があれば応えられますが、何もなしに答えられるものではありません。
世間一般では十分な性能はあると思いますが、それが貴方のお眼鏡に適うかどうかは判らないということです。
それこそ世界最高性能のPCを与えられても、1秒で終わらないから遅いというかも知れませんし...
書込番号:23474405
2点

>雷槌さん
結構長時間ネットサーフィンや動画視聴もする事が多いので
ライゼン9は消費電力が通常でも高めと聞いてたのでそういった使い方をする
のでその点で気になっております><
書込番号:23474641
0点

>揚げないかつパンさん
動画編集で使いたいのですがそれ以外でもネットサーフィンや動画視聴を日ごろ長時間しています。
休みの日などは一日中パソコンつけてたりするので
そーいった使い方も多いとRyzen 9 3900の方だとだいぶ電気代があがってしまうのでしょうか?
書込番号:23474673
1点

3900と10700で消費電力の差が大きいのはアイドル時です
つまり何もしていない状態の場合のみです
ネットサーフィンや動画の視聴でCPUが稼働すれば
アイドル状態じゃなくなるので消費電力の差は無くなると思います
アイドル時の電力が少ないってのは車で言えば
信号待ち時間の燃費が良いというだけです
重要なのは走り出してからのスピードや燃費だと思います
スピードが速ければ目的地まで早く行けるし
遅くても燃費が良ければ安く上がりますが
アイドリング状態ではいつまでたっても目的地には着きませんから
書込番号:23474947
3点

自分い分かることはアイドル時の3900Xのパッケージパワーは19-23Wくらいでブラウザを立ち上げて35Wくらいかなという事だけ
後はX570が15Wは使うという事。
それ以上は環境が違うのだから、ここで言っても【おま環】という話になる。
X570からB550に変えれば15Wが5Wくらいになるんじゃない?という感じですよね?
メモリーの枚数、ファンの個数、ストレージなどなど、みんな違うから、電源だって違う。
なのでこの辺りでインテルとアイドル時に20-25Wくらい違うんじゃない?という事だけですね。
自分的にはパソコンがたとえ80W使ってても電球1個だよね?という感じで思ってるだけです。電球1個消し忘れて一体いくらかかるんろうとは思う。
まあ、全部でエンコード時だとパッケージパワー145W+チップセットで15Wで160Wだから、それプラス環境で利用する電力になる訳で、そのあたりをどう考えるか?だけじゃない?とは思う。
下手なモニター買えば電球1個はそれで消費するし、それなりに電気は食うけど、そうやって足せば足すほどCPUのアイドルパッケージパワーを気にする意味が有るんだろうか?とは思う。
まあ、そういう事なんじゃない?
自分もパソコンで電気代はそれなりに使ってるけど、多分、月1000円くらいかな?とは思ってる。
従量の電気代と基本料金などを考えると自分はそんなに使ってないと思うj。
ただ、B550には変えてみたいとは思ってるけど、電力の問題じゃなくてただの興味本位、多分電気代は月100円くらいしか違わないと思う。
書込番号:23474999
3点

>揚げないかつパンさん
やっぱり環境によってだいぶ差が出てくるんですね。
いちを自分が今検討していたパソコンのスペックなのですが
@
・Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 9 3900X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・32GB (16GB x2) DDR4 SDRAM(DDR4-2666)
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD / 光学ドライブ無し
・NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™
・600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様)
A
・Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・インテル Core i7-10700 プロセッサー
・インテル® H470 チップセット
・16GB (8GB x2) DDR4 SDRAM PC4-25600 (DDR4-3200) メモリ
・500GB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD / 光学ドライブ無し
・NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™
・850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こちらのスペックの商品で今検討中でして
共に GeForce® GTX 1660 SUPER™というグラボがついているのですがNVENC
動画エンコードというのは対応しているのでしょうか??
対応している場合それを使えばCore i7-10700のCPUでもそれを使ったら高速エンコードできるのでしょうか?
3900xと10700で比べたらNVENC動画エンコードはCPU性能が高い3900Xの方がさらに高速になるのでしょうか??
書込番号:23475819
0点

10700を購入して所有しております。
CPU Package Powerはアイドル時5W前後です。
CineBench20をシングルスレッドで動作させた場合で40W以下程度
マルチで動作させた場合は電力制限上限まで到達します。
RYZENとの違いは内蔵グラフィックがあるため、内蔵グラフィック利用時は別途ビデオカードのアイドル消費電力が0です。
そのため、内蔵グラフィックを利用すれば、アイドル時の消費電力は本CPUは優位であると思います。
WebやYoutubeの重くない動画程度であればCPUは20Wも行かないです。
ワットモニターは持っていないのでシステム全体の消費電力はわかりません。最低構成ならシステム全体でアイドル時30Wぐらいでしょうか。
ただ、エンコードメインでCPU性能重視の場合はRYZENをメインにしたシステムにされた方がいいかと思います。
間違いなく同価格のRYZENの方が性能がいいです。消費電力なんてさほど大きな金額ではないと思います。
マザーボードの設定によりますが、10700のフルロード時は、冷却に相当気を遣えば最大225Wまで到達すると思われます。
ただし、通常の設定では高熱になるとすぐにクロックを落とし65Wになるまでクロックが落とされます。
ちなみにマザーボードで65W制限をかけてCinebenchを動かした場合、マルチはRYZEN 1700程度のスコアしか出ません。
ただし、65W制限をかけた場合でも、シングルの場合、全く性能は落ちません。
Intelの良さは、本来CPUの性能ではなく、システム全体とソフトウエア、周辺機器との相性、互換性、安定性と考えていますので、私はIntelを使っています。そして全体的に長持ちします(10年とか使えます・・・・)
以前AMDの端末をいくつか取り扱いましたが、いろいろな周辺機器やソフトウエアとの相性と思われる謎の問題が多数発生したため、AMDでは組まないようにしています。Intelに載せ替えたら全くトラブルが消えてしまうというところが大きいです。
もちろん、AMDで動作確認がとれている周辺機器、ソフトウエアしか利用しないのであれば、RYZENのほうが圧倒的に良いと思います。
最低構成で動作不安定になったことはありません。
使い方に応じて購入検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:23475830
2点

NVENCの動画エンコードに関してはGTX1660でも、対応しています。
動画エンコードをグラボで行う場合にはもっと下のCPUでも構わないといえば構わないです。
ただ、動画編集についてはCPUの性能をもろ被るのでCPUはそこそこの物にしないと後悔するのかな?とは思います。
Adobe Premireに関しての動画編集(エンコードではないよ)については、YouTubeなどを見ると、はっきり言えば見る動画によって意見は分かれるようです。
もか太郎さんはi9 9900Kより3900Xの方が快適と言ってましたし、吉田製作所さんはインテルの方が快適と言ってました。KTUさんや改造〇〇の高橋さんらはAMDを使ってるみたいです。
この辺りは、使い方で差異が出るのかな?とは思います。
まあ、Ryzenの電力が大きい一番の原因は武器でもあるPCI-E 4.0のせいという感じだとは思います。
NVENCを使ったエンコードについては、色々見ましたが、結局は大差ないのかな?とは思います。
エンコードなんて待ってりゃ終わる。編集を重視しましょうというのは結構皆さん言ってます。
構成については、色々あるとは思いますが、3900Xを載せるならB450より多フェーズのB550にした方が無難な気はします。
i7 10700で社外クーラーを使うかどうかは結局はPL2をどうするのか?という問題な気はします。
因みに3900Xの場合はNVMeはPCI-E 4.0を選ぶんですか?
書込番号:23475858
2点

>揚げないかつパンさん
グラボで動画エンコードをする場合は多少CPUのランクを落として大丈夫なんですね!
なるほど。でも動画編集の編集の部分にはCPUが大きく関わるためそこはある程度のCPUをつけていた方が良いのですね。
Ryzen 9 3900Xの方は問題なさそうですがCore i7 10700 の場合はその動画編集をする処理能力という部分は最低限満たせているのでしょうか?
Ryzen 9 3900Xについてのエンコードなのですがエンコード速度が爆速というのはCPUを使ったエンコードがとてつもなくはやいという事なのでしょうか??
それよりも例えばCore i7 10700 はグラボを使ったエンコードを比べたらグラボのエンコードの方がはやいという事なのでしょうか?
マザーボードに関してはフロンティアのBTOなのでB450から変更できませんでした!
スペックで確認しましたM.2 NVMe SSDのみの表記でPCI-E 4.0の表記は書いてなかったです!という事はPCI-E 4.0ではないという事でしょうか?
書込番号:23475943
2点

>ミスチル♪さん
>Ryzen 9 3900Xの方は問題なさそうですがCore i7 10700 の場合はその動画編集をする処理能力という部分は
>最低限満たせているのでしょうか?
こういうのは比較対象の問題なので、どうにも遅いCPUなら別にして、別のCPUを自分が把握できないなら、本人には分からないという事実があるという事ではないかと思います。知らなければ、遅いとは感にないと思いますよ。
去年より前には3900Xのようなコア数のCPUは無かったのだから(コンシューマ向けとしては)当然問題はないと思います。
>Ryzen 9 3900Xについてのエンコードなのですがエンコード速度が爆速というのはCPUを使ったエンコードが
>とてつもなくはやいという事なのでしょうか??
そうです。CPUのリソースをそれほど使わないなら、速くなる部分は限定的になりますよね?
>それよりも例えばCore i7 10700 はグラボを使ったエンコードを比べたらグラボのエンコードの方がはやいとい
>う事なのでしょうか?
そりゃそうですよ。
>スペックで確認しましたM.2 NVMe SSDのみの表記でPCI-E 4.0の表記は書いてなかったです!という事は
>PCI-E 4.0ではないという事でしょうか?
B450にはPCI-E 4.0は積めないのでそうなりますね。まあ、これは聞いてみただけです。
書込番号:23476023
2点

私はCore i9 9900K(8コア16スレッド)を使っていますが。30分のTV番組を、CMカットとしていくつかの補正フィルターを介してフルHDのH264に変換するのに、大体10分ちょっとくらい。
ビデオカードのNVENCを使ってまで短縮する必要があるのか?は、扱う動画の頻度によりますと言うことで。私はCPUでの力業エンコードで特に不満はございません。
H265にするのなら、NVENCもアリかなとは思いますが、H265は再生する側にも性能を求められるので、汎用性の面で難ありと判断して使っていません。
書込番号:23476604
0点

ちょっと試してみました。
24分の動画を、ノイズ除去フィルタ+シャープネスフィルタ+解像度変更(1440→1920)+24fps化の処理をした上でのエンコードです。9900K(95W制限)で約10分、NVENC(GTX1060)で約7分でした。
NVENC時のHWMonitorの挙動を見ているに、やはりエンコード以外の部分の処理がそこそこ重たいらしく、CPU使用率は100%貼り付きです。ちなみにフィルター関係をOFFにすると、それぞれ3分短くなりました。
NVENCが速いのは確かではあるのですが。エンコード目的にビデオカードをつけてまでする節約なのか?というと微妙かと思います。エンコード自体以外にも処理すべき画像処理があるのなら、ビデオカードよりはその分の予算をCPUに回した方がよいかなというのが私見です。…水冷クーラーとビデオカードのどちらを買うかという天秤になりそうでもありますがw
そちらでの目的が、10時間を節約したいというレベルの話なのか、10分から節約するためにどれだけお金を出せるか?という話なのか。節約と投資のバランスはよく考えた上で(Core i5 10500ではだめなのでしょうか?とか)。
書込番号:23476642
2点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
マザーのデフォルト値で運用するか、TDPを絞って使うかによってお勧めが変わるんだけど現状でお勧めするなら最大級な空冷かな?
アサシンVとかNH-D15とか?
TDPの制限を入れるなら無限五くらいは最低限必要かな?
まあ、あんまり無理させない設定をする必要はあるかも
書込番号:23470118
0点

前の i9 9900 を使用されてるレビュー参考で良いかと思います。
白虎弐でも問題無さそうですが、1ランク上げて虎徹Uで十分でしょう。
そんなに発熱恐れることはないです。
書込番号:23470127
0点

まず予算と使用マザー(予定でも可)とケースの詳細がわからないと誰も正確には答えられないかと。
なので自分が使ったことがあってよく冷えるのが判ってるクーラーを
noctua NH-D15
https://kakaku.com/item/K0001034299/
現実的にはこの辺りでしょうか
サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603/
COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
https://kakaku.com/item/K0001070729/
トップフローならこの辺り
サイズ 超天 SCCT-1000
https://kakaku.com/item/K0001038298/
付属クーラーでもこのCPUなら使えないことはないと思うけど
書込番号:23470128
1点

ハイエンドモデルのCPUクーラーは、総じて重い、大きい、高さでケースを選ぶのが多い。
まな板やオープンケース等なら関係ないだろうけど… ケースは? 高さはクリアしてるのかな?
それが不明なので、書いても無駄になる可能性あるから…
とりあえず 揚げないかつパンさん が書いてるアサシンVとNH-D15が空冷最強を争ってるので、それで駄目なら空冷は諦め。
一応付属クーラーあるので、そこ迄熱は酷くないと信じたいけど…
i7 10700 自分で組むなら、高さ160o以内のケースで組むと仮定して
NH-U12A
https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
忍者
https://kakaku.com/item/K0001070077/
SilverArrow T8
https://kakaku.com/item/K0001127755/
この辺りが候補かな?
書込番号:23470171
1点

>minimiyo345さん
とりあえず データー不足ではあるんですがね。
レビューを見る限りでは、このCPUとasusのZ490マザーで組むと 自動的にW制限はいってますね。
それも 65W制限。
一応 わかりきってる話ですが、9900KでasusのZ390マザーだと ポン付けで95W制限かかるんですよね。
それでオート設定で オフセット-0055V程度で アサシン3で 室温25℃でCINE20回して〜
95W制限まで、かかった状態で MAX60℃ほど。
その手前で 一時的に〜MAX130Wオーバーの時点で MAX70℃ほど。
NH-D15でもデーター取ってるが、アサシン3と ほぼ同等。
10700でのレビュー見る限り マザーのフルオート状態で MAX160Wを越えて 数秒で65Wまで下がるってんだから〜
160Wがピークで 制限かかって65Wまで下がるんだろうけど、160Wってる時点で アサシン3でも80℃は軽く越えてる気がするんだけど・・・どうなんだろね、 これからのデーター待ちかな・?
65W制限がポン付けでかかってる状態みたいだから、一応 虎徹で十分って話にはなります(設定いじらなければ)
吉田製作所で 10900Kでアサシン3で まな板状態で W制限なしで MAX80℃えてるんでね〜
当人も言ってるようですが、マザーその他の設定をいじらないと〜 1000番台のCPUね〜
ケース入れると 最強クラスの空冷でも・・多分 90℃こえるんで・・空冷では 相当に厳しいんじゃないかって予想しますよ。
9000番台から 大して 性能アップ等は望めないので・・個人的に購入して 各種設定をしてってのは ないんだけど。
これから 少しずつ レビュー等 上がってきて 詳しいデーター出てくると思います。
基本的には 9000番台のデーターが 少し マシになった程度って 予想はしてますけど?
結局 個人でW制限等で設定しないなら・・大型の簡易水冷にしないと 厳しいって状況に変わりはないかと。
参考までにどうぞ。
書込番号:23473925
0点

予算は?
ある程度は調整可能でしょうが、5千円くらいを考えているのに1万円のものを薦められても困るでしょう。
書込番号:23474414
1点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:FIlmora9
・現状:自作PCで i3-3220 CPU メモリ 16GB GPU無し
・状況:FHDまでしか編集できないので、4Kに挑戦したい
・予算:5万円くらい・・・
自分なりに見積もってみました。
http://niku.webcrow.jp/?MwnK99QxKa0I0DEJrKjUMYlMLNHR0TF2dYnSMfGOMNUxLgsI0jGpCCnQMcnIyNQxycou0DPUgUAdHUME1AOCMiMA
SSDとHDD、光学ドライブ、ケースはあるので、それ以外の部分をどうするか考えています。
電源は480wですが、不足するようであれば、買い替えですね。
ディスプレは別予算で、278E1A/11を購入検討中。
アホな質問するなと言われそうですが、アドバイス頂けると助かります。
2点

95,000で試算して持ち物分引いても7万近いのに、足らないものはどうするの?
7万貯まってから出良い話じゃないの?
QSVで4K編集・エンコはCPUも非力で時間掛かりますよ。 FHDくらいにしておけばよいですが。
書込番号:23442917
0点

予算については再考ですかね。。。
FHDは実際にやっているので、だいたい感覚がわかるのですが、4Kはやったことがないのでどのくらい時間がかかるのか・・・
超高速である必要はないのですが、たとえば10分の動画に数時間かかるとかだとさすがに厳しいです。
こんな感じだとどうでしょうか??
http://niku.webcrow.jp/?M/Gy9NAxMS7O0zHOCfPUMYlMLNExNQ7K1gED43T3UCClZwAGejrIQM9Ar8wYAA==
書込番号:23443020
0点

ここを見ろではなく、パーツリスト位はテキストにしましょう。
書込番号:23443043
2点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
見積にも記載がありますが、こちらにも書きますね。
CPU:Core i5 9400F BOX
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
マザボ:TUF B365M-PLUS GAMING (WI-FI)
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
電源:KRPW-N600W/85+
4K編集やるならグラボは必須でしょうか?
それによってだいぶ予算が変わるため、悩み中です。
書込番号:23443100
0点

遅くても時間さえ掛ければどれでも可能です。
それこそ今のPCにビデオカードだけでも全く使えないことはないです。(速くはありませんが)
マザーボードにDisplayPortかHDMI2.0があればビデオカードはなくても4K 60Hz表示が可能です。
勿論、「F」の付かないCPUに変更になります。
QSVに処理をさせるならCore i3-9100やCore i3-10100でも構いません。
書込番号:23443109
3点

「F」付きのCPUを選ぶ時点でビデオカードは必須です。
それからHDMI1.4やDVI-Dしかないマザーボードでは4K 30Hz表示が限界です。
編集にそこまで支障があるかと問われると微妙ですが、DisplayPortかHDMI2.0のあるマザーボードを選んで「F」なしのCPUを選べばビデオカードはなくて構いません。
アナログRGBは論外です。
書込番号:23443126
1点

>uPD70116さん
はい、Fだと内蔵GPUがないのは理解しています。
そして、可能か不可能かで言えば、ある程度のスペックでも可能ということですよね。
ただ、早い遅いというのが、どの程度なのかわからず。。。
処理時間を比較しているサイトとかないものでしょうか?
書込番号:23443150
0点

グラボ使ったNVEncを選択は良いと思います。
QSVより画質もよくて、速度も2割は速くなります。
強いて言えばCPUはOCできる9600K(今なら10600K)辺りが良いかと思います。
クロック高い分、さらに高速なエンコになります。(もちろん費用は嵩んできます)
書込番号:23443163
0点

ひとつ教えましょう。
FHDエンコしかやりませんが、
@5.1GHz i5 9600K + GTX1650Super でNVEnc メモリーは3733MHz
AAuto使用の i9 10900K + RTX2070super のNVEnc メモリー4133MHz
さてどちらが早いでしょうか?
実は僅かですが@が330fpsくらいの速度で、Aは310fpsでした。
書込番号:23443172
2点

>あずたろうさん
OCした@の方が早いということですか?
OCはやったことないので、発熱の問題とかちょっと不安です。。。
書込番号:23443211
0点

i5 9400なら定格なので200fps前後になるでしょう。
書込番号:23443288
0点

>あずたろうさん
なるほどです。
ついでに伺うと、
内蔵GPU+GPUは意味ありますか?
無いよりはあった方が早いって話でしょうか?
書込番号:23443360
0点

エンコには関係ないです。
QSVとNVEncを切り替えて使える程度です。 iGPU Mulch設定にしたときのみ。
書込番号:23443623
1点

マザーボードとCPUを変えてビデオカードをなくすか、それともそのままの方がいいかは貴方次第です。
ビデオカードがない方が消費電力は少ないです。
PCをコンパクトにしたいならビデオカードがない方が自由度は高くなります。
金額もGeForce GTX 1650を買うよりは安くなるかな程度なので、メリット・デメリットを考えて選べばいいでしょう。
書込番号:23443754
0点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
質問が複数あります…すみません
KありかK無しかでどうするか迷っております
メインはFPSやアクションゲームをします 最新のゲームです
Kありは最大クロック5.1ghz
Kなしは最大4.8 GHz とのことですが
オーバークロックとかいうのはしたくないです
オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
framerateをよりよく出すにはシングルコアが大事とからしいですが全くわからないです
二つ目の質問はメモリのことです
メモリーの種類 DDR4-2933 とのことですがDDR4 3600MHzとかのメモリ
【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
とかは使えないのですか?
三つ目の質問です
Z490というマザボに変わったりソケット形状 LGA1200 とかになったりしてますが
今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
NZXT KRAKEN X63という簡素水冷をつけようかと思っております
四つ目の質問です
グラボは今後でるRTX3070とかにしようかと思うんですが
電源は850Wでも足りますか?
質問多くて本当にすみません…
0点

>teramisuさん
グラボRTX2080tiで CORE i9 9900kで850W電源で
足りています、なので電源は足りると思います。
750W電源だと厳しいと思います。
10700KだとOCだと400Wとか行くかも知れないので。
余裕を見れば、950Wとか1000W以上の電源が
よいと思いますが、
書込番号:23437345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
条件がそろえば出るでしょう。
出なければ嘘になる。
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
過去の例から、複数のソケット形状に対応しているようですから、まぁ大丈夫でしょうけど
メーカーの公式発表が出ないことにはわかりません。
>電源は850Wでも足りますか?
正式に仕様が発表されないことには、足りるかどうかは判断不可能。
書込番号:23437407
1点

>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
出せますが軽負荷時の2コアまでが5.1GHz 全コアになると4.8くらいまでは落ちます。
同様に、Kなしのi7 10700 が Max 4.8GHz 6コア 4.6GHzです。
>また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
これはシングルのスコア自体はRyzenのほうが上です。
i7 10700 ・・・499、 Ryzen 7 3900x ・・・502
>【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
とかは使えないのですか?
使用できます。 たとえば自分はi5 9600Kにて 安物2666MHzメモリーで 3733MHzOCで使用中です。
Zマザーを使う限り、2666MHzを超えるOC (X.M.P 含む)が可能です。
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
問題ありません。 LGA115Xシリーズ使えたCPUクーラーはそのまま使用できます。
理由は取り付けの穴位置です。変更ないです。
>電源は850Wでも足りますか?
RTX3070の必要とされる推奨電力は分かりませんが、現在の2070Super依りは低いようです。850Wであれば足りるでしょう。
書込番号:23437464
1点

上でRyzen 9 3900xの シングルベンチ (cinebench R20)は別サイトのもので数値比較になってないです。すみませんです。
10700K と 3900Kを同じサイトで比較したグラフがあります。 その差は僅かです。
書込番号:23437466
0点

アリエンワーが1000Wモデル出してる時点で、1000Wの時代になりつつあるんだろうね。
グラボがオーバークロックモデルだったら更に上の電源が必要だというケースもあるかも。
トラブったときに対処できるんだったらK型番のCPUでもいいけど、安定性で言ったらK無しだろうね。
安定性重視か、スコア少しでも出したいかによって組み合わせ変わるね。
書込番号:23437471
0点

0.3GHzの差が実使用面にどの位影響するか?でしょうね。
CPUの仕様から考えて、Maxを出すのは一瞬で、しかも1コアのみです。
マザーのBIOS設定を弄れば全コアで最高速が出るようには出来ますが、そもそもOCしないと仰っているのでそこは考えない。発熱対策とか、電源強化とかが絡んでしまいますから。
なので、一方的に結論を述べると、コスパを取るならK無し。とにかく上位バージョンに拘るならばK付きでしょう。
グラボに贅沢する予定ならばそれで良いのでは?
メモリーについては、実際に取り付けてみて動くかどうか?になります。
安全を考えたら、マザーの推奨品を使いましょう。
CPUクーラーは、多分取り付け可能だと思います。(仮)
書込番号:23437480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1、厳しい事言えば、こんな質問レベルならK付きは厳しいだろう。
3連簡易水冷や本格水冷を最初から使うって言わない時点で…
電圧下げたり、HT切ったりして使う事は出来るけど、性能下げて使うなら無印使うのもありじゃないかな?
扱いやすそうだし。
2、使えるだろうが、ちゃんとスペック出るかはやってみないと分からない。
3、取り付け金具変わった話しは出てない様子だから、大丈夫だろう。
変わるなら、事前情報出るから。
4、発表前だから、分かりませんね。
知っていても今時は情報漏洩で損害賠償責任の可能性あるから、洩らすリスクはしないかと。
書込番号:23437550
0点

>teramisuさん
>Kありは最大クロック5.1ghz
>Kなしは最大4.8 GHz とのことですが
>オーバークロックとかいうのはしたくないです
>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
>また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
>framerateをよりよく出すにはシングルコアが大事とからしいですが全くわからないです
どうも、ゲームによるみたいですね。
自分的には、この辺りの内容が面白いので、見てみるのが良いと思います
https://ascii.jp/elem/000/004/012/4012830/
また、シングルコアが大事というのもゲームによります。これはゲームの物理演算をマルチコア対応が最適化できているかどうかの問題で、最近はマルチコアに対応したエンジンが出来ているエンジンが増えてきておりこの流れは今後、さらに増えていくと想定されます。
理由はとても簡単で、シングルコアの速度はほぼ限界で今後、一気に上がる目処は無いためです。しかしながらメニーコアの流れが急速ですから今後は、物理演算の速度を上げるならメニーコアで処理させる方向にはなります。
ゲームの速度が速くする場合でインテルとAMDでの速度差についてですが、キャッシュのサイズ、メモリー効率など多岐にわたり、必ずどちらが速いという訳ではないことは覚えておく必要があります。
また、CPUをインテルのCPUにしたからゲームがAMDより速いから大丈夫とか思うのは早計で、できる限り、CPUの速度を活かせる構成にしないとAMDに負ける場合もあります。逆も然りです。構成をどちらも最適化すれば全体的にはインテルの方がやや速いというのは変わらないとは思いますし、すべてを定格で組めばやはりインテルに若干のアドバンテージはあるかな?とは思います。
>二つ目の質問はメモリのことです
>メモリーの種類 DDR4-2933 とのことですがDDR4 3600MHzとかのメモリ
>【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
>とかは使えないのですか?
Z系のマザーではOCできるので使える場合が大半です。OCメモリーは定格では無いので必ず指定された動作周波数で動作するかは分からないことと、レイテンシの調整も必要な場合があります。
ただし、まあ、大抵はZ系マザーを使えば動作します。
現時点ではZ490のみなのでOCメモリーは自己責任に於いて使えます。
使ってうまく動作しないとなって文句を言うくらいなら、自分的にはやめといた方が良いよとしか思いませんが
>三つ目の質問です
>Z490というマザボに変わったりソケット形状 LGA1200 とかになったりしてますが
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
>NZXT KRAKEN X63という簡素水冷をつけようかと思っております
CPU自体の大きさは変わらないし、マザーのホール位置も変わらないので使えるようです。
>四つ目の質問です
>グラボは今後でるRTX3070とかにしようかと思うんですが
>電源は850Wでも足りますか?
今出てないグラボの事を言われても困るのですが、予想としては使えるでしょ?くらいな話だと思います。
自分的にはフレームレートを出すための構成みたいなのは有りますが、BTOで組んでもらったPCはそういうことは一切してないので極限までフレームレートにこだわった自作機には勝てない場合も多いのですが、でも。ゲームで勝てるという事とフレームレートって実質的には余り関係が無いと自分は思ってるんですけどね。
書込番号:23437588
3点

皆様、アドバイスや質問への回答 誠にありがとうございます
多くの謎が解けてとても嬉しいです。
電源は850Wに一応しておくことにします
今後グラボとか買い替えるときのために
CPUに関してなのですがもうじき噂では3900XTが出ることなので
それを選ぼうかなって思っております
Intelの10700kはあまりにも酷い価格で買いたいのに買えない状態です
(アメリカのアマゾンではちゃんとした適正価格なのに…)
メモリの件もわかりました
つまり2666mhzに対応で それよりも上の場合OCってことになるけど使えるということなんですね
今まで出ていたクーラーは多分使えるけど一応メーカーに確認したほうがよいってこともわかりました
どの回答もとても参考になりました、悩んでいたことがすべて解決しました
どれもベストアンサー級のものでどれに選ぶか本当に悩ましいです
個人的にわかりやすく一番参考になったものにつけようかと思います
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:23438426
1点

今更感がありますが
メモリは購入するマザーボードのHPに対応メモリの記載がありますのでそれを買えば確実でしょう。
私は対応メモリに記載されていないネイティブDDR4-2933のメモリを買いましたが動きました。
CPUクーラーは使えます、LGA1151と取り付け穴が同じです。
他の項目は他の方が書かれているのであっていますね。
書込番号:23438577
0点

電源は850Wでも足りますか?
グラボによります。
グラボのオーバークロックと比べれば、CPUの性能、電源、熱は大した事ありませんよ。
書込番号:23467491
0点

先ずPC4-28800(DDR4-3600)のメモリーも使えます。
但しZ490以外ではCPUの定格を超えることは出来ません。
またZ490でもDDR4-3600はオーバークロックなので、どのCPU個体でも使えるとは限りません。
書込番号:23468959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)