
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2020年6月3日 18:18 |
![]() |
7 | 33 | 2020年5月31日 21:42 |
![]() |
3 | 7 | 2020年5月31日 08:58 |
![]() |
11 | 15 | 2020年5月30日 12:49 |
![]() |
7 | 3 | 2020年5月28日 19:02 |
![]() |
85 | 26 | 2020年5月25日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 6500 BOX
Apexをこのcpuでプレイしているのですが、フルスクリーン表示にするとcpu使用率が100%になり、カクカクになります。
バックグラウンドで起動していたり、ウィンドウモードやボーダーレスモードで起動しているときは30%〜40%なのですがフルスクリーンのときだけ100%になります。原因がわかる方がいらっしゃったら回答お願いします。
1点

単純にフルスクリーンの方がフレームレートが高いだけでは?
WIndowsの場合はモニターのリフレッシュレートが上がらなくてフレームレートが下がって物理演算の回数が減って負荷率が下がったとか?
書込番号:23444140
0点

4コア4スレだと100%張り付きだね。
単にスペック不足。
6コア6スレのi5 9400でも70〜90%とか行くし。
書込番号:23444361
0点

APEXで高フレームレートだとカクカクになる筈ですよ?
どのくらいのフレームレートでフルスクリーンでやってますか?
144Hzだと3900Xでも30%近いし60Hzなら負荷は半分以下だし、その辺りが一番問題なんだけど
60fpsなら16msで物理演算終われば良いけど144fpsなら7msで終わらなければならないしそれ以上ならもっと短いスパンで終わらなければならない
ウィンドウモードだと、画面のリフレッシュレートが上がらないからfpsも上げなくても描画できるだけな気はするけど、大抵、フルスクリーンが一番fpsが高いから
書込番号:23444378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい先日までfpsはだいたい120以上で普通にプレイできていました。その時のcpu使用率を確認していないので比較できませんが。cpuの寿命ですか?>揚げないかつパンさん
書込番号:23444635
0点

>もんじゃ1号さん
APEXってUPDATEの度に重くなってるんですよね。。。
ただ、フレームレートをどこまで出したかで変わるとは思います。
自分はRX5700XTと3900Xを使ってますが添付の感じの状態です。
問題はスレ主さんの情報を見ると少しだけ、APEXが64%くらいでCPU100%なんですが、残りは何が使てるんだろう?
ドライバーの可能性も有るけど。。。そのあたりの問題をクリアーしないとはっきりはしませんね。
ただ3900Xとi5 6500だと、性能比は6:1くらいなんですよね。。。自分の結果から、ほぼ張り付くのかな?とは思う。
120fpsで100%に張り付くのは理解できるけど、それはカクツク原因ではないんですよね。。。
書込番号:23445386
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
すでに、解決に一週間近く復旧に費やしておりますが、、、解決できないため質問させていただきます。皆様、よろしくお願いいたします。
また、環境やシステムの情報などの画像を添付させていただきます。
症状と解決に向けておこなったこと
一週間前に子供が、パソコンでフォートナイト(ゲーム)をやりたいとのことで、インストールしてしばらく一緒に遊んでいたところ。いきなりフリーズ。ここからが悪戦苦闘の日々の始まりでした。。。。
電源交換、ディスク、メモリなどをすでに問題なく動いているものと交換しても起動せず。ディスク交換後。OSをまっさらに入れなおそうとしてもインストール途中でもフリーズしてしまい、インストールもできず。BIOS等は定格運用で、デフォルトで一切触っておりません。あきらめかけていたところ、CPUのICCの電圧設定をAUTOから最小限の1Aにしたらめちゃくちゃ遅いけど何とか起動するようになりました。
現在の、切り分けで分かっていることはBIOS CPUの電圧をデフォルト設定やAUTOで設定していると起動せず、手動で1A−3Aでは何とか起動し、それ以上電圧を上げるとフリーズをするといった状況です。
すでに、グラボやドライブ関連もすべて外しており、最小構成で復旧に当たっている状況です。ファンは空冷ですが。DEEPcool ICE BLADE 100を使っております。
CPUが壊れたのか?マザーボードの不良なのか?それとも、電源なのか?(現在玄人志向650w使っています)。しかし、電源は新品に入れ替えても症状が変わらない状態です。
BIOS初期化、CMOSクリアはすでに実行済みです。
どなたか、定格で運用できる解決方法をご教授いただけないでしょうか??
0点

流石にICE BLADE 100では無謀では?
http://review.dospara.co.jp/archives/52081769.html
9cmファンにヒートパイプ2本では冷却能力は知れてる気がしますが。。。
i9 9900Kは4770Kの時のようにTIMにグリスを使ってるわけでは無いので、熱伝導が高いのでクーラーが飽和して落ちてるんじゃないですかね?
なのでICCを落とすことで発熱を減らして動作してるだけかと思いますが
書込番号:23437875
0点

揚げないかつパンさん
早速のお返事ありがとうございます。
確かに、DEPPCOOLでは力不足かもしれませんが、過去に2月から5月までの3か月間
定格でこのファンで使っていたので、1Aでしか動作しないということはないような気がするのですが・・・
ファンの変更も考えてみたいと思います。
書込番号:23437932
0点

発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?
書込番号:23437939
0点


極端な話、CPUクーラー無しでも
起動は、します。
クーラーが、原因とは考えにくいですが…
書込番号:23437960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その内容からするとVRM辺りがと言う事になるかもと思えてしまうので、先ずはお金の掛からない範囲でと思ったんですが、電力を掛けて落ちるならCPUの可能性も有るんですが、マザーの可能性も有って、出来ればクーラー辺りはきちんとしたi9 9900Kに相応しいものに変えないと同じ事の繰り返しになったらちょっと悲しいかな?
と思ったんですが
書込番号:23437964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?
可能性はありますね。。。
確認してみたいと思いますが、ファンの4隅のネジが固くて外せない?回すのか??
(いまいち、外し方がわからないのですよ・・・)
ちょっとやってみたいと思います。
書込番号:23437965
0点

神山さんも、返信ありがとうございます。
そうなんですよ、確かにファンがなくても起動するくらいはすると思うんですよね・・・
いま、電圧を少しずついじったら1-3Aまでは起動確認しましたw
4Aや5Aではフリーズしますね・・・
CPUが怪しいのかな?
書込番号:23437977
0点

いかに安価で高スペックなPCで運用しよう思ったのが、そもそも間違いですね。
揚げないかつパンさんの言う通り、確かにクーラーきちんとしたものにしないと繰り返しになってしまいますね。
いずれにしろ、もう少し良いクーラーの購入を考えたいと思います。
現在ランキング 1位のこれくらいのものにすればいいのかな??
虎徹 MarkII SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603/
書込番号:23437987
0点


>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
いただいた内容でBIOSを変更してみましたが、結論から申し上げますとフリーズしてしまいます。
症状としては
電源オン → BIOS設定変更 → 再起動 → WINDOWS10起動 → 30秒くらいするとフリーズしてしまう状況です。
現在、いただいた箇所のBIOS設定の数値をいじっています。
アドバイスいただいた項目は基本は数値を下げると消費電力が抑えられパフォーマンスが低下すると考えていいのでしょうか?
2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?
書込番号:23438145
0点

>2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?
3つ目のPL2電力動作時間を最小にする時間設定です。
これは詳しくはこちらを読まれて95W 制限設定ということを理解されてください。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
無制限だとこのCPUは電力の割にパフォーマンスも伸びてません。 95Wでもゲーム性能的には大して落ちないで大して
書込番号:23438184
0点

あのー、PCショップでチェックしてもらった方が楽に解決出来ると思います。
ドスパラとかパソコン工房にワンコイン診断というサービスがありますから、利用してみたらいかがでしょう。
書込番号:23438201
0点

>れいんgogoさん
あずたろうさんの出してるね〜95W制限ってのはね・・・・
これね ある程度冷やせるCPUクーラーでの話なんですよ。
とりあえず 根本の認識がスレ主さんは 時代遅れなので一言。
初期設定(バイオス初期設定のママ)なら CPUに付属のクーラーで 行ける。
↑
ここがもうね ズレてんですよ。(4コア 8スレッド)の頃の話なのです。
AMDに追い詰められて 〜 ナリフリママわず
コア数増やして、クロック上げて〜 必死で対応してるんでありましてね〜
初期設定で 電圧盛り盛り 熱がデルデルって話ですんで〜
過去の4コア8スレッド時代とは逆にね 設定をいじって 熱がでにくくするって 方向になるんですよ。
その 一例が 95W制限。
ここで 元に戻って スレ主さんの使ってるクーラーね 私も過去につかっていたことあるの。
これね、i3程度なら 静かに冷やせるけど・・i5で すでに うるさくなるし大して冷やしきれなかった。
せいぜい 75W以下 まぁ 60W程度のCPUに使える程度のクーラーですよ。
なもんでね〜 W制限かけるなら 95って入れていたところを〜60もしくは55程度にすれば
CPUクーラーに似合いの数値になるので・・フリーズや落ちたりしなくなるのじゃないかな?
個人的意見ですが 虎徹でも私は冷やせないと思いますよ9900Kの初期設定をね〜
なんてね 参考までにどうぞ。
書込番号:23438222
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
アドバイスありがとうございます。そのようなサービスがあるのですね?
今週解決しないようであれば、利用も検討したいと思います。
>キンちゃん1234さん
ご指摘ありがとうございます。
まさに、おっしゃる通りデフォルトであれば問題なくゲームや動画編集などをしなければ
使えるものだと思っておりました。(確かに、このような考え方は今のCPUには通用しないんですね)
しかし、さきほどの数値を55とか40、25にしても結果は同じでWindows起動後に直ぐにフリーズしてしまいます。
唯一、フリーズにならないのはCPUの電圧を2.5までにすれば劇遅ですが辛うじて起動して使う事ができます。
素人考えですがやはり、CPUかマザーの故障が原因のような気がします
書込番号:23438267
0点

ドスパラさんにも、電話で少し相談してみたのですが、定格起動できなければ
CPUの問題でしょう・・・とあさっり言われてしまいました(涙)
他のINTELのCPUはもっていないのでこれ以上の切り分けができないので
今は我慢して安い、インテルのCPUの購入検討したいと思います(涙)
解決には至っていませんが、皆さん、短時間でいろいろとアドバイスをありがとうございました。
この場を借りてみなさんにはお礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:23438305
0点

IccMaxは電圧ではなく電流制限です。
9900Kの場合Core/Cache共に定格っぽい値で193Aとかなので、
これを1〜3Aに設定してしまったら電力換算で1桁ワットで
電流制限かかってるのでさらに電力制限をいじって検証する意味は
ほぼないですね。
ほとんどCPUクロック・電圧を上げられない状態っぽい気はします。
H310CM-HDV/M.2のヒートシンク無しの4フェーズ電源で9900Kをのせて
200A近く流すのは無理がある気もするので故障を疑うならCPUに加えて
マザーボートもかなと思うので、まとめてみてもらうのが良いでしょうね。
書込番号:23438419
0点

>れいんgogoさん
これ マザーって?
H310CM-HDV/M.2ってことなんですかね?
9900Kに 6000円台のマザーに 1000円台のCPUクーラーって・・・。
マザーしかり、CPUクーラーしかり・・・
ってね 普通 9900Kで組むには 使わないってか〜選択肢に入らない製品を選んでる気がしますけどね。
確かにね OCなんぞしない、初期設定のまま使うのだから マザーもZマザーは無駄、安いほうが良い。
とうぜん CPUクーラーも 付属品がないから、 しやぁない 一番安いのを・・とりあえず取り付けるかぁ〜
って 発想なんだろうけど・・
ね〜 それなら なんで9900Kを選んだのって話になるんだけどって 私は思ってしまいますよ。
ちなみに ゲームをして 不調になるまえ、どの程度の期間・・・まともに動いていたんでしょうか?
全く負荷をかけないで どの程度の期間 無事に動いていて そして ゲームで負荷をかけて・・不調になったのか?
状況がさっぱりわかりませんが・・
ある意味 ぶっとんだパーツの選択をしてますね〜 ある意味 すごい選択だって私は 驚いています。
書込番号:23438506
0点

>れいんgogoさん
多分なんですけどね、フォートナイトを軽い気持ちで (9900Kなんだから〜楽勝だろ〜)ってやったのだと思いますが〜
一応ね オンボードで 動かないこともないでしょうが〜 まっとうに動くはずはないって 外野からでも思いますよ。
そうとう解像度落として 画質も最低にして それで まぁ なんとか程度じゃないのかな?
オンボードでやるって 感覚も ちょいと すごいものだと思ってしまいますよ。
たしかに 自作PCは自由に組めますが・・
全体のバランスとか 考えると そうとう不自然なパーツ選びならびに・・・ありえない使い方(ゲームするとか?)
マザーが 悪くなったのか? CPUに不具合出たのか?
わかりませんけどね、 ある意味 そうとうに きつい使い方してるって 私は思いますよ。
書込番号:23438546
0点

2〜3月と4〜5月で気温が違うことを忘れていませんか?
水冷でも空冷でも基本はケース内に取り込んだ空気で冷やすものです。
つまりその空気の温度以下には冷えないのです。
10℃の空気で冷やして60℃なら、20℃の空気で70℃となるであろうことは判りますよね。
気温が上がればそれだけ冷えなくなるのです。
ケースの廃熱が悪いというのもあるでしょう。
ケース内から熱が外に出なければ、どんどん温度が高くなってしまい冷えなくなってしまうのです。
そういったことは考えているのでしょうか?
書込番号:23438626
0点

Fortniteを内蔵でやったのなら、CPU負荷も30%程度は最低でかかるし、GPUは100%なので思った以上に負荷はかかってると思う。マザーまで壊れるか?と祝えるとH310だとVRMが心配。。多分3-4フェーズくらいしかないからMOSが吹っ飛んだ可能性もあるかな?
CPUはクーラーが貧弱過ぎて負荷がかかってる可能性もある。
100Wくらいなら可愛いものだけど、150Wとかかかったら、ね。。。
とは思う。まあ、Fortniteをやるならグラボは必須だし、CPUはそれほど良いのでなくても良いけど6コアくらい欲しいかな?
まずは何が壊れてて何が生きてるか調べるところから、CPUが生きてれば、そこそこのマザーを買えば済むし。。。
クーラーからと言ったのもそのあたりからの発想ですね。
店で見てもらえば、どこが悪いか教えてくれるから、そこから再建案を考えれば良い感じはする。
保証期間で保証対象ではあるので(クーラーが力不足ですが、暴走などは仕方なくても定格で壊れたなら保証は受けられるとは思う)とりあえず、申請して修理かな?
ただ、CPUがそんなに簡単に行くかな?とは思うけど
書込番号:23438711
0点

グラボは復旧のために外したそうです。
スペック書いてある最初の2枚目の画像の右下の
モニター値見ると
CPU:800MHz/9%、パッケージ電力:4Wで
電流スロットリング:Yes
冷却強化は必要だとは思いますが、この状態から
電流制限を3A程度上げただけでフリーズするなら
CPUクーラー変えても治らないだろうなとは思いましたね。
書込番号:23438771
0点

それはそうは思うのですが、とりあえず、再発防止の意味でクーラーは替えたらとはお言いましたが。。。
CPUやマザーを替えても、やっぱり根本的な部分で冷却の部分を一応、ちゃんとやっておいた方が良いかな?と思ったんですけどね。
まあ、販売店の方もCPUとおっしゃったようですし。。。
マザーも怪しいしとは思う。
グラボ付けてたなら、まあその部分では良いとは思うけど、CPU負荷は30%程度はかかるので、発熱は心配とは思う。
書込番号:23438817
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
もう少し経緯を詳しくお話させていただきます。
今年の2月までi7700のPCを使っていましたが、2月下旬にヤフオクで9900Kが載ったPCを某オクで購入しました。(自作完成PCです)
オクで買った構成が、最初に掲載した内容です。先週まで一度も落ちることやブルースクリーンになることもなく快適に使えていました。当時この9900KのPCを選んだ理由は、子供の動画をたまに編集するためエンコードが早くできればという思いで購入しました。
ゲーム等はやらず、WebサーフィンとYOUTUBEを見るくらいで使っていました。最近子供がスイッチでFPSのゲームにはまっており、PCでやる方が有利?とのことでPCにインストールをしました。グラボはGTX−1650というグラボを3月にすでに装着。後の構成は変わっておりません。
CPUの温度も50-60度前後だったので素人考えで問題ないと思っていましたが、先週フォートナイトを実施していきなりのフリーズ(このPCでのフリーズは初めてで少し驚いてしまいました)。
PCが起動しなくなり、グラボを外し、電源を変更したり、ディスクやメモリを変えたりしましたがうまく起動せず、今の状況に至っています。いろいろBIOSなどの設定を変えたところ、3A以下に落とせば何とか起動、この文章も問題のPCで書いています。自分の無知も情けない話なのですが、最初から組まれているPCを購入したため、ある程度普通に使える?と素人考えでおりました。
しかし、既に定格でも起動ができないのでCPUを中古で買ってみて定格で起動するのか?はたまた、動かないのであればMBと冷却も
考えなおし再度自分で組んでみたいと思います。
10年前は自分でパーツを選び、組んでいましたが、最近は時間がなく、1からパーツを選び組み立てるということがなく安価な出来上がりのPCを買っているため知識も疎くなっていると皆さまのご意見をいただき感じました。
いずれにしろ、皆様から頂いたアドバイスを無駄にしないよう、引き続き解決の切り分けをしていきたいと思います。
書込番号:23438907
1点

>お好み焼き大将さん
>>IccMaxは電圧ではなく電流制限です。
>>9900Kの場合Core/Cache共に定格っぽい値で193Aとかなので、
>>これを1〜3Aに設定してしまったら電力換算で1桁ワットで
>>電流制限かかってるのでさらに電力制限をいじって検証する意味は
>>ほぼないですね。
なのですが、この項目をAUTOにしてしまうと、フリーズしてしまいます。
なのでAUTOにも設定できず、やむえず1-3Aの低い設定のにしています。
電流制限の数値が影響するということは、やはりCPUの故障だと思っています。
書込番号:23438929
0点

>キンちゃん1234さん
>H310CM-HDV/M.2ってことなんですかね?
はい、その通りです。
いまでも、売られていますね。(この構成とほぼ同じです)
ヤフオクで i9-9900K/SAMA 舞黒透 と検索していただければでます。
書込番号:23438944
0点

>れいんgogoさん
なるほど 自作の完成品を〜オクで購入したって事ですか。
それで とんでもない構成だってのが納得しましたよ。
こんな構成ではナッから組んでる訳はないって話で。
とりあえず 9900Kを捌きたいから とにかく 安いマザーで安いクーラーで〜
(中古品もしくは、これまたオークで落としてる?)
でもって〜これらに9900Kを組み込んで〜
抱き合わせて オークションに流して、それをスレ主さんが 落としたって話ですね?
それじゃ 保証も何もあったもんじゃない。
どんな使い方されたのかもわからないし、まともに動いていたかも・・
いまとなっては わからんですしね。
オークションで落としたって時点で・・これ どこにも 持っていきようがないです、完全なる自己責任物件です。
オークションでの製品ってのを 最初に書いておくべきだったのでは?って 思いますよ。
書込番号:23439119
1点

チップセットはH310でも9900kは動くのですが、このチップセット搭載のマザーは元々9900kを動かす為に設計された物では無い可能性が高いです。あらゆる面で9900kを動かすには、弱すぎます。
9900kをメインに考えるので有れば、この世代に完全対応したZ390のチップセットを搭載したマザーにした方が間違いないと思われます。電源回りが弱いマザーで、CPUの温度が60度位だと電源回りに相当無理が掛かってCPU以上に熱かった可能性も有るかもね。
9900kはメチャクチャ電気食うんで、メチャクチャ熱が出ます。PCの廃熱を怠ると十分な性能を発揮できないばかりか、PCの寿命を縮めてしまします。 なにわともあれ、お大事に。
書込番号:23439148
0点

>れいんgogoさん
ヤフオク目を通してみました。
即決価格 93000円でしたけど。
ん〜 こんなのを まさか 90000円以上で落札する人がいるのか?
なるほどね〜 オークションは 面白いですね。
書込番号:23439180
0点

>キンちゃん1234さん
おっしゃる通り自己責任です。
しかし、この売主の方は新品パーツを使い多くの皆さんに今も販売しているようです。(良い評価もたくさんもらっているようです)
いずれにしろ、売主の方には全く悪意や責任はございません。(念のため)
また、先週フリーズするまではとても快適で満足していましたし。。。
なんとなくですが私は基本ゲームはしませんので、私の使い方であれば今のこの速度でも十分に実用に耐えます(苦笑)
今度は一から、自分がパーツを選定して組んでみようかな(笑)
書込番号:23439182
0点

>さささんさんさん
>>チップセットはH310でも9900kは動くのですが、このチップセット搭載のマザーは元々9900kを動かす為に設計された物では無い可能性が高いです。あらゆる面で9900kを動かすには、弱すぎます。
なるほど、そうなんですね。。。10年前に自作PCを辞めたので完全に知識・情報不足でした。
>> 9900kをメインに考えるので有れば、この世代に完全対応したZ390のチップセットを搭載したマザーにした方が間違いないと思われます。
次回はZ390のMBを候補にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23439203
0点

>れいんgogoさん
一応ね 完全な新品の構成で 10万円程度予算みれば〜
BTOでも 9700Kクラスで まっとうな構成の、ちゃんと保証があるPCがね〜 普通にありますからね。
バランス的には 一点豪華主義のアンバランスな9900K搭載機より、それらが・・ 普通に買い手が付く構成って思いませんか?
もしも 自分で組むって考えがあるなら、まず たたき台として BTO ショップPC等をじっくりとパーツ検証してみることを おすすめしますよ。
書込番号:23439212
0点

>キンちゃん1234さん
本当におっしゃる通りですね
忙しくあまり時間や予算もなく組み立てる時間もないため、オークションなどを利用し、買ってしまったんですよね。このようなPCを選んでしまったのがちょっと失敗だったかな?(苦笑)
>ALL
このような初心者にもたくさんのアドバイス、コメントを頂いたことに本当に感謝申し上げます。
一点豪華主義ではなく、バランスの良いPC構成に少しずつして参りたいと思います。
久々のPC談義本当に楽しいです。ありがとう!
書込番号:23439255
2点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
ゲーム+配信で昨年に9900Kに乗り換えました。
10900Kが発売され、自分なりに調べましたがゲームベンチーマークを見ると、9900Kと10900kの差はほとんどないと思いましたが、ゲーム配信する場合は
9900kよりかなり強くなるのでしょうか?
10900kの資金を逆に今後出るグラフィックボードに回した方が得策でしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23421642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードも買うことになることを考えると、コスパ無視で欲しいから買う、というのでないならオススメはしませんね。
ビデオカードももうそろそろ新製品が発表(発売までは知らん)なので、待つならそっちかと。
書込番号:23421664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配信のエンコードをやる方法にもよりでしょ?これ?
QSVなどを使ってハードエンコードするならi9 9900Kで余力余ってるし、CPUでやるならゲームの負荷次第だけど、後はどの程度のビットレートなどで配信するかも問題な気はします。
すごくきれいな画像と言ってもQSVや他のハードエンコードでもきれいだと思うけど、そこまでCPUに負荷かけてやりたいなら別に良いとは思う。
ただ、自分も10万以上もかけてやるんなら他の方法も考えられるというのが正直なところだと思う。
書込番号:23421709
0点

ツイキャスやニコ生でOBS使っての配信でしょうから、QSVよりNVEncのほうが優位です。
ゲーム配信ならQSVは無いだろうし、9900Kと10900Kで差異は出ません。
寧ろ、配信でパワーを削がれる分、グラボを強化するほうが得策です。 3000シリーズグラボ待つほうが良いでしょう。
書込番号:23421747
1点

当方別スレッドで投稿をいたしましたが、i9-9900KからであればCPU性能の単純比較では5%程度の向上となります。
確かに配信時のエンコードにおいてはコア数が多いほうが優位でしょうが、配信に使う性能など正直しれており、
i9-9900Kでも十分こなせますしCPU負荷といえるレベルにはならないと思います。
そして5%の向上のためマザーボード、メモリすべてを一式かいかえて数万円の出費をするのは、
コスパを考えてもあまりにももったいない投資だと思います。
皆さんかかれているとおり、ゲームをするならグラボを1ランク2ランク上げてみてはいかがですか。
書込番号:23421924
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
配信はYoutubeになります。
ツールは仰っている通りOBS使っております。
逆に気になったのですは、フルHDでゲーム配信する場合(重いゲームも含む)、9700kでも問題ないのでしょうか?
自分は余裕持って9900kを購入したのですが、
9700kの場合はどうなのだろうと気になりました。
今後の為に参考にしたいです。
書込番号:23422167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
Youtubで配信する場合、ベストな設定はどんなのが宜しいでしょうか?
海外の人がYoutubeでOBSの簡単設定をアップしておりましたが、確かビットレートが6000だったり
と結構高めな設定だったような気がして、それでも問題ないのか気になっております。
https://youtu.be/OmSb3GZR_oI
書込番号:23422174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスいただきありがとうございました。
とりあえず今回はやめておき、グラフィックボードの資金に回したいと思います。
書込番号:23437557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
お世話になります。
自作経験はありますが、2台ほどで、最後に作ったのは4年前くらいです。
現在、i7 6700+メモリー16GB×2枚+256GBSSD+HDD3台、グラフィックボードなしです。
コロナの影響で、動画を作る機会が増え、エンコードが遅い(200-400MBの動画で10分くらい)気がしています。
そこでご相談ですが、以下の構成で早くなるでしょうか?
また、おかしな点があったら教えて下さい。
マザーボード:TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)
CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
電源:NeoECO Gold NE650G
ケース:Define R6 TG FD-CA-DEF-R6-BK-TG [ブラック]
ビデオカード:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
HDD:MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
OSはウインドウズ10の何かにする予定です。
0点

動画編集のソフトがCPU依存かグラボ依存かわからないし、グラボだけ買ってポン付で様子見とけば?
書込番号:23434002
2点

お勧めはそのグラボを使ってのNVEncです。
CPUエンコより、そしてQSVよりも早いです。
当方も1660Ti使ってFHD画質の動画エンコやってます。
ソフトは主に無料AviUtil 、HandBrakeです。
CPUクーラーはもうひと段階上のクラスで行きましょう。
無限五辺りです。
書込番号:23434034
1点

>エンコードが遅い(200-400MBの動画で10分くらい)気がしています。
そのくらいならそんなものでは?という感じもしますが。その買い替え案で9割くらいは性能が上がります。6分くらいですが、4分の節約のために投資の価値があるのか?あたりも。
メモリ。動画編集をする分には、ソースのファイルサイズに対して十分な量のメモリを積むのは、作業時には効果はありますが。エンコード速度にはほとんど影響はありません。ソースとなる動画ファイルの容量の確認を。
ビデオカードは、ついでにゲームくらいの感じで。10分くらいのエンコード時間を高速化するためにビデオカードというのも、コストに見合うのか?あたりも。
正直、10000番台のIntel CPUは、新製品として魅力的とはちと言い難いので。10nmプロセス品がでるまで先送りするか、Ryzenの方に移ってもいいかなと思います。
書込番号:23434038
4点

特に問題は無いと思います。
CPUもK付きじゃないので虎徹で良いんじゃない?
NVEnc使うなら、CPUの性能じゃないからこれで良いんじゃない?
RyzenでもCore iでも好きな方で良いけど、ここで書き込んでるならインテルでしょ?
OSを入れるSSDは欲しいかな?
有ってもそんな感じ
書込番号:23434072
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
それで良い感じがしてきました。
書込番号:23434105
0点

>コロナ感染しました?!さん
グラフィックボードをまず買ってみます。
書込番号:23434109
0点

>あずたろうさん
NVEncを知らなかったので、現状のシステムで、
まずはグラフィックボードをつけてやってみます。
書込番号:23434113
1点

>KAZU0002さん
あ〜、いろいろ世間から送れていることがわかりました。
Ryzenの方が安いですね。
Intelの方が慣れているので、もうワンシーズン様子見をします。
ありがとうございます。
動画は今後たぶん沢山作ることになるので、時間が半分になればとても助かります。
もう少し易い、グラフィックボードをポン付けで様子を見ようと思います。
書込番号:23434126
1点

>揚げないかつパンさん
忘れてました。
CrucialのP2 CT500P2SSD8JPあたりがコスパが良いかなと思ってました。
とりあえず、今のシステムで、NVEncを試してみようと思います。
書込番号:23434147
0点

コストはいいがパフォーマンスは低いですよ。
書込番号:23435080
1点

SSDは、書き込み総容量で寿命が減るので、C:ドライブをエンコード作業の作業領域とするのならお薦めしません。別途、作業領域用SSDをつけて使いつぶすくらいにしたほうが良いかなと。作業の規模と頻度にもよる話ではありますが。
Crucial P2 CT500P2SSD8JP。まぁC:として普通に使う分には、ハイエンド品と比べて体感できるような差が出ることはまずありません。これでもSATAタイプの4倍くらいの性能になっていますしね。ベンチマークが趣味でなければこれでも問題はないでしょう。
ただ、上記の書き込み総容量には注意。このSSDのTBWは150TB、つまり300回書き換えたら終了です。
ちなみにWDのBlueならTBWは300TB。
書込番号:23435415
0点

>KAZU0002さん
ヘビーユーザーじゃないから、1日10GBくらい書き込むとして、
まあ、1年にたぶんめいっぱいで1年に3TB程度。
10年で30TBだからまあ十分都は思いますが、
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0Cは、
おっしゃるとおり価格差もあまりないし、人気なのでこっちが良さそうですね。
OSをいれないSSDを作業スペースとして使うことにします。
書込番号:23435893
0点

皆様、ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
とりあえず、今のシステムにグラフィックボードをつけて様子を見ようと思います。
まあ、でも、近い将来システム替えは必要だと思っているので、
その時は、またよろしくお願いします。
書込番号:23435905
0点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

Kが付くものはオーバークロック対応品です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/overclocking-intel-processors.html
書込番号:23432073
3点

i7 10700とi7 10700K検索すれば分かりますがTDPが65Wと125Wで電力が違うので周波数がまず違います
Kなしはクロック倍率ロック解除なしK有りは解除あり、OCするならK付きの選択しかないね
インテルの商品紹介サイトを見れば細かい事は分かりますが
書込番号:23432075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
【ショップ名】ヨドバシネット
【価格】 8万 10%ポイント
【確認日時】 5/22日
【その他・コメント】
発売日予約失敗の為、
5/21日ヨドバシにて、取り置き発注した所、本日取りに来いとの事
買ったほうが、いいでしょうかね。
1点

取り置きしてもらったのに買いに行かないの?
最低限買わないなら、店にお断りをするのがマザーでは?
別に、何を買ってもあなたの自由です。
書込番号:23419550
17点

他人に聞かないと分からない物を、なぜ注文しているかが分からない。
書込番号:23419560
15点

欲しい時が買い時!
自分は第九世代で十分!
PCI Express 4.0 (Gen4)対応CPUが出れば欲しい意欲沸くかも!
書込番号:23419592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>Musa47さん
>KAZU0002さん
AMD教の皆さん
期待外れの回答ありがとうございました。
コア数増えたって、最高速度増えたって、処理能力は上がっていないってディスってくれれば良かったのにあ
書込番号:23419600
0点

>nogakenさん
PCI Express 4.0とか言うとAMD教の皆さんが喜ぶよ。
全く意味ないけどね。
9世代で十分だが、マザーがへたって来たし、3950買うのの意味がないので、
書込番号:23419610
0点

IPCが変わってないなら、分かるけど、処理能力は普通に上がってるでしょ?
別にインテル否定派ではないので、貴方がその処理能力に魅力を感じるなら買えば良い事では?
レビュー見れば、だいだい分かる事、買う買わないはその人の尺度、何を迷ってるかも分からないから返事のしようもないし、欲しいなら買えば良いことでは?
書込番号:23419616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>仮面くるみんさん
そんな事は言って良いんですか?次のインテルCPUはPCI-E 4.0対応でZ490は既に機能的には対応済みの筈ですよ?
書込番号:23419627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにどう考えても3950xのほうが良いに決まってるが、幾ら並行輸入でも8万はやっぱり自分には高いから手を出さない。
半分は仕方なく10コアで我慢する構えです。
書込番号:23419642
0点

>あずたろうさん
おめでとうございます。
米国の税関でネコババやゴミ交換とか良くあるそうなので
心配しておりました。
同時入手ですね。
意外と人気がないじゃないかと不安です。
日本アマゾンでも出荷通知きてないようですけどね。
さあ、マザーとSSD発注しようと
書込番号:23419665
0点

>あずたろうさん
コア数なんて飾りですよ。
インテル自体が証明してしまった感がありますけどね。
10700Kのほうがいいなんてね。
でも、2番は嫌なんですよ。
書込番号:23419673
0点

その10700(K)が良いというのは、4Gamerだけじゃない? 海外サイトではその傾向は見られないけどね。
細かな良し悪しより、本質の熱対策を如何にやり過ごして行くかが、自分の楽しみにもなってるかな(多少自虐的)
TSUKUMOのBTO機じゃクーラーは「Hyper 212X 」になってるし。
書込番号:23419692
0点

>あずたろうさん
すみません。ヘタレなんでね。4000円差で全損博打は打てませんよ
ところで、意味のない性能何に使うのですか、お互いそうでしょうけどね。
書込番号:23419702
0点

無理とは承知だけど通年で70℃以下にしてThermal Velocity Boost で5.3GHzを拝んでやるのさ。
書込番号:23419723
2点

>あずたろうさん
目標低くないですか。
ガチガチ性能RYZENと違って、ゆとりあるしね。
そもそもフルで5.3.GHzにするプログラムってベンチ以外であるんでしょうかね。
世界最初のかち割キボンヌ
書込番号:23419759
0点


>あずたろうさん
あらら 殻割り機が力不足でしたか〜
しかし割らないと 53倍 長時間ってか常用は不可能でしょうしね〜
4ゲーマーとか目を通すと 微妙なスペックで・・私みたいにゲームだけってのでは買えないですね。
レビューよろしく。
我が家の環境じゃ これからの時期は とても10900Kは手におえません。
高みの見物させてもらいます。
書込番号:23419891
0点

何かねー、PL1 125w tau 56秒 PL2 250Wでょ行くらしいよ。
自動のままだとブルスク落ちらしい。^^;
書込番号:23420134
0点

>あずたろうさん
結局5.3仕様にするなら……カラ割しないとダメっぽいですか?
当たり石って、どんなんだろう?
とりあえず……私は定格で回して考えよう(笑)
書込番号:23420186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
海外輸入とかかち割するとか
まじすごいっす。
世界最速レビューお願いします。
>キンちゃん1234さん
金がない環境なんだね。恥ずかしい
書込番号:23420932
0点

>仮面くるみんさん
私は貧乏ですよ(大笑い)
好きなものには それなりにお金入れますけど。
エアコン使うとね、体調が悪くなるのですよ。
外気との気温差が大きいと 体が対応しない感じですかね〜
エアコンの効いた部屋から外にでたら 一気にめまいがしそうになるのであります。
室温35℃でも 私は扇風機一個で十分耐えれるんですが〜PCはね〜暑い〜って言っております。
>あずたろうさん
10900Kで全コア 54倍でのCINEベンチのスコアとか 見ましたが〜
それでも・・・3900Xには・・・・。
スコアよりも、一体どうゆう冷却でやっていたのか?
ソッチのほうが、気になってしまいましたよ。
ゆっくりと データー取ってみてください。
書込番号:23421047
0点

>キンちゃん1234さん
好きなのものってアムダ教でしたか。(大笑い)
それなりにお金って3900Xかよ。
信者なら3950Xじゃねえの
>あずたろうさん
も3900Xなんて相手してねいよ。
書込番号:23421112
0点

相手にされてないのは仮面なんとかでしょう。
書込番号:23425519
7点

>Musa47さん
1にならなくていい、もともと特別なonly one
書込番号:23425664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)