
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年7月18日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月16日 15:45 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月16日 13:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月16日 04:08 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月15日 21:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月15日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 800 FCPGA BOX


FSB100MHz×8倍、EBは133MHz×6倍の違いと理解していますが、例えば EBではない方の場合、FSBを133に上げて6倍で使う事はできるのでしょうか。あるいは倍数は決まっていて133に上げるとオーバークロックになってしまう仕様でしょうか。
0点

>あるいは倍数は決まっていて133に上げるとオーバークロックになってしまう仕様でしょうか。
こちらが正解です(ES除く)。
書込番号:225281
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX


ペン4の1・8が出たそうですが、まだ店頭には並んでないんですか?性能はどんなもんなんでしょう?
あと1・7の皆さんの評価を見るとかなり悪いのですが、やはりコストパフォーマンスが悪いということですか?
0点


2001/07/16 09:57(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
性能と価格が比例していないと、皆さん納得いかないでしょうね。
(AMD社が安いので、そういう評価になってしまいますね。)
書込番号:223389
0点


2001/07/16 10:47(1年以上前)
あなたみたいな考えの人だと
Cerelon533AもPentium!!!1Gもそう変わらないだろうね。
書込番号:223435
0点


2001/07/16 15:46(1年以上前)
出だしはほとんどのものが高めの値段設定になってますね。
あまり知識がないなら、出はじめて間もない商品に手をつけるのは避けた方がいいと思います。
書込番号:223641
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FC-PGA2 BOX


初歩的なことなのですが、どなたか教えてください。
Pen3の1GHz のSlot1タイプのCPUの購入を考えているのですが、
型名にいろいろあってどれを選んでいいかわかりません。
最後にBOXとついているのがSlot1タイプだと思うのですが、
その前の、FCPGAとかSECC2とかFC-PGA2とはなんの事かさっぱりわかりません。
知っている方教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/15 20:51(1年以上前)
教えられる前にintelのHPで調べたの?
教えられる前に検索等で調べたの?
教えられる前に過去ログみたの?
書込番号:222799
0点


2001/07/15 21:02(1年以上前)
>最後にBOXとついているのがSlot1タイプだと思うのですが
なんでそう思うようになりました?
多分バルクと区別するため、リテールという意味で書かれていると思います
FCPGA・・・soket370
SECC2・・・slot1
FC-PGA2・・・soket370(要新チップ?!)
書込番号:222803
0点

BOXってのは、箱入で売ってるという意味であって、箱状の形状という意味じゃありません。
Slot 1用のCPUの形状にはSECCとSECC2、SEPPがあり、1GHzの製品はSECC2だけです。
FC-PGAはSocket 370用で、その改良型がFC-PGA2です。
アダプタを使えば、FC-PGAでもSlot 1で使えます。
書込番号:222805
0点

そういえばFC-PGA2用の下駄(Slot1もSocket370も)って出ませんかね?
書込番号:222820
0点


2001/07/15 23:44(1年以上前)
FC-PGA も FC-PGA2 もソケット形状は同じなのでFC-PGA用の下駄で使用できるでしょう。但し、Tualatinが使える物と言う意味で言っているのなら無いでしょう。
書込番号:223033
0点



2001/07/16 13:42(1年以上前)
お礼の返事が遅れてすみませんでした。
ガイキチさんの指摘もあり、一応あれから自分で調べて違いはわかったのですが、
BOXの意味は間違っていました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:223559
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


こんばんは、初めまして。
Celeron800の発熱具合はいかがなものでしょうか?
ケース内密度が高く超省スペースベアボーンPCに取り付ける予定です。
アドバイスいただけるとありがたいです。
0点

CPUは半導体製品ですから、個々微妙に性能が異なっており、
さらにはロットが違うと全く正確が違っていたりします。
ですから、
「私のは全然熱くならないよ〜」って言っても、
あなたの持っているCPUに当てはまるかどうかは、
まったくわかりません。
ちなみに私のは、せいぜい40℃程度ですから、発熱は余裕です。
BKi810のベアボーンに使っています。
念のため、筐体にファンを増設していますが。
書込番号:221806
0点

いかがって訊かれても、Intelの発表してるスペック通りでしょ。
数値で判断しないで何で判断するのでしょう。
書込番号:221834
0点


2001/07/15 00:13(1年以上前)
私のやつではリテールシンクで、ケースファンダクトのみですが、
筐体内温度を40度にして24時間CPU100%稼働にさせた場合でも58度です。(リテール62度)
こっれだけ過酷な状況でも落ちることはありません。
リテールファンであれば問題ないとは思いますが。
平均的なセレロン800の発熱量は19.5W程度のようです
書込番号:221891
0点


2001/07/16 04:08(1年以上前)
当方celeron800MHzを使っておりますが、現在CPU周りは41度です。ケース内の密度が高いそうですが、それなら、電圧を落とすというのはどうでしょう。私は、1.55V程度で800MHzのまま使っています。理由は、夏ですし、暑いのがいやだからですが、電圧を下げることで、CPUが壊れることはありませんし、消費電力が、1.7Vの時の8割程度になるはずですので、ケース内の熱もこもりにくくなると思います。少なくともも、私のマシンでは、性能や安定性は、落ちていないように思います。
書込番号:223282
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


ハードウエアーモニター(監視ソフト)を使うとCPUの温度が71.5Cで
警告が出ます。FANはBOXに付いてたものですが大きいFANに変更して
リミットの60.0C以下になるものでしょうか?
環境はマザーがAOPENのAX3SP PRO Che Che
OS ウインドウズME メモリー 256MB です。
71.5CはFAN以前の問題でしょうか、教えてください。
0点

読んでいて AMD系と思いましたが CELERONだそうで
危ないんではないですか。ヒートシンクさわって熱くないですか。
熱くなければCPUと ちゃんと密着してますか。
もちファンはちゃんとまわってますよね
書込番号:222462
0点


2001/07/15 14:48(1年以上前)
ハードウェアモニターのバグで高い温度になってしまうこともあるようです。
(どのマザーでの話かは忘れましたが)
ヒートシンク触ってみてどれくらいでしょうか?
全然熱くなってないならちゃんとヒートシンクとCPUが密着してない可能性があります。
CPUクーラーの付け直しをしてみてはどうでしょう?
書込番号:222473
0点


2001/07/15 14:55(1年以上前)
AOPENのAX3SP PROで、セレロンやP-3のクロックアップをやってますが、AX3SPのハードウエアーモニターで、45度以上になったことがありません。ハードウエアーモニターが正常と考えた場合、CPUクーラーの密着が悪い(ソケットか何かに乗り上げて浮いてませんか)のではないでしょうか?セレロン800を950でリテールクーラーで動かしても40度前後でした。
書込番号:222481
0点


2001/07/15 17:42(1年以上前)
BIOS上では、どのくらいの温度になるのでしょうか?
書込番号:222609
0点



2001/07/15 18:24(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございます
ヒートシンク触っても熱くないのでFANの部分を
持って軽く左右に回したら少し動くので、それは
密着してないということですか?
TOKIOさんの言うようにBIOS上でみたら
CPU CERRENTO TEMPRETUREは 41.0Cでした。
書込番号:222638
0点


2001/07/15 19:00(1年以上前)
41.0Cで、ヒートシンクに触っても熱くないなら問題ないと思います。
書込番号:222668
0点


2001/07/15 19:14(1年以上前)
ぐらぐらしてるならちょっとヤバそうですねぇ。
一回付け直してみてはどうでしょうか?
書込番号:222686
0点



2001/07/15 21:48(1年以上前)
コア欠けに注意して付け直してみます。
でもなんでセレロンのBOXの留め金は
はずしずらいんでしょう。
皆さんありがとうございます。
書込番号:222859
0点



CPU > インテル > Celeron 733 FCPGA バルク
>cD0の733
ちょっと省略が意味不明ですが、
D0ステップのCeleron-733MHzってこと?
私もそんなの、見たことも聞いたこともありませんね。
D0ステップCeleronって、900MHzからじゃないの?
書込番号:222112
0点

http://www.intel.co.jp/support/processors/sspec/icp.htm
バルクならあるかも知れませんが、僕がショップなら仕入れるかなぁ?
書込番号:222132
0点


2001/07/15 08:51(1年以上前)
お店で、入荷時期聞けば、手に入るかも?でも動作確認とれてますか、消費電力変わってますね。僕のは、バイオス対応してるみたいで、バイオスのアップデートしたけど、定格動作させると不安定に、OCしてると安定動作。
初物は、見合わせるほうが良いかな。オークションなら手にはいるかも。
書込番号:222197
0点

Intelのサイトに行って存在しているか調べる。
あとは根気で探す。
書込番号:222383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)