
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年5月18日 14:24 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月15日 19:45 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月15日 02:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月14日 02:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月13日 18:43 |
![]() |
0 | 29 | 2001年5月13日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 933 FCPGA BOX


WIN2kを安定感欲しさに未だに440BXデュアルプロセッサを使っています。
しかしさすがにFSB133の波には勝てず、そろそろViaなどのものに乗り換えようと思っているのですが、パッケージにDual CPU Readyと書かれていないものはすべてデュアルプロセッサで動かないのでしょうか?
又CPUの話題とは違うのですが、デュアル可能で評判のいいチップセットはどういうものでしょうか?
ご教授ください。 よろしくお願いします。
0点


2001/05/18 14:23(1年以上前)
よんよんまるじぃえっくす
さぁばぁせっと3えるいー
書込番号:169680
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX




2001/04/23 22:36(1年以上前)

我々からは利益を得られないから
人柱様からは取れるだけ取ろう、というところでしょうか。
セレロン850も結構辛い価格ですよね。
書込番号:150369
0点

今までのBIOSでは完全な状態では動かないらしい・・・。
でも、安いといっても同じ店でなら1.7GHzの方が安い値付けしてると思います。
過去の1.5GHzと比べてるのではないでしょか。
書込番号:150370
0点



2001/04/24 18:32(1年以上前)
情報ありがとうございました。
Intelの公式価格は@42,570 円/1000個ロットとのことですね。
そこで、今日秋葉のいくつかのPCショップをのぞいてみましたら、まだ買いごろな値段でもないので、GW後くらいに128x2のRIMM付を買いたいと決心しました。
書込番号:150808
0点


2001/04/28 21:42(1年以上前)
5月中には2Gが出るという噂が・・・
書込番号:153579
0点


2001/05/09 00:28(1年以上前)
1.7GHZ買いました。組み込みに三日かかりました。Geforce3との組み合わせで3Dmark200で9000以上のスコア出ました。しかし素のままのBIOSで対応してるマザーって無いのでは?ギガバイトのGA8TXを使っていますが安定動作するまでに四苦八苦結局は現行BIOSでは対応してないとのことでわざわざメールでまだ出てないBIOSを送ってもらう始末・・・まあギガバイト社のサポートの方が非常に親切で助かりましたが一時はマザーの買い替えまで真剣に検討しました。その後メルコのLANがフレッツADSLと噛むなどの難関を潜り抜けOSを五回ほど入れ直した後ようやく安定した始末で。購入を検討される方はマザーのBIOS更新は必ずしないといけないでしょう。しかもそのBIOSがまだアップされてない場合も考えられますので要注意。ちなみにギガバイトのHPにはまだ今現在対応BIOSはアップされていません。F6以後のBIOSでないとマザーからアラーム音が鳴りつづけて今にも壊れそうな気にさせてくれます。こんな数々の不幸を味わいましたが終わってみると案外良い経験だったと思えます。同じ事で悩まれてる方居ます?インテルの最新CPUにしては妙に安いですが当然悪くないものですよ。メモリー買いに行って衝動買いでCPU付きを買ってしまった(逆か?)馬鹿者でした。
書込番号:161721
0点


2001/05/12 18:05(1年以上前)
Geforce3ってもう買えるんですか?
凄い探し回ってるのでがよければお店とか教えていただきたいです。
エルザのGeforce3(TV)を\50,000で予約しているのですが同じくらいの価格で・・・・
書込番号:164544
0点


2001/05/15 19:45(1年以上前)
クレバリーとかT-Zone,ほかにもいくらでも見かけますが、著名メーカではないし、値段が46000円と一流です。
書込番号:167353
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


133Zってチップセットて133Aとおんなじなのですか?
中古で買ったものの素性がよくわかりません。
P3の1GB使えるのでしょうか933MHZまでしか表記してないいnですが
どうなんでしょう?
誰か詳しい方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/05/15 01:02(1年以上前)
133Zと133Aは厳密には違うようです。
以下のHPに詳しく載っているので参考にしてみてください。
またPentiumV 1GHzについての対応ですが一応サポートはしているようですがヒートシンクがマザーボードと干渉してしまう可能性があるので私には分かりかねます。
http://www.vwalker.com/news/0005/18-Pro133Z.shtml
書込番号:166854
0点


2001/05/15 01:09(1年以上前)
追伸です。
どうやらヒートシンクがマザーボードと干渉することなくPentiumV 1GHzを載せることが可能のようです。
参考にしてみてください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/question/asusp31ghz.htm
書込番号:166861
0点



2001/05/15 02:40(1年以上前)
大変ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
参考になりました。
書込番号:166947
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

2001/05/08 21:04(1年以上前)
無理だと思うのでオークションで売るか、友達にでも売りつけましょう。いっそマザボ買い換えるとか。
書込番号:161527
0点


2001/05/08 21:19(1年以上前)
ダメもとで購入店に交渉してみては?
もちろん未開封状態が基本ですけどね。
書込番号:161537
0点


2001/05/08 21:22(1年以上前)
無理です。久遠さんの言うようにオークションで売るかMBを買い換えたほうがいいと思います。ただMBの交換の場合、物によってはSocket/Slot両方使えるものがありますが全体的にSlotの物は少なくなってきています。
書込番号:161545
0点


2001/05/13 17:22(1年以上前)
TyanのS1854S-Trinity400のような奴ですとOKですが、
CPUにP3-1GHzを差したら、CPUに電力を食われてFanが
動いたり動かなかったりのトラブルがありました。参考
までに。
書込番号:165575
0点


2001/05/14 02:24(1年以上前)
私もほしいです、でもいまさらって感じですね。
書込番号:166106
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


Celeron800(FC-PGA)を使っている方に一番人気のあるマザーボードって
何でしょうか?15000円以内でお願いします。今回は初めて自作するので、
安定性のある、多くの人が使っているものにしようと思います。
もし何かあってもいろんな人が使っていれば対策が見つけやすいですし。
0点

Celeron800かどうかはおいといて(他のパーツとの相性もあるでしょうから)、近所の店に行けば「売れ筋9X」というようなものがあると思いますのでそれを目安にするか、店員にソケット370で売れているものを聞いてそれを買うのがいいと思います。
書込番号:165427
0点


2001/05/13 15:01(1年以上前)
多くの人が使ってるといえばCUSL2かAX3S−PROかPRO2じゃろ。やっぱ。
書込番号:165479
0点


2001/05/13 18:43(1年以上前)
売れ筋はぷちしんしさんの言う通りですが、私はCUSL2とAX3S−PROに良い思い出が無いのでMSIの815E Proを勧めています。
書込番号:165621
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


皆様、はじめまして。
自作しようとしてるのですが、アドバイスよろしくお願いします。
以下のスペックで考えております。
M/B Asus CUV-E/53 Apollo Pro 133A
CPU P−V FCPGA 1G
メモリ SDRAM PC133 256x2 512MB
HDD Quantum AS4000A UATA-100 7200RPM 40G
Vカード Inno3D TNT2 M64 AGP 32MB TV OUT付き
サウンド オンボード
OS Windows ME
DVD toshiba SD-M1502 Atapi
動画や画像をいじって行きたいと思ってるのですが。
ビデオキャプチャーは何がぃいのでしょうか?
この取り合わせは、どうでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2001/05/09 05:02(1年以上前)
>[161800]TRMXX さん
熱弁ご苦労様です。
>がんばってくださいメーカー製より安定しますから!
頑張っても、できないものはできない。
最初のレスで言っているとおり、メモリの搭載量とDUALのサポート、ついでにコスト。
この3点以外にメリットは無いでしょうね。(質問者のスキルでは)
自作機としては、CUBX-L(BX)とK7T-266R(KT266)の2台を使ってますが、人に勧めるならVIAはちょっとね。
ほい2の会社では圧倒的に810チップセットが人気あります。
自作する人間のほぼ100%が使ってるんじゃないかな?
ほい2も仕事用マシンの調達のついでに衝動買いしたドラえもんケースで810マシンを組む予定。
用途は。。。プリンターサーバーかな?
書込番号:161862
0点


2001/05/09 06:00(1年以上前)
キャプチャーカードはVIA動作保証外の物が多いことはご存知無いのですか?
書込番号:161878
0点


2001/05/09 22:46(1年以上前)
ほい2さん
>頑張っても、できないものはできない。
そんなことはありませんけど・・・・・
そんなにひどいPCを2台も作ってしまったのですか?
それなりに勉強されてます?
努力されてます?
ドライバーやファームウェア、BIOSの更新とかしても必ずしも
最新が良いとは限りませんよ。
更新して確かめて自分が最適だと思う設定にしていく必要があります。
また、ハードの方必ずしも万能じゃなく、例えばRIOWORKSのM/B(一部)にIBMのHDDとRAIDカード
を付けたりするとHDDがまったく動かなくなりまが、(ほぼ故障状態)対処法はあります。
自作する場合こういった情報も必要となります。
なんのためにネットに繋いでいるのですか?
自分にあったPC作りとはそういった努力が必要なんですよ。
私の場合、富士通、IBMを経て自作の440BXのDUAL、Apollo Pro 133AのDUAL
に至ってますが、前者の大手メーカーより、自作の方がフリーズもなく安定します。
(いろいろと大変でしたが)
また、自作の醍醐味といえば拡張でしょう。
810も安くて簡素化された良いチップですが、拡張が少ないのがネックですね。
(初心者には最適ですが)
>自作する人間のほぼ100%が使ってるんじゃないかな?
本当にそう思っているのですか?
自分の周りしか見ていないのでは?
(っていうか自分の会社だけか?)
もう少しネットサーフィンした方がいいですね。
>メモリの搭載量とDUALのサポート、ついでにコスト
DUAL、DUALといっていますが、<B>DUAL対応</B>のソフトを探す方が大変ですよ。
もとくん
>キャプチャーカードはVIA動作保証外の物が多いことはご存知無いのですか?
多いというだけで、使えないもではありません。
使っている人を数人知っていますし、
それをいうと、WIN9Xは保証するが、NT(2000)では保証しないと言っているのと同じです。
自作するにはそれなりのリスクがあるんですよ。
「VIAをはじめ、SIS、AMD、ALIとかいろいろあるが、
<B>INTELだけ</B>使えるなんてことはない」by友人
結論!
安定動作すら出来ない人、リスクをおえない人はに自作する資格はないので、
メーカー製を買いましょう。
書込番号:162402
0点


2001/05/09 23:08(1年以上前)
にんにんさん
>それなりに勉強されてます?
>努力されてます?
一応工学部の大学院の博士課程を修了してます(笑)。
んでもって、パソコンの設計をしていた時期もあります(笑)。
>ドライバーやファームウェア、BIOSの更新とかしても必ずしも最新が良いとは限りませんよ。
動かなければ、自分で書きます。
>810も安くて簡素化された良いチップですが、拡張が少ないのがネックですね。(初心者には最適ですが)
適材適所で使い分けるくらいのスキルはありますよ。
>DUAL対応のソフトを探す方が大変ですよ。
自分でかけます。
>自分の周りしか見ていないのでは?
ですから自社の中では圧倒的なシェアがあることを言いたかったのですが?
PC-UNIXでの使用がメインになりますので>ほい2の会社
>安定動作すら出来ない人、リスクをおえない人はに自作する資格はないので、メーカー製を買いましょう。
あなたのいう安定動作とほい2の安定動作ではかなり違いそうですね(笑)。
ネットで調べるよりも、デベロッパー向けの仕様書の方が役に立ちますね。
ほい2の立場からすると、チップレビジョンの違いを公開しないVIAは使いたくないだけのこと。
少なくとも開発者には公開して欲しい。>VIA
オフィシャルリリースの通りの仕様ならば素晴らしいのだけれどもね。
書込番号:162432
0点


2001/05/09 23:30(1年以上前)
とらさんへ
今日はずいぶん話が合いませんなぁ(笑)。普段合ってるわけでも無いけど。
>ほい2さん(開発者)の視点での安定動作といえるかどうかでなく、質問者(一般的な使用者)にとってどうなのかがこのスレッドでは問題だと思いますが。
だからこそ、(一般的とは思いませんが)質問者のスキルに合わせてintelを薦めたわけです。
そして前提とした安定性もスキルが低い分より高いものが必要とされると思うのですが?
>それに、博士課程出ているんだ、PCの設計もしていたんだ、ソフトウェアだって自分で書けるんだ、どうだすごいだろうと言っているように見えますが・・
そうも思われます?
過去の書き込みにおいて、設計の経験やエンジニアとしてのキャリアがあっても別に上級者でもないし、自作すら今年の3月がデビューですから。
別に博士号をここで誇るつもりもないし、ソフトを書ける人間なんて腐るほどいますからね。
ほい2は安易に自作を薦める風潮に反対の立場ですから。
書込番号:162464
0点


2001/05/09 23:37(1年以上前)
IntelかVIAかとどっちが優れてるかってことじゃないんじゃ。たぶん初心者と思われる質問者の方が動画を扱いたいといってるならインテルチップのが安心じゃよーということ。わしもVIA133AやKXを使ってるから、特にVIAが駄目だとは思ってないど。巷で言われるUSB周りのトラブルも外部音源以外ではあったことはない。じゃが、こういう場での質問に対しては不確定要素があるものより、堅実なものをお薦めするのが普通の回答と思うのじゃが。
書込番号:162475
0点


2001/05/09 23:41(1年以上前)
凄い経歴をお持ちのようですが。。。
つし さん の題材に対して何の解答もないのですが
既に、cpu以外は揃っているのに、結果は??
810に買い替えですか?
それと、メーカー製なのによくフリ−ズするのはなぜですか?
(素人では無理な事をたくさん言っておられますが)
書込番号:162482
0点


2001/05/09 23:46(1年以上前)
>つし さん の題材に対して何の解答もないのですが
アドバイスしようにも既にほとんどの、しかもトラブルの元になりそうな物は購入されてしまってはね。
CUV-E/53をオークションで処分して〜〜〜。
とかなら、アドバイスも書きますけど。
既にでている内容を肯定するだけですよ。(ちなみにぷちしんしさんの意見に同意)
書込番号:162494
0点


2001/05/09 23:53(1年以上前)
これから作るのでこの構成ではどうですか、という形でアドバイスを求めてきながら、実は、もう購入し組み上げている。
あとはCPUのみ、では何ともできない、自業自得、というか、もうそれで進めるしかないのでは。
書込番号:162506
0点


2001/05/10 00:24(1年以上前)
つし さん> ビデオキャプチャーは何がぃいのでしょうか?
私の友人のpc(via)では、カノープスのキャプチャーで
キチンと動いています。
ご自分で、色々とリスクを背負ってください。
自作の人は皆さんそうですから。
>[162511]とら
>>[161862]ほい2さん
>>熱弁ご苦労様です。
>> こういった、簡単に切ってすてるのは失礼だと思います。
>>間違っているところがあるのなら具体的に指摘すればいいのです。
>>あとで書いているPCの設計云々といった記述も相まって、
>>どうしても大上段に構えているように感じ取れます。
簡単に切ってすてるというより、上からひとを見下ろしてるという感じに。。。。。
書込番号:162550
0点


2001/05/10 00:41(1年以上前)
繰り返しになるけれど、
[162402]にんにん さんの
>それなりに勉強されてます?
に対して答えただけなんですけどね。
>簡単に切ってすてるというより、上からひとを見下ろしてるという感じに。。。。
そう感じられたなら、仕方ないですね。
これ以上このスレッドでお互いの意見を述べ合ってもレトリックの応酬になるだけでしょうから、「そうですか」で終わらせておきます。
書込番号:162574
0点


2001/05/10 01:11(1年以上前)
世の中には頑張ってもできないひとがいる・・・・
これは同感ですね。一生懸命=善・・・・と言う構図は歴史的に人為的に
作られたものですからね。例えばADHDの人なんかはそれを理解されず、
大変に苦しい思いをします。すいませんゴミレスでした。
書込番号:162600
0点



2001/05/10 14:43(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。どうもすいません。
そうですよね、パーツ購入してから「この取り合わせは、まちがいなのでしょうか?」と聞かれてもって感じですよね。
自分なりに情報を集め、努力する以外ないようですね。
とりあえずくみたてて様子みるしかないですね。
がんばります。(徐々に・・・)
やはり、パソコンて難しいですね。
仕事のかたわらにPC少しさわってる程度の素人には。
ここに書き込んでおられるかたがたは、PC関係の仕事のかた多いのでしょうかね? 僕は、美容師を少々やっております。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:162851
0点


2001/05/10 21:29(1年以上前)
>ここに書き込んでおられるかたがたは、PC関係の仕事のかた多いのでしょうかね?
常連さんは結構そういう人多いみたいですね。ちなみにひたっちくんの仕事はPC関係少しと保育士を少し(笑)でも本業は学生だったりする。という変わり者ですーーー!
書込番号:163096
0点


2001/05/10 22:21(1年以上前)
>僕は、美容師を少々やっております。
友人にも、美容師がいますが大変なお仕事ですね。
(ま、楽な仕事てそう無いけど)
大勢の人を美しく仕上げる、PCもご自分なりに美しく仕上げて下さい
書込番号:163144
0点


2001/05/10 22:27(1年以上前)
仕事っつーか、学生ですけど(笑)
書込番号:163151
0点


2001/05/11 00:14(1年以上前)
>多いというだけで、使えないもではありません。
>使っている人を数人知っていますし、
>それをいうと、WIN9Xは保証するが、NT(2000)では保証しないと言ってい>るのと同じです。
>自作するにはそれなりのリスクがあるんですよ。
リスクはあってあたりまえでは?VIAとINTEL、9Xと2000との比較はちょっとおかしい気がしますが・・・。
INTELチップで組んでもリスクはありますよ。
私はVIAチップで組んだことがないのですが、各種のキャプチャーボードに互換チップは未対応というのが多いからご存知ですかと書き込んだだけです。
質問者はリスクを負わないように書き込んでるのであえてリスクを負う選択をさせることはないのではということです。
すでにそろえてるのであればいろいろ調べて動作する物を選べばいいだけです。
にんにんさんキャプチャーボードについて身の回りで動作してるのであればそれについてアドバイスをされては?
書込番号:163264
0点


2001/05/11 13:20(1年以上前)
[163264]もとくん さん
>INTELチップで組んでもリスクはありますよ
なら、最初からメーカー製でも進めれば?
VIAがどうとかより。メーカー製ならぜーーんぶ他の責任、メーカー責任人のにできますから。
それとメーカー製でもVIAもしSISも使われてるのですけど
(しかし、メーカー製なのによくフリーズするのはなぜ?)
>ほい2は安易に自作を薦める風潮に反対の立場ですから。
確かに、業務用など用途によってはとても進められませんね。
ただ、個人で楽しむには最高です。VIAに挑戦すればDDRやAthlonなどの魅力的なデバイスに
触れることが出来ることを考えると、VIAチップセットの価値は十分にあると思います。
(VIA信者ではありません、INTELも使っていますので。ただ820以降の問題で開発を他に任せたとかいないとか。。。。)
書込番号:163587
0点


2001/05/12 05:11(1年以上前)
リスクも含めて自分で作りたい物を作るのが自作ですよね、まぁ何でもいいじゃないですか。
メーカー製でVIA、SIS使ってるのはコストの問題でしょうね、これも何でもいいじゃないって感じですね。
わたしもVIAで自作をしてみたいとは思ってます。その際にはアドバイスをお願いします。
書込番号:164162
0点


2001/05/13 14:47(1年以上前)
おはつです。
つしさんもパーツ買う前に聞いてみたらよかったですね。
でも、失敗も良い経験なんで懲りずに続けてみてはどうでしょう。
駄目だったらまたやり直せばいいんだから、ま、金はかかるけどね(^^;
書込番号:165462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)