Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

下駄について

2001/03/01 21:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800 FCPGA BOX

スレ主 とらさんさん

現在使用中のVAIO L320でCPUを交換したいと思い(celeron466→Pen3)色々と色々と調べた結果、私のパソコン場合ロンテックから発売されているNeo-S370(Pen3 850まで使用可能)という下駄が必要とわかりました。そこで安心してこのサイトでPen3 850 FCPGAのCPUを探していたのですが、スロット1タイプのものかソケット370のもののどちらを購入してよいやらわからずに困っております。あと、バルクとリテールではどちらの品が安全?でしょうか。

書込番号:114325

ナイスクチコミ!0


返信する
ほいほい@兼業主夫さん

2001/03/01 21:54(1年以上前)

ソケット。
かぶるだろうから、先に言っておく。
ごめんなさい。

書込番号:114335

ナイスクチコミ!0


久遠さん

2001/03/01 22:11(1年以上前)

バルクとリテールなら普通はリテールの方が安全。用語の意味はここで調べるといいですよ。http://www.ascii.co.jp/ghelp/

書込番号:114348

ナイスクチコミ!0


暗黒温泉玉子さん

2001/03/01 22:15(1年以上前)

 Neo S370はM/BについてるようなフツーのSocket(ZIFで無いヤツ)ではないので
 生Socket370を使うと一般のCPUクーラも使えるようになって幸せかも

書込番号:114349

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/03/01 22:53(1年以上前)

ところでNeo370ってどれくらい高さありましたっけ?
省スペース型にあれ付けるとファンが干渉したりとかしないんでしょうか?

書込番号:114368

ナイスクチコミ!0


暗黒温泉卵さん

2001/03/01 23:48(1年以上前)

> へばへばさん
 Neo-S370のみで3mm程度(取り付けた状態で)
 Neo-S370 + 生Socket370で 8〜9mm程度ですね。
 干渉するかどうかは知りませんが、背の低いCPUクーラを使うなら
 生Socket370をかませた方がよさそうで。

書込番号:114418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/03/02 00:01(1年以上前)

NEO-S370には、クーラーがついています
(高さが変わるので専用のやつ)
だから、バルクでいいと思いますが
あまり冷えないのでなるべく低クロック&低電圧の
CPUをお勧めします

書込番号:114433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

何故BOXが安いんでしょう?

2001/02/28 09:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

一般的に今までですとBOX(リテール品)にはFANとヒートシンクが
付いているのでBulk品よりは高かったのですが、最近のPen3-1GHzを
見ているとBOXの方が安い価格がついていますが何故なんでしょうか?
前にこのような話題が出ていましたら申し訳有りませんが…。

書込番号:113333

ナイスクチコミ!0


返信する
コマンダー88さん

2001/02/28 13:11(1年以上前)

この話題はさんざん見たことがありますが。

書込番号:113405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2001/02/26 16:47(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800 SECC2 バルク

スレ主 なかじさん

このCPUに限ったことではないのですが、ドーターカードを使わない場合、
BXのマザーボードではどこまでのクロックのものを使えるのでしょうか?
ちなみに、私のマザーはABITのBX-6(SLOT 1)です。
(ベースクロックは150くらまで、外部は×8まで設定できたと思います)
メモリが100対応でしかないので、ベースクロック133は無理なのは分かるのですが...
あと、コアの電圧とかも関係あるのでしょうかね?

どなたか、詳しい方(私の方が無知なのか?)、よろしくお願いします。

書込番号:112191

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/02/26 17:10(1年以上前)

BX6ならFSB100のPEN3の限界まではお付き合いできると思うが、1Ghzで終わちゃったし、800も手に入りにくそうじゃから。なかじさんがどこまで買い物上手かに関わってくると思うど(以上定格の場合)。メモリを133にした場合は、チップセットもOC状態になるが、多分ソフトメニューでAGPやPCIのクロックは落とせたはずじゃから・・・・・にしてもPEN3は1Gで打ち止めやろ(多分)。

書込番号:112201

ナイスクチコミ!0


がうさん

2001/02/26 17:11(1年以上前)

FSB100のならたいていのは動くと思いますが
コア電圧等は、マザーボードの設計によります
BIOSの対応も必要です
ということで、BXチップというよりも
マザーボードによりかわってくると思いますので
BX-6についての情報なら、メーカーページで確認するしかないです
http://www.abit.com.tw/japanese/download/bios%20update/bios-bx6r2.htm
2種類あるようなのでお気をつけて・・

書込番号:112202

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかじさん

2001/02/28 01:28(1年以上前)

プチしんしさん、がうさん、どうもレスありがとうございました。
僕は地方在住なので、また800が細々と売られています。
その辺りを探してみま〜す。

書込番号:113218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/02/14 18:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 masakintonさん

今回、初めて自作にチャレンジします。CPUは、をPentium III 1G FCPGA BOX
を購入する予定なのですが、他のパーツの選択に悩んでいます。このCPU を使っていて、問題なく動作している方がおられれば、そのパソコンのスペック教
えて下さい。お願いします。ちなみに予算はモニタ抜きで15万ぐらいです。

書込番号:104641

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/02/14 18:50(1年以上前)

こういうとこ使ってシュミレーションしてみなはれ
http://www.bless.co.jp/cgi-bin/shop.cgi/3a8a54190a51/cgi-bin/kit.cgi?ID=2237+
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/kit_custom.asp?id=K0040

書込番号:104650

ナイスクチコミ!0


パンダ111さん

2001/02/25 23:32(1年以上前)

 初めての自作で1GHzですか・・・やめた方が無難ですね。自分には度胸がなかったのでCeleron733で初の自作をしました。
 CPUファンの取り付ける際にコア欠けしないことを祈っています。
 M/BはDDRメモリを使ってはいかがですか?今度対応マザーが出ることですし予算も大丈夫でしょう。

書込番号:111801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2001/02/02 20:52(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク

誰かノートpcでcpuのグレードアップを教えて下さい。
現在、nec 9821na13 cpu pen133ですが出来るでしょうか。
どんな情報でも宜しいので教えて下さい。

書込番号:97597

ナイスクチコミ!0


返信する
けむ雪さん

2001/02/02 22:07(1年以上前)

↓この手の業者に頼むしかないでしょうね<ノートPCのCPU換装
http://www.maxuscomputer.com/

書込番号:97632

ナイスクチコミ!0


ざますさん

2001/02/24 21:01(1年以上前)

業者で交換できる機種もありますがそれでも133が160とか266になるくらいですよ。しかもグラフィックチップが古いので快適にはどうやってもなりません

書込番号:111076

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/24 21:05(1年以上前)

結論は「買い換えた方が安い」でしょう。
この時に、勇気を出して「ベアボーン系」のものを選ぶとCPU交換が可能かも知れません。
ただし大手はまず作っていないので不具合が出た時が怖いです。

夏ごろに「SweetKiss」2代目でないかな?

書込番号:111079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ちょっとした疑問なんですが・・・

2001/02/19 07:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 566 FCPGA バルク

スレ主 チルチルミチルさん

CPUに記載されている製造ナンバー(Q0****-****)ってありますよね?
マレー製はイイ!っていうのは常識らしいけど、
オーバークロック専門のHPに行くと、そのナンバーで耐性が分かるって書いてありましたけど、具体的に知っている方いませんか?
ちなみに私のCeleron566は707までしか上がりませんでした・・・。
マザーはBH6v1.01です。
成功した人、失敗した人、その道の達人さん、レスお願いします!

書込番号:107758

ナイスクチコミ!0


返信する
生々茶さん

2001/02/19 08:23(1年以上前)

オーバークロックについては、イレギュラーな使い方なんで、
その専門サイトに行けばいくらでも情報はありますが、
ここで扱うことには抵抗があります。

オーバークロックと言う言葉の持つ魅惑的なイメージとは裏腹に、
非常に大きなリスク、責任があることをどれだけ理解できているか。

「初心者です」と言う人が多いこの掲示板では、
残念ながら具体的なことは申し上げられません。

しかし、貴殿が書かれていること、ホントに常識的なことばかりです。
まずは基礎から、専門サイトで勉強してください。

書込番号:107764

ナイスクチコミ!0


まもるふさん

2001/02/19 11:18(1年以上前)

http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result1.html
ご自分で調べてください。

 CPUのオーバークロックで、CPUの耐性しか気にしてない人が多すぎやしませんか?(動作中にモニタがブラックアウトしても、AGP周りだと考えない人も多いそうです)

 BH6の仕様は良くわかりませんが、Celeron56@707:FSB83MHzなんて中途半端なOCは、いろんなパーツに負担をかけていると思います。
 私もOCしてますが、くだらないベンチや、コストパフォーマンスより、安定動作が一番だと考えてます。
 うまくいけばラッキーですが、リスクはそれ以上だと思った方が良いのでは...

書込番号:107811

ナイスクチコミ!0


まぴおさん
クチコミ投稿数:17件

2001/02/19 15:02(1年以上前)

まぴおです。こんにちわ。
Celeron566ですが、小生のは850MHzで動作しました。
1.65vで安定稼働です。まぁ、マザーはDCSの超マイナーな機種
なので、参考にもならないでしょうけど。
ちなみに、SOFMAPで6480円でした。

書込番号:107912

ナイスクチコミ!0


おーふぇんさん

2001/02/19 22:41(1年以上前)

別にOCを否定するわけではありませんが、人に聞かなければよくわからないレベルでは定格動作にしておいたほうがいいと思いますよ。いまならCPUもそれほど高いものではないと思いますし・・・。やっぱり安定動作が一番だと思います。気を悪くしたらごめんなさい、グラボの某スレのような状況になったら忍びないので。

書込番号:108144

ナイスクチコミ!0


スレ主 チルチルミチルさん

2001/02/20 01:06(1年以上前)

まもるふさん、具体的にサイトを教えていただきましてありがとう!
おーふぇんさんの言っていることはもっともです。
いくら速くても安定してないことにはね・・・。
みなさん、いろいろなレスありがとうございました!

書込番号:108286

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)