Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156491件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 CPU交換したけど、起動できない…

2020/02/24 23:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

スレ主 Harubaaさん
クチコミ投稿数:20件

Celsius w530の300wです。
今日、i3 4130からi7 4770kに変えて電源をつけたのですがpcが起動しなくて画面表示されないです。しかしクーラーが起動してだんだん風力が強くなっていきます…。ピンは曲がったり折れたり、CPUにたくさんグリスつけてないのですが
起動しません。メモリやグラボ抜いて挿しましたが
変わらないです…。マザボが故障しているんでしょうか?誰かお願いします…。

CPU:core-i3 4130 (3.4GHz 2コア4スレッド 54W)
メモリ:DDR3 8GB (エラーなし)
グラフィックボード ASUS Geforce GTX1050Ti OC 4GB (美品)
型番 :CERBERUS-GTX1050TI-O4G
SSD:120GB (新品)
HDD:500GB (正常)
富士通純正 300W
DVDスーパーマルチ
12cm LED ケースファン × 2 (新品)
Windows 10 Pro (デジタルライセンス 認証)
です。

書込番号:23250594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2020/02/24 23:37(1年以上前)

中古をオクで買いましたK? お店の中古販売ですか?

まず元のi3 に戻して動くなら4770Kが怪しいです。


4790Kじゃないですよね?

書込番号:23250605

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2020/02/24 23:43(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2020/02/24 23:44(1年以上前)

「Celsius w530」の仕様です

https://www.fmworld.net/Celsius w530biz/celsius/products/201310/w530/spec.html

書込番号:23250619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2020/02/24 23:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2020/02/24 23:57(1年以上前)

>Harubaaさん
これCPUクーラーが冷やしきれてないか、電源が古すぎて、性能出ないか、もしくはCPUのTDPが高すぎるか、
CPUがBIOSに対応してないかじゃないかな、メーカーサイト見たけどI7には対応してないし、
対応してるXeon® プロセッサー E3-1280 でも最大クロック4GHzだし、4770Kは無理っぽい感じなのですが。
クーラーI3のままでつかってませんか?。それでアウトかもしれないし。

書込番号:23250637

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2020/02/25 00:11(1年以上前)

古いグリスを除去して、新しくグリス塗り直しましたか?

書込番号:23250650

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/02/25 00:46(1年以上前)

メーカー製のパソコンって、意外に動作しないCPUもあるし、BIOSも上げないので動作するしないは運的な要素もあるとは思う。
BIOS内のCPUサポートがなかったらアウトだしね。(発売時期でも変わったりするし)

動作実績は何かのブログとかで有ったの?

書込番号:23250689

ナイスクチコミ!3


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/25 02:35(1年以上前)

そもそもチップセットが対応してないかと。確か第4世代i3か第4世代i5だったはず。

書込番号:23250751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2020/02/25 03:35(1年以上前)

インテル C226 チップセットのマザーボードでも対応している場合もありますが
Linux向けのData Sheetには Core i7-4770などが含まれているのでBIOS更新を試してみては?
http://downloads.c3a.be/brochures/Fujitsu_Celsius_W530.pdf

書込番号:23250769

ナイスクチコミ!2


スレ主 Harubaaさん
クチコミ投稿数:20件

2020/02/25 07:02(1年以上前)

>20St Century Manさん
>エリトさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>19ちゃんさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
補足するとi3 4130からi7 4770kに変えたのですが電源押すとファンしか回らず、i7 4770kからi3 4130に戻しても同じようなことが起こりました。初めてcpu交換する前はこのような不具合は起きてなかったです。

書込番号:23250869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2020/02/25 07:51(1年以上前)

ですから、元のCPUへ戻して正常動作ならメモリーですって。

書込番号:23250927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Harubaaさん
クチコミ投稿数:20件

2020/02/25 07:57(1年以上前)

>あずたろうさん
戻しましたが、ファンしか回らないです

書込番号:23250935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 4770K BOXのオーナーCore i7 4770K BOXの満足度5

2020/02/25 08:15(1年以上前)

ソケットピン大丈夫? 何処かさし込み甘いとか、壊してますね。

書込番号:23250950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Harubaaさん
クチコミ投稿数:20件

2020/02/25 08:21(1年以上前)

>あずたろうさん
折れてはないですこんな感じです

書込番号:23250955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Harubaaさん
クチコミ投稿数:20件

2020/02/25 19:25(1年以上前)

>あずたろうさん
>20St Century Manさん
>エリトさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>19ちゃんさん
もう一つつけたすと、ハードディスクのアクセスランプがつかないことです

書込番号:23251806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2020/02/25 19:30(1年以上前)

電源ケーブルを挿し直してみましょう。

書込番号:23251811

ナイスクチコミ!2


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/02/27 14:38(1年以上前)

あずたろうさんへの返事が無いので多分確定でしょうけど
「ネットオークション」系からの入手ですか
であれば9割詐欺です。中身は一番性能が低いCPUで動かないように
(動くとバれるので)していますよ

もちろんそんなものを入れちゃうとマザー側の端子も死んでしまいます
おまけにi3 4130も死んでしまいます。

ヤフオク被害者は他にもいますが、揃って皆さん「ケイサツ行くのがめんどくさい」
なので、何もいいません・_・`
新品では既に手に入らないし、ちゃんとした中古屋なら中古屋に文句言ってくださいね

書込番号:23255089

ナイスクチコミ!2


スレ主 Harubaaさん
クチコミ投稿数:20件

2020/04/21 18:49(1年以上前)

>kitoukunさん
すみません…放置してました。
そして、大変返事が遅れまして申し訳ないです。
CPUの偽物か本物かについて調べました(4770k)
バッチナンバーとシリアルナンバーを検索しましたが、4770kでしたがこれでも偽物か本物か見分けはつくのでしょうか?

書込番号:23352054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2020/04/21 21:28(1年以上前)

明らかにというものはないでしょう。
それこそ取り付けて動作させてみないと何とも言えないです。

元のCPUに戻しても駄目なら、CPUソケットを壊してしまった可能性もあります。

書込番号:23352394

ナイスクチコミ!3


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/04/21 21:38(1年以上前)

>CPUの偽物か本物かについて調べました(4770k)
>バッチナンバーとシリアルナンバーを検索しましたが、4770kでしたがこれでも偽物か本物か見分けはつくのでしょうか?

偽物でよくあるパターンは
ラベル偽装・CPU偽装(中身は一番安いゴミCPU)です。
ラベルに書かれているナンバーをいくら調べても無意味です
そもそも動かないように細工されているので、一般ユーザーが安全に
(マザーボードを壊さず)CPUが偽物であるかどうかを確認することは通常は困難です。

偽物だと自分がわかったケースは被害者がCPUの写真をアップロードしたり
(ニセモノか本物か明確な証拠があるケース)
内蔵GPUがついていないCPUのはずなのに
内蔵GPUからディスプレイに接続していて映っているといった特殊なケースのみです。

この掲示板で偽物CPUだとわかったケース(AMD RYZEN)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947191/SortID=22062764/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23161823/#23161823

詐欺被害者の多くは「騙された」と思っていても中々警察に駆け込まないです。
オオゴトにしたくない日本人の「甘さ」につけ込んだ犯罪でしょうね

警察に駆け込むか、駆け込まないかは貴方次第です。
犯人許せねぇと思うなら相談しに行ってください。

てか放置していたのなら「どうでもいい」に分類されがちですが・・・
これ以上の返信は期待しないでください。偽物確定で偽物入れて電源ONにしてショートさせた
ものにいくらアドバイス投げても意味がないので

あと、同じ内容で新しいスレッド作らないでください。
起動していた構成が起動しなくなったのであれば
購入した偽物が地雷式だったということです。新しいスレッドにはその事も書かれてないのに無意味ですよ

書込番号:23352421

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Cinebenchのスコア

2020/04/22 18:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700 BOX

スレ主 グリ13さん
クチコミ投稿数:1件

BTOでi7-9700を組んでもらったのですが、できたPCのCinebenchのスコアが非常に低いと感じています。

CPU : i7-9700
マザーボード : AsRock H370 Pro4
GPU : MSI VENTUS XS OS GeForce 1660 Super

Cinebench R15:974
Cinebench R20:2359

流石に低すぎるので、何か理由があるかと。
何かアドバイスいただけないでしょうか?

書込番号:23354053

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/22 18:56(1年以上前)

わたしが同じようなことがあったこと。

i5 9600k だけど、 Cinebench R15:920くらい


原因: corsair iCUE ソフトが悪さしてました。 → Corsair Linkに変えて回避。

書込番号:23354073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/22 19:02(1年以上前)

すみません、間違いです。

MSIマザーの ドラゴンセンター です!

書込番号:23354092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/22 19:04(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23320415/#tab

このスレです。

書込番号:23354093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/22 19:08(1年以上前)

もしiCUE関連製品あるなら、iCUEも別の悪さしますから止めたほうが良いです。

書込番号:23354096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/04/22 19:17(1年以上前)

CineBenchはDragon CenterやiCueに限らず、バックグラウンドで動作するアプリケーションがあると下がります。
WindowsUpdateでも下がるときもあります。

それなりのスコアを出したいならなるべくタスクアイコンを消さないとスコアは出にくいものです。

書込番号:23354116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:308件

グラフィック機能の無いCore i7 9700KF BOXと比較検討しています。
グラフィックカードは追加でRTX2070を付けようと考えています。
この場合、CPUにグラフィック機能が付いている場合と、付いていない場合では、何か違いがでますか?
例えば、グラフィックカードの機能を更にアップしてくれるとか・・・・。
いやいや、結局、グラフィックカードを追加すれば、あまり意味のない機能になってしまうのか・・・・。

初心者質問ですいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:23330512

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/10 06:57(1年以上前)

>例えば、グラフィックカードの機能を更にアップしてくれるとか・・・・

それは無いです。

・グラボの出力+CPU内蔵でマザー出力分の画面出力 (マルチモニター)数が増えます。
・エンコードで高速なQSVが使えます。

書込番号:23330520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/10 06:58(1年以上前)

一番有用なのは、グラボ故障時でも
間に合わせでもiGPUでの画面出力で大いに助かります。

書込番号:23330522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件

2020/04/10 07:01(1年以上前)

朝のお忙しい所、回答ありがとうございます。
ゲームをする分には、追加グラフィックカードを付けておれば、CPUに内蔵されたグラフィック機能が有ろうが無かろうが、何も恩恵はないという感じでいいでしょうか?

書込番号:23330524

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/10 07:12(1年以上前)

それで結構です

書込番号:23330531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/04/10 08:54(1年以上前)

過去に3D専用のGPUなどもありましたが、色々な問題があり消えました。

内蔵グラフィックはDirectX12で協調グラフィックスの機能はあるにはあるのですが、使ってるゲームはほぼ無いです。また、インテルの内蔵GPUは性能が低すぎてそういった用途に使うにはという感じです。
また、そういうゲーム自体がほぼ普及してません。

内蔵GPUと外付GPUの協調は今まで行ってきてはいますが、内蔵と外付の性能に差が大きいと内臓が足を引っ張って速度が落ちるケースがあり使わない方が良いので使わないという感じです。
※ 何を内蔵に任せるのか?という部分がはっきりさせないと強調は難しいしという感じです。

CFXやSLIでも同等のGPU出ないと協調させないのはこの辺りが問題なためです。

書込番号:23330604

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2020/04/10 09:46(1年以上前)

ビデオカードをつけるけど、CPU内蔵グラフィックがあった方が良い場合。
・ビデオカードがない状態でテストできる/ビデオカードがうまく動かないときの原因究明用。
・モニター数を増やしたいとき、内蔵ブラフィックを有効にすることで、マザーボードの出力が使える。
・Intel系CPUでQSVを使いたい(動画のエンコード補助など)

GPUがない方が安いことは安いので。どちらが良いとはなんとも。

書込番号:23330658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2020/04/10 10:30(1年以上前)

>YUKI-YUKI-YUKIさん

RTX2070を付けたら内蔵GPUは無用の長物となります。
でも2000円程度の差ですから、予備のGPUと考えたら安いものでは。

書込番号:23330706

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/04/10 20:39(1年以上前)

万が一の故障の際、予備パーツがあれば良いけど。
持ってないとか、あっても古い製品で使えるか不明とかだったら、9700K買う方が良いでしょう。
邪魔になる物じゃないから。

書込番号:23331623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2020/04/11 07:39(1年以上前)

みなさま、ご丁寧に回答いただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます!!!

書込番号:23332273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 amasikさん
クチコミ投稿数:6件

Windowsインストール後のBIOS画面

memtest結果画面

ブルースクリーン

【困っているポイント】
10年ぶりの自作PCでWindows10proのインストールがうまくいかないので相談させてください。

【利用環境や状況】
自作PCパーツ
[CPU] INTEL インテル CPU Corei9-9900K
[マザーボード] ASRock Z390 Pro4
[電源] Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS795 CP-9020180-JP 
[メモリ] CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2666C16 
[SSD] Samsung 970 EVO Plus 1TB PCIe NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V7S1T0B/EC
[CPUクーラー] サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II 
[CPUグリス]AINEX シルバーグリス
上記のパーツで組んでいます。

【質問内容】

状況
・ 組み立て後、windows10のインストールメディアを公式のツールから作成(ver 1909)最新し、インストールを開始したが、インストール途中でフリーズが頻繁に発生。
・ フリーズせずにインストール処理の最後まで進み、最後の再起動時からマザーボードのロゴとローディングが表示されるが、すぐに処理が落ちたように再起動をし、これを繰り返す。何度か繰り返したあと画像1のようなブルースクリーンエラーになる。(写真3)
インストール後のBIOS画面(写真1)

インストール後の再起動でフリーズする動画です。(初めて動画つくったので見づらくてすいません)
https://youtu.be/naIJXAE6jcg

【やったこと】
・ CMOSのクリア =>状況変わらず
・ メモリの1枚刺し(2枚とも片方ずつ)、スロット替え => 状況変わらず
・ memtestの実行 4回回したがerrorなし(写真2)
・ 上記のパーツの他に「SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 / SDSSDH3-500G-G25」を購入していたので、インストール先SSDを変えたみた=> 状況変わらず
・インストールメディアを疑い、DVD、及びUSB でUEFIとレガシーでインストールしてみる =>状況変わらず
・マザーボードのCPUのピン折れを疑い、目視で確認、=>きれいに整列しており折れている様子はない
・一度全部バラして、組み直してみる => 状況変わらず
・ Ubuntu インストール もインストールを試みるがインストール画面が表示されてすぐにフリーズする


以上を踏まて、メモリや、SSDではなく、CPUかマザーボードに不具合があるのではないかと思っているのですが、
原因の特定にお力添えのほどよろしくお願いします。



書込番号:23318743

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/04/03 01:37(1年以上前)

BIOS REVはP4.4なのでR0レビジョンだからという理由ではなさそう。

これらから考えられる理由は、CPUかマザーの不良の可能性はあります。電源の不良の可能性もなくはないです。
i9 9900Kとのことですが、こちらは95Wをかけてますかね?

虎徹は割と優秀ですが、i9 9900Kの高クロック設定とかで問題がないとは言えないクーラーですね

一応、販売店に相談された方が良いとは思いますが

書込番号:23318746

ナイスクチコミ!2


スレ主 amasikさん
クチコミ投稿数:6件

2020/04/03 03:18(1年以上前)

PCの中

揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!

虎徹では力不足ということでしたので、
一度クロック数をALL Core2.4Gまで下げたところ無事にwindowが起動しました!
9900kを甘く見ておりました。。。

ありがとうございます。

そこでさらに質問なんですが、
上記の対応によって起動したということは、CPU温度が高くなりすぎたということでしょうか?

それならば、もとのクロックで使用するために新たにCPUクーラーを購入しようと思いますが、おすすめはありますか?

使用しているケースは、「Fractal Design Define R6 - Black USB3.1 Gen2 USB-C ミドルタワー型PCケース CS7253 FD-CA-DEF-R6C-BK (https://www.amazon.co.jp/Fractal-Design-Define-%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E5%9E%8BPC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-FD-CA-DEF-R6C-BK/dp/B07JXM9B8L)
を使っています。

今は写真のようになっています。
ここに入るクーラーで、すこしOCできそうなクーラーがありましたらご教授おねがいします。

3日間四苦八苦していたので、windowsが起動して感激しています。ありがとうございました!

書込番号:23318768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/03 04:58(1年以上前)

ここの9900K購入者レビューで虎徹Uと措置よりやや劣るTRUE Spirit 120M(BW) Rev.Aで使われてる方もいらっしゃいます。

確かに両者では役不足な感は否めませんが、高負荷かけてもないOSインストール程度でブルスク(おそらくKP41)は別要因かと思います。

温度を下げ気味で回避できるなら高冷却クーラーでされるのは構わないでしょう。
デカく効果になるけど、 NH-D15やASSASSIN IIIを代表とするような空冷、iCUE H115i RGB PRO 、
KRAKEN X62 RL-KRX62-01など、280mmラジエーターの簡易水冷なら問題ない冷却装置となるでしょう。

でもやっぱり気になるなぁ。

書込番号:23318783

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/03 05:20(1年以上前)

それまでは、95W制限で使用されるほうがよいかと思います。

書込番号:23318786

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/03 05:33(1年以上前)

他には、これだけでもかなり有効な電力低減化になります。

書込番号:23318791

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2020/04/03 08:54(1年以上前)

虎鉄だとたしかに力不足ではありますが。9900Kとはいえ、普通にWindowsを起動するくらいで問題になるほどは発熱しません。ベンチ走らせたら90度超え確実でしょうが。

組み立てなおしたとあるので考えにくいですが。CPUクーラーの枕のビニールをはがしていないとかありませんか?

書込番号:23318923

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/04/03 09:26(1年以上前)

単純、温度が高くなったからという意味では無かったんですが、マザーによってはデフォルトで設定がALL COREで上がってるとかあるみたいなことを聞いたことがあるので、その程度です。

まあ、半導体では温度が上がると色々トラブルが多いので冷やすのには賛成なんですが

負荷が下がって動作するんなら、マザーを疑った方が良いとは思うのですが。。。

新しいクーラーとかで負荷を上げてエラーになるなら、マザーの電源系かな?
そうじゃないならクーラーにガタがあるとかですかね?

まあ、自分なら大型空冷は、見渡しが悪くなるので慣れてないなら簡易水冷の方が無難だとは思いますが

書込番号:23318958

ナイスクチコミ!1


スレ主 amasikさん
クチコミ投稿数:6件

2020/04/03 13:34(1年以上前)

揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、あずたろうさん
返信ありがとうございます。


単純にクーラー変えたらいいっことはないみたいですね。
勉強になります。

あずたろうさん
設定の情報ありがとうございます!試してみます!


KAZU0002さん
>CPUクーラーの枕のビニール
こちらはしっかり外しました!


マザーボードに原因があるというのが有力なのでしょうか?
電源の可能性もありますか?

原因を突き止めたいのですが、原因の切り分け方がわからず、
各パーツでどのようにテストしたらよいでしょうか?
やはり違うものを買ってみるしかないでしょうか?


電源のファンは、ずっとまわっているものではないのでしょうか?起動時に回ってすぐに止まってしまうんですが、
これは電源の温度が高くないので止まっているだけでしょうか?ファンが止まってもwindowは起動して動かせる状態です。
これは故障でしょうか?正常でしょうか?

質問が多くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。



書込番号:23319257

ナイスクチコミ!0


スレ主 amasikさん
クチコミ投稿数:6件

2020/04/04 00:40(1年以上前)

連投失礼します。

進展がありましたので記載します。

CPU rateをAutoにして動作させるとフリーズすることがわかりました。

CPU rateをALL Coreにて4.5Gにしてもwindowsは起動しました。
また、cinebenchを試してもフリーズすることなくCPU温度も問題なさそうでした。

上記の他の設定項目はデフォルトのままです。

↓にCPU rateの変更による動作差分をあげました。

https://youtu.be/kBukI-t3Jgo

前半(10秒)
CPU rate: ALL Core 45 (4.5G)時のcinebench結果

後半(40秒)
CPU rate: Auto 設定から起動、ブルースクリーンまで」

上記の内容からCPU rateがAutoでフリーズすることがわかったのですが、
原因としては、マザーボードでしょうか?CPUなのでしょうか。

みなさまのご意見をいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:23319997

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2020/04/04 03:20(1年以上前)

電源ではないかなと...
しかも電源の出力というより応答速度が足りないのではないかなと...

書込番号:23320058

ナイスクチコミ!1


スレ主 amasikさん
クチコミ投稿数:6件

2020/04/04 04:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。

電源ですか。。

更に検証してみたのですが、
ALL Coreの設定では、スリープからの起動でフリーズしたので
uPD70116さんのゆうように急な電圧の変化に対応できない無いような挙動なのかなと思いまして、
以下のOCの設定ブログなどを参考にして試してみました。

[設定]
CPU raitoをAutoに戻す
CPU Core/Cache Voltage : fixed Mode
Fixed Voltage(V): 1.25
CPU Load-Line Calibration: Level1
その他のデフォルト設定

結果は、起動成功。
ベンチマーク実行 =>CPU使用率100% 4.8GHzまでクロックがあがるも正常終了
また、スリープから起動も問題なし

上記の挙動をみて電圧関連だとおもったのですが、
マザーボードかCPUが、電圧急な変化に対応できない無い不具合かと思いましたが、

uPD70116さんのいうように電源の可能性が高いでしょうか?

お力添えのほどよろしくお願いします。

書込番号:23320077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/04/04 08:32(1年以上前)

電源の可能性とマザーの可能性のどちらもありますね。

>電源のファンは、ずっとまわっているものではないのでしょうか?起動時に回ってすぐに止まってしまうんですが、
>これは電源の温度が高くないので止まっているだけでしょうか?ファンが止まってもwindowは起動して動かせる状態です。
>これは故障でしょうか?正常でしょうか?

RM850xはセミファンレスなので、電力が100W近辺とかの電力が小さい時点での状態ではファンは止まると思います。
動作的には正常だと思われます。25℃で340Wまで回らないと記載があるみたいなので回転しない区間はかなり長いと思います。

>ベンチマーク実行 =>CPU使用率100% 4.8GHzまでクロックがあがるも正常終了
>また、スリープから起動も問題なし

応答速度の問題があるのなら、どちらかというとマザーの電源回路の可能性の方が幾分高いように見えます。
一応、このPRO4の電源回路はuPI Group uP9521のフェーズコントローラで5+1フェーズコントローラをダブラーで倍化してる感じですかね?MOS FETはNIKO-SEM PK618BA + PZ0903BKでHigh側とLow側でMOS FETを1個ずつです。
回路的には1個のフェーズコントローラと5個のダブラーと20個のMOS FETとコンデンサとチョークで構成されている感じですかね?
自分は最近はマザーの選択ではInfeneon IRフェーズコントローラとDrMOSなどのCMOS FETを搭載するマザーの方が安定性が高いのでこちらを多くてかってますが、とりあえず、部品点数が多く不良の可能性もあるかと思います。
当然、AUTOでの検証もしてるでしょうから、普通には動作するとは思うのですが、どうも自分はこの辺りは気になります。

まあ、電源の可能性もあるとは思うのですが、電圧固定すると問題がないならPWMコントローラやMOS FETの応答のような気もしないでもないです。

ハードウェアっぽいBSODなので、どれとは言いずらいですね。

書込番号:23320197

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2020/04/04 11:06(1年以上前)

それからこのマザーボードはCore i9-9900Kを動かすには力不足というのもあるかも知れません。
CPU用の電源コネクターがもう一個あれば回避出来た問題かも知れませんし...

電源の内部抵抗が大きくて、突然大電力を要求されると追い付けないというのが可能性としては高いと思います。
これもマザーボードに補助電源コネクターがもう一個あれば、分割されることで内部抵抗も小さくなりますし...

書込番号:23320394

ナイスクチコミ!0


スレ主 amasikさん
クチコミ投稿数:6件

2020/04/05 14:53(1年以上前)

みなさま

返信ありがとうございます。

一旦、マザーボード、電源を疑って検証しみてます!

マザーボードは、販売店がチェックしたいとのことで時間がかかるかもしれないです。

CPUは問題がるようなら交換してくれるとのことでした。

また、続報がありましたらご連絡したます。

ありがとうございました。

書込番号:23322684

ナイスクチコミ!1


Pino-Pinoさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/07 10:56(1年以上前)

この場合、インストールメディアの不良である可能性が高いです。

Microsoftからダウンロード時に失敗があると思われますので
再度、Microsoftからダウンロードするところからやり直してください。

おそらく解決します。

書込番号:23325726

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2020/04/08 08:24(1年以上前)

>Pino-Pinoさん
インストールメディアの不良なら何をしても同じ場所で止まります。
症状を見れば同じ場所で止まるのではなく、特定の条件がないのでインストールメディアの不良というのはあり得ないでしょう。

勿論、新しいインストールメディアの方がいいのは間違いないですが...

書込番号:23327168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 6600K BOX

クチコミ投稿数:327件

サンタと申します。
6600Kの情報が少ないですね。6700Kは予算的に厳しいですので、6600KでOC運用しようと思います。常用で使用したいので、4.3GZまで上がってくれれば嬉しいのですが、、、。
OCされた方がいらっしゃいましたら、情報を下さいませ。
よろしくお願い致します。

書込番号:19179238

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2015/09/27 19:41(1年以上前)

オーバークロックに関して、他人の情報は当てにならないということは判っていますか?
あれは個体の持つ余力を引き出すものですから、貴方の入手する個体にどれだけの力があるかと、他の人がどこまで出来たかは関係ありません。
また高いマザーボードでオーバークロックするのと、安いマザーボードでオーバークロックするのとでは、限界が違ってくることもあります。
冷却まで考えたら、素直にCore i7 6700Kを買った方が良かったなんてこともあるかも知れません。

マザーボードや電源、冷却まで訊かないと意味がないので、その辺まで含めて考えてみるべきでしょう。

書込番号:19179332

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2015/09/27 20:15(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。
なるほど、よく理解できました。構成を考え直したいと思います。

書込番号:19179470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2015/09/28 00:41(1年以上前)

こんばんは さんたさん

解決済みですが、まだ情報が少ないのかな。
当てにならない他人の情報ですが、4.3GHz位なら余裕でしょう。と思いますが  

6700Kと比較すれば、ベンチスコアは見劣るが、予算や熱的には良いんじゃない!

書込番号:19180456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:327件

2015/09/29 16:57(1年以上前)

あおちんしょこらさん

ありがとうございます。
4.3GZまで上がってくれれば嬉しいのです。0.1GZでも、ぜんぜん違うと思います。
発熱も考えて、6600Kにしたいと思います。
ありがとうございました。(^^)。

書込番号:19184799

ナイスクチコミ!1


Ravenwestさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/29 15:05(1年以上前)

>さんたくんですさん
わいASUSのApexIVちゅうOC専用のマザー使ってんけど、ゲーマープロファイルを適用したら、4.8GHz(コア0)、4.7Ghz(1)、4.6Ghz(2)、4.5Ghz(3)にバラバラOCできたやで、温度はちょいたケェけど、60-70くらい、デフォルトは40-50度だから、+20度くらい

書込番号:23311437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:7件

【CPU】intel / core i7 9700K
【CPUクーラー】 NOCTUA NH-U12A
【マザーボード】ASRock / Z390 Extreme4
【メモリ】 CFD W4U3200BMS-16G 4枚で64GB
【グラフィックボード】なし 
【SSD】W.D Blue SN550 WDS500G2B0C
【電源ユニット】seasonic ssr-750fx

biosアップデート、windowsアップデート済み。

上記構成でメモリをXMPで3200MHzでOC運用すると、完全にフリーズしてしまいます。
(マウスが動かなくなり電源ボタン長押しで再起動するはめに)
オンボードでデュアルディスプレイ、動画を2窓開いていると、数十分程でフリーズします。

色々試すと以下のことがわかりました。
@別のメモリを利用しても、3200MHzへOCでフリーズする。
Aメモリのクロックを2400MHzに戻すと、フリーズしない。
BメモリクロックOC3200MHzで、グラフィックボードを使用するとフリーズしない。
(2時間程度使用してもフリーズせず)

以上のことから、CPUの内蔵グラフィックが原因と考えました。

そこで質問なのですが、これはフリーズが当たり前の事例なのでしょうか?
また、これはCPUの初期不良の範疇になるのでしょうか?

不勉強で恐れ入ります、どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:23284854

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2020/03/14 22:00(1年以上前)

少なくとも、他のメモリも試してみないとわからない。

書込番号:23284876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/14 22:01(1年以上前)

>以上のことから、CPUの内蔵グラフィックが原因と考えました。

違うと思います。

単にメモリー設定を自動OCの X.M.Pに頼りすぎ 、そして3200MHzでのMemTestも実施されてないでしょう?

手動でX.M.Pタイミング値より緩めにセットしてやってみるべきで、それをできない方なら諦めか勉強されることです。

書込番号:23284880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/03/14 22:01(1年以上前)

CPUのOCとメモリーのOCは非常に相性が悪いんですが、それでも3200程度の速度で止まるというのは考えにくいです。

メモリーテストはしましたか?
Memtest86はしましたか?

https://www.memtest86.com

CPUの温度が上がるとメモコンの温度も上がるので耐性も下がるんですが、CPUの温度がどこまで上がるか?というところは気になるところです。

書込番号:23284882

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/14 22:04(1年以上前)

OCできないB360マザーでも、このように手動でタイミング詰めることは可能です。

書込番号:23284887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/03/14 22:08(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>>あずたろうさん

3200MHzでのMemTestはしました。
7時間程かかって、4回のテストを行いましたがエラー0でした。

>>揚げないかつパンさん
CPUのOCは行っておりません。
またHwmonitorで確認すると、温度は最高でも55度程度でした。

書込番号:23284896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/03/14 22:19(1年以上前)

事象として内蔵グラフィックがというより内部バスの問題だと思いますが。。。

そこで質問なのですが、これはフリーズが当たり前の事例なのでしょうか? → 当たり前ではないですね、動作しない方が珍しいですね。
また、これはCPUの初期不良の範疇になるのでしょうか? → 定格が2666なので、これ以上の速度での不具合は不具合ではないので不良として認定はできないと思います。

仮に2本32GBで同様の事をしても同じようにフリーズしますか?

フリーズしないならGPUではないと思います。

書込番号:23284926

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/14 22:19(1年以上前)

フリーズがイベントビューアでKP41 そしてその時のコードがメモリー関連であるなら、メモリを疑ってよいでしょう。

全く別のコード00だったりしたら、ちょっと難儀なことになりますよ。
まずはイベントビューアのチェックを。

書込番号:23284927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/14 22:26(1年以上前)

こういうのね。

この時、強制的に電源切った(笑)

書込番号:23284940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/03/14 22:33(1年以上前)

>>揚げないかつパンさん
そうですか…。外れのCPUをひいてしまったということでしょうか?(泣
パーツショップに相談してもダメそうですね…。

>>あずたろうさん
kp41を確認した時、BugcheckCodeには0となっていました。
前述させていただいたのですが、メモリは一度交換しました。
どちらもメモリOC3200MHzでフリーズしたので、メモリじゃないのでは?と考えておりました…。

書込番号:23284956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/14 22:40(1年以上前)

>てっかにさん
コード0ですか。。

メモリーじゃなさそう、そして勝手に落ちるなら原因が多岐に渡ります。

電源電圧、電源タップのタコ足、電源ユニットそのもの。 電源だけでも一つずつ潰さないと。
CPU変えたら良くなったとか。ありとあらゆる。。

書込番号:23284969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/14 22:44(1年以上前)

自作erさんなら電源ユニットは最低でも予備は持っています。
紫蘇やコルセアのような良い電源ほどシビアな設計設定なので、
案外クロシコ電源くらいがゆったりな範囲で動作もあるんですよ^^

書込番号:23284980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/03/14 22:45(1年以上前)

KP41が出るならメモリーの可能性は低いです。

メモコンかマザーの可能性の方が高いとは思います。
内部バスの可能性もありますね。。。

定格以上の速度なので、何とも言えないですね

突き詰めると、パーツが多く必要になりますね。。。
PCが2台あれば、まあ、わかるんですが

手動で2933とかに設定するとか?

書込番号:23284981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/03/14 23:10(1年以上前)

>あずたろうさん
スクショで丁寧に説明してくださり本当にありがとうございます。
電源は買って3カ月程で、旧PCでも安定して動作しておりました。
たこ足はしてないですね…。一応音楽制作用の安定化された電源タップを使用しております。

>揚げないかつパンさん
返信忘れて失礼しました。メモリは1本差しの状態でもOC3200MHzならフリーズしました。
4つのスロットどこに1本差してもフリーズでした。
ということは、マザーボードが原因ということは考えにくいでしょうか?



そもそも、オンボードGPUの限界が原因と考えるようになったのは下記記事からでした。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52047021.html

メモリクロックを上げると内蔵のGPUのクロックも上がるのですね…。
Asrockのバイアス画面にGPUクロック倍率を下げる項目がなくて、試せませんでした…。

書込番号:23285027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/14 23:34(1年以上前)

>てっかにさん

自分がi5 8400と Z370M Pro4  で一時使ってた時はこのメモリでした。
当時はグラボ無しで低消費電力PCでやってました。

その時のメモリOC CPU-Zを貼っておきます。
別にBCLKのOCしない限りはメモリOCはグラボ有無は関係ないですよ。

書込番号:23285066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/03/15 00:02(1年以上前)

自分もi 8400でメモリーOCはしたことがありますがCFD Panram メモリーで3333までは動作させましたが、特には問題は無かったです。
とは言っても8400ですから、そんなに周波数を上げたわけでもないのですが。。。

クーラーは虎徹よりしょぼかったです。
これは自分のPCでは無かったので余りテストはできなかったですが

書込番号:23285115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/03/15 01:30(1年以上前)

Core i7 9700KのiGPUは
Intel UHD Graphics 630でクロックは350MHzのはずなんですが、

一瞬GPUが450MHzになる瞬間があります。
これって異常でしょうか…?

もう何がなんだか・・・。

書込番号:23285212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/03/15 01:42(1年以上前)

あれ?UHD630は350MHzがベースなだけで、負荷に応じて1.2GHzまで上がるはずだけど。。。

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/186604/intel-core-i7-9700k-processor-12m-cache-up-to-4-90-ghz.html

書込番号:23285221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/03/15 01:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
独学で拙い知識なので勘違いしてました。

やはり、
メモコン、マザー、内部バスが元凶の可能性という感じなのでしょうか?

グラボだけで映像出力した場合、メモリOC3200MHzでも問題なく動く、
というのが理由がよくわからないです。うーん…。

書込番号:23285230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2020/03/15 03:29(1年以上前)

あくまでも自分で仮説を組み立てた結果なので、そうだという確証のある話ではないという事が前提でのお話です。

条件としてメモリーの動作クロックが上がった場合どこが変わるか?ですが

仮説の条件

1 メモリーの電圧が上がりマザー上での電力が上がる
2 メモリーバス上の情報量が増える

考察の経過
1の条件が与える変化ではマザーでの電力が上がるため、電源回路に対してある程度の負荷が発生するが、これが問題になるのであれば、負荷が上がった際にもう少しエラーが発生するし、2666での動作においても同様にエラーが発生することが考えられる。
全くなしではないが、電源回路が問題で発生すると結論とするには多少無理があるのではないか?
そのため、この結論についてはとりあえずは完全になしではないが可能性としては薄いと推測される

2について、メモリーバスの情報量が増えた場合、影響があるのはどこか?
まず、マザーについては当然、メモリーバスはマザー上の配線を通る訳でその経路にある部品の一部に品質的な問題がある可能性を否定できないため可能性はある考察します。
また、メモコンについては情報量が増えるため、同様に回路的な品質に問題があるなら可能性を否定できない、また、内蔵グラフィック、CPUコアともにメモリーを使うため、回路への負担増については2666に対して3200の方が負荷が高いと推測される

疑問点としてiGPUを利用した場合はエラーが発生するがdGPUを使った場合は発生しない問題については、この仮説上では、iGPUを使った場合にはメモリーバスに与える負荷についてはiGPUがメモリーを使用することを考慮に入れるとiGPU使用>dGPU使用で有ることが想定される。即ち、dGPUを利用した場合はメモリーバスへの負荷が軽減されると予想される。

iGPUについてメモリーの速度が上がることで負荷が増加することも想定されるが、iGPUの負荷については条件としては2666の場合でも上がることが想定されるため、3200だからエラーが発生すると結論づけるには多少無理がありそうという理由から可能性としては低いと考察できる。

メモリーバスの速度が上がることで発生するメモコン自体の発熱の増加、電力増に関してマザーのSOC側VRMへの多少のインパクトについては考慮が必要という部分については否定しないが、その場合においてもマザーの電源回路に問題がある可能性となるのでマザーの問題という結論に帰着する。

したがって、上記の内容より可能性としてメモコン、マザー、内部バスの何れかが負荷のためエラーが発生していると想定するのが妥当かな?というのが自分の意見です。

ただし、仮設の域を出ず、ほかに問題があることを否定するものではないです。

書込番号:23285260

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2020/03/15 10:44(1年以上前)

1チャネルの枚数が増えるとタイミングがシビアになり、クロックが上がり難くなります。
DDR4-3200ではなく、もう少し下げてみましょう。

書込番号:23285631

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)