このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 38 | 2019年12月24日 14:33 | |
| 1 | 9 | 2019年12月23日 21:03 | |
| 2 | 38 | 2019年12月19日 17:56 | |
| 19 | 6 | 2019年12月17日 16:34 | |
| 7 | 6 | 2019年12月15日 07:46 | |
| 0 | 5 | 2019年12月11日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
最近作った i9-9900K で、Cinebench R20.060 が起動しません。
何を調べたら良いかわからず、アドバイスが頂けたらと思い書き込みました。
R15 は起動し計測してくれます。
R20 はエラーダイアログなど何も出ずに起動しない状況です。
その他、cpu-z_1.90、hwmonitor_1.41、HWiNFO 6.14 は起動し計測できます。
1点
単にダウンロードしたCineBenchが壊れてるとかそんな類の話では?
特に何かいるというアプリでも無いですし。。。
管理者で実行とかも必要無いですしね
書込番号:23083899
1点
>脱落王さん
こんばんは、ASRock Z390M-ITX/ac + i9-9900K です。
例の150Wで動かしてるヤツです。
PL1、PL2 をもう少し絞っていこうかなと思って測定してみようと思ってます。
>揚げないかつパンさん
ですよね。 私もはじめソレを疑ったのですが、別のPC(i7-4770K) で動作するので・・・
確認と思って再度ダウンロードしましたがダメでした。
なんなんでしょうね・・・
書込番号:23083936
0点
うーん。
計測前の画面は出るの?
それなら冷却不足かも知れないけれど。。。
ベンチの前の画面も出ないならちょっと違う感じもするけど。。。
書込番号:23083988
0点
冷却にしても電力問題にしても、ベンチ中落ちるとかならともかく起動すらしないっていうのはちょっと・・・・・・起動だけなら負荷もそんなに無いし、電力消費もR15と比べてそんなに変わるわけじゃないし。
普通は特に何も考えずにzipファイルを展開しただけで使えるので、何かしなければいけないことを忘れている、とかそういうミスも考えにくいし、いわゆるおま環ってやつかと・・・・・・そうなるとほぼ詰みなんですが(^_^;)
書込番号:23083990
0点
まあ、OSの再セットアップをすれば動作はすると思うのだけど。。。
電力不足や発熱で落ちる可能性も有るけど。。。
書込番号:23084001
0点
>コヒツアさん
下手に設定をいじると、CINE15は通ってもCINE20は動かないですよ。
設定が悪い。
私の石で 今の時期で5GにOCで 1.220V以下にするとCINE20は通らない。
CINE15なら 1.210Vでも通る。
じっくりと設定を考えて自分のスタイルを作る事です。
石の個性あるので、他人のデーターは役に立ちません。
自分の石に合わせて自分でやることです。
書込番号:23084083
1点
>コヒツアさん
あ〜150Wの電源の人でしたか。
はじめっからベンチを回すとか〜無理でしょ。
エンコードとか負荷のかかることはしないって‥言ってませんでしたか?
初めから無茶です。
CINE20は 電気もねCINE15より食うしね。
95W制限かけていてもね、即95Wで止まる訳じゃない。
CINE15でベンチスタートしてからのモニターソフトを見ていると分かりますよ。
ある程度ベンチが進んでから 95Wに落ち着いてくるんです。
それが CINE20だとひどくなるので 初めから動かないんですよ。
書込番号:23084096
1点
>コヒツアさん
一応ね 95W制限でCINE15だとね 途中まで117W程度で行って最後の方で95W制限がかかる。
これだとね、ギリギリ 150W電源でギリギリ動いてる訳。
CINE20だとね スタートから終盤まで137WまでCPUは上がってる。
で 終盤にやっと 95Wに落ち着く。
そのね、137Wを出す 電力がね ある訳がないのですよ、分かってるでしょ?
一応ね 95W制限でCINE20を回してデーターを見せてあげましょう。
こうなるわけ。
途中までは 137W食うです、最後の最後で95Wに落ち着く。
書込番号:23084114
0点
うーむ。それが正しいとするなら、pl1絞るか、htオフかで、いけるかな?
書込番号:23084120
0点
とりあえずpl1とpl2を各30w程下げてみては?できるのかしらんが
書込番号:23084128
0点
>コヒツアさん
ちなみね〜
50倍 5G OCの設定にしますね。
これでね、95W制限かけると・・・750Wの電源を積んでる私のPCでもね〜
CINE20 動きません。
50倍での CINE20スタートの電力がないの(電力制限かけてるから)
だから動かない。
おわかりかな?
150W電源つかってたらね 9900Kは無駄。
で、負荷のかからない作業するのなら 9900Kは無意味。
前のスレで 私が言ってたと思いませんか?
今は何とか動いてるけど・・しばらくしたら電源弱ってきますんで〜
不安定の塊、 ブルスク連発 勝手に再起動連発に いずれなりますよ。
先のスレで 警告してたはずです。
確実にそうなります。
まぁ おとなしく 9700K仕様にでもする方が身のためです。
書込番号:23084134
2点
UWPアプリっていきなり落ちることが多いです。
取り敢えずアンインストールして、再インストールをしてみてください。
書込番号:23084155
0点
chopinの電源を酷使して壊したら代えは無いですよ。
PCケースごと買い替えになりますよ。
書込番号:23084250
0点
>uPD70116さん
この人はね 9900Kで150W電源搭載PCを組んでるんですよ。
実際にCPUだけに使える電力はね 精々 110W程度が限度でしょう。
普通なら 9900Kにそんな電源では組まない。
エンコードとか、負荷のかかることはしない、って言っておいて〜
一番負荷のかかる電気を食う CPUベンチ回してるんですから〜おかしな話です。
無理なんです。
一応ね CINE15で9900Kの95W制限でMAX117W程度なので ギリギリ回るって所か?
で、ハイパースレッディングをオフにして9700K仕様にしたら〜MAX112Wに収まるから〜
そうすれば、CINE20は動くし回るはず。
しかしね〜 そんな使い方は無茶です。
大きい犬を飼いたい、しかし餌はやりたくない、餌やらなくてもギリギリ生きていける量は分かる。
ただ じっと座ってるだけでいい・・って感じかと思ったら。
餌もやらないで 大きな犬に 走り回れって言っても無理。
使い物にならない9900Kになるだけ、ギリギリ譲歩して 9700K仕様にして‥ヒンシの状態でカイゴロシ程度。
書込番号:23084254
0点
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
計測前の画面も出ないのです。
電気不足としても、初期画面くらい出してくれても良いと思うのに・・・
zip解凍なので、アンインストール&再インストールはしてないんです。
「おま環」か・・・
何か情報が無いかなと思ったのですが、OSの再インストールからやり直してみます。
>キンちゃん1234さん
>CINE20だとね スタートから終盤まで137WまでCPUは上がってる。
>で 終盤にやっと 95Wに落ち着く。
なんと! PL2が効かないんですね!
良い学びになりました。
ちなみに CINE15 を動かしたら max 112W でした。
キンちゃん1234さんの言い分だと、たまたまということでしょうね。
>ミネバさまさん
はい、PL1、PL2 を設定してみます。
9900K を 150W で動かすなんて、自分でもバカなやつだと思います。
わざわざ壊したくはないですが、パソコンは趣味、遊びなので、
その行きつく先が壊すことになったら、それも学びなのかなと思っています。
>電力不足や発熱で落ちる可能性
多くの方は、そんな事態を見たくないんだと思います。
でも、私は趣味、遊びだと思えば、自分の経験として設定を追い込んでみるのも面白いかなと・・・
他人様にも意見を伺いつつ、自分で壊してみたら、それはそれで良い経験だと思っています。
みなさんの真摯なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:23084376
1点
CPU > インテル > Core i9 7980XE Extreme Edition BOX
【質問内容】
こんにちは。
クロックについて質問をさせていただきます。
既出でしたら、大変申し訳ありません。
自分なりに探してみましたがわかりませんでしたので、よろしくお願いします。
質問内容は、
基本クロックが2.6GHz と公式サイトに記載があります。
しかし、上限クロック(※全コアフル動作時)3.4GHz
で動作します。
この2つのクロックの解釈についてです。
インテルの公式サイトで基本クロックの説明文を読みましたが難しくて意味がわかりませんでした。。。
質問する意図ですが、現在10980XEが発売されて周波数を見た時に、そろそろ自己責任で少しオーバークロックしたいなという気持ちになり、BIOSでオーバークロックの設定について勉強しているところです。
CPUは、全コア動作するときに3.4GHzで動作するのを確認しております。
なのに、基本クロックが2.6GHz表記ってどういう解釈をしたらいいのかわかりません。
簡単に申しますと、基本クロックは3.4GHzで良いのでは?と思ってしまいます。
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、ご教示いただけますと助かります。
なお、マザーボードのBIOSは初期設定のままで運用しております。
少しのオーバークロックでは、体感上変化を感じることができないとは思いますが、オーバークロックすることによって、買い換えなくても後継機種の10980XEの能力に少しでも近づけるなら有難いので勉強しているところです。
以上です。
書込番号:23122651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インテルの公式サイトで基本クロックの説明文を読みましたが難しくて意味がわかりませんでした。。。
大変失礼な言い方ですが上記のような知識の方は標準のクロックでの使用をお勧めします。メーカーの免責事項を下記に載せておきます。
免責事項
1インテル® テクノロジーの機能と利点はシステム構成によって異なり、対応するハードウェアやソフトウェア、またはサービスの有効化が必要となる場合があります。実際の性能はシステム構成によって異なります。詳細については、各システムメーカーまたは販売店にお問い合わせいただくか、http://www.intel.co.jp/ を参照してください。
2パフォーマンス・テストに使用されるソフトウェアとワークロードは、パフォーマンスがインテル® マイクロプロセッサー用に最適化されていることがあります。SYSmark* や MobileMark* などのパフォーマンス・テストは、特定のコンピューター・システム、コンポーネント、ソフトウェア、操作、機能に基づいて行ったものです。これらの要因のいずれかを変更すると、結果が異なることがあります。製品の購入を検討される場合は、ほかの製品と組み合わせた場合の本製品のパフォーマンスなど、ほかの情報やパフォーマンス・テストも参考にして、パフォーマンスを総合的に評価することをお勧めします。詳細については、http://www.intel.co.jp/benchmarks (英語) を参照してください。
3絶対的なセキュリティーを提供できる製品やコンポーネントはありません。
クロック周波数または電圧を改変すると、プロセッサーやほかのシステム・コンポーネントの故障または耐用年数の減少を引き起こしたり、システムの安定性やパフォーマンスが低下したりするおそれがあります。仕様の枠を超えてプロセッサーを動作させた場合、製品保証の対象外となることがあります。 詳細については、システムおよびコンポーネントのメーカーにお問い合わせください。
5インテル® パフォーマンス・チューニング・プロテクション・プラン (インテル® PTPP) では、標準の 3 年保証に加え、対象ボックス版プロセッサーとの交換が 1 回のみ可能です。
書込番号:23122666
![]()
0点
単にTDPの範囲内で動作クロックをブーストするという事なだけです。
今どきのCPUは殆どがこの仕様です。ベースクロックは高パフォーマンス設定のアイドル時がこの周波数になってるかと、Speed Stepとインテル ブーストテクノロジーが有るので分かりにくくなってるだけです。
まあ、確かにOCは自己責任という事をきちんと納得してから行って下さい。
書込番号:23122680
![]()
0点
気になったのはJTB48さんがこの2種類のクロックについてちゃんと理解しているのかどうかだったりする。
書込番号:23122688
0点
んで、
>上限クロック(※全コアフル動作時)3.4GHz
あくまでも上限なので、必ずしも3.4GHzまで到達するかというとそうでもなかったりします。
ターボブーストでTDPの範囲内で3.4GHzを上限としてクロックを上げるのです。
なので、ターボブーストを無効にすると2.6GHzで動くことになる(と思います、実機持っているわけじゃないからこんな書き方)。
「でも、負荷かけるとTDP関係なく3.4GHzまでブーストするぜよ」という人もいるかも知れませんが、それはマザーボードの方でTDPガン無視でパフォーマンスを引き出そうとしているだけなのです。
そのため、きちんとTDPの範囲内で動くように設定してあれば、フルに動作させたときにずっと3.4GHz張り付き、ということにはならないのです。
書込番号:23122704
![]()
1点
>JTB48さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
こんばんは。
お忙しいところ、ご教示いただきましてまことにありがとうございます。
ご教示いただきました内容については、全て理解できておらず、少しずつネット検索しながら解釈していきたいと思います。
ターボブーストには、2.0と3.0の2種類しかないものと思っておりましたが、その前段としてターボブーストがあるということでよろしいのでしょうか?!
そのターボブーストがTDPの範囲内で3.4GHz付近まで上がるイメージでしょうか?
ターボブースト2.0ですと4.2GHz、ターボブースト3.0ですと4.4GHzと表記がございましたので。
しっかり理解するまでは、オーバークロックするつもりはありませんし、理解できなければOCはしません。
OCする時ももちろん自己責任で行います。
ご教示本当にありがとうございました。
以上です。
書込番号:23122788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ターボブースト1.0は今は使われてませんアップデートして2.0になりました。
ターボブースト3.0はターボマックスブーストで似たようで違う機能と思った方が良いです。
上の2.6GhzはTDP内での最大クロック3.4GhzはTDP無視したときにインテルが安全性を保障する最大クロック。
TDP無視して電力供給十分最大限冷却機能が働いているこれなら安全と判断したときさらにクロック上げるのがターボマックスブースト(ターボブースト3.0)です。
インテルのTDPの解釈だとそうなる。
AMDのTDP解釈とは違うので注意。
一部マザーがTDPリミッターで回らないという話ちらほら聞きます。ASUSのマザーですけど。
i9 9900Kで組んだ時初めて知りましたTDPリミッターがBIOSに組み込まれてるの。
自分はASUSじゃなくギガバイトのマザーで初期設定でTDPリミッター無効でしたから普通に5Gまで出てましたけど。
書込番号:23122877
0点
>VSDさん
こんばんはー。
懇切丁寧にご教示いただきまして、まことにありがとうございます。
よく理解できました。
GOODアンサーができずに申し訳ありません。
メモにも残して、何度も読み返します。
本当にありがとうございました。
書込番号:23123020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Smiley Bottsuさん
メーカーが公表しているMAXTDPはTurbo boost power maxになりますが、
最近のCPUその他にTurbo boost short power maxという項目が存在します。
時間制限付きのブーストクロックです。
この時間の設定もソフトで変更はできます。
デフォルトでここすら超えてしまうなら、マザーが根本的に規格外かもしれません。
書込番号:23123149
0点
>アテゴン乗りさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
このようなソフトウェアがあるのですね。
試しにインストールしてみました。
勿論OCの知識がありませんので、OCにはチャレンジしておりませんが、大変勉強になりました。
画像は初期設定のままの画面です。
とてもロマンがあるソフトウェアですね。
OC初心者には、わからない言葉だらけで使うにはまだまだ道のりが長そうですが・・・。
しっかりと理解するまでは、OCはしませんが見るだけでも楽しくなりました。
Turbo boost power maxもTurbo boost short power maxもUnlimitedになっていて、ちょっと怖いですね!
インテルさんがこのようなユーティリティソフトを提供していることを知っただけでもうれしく思います。
本当にありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:23125058
0点
CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
どんなベンチマークソフトを使っても(FF、CINEBENCH等)を使ってもCoreSpeedが8倍から上がりません
電源プランも確認したのですが特に問題もなく、原因がわかりません。
どうすればいいのでしょうか
マザーボードはASUS MAXIMUS VI EXTREME
OSはWin7 64bit です。
0点
CPUに負荷をかけた状態でCPU-Zで確認しても800Mhz以上に上がりませんか?(アイドル時は800Mhzまで落ちるので)
書込番号:17355854
0点
環境、仕様そのた記載が無いので現状を確認するために
システムの要約を表示するソフト http://www.fosshub.com/HWiNFO.html
Webからダウンロードして表示してみて、
表示内容から原因が見つかると思います
参考のために表示内容画像を添付します
書込番号:17356359
0点
1.他のツールを使ってみる。
2.実性能を調べてみる。
3.cmosクリア
一応確認ですけど、全画面でやってたりでタイミング外してるってことはないですよね?
書込番号:17356360
0点
念の為電源プランの初期化と、バランスではなく高パフォーマンスにすると変化はあるのか確認した方がいいでしょう。
書込番号:17356968
0点
高パフォーマンスにするとクロックの可変はなくなりますが、最大値で固定される筈です。
それすら駄目ならWindowsの問題ではない可能性が高いと思います。
書込番号:17359151
0点
実性能は悪くてまあ800Mhzしか出てないのでお察しレベルです
CPU-Zもベンチを測ってるときに見たので、見逃したはないです
電源プランを高パフォーマンスは特に変化はなかったです
書込番号:17359888
0点
BIOSの設定で固定されている模様のようで
1、BIOSをクリアしてみましょう画像1
2、現在までのBIOS経過
3月14日 1402
1月10日 1302
1月3日 1203
12月11日1102
11月12日1002
3、BIOS EZ Mode
4、BIOS Extreme Tweakerの内容を確認する
5、以上を実行して再度システムソフトで確認します
書込番号:17360031
0点
CPU−Zの画像 再掲
表示の内容から X8.0(8-44) 1.248Vの表示は
100x8 800MHz
100x44 4400MHz BIOSの設定で44倍になった状態
BIOSのCPU電圧関係は[Auto]画像参照
800MHzでは0.8v〜0.99v アイドルで1V以下に成るのが正常で
貴添付CPU−Z 1.248Vはオバークロックした場合の電圧です
Ai Suite IIIをインストールしていませんか?これは使用しないことが賢明
再度の確認でなにも記載しないのは おかしいですよ
書込番号:17360101
0点
CPU-Z v1.69.0の表示例 http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
CPU 4670kアイドル時の表示例です
負荷の状態で最高4.5Gまで上昇します
書込番号:17360128
1点
CPU−Z 再掲
表示内容から判断して
1、BIOSークリアーでデフォルトに成ったようです
2、core Speed 799.81MHz
Mul x8.0(8-39)800MHz-3900MHz @3.5G ⇒ TB 3.9G
3、CPU CoreV 0.720v アイドル状態
4、800MHz負荷状態 ⇒ 3900MHzで動作すると思われる
5、BIOS−画面の記録の仕方
BIOSの起動する前にUSBメモリーを挿入して起動
BIOS画面の右下の文字に中にF12キーの記載がありますので左クリック
画面にUSB・・・・000の表示が出るので画面の指示により[OK]
あとでOSによりUSBメモリの内容で日付け新しい箇所をクリックすると
BIOS画面が出ます、画像タイプが違う場合ペイントで修正します
書込番号:17360478
0点
ベンチテストの動作中のセンサー表示
1、HWiNFO64のセンサーを表示して
2、ベンチマークテストを行う
3、終了後にセンサー表示を見て
アイドルMni800MHz
ベンチマークテスト負荷時 800MHz ⇒ 3900MHz
4、正常に動作を確認出来る
5、センサー表示の画像は800MHz ⇒ 4500MHzの場合です
書込番号:17360561
0点
800MHz 負荷時 ⇒ 800MHzでTB3.9GにUPしていません
BIOSの設定 3.8Gと
BIOSの設定 4.4Gの画像参考例
Ai Overclock Tuner [Manual]
BCLK [100.0]
CPU Core Ratio [Per Core]
1-Core [44]44倍例ー数字の入れ方44を入れてEnterで数字が変えられる
2-Core [44] 各倍率は自分で選ぶ
3-Core [44]
4-Core [44]
Max CPU Cache Ratio [44]オバークロックの最大値
その他は[Auto]又はデフォルト値として試行します
書込番号:17361068
0点
ASUSのUEFIならUSBメモリーにスクリーンショットを入れる機能がある筈です。
主電源を切る、ACケーブルを外す等で、+5VSBの供給を止めてから、CMOSクリアーをして様子を見てください。
それでも改善がなければ、マザーボードかCPUの不具合ということも考えられます。
書込番号:17361717
0点
CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
内蔵グラフィックのパフォーマンスは、ざっくりどの程度でしょう?
最初は9400Fを購入してグラフィックカードはとりあえず手持ちの古いやつ(GTX650またはHD7750)でと考えていたのですが、もし9400の内蔵グラフィックの性能が同等かそれ以上であるなら、差額約5000円上乗せして9400もありかと考えています。
手持ちのグラボ
ZOTAC GTX 650 1GB 128BIT DDR5 ZT-61004 10M
SAPPHIRE SAHD775-1GD5R0/11202-00-20G
購入予定マザーボード ASRock B365M Pro4
購入予定メモリ 8GB
5点
9400内蔵のグラフィックは、Intel UHD Graphics 630です
GTX650との比較はこんな感じで。
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-650-vs-Intel-UHD-Graphics-630-Desktop-Coffee-Lake-i5-i7/3154vsm356797
GT650の6割程度の性能かなと。
ただ。グラフィック性能を気にするのなら、GT650もいい加減ロートルですので。消費電力を増やしてまでGTX650を積んだ処で、出来ることが大して増えるわけでもなし、このへんも微妙ではあります。
書込番号:23112099
![]()
3点
https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
内蔵UHD630=49
GTX650=70
書込番号:23112106
![]()
2点
i5 8400使用時にグラボ dGPU無しで運用でした。
積むのはTVチューナーだけ。 M-ATXマザー クロシコ500WTi電源で、 アイドル時16〜17Wほどです。
1日12時間以上使ってるので低消費電力化は理想でした。
Youtube動画を始め、撮りためた動画を見ることが多く、またiGPUの恩恵のQSVエンコも重要でした。
余程のゲーム使いじゃないならグラボは不要でしたね。
書込番号:23112126
3点
>KAZU0002さん
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。大変参考になりました。
とりあえずは若干の向上が見られそうな手持ちグラボを使おうとは思いますが、消費電力や故障も気になりますし、いつでも内蔵に切り換えられるよう、9400Fではなく9400を買うことにしました。
書込番号:23112374
1点
動画再生支援なら内蔵グラフィックスの方が対応するビデオ形式が多くて上です。
3D性能を要求する用途がなければ、Intel UHD Graphics 630で事足りるかと。
フルHD解像度程度なら動画再生支援は無視しても構わないと思いますが
HEVCの場合は、Radeon HD 7700 Seriesは非対応
GTX 650はハイブリッドデコードで対応しているようですが、解像度やビットレートに制限があるでしょう。
書込番号:23112495
![]()
3点
>20St Century Manさん
なるほど、
下手に古いグラボ差すより、新しい内蔵グラフィックで、という気持ちにどんどん傾いてきました。
有難うございました。
書込番号:23112662
2点
CPU > インテル > Core i7 4930MX Extreme Edition バルク
ご回答ありがとうございます。
知り合いから安く手に入る事になり、T554/76LBに早速取り付けたのですが、電源を入れても液晶がつきません。
電源は入っているが無反応です…
ダメなんでしょうか?何かできる事はないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
>ta2-191211さん
元スレに返信された方が良いかと・・・
>ダメなんでしょうか?何かできる事はないでしょうか?
ノートPCのCPU交換はどのCPUを使用するかも含めて下調べが大事です。
動かせなければ情報も含めて何かが不足していますが、ご自身で解決できないのであれば動作する様になっても
使い方等でトラブルが発生しそうなので、交換は止めておいた方が良いのではと思います。
書込番号:23102157
4点
BIOSが対応していないのでは?
メーカー製PCですし元々のラインナップに無いCPUにはBIOSを対応させていないこともあります。
新しいBIOSが提供されているならアップデートしてみるくらいしか手はないかと思います。
書込番号:23102171
1点
>ノートPCのCPU交換はどのCPUを使用するかも含めて下調べが大事です。
更新BIOSがあるのか調べるのも含めてですね。
偉そうな事を書いていますが、ノートPCのCPU交換では結構痛い目に合っています。(遠い目)
書込番号:23102252
1点
PCはノートしか使いませんが、6年前のはただでもいりませんね。
古いのを手に入れ投資するのはどうなんだろう。
書込番号:23102792
1点
>ta2-191211さん
i7-4700MQ @ 2.40GHz PassMarkスコア 7690
i7-4930MX @ 3.00GHz PassMarkスコア 9444
交換しても体感的には何も変わらないです
私は4〜5年前に買ったMSIのゲーミングノートをサブで今でも快適に使っています
i7-4700HQ @ 2.40GHz ターボ・ブースト3.6GHz PassMarkスコア 7734
メモリ8GBx2
m2 SSD 512GB +1TB HDD
NVIDIA GeForce GTX870
dynabook T554/76LBではCPUの内蔵HD グラフィックス 4600ですし
CドライブをSSDに変えていたとしても無駄な努力です
書込番号:23103927
0点
>ta2-191211さん
i7-4700MQ @ 2.40GHz
i7-4930MX @ 3.00GHz
上記2つのCPUはCPU ID、プラットフォーム ID、チップセットも同じなので本来は動きます
ですがメーカー製ノートPCの場合はi7-4930MXに交換することを想定していないのでBIOSがi7-4700MQまでなのでしょう
富士通や東芝他のPCでは珍しくない事です
ASUS MSIなどのゲーミングPCなら対応すると思いますが
書込番号:23107863
0点
CPU > インテル > Core i9 9980XE Extreme Edition BOX
【CPU】Core i9 9980XE
【CPUクーラー】Cooler Master MasterAir Maker8
【メモリ】ADTEC DDR4-2666 ADS2666D-16G4×2組(計16GB×8枚、128GB)
【マザーボード】ASUS TUF X299 MARK1
【ビデオカード】ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme
【SSD】Samsung 960PRO 2TB×2(ASUS HYPER M.2 X16にて使用。Raidではなく2台の単体ドライブとして)
【ケース】NZXT H440-Plus
【電源】SSR-850TD
【OS】Windows10 Pro for Workstations 1909(電源プラン"究極のパフォーマンス")
HWiNFO64のCPUのクロック表示についてなのですが、温度や耐久性をチェックしたいと思い、
上記環境でCPU-ZのBench欄のStress CPUを実行しながらFFベンチ15の"3840×2160"のループ再生を6時間ほど
実行していたところ、画像のようなMAX13,700.6MHzというありえない数字が出てきました。
ベースクロックも最大311.4MHzとなっておりました・・・。
この前に使っていた7980xeでは同じような負荷をかけてもこのようなことはなかったのですが・・・。
(CPU以外は同じ環境でした。)
温度は最大で76度なので問題ないとは思うのですが、放っておいて寝ており途中経過を確認していない為、
もしや瞬間的に本当にこのクロックになっているのか!?と思い書き込みさせて頂きました。
BIOS設定は、デフォルトから特にいじっておらず、メモリもSPD標準で動かしています。
表示の間違いとは思うのですが、このように極端におかしな数字になった方ははおりますでしょうか。
0点
すんごいスペックのパソコンですね。
うらやますぅい〜ですね。
一度そんなパソコンでゲームしたいです。
スペックが高すぎて、ベンチマークの数値
高いのか、低いのか わかりません。
すみません。
書込番号:23100186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクロックになってる事は無いです。
サードパーティ製のモニターアプリケーションでは稀に起こるケースが有ります。
書込番号:23100208
![]()
0点
>みんなのゴルファーさん
ご返信ありがとうございます。
自営業をしているのですが、パソコンを入れ替えると専用システムの移行がかなり面倒くさい為、
10年位は使えるものをと奮発してしまいました。
メモリ使用量も多いときで30GBちょっとくらいなので、実際にはスペックを全く使いきれていないです・・・。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
稀に起こるケースが有るということで安心しました。
もし、本当になっていたらCPUが壊れてしまうのではないか、と思い質問させて頂きました。
勉強になりました。
書込番号:23101143
0点
HWMonitorが拾ってくるデータは、規格で定められたものではなく、一般的に使われているチップから拾ってきた数字を、ソフトの製作者が推測して表示しているだけにすぎません。
HWMonitorの作者に対応依頼するくらいしか、手はないかと。
タスクマネージャーのCPUモニターでは、クロックはどうなっていますか?
書込番号:23101201
![]()
0点
>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
そうだったんですね。ソフト制作者の推測での表示ということであれば、
一瞬の数字の変動を誤検知して、異常な数値が表示されてしまうこともありそうですね。
調べて、HWMonitorの作者に報告してみようと思います。
タスクマネージャ―はずっと監視していたわけではないのですが、
確認した限りでは、全コア負荷時のブーストクロック3.8GHz(実際には3.78GHzと表示)で張り付いていました。
書込番号:23101344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






































