このページのスレッド一覧(全12176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2024年11月25日 19:08 | |
| 7 | 7 | 2024年11月25日 12:38 | |
| 18 | 28 | 2024年11月12日 07:32 | |
| 3 | 7 | 2024年11月10日 10:10 | |
| 7 | 8 | 2024年11月8日 20:49 | |
| 9 | 7 | 2024年10月17日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
このCPUで組んだ場合、WIN10→11アップグレードのインストールは可能なんでしょうか?
WIN11直接インストールでないと駄目っぽいとは思っているのですが、対応OSについて、インテル、マザーボードメーカー、販売店、どこのサイトにも明確に書いてある所がありません。
CPUを含めた一式はこれから買おうと思っていますが、手持ちのWIN10製品版が駄目ならWIN11も同時に購入しておかないと無駄な日が発生してしまうので、教えていただけると助かります。
1点
そもそもとして、どうして10から11へのアップグレードでインストールしたいのですか? 11を使うのなら11を直接入れれば良いだけだと思いますが。
何か懸念があるのなら、まずそれについて質問された方が近道なのでは?と思います。
一般論として。10がインストールできていて、11の動作要項を満たしているのなら、11にアップグレードは問題なく出来ると思います。
動作要項にしても、そのハードでないと11が動かないというよりは、そのハードでないと11をインストール"させない"というだけですので。この辺は、CPUがどうこうという話では無く、純粋なソフト面の話。
書込番号:25972857
4点
そもそもcore ultraはwindows11対応
所有してないので詳細は答える事は出来ませんが 原時点ではwindows10での環境では無理だと判断します
間違いでしたらすみません
書込番号:25972868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Core Ultra 265Kを使ってますが、最初からWindows11を入れてます。
というか自分の場合は最新の24Hj2は入るようになりましたが、最初は24H2で入りませんでしたので23H2を入れました。
自分は製品版のWindows10にプロダクトキーを使ってWindows11を入れてますが特には問題はないです。
後、BIOSは最新いしてください。
古いBIOSは事故案件多数なので。。。
書込番号:25972879
2点
Z890のマザーボードを何個かみてみましたが、WIN10ドライバーは用意されています。
WIN10のプロダクトキーでWIN11は認証可能なので、わざわざWIN10をインストールする必要はありません。
書込番号:25972885
3点
皆様、ありがとうございます。
WIN10のプロダクトキーで、WIN11のクリーンインストールが出来る、という事が分かっていませんでした。
CPU、マザー、メモリ、SSD、電源を更新する久々の大規模交換の予定ですが、現状では11への更新要件を満たしておらず、更新方法についての調査を全くしていなかったので知識不足でした。
教えてきただき、大変感謝致します。
書込番号:25972909
0点
ミクロソフトから今ダウンロードしたら24H2しかないと思うからやめた方が良いと思いますけどね。
最初使うなら23H2くらいが良いのでUUP Dumpとかからとってきた方が良いと思います。
265Kでも285Kでも24H2は安定してるとは言えませんでした。
書込番号:25972965
3点
一応、言っておきますが、自分も最初に入れたのは23H2です。
こちらはSolareさんの仰るサイトでダウンロードしてRufusで USBに入れました。
まあ、24H2がインストール出来なかったからですが
まあ、24H2はまだ、インテルは最適化されているとは自分も思えないので23H2でいいかな?とは思います。
一応、24H2は使ってはいますが
書込番号:25972994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
Rufusをダウンロードしようとしたら、ウイルスを検出しました、と言われてダウンロード出来ませんでした。
誤検出っぽいので、ウイルス対策ソフト、winディフェンダーの設定を解除したり、色々試しましたが、どうにもダウンロードできず。
時間あるときに、また試してみます。
書込番号:25973021
1点
Rufusならマイクロソフトストアにもあります。
https://www.microsoft.com/store/productId/9PC3H3V7Q9CH?ocid=pdpshare
旧Windowsのプロダクトキーは当面使えます。
ただいつかは切られる可能性があるので、そうなったら買う必要があるかも知れません。
またマイクロソフトアカウントに紐付けしておくとプロダクトキーを紛失しても使えます。
既に紐付けされているのなら、「プロダクトキーはありません」で進めてエディション選択で今と同じものを選んで進めばいいです。
オンラインでのライセンス移行で対処出来ます。
書込番号:25973508
3点
>uPD70116さん
試してみた所、こちらのRufusは使うことが出来ました。
そのままでは24H2しか選択できないので、UUP dumpで23H2のイメージファイルを取得して、USBメモリに書き込む事ができました。
教えていただき、感謝しております、ありがとうございます。
書込番号:25973905
0点
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
>ichigo0420さん
>たまに短い動画や写真の編集をするくらいで重い処理はしない方向です
●グラフィックスカード不要で良いのではないでしょうか? CPU に注力する方が良い様に思われます。
書込番号:25968685
1点
ありがとうございます。
他のパーツは全て購入済みで、おっしゃるようにグラボは買わなくても良いかな……という判断から買っていないのですが、
手元に余ってる古いグラボがあって、一応乗せる方がスペックとしてはよいのか、古いグラボなのでオンボードの方が性能いいのか気になっている感じです
書込番号:25968690
1点
>ichigo0420さん
>乗せる意味はないでしょうか
短い動画や写真の編集をするくらいで重い処理はしない
ならば必要はないのでは
書込番号:25968696
2点
グラボによりますね。
動画メインならコーデックとか内蔵が最新なので古いのを載せる意味は余りないと思います。
書込番号:25968697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
5500XTは自分も持ってましたがRDNA1だからAV1コーデックにも対応してないし、265Kは使ってますが、内蔵は有効にはしてますが取り敢えずは使ってないですが、コーデックが使えるなら使うかな?とは思います。
5500XTは使えるところがあまり無いと言う印象ですが
書込番号:25968703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます!
特に乗せる意味はなさそうですので、オンボードでしばらく使ってみようと思います。
ご意見いただけて助かりました!ありがとうございました!
書込番号:25969299
1点
3DとGPGPU性能が必要なら流石にRADEON RX 5500XTには勝てませんが、そこまでの性能を必要としないなら消費電力も少ないのでビデオカードなしでいいと思います。
書込番号:25973518
0点
CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
現在10世代i9のKFとRTX3080、UWQHD144Hzモニタを使っており、画像生成AIやモンハンワイルズでパワー不足を感じるようになってきたため買い替えを検討中です。
モンハンワイルズをプレイしながらCapXでFPS等の画面表示と高画質・高キーフレームで録画、StableDiffusionとSDXLモデルで画像生成、PremiereProで動画編集とエンコードが使途の中で重たいものになります。
GPUについてはRTX50シリーズ発売までは3080で凌いで奮発して5090を買う予定ですがCPUが非常に悩ましく決めかねている状況です。
intelの不具合や消費電力、3D-Vキャッシュなど昨今ではRyzenが非常に優秀な印象がありRyzenに傾いていたのですが、7950X3Dと9950Xでゲーム配信時のFPSの落ち込みが非常に激しいというテスト結果を見つけました。
生配信の予定はありませんがワイルズプレイと並行してCapXや高画質録画を行うため、OBS配信と同じ様にゲームのフレームレートが激しく低下してしまうのではと危惧しています。
同記事で14900Kは同時配信時も安定していたようで、私の使い方としてはこちらの方が合っているようにも思います。
CPUに期待する特性は「Web閲覧など軽い作業は省電力」「大型ゲームや動画編集等の高負荷時はしっかりとパワーが出る」「ゲーム・録画・CapXなど同時使用時もフレームレートが安定する」です。
FPSはプレイしないため低解像度×ハイFPSは不要で安定して60でれば大満足です。
わがままな悩みとは思いますが、どちらのCPUが合っているかアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
(参考記事)
【まだ現役】Ryzen 9 7950X3Dをレビュー!ベンチマーク比較
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen-9-7950x3d/
0点
値段的にIntelはまさに買い時と思います
ゲーム性能でも性能発揮出来ると思いますよ
z790マザーも下がって来てます
後は高clockメモリでゲームは快適に出来ると思います
ただcpuの発熱は凄いので完璧な冷却は必要ですね
書込番号:25955374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
まさにいい感じにお値段がこなれてきて正規品であれば保証もあるし検討もありかなと考えた次第です。
ちなみにメモリですが検討しているMBではOC7200まで対応していると記載があるのですがオーバークロック品ということであまり高いと不安定になるようなデメリットはないのでしょうか。
冷却については36cmの簡易水冷で対策する予定です。
7800X3Dや9950Xで当方と同じような使い方をされている方がおられたらぜひ感想や実態をお伺いしたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25955402
1点
購入予定のメモリが7200まででしたらxmpで難なく動作します
自分も所有してますがg.skillは安定動作してくれます
マザーのサポートQVL表参考出来たら安心だと思いますね
チップメーカーは高clockだとほぼsk-hynix使われてますので安心出来ますし耐久性も高いです
後、簡易水冷360mmは必要になります
簡易水冷も限界有りますので冷却性能の良い製品選び レビューの高いのを購入お勧めします
書込番号:25955434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14900Kも使ってたし9950Xも現在使ってますが、良いところと悪いところが全然違うので、比べるのはむつかしいですね。
自分は車系のゲームと動画編集が主な使い方ですが、ゲームは大方14900Kの良いと思います。
ただそう大差はないし9950Xは220Wくらいで使うと性能も殆ど落ちずにエンコード長時間やっても80℃前後に抑えられてシングル性能もよくてきびきび動きます。
インテルもなかなか良いのですが消費電力多すぎて温度も高いので、設定というか扱いにくいところはありますね。
設計思想も全然違うので、それぞれゲームで得手不得手はあるとは思います。
あと足回りというかレーン数もRyzenの方が多いのでM.2を大量に載せるとかならX670EもしくはX870Eの方がZ790よりも良いかなとも思いますね。
書込番号:25955466
3点
>電圧盛りすぎ注意報さん
OC品でも特にリスクはないとのことで安心して速そうなのを選びます!
簡易水冷はお気に入りケースがDefineなのでFDの360mmにしようと思ってます。
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
どちらも実ユーザーとのことで非常にありがたいです。
どちらも現行フラッグシップなので大きく差がでるわけではないんですね。
そうなると不具合が直ってる前提ですがお値段的に14900k良さそうです。
あと、RyzenはよくCCD跨ぎのレイテンシーが〜って見かけるのも気になります。
これってベンチマークや遅延計測みたいに普段ありえない状況の結果ってだけで、使っていて体感できるようなもたつき?はでないものでしょうか。
M.2はGen4を3枚載せるつもりなのでZ790かX670Eのエントリー寄りのを考えてます。
書込番号:25955477
1点
14900Kの方は少し前まで使ってましがその後14900KSから今は265K使ってます。
RyzenのCCD跨ぎはゲームの際には起こりますので、新しいゲームの場合GameBarに登録する手間はありますが、普通使ってる範囲でそう大きな問題はないです。
不具合は直ってますがその代わり性能もダウンはしてますので、インテルの場合・・・
クリエイティブタスクではそこは関係ないのでそちらの性能は9950Xの方がかなり良いと思います。
ゲームだけがそれぞれなところがあるので、ゲーム次第なところはありますね。
9950XのCINEBENCHあげておきますが200Wでスコアー45600超えて温度は最大で76℃なので、使いやすくて性能高いとは思います。
書込番号:25955509
2点
9700x3dが発売直後ですよ。
待ってもいいかもしれません。
x3dシリーズはゲームに向いているので
今すぐ買いたいのであればゲーム性能が高いryzen 7 7800x3dですかね。
書込番号:25955541
1点
モンスターハンターワイルズのベーターはやりました。
Ryzen9 7900X3Dでやってます。
RTSSを入れてのテストもやりましたが、割とCPUヘビーなのとグラボの負荷もすごいです。
ただ、このゲームで高負荷の場合、3D Vキャッシュの性能に付いては、個人的には影響はほとんど無いのでi9 14900Kでも問題ないと思います。
ただ、8コアで十分かに付いてはCPUエンコードしたり他の負荷をかけるなら自分は7800X3Dは負荷過多になりそうな感じがするのでやめておいた方が良いと思います。
今日、お店で9800X3Dの入り具合に付いて聞いて来ましたが、割とタイトな印象でした。
自分は特にFPSで高負荷を狙う気はない事と、インテルが新しいCore Ultraに付いて、最適化不足を確認して11月後半から12月前半までに最適化BIOSを出すらいしので、その辺りを考慮して9800X3DをやめてCore Ultra 265Kにしました。
取り敢えず、質問の内容では9950Xと14700Kなら好きな方で良いように思います。
AMD ZEN5計画は来年まで持ち越しにして、Core Uctra の最適化待ちにしようかな?と思ってます。扱いやすさはCore Ultraも扱いやすいみたいなので、Core Ultraも良いなとは思ってます。
書込番号:25955558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Solareさん
ベンチ結果までありがとうございます。温度低くて省電力だしいいですね9950X!!
去勢BIOSなんて揶揄されてますの見かけました汗
Ryzen使ったことないんですが、ゲームを片方のCCD、録画ソフトやCapXをもう片方のCCDみたいに強制的に振り分けて同時処理でもゲームのフレームを落とさないようなことはできるんでしょうか?
もしそれができるのであれば9950X3Dを待つのが良さそうです。
>go1234愛知さん
ゲーム単独で超高FPS!は求めてなくゲームと録画の同時起動や平均点が高い多コアのCPUほしいんです・・・。
>揚げないかつパンさん
10900Kと3080でまだ通用すると踏んでたんですがめちゃくちゃ重かったですよねβ。
ワイルズやりながら録画してもFPS落ちない方を選びたいんですがどっちでも大差ない感じなんでしょうか?
書込番号:25955724
1点
9950Xでもゲームモードを利用してCCD0に寄せる事は可能です。
7900X3Dは勿論、それでCCD0に寄せてまして、RX7900XTを使った場合で3-4コアは使ってないです。
勿論ですが、その使ってないコアを使って他の作業をさせることは可能と思いますので、9950Xの場合はCCD1はほぼ使われない状態で空きます。
ゲームモードではゲームはCCD0ゲーム以外はCCD1に割り当てされるのがお約束なので、そこは問題ないかと思います。
i9 14900Kはまあ、ITDがあるので大丈夫かと思います。
個人的には省電力の方が扱いやすいと言う点ではRyzen9 9950Xも良いかと思いますし、パワフルで、コアの分離に付いて手間がないと言う部分で、i9 14900Kでも良いと思いますが、ゲーム中の電力消費がでかい事が気にはなりますが、9950Xが小さいかと言うと違うかな?と思います。
7900X3Dでのワイルズベータの30%くらいで50Wちょっとでした。
書込番号:25955766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
7800X3Dでこの差みたいですがこれをどう思うかはそれぞれですね。
https://www.youtube.com/watch?v=A0YHR4XO-fI&ab_channel=TheSpyHood
自分も綿密に比べたことはないですが、最低フレームレートはメモリー設定詰めたほうが上がりますね。
書込番号:25955792
1点
>揚げないかつパンさん
またまたありがとうございます。
非X3Dでも跨ぎ回避の設定はできるんですね
勉強になります
>>9950Xが小さいかと言うと違うかな?と思います
こちらはどういう意味でしょうか
省電力なCPUではあるけどゲーム中とか高負荷時はそれなりに電力を食うので14900Kとあまり違わないという意味ですか?
当方の10900KFで50〜60%、80〜95℃、125Wぐらいだったので50Wはすごいです!
俄然買い替えしたくなりました
ワイルズのβで14900Kだとどのぐらいの消費電力だったのか気になります
書込番号:25955795
1点
>Solareさん
リンクまで付けていただいてありがとうございます
結構違いがあって驚いてます
最低が改善するのはいいですね
予算とにらめっこしていけそうなら6x00ぐらい狙ってみようと思います!
書込番号:25955798
0点
9800X3Dでは電力がKTUさんの調べでは+20W前後だそうで自分が50Wなら70Wくらいだと想定されます。
ただしX3Dは異様に電力が低く出る傾向が強いので(KTUさんはメモリーコントローラの使い方が違うのではないかとおっしゃってました)
なので、9950Xはそこまで消費電力が低いのかについてはやや懐疑的ですが、まあ、それでもi9 14900Kはかなり電力性能比が悪く、150Wくらいとかになりそうなので、個人的には7950Xの方が低いとは思います。
7950X3Dについてはゲーム時の電力は低いとは思います。
書込番号:25955809
2点
>揚げないかつパンさん
14900Kのパワフルさも悪くないけど消費電力とバランスがいい方が発熱(静音)的にも良さそうです。
となると候補が>go1234愛知さんもご提案されている「7950X3D」と「9950X」「9950X3D」ですかね。
ZEN6までAM5継続されそうなので一回はCPUアプグレできますしすぐ購入できる7950X3Dか9950Xが最終候補になりました!
ちなみに7950X3DとX670Eマザボセットで実質12万ぐらいならお買い得でしょうか?
書込番号:25955929
0点
>iPhone太郎さん
後は好みの問題だと思います
自分も年明けかな? Intel ryzen出揃ってからもう1台組もうか考えてます
当然比較してからですが!
Intelも電力食うと言ってますがさほど気にするほどでも有りません
まぁcore ultraの省電力も魅力ですね
biosで化ける予感が出てますけど
取り敢えず 自分のメイン機 13900ksと4090本格水冷してますがスクショ貼っておきます
書込番号:25955935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すみません
今買えるものだと
7950X3D+ASRock X670E SteelLegendが実質で124千円
9950X+ASRock X670E SteelLegendが実質で130千円
でほとんど差がないですが当方の用途だとどちらがよいでしょうか。
14900KF+TUF GAMING PLUSだと10万以下で買えますがアップグレード時にMB毎交換になるので向こう5〜6年のコストはRyzenの方が安く収まる感じです。
このどちらかに決めてしまおうと思いますので重ね重ね恐縮ですがアドバイスいただきたくm(_ _)m
書込番号:25955939
0点
>go1234愛知さん
紛らわしくてすみません
楽天で132,800円のセットがあるんですが当方のポイント倍率加味すると124千円ぐらいになるので・・・
Zen4で1世代前ですがAM5でアップグレードの余地がある7950X3Dは魅力に感じてます
書込番号:25956038
0点
CPU > インテル > Core i7 14700 BOX
ableton live12、davinci resolve 4k編集、blender物理演算に使える低消費電力なcpuを探してます。3年は使いたいです。
ryzenとどちらが向いてますか。
あとおすすめのgpuがあれば教えてください。
書込番号:25954564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
davinci resolve 4k編集、blender物理演算はGPU性能に左右されるので、予算内で買える、一番いいRTX40シリーズになると思います。
CPUはこれらのソフトを使う場合はどちらでも良いです。
電力的な話をするなら、Ryzen 7900の方が効率自体は良いと思います。
i7 14700はMTPを使う場合は省電力とは言えないと思います。
個人的なお勧めをするなら、DAWを含みたいなので、インテルの方が無難という話もあるので、Core ULTRA 265Kがマッチする気はします。
ゲームなどをしないなら、Arrow Lakeが良いように思いますが
書込番号:25954577
0点
追記:
どちらかというならRyzen79 7900の方が省電力というか電力性能比は高いです。
ただし、アイドル電力はインテルの方が低いです。そもそも省電力なCPUは性能が低いので、その性能で良いなら、それでもいいと思います)i7 14700はPassMarkとかの数値は一定期間200Wを超えるので長いベンチをかけない限り良い数値の結果になります。
最新の9000シリーズは省電力という意味ではコアがリッチになったので電力性能比は7000番に負けますが、AVX512などを使う場合は逆転します。
クリエイティブ用途ではArrow>ZEN5=ZEn4>Raptorになると思いますが、得手不得手があるので。。。
これは重要なのですが、どの部分で電力を比較するかで省電力という言葉の意味は変わります。作業中でCPUの負荷をそれほどかけてない時はどれもそんなに変わらないので、処理をかけた時の電力性能比のことを言ってますでしょうか?
また、K付のCPUの電力を制限すればKなしと同じことはできます。逆はできません。(AMDも同じといえば同じですがコアの精度が悪いのがXなしと思ってもらって良いです。これはKなしも同じ)
書込番号:25954607
1点
省電力性能を高めるならできるだけ高品質な分類のコア(高クロックや低電圧動作が可能なもの)が有利になるので
コスパは悪くなりますが、多コアの物を選び実際の使用するコア数を制限するという運用で良いのでは
全体的な演算処理を優位にしたいならryzen 7900
待機電力が気になるならIntelで、かつアクティブコア数の少ないものになります。
書込番号:25954929
0点
自分も7900使ってますがいいですよー
光るファンも一緒についてます。
しかも高性能です。
個人的には7900がいいと思います。
こちらを見たらhttps://www.topcpu.net/ja/cpu-c/amd-ryzen-9-7900-vs-intel-core-i7-14700
7900のほうが上で
こちらを見てくださいhttps://technical.city/ja/cpu/Ryzen-9-7900-vs-Core-i7-14700#gaming
こっちも7900のほうが上ですね。
性能でいえば7900のほうが上ですね。
グラボ
おすすめは4070superです。
予算と待てたら5000シリーズも待ってもいいかもしれません。
書込番号:25955557
![]()
0点
みなさまありがとうございます。
pcは毎回シャットダウンするのでryzen 7900を検討します。
7900xを買って電力制限するなんて話もネットで見つけましたが、電力制限でしか使わないし、パワー不足ならそのときの新しいryzenを買うことにします笑 情報提供ありがとうございます。
4070 superいいですね。そちらにします。
書込番号:25955932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとAMD CPUはソケットが変わるまでに時間があります。
AM4は1000シリーズから5000シリーズに代わるまで結構時間がありました。
だから性能でいえば大丈夫じゃないんでしょうか。
どうせ9世代目のAMDのCPUのソケット、またAM5かもしれないんで買い替えはできそうですね(マザボを変えないで)
INTELなんてULTRAシリーズが発売されたんでもうCore iシリーズは14世代で最後かもしれないし、ULTRAシリーズのソケットも違うからCORE I7 14700を今買っても高官はできなさそうなのでもう7900決定でいいと思います。
書込番号:25956040
0点
マザーに関しては自分はAM4はかなり使い倒したので言えますが、マザーを変えなくて大丈夫と言う話では無いです。
B350やX370でもZEN4が使えるに付いてはその通りですか、十分に活用できるではないです。
この辺りは満足度にもなるので、言いますが、この自作の世界で古い技術が明日、何も問題なく使えるでは無く妥協して使えると言う事は念頭に置きましょう。
あくまでも個人的には感想ですが、最適化されるとはそう言う事です。
今回のZEN4とZEN5はチップセットの変更が多分、時間的余裕で無いので手が入ってないので問題はないですが
書込番号:25956059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
空冷のデカいヒートシンクで85℃以下になるよう設定してフルロードさせていると気が付くと温度が65℃位に低下・・・。
CPU使用率を見るとPコアが全て停止していてEコアのみでせっせと処理をしている状態が続きます。
これの回避方法って知ってる方いるでしょうか?
今CPUを購入したところに問い合わせたら例の故障かも?とのことでシリアルナンバーを聞かれました。
一応インテルが最近出した診断ツールはすべてパスします。
Pen3時代から自作で組んでいますがフルロード時に一部のCPUが止まることなんて今までなかったので本当に故障なのか疑問です。
CPU:14700k
クーラー:Le GRAND MACHO RT+LGA1700対応ステー+反り防止プレート
マザー:ASROCK PHANTOM GAMING Z790 LIGHTNING Wifi
GPU:Nvidia RTX4090
電源:ANTEC 1300W
メモリ:DDR5 32GB×2
OS:Windows11
0点
バックグラウンド処理に回すとE-Coreが優先されるのはITDの動作に合致してるけど、フルロード処理は何をさせてるんですか?
書込番号:25951990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的にどんなソフトでそうなるんでしょうか?
まあITDはバックグランドに回された処理がE-Coreに行くというのはその通りですが、アプリにもよりますからそれだけで不具合とは言えないと思います。
書込番号:25952046
![]()
1点
>たけちゃSWV237さん
>今CPUを購入したところに問い合わせたら例の故障かも?
●Bios 最新でしょうか?(念のため)
書込番号:25952272
1点
>JAZZ-01さん
>Solareさん
BIOSは最新です。
フルロードは昔はベンチマークでしたが今はマイニングです。
同じコインをずっとマイニングしていて気がつくとある時温度がガクッと落ちていてCPU使用率を見るとPコアの部分だけ使われていない状態です。
そのままマイニングを続けるとずっとEコアのみで頑張ったままでマイニングスピードも相応に下がっています。
一度止めてしばらく放置し温度が安定した後再度開始するとまた全コアでマイニングを始めます。
書込番号:25952329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コントロールパネルの電源コントロールから異種コアポリシーを変えてみるとか?
書込番号:25952368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
タスクマネージャーで使ってるアプリの詳細から関係の設定でP-Coreに全チェックでどうでしょう。
書込番号:25952386
1点
>揚げないかつパンさん
異種コアポリシーを有効化したら0でした。
>Solareさん
バックグラウンド云々でそこまで露骨にいかないだろーと半信半疑で最小化したらEコアのみになりました!!
NICEHASHのメイン画面だけ表示させていても20秒位でEコアのみになり意図的にマイニング画面を表示させてトップに持ってきたら思い出したようにPコアで処理するようになりました。
最近のPCはこんな変な動きをするんですね・・・。
これですっきりしました。ありがとうございました。
温度ももっと下げたいので420mm水冷化かな・・・。(昔からフルロードで70℃台が理想ですがもう空冷じゃ無理っぽいです)
書込番号:25954370
0点
CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
12900Kを360mm簡易水冷で2年半ほど使っています。
先日ファンの音が気になりCPU温度を確認したところアイドル時で70℃、負荷時で90〜100℃まで上がっていました。
PCの動作にも影響がなく、CPUクーラーが壊れた様子も無かったので
取り合えずグリスを塗り直し、アイドル時30〜40℃前後まで落ち着いたのですが、ゲームなどで負荷をかけるとCPU使用率50%ほどでも瞬間100℃、常時90℃近くまで上がってしまいます。
応急処置で電力制限と温度制限で80℃まで抑えているのですが、簡易水冷の故障でしょうか?
気になるのはアイドル時は30〜40℃をキープし全く問題なく動作している、温度が上がってもフリーズ、強制終了、パソコンの動作が重くなることもなく、ゲーム中のフレームレートが下がることもありません。
関係あるかは不明ですがASUSのArmoury Crateというツールを弄っていた時、急にファンがうるさくなり削除したことがあります。
簡易水冷の故障でしたら交換を検討しているのでが、ハードウェアの故障でなければ同じ状況になる可能性もあるので
アドバイスお願い出来れば幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
とりあえず、ArmouryCrateをアンインストールしてみるとか?
書込番号:25925528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
症状からするとクーラーの故障っぽいですけどね。
2年ならちょっと早いかなとは思いますが、とりあえず買い替えてみても良いかなとはお思います。
BIOSでアップデートとかしてなければ他にそういうことが起こりそうな原因は思いつきませんけどね。
書込番号:25925574
![]()
1点
一応簡易水冷がきっちり動いてるかどうか管理ソフト等で確認はした方が良いと思います。
書込番号:25925578
![]()
1点
水冷クーラーのメンテナンスはしていますか?
その影響で温度が高くなる可能性があります。
それかCPUグリスがカピカピになっている可能性があります。
書込番号:25925772
1点
沢山のアドバイスありがとうございます。
ArmouryCrateは既にアンインストール済みで、CPUグリスも塗り直してみました。
簡易水冷の動作確認は当方の知識ではCPUの温度で判断すしかなく、CPU使用率30〜50%程度でも100℃近く上がってしまうので動作が不安定だと思います。
このまま使い続けるのも怖いので、新たに簡易水冷を注文しました。
簡易水冷の交換で正常動作すると良いのですが、交換しだいご報告させていただきます。
書込番号:25925869
0点
>kuro0819さん
ソフトの問題では無いですね
2年程度でラジエーター液不足は無いです
ポンプヘッドの故障かと思います
自分も5年程使ったtharmaltake簡易水冷もポンプ故障で駄目になりました
現在は本格水冷なので液体の流水量も温度管理も出来ていますけどね
疑う余地あるならばパーツ交換して解消するのが先決かと思います
空水冷も万能とは言えませんから
書込番号:25925970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返信が遅くなり申し訳ございません。
昨日、簡易水冷を交換し正常に動作することを確認しました。
やはり簡易水冷の故障だったようです。
交換ついでにPC内部の掃除、古いケースファンを静音タイプのファンに交換し
負荷をかけた状態でも60〜70℃とファンの騒音も気にならず安定しています。
4台ほど自作をして来ましたがCPUクーラーの故障は初めての経験だったので、あれこれ疑う前に交換すべきでした。
皆様のアドアイスで早期解決出来たこと大変感謝しております。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25929418
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





