このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2019年10月6日 00:16 | |
| 16 | 13 | 2019年10月4日 20:24 | |
| 6 | 9 | 2019年10月4日 18:37 | |
| 5 | 7 | 2019年10月1日 21:14 | |
| 35 | 16 | 2019年9月29日 09:48 | |
| 6 | 12 | 2019年9月28日 09:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i3 9100F BOX
この製品の負荷時の発熱はどうですか?
付属のクーラーを使用すること前提として
夏場に都会のクーラー無しの部屋でIntelバーンテストなどでマックスに負荷をかけたとして温度は60度程度に収まりますか?
良いクーラー使わないと無理でしょうか。
書込番号:22968448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クーラー無しの部屋で
無理です。
PCは、人が快適に過ごせる環境で使いましょう。
書込番号:22968572
![]()
2点
エアコン無しなら35℃を軽く超えるので、相当冷えるクーラーを別途付けても難しいと思いますが
書込番号:22968585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます。
厳しいことが予想されると解りました。
書込番号:22970279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i5 8500 BOX
open hardware monitorにてcpu温度を確認したら
cpu core 29.5℃
temperature #2 30℃
temperature #3 22℃
temperature #4 101℃
temperature #5 28℃
temperature #6 22℃
となっています。
temperature #4 101℃だけ異常に高い温度になっています。
因みにマザーボードはASRock Z390 Phantom Gaming 6です。
このまま使っても大丈夫なのでしょうか?今のところ動作が不安定になるって事はありません。
マザーボードの温度表示は29℃になってます。
どなたか、わかる方いませんか?回答宜しくお願い致します。
1点
Core Temp、HWiNFO、HWMonitorなどでも確認してみましょう。
それらが同じ状況ならあり得ないですが、念のためにクーラーを外してグリスの塗り直しをされてください。
それでも一緒なら マザーの温度読み異常が疑われます。 購入店相談が良いです。
書込番号:22966999
1点
>ひろしろさん
プロセッサーが一つしか動作していないように見えますが、タスクマネージャー画面の下側にある「リソースモニターを開く」でCPUがすべて動作しているか確認していただけないでしょうか。
書込番号:22967008
0点
他のソフトで試してみるのが無難ですね。
他がその温度で1つだけ100℃超えと言うのは現実的では無いです。
Coreの温度がそれでも以上の場合はCPUかマザーの異常だと思うのですが。
サーマルダイオードが壊れてるのかな?
書込番号:22967010
2点
1か所だけ 華氏 設定になってるとか。
書込番号:22967019
2点
1つだけ温度が100℃に達したらそれでもサーマルスロットリングを起こすのでは?
そもそも、あの狭い中で1つのコアが100℃に達したら、他のコアも温度が上がらないとおかしくない?
熱伝導を考えたら、それで無かったらクーラーに熱が伝えられないと思うのだけど、それでパッケージの温度が29.5℃は有り得ない。
書込番号:22967025
1点
>ひろしろさん
>temperature #3 22℃
というのは室温以下ですよね。
やはり、CPU故障かマザーボード故障を疑ったほうが良いかもしれないですね。
書込番号:22967030
1点
>ひろしろさん
そういえば、CPUの差し直しをするというのはいかがでしょうか。
書込番号:22967033
0点
>とにかく暇な人さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返答ありがとうございます。
念のため別のソフト、core temp を入れてみたところ、全コア27℃から29℃で推移してます。
ソフトの不具合だったのでしょうか?
少し焦りましたが、これで問題ないと言うことでしょうか?
書込番号:22967047
3点
普通にそうでしょうね。
物理的に有り得ないしあずたろうさんの仰る通り、ソフトが古いみたいなので誤認識してたんじゃないですかね?
書込番号:22967052
1点
>ひろしろさん
あずたろうさんや揚げないかつパンさんは流石ですね。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:22967068
1点
この手のソフトは更新が重要ですが更新をしていますか?
ただこのCPUが出る前となると余程更新していないことになりますが....
この手のソフトはハードウェアへの対応が必要で、バージョンアップの大半はソフトの改良ではなく新しいハードウェアへの対応となっています。
マザーボードの電圧・温度等も見当違いなものを読み取って異様に高い・低い温度や電圧を表示したりすることがあります。
CPUの方も同様で読み取った温度と実際の温度と擦り合わせをしてからでないと意味がありません。
未対応のCPUではあり得ない高温になったり、空冷では絶対に冷えない気温より低い温度が出たりもします。
書込番号:22967470
2点
CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
現在パーツ選定中でCPUはCore i5 9400F BOXが手元にあるのですがマザーボードをB365 Phantom Gaming 4にしようと思っているのですがCPUの対応リストでi5-9400F(R0)がBIOSバージョンがP4.00となっていたので購入してもバージョンが低ければ動かないのではと思い質問させてもらいました。
CPUの箱?本体?のどこを見れば判別できるのでしょうか?
わかる方がいればよろしくおねがいします。
0点
箱の白いラベル部分にあります。
また本体にも書かれてます
書込番号:22967183
![]()
0点
9400FってWindowsがセットアップできないだけで、BIOSの更新は出来るんじゃなかったっけ?
前にそんなスレを見たような気がするけど。。。
書込番号:22967196
0点
>あずたろうさん
画像付きでありがとうございます
自分のはSRF6Mと記載されていましたのでU0みたいですのでBIOSのバージョンはAllになっていましたので大丈夫みたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:22967209
2点
9400の新ステッピングの機能を発揮するには、最新BIOSが必要ですが。B365マザーなら、最新BIOSでないと起動すらしないということはないと思います。流石に、ステッピングが違うとは言えCPUと同時期発売のマザーボードで使えなかったら、事案です。
ちなみに。
6月〜9月に買った以下のB365マザーは、R0な9400で問題なくBIOS画面が出ました。
ASRock B365M-HDV
ASUS ROG STRIX B365-G GAMING
ASUS PRIME B365M-A
R0対応BIOSにしても、どこのメーカーのマザーも今年3月には出ているものですので。この辺はあまり心配しなくても良いと思います。
書込番号:22967226
1点
CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
はじめまして(^^)
i9-9900kとi9-9900kfの違いを調べたところ
・発熱の原因になる内蔵グラフィックス(Intel UHD Graphics 630)を無効化
・企業向けのIntel独自機能(vPro、SIPP、Trusted)を無効化
の2点だということがわかりました。
このCPUを検討しようと思った理由は、ゲームをするためにグラボを付けることは決まっているので、f付きモデルのが熱問題が少しでも緩和されるという淡い期待と価格が僅かにでも安いからです。
HDMI端子が3端子(用途はキャプチャーボードからの入力×1、ディスプレイへの出力2)ほしいのですが、F付のCPUにグラフィックボードを搭載した場合、マザーボードのHDMI端子は使用できるのでしょうか?
これが使えないと、グラフィックボードの選択肢がかなり限られてくることになるので、9900Kのが無難なのかもと思ってしまっています。
構成はまだまだ未定でCPU:i9-9900kf マザー:z390(MSIかASUSあたりで迷ってます)GPU:RTX2080(マザーとメーカーを合わせる予定)
上記の条件でi9-9900kfにおいてマザボのHDML端子の使用可否についてご教授お願い申し上げます。
1点
>マザーボードのHDMI端子は使用できるのでしょうか?
無理
書込番号:22957002
1点
グラボの出力端子に入力は出来ないので入力させたいならキャプチャーボードの増設が必要です。
MBのIOパネルからの映像出力はCPU内蔵グラフィックからしか出せません。
DP出力⇒HDMI入力変換アダプタ/ケーブルは存在します。
書込番号:22957007
![]()
1点
マザー上でのHDMIは使えないのですが(マザーの映像端子は無理です)DPをモニター出力にDPを使わない理由はモニターにHDMIが無いのが理由ですか?
でも、用途的には9900Kの方が分万なんじゃないですかね?
iGPUが動作させてない事での熱軽減についてはコア部分についての熱集中には効果が無いですが規模と構造にはよりますが多少の効果はあるのかも知れませんね
書込番号:22957119
![]()
1点
まとめて返信失礼します。
> パーシモン1wさん
無理なんですね( ̄▽ ̄;)ありがとうございます。
> お好み焼き大将さん
変換ケーブルを使うのは良い手ですね。
初めの書き込み不足の上、カテ違いのような質問になってしまい申し訳ないのですが、質問させて下さい。
既にLive Gamer Extreme 2(https://www.avermedia.co.jp/product_swap/gc550plus_spec.html)のキャプチャーボードは持っておりまして、これを使用するにはどのようなものを買えば宜しいのでしょうか?
9900kを購入し、MBのioパネルに刺せば良いのでしょうか?
> 揚げないかつパンさん
そうですね。恥ずかしながら、今使ってるディスプレイが使われなくなったテレビ(笑)でして、その為HDMIしか無いのです。買い替え予定はあるのですが、一気に買うと凄い出費になるので、テレビへの出力に対してオーバースペックであることは理解してますが、ひとまずこれで行こうと考えてる次第です。
現状、皆様の返信のおかげで9900kが、万一グラボが故障しても、映像出力出来ますので、そちらに変更しようと思いました。早い返信ありがとうございます。
書込番号:22957225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのキャプチャーボード自体がゲーム機等のHDMI出力をUSB3.1から取り込む機械なので
「キャプチャーボードからのHDMI入力×1」は不要ですね。
キャプチャーボードのHDMI出力はいわゆるパススルーで無遅延の画を観たい場合に
別途モニターを繋ぐ感じになります。
ちなみにPCゲームはタイトルにもよりますがロイロゲームレコーダー等のソフトで
キャプチャ出来てまいキャプチャーボードは不要なケースが多々あります。
書込番号:22957600
![]()
1点
> お好み焼き大将さん
なるほど、そうなんですね(-_-;)
では、9900Kを購入し、ディスプレイを購入するまでは、グラボから1つとマザボから1つHDML端子を取ることにして、ディスプレイを購入したら、DP端子でつなごうかと思います。
皆様、本当にわかりやすくてとても助かりました。ご丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:22958543
0点
>ナゴミ(^^♪さん
簡単に言えば、i9-9900kが半年くらい供給不足に陥ったため、
GPUの不良品をi9-9900kfとして売っているだけだよ。
最近は、やっと回復したので、わざわざF版を買う必要はないぞ。
値段も大して変わらんし、CPU内蔵GPUがないと故障した時はまるよ。
RTX2080じゃ9700kで十分だぞ。
RTX2080tiをお勧めするよ。4kでも真面に動くよ。
書込番号:22960845
0点
CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
PCショップにてBTOにこのCPUを使い組んだのですが、CPUクーラーが付属していないので、社外品のCPUクーラ(https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/monochrome-value/)ーを付けていただいていますが、性能的に交換も視野にいれた方がよいのでしょうか?
対応のTDPも95Wと記載されていますので、見る限りでは問題が無さそうですが。
当面、オーバークロックをするつもりもありませんし、使用用途で軽めのゲームを行う可能性はありますが…。
2点
OCしないですか、勿体ないですね^^;
このモノクロームはKなしのCPUに付属のクーラーとほぼ同一なものです。
OCせずともエンコードなどよくするなら絶対に換えたほうが良いです。
精々虎徹Uまで位で十分です。 それ以下のIZUNAでもOKですよ。、
書込番号:22491902
6点
>付けていただいていますが、
って事は自分で選択したわけじゃ無いって事?
ならショップの人が普通の使い方していればOKとして組み込んだのでしょうから、何かあれば先ずはショップに連絡でしょうね。
個人的には夏場にエアコン無い場所や、省エネであまり下げない環境だと交換推奨ですね。
G.W過ぎた辺り迄はそのままで問題ないでしょうが、それ以降温度をチェックしながら、問題あれば交換って感じでも良いかと。
書込番号:22491946
2点
6コアにそのクーラーはキツいのではないかと思いますが。
実際に負荷をかけてみて、温度を測ってみましょう。
>CPU・GPU・電源のストレステストを実行しシステムの安定度がチェックできるフリーソフト「OCCT」
https://gigazine.net/news/20121227-occt/
これで85度以下なら無問題(ただし夏場の室温も計算に入れて)。
…たぶん駄目だと思いますので。ケースに入る限りのサイズのクーラーへの交換をお奨めします。
書込番号:22492049
4点
大丈夫といえば大丈夫、ダメといえばダメ・・・・・・ってどっちだい(^_^;)
結局、どんな使い方をするかって話になるんだけど、そうヘビーに扱わないんであれば冷却能力が足りなくなることはない(ただしならなんでこのCPUにしたんだよ、とはなるかもだが)とは予想される・・・・・・静音性とかはまた別で。
動画のエンコードだとか、そういう極めて高い負荷がかかるような用途では問題外だろうけど、誰もがみんなそういう使い方をするわけでもないし、実際に使ってみてファンが唸りを上げる時間が長いようだったらなにか考えてみてもいいけれど、別にそうじゃないならそのままでも構わないんですよ。
書込番号:22492068
3点
用途次第かな?
フルロードが長くかかるようなケース、ハードなゲームなどをやるなら交換したほうが良いし、軽めなら交換は不要だと思う。
定格でエアコンがきちんと効いてるなら交換しなくても良いけど、不安なら虎徹に交換しても良いと思う。
※ 自分はうるさいのが嫌いなのと、熱容量的な安心感みたいなのが欲しいので虎徹に変えるかな
書込番号:22492126
1点
i5なんだから、忍者付ければ、ファンなしノンスピンドルPC作れるんじゃないかな。
リテールファンなら、高負荷かけると煩くなるから、よくわかるし
熱でPCは、壊れないず、ただ速度が落ちるだけだから安心して、安い300円くらいのもので、とりあえずみればいいのでは
虎徹にしたけど、別にそんなに変わらんかったぞ
9シリーズは、排熱改善されているから大丈夫じゃないのか
書込番号:22492169
1点
>やすりーぬさん
こんばんは
スレ主さんが使ってみてうるさいと感じたら替えればいいだけなのですが、
発熱などは利用用途によりますし、仮に夏場とかでサーマルスロットリングが起きて若干の性能ダウンになっても気にしない人は気にしません。
一応替えるならCPUクーラーは120mmファンのサイドフロータイプの物以上の製品にすればいいかと思います。
構成は異なりますが、以下既製品、OEMの検証例ですので参考にしてみてください。
HP OMEN - i7 8700 / RTX 2080、 CPUクーラーは似たような物を採用しています。
尚HPでTDP 65Wリミット、チューニング済のPCのようですが、用途次第では若干発熱が気にはなります。
内部
https://www.computerbase.de/2018-12/hp-omen-obelisk-2018-test/
Computerbase自作PC(Noctua NH-12)との性能差
https://www.computerbase.de/2018-12/hp-omen-obelisk-2018-test/2/#abschnitt_leistung_in_anwendungen
発熱と騒音値
https://www.computerbase.de/2018-12/hp-omen-obelisk-2018-test/2/#abschnitt_lautstaerke_und_temperatur
書込番号:22492240
4点
>やすりーぬさん
個人的意見をひとつ。
持ってないものなら他人に相談もあるんだろうけどね。
すでに取り付け済みのクーラーでしょがな。
実際に自分で負荷かけて温度チェックすればよいだけでしょ?
他人に聞いても 何度まで上がるかなんて環境と使い方次第なので他人に分かるはずがない。
でもって軽めのゲーム程度ならCPUに大して負荷なんぞ来やしない。
しかししかし・・この手にクーラーは高回転型です・・・
音に対する感じ方は・・個人差が相当大きい。
今の時期なら9600K程度なら負荷かけても大丈夫だと思う。
しかし ファンは結構な〜回転数になると思う。
データー見ると 1500〜3400回転!
私は こんなCPUクーラーは絶対に耐えれない。
で?
キーンで回っても うるさく感じない人もいるだろう。
「お〜がんばってるな!」って感じる人もいるだろう。
私みたいに〜ファンの音が少しでも聞こえたら「うるさい 気分が悪い!」になる人もいるだろう。
これは個人差、気にならない人なら 虎徹に変える必要もないと思う。
初めから〜CPUクーラーが付いているCPUでも静音目的でクーラー交換する人も結構いると思う。
で PCがうるさくても それが普通で当たり前って思ってる人も多いって思う。
書込番号:22492277
0点
交換するにしても、PCケース次第。
多分一般的なATXケースとは思うけど、スリムケースだと虎徹のタイプは高さがアウトじゃ?
そのCPUクーラーから予想で、可能性あるかな?って。
買ったショップに、ここで薦められたのを伝えてやった方が安心かも。
焦って買ってケースに入らないのはあるある話だから(^_^;)
書込番号:22492348
2点
ショップで付けてもらったMONOCHROME VALUEで必要かつ十分じゃないの。
昔のシングルPCの頃は、ペルチェ素子や液体窒素で7Gで最速目指してたけど
今は6コアなんだがら、冷却してもそんなに速度向上しないし。
煩いなら別だけどね。
逆に、虎徹とかだと、温度が低すぎてファンが廻らず、起動エラー起こすし
サイドフローだと、チップセットに風いかないから、チップセット用にファンは必要だよ。
コンデンサーは85℃以下にしないと、孕むぞ
CPUより先にマザーが逝かれるよ
ケースファンを大容量のものにして、ケース内の排熱したほうが良いと思うよ。
書込番号:22492622
0点
何か訳の分からないこと言うおっさんがいますね。
>逆に、虎徹とかだと、温度が低すぎてファンが廻らず、起動エラー起こすし
温度低くて回らないのは虎徹に限らず「FAN」の環境仕様によるもの。
零下10度の環境の部屋とかならファンだけでなく別のパーツも動作危うい。
>コンデンサーは85℃以下にしないと、孕むぞ
今どきVRM周辺で固体じゃないコンデンサ使ってるのはメーカー物では無いでしょう。
安いOEM製造のマザーなら別としても。
書込番号:22492897
1点
>逆に、虎徹とかだと、温度が低すぎてファンが廻らず、起動エラー起こすし
この人、北海道に住んでいるのに、今の時期にエアコン買う金も無いそうなので。そりゃPC自体が零下に冷やされているんだから、ファンも回らないわなww オーバークロッカー垂涎の環境で良かったねww
書込番号:22493411
4点
>コンデンサーは85℃以下にしないと、孕むぞ
あ〜、これは10年前以前のM/Bの事ね。
私も約10年ぶりに組んで情報10年前で止まっていて同じ事言ってた。
Pentium4 時代のM/Bは液体電解コンデンサが多くて、不良コンデンサが破裂して問題になったね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E5%95%8F%E9%A1%8C
今は余程コストダウンした製品じゃなければ固体コンデンサ使っているので、膨らんだり破裂したりはほぼ気にしなくて良いようだよ?
書込番号:22493481
2点
>あ〜、これは10年前以前のM/Bの事ね。
10年っつうか、干支で一回り以上前のお話、P965搭載マザーでオール固体コンデンサなんてのをGIGABYTEが作って「いくらなんでもそれはやりすぎ」とか言ってて、そっからP35マザーになったら主要メーカーみんな固体コンデンサばっかりになっとったことがあったけど、それがもう12〜3年くらい前なのかぁ・・・・・・。
そういやうちの簡易水冷、メーカーはTDP500W+とか書いてるけど、どう考えてもそんな性能ないよなぁ(^_^;)
9900Kを普通に回すだけで精一杯だし。
CPUクーラーのメーカーの対応TDPはずいぶんと盛ってる感があるし、CPUメーカーの方のTDPは「おい、そんなに少ないわけないだろう???」的なものも多かったりなんだよね。
書込番号:22493550
1点
>>コンデンサーは85℃以下にしないと、孕むぞ
コンデンサーが85度になる環境てなんて無いよ。85度品とか105度品とかの数字だけ中途半端にかじって知ったかぶりしているだけでしょ。…そもそも、電解コンデンサーと固体コンデンサーの区別が出来ているかも妖しい。
85度品を85度なんて環境に置いたら、寿命が短すぎて使えんわ。
書込番号:22494605
2点
遅RESではありますが。依頼でCore i5 9600KのPCを組んだので、リテールクーラーではなくこちらを使ってみました。
>SCYTHE 刀五 SCKTN-5000
https://kakaku.com/item/K0001097942/
室温28度にて、OCCT最中に75度中心で80度には行かなかったです。性能的には丁度良いクーラーでした。
書込番号:22954860
0点
CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
現在、
I5-4590
MEM 2G*2、1G*2で計6G (内、内蔵GPUに1G)
MB GA-Z87X-UD3H
Cドライブ 256G SSD
Dドライブ 2TB HDD
です。
最近、起動時や起動直後等のブルースクリーンが頻発するようになり(一晩中何もないときもある)、
某PCショップで話をしていると、「20年近く使用している電源が怪しいのでは?」との事。
この際、電源と一緒にCPUをI7-4790Kに交換しようか検討中です。
ですが、それならいっそのことCPU,MEM、MBも新調しようかとも検討中。
主な用途は、iTunesでiPhoneの音楽や動画ファイルの管理やXmedia recodeを使用して動画ファイルのエンコードです。
4590,4790K,9600Kではエンコード時間にどのくらい差がでるものでしょうか?
4790K,9600Kは定格使用します。
また、違うソフトでQSVエンコードした場合の差はどのくらいなのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします
0点
使用するソフトによりますが、CPUの性能差がそのまま出そうですが。。。
i5 4590 7300くらい i7 4790K 11500くらい i5 9600K 14100くらいだそうです。
i5 9600Kだと倍くらいの性能が有りそうです。
まあ、長い間使われてるのであれば、OS対応を含めてシステムの一新は考えて良いと思います。
電源は必ず更新したほうが良いと思います。
まあ、中古のi7 4790Kでもいいとは思いますが。。。
QSVに関してはどうでしょう?修正は入ってそうなので、新しい方が速そうですが。。。(他の方にお任せします)
書込番号:22612016
1点
>sayapon0802さん
まぁ お金と相談したらどうかと。
4790Kで中古相場が25000円程度
9600Kで31000円程度。
4790Kに載せ替えだと 電源+25000円
9600Kだと マザー メモリー +電源+CPU価格差5000円程度。
エンコード速度調べるのが面倒なんでしませんけど。
ハズウェルのi5も持っていたけど CINE15で 4〜500台程度のスコアだったはず。
4790Kが うちのは少しOCしてたので 800〜900台だった。
9600Kが 1000台?
単純計算だと このスコアにエンコード時間が比例するって考えると 大体合ってるかな?
定格の4790Kだと 単純に9600Kはコアが5割アップなんで〜 1.5倍かな?(適当な計算)
誰か暇な人が正確な数値調べてくれるかも?
って適当にレスしてみた。
書込番号:22612029
0点
>sayapon0802さん
まぁ エンコードソフト次第ですよ。
私はCPUスペックを100%使い切るソフトは使わないので〜
4790K OC自作と8700K OC自作で エンコード時間一切変わらんかった(大笑い)
ちなみに 8700K OCは9700K同等のベンチスコアでてます。
書込番号:22612064
0点
QSVはIntelのグラフィックコアとクロック次第ですから、
HaswellのHD4600 でも現在のHD630ででも同じGT2コアなので基本は変わりないです。
ただクロック数が変われば当然エンコ速度は変わりますから、同速度にして比べるなら変化なしと思って正解です。
早くしたければOC出来るK付きCPUで高クロックQSVにすることですが、ワッパ的にはあまり優れるというほどでも無いです。
それは4コア時代のHaswellも現在の6コアCoffee lakeも同じです。
唯一高速だったQSVエンコはBroadwellの Iris6200グラフィックで、GT2より半分の速度で終わりました。
書込番号:22612093
![]()
1点
比較対象が全く違いますが、写真のRAW現像での比較で
3770Kから9900Kに変えて、処理時間が半分になりました。
書込番号:22612105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り合えず電源だけ入れ替えておいて、7月くらいに出るであろうRyzen第3世代「Zen2」を待つ!という手も…
書込番号:22612137
3点
内蔵GPU使用ということはインテル縛りになってしまうわけか・・・・・・4790Kでもいいんだけれど、今どきメモリーが6GBはなぁ(^_^;)
なのでシステム更新もいいんだけれど、遅れに遅れた10nmはようやく順調らしいのであと少しで出てくるとなると、ちょっといまシステム更新は・・・・・・わたしらのようなちょっと逝っちゃった人たちなら「新CPUが出たら買えばいいじゃないか」で済むんだけれど、普通はそうもいかないし・・・・・・。
書込番号:22612138
![]()
1点
大ざっぱな話ではありますが。4790Kから9900KのPCに組み替えて、エンコード速度が2.5倍ほどになりました。毎日快適です。
>4590,4790K,9600K
4590を1として。4790Kで1.6ほど、9600Kで2.0ほど。
ちなみに、9700Kで2.8、9900Kで3.9。
…20年前の電源が規格的に4590に使えるのかな?という疑問はありますが。まず電源ユニットだけ買ってみるのも手ではあります。
書込番号:22612152
![]()
0点
皆さん、早々のご回答ありがとうございます。
中にはわかり易く数値での比較参考になりました。
また、クールシルバーメタリックさんの「遅れに遅れた10nmはようやく順調らしいのであと少しで出てくる」との情報もあり、
電源交換でしばらく様子を見て、新世代が出たらまた検討することにします。
皆さんをベストアンサーにしたいです。
書込番号:22612177
0点
ベストは他所ですね。
最上級なので一人ですし...
それから最初の世代は4コアらしいですよ。
書込番号:22612344
0点
その後です。
前述のPCショップに行き前回とは別の店員さんとこれまでの話をしました。
その店員さんは電源よりメモリーが怪しいとの事。
2G*2枚と1G*2枚が別メーカーの為同期が取れていない可能性が高いとの事。
勧められるまま同メーカー同ロットの4G*2枚を購入。
帰宅後メモリーを購入してきた4G*2枚のみに換装。
症状変わらず。
後日電源を購入換装。
症状改善、安定。
更に元々の2G*2枚追加。
症状出ず。安定。当初の店員さんの読み通り電源だった。
CPUはまだそのままです。
メモリーど電源で予算が足りなくなったので
書込番号:22951677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
順番を間違えましたね。
電源は今後も使えますが、メモリーはもう世代交代しています。
しかもメモリーは余程のことがなければ速度を落とすと使えるのです。
二人三脚を考えてみれば判ると思いますが、ゆっくり走れば大抵は成功するでしょう。
メモリーも遅いタイミングになれば間に合うのです。
メモリーの場合、余程のことと言えば再低速まで落としてもタイミングが合わないことくらいでしょうか。
それからメモリーは壊れることもあるので注意が必要です。
また起動してもメモリーに問題がないとは限らないのでメモリーテストは必須です。
Memtest86を使って十分にテストしてから運用しましょう。
CPUを買うのは諦めて、お金を貯めた方がいいかも知れません。
3〜4年頑張ると6コア若しくは8コアがCore i3のラインに落ちてくる可能性もあります。
その頃はメモリーがDDR5になっているかも...
書込番号:22952499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







