Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156491件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

8400と9500

2019/09/09 16:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9400 BOX

クチコミ投稿数:50件

SandyBridgeおじさんです。
・Core i5 2500K
・Asus P8Z68-V
・DDR3 4Gx2=8G
・Radeon HD6350
・Crucial MX500 500GB
・Pioneer ブルーレイドライブ
・PSU 玄人志向600W/85+
といった、「古色蒼然」たるマシンを未だに使ってます。
ゲームを全くやらないからでしょう、特に「遅い」といった不満はありません。

 でも8年も経ちましたから、そろそろ「新しいの、作ろうかな」と。
そこで、ざっと次のような構成を考えました.
・core i5 8400 又は i5 9400
・DDR4 8Gx2=16G
・H370 ATXマザー(例えば、GIGABYTE H370 HD3)
・グラフィックボード 非搭載
ケースその他は現在のものを流用。ただしSSDはNVMe接続のM.2。

費用はざっと5万円ですが、
「この程度の構成なら、体感的には今のマシンとさして変わらないんじゃないの?」という気がします。
なにしろ、ゲームは全くやりませんし、ネットがメイン、たまに軽い写真編集や動画作成に使う程度ですから。

皆さんはどう思われますか。

また、 i5 8400 と i5 9400 はほぼ同価格ですが、「第9世代のほうが断然いい」という特徴・メリットはありますか?



書込番号:22911264

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2019/09/09 16:43(1年以上前)

>>「この程度の構成なら、体感的には今のマシンとさして変わらないんじゃないの?」という気がします。
>>なにしろ、ゲームは全くやりませんし、ネットがメイン、たまに軽い写真編集や動画作成に使う程度ですから。

PassMarkの結果。写真編集や動画作成に効いてくるでしょう。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-2500K-vs-Intel-i5-8400-vs-Intel-i5-9400/804vs3097vs3414

>>また、 i5 8400 と i5 9400 はほぼ同価格ですが、「第9世代のほうが断然いい」という特徴・メリットはありますか?

「断然いい」と言う特徴・メリットは無いと思います。

書込番号:22911292

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/09 16:55(1年以上前)

i5 8400 と 9400に殆ど同じスペックの i5 85008500を使ってましたが、変りは全くないです。

どちらでもお好きなほうをお使いください。
ただし、9400ならCPUのステッピングが3種類ありまして、今どき手に入れるなら最新のR0になってることが多いです。
安く上げようとしてH370, B360マザーを選ぶと困ったことにもなりやすいですから、注意が必要です。
その辺りもご承知ならどちらでも構いません。

書込番号:22911306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2019/09/09 17:04(1年以上前)

キハ65 さん

早速の書き込みありがとうございます。

CPU Bench ざっと6500と12000ですから、約2倍。結構な差ですね。
単純に言えば、1時間かかっていた作業が30分になる。

まあ、定年退職した身ですから時間の余裕はあるわけですが・・・。

書込番号:22911319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2019/09/09 17:14(1年以上前)

あずたろう さん

書き込みありがとうございます。

例に挙げたマザー(GIGABYTE H370 HD3)は、PO RO UO に対応しているようですが、
「安く上げようとしてH370, B360マザーを選ぶと困ったことにもなりやすい」というご指摘について、
もう少しご説明いただけませんか。どういう不都合が起きうるのか、よくわかりません。

書込番号:22911336

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/09 17:39(1年以上前)

失礼しました。 普通の他社マザーならP0,U0 とR0はBIOSバージョンがかけ離れてることが多いのです。
このマザーの詳細は見ておりませんでした。
BIOSがF13以上のものを手に入れることができれば大丈夫ですね。

書込番号:22911379

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/09/09 17:50(1年以上前)

Intel CPUは、10nmプロセスへの移行に失敗し、ここ数年、完全に行き詰まっています。
現状では、7だろうが8だろうが9だろうが10だろうが、下手すれば11だろうが、本質的に同じで、AMDに対抗するために、消費電力を犠牲にしてコア数を増やしているだけです。
ノート用にようやく10nmが出始めましたが、デスクトップ用は、いまだにその予定すら立っていません。
いまだと、Ryzenの方が面白いでしょう。

まあ、SandyBridgeからなら、どれでも十分早くなりますから、そういう意味では、Intelでもよいですが。
ちなみに、M.2 SSD(NVMe)もSATA SSDも、体感的にはまったく変わりませんから、性能だけからみれば、投資するメリットはないです。

書込番号:22911399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2019/09/09 18:55(1年以上前)

あずたろう さん

なるほど。理解できました。B13で第9世代に対応したみたいですね。

そこでまた疑問が。

買ったマザーのBIOSがB13以前のものだった場合、第9世代CPUで新規に組んでも、起動しませんよね。
でも第8世代のCPUは持ってない。こういう場合、どうなさいます? 

私の場合、地方都市(田舎)在住ですから、そもそもパソコン工房みたいなパーツ屋がない。通販頼りです。
だから、購入店舗で更新してもらう、ということが出来ません。

CPU、メモリ無しでBIOS更新できるのは、GIGAにせよASUSにせよ、上位機種だけですもんね。




書込番号:22911508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/09/09 19:07(1年以上前)

P577Ph2m さん

書き込みありがとうございます。

SATA3とNVMeでは体感上の差はない、というのはよく言われてますよね。
確かにその通りだとは思うのですが、なにぶん、CrystalDiskMark が「大好き」で。

今はシーケンシャルリードが530くらいなんです。それで、さして不便も感じてないんですが、
「3200を叩き出したい」、という、「夢」を抱いていまして・・・

書込番号:22911531

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:257件

2019/09/09 19:32(1年以上前)

>買ったマザーのBIOSがB13以前のものだった場合、第9世代CPUで新規に組んでも、起動しませんよね。
でも第8世代のCPUは持ってない。こういう場合、どうなさいます? 

GIGABYTE H370 HD3 [Rev.1.0]

でしたらPCワンズさんで通販の在庫があるようですので、PCワンズさんは注文時に申し出ればBIOSをアップ
デートして発送してくれますよ。

書込番号:22911579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2019/09/09 20:09(1年以上前)

sakki-noさん

貴重な情報、ありがとうございます。

そこまでしてくれるとは、ワンズさん、めちゃ親切ですね。

PCの自作を始めた90年代後半から2000年頃は、しょっちゅう日本橋に通ってました。
今は大きなビルを構えるワンズさんですけれど、あのころはとっても小さなお店だったんですよ。
小さいけれど、日本橋一、といっていいくらい、価格が安かった。いつも客であふれてた。

「日本橋じゅう歩き回ったけど、結局最安のワンズで買いました」ということが多かったですね。
ソフよりもドスパラよりも工房よりも、ワンズが安かった。

今は、「価格よりもサービス重視」路線、のようですね。

書込番号:22911648

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/09 20:11(1年以上前)

他には・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182096_K0001186928_K0001157174_K0001122470_K0001163680&pd_ctg=0540&spec=101_3-1_1-1_2-1-2_4-1-2-3_9-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8-9_5-1-2,104_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,106_10-1-2,103_7-1-2-3-4
これらから選べば、例えばR0のステッピングCPUが来てもBIOSくらいまでは動作するようです。(過去の皆さんの事例を見てると。)

BIOSの段階でアップデートと、OSのクリーンインストールを行うならWindows10での動作は可能だそうです。

書込番号:22911651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/09/09 21:01(1年以上前)

あずたろう さん

詳しい比較表、ありがとうございます。
すごく参考になります。

B365 Phantom Gaming 4 がいいですね。私の「条件」をほぼ満たしてます。
ちなみに、マザー選びで、みなさんの「必須条件」は何ですか?(テーマがそれてしまいますが)

私の場合、
・M.2 (PCIe Gen3 x4)
・USB 3.1 Gen2
・Intel LAN
くらいですかね。SPDIFがあればなおいい。

最初にH370 HD3を挙げたのは、今どき貴重なPCI slotがあるからです。PT2を搭載できますからね。

書込番号:22911763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2019/09/10 00:32(1年以上前)

自分の必須条件

M2(NVMe対応)対応スロット×2
Type-C ヘッダ(当然USB3.1 Gen2以上)
CPU電源回りが良い事(最低8フェーズ)
PCI-E x16 スロット×2以上
ARGB+ RGBヘッダ
メモリースロット×4

出来れば基準

Intel LAN
ALC1220音源

ぐらい?

書込番号:22912316

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/10 01:05(1年以上前)

>ふぁんぼゆんさん

>なにぶん、CrystalDiskMark が「大好き」で。

正論だけ答えますが、CrystalDiskMarkが大好きでしたらRyzenの3600と安価なX570で揃えた方がコストパフォーマンスは高いです。
PCI-Express 4.0が使えますので対応SSDなら面白い数字が出ますよ。

書込番号:22912363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/09/10 01:25(1年以上前)

揚げないかつパン さん

書き込みありがとうございます。

浦島太郎状態のSandyBridgeおじさんには初耳でした。「ALC1220」。
蟹さんのAudio もずいぶん進化したみたいですね。

私は以前、Onkyoのサウンドカード(SE-90PCI)を載せていましたが、
今は、「PC→USB(又はSPDIF)→DAC→AMP→スピーカー」で音楽再生しています。

経験的に、「音の80%はスピーカーで決まる」と感じていますが
ALC1220の音も聞いてみたいものです。探してみると、
AORUS GAMING 7 WIFIとかの「ハイエンドマザー」にしか搭載されていないみたいですね。


書込番号:22912385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/09/10 02:05(1年以上前)

spritzer さん

書き込みありがとうございます。

P577Ph2m さんも言及していらっしゃいましたが、
もちろん AMDのCPUにも注目しています。

例えばRyzen 7 2700。
i5 9400(6C6T)とほぼ同じ価格で8C16T なのですから、「すごい」としか言いようがありません。

昔話になりますが、爆熱Pen4の全盛期に私はもっぱら Athlon 3200 を愛用していました。
当時は「もっさりPen4、さくさくAthlon」などと評されたものです。いい石でした。

C2D C2Q あたりからIntelが猛反撃に転じて、私もその頃からIntelに回帰して今に至るわけですが、
今だったら「組むならやっぱりAMD!」という誘惑はありますね。

「判官びいき」というか、「少数派でありたい」というか。







書込番号:22912420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件 Core i5 9400 BOXのオーナーCore i5 9400 BOXの満足度5

2019/09/16 18:43(1年以上前)

(((o(*゚▽゚*)o))) 苺皿の雷鳥 Athlon 3200じゃん。


「判官びいき」というか、「少数派でありたい」というのなら、

9400じゃないの。

だって、インテルって、スマホ完全撤退、ゲーム機はAMDばっかりでだし、7nm化遅れたし。

ゲームとadobe以外は、RYZENだしね。





書込番号:22926509

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUクーラーで悩んでいます。

2019/04/30 15:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9600K BOX

クチコミ投稿数:14件

初の自作PCに挑戦しようと思い、このCPUを選択しました。
用途は主にゲーム(R6S、PUBG、COM3D2 etc...)と音楽再生、ブラウジング等を考えており、今のところOCする予定はありません。
友人に相談に乗ってもらっていたところ、「簡易水冷のCPUクーラーは出来るだけファン二枚の方がいいよ」とのアドバイスを受けましたが、定格運用でそこまでのクーラーは必要でしょうか? 今はH60(2018)の購入を検討中です。
また、あまりPCを買い換える習慣がないため、できれば四年以上使用すると思います。よろしくお願いします。

書込番号:22635283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/04/30 15:08(1年以上前)

おしゃれにH60で構わないと思います。

安くなら虎徹Uで十分に冷やしきれると思いますね。
H60と虎徹U、冷却力は自分が思うにはやや虎徹が勝るかな。

書込番号:22635296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/04/30 15:13(1年以上前)

追記です。
ちょうど自分も9600Kを考え中です。
現在は8400なのですがクーラーは虎徹Uでそのままに使用予定です、OCもそのままでやります。

ただ欲もありCPUをもう少し上へ格上げも考え中で、その場合でもとりあえずは電力制限しながら虎徹Uを使っていきます。

書込番号:22635307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/04/30 15:27(1年以上前)

PCケースに取り付けれるならH60と価格帯が一緒の
こちらの方が絶対良いと思いますけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000725980_K0001104982&pd_ctg=0512
それでも虎徹Uのコスパは捨てきれないですが。^^;

書込番号:22635335

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2019/04/30 15:38(1年以上前)

どうせ簡易水冷にするなら280mm以上にした方がいいです。
120mmなら空冷でも大差ありません。
水漏れを気にしながら大差ない簡易水冷を使うよりは、空冷にするかはっきりと効果のある簡易水冷を使うかのどちらかの方がいいと思います。

水冷の強みはCPUから奪える熱の量が多いことです。
ただ奪った後の熱を外に出せないと意味がありません。
その為にもラジエーターは大型の方が望ましいです。

因みに280mmと360mmのラジエーターは風の当たる面積に大きな差はありません。
従って取り付ける場所の関係から考えて選べばいいです。
240mmと280mmの間には結構な差があります。

書込番号:22635368

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2019/04/30 15:40(1年以上前)

>「簡易水冷のCPUクーラーは出来るだけファン二枚の方がいいよ」とのアドバイスを
ご友人が、H115i PROのような280mmラジエターで、横にファン2つのことを言ってるのか、
H60(2018)のように、小型のラジエターで、裏表で2つ付けることを言ってるのか、確認はされたほうが良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001027230_K0001049654&pd_ctg=0512

H115i PROのような型であれば良いのですが、H60だと空冷も視野に入れたほうが良いです。
i5-9600Kだと、H60でも役者不足ということにはなりませんが、虎徹2でも十分ですから。

長く使うなら、空冷のほうが安全です。
水冷は、ポンプが壊れたり、蒸発していくと冷却が出来なくなります。そこは、運と使用環境次第ですが。
空冷は、ファンが壊れても、ヒートシンクで冷却が行われるため、CPUが壊れるような急激な温度上昇は起こりません。ファンの交換も容易です。
また、静音化でも、空冷のほうが利点があります。水冷はラジエター冷却のため、ファンを止めたり低回転での運用は出来ませんy

書込番号:22635371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2019/04/30 15:57(1年以上前)

自分的は簡易水冷を使うなら240mm以上付けないとって思う。

大きな水冷の方が冷えるし、何よりも温度が上がりにくいので静かと言うり利点があります。
h60程度の簡易水冷なら無限五などのミドルレンジより少し上の空冷と冷却性能があまり違わないので水冷は水漏れの危険性があるという欠点の方が大きくなってしまう気がします。
※ ポンプが止まった場合の危険性を考えても空冷の利点の方が勝ってしまいます。

どうせ水冷にして冷やそうと思うならNZXT KRAKEN X62やCorsair H115i PRO RGBの方が簡易水冷って感じがします。

自分はX62も持ってますが(兄貴のPCで使ってる)Cryorig R1 Univeresalを使ってるのでですが、色々考慮してこの結果になってます。

書込番号:22635419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/04/30 16:01(1年以上前)

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
ご意見ありがとうございます。ケースが静音系のP7 Silentのため、エアフローはあまり良くないかと思い簡易水冷を選びました。特に簡易水冷に拘っている訳でもないので上に挙げられたクーラーも検討してみます。

書込番号:22635426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/30 16:52(1年以上前)

ファンレスで現状を。

私は万が一が嫌なんで空冷オンリーなんですけどね。

空冷だとね〜ある程度のCPUクーラー付けておけば〜
ファンが止まっても大丈夫なんですよ。

ちなみに今書き込みしてるPCが普段使い用の8700K+無限5(ファンレス)
まったくファンなくても問題ないんであります。






書込番号:22635537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/04/30 18:45(1年以上前)

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん

のレスを要約(意訳?)すると
・小さい簡易水冷クーラーでは採用するメリットが少ない(と言うかデメリットが多い)
・大きいもの(240以上。できれば280以上)を採用する必要があるが、ケースとの兼ね合いがある。
・空冷のコスパが良く、充分冷える。

とのことなので、実際にゲーム/ベンチ等やってみて冷却性能が足りないと感じたら簡易水冷の導入を考えることにして、とりあえず名前の上がった無限5か虎徹Uを購入することにします。
五月中には組む予定なので、実際どうだったかという報告をしてこの質問を閉めさせて頂きます。

書込番号:22635831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/05 01:10(1年以上前)

定格運用ならば、水冷は完全に自己満足の世界であり、単なる経費のムダ使いだと思います。 空冷で必要充分だと思いますよ。
もしもの水漏れでパソコンそのもの壊してしまう危険性などを考えたら、空冷にするべきだと思いますね。

書込番号:22646116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/05/05 17:54(1年以上前)

GW中にパーツが全て届いたのでとりあえず組んでみました。
グリスはクマのグリス、クーラーは虎徹 Mark2を(安かったので)選択。
よく名前を聞くCHINEBENCHを走らせてみましたが、最高温度が大体56〜57℃でした。

これからゲームするとき、実際どれぐらいの温度になるかは分かりませんが、ある程度高負荷をかけても大丈夫そうです。(ゲームで負荷をかけてからまた報告をし、ベストアンサーを選ばせて頂きます。)

色々とアドバイスを回答していただきありがとうございました。

書込番号:22647414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/05/08 22:24(1年以上前)

レインボーシックスシージをダウンロードしたので、そこそこの高設定でベンチ。空冷でも問題ないようです。
今後もう少し重いゲームもプレイするとは思いますが、とりあえずこれでよしとします。回答してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:22654097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/09/15 21:03(1年以上前)

少しだけご報告(?)と疑問点をいくつか。

夏場に室温30度の部屋でゲームに使っていましたが、無事に乗り切ることができました。
購入後、ケースファンをKAZE FLEX 140 PWMとML120 Proに交換したりと色々冷却面に気を使っていたのですが、CPUのピンを8ピン→変換ケーブルを通して8+4ピンにしたときが最も下がる結果になりました。
検証するのが面倒なので丸投げですが、8+4ピン刺さるマザーは全て埋めたほうが温度が下がるかも、というのは少し検証の余地があるかもしれないです。

Z390 Extreme4の最新bios(現時点で4.20)では、Autoでも電圧がかなり下がったのか、虎徹でもかなりのクロックまで回してくれるようになりました。(MultiCoreEnhancementを使用すると全コア倍率46、最高49あたりまで上がります)
ちょっと好奇心が湧いてきたので全コア倍率50、電圧他全てAutoで起動させてみましたが、難なく起動。OCCTのLinpackではエラー続出(CPU温度は最高で92度)でしたが、シネベンチR20を数回回したぐらいでは約80度程度で落ちることなく動きました。空冷でも良いクーラーなら5Ghz常用できそうな感じです。(電気代がもったいないので戻しましたが……)

身のない感想でしたが、誰かの参考に(+誰か検証頼みます)なれば嬉しいです。

書込番号:22924426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 7 3700Xとでは?

2019/09/09 23:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:188件

お世話になります。
自作でRyzen 7 3700Xと迷ってるのですが
お使いの方、詳しい方現時点でどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:22912075

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2019/09/09 23:07(1年以上前)

用途次第かな?

お値段は似たような物なので。。。

ゲーム用途ならi7 9700Kでエンコ、配信、その他レンダリングなどが用途なら3700Xですかね?
3700Xは8コア16スレッドなのでCPUパワー的には上ですが、ゲームはCPUのリソースをそこまで使わない物が多いです。

その場合はクロックが高く、メモリーレイテンシが少ない、i7 9700Kの方が速度が出ます。
とは言え、僅差と言えば僅差なので、どちらでも良いと思います。

ただし、3700Xの場合はメモリーは少しクロックが高い物の方が良いです。

書込番号:22912091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2019/09/09 23:10(1年以上前)

用途含め、予算などかかないとわかりません。

個人的には、好きな方で組めば良いかと。

書込番号:22912106

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/09 23:12(1年以上前)

予算も不明、PCで何をしたいのか不明だし…

どちらを買ってもそれなりに使えるんじゃないですかね?
保守的ならIntel、新し物好きならAMDでも。

そもそもなんで迷ってるの?

書込番号:22912112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2019/09/09 23:15(1年以上前)

3700XであればCPUの性能(主にマルチスレッド性能ということにはなるが)に不満が出たら3900Xとか買えるけど、9700Kだと9900K(ハイパースレッディングでのドーピング?くらいしか性能向上がない)しか上にないので、「マザーボードを変えずにできるアップグレードの余地」という意味ではRyzen推し。

書込番号:22912127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/09 23:17(1年以上前)

i7 9700KK出てから1年になるころです。
次のIntel CPUが 来年早々には出ます Comet lake-S  (ただあまり期待はされそうにないですが)
待てるのならそれを様子見ても良いのでは?


書込番号:22912134

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:257件 Core i7 9700K BOXのオーナーCore i7 9700K BOXの満足度4

2019/09/09 23:30(1年以上前)

ゲームでは9700Kの方がちょい上の場合が多いですが、マルチスレッド性能は3700Xの方が断然上で、9700Kが
もうモデル末期なのも含めて総合的には3700Xになるんでしょうか。

ただ、どちらも結構発熱しますので冷却には注意が必要です。

と、9700Kが一番のお気に入りの私が通りますよ(笑)

書込番号:22912173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/10 20:25(1年以上前)

>小さな旅さん

ゲームオンリーなら 9700Kかもですけどね〜
総合的になら・・3700Xじゃないのかな〜って思う。

OCを視野に入れるとゲーム用途では9700K一択かと。

まぁ
9700Kも3700Xも…持ってないんですけど。

9700Kは持ってない(9900Kは使ってる)
3700Xは持ってない (3800Xは使ってる)

書込番号:22913881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2019/09/13 01:05(1年以上前)

多々、ありがとう御座いました。
ずーとintelでしたので今回はAMDで製作してみます。

書込番号:22918834

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボードについて質問です

2019/09/11 20:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9400F BOX

クチコミ投稿数:2件

Core i5 9600Fに対応するマザーボードはありますか?
教えて欲しいです

書込番号:22916031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2019/09/11 20:57(1年以上前)

どこまで使いたいのか分かりませんが、マザーに付いてる映像出力が使えないだけで300番台のマザーなら大抵使えます。

じぶんなら9400FならB365のマザーにしますが

書込番号:22916050

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/11 21:11(1年以上前)

9600F は出てないと思うけど。

どうせグラボを積むからiGPU無でも構わないと思われましょうが、
本来同じ価格のはずの F有無のCPUが今は価格差が出ています。
それだけグラボ積まずに使用の需要もあるわけです。
また故障時に切り分けなどでiGPU有無は大変に役立ちますし、
グラボ切り替えの際はiGPUで一時使用もできます。

マザー選定でしたら揚げないかつパンさんと同様にB365マザーから選びます。
9400(F)は面倒なことに3種類ものバージョン(ステッピング)がありまして、
それ以外のマザーだと起動しない・BIOS更新必須などあります。

B365なら最低でもBIOSまでは行けるので、そのあとに必要なら最新アップデートと
OSのクリーンインストールで動作は可能です。

書込番号:22916086

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ62

返信16

お気に入りに追加

標準

3900Xにしたほうが、いいですか

2019/07/13 08:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

現在i9900k+RTX2080tiを所持していますが
4K環境だと60fps以上でないもので、
3900Xにするとメリットありますかね

それとも、追加でRTX2080tiでSLI組んだほうが、いいでしょうかね。

それとも、3900X+x570で rx5700xtX2で CrossFireのほうがいいでしょうかね。




書込番号:22793926

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2019/07/13 09:16(1年以上前)

先ず、解像度を落とすと60fpsを超える様になるのですか?
60Hzのパネルで垂直同期と連動する設定なら60fpsを下回ることはあっても超えることはありません。

それからゲームは何ですか?
ゲームによっては効果がない可能性もあります。

書込番号:22793999

ナイスクチコミ!1


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/13 10:04(1年以上前)

フルHDの144hzのモニターを2台もっていますが
GTAVのフル高画質の場合(とりあえず古くてすみません)
フルHDだと100fpsくらいでていますが、
4Kの場合  60fpsを切ることがあります。
G-syncも標準だと30fpsになっちゃうよ

そもそも4Kモニタで144HZ対応のものは世の中あるのでしょうかね。

書込番号:22794109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/07/13 10:47(1年以上前)

144hz対応モニタは2つだけあるようですが、
121hz以上になると駄目みたいですね。
まだまだ技術が追い付いていないようです。

https://keshilog.com/4k-monitor-144hz/

書込番号:22794167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2019/07/13 10:47(1年以上前)

i9 9900Kから Ryzen9 3900Xに変えるメリットなんてゲーム目的では無いと思います
5700もGTX2080tiに比べたら遅いので(そもそもターゲットが違う)これも意味無いと思います
唯一、ゲームがSLIに対応してるから有りだとは思いますが、それ以外は費用対効果が合わないと思いますよ

書込番号:22794168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/13 11:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
X570のメリットってPCI 4.0だけでしょ。Z390より2万は高いけどね。

PCI 4.0対応のGPUって5700XTくらいしかないからね。

Vegaなんて乗っけてレビューしないで

3900X+x570+RX5700Xt X2 のレビュー宜しくお願いしますね。
もしかしたら、同価格帯で世界最速かもね。


今時RADION使いって、根っからねAMD党じゃないのかね。

HD7970は使った事あるが、それ以来TITAN系しか使わなかったな。

書込番号:22794216

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2019/07/13 11:20(1年以上前)

>zekeecoさん

自分は興味のある物しか買わないので、インテルXeグラフィックを待つつもりですよ
まあ、X570はやるかもしれないけど

書込番号:22794236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/13 11:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
PCI 4.0に興味ないんだ 意味ないけどね。

打倒インテルでRX5700Xt 行くと思ったのにな。

ほんと主流いかないんだね。
なんでそこまで、捻くれ者なんですかね。

インテルXeグラフィックなんて誰も興味なんてないよ。

書込番号:22794278

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2019/07/13 13:15(1年以上前)

そうですか?
自分はQSVが使えて、性能がそこそこなら良いなーとは思いますが
まあ、QSVが使えないなら要らないですが

書込番号:22794451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/13 15:06(1年以上前)

そもそも 書込番号:22754224 で

>9900kユーザーは、ZEN2なんて買わないよ

って書いてるのに、こんな質問何でするんだ? 買わないんでしょ??
釣りか暇つぶしのスレ確定でしょうか。

書込番号:22794618

ナイスクチコミ!19


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/13 17:17(1年以上前)

>kaeru911さん
zen2にしようと思っていたけどね、
いろいろ調べてみると、大した事がないんでね。
まあチップセット毎買い替えようと思ったけど、マザー高いんでね。

だいたい9900k持ちが旧式のX470買うわけないけどね。

AMDに騙されているって気が付かないのかな 
まさにAMD信者ってやつですね。

書込番号:22794860

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/13 18:06(1年以上前)

やっぱり最初から買う気なし。

釣り確定ですね。 何がしたいんだろうか?
ゲームやり過ぎてチョッと逝った?

そもそも私はどちらの信者でもないですよw
今回はコスパと流行りに乗ってAMD買いましたけど、Intelがスペックとコスパの良いCPU出せばそちらを買います。

書込番号:22794972

ナイスクチコミ!23


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/13 20:22(1年以上前)

>kaeru911さん
ゲームなんてあんまり最近やっていないな。
まあ、i9900k+rtx2080tiなんて全く無駄な性能だよ。

釣り確定ですね。 何がしたいんだろうか?
初心者叩きでマウンティングしたいだけなんだろうな。


書込番号:22795262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2019/07/20 07:57(1年以上前)

変えるなら秋でしょう。
2080Tiに9900Kや3900XではCPUが見劣りします。
インテルもAMDも数か月後には高性能な上位モデルの発売が予定されています。
すぐに新CPUの情報や検証データがでてきますし、既存の上位CPUは当然大きく値下がりします。
3900Xに変えるならそれをみてからでも遅くないし、おそらくその時は使う気にはならないでしょう。


https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9869.html

書込番号:22809401

ナイスクチコミ!1


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/07/21 15:17(1年以上前)

>デジタル趣味人さん
インテルは2700xのように暴落しないからね。
I3の9100のでもがゲーム速度負けないだってね。

書込番号:22812446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/07 01:24(1年以上前)

一応ご存知だと思って書いておきますがRADEON5700XTはCrossFire非対応ですよ。
もし間違えて買われる前にご注意を。

書込番号:22905441

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/11 19:11(1年以上前)

暴落したamdを買うのが勝ち組
amdは暴落するから好き

書込番号:22915784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AviUtlは快適に動きますか?

2019/09/04 23:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

クチコミ投稿数:123件

H55 M-H
DDR3 8GB
GTX650
Core i5 750
でAviUtlは快適に動作しますか?
正確にはフルHDで10分程度の動画を(エフェクトなんかも多少入れます)編集・エンコードはストレスなく出来ますかね?
もし厳しいならCore i7 860でも厳しいでしょうか?

書込番号:22900939

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2019/09/04 23:38(1年以上前)

Core i5 750は、現行のCore i3 9100の半分くらいの性能ですので。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-750-vs-Intel-Core-i3-9100F/2773vsm796379
快適とかストレスとか言われても、ちと困ります。
動くか動かないかなら、ちゃんと動きますので。ある物で我慢してくださいとしか言いようがないです。

ちなみに860だとこちら。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-860-vs-Intel-Core-i3-9100F/m841vsm796379

…パーツの劣化とか消費電力とか考えると、無駄銭臭しかしませんが。中古パーツをあさるにしても、せめてSandyBridge。

書込番号:22900992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/05 00:37(1年以上前)

>ぶっきー03さん

こんばんは^^/

結構前からAviUtlを使っていますが、設定次第である程度変わってきます。
そのため絶対!と決めつけることはできませんが、あまり快適な環境ではないと思います。

編集においては、CPUはギリギリ、GPUはちょっと力不足といったところでしょうか。
多分ですが、動画の読み込み、フレーム送りやフレームスキップがちよっと遅く感じるような気がします。
フィルターを外せば少しは速くはなりますが、フレーム送りするたびにオンオフ切り替えるのは面倒です。

エンコードについては、明らかに力不足です。
CPUのみでエンコードする場合、『Core i5−750』『Core i7−860』ともにAVX2どころかAVXすらサポートしていないため、軽めの設定でx264を使っても実時間の2.5〜3倍くらいはかかると思います。
ただし、画質を気にしないならGPUを使ってエンコードすれば、かなり速いです。
一応Kepler世代なんで、一部使えない機能がありますがH264はサポートされています(多分^^;)。

10分程度の動画ということなので、我慢すれば使えるかも?という感じでしょうか。。。
速い遅いの感じ方は人それぞれ違うので、物があるなら試してみるのが一番ですよ。

ただ、できればAVX2が使えるHaswell以降のCPUと、Pascal以降のGPUが欲しいところです^^;

書込番号:22901109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/05 01:17(1年以上前)

AviUtilやるならQSVの使えるSundyBridge以降、可能ならHaswellくらいは欲しいですね。
QSV最強は今でもBroadwellだけど。

動画はQSVで作ってます。

書込番号:22901155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2019/09/05 07:49(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
500円でマザー・CPU・クーラーを手に入れて訳あってメイン機(Core i5 8400)を片付けたので、代わりが務まるかどうか気になったので、聞いてみた次第です。
SandyBridgeですね。マザーボードは所持してるので、利用可能ですがCPUはCore i7 i5何方が良いですか?
余り金銭的余裕が無いので対して変わらないなら安い方にしたいのですが…

書込番号:22901397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2019/09/05 07:53(1年以上前)

>CPUはCore i7 i5何方が良いですか?
CPUの性能くらい、検索で調べてください。

書込番号:22901404

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2019/09/05 09:47(1年以上前)

過去質問を見ると、いろいろ買っているようですが。「中古しか買えない」と「中古を買いあさる」では意味が違ってくるので。何をやっているのか事情説明しないと、回答する方も馬鹿らしくなってくる。

書込番号:22901562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2019/09/05 20:01(1年以上前)

GTX650ならNVEncが利用出来るので、QSVの代用になると思います。
「NVEncを使ってみた」
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-458.html

書込番号:22902564

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)