このページのスレッド一覧(全12176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2024年7月29日 05:57 | |
| 27 | 21 | 2024年7月29日 05:48 | |
| 16 | 24 | 2024年7月29日 00:01 | |
| 611 | 198 | 2024年7月28日 20:48 | |
| 38 | 8 | 2024年7月23日 08:18 | |
| 6 | 13 | 2024年7月21日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 13700F BOX
デルのこのCPUを搭載したPCを買ったんですけど、
CINEBENCH R23でシングルは2000くらいなんですけど、
マルチスレッドが17000くらいなんですけどこんなものでしょうか?
ネットで調べると30000くらいのを見るんですけどお使いの方いらっしゃいましたら
どのくらいのベンチマークスコアか教えてください。
よろしくお願いします。
2点
30000くらいなのはK付の方だと思う。
一般的には25000弱だけど、それも電力設定次第だと思う。
DELLだと空冷で負担をかけない様にPL2で125W制限とかしてるとかじゃない?
一度、HWInfo64とかで電力値とか周波数とか計った方が良いと思う。
DELLだからマザーで電力解放とかできるかは知らないけれど
書込番号:25205961
0点
Dell(メーカー名)だけじゃ応えようが無い!
ちゃんと型番も示さないと!
書込番号:25206109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは、うちのCPU仕様での最低電力設定です。
そちらでも、このようなバランスになってるなら、、シングルはOKでもマルチは伸びません。
BIOsメニュー内でその設定を探すことになります。
書込番号:25206219
1点
個人的に思うのは確証はないけど、DELLの製品のパソコンのBIOSってそんなに豊富な設定項目あるんだろうか?
まあ、どんなPCかわからないけどエイリアンウェアなら行けるかもとは思うけど
書込番号:25206272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは酷すぎる。
13700FはMTPは217Wなんだから、PL2を125Wまで絞られたら「大人しくしていなさい!」状態になってしまう。
謂わば 虐待モードです。
あとはBIOSメニューを具に探してなければ諦めしかありませんよ。
書込番号:25207462
0点
親戚がPCが欲しいということで、PCをオススメしたCPUがこれが付いてます。自分の自作の経験上でIntelが常に安定してると言ってしまい購入をオススメ。しかし、ここに来てまさかの例のブルスク被害の対象CPUということで心配になってます。このCPUを使用して、ゲームが落ちた、落ちやすいなど、被害報告が聞きたいです。クーラーなどリテール品などでの通常使用ではどうでしょうか。今のところ、親戚にはBIOSアップはした方が良いとは言っていますが、怖くて被害状況は聞けません。甥っ子たちがPCを使っています。PSの知識など無いので、余計なことを言って不安を与えたくありません。
書込番号:25829455
0点
CPU > インテル > Core i7 13700F BOX
CINEBENCH23を回すとすぐにCPU温度が100度になります。
クーラーはDeepCoolのAS500です。
AS500では冷却性能が足りないのでしょうか?
書込番号:25207313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ただCPU付けて何もBIOS設定弄らないのは、
マザーに依っては無理がある場合あります。
マザー他の型式も一式記載しましょう。
そして貴方のPC経験スキルレベルも簡単に。
書込番号:25207315
1点
>AS500では冷却性能が足りないのでしょうか?
足りないんじゃないの?
自問自答してんじゃん。
書込番号:25207316
1点
追記: 13700Kなので、さらに状況は酷なCPUです。
書込番号:25207321
1点
>チェムチャモンさん
>肉たらしいさん
ご返信ありがとうございます。
マザーボードはMSIのB760 TOMAHAWK WiFiです。
BIOSでクーラーの部分をwaterに変更しただけで、他は変更しておりません。
スクショ頂いた部分を確認してみます。
書込番号:25207367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餅屋zさん
こんにちは。
>CINEBENCH23を回すとすぐにCPU温度が100度になります。
「すぐに」とは、正確には10分以内で・・・という意味でしょうか?
もっと過酷な 13700K で使っておられる方がいらっしゃいます。
i7-13700Kでこれ使ってます
https://review.kakaku.com/review/K0001306946/#tab:~:text=5-,i7%2D13700K%E3%81%A7%E3%81%93%E3%82%8C%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99,-Cinebench%E3%82%9210
以下は抜粋
>【冷却性能】
>i7-13700Kで使用していますが、Cineベンチ10分回すと100℃まで行きサーマルスロットリングを起こしますが、スコア自体はそれほど落ちず安定して完走はします
>将来的にOCしたい方は水冷クーラーを絶対おすすめしますが、YouTube&ネットサーフィンだと50℃以下、よくあるゲームタイトルだと平均50〜60℃瞬間的に70〜80℃
例えば1分以内とかで100度になるのでしたら、クーラーの取付自体が間違っている(浮いている?)可能性もチェックなさったほうがいいかもしれません。
書込番号:25207396
1点
>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
1分も経たない内に100度になります。
一度クーラーが正常に取り付けられているかを確認してみます。
書込番号:25207406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餅屋zさん
こんにちは。
>1分も経たない内に100度になります。
さすがにそれはおかしい気がします。
>一度クーラーが正常に取り付けられているかを確認してみます。
はい。それがいいと思います。
書込番号:25207424
3点
OCタブ内の「Advanced cpu configuration」
この中にある「CPU Lite Load」
これをMode3か、Mode4にされるだけで、柔らかくチューニングしてくれます。
いまのBIOSメニューは便利になっていますよ。
書込番号:25207454
![]()
0点
13700Fだし。
空冷なのに、水冷設定だし。
なんか、いろいろと…。
書込番号:25207616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餅屋zさん
>BIOSでクーラーの部分をwaterに変更しただけで
AS500は空冷なのに?
なぜこんな変則的な使い方しようとするのです?
書込番号:25208357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アテゴン乗りさん
MSIのマザーBIOSは、クーラーのタイプで電力制限の切り替えを簡単に行えるのです。
・BOXクーラー
・たしか空冷サイフロークーラー
・簡易水冷クーラー
簡易水冷だと電力無制限です。
書込番号:25208543
0点
>チェムチャモンさん
なる。
ファンの制御じゃなくて、
電力側の制御なのね。
スンマセン、知らなかった。(^_^;)
ただそう項目があるなら、
そもそもクーラーに対して無理があるっぽいですね…
書込番号:25208612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん色々とアドバイス及び参考情報を頂きありがとうございます。
本日時間が取れたのでCPUクーラーの取り外しを行いました。
グリスが全体的に広がっていたので、クーラーは正常に取り付けられていたと思います。
グリスの塗り直しと、クーラーの取り付けを行いましたが、やはりすぐに100度になります。
クーラーのファンも全開になるので単純な冷却性能不足のような気がします。
別のクーラーの買い替えを検討します。
書込番号:25212653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チェムチャモンさん
mode1にすると温度は抑えられましたが、ベンチのスコアが13000ほどしか出ないですね…
CPUの不具合ですかね?
書込番号:25212892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
modeの変更で解決しましたのでクローズします。
皆様アドバイス、コメント頂きありがとうございました。
書込番号:25213712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
i7 13700k を使用しておりますが
hwmonitorの表示についての質問です。
P-coreの #4 #5 番がのところに いつも星印みたいなのが表示されるのですが これは問題ないのでしょうか?
5400に達しているとういう意味なのは何となくわかりますが大丈夫なのでしょうか?
よろしく願いします。
1点
エリートコアでは?
CPUには周波数が特に伸びやすいエリートコアがあります。OSは最初にそのコアに仕事を出しますが、それでは?
書込番号:25823928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
k付きcpuで1番高clockで動くコアに星印付きます
例えば自分の13900ksだと4と5が6.0で動くコアになります
書込番号:25823934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、確認してみましたが、一番、クロックが出るコアについてますね。
周波数が伸びるコアという話だとは思います。
書込番号:25823946
1点
みなさん いつもありがとうございます。
なるほどエリートコアというものなんですね
ずっと疑問に思ってたのですけど、ググッてもわからなくて不思議におもってました。
あと こCPU爆熱と消費電力が凄いので電力制限をかけているのですが
BIOSから PL1 PL2を65Wにしているのですが問題ないでしょうか?
現在のCPU温度は室温27度で34度くらいです。
この65Wというのは下げすぎなのでしょか?
自分的には動画エンコードの時だけオート設定に戻そうとおもってるのですが。
いかがなものでしょう・・・・
書込番号:25824048
0点
うるさく無い範囲で上げる方が良いと思います。
個人でには65Wは流石に下げすぎとは思う。
もちろん、ブラウジングしかしないとかなら良いんですが、ゲームとかでもCPUが足を引っ張りそう。
書込番号:25824054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど だいたい何ワットくらいにすればよろしいですか?
まー使用用途によっては違うとおもいますが!(-_-;)
書込番号:25824057
0点
アイドリングの温度はそれで問題ないと思います。
どちらかというとエンコード中の温度で最大90℃くらいまでに収まるようにPL1・PL2を調整する感じがパフォーマンスとバランス取れてるところかなと個人的には思います。
書込番号:25824062
1点
用途によると思います。
個人的には、13700Kで電圧調整するなら100W前後とかかな?
とは言え、簡単な用途なら、そもそも電力は言うほど上がらないから。。。
でも、納得できるなら65Wでも良いとは思いますが、ゲームなどでも支障がでる場合もあるし
書込番号:25824063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少しずつ温度等を見ながら調整したほうが良いということですね、
色々試してみます。
現在 サーマルスロットを効く温度を80度に設定していますが、90度くらいでもいいのでしょうか?
それともこの温度設定は必要ありませんかね?無知ですみいません。
書込番号:25824068
0点
その方が良いと思います。
他人の環境と自分とはまた別だし、100Wとかどこから出てきた数値かわかりませんが、電力j制限以外の設定でも温度は変わってくるので、最大出力時の温度を目安に調整するのが一般的な方法かと思います。
今ちょうど問題になってる劣化問題でインテルが出してる現在最新の情報でもPL1は125WでPL2は181W〜253Wです。
両方とも120Wとかも推奨ではないと言ってるので、まあ細かい数値にこだわるよりもご自分の環境に合わせて調整してみるのが良いと思います。
書込番号:25824125
2点
100Wは最低限、そのくらいないときついかな?という話ですね。
まあ、温度目安でファンの回転数も分かるのだから、静かにしたいなら回転数が上がらない範囲で最大の電力に調整すれば言い訳で、その電力はマザーでもクーラーでも変わるのだから調整するしかないとは思いますよ。
ただ、65WだとノートPCよりちょっと高いだけなので、せっかくの13700Kが勿体無いと思います。
ちなみにインテルから公式発表があって一連の不具合問題は温度調整のマイクロコードの設定ミスだそうです。
※ それがインテルの調査結果みたいです。
来月に対応BIOSが出るそうです。
書込番号:25824144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的な事がわかってないじぶんなのですが
PL1とPL2は別々な値をいれるのでしょうか?
現在はPL1とPL2はそれぞれ同じ値にしていますが、どうなんでしょう。
そこらへんがわからなくて、ネットの書き込みを見てただ65wといれてますが^^;
例えばPL1を110wにしたら、PL2も110W それとも別な値をいれたほうがよいのでしょうか?
書込番号:25824147
0点
マイクロコードの話は当然知ってますが、それは8月まで修正がかかるみたいなので今どうこう言っても出るまで何ともできませんね。
その前にインテル自身が出した電力設定の目安が自分の書いた数値です。
これは電力だけを抜き取って書いてますが、その他の設定も入ってますが、ここではその問題とは別の話なので消費電力だけに絞って書いてます。
まあ設定がお分かりになるならやってみるのも良いと思うのでインテルが出したデータも貼っておきます。
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
ここ見たらわかると思いますが、本来TVBとかICCMAXとかCEPも設定しないといけませんね。
自分もそうですが問題出てないなら細かいことは気にしなくていいと自分は思いますがまあそれは使う方の判断で良いと思います。
書込番号:25824155
1点
PL2というのはtauという時間制限の範囲でその消費電力で動くというものです。
ですから軽い作業ならPL2だけを大目にすれば処理能力は上がります。
でもエンコードとか長くかかる作業はPL1になります。
まあそのあたりを考慮してご自身の使い方で最適なものを見つけられるのが良いと思います。
書込番号:25824157
1点
>ふく103026さん
私が使ってるのは13600Kですが、エンコード時の速度と温度のバランスを考えて設定を決めました。
https://s.kakaku.com/review/K0001476109/ReviewCD=1668141/
環境
CPU:i5-13600K
マザボ:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI
クーラー:NZXT KRAKEN X63
グラボ:MSI RTX3060
設定(MSIマザボでの項目です)
Long Duration Power Limit(PL1):125W
Short Duration Power Limit(PL2):125W
CPU Over Temp.Protection(TjMax):80℃
CPU Lite Load:Auto(Mode10)→Mode3
エンコードはNVEncを使ってるのですが、フィルターの影響からかCPUも結構使うので、かなり発熱します。特に根拠はないのですが上限温度を80℃にしてます。
長いエンコード時間からするとターボブーストの効果は微々たるものだったので、PL2はPL1と同じにしました。数値は13600Kのインテルの定格値です
CPU Lite Loadは電圧制御の設定をプリセットとしてマザーが用意した機能になります。自分は性能をなるべく落とさず発熱を抑える目的で使用してます。こちらについてはMSIマザーの機能なので、他のマザーで実装されてなければ手動で設定を詰める必要があります。
この設定で組み立て当時、エンコード時の速度が15倍速、温度が60℃程度でした。
最近は70℃くらいになってるのでグリス切れやCPUの反りがないか、バラしてみようと思ってるのは蛇足ですが。
65W制限はさすがにやりすぎかなと私も思うものの、冷却環境などわからないところもありますし、性能に不満がなければそのままでよろしいかと思います
特に今はインテルの不具合対応待ちなところもあるので
書込番号:25825001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
pl1 pl2 の設定大変参考になります。
先ほど intel default settings をbiosに適用して CHINEBENCHI を回してみましたが
やはり、一瞬で温度が90度を超える感じでした。
その後 動画エンコードで100%cpuに負荷をかけたエンコードを試してみましたが
温度は 60度〜70度くらいでした。(室温28度)
画像はcpu使用率100%の温度のスクショです。
まー普通に使う分には温度は 30度〜40度台なのでまったく気にする事はないのですが
最近のお高い電気代を考えるとどうなのかと思う次第です。
書込番号:25825129
0点
>ふく103026さん
PL1=181W
PL2=254W
くらいでしょうか
負荷100%で70℃であれば冷却は間に合ってそうなのでエンコード目的なら、自分ならPL2もPL1と同じにします。
ただ、CPU劣化対応が8月には出てくるみたいなので、自分なら電力を上げる方向の調整は様子見します
書込番号:25825531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YOSCHさん
とりあえずPL1 PL2 共に165wに制限かけてみました。
サーマルは80度に設定しましたが、まだエンコード中は
80度になるみたいです。
なんか最近のIntelのCPU問題があるから
時間のかかるエンコード中は気持ち悪いんですよね。(笑)
爆熱で壊れたら思って……
165wでも5.2〜5.3GHzはでてるのでまだ、下げる余地は
あると思うのですが、8月のパッチがでてから
見てみた方が良さそうですね。
エンコードはPower directorをつかってるのですが
どうもPower directorは 2kとか4kになると
GPUエンコードができなくなるんです。
エンコードソフト変えないダメかもですね。
圧倒的にハードウエアエンコードの方が早いですし。
書込番号:25827906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあそういう使い方なら、MSIの場合対応BIOSが出てませんが・・・
https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
こちらにIntel Default Settingsについてというのが書かれてるのでこれらを設定してからPL1・PL2を好きな数値入れてあげたら場合によっては性能落ちますが、電力はより負荷のかからない方には設定できると思います。
あと自分はDaVinci Resolve使ってますが、これだと4KでもMP4をH364でもAV1でもほとんどグラボの処理になりますので、そのあたりも考えてみても良いかもしれませんね。
書込番号:25827930
1点
Solare さん
CPUとは関係ない話なんですが
自分はPower director使ってますが、先程書いたように
GPUがあまり使われないので(nvida設定済)
Solare さんの使ってるDaVinci Resolveをインストール
してみました。これって使い方難しそうですが
これならハードウエアエンコードは適用になりますかね?
自分が使ってるビデオはrtx3060ですけど
このビデオカードでもエンコードはそこそこできますでしょうか?
書込番号:25828883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
どう使うかによると思います。
自分も使ってますが、ある意味楽しめるのは間違いないですが、それがあなたの趣向に合うかどうかだと思います。
書込番号:25758639
4点
自分で調べられない人が買うようなCPUではないと思います。
書込番号:25758653
26点
冷却環境さえ整えてれば問題は無いと思います
簡易水冷でしたら360mm以上
420mmでしたらクリアランスの問題も出てくると思いますので これは個人の環境で!
自分もようやく13900kですが本格水冷組み上げました
グラボはまだですが…
やはり冷却環境しっかりしてれば問題など無いと思って
Intel使ってますけどね
13900k 13900ks共に1年近く使ってますが問題なく使用してます
書込番号:25758659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうは言ってもインテル最高性能のCPUなので、本人の価値観次第じゃないですね?
どのみちOCは自己責任だし。。。
OCしないのはしないでと言う感じなCPUだし
書込番号:25758667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>abc1238さん
>これを買う価値はありますでしょうか?
本人がこれを買いたければ、価値は有ります。
書込番号:25758788
11点
もちろん調べてからお聞きしています。
最新の劣化対策BIOSにすると性能が落ちるようなのですが
それを踏まえても買う価値があると思いますでしょうか?
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:25758805
5点
次の世代でいいのでは?
(自分なら買いません)
書込番号:25758808
4点
買うか買わないかで言われたら買わないです。
壊れるかも知らないものに10万は払えないです。
書込番号:25758820 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>最新の劣化対策BIOSにすると性能が落ちるようなのですが
>それを踏まえても買う価値があると思いますでしょうか?
価値観は人と違うのが当たり前です。だから自分で判断するために調べるのです。
他人に決めてもらうことに意味があるのですか?
書込番号:25758849
21点
ある意味これを購入する したいは人それぞれだと思います
自分は購入したい派ですが…
現時点で13900kは本格水冷構築しましたが
こちらはサブでして!
メイン機は13900ks 4090 ddr5 8000mhz asus APEXENCORE
こちらも本格水冷の予定です 部品機材は購入済みですが
13900ksでclock上げ 14900ksと同等スペックで回しましたが きちんと動きます
まぁ当然と言えば当然ですが
新biosは性能ダウンするので入れてませんが
kもksも1年使って不備が無いので当たりなのかわかりませんがね
当然電圧無制限で使用してます
自分の石はSP値読み13900kが98 13900ksが111でした
劣化とか言われてますが 冷却とbios設定で回避されると思ってます
100℃平気で行くような石をポン付けで回す方が普通とは言えないのでは?
自分の環境でシネベンチ回しても 今まで7コアが発熱凄かったのですが 水冷にした事で80℃後半で運用出来る様になりました
これで安定ですね
書込番号:25758974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
劣化とか気にする人が使うCPUではありません。
趣味的なCPUなので遊べたらいいと思う人が使うものです。
そう思うならやめた方が良いと思います。
書込番号:25759049
11点
>劣化対策BIOSで安定動作しているとか情報があれば良いですが。
何をどう対策したBIOSなのかを理解していれば、安定性を心配するところではないと思いますが。
私なんか、13700Kをわざと消費電力制限して使っていますしね。
私にとっての"価値"は、安定動作>性能ですので。同じコア数なら、クロック数の低い(=低消費電力)CPUでも構わないと思っています。同じ32スレッドなら、一番安い奴を電力制限かけて使うのはアリという考え方です。
ただまぁ。K有り/無しで値段がどこまで違うのか?を考えると、Kの有無で選別する必要もほとんど無いのが実情。
KSについてはもう、壊す覚悟してOCしてスコアを競うためのCPUですので。対策BIOSで制限されたとしても、それを無視した設定で回すような人が使うCPUでしょう。
正直。あなたが何を心配してKSの話をしているのか、回答者からすればさっぱりなのです。
書込番号:25760247
4点
対策BIOSで制限ありならブルースクリーンはゼロとか
に期待しています。無いかな?🥲
書込番号:25760289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は14900KSを無制限で逆にクロックアップして使ってますが今のところ何ともありません。
しかし出てまだ3か月くらいしかたってないCPUなので壊れた報告もそうないと思うのでせめてもう数か月たたないと何とも言えないでしょうね。
自分の個体の話ですが14900KSは14900Kや13900Kに比べてもメモリー耐性も高く8400MT/sでそこそこサブタイミング詰めても回るしリングバスも5.3GHzでは動くのでやはりそういうところを含めてKSは使ってて面白いので、買ってよかったとは思っています。
壊れるかどうかは個体にもよる様ですし100%壊れるわけではないと思うので、運次第なところもあるだろうから何とも言えませんね。
書込番号:25760346
5点
>対策BIOSで制限ありならブルースクリーンはゼロとか
対策BIOSは電力を控えめにしているだけですので。CPUの劣化によるブルースクリーンは無くなるでしょうね。
14900Kと14700Kをたくさん評価したとのたまう記事では、13700Kは問題ないなんて付記もしていますし。
https://www.chiphell.com/thread-2601877-1-1.html
コア数が多いのは魅力なので高位のCPUを選ぶにしても。安定性を気にするのなら、250Wとか300Wを突っ込むような設定にはしないのが慣用かと。
書込番号:25760627
1点
>対策BIOSは電力を控えめにしているだけですので。
それだけではないですね。
マザーボードの機能にはPL1とかPL2を下げたところで空いたヘッドルームに電力突っ込む機能とか、電力が不足した場合でもパフォーマンスを落とさないような機能がついてます。
それがSVID BehaviorとかIA_CEP GT_CEPとかになりますね。
これらがデフォルト設定だとPL1を250Wにしたところで、ゲームとかそうCore数を使わないけどパフォーマンスを上げる場合そこに電力を突っ込んできます。
そのあたりを設定して初めて指定どおりの電力で動くことになります。
またこのスレッドは14900KSに存在価値があるかということなのでその他のCPUは関係ありませんしCore数いる作業で使うなら7950X3D使てる方がゲームも強いしマルチCore性能も制限された14900KSと差はないので、インテルCPU選ぶ意味はほぼ無いでしょう。
14900Kならともかく14900KSの意味はそういうのを無視してクロック回してこそこの価格の価値があると思いますので、電力制限かけて使うなら全く買う意味ないですね。
あとまあここまでのインテルの対応見てる人間なら、今から14700Kより上のCPU買うのはよほどの物好きと思われるので、分かって進める人もまあ少ないと思いますね。
書込番号:25760678
9点
個人的にはintelの最上位機種を選ぶのは、自爆大好きな人だと思ってます。
※水冷クーラーを導入する人も同一だと思ってます。
基本的には空冷のクーラーで対応できる範囲内で運用する方がいいですし、
カッコいい(笑)
14900KSの存在価値なんて無いですね。110円のほうがいい(苦笑)
書込番号:25761449
![]()
2点
それは人それぞれだし、自分は空冷クーラーをかっこいいと思ったことはないですね。
14900KSも自分はLGA1700の締めくくりに、まあよく出したなという・・・ふつうにはなかなか安定しない面白いCPUでした。
まあ書いたようにそういうのを楽しめる人間が買うもので、心とフトコロに余裕がないならやめた方が良いでしょうし、そうでない人に語れるCPUではないですので・・全く関係ない人は首を突っ込まない方が良いのは確かですね(笑)
書込番号:25761457
5点
ハイエンドに縁が無い方は一生縁が無いんでしょうね!
これから先にも後にも
まぁ空冷で満足な方には簡易水冷使うも本格水冷にするユーザーなんて理解は出来ないと思います
書込番号:25761794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i9 12900KS BOX
全体的に13700Kとは同じ水準だと言われますけど、流石に13・14世代の最近の不祥事に気にしています。
さらに友達の購入したばかりなのに断続的にBIOSロゴでフリーズする14600Kの話を聞いて、これホンマにヤバくない?と考えました。
そのためアップグレードの対象を12900KSに選びました。米アマゾンには244ドルでセール中なのでポチりました。
書込番号:25810908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一応、12世代では問題がないといわれてるので、損得勘定は何とも言えないですが、損はしてないと思いますが
書込番号:25810929
2点
Alderon Gamesで検索したら、きっと12世代を買った事を英断だったと思うでしょう。
書込番号:25811288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあそこは人それぞれ考え方が違うので、自分が良いと思うものを買えばいいと思います。
自分は12900KSも使いましたし13900KSも使って今は14900KS使ってますが、ゲーム性能だけでいうと明らかに14世代の方が良いし自分の14900KSは問題なく使えてるので、それでいいと思っています。
不具合の出るCPUにあたるくらいなら12900KSでよかったと思う気持ちもわかるし、不具合出なければL2キャッシュも多くてリングバスも速い14900KやKSが絶対性能では高いので、よかったと思うでしょう。
まあでも12900KSは本当に扱いやすかったし性能も出るし、良いCPUだとは思います。
自分は14900KSを殻割して直Dieで冷やして何とかまともに電力制限なしで使えるレベルなので、それに比べたら12900KSは普通の水冷でもフルに回せるので使いやすいとは思いますね。
書込番号:25811302
12点
>F-man4さん
分かってしまいましたか。
14世代K付をを辞めて正解です。
書込番号:25814036
1点
14900Kで出た問題が、CPUの設計の世代間差に原因があるとか考えているの?
さすが、次の"モバイル"CPUでHTが無いからと、買った14900のHT切るなんて短絡思考するだけはある。
書込番号:25814095
1点
それにしても、今私が使っているGIGABYTEの例の不具合Z690I DDR4マザボは、最近M.2と無線LANの調子がかなり悪くなったので、12900KSを使う前にマザボを変更しないと・・・
書込番号:25817574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不思議なのは14世代kを使っていて問題ないと言ってる人が
一切ベンチもあげないんですよね。
何か隠したいのかな?
問題がないのなら現状のベンチをあげなさい
書込番号:25821799
8点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
こんにちわ。
10400のUHD630ですが、Displayport出力は4K 60Hzで出力できるようですがHDMIだと30Hzになります。
もし、DisplayPortから出力して4K 60hz対応のDP → HDMI変換ケーブル(アダプタ)を使用して4KモニターにHDMI接続した場合、
60Hzで出力できるのでしょうか?
それともやはり30Hzになってしまうのでしょうか?
どうせ変換アダプタを買うなら11400にしてしまうのも手だとは思うのですが
0点
ご返信ありがとうございます。
対応ケーブルを使えばできるんですね。
4K 30Hzだと4K動画がやはりスムーズではなく画質も悪く見えたので、
DP→HDMIのほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24780018
0点
「DisplayPort To HDMI 4K 60Hz」で検索して下さい。
書込番号:24780022
1点
Active変換のアダプターですかね?
割と相性も有るみたいなので、後、遅延もやや有る場合が有ります。
メインで使わないなら問題ないですが、BIOS画面が出ないとかも有るみたいです。
自分ならNative出力が有るCPUにしますが
書込番号:24780029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
出力自体はできても、試してみないと分からない部分もありそうですね。
10400を売って11400にしても数千円で買い替えられると思うのでそのほうが確実ですかね。
書込番号:24780037
0点
やってみて、気に入らなければ買い替えでも良いとは思うけど、変換ケーブル代とかも掛かるからと言う感じですかね?
持ってるなら試してみてからでも良いとは思うけど、遅延は用途次第ですが
書込番号:24780044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応CPU買ったところで、今持ってるHDMIケーブルが1.4規格なら同じことでしょ。
HDMI2.0規格ってことが確実なら話は別だけど。
書込番号:24780082
0点
前にもどなたかが書き込んでおられましたが、AsRockのマザーの注釈はこうなってます。
https://www.asrock.com/MB/Intel/B560M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
マザーのHDMIが2.0に対応してても10世代はHDMI1.4対応
12世代は2.0とのことなのでCPU変えないとHDMIからは60Hzは無理かもしれませんね。
書込番号:24780147
![]()
2点
個人的にはコストと効果とリスク見合いの話なので、どの方法もありだと思う。
簡単い言えば
第11世代CPUにDP-HDMI変換して接続 → 問題がないならそのまま使える。
↓
問題発生なら第12世代CPUに交換する → そのままのケーブルでつなげる。問題がないならそのまま使える。
↓
問題発生ならケーブルを交換
個人的にはDP-HDMI変換がややリスキーなのが気になるだけでプロセスは同じだと思う。
飛ばせる対策はDP-HDMI変換を飛ばせるだけ。
書込番号:24780212
0点
自分も書き間違ってますが・・・12世代と書いてるのは11世代です。
11世代ならほぼHDMI2.0対応かと思います。
ケーブルはHDMIの場合1.4も2.0も2.1も内部構造は同じです。
HDMI1.4時に発売されたものでうちの場合4KUHDが見れなかったケーブルはありません。
2.1は流石に無理なケーブルもありました。
なのでケーブル購入するのはCPU交換された場合まず他の機器のスペック確認して手持ちのケーブルで試してみてからでいいと思います。
モニターも4KでHDMIは30Hzもありますので。
HDMIケーブルもどうせ買うなら2.1対応の物を買っておいても良いと思います。
価格もそう違いもありませんし・・。
書込番号:24780235
1点
アドバイスを元に、色々な方法を整理して考えてみたいと思います。
皆様ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24780254
0点
主さんの質問は解決済でしたが、肝心なところに関する説明は不十分と感じますので、補充します。
>10世代CPUのHDMI出力が4K 30Hz
仕様です。
UHD630だから、HDMIネイティブ出力は必ずver 1.4で4K 30Hzでしかありません。
HDMIから4K 60Hzの出力が欲しいなら、内蔵GPUをUHD630より新しいものに変えてください。
書込番号:25819931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





















