このページのスレッド一覧(全12176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 51 | 2025年8月17日 19:16 | |
| 4 | 4 | 2025年8月14日 08:18 | |
| 20 | 10 | 2025年8月8日 11:08 | |
| 15 | 7 | 2025年7月13日 04:23 | |
| 28 | 19 | 2025年7月4日 17:28 | |
| 19 | 19 | 2025年6月29日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
cpu 14700f
gpu rtx4070 ti sp
メモリ 32g
の構成なのですが、apexで240張り付かないので悩んでおります。
構成的にはもうちょい上を目指せると思うのですが、設定などわかりません(´;ω;`)
biosは最新のものに更新してます。
0点
取り敢えず、マザーなどの構成を書かないと、設定方法とかを調べるにしてもマニュアルも読めません。
あと、現状はもう少し詳しくお願いします。
AfterburnerやCapframeXでCPU負荷、GPU負荷、温度くらいは提示して下さい。
BIOSアップデートなどが原因ならPL1などの電力制限の可能性があります。
その辺りを確認してください。
書込番号:26259797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX 4070 Ti SUPER 16GB
メインメモリー
ADT DDR5-5600 32GB
マザーボード
ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI (B760 ATX DDR5)
電源
ドスパラセレクト DPS750W-BK-GOLD-ATX3.0(750W BK ATX3.0)
cpu
INTEL Core i7 14700f
出先なので使用状況の詳細は今日載せれないですが大体CPU90%(70度行かないくらい)GPU60%(ほぼ50〜55度)
電力設定はPL1/PL2ともに165wで設定してます。
不慣れなもので説明が下手くそなのでご了承ください。
書込番号:26259807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPUの負荷か低い、CPUの負荷が高いので確かにもう少し頑張れそうですね。
PL1 165Wとのことですが、90%負荷なら120Wは超えてると思いますが、電力は超えてますか?
書込番号:26259828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記:
CPU:Core ULTRA7 265K
マザー:MSI PRO Z890A WIFI
メモリー:DDR5 CUDIMM 8533 42-56-56-56-110@1.4V
グラボ:Palit RTX5070Ti GAMEROCK 16GB
電源:CoolerMaster GX3 850W
この構成でAPEX FHD で射撃訓練場にて フレームレートが300fps近くですが、CPUの使用率は45%でGPUの使用率は75%未満です。GPUの使用率は画質で左右されますが、CPUの使用率が高いように思えます。
電力もこの場合は78Wくらいですが、比べてCPU負荷はもっと低くなる気はします。
書込番号:26260103
0点
裏で何か動いてないか確認と、メモリーのXMP等きっちり設定されてるかの確認ですかね。
書込番号:26260119
0点
今家に帰宅しましたので使用状況とってみました。
射撃訓練所は270近くまで張り付きで出ますので割愛します。
マップにでると200切る事が多いです。
書込番号:26260431
0点
メモリーはXMPは入れてますよね?
メモリーはJEDECかな?
しかし、40%負荷で150W超えのCPU負荷かー。。。
電圧をオフセットで少し下げでみるとかしました?
書込番号:26260480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずbiosは開けるのでこの辺の知識を教えてもらえればと思います。
cpvの電圧を下げるところって2枚目画像内で正解でしょうか?
書込番号:26260560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VDDとVDDRQはDDR5メモリーの電圧調整ですね。
やるならコア電圧の方で、もっと上の方にあります。
書込番号:26260562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
265Kの設定で14700Fが役に立つところってまあ無いと思うけど・・・ましてCore電圧なんて上げてもクロック上げないと意味ないと思いますよ。
14世代でゲーム性能上げるなら、そこにあるDRAM FrequencyRacioというのが分かりませんがメモリーコントローラーの速度だと思うので、1:2に固定するのと、あげるならCache Frequencyを5GHzくらいにしてみましょう・・・14700Fなら4900MHz九j来の方が良いかもしれません。
それだけなら電圧調整はいらないと思います。
書込番号:26260974
0点
電圧上げじゃなくて下げて欲しかっただけなんですけどね。
PL1が165Wでゲーム時の電力が151Wになってて、電圧を下げればもう少し負荷を上げられるかな?と思ったんです。単純に電力を上げても良いとは思ったんですが、それだとクーラーが持つか分からないのでその辺りの調整でフレームレートが上がるか見たかっただけです。
まあ、APEXやるだけで電力が150Wに達してるのを見て、本当にそんなに使ってるの?とは思ったけど、そこは検証のしようもないので、それはそれと言う感じで
まあ、電力が130WくらいでGPU負荷が上がらなくなるなら、CPU性能が足りないのではなくて、メモリー周りからデータが追いつかない可能性が高くなるのでメモリーがもしXMPをかけてないならXMPを入れて、レイテンシを少しでも稼ぐとかそっちにはなると思うのだけど
にしても、APEXでたった200fps出すのにそんなにCPU電力が必要なのか?他に何かCPUを使う作業が入ってるのか?40%の負荷で150Wとか。。。と言うところの検証は必要なんだけどね。
書込番号:26260991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの電力下げてゲーム性能が上がるロジックなんてないと思うけど。
自分は14世代でゲームベンチを上げるために色々設定試しましたが、もしそういうことがあるなら事例で示してほしいですね。
ゲーム性能上げるには14世代もCoreUltraも同じだけどメモリーとCPUのレイテンシを下げることが第一です。
そのためにはまずメモリーレイテンシを下げることなのでXMPと書きました。
それは設定出来てるようなので、そのBIOSの設定画面だけではコントローラーが1:2で動いてるのかどうか分かりませんから、まずは手動で固定させましょうということです。
それと同時にリングバス・・・つまりはメモリーコントローラーの速度を上げてやるということです。
CPUのクロックを上げるのも有効ではありますが、ゲームの場合まずはグラボを動かせるのが重要だし14世代はあまり上げたくない理由も存在するので、そこは触らず足回りを強化するのが一番効きます。
あと14世代にはIA CEPの問題もあるのでマザーやその設定によっては電力下げたらパフォーマンスも落ちますから電力下げるならそこの設定も見ないと、性能落ちますからね。
書込番号:26261010
0点
そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが、PL1とPL2を上げて良いなら上げてみるで、もう、電力が上がらないなら、レイテンシを詰めて、データの流れをよくしないとダメじゃ無い?と言う話ですかね?
i7 14700Kは最大でも普通で253Wが定格なので、冷却が持つならそこまで上げて悪いわけでも無いので、その辺りはなぜ現状のPL1を165Wで止めてるか?によるでしょ。
書込番号:26261064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが
まずその165Wどうこうは兎も角Ryzenと同じと思ってる時点で違うと思うけど。
B760ならそれこそSEPの設定が微妙なところなので電力を下げて使ってる時点でクロックも性能も下がってる可能性すらありますからね。
インテルの13・14世代の電圧オフセットと性能対比というか出方を理解してないとしか思えませんけど。
このころのインテルは電力下げてもどこかに余裕とかの問題ではなくCEPがどうなってるかがまず重要ですね。
特にB760マザーは無効にできる範囲が狭いし14世代のデータないけどK無しなら以前はOFFに出来なかった思うので電力下げたり電圧オフセットかけるとその分性能低下になりますね。
書込番号:26261139
0点
14700FはMTPが219Wで実質250W越えてたはずなのでSEPが無くても100W台の電力ではまあクロックも下がって当たり前だと思うけどね。
書込番号:26261158
0点
返信遅めですいません、
とりあえずメモリーのタイミング?1:2に変更しました。
電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?
書込番号:26261256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記 変更時点でのプレー画像です
記入もれですが、CPUクーラーは360mm簡易水冷つけてます
体感230台が安定して出てきてる感じです。
激しくなると200切るくらいです
書込番号:26261263
0点
>電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?
書いた様に電圧は上げなくていいです。
それをやりだすとめっちゃ長い説明になるしトライアン&エラーを繰り返すことになり面倒です。
その2枚目の写真の上にMin CPU Cache Racioというところを48にしてMAX CPU Cache Racioを49か50にします。
それでゲームが落ちないか試してみましょう。
自分は最大54くらいまで上げてましたが、それで動かすにはキャッシュ周りの電圧触らないといけないので、49か50くらいならそのままの電圧で動くはずです。
書込番号:26261270
0点
CPU > インテル > Core i5 14400F BOX
AMDのCPUにはアスクやCFDなどの代理店保証シールらしいものはありましたが。
本日、INTELのこのCPUを買い取りしてもらおうかと某買い取りショップへ持っていきました。
買い取り評価としては中古扱いになりますが傷も損傷もなく新品に近いと評価を頂きましたが買取りは出来ませんと言われました。
買取りとしては何やら正規代理店の保証シールが付いてないと扱えないようですが、AMDのCPUでは見た事がありますが
INTEL製CPUにはシールがありませんでした。
並行輸入品?なのでしょうか?
もし宜しければ、INTEL製CPUの国内正規代理店の保証シールがどんな物か教えて頂けないでしょうか?
それともAMD製の国内代理店のシールと同じなのかな?
宜しくお願い致します。
0点
同じ店でも別の店でもいいけど、もう一回売りに行ってまた同じこと言われたら
「それってどんなのか見せて」って言えば見せてくれるでしょ、買取拒否する理由なんだから。
書込番号:26262849
2点
その買取店に何故聞いて見なかったんでしょうかね。
自分の285Kのパーッケージ見てみましたがシールらしきものは2ヶ所あって外箱のパッケージにいつものバーコードと箱の中に封筒上の中に入ってるミニ冊子の裏に貼ってあったものだけで、自分もどれの事か分かりませんね。
ちなみに14900KSも同様です。
書込番号:26262851
2点
自分もツクモで買ったインテルCPUを見ましたが無いです。
あるのは外箱に付いてるバーコードと保証書にバーコードが付いてるだけですね。
個人的には外箱と保証書が付いてれば買取は出来そうだけどと思います。
単に担当者の勘違いな気がします。
そもそも、インテルは国内国外での購入に関わらず、インターナショナルでの保証をしてたと思うし、販売代理店を通して流通をさせてるけど保証はインテルだったと思う。
あんまり関係ないと思うけど、修理などに付いてはIntel Japanに申請する必要があるとインテルマザーの修理の際にテックウィンドに言われて電話の掛け直しをした事がある。
書込番号:26262914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買取り店自体も店員もマニュアルに通りの対応しか出来ませんから
どうせ自作すらした事の無い烏合の衆
スキル磨くなんて居ないのが現状
書込番号:26262943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Celeron G4900 BOX
以下のような構成で自作しようかと思っています。
Celeron G4900 中古
CPUクーラー ↑の付属品
メモリ 8GB(4x2)中古
マザーボード 中古
ケース RC4480-15
グラボなし
電源 FSP Hydro S 750W HS-750 新品
SSD MSI SPATIUM S270 SATA 2.5 240GB 新品
HDD ST20000DM001 x4 新品
WD80EAAZ x2 新品
WD60EZAZ x2 手持ちから流用
SATAカード 4P6G-PCIE-SATA-CARD 新品
OS Windows11Pro
中古価格のコスパなど考えて見ましたがこのパーツはこっちの方がおすすめとかあれば知りたいです。
処理性能は最低限あれば問題ありませんのでギリギリWin11対応のG4900を選んでみましたがどうでしょうか⋯
マザーやOSなどは法人向けのデスクトップを買いパーツ流用する気でいます。
また、できるだけ省エネにしたいと言う思惑があります。
書込番号:26257628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでしょう?
と言う事ですが、まあ、ブラウジングだけとか、あんまり重い事もできないとは思います。
N100の方が早いくらいなので、まあ、作りたいならいいとは思うし8GBはカツカツだと思う。
やりたいことと合致してるなら止める理由もないよね?
自分には用途が無いので、そのくらいかな?
書込番号:26257642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2nd_laboratoryさん
作りたいと思えば作ると思うけど、初心者で中古品でパソコン作るなら止めなよ。
ア◯だと思う。
後、昔と違って今なら普通に安いPCが販売されてます。
メーカー品でもレノボのデスクトップなら以下の価格
https://kakaku.com/item/K0001633325/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
https://kakaku.com/item/K0001664584/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating
※当方は元PCショップ店員で今は自営業者。
…今は普通に生活するだけなら60代までは資産的には無職でいても無問題。
ちなみに昔ド素人の爺さんが来て、作って動かないって持ち込んだけど、
スペーサーもつけずに完成したパソコンを持ち込んだ人がいた。
マザーボードを有償交換して、動作確認を含めて、OSまで組み込んて対応したこともある。
…店員だったけど、アルバイトスタッフだったので、正社員の許可を得て対応した。
書込番号:26257755
4点
スペックの割にストレージ多いですがファイルサーバーにでもするんでしょうか?
にしてもCPU貧弱過ぎますが。
あと、G4900だったらまだCore i3-8100の方が良いです。
まだどころかはっきり体感出来るレベルで差があります(あくまでG4900と比べれば高性能、というだけですが)。
CPU単体を中古で調べたらどちらも1500円程度で買えるので大差ありません。
書込番号:26257757
3点
皆さんご回答ありがとうございます。
大切な用途を言っていませんでした。
NAS的な用途で使いたい考えです。
今は外付けHDDがかなりの台数あり、使いたいデータによって差し替えて使っています。
今回、全てのデータをここに集約してしまい外付けHDDは数個残して処分したい状況です。
具体的な運用ですが、
Windowsの機能で20TBx4はRAID5(データ用)、8TBx2はRAID1(RAID0のバックアップ先としての利用)、6TBx2はRAID0(ただし8TB以下でパーティションを切る)で運用したいと考えています。
特にRAID0予定のドライブについて別PCからAvermediaのStreemingCenterの録画先にして録画したデータを直ぐに他PCからアクセスできるようにするのが最終目標です。
また、これはできるかどうか分からないのですがteamviewerなどで外からでもデータにアクセスできるようにもしたいです。
>揚げないかつパンさん
N100も良いと思うんですがSATAがそこそこ刺さるマザーが無いと思っております。
あれば選択肢としてかなり有りだと思うのですが⋯
>聖639さん
一応自作経験はあります。
BTOの中古など買えばOSの認証も通りコスパいいかなと思ったんですが非推奨でしょうか?
マザーやCPUはそうそう壊れないかなと思っているのですが…
>秋人77さん
やっぱり貧弱でしょうか⋯
i3-8100も検討してみます。
書込番号:26257869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2nd_laboratoryさん
自分も、同じ用途でPCを1台持っていますが、RYZEN55600Gで使っています、なぜかというと、弱いcpuを使うと、アクセススピードが格段に落ちます、CeleronのNASも持っていますが、かなり反応が鈍いです、なのでもうちょっといいcpuをお選びになられたら、かとは、おもいます。
例としては、せめて、i3の1000番代以降がよろしいかと思います、できれば4コアほしいところです。
書込番号:26257878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それだけHDD付けてRAIDするなら、CPUはそこそこ性能ないと速度落ちるよね。
因みにAMAZONあたりにあるM2→SATA 5ポート変換とかはあるけどRAIDが使えるか辺りが不安ですね。
安価にとかそう言うのもあるので難しいですね。
普通のマザーで8SATAとかあんまり無いし、Windows側でRAID組むなら、まあ、Windows PRO使えばいいので変換とかも使えるんですよね。
色々、アリエクとかまで調べると面白そうなボードも割と出てくるので、そう言うのも確認してみるのもいいかも
書込番号:26257889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2nd_laboratoryさん
自作PCでやるなら問題ないと思います。
自分は昔玄人思考のNAS作成キットで遊んでました。
今はデスクトップPCに8TB、14TBのHDDを取り付けて、
そこを共有領域として、ノートパソコンがアクセスできるようにしてます。
書込番号:26257946
0点
CPUスコア2364のCPUでコスパ…
今更第8世代のCPUでコスパ…
省エネ以前に、金の無駄だと思います。
書込番号:26257947
2点
>2nd_laboratoryさん
後、下記でセット販売しているリストの中から選択するのもありです。
https://www.pc-koubou.jp/category/047902.html?srsltid=AfmBOooh8Q5pFj3xC7UzEEXgIEZHKHjgLUMtrY2BtTLbpbYpY3gWw5qY
パソコン工房なんでそこまで酷いリストじゃないです。
中古で自作するのはどうかと思います。
素人じゃなけれが止めはしません。
書込番号:26257971
1点
Win ProをNASにしてます。
別にいいと思うけどちょっと弱いかな。
passmark multi/single = 2364/1826
普通に使うと、win updateに負けて「やってらんねー」って性能です。
秋人77さん ご推薦のi3-8100だと6080/2202
この位が妥当。
WinをNAS的に使うなら、時々ログインでWin Update掛かってるところで作業することになるから4コアないと厳しい。
当然ブラウザも開くし。
つまり、普通に事務ができるレベルが適切。
他も突っ込んどくと、、、
Win ProのRAIDは出来が悪くて、ちょっとした拍子にすぐ非同期になります。
つまり、かなり頻繁にリスクのある片側運転になり、バックアップの用を為しません。
RAID0は使ってませんけど、同じ調子でクラッシュするなら、ほとんど信頼性ゼロじゃないかと推測します。
あと、RAID5はもうプロは使ってません。理由は信頼性が低いからです。
1台クラッシュするとリカバリ中は脆弱になり、弄ってるうちになんかミスして切り離しちゃうとかアルアルなんですが、簡単に壊れます。
それで終了しちゃったSNSサービスとかありますな。
まぁ、別途バックアップはシビアに取るとか、使い方ですけどね。
RAID0については、そもそもスピード出るのかどうか。
RAID0が廃れた理由は、レスポンスの悪いHDDでは、特定の条件を満たさないとスピードがでないからです。
敢えて言うならRAID1でも、原理的にはRAID0と同等のリード速度は出ます。
という訳で、RDPのためにわたしもNAS機はWin Proにしてますが、RAIDは使ってません。
即時のバックアップと言う意味では、メイン機に入れないと意味がないし。
電気代とかセキュリティ考えると、レンタルサーバの方がいいんじゃないかという計算もあったり。
最近はNAS狙われてますからね。
まぁ、Teamviewerはアウトバウンド接続なんでそんなに危ないとも思わないけど。
書込番号:26257992
0点
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
初めまして
簡易水冷(AIO)本格水冷(DIY)どちらにも魅力がありますが空冷の話です
どうしても空冷で運用したいので先人たちの意見を聞きたいです
定格で使います
OCはしません
最大ターボパワー 250WなのでTDP250以上を買おうと思っています
コスパで有名なこれもぎり満たしています
ID-COOLING FROZN A620 PRO SE
過剰なくらいでもいいのでハイエンド系も候補を出してみました
noctua NH-D15S chromax.black
noctua NH-D15 G2
PCCOOLER CPS RZ820-BK
be quiet! DARK ROCK ELITE BK037
DEEPCOOL ASSASSIN IV VC VISION (見た目は一番好みだけどCPUがはみだして相性が悪いらしい)
ここら辺なら余裕ですかね?
CPUの買い替え自体が久しぶりなので熱事情が分かりません
せっかくなら液晶モニター付きや高級系もいいなと思っています
最低でもこの程度は必要みたいな基準がわかると大変助かります
よろしくお願いします
2点
265Kですよね。
使ってましたがそこそこOCしても220Wくらいしか行かないし、まあ空冷でも普通に使えると思いますよ。
あとは使うグラボやケースのエアーフローによるという感じですね。
空冷クーラーに関しては詳しくないですが、サイドフローの大き目のデュアルファンくらいで大丈夫そうには思います。
書込番号:26234964
3点
一応、今も使ってます。
フルロードで約200Wちょっとくらいに、電圧などは弄ってます。
360mm簡易水冷で、この前室温30℃でCPU温度はCinebenchR23で80℃弱でした。
265K自体はフットプリントも大きいしA620 PRO SE以上なら持つ様に思いますが、試していません。
書込番号:26234981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Solareさん
ありがとうございます
OCしても220W
この情報考えると余裕そうですね
一から組みなおしなのでその時エアーフローも試行錯誤してみます
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
TDP最大220WのDEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
室温25℃環境で97℃を見つけました
おっしゃる通りA620 PRO SE以上なら余裕そうです
書込番号:26235011
1点
ID-COOLING FROZN A620 PRO SEを昨日取り付けた者です。
PCのサイドパネル閉じた直後ですから、少しは温度低めかもしれないです。
PL2 250W, PL1 150Wで使用してます。LLCは6設定です。
昨日の温度はベンチ1周ですが81℃でした。(レビューにある画像通り)
Cinebench R23テストはMax 216W行きますね、2024ですと205w前後で終わります。
CPUのTJMaxが105℃と余裕なので100℃近く行ったとしても許される範囲です。
安価で間違いないツインタワークーラーとして買って大正解でしたよ。
書込番号:26235095
2点
>さっきゅくんさん
ありがとうございます
レビュー等も拝見しました
265Kの発熱は思ったよりしないみたいで良かったです
改めてFROZN A620 PRO SEの強さに驚きます
これ各所で持ち上げられるのも納得ですね
書込番号:26235121
1点
自分も現在、265Kと「ID-COOLING FROZN A620 PRO SE」の組み合わせで使っています。
結論から先に言うと、定格でごく一般的な利用であれば、特に問題や不安なく使えると思います。
先代までは高発熱で水冷クーラー必須みたいな感じでしたが、CoreUltraになりだいぶ改善されたようなので
あわよくば安価な空冷クーラーでもいけるんじゃね?と、まず最初にAK400を載せて平台でテストしてみました。
が、さすがにこのクラスでは荷が重かったようで、CinebenchなどでCPUをブン回すと90℃も超えてきまして、
サーマルスロットリングで性能低下までは起きなかったものの、今後ケースに納めたり夏を迎えるにあたり
これじゃあ少々心許ないかな?ファンも全開で耳障りだし、ということでFROZN A620へと換装。
結果、AK400比で10℃くらいは温度下がった感じで、平時使用からゲームしたりではファン音も比較的静か。
さらに、もっと高価な巨大空冷や、簡易〜本格水冷との差は試すことなく終えてしまいましたが、
定格で普通に使う分には、極端に小さなケースでエアフロー最悪とか、真夏にエアコン無しな環境でもない限り
これでも十分、コストや日常使い勝手ではむしろベターと判断して、その後フルタワーケースに納めました
いざ使ってゆく中で、もし温度が気になったら、電力や出力を絞ることも考えてましたが、今んとこ必要も感じず
他のPCとの使い分けで毎日フルに酷使もしてませんけど、とりあえず不具合や不満もなく過ごせてます
以上の体験から、空冷で行くなら極力大きなサイドフロー型、できればツインタワーな最上級選んだ方が無難で
あとは合せるケースとの兼ね合いやらで、場合によっては大型簡易水冷で組んだ方がやはり無難かも?
大型空冷クーラー載せるなら、メモリーやマザー各部ヒートシンクとの干渉や、グラボやエアフローとの関係も
考えてやらなきゃならないでしょうしね。水冷にしても懸念点は色々あるのでどっちもどっちかな
ちなみに今回自分が組み合わせたCrucialのメモリー「CP2K16G64C38U5B」とでは、隙間5mmくらいで
ギリ、頭上のCPUファンをかわせた感じでした。背の高いヒートシンク付いたメモリーだと厳しかったかもです
何か参考になりましたら幸いです。
書込番号:26236177
![]()
3点
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
こんにちは。
数か月以内にPC構成の変更(ほぼ作り直しみたいなものですが)を予定しておりまして、今回出せる予算的にCPUは5万円周辺の265Kに加えて、9700X、手が伸びそうなら9900Xの3択で悩んでいます。
現在のPCは2017年のGALLERIA ZV(i7-8700K/GTX1070Tiモデル)をベースに
CPU:i7-8700K(全コア負荷時を4.7GHzになるようOC)
CPUクーラー:RZ400v2
DDR4-2666 32GB(8GBx4)
GPU:ZOTAC GeForce RTX 2080 Blower(またお金溜まったらRX7800XT以上のRadeonグラボに変更予定)
電源 650W(7年選手なので、こちらも変更予定)
ストレージ:M.2(500G+1T)+SATA HDD(2TB)
となってます
用途としてはフルHDでのApex,Valoなどのフレームレートが求められるゲーム、鳴潮などのGPUを重視するゲーム、動画編集や配信等も検討しています。U7 265Kはアプデでのゲーム性能改善も込みで、この場合どれを選ぶのが最適でしょうか。皆様の意見をお伺いしたいです
1点
Core ULTRA7 265Kを200sシリーズBIOS込みで倍率32倍にしてどうか?と言う話ですかね?
個人的にはCUDIMM使って8000MT/s以上に上げた265Kで漸く9700Xに追いつけるかどうか?のゲーム性能だと思う。
自分はU7 265KにMSI PRO Z890 A WiFiに200s BIOSとCUDIMまでやって、まあ、それなりにゲームはそこそこ動くくらいには言っても良いかな?くらいにはなったと思う。
グラボはRTX5070TiとRX9070くらいまでは組み合わせてるけど、まあ、それなりと言う感じです。
拡張性の拡充に関してはU7の方が良いとは思う。
冷却のしやすさもU7の方がいいかな?
CUDIMM買うとコストバランスがおかしくなるので、9700Xと6000MT-6400MTのHynix メモリーを組み合わせた方がやや安いので、ハードルは低いかな?とは思う。
CPUのトータルパワーではU7の方がいいんだけど、VTubeのアドインとか使うなら良いかもです。
書込番号:26226198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらのYouTubeで265Kのアップデート後のベンチ載ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=Cye3gAE2zyI
その他でもたくさん出てるけどグラボにもよりますね。
性能高いグラボだとRyzenがやや有利くらいですがどちらでも良いかなと思います。
265Kの方がゲーム以外だとCore数は多いので、なにかと265Kで良いと思います。
書込番号:26226217
3点
5万円でR9 7950Xとか13900K下振れ程度の性能出るの改めてCPU自体はコスパエグいですね、、、、、初期のゲーム性能的に微妙かなと思ってましたが、流石にかなり改善された様子でかなり良さそうかも。
先の投稿に書き忘れてましたが、予算を合計10万くらいとして、マザボも結構金額かかって来そうなのでそこも込みで考えていきたいです
元がOEMライセンスな関係上Win11も買い直しなので、
Win11 だいたい15000円
DDR5 5600 32GB↑(1万円から)
CPU 5万くらい
残り25000円でマザボ(青はB860M SteelLegend、赤はB650 LiveMixerがいい感じの金額)
書込番号:26226236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
200S boost BIOS、Bシリーズチップセットに対応してるのか確認されてから購入がよろしいかと。
書込番号:26226527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
265Kと9700Xどちらでもお好きな方ですが、9900Xは予算上限を上げる必要がありますね。
マルチ性能も欲されているようですので265Kが候補になったのかなと推測しますが、265Kの場合チップセットZ890は必須ではないとは思うものの無難にはZ890かなと。
候補のASROCKマザーの場合はV/Fカーブでの調整が標準のままでは効果薄いのと、i7-8700Kからなら200S boost BIOSも特には不要だと思うのでB860でもいいのかもですが。
Z890なら2.9万円台クラスのZ890 Pro RS WiFi WhiteとかZ890 AYW GAMING WIFI Wが白系での最底辺ですね。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z890%20Pro%20RS%20WiFi%20White/index.jp.asp
https://kakaku.com/item/K0001659523/
メモリもDDR-5600でも要望的には問題なさそうですが、SK Hynixメモリなら200S boostにも将来的にZ890との組み合わせならお勧めですので、前は白系で1.2万円くらい(今1.69万円)のでもありましたので探してみる価値はありますね。
9700Xを選ばれてもメモリは重要ですので適当に選ばれない方がより良いです。
https://www.amazon.co.jp/Biwin-PC5-48000-/dp/B0DM57D2JC?th=1
書込番号:26226821
![]()
2点
>イ・ジュンさん
なるほど、、、、、200S Boostを考慮するとやっぱメモリ速度も結構重要そうですね。Z890 Pro RSもThunderboltでの拡張性を考えればかなり良さそうかも。参考になります
VFカーブは正味あんまいじるつもりないんですが、そちらのほうが調整しやすいのであれば使おうかな、って程度です(電源ユニットが一旦650Wなので、しばらくは例えばPL1 95W PL2 157Wとかで制限かけるかもですが)
書込番号:26226839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
200S Boostの場合、DDR5-8000CL42レベルが1.35Vで通らせる必要があり実質SK Hynixが無難で、かつGIGABYTEは200S Boostベースで更に速いのがもう2段階「LV2 Turbo Mode」「LV3 Extreme Mode」がこれから用意されるようなのとで他メーカーも追従する可能性もありで、SK Hynixチップメモリが必須かなと思えます。
Z890 Pro RS W、適当にピックアップ後に値段の割にM2.スロット4で、Thunderboltが2つあるので驚いてました。
DPとHDMIもあるので265K単独でも良さそうなマザーですね。マザーだけのアイドル時の電力も15W未満で低そう。
私は600W電源で5070Tiと組み合わせてGIGABYTEのZ890 Arous Eliteで使ってますが、無制限の200WオーバーでもRZ400v2でなんとか冷やせるのは確認してはいます。グリス多めがいいかもです。
足りるかなと思った量でしたが非接触面積が思ったより多くて、最初の口コミでは温度高めになったことがあります。
RZ400v2と同レベルの他のクーラーのも合わせて紹介。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25954414
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25991277
ただRZ400v2なら室温25℃以下ならなんとかなると思いますが、150〜190Wまでの上限がお勧めですね。
PL1 95Wまで絞るなら、どうせならPL2と合わせて99W設定でCineR23のマルチで27000〜28000になるように調整するのがお勧めですね、静音性的にも。V/Fで弄らないなら26000が目途かなと思います。
逆に35000以上ならV/F弄っても180Wは必要ですね。i7-8700Kからだと99W制限でも満足されると思いますが。
バランスをとって129〜149Wで32000〜33000もRZ400v2に合うとも思います。
書込番号:26226889
1点
まあ出てみないと分かりませんが、その「LV3 Extreme Mode」ついて読んでみましたが、多分35%はなにも触ってない初期のころからならそれくらいは差は付くかな?・・・くらいだと思うので、あまり幻想は見すぎない方が良いかもね。
自分は285K購入時にそもそもそのマザーがせってできるよりもつけてます。
とりあえずD2D40・リングバス41 VNNAON電圧オーバーライドで0.91V P-Core5.8GHzまではやったけどそこまで上がらない。
メモリーはCUDIMMで9200でCL42
これ以上をマザーのOC機能で設定できるとも思えないしね。
なので楽にゲーム性能上げたいなら、9800X3D一択です。
ただし書いた様に9700Xもそこそこ良いし、トータル的には265Kも悪くはないです。
自分が言いたいのはマザーのOC機能に過度な期待は禁物ってことです。
インテルの方が触りガイはあるので、そういうのが好きならインテルの方が面白いとは思います。
書込番号:26227064
1点
>Amane_n2aさん
同様の用途、構成で悩んでいましたが、最終的にZ890 LiveMixer WiFi+265Kにしました。
Core ULTRAシリーズは足回りが優秀なマザーボードが多いので、クリエイティブ用途なら265K+Z890マザーボードですね。
ゲームだけなら9700Xのほうが良いと思います。
書込番号:26227167
1点
自分はMSI PRO Z890 A WIFI+ 265Kです。
一応、困ってる点などはないですね。
CUDIMM + D2D 32倍(200s BOOSTと同じ倍率)+ RingBUSは41倍にします。
V-Fカーブまではいじってないですが、Adaptrive + V-FモードでNegativeで-60mVしています。
D2Dはこれ以上やるとワイルズがこけるのでやってないです(電圧上げれば行けるけど、そこまではやってません)
D2DとNGUを32倍設定するのは割といい感じで動作してくれます。
メモリーはゲーム用用途ならSK Hynixで低レイテンシで動かすのはいいと思います。
今は8533 42-56-56@1.35Vくらいの少し緩い感じで動かしています。
自分もマザーはZ890ですが、まあ、出てすぐに買いましたが、トラブルは多かったですが今は安定してるのでダメというほどダメじゃないしチューニング次第だとは思います。
まあ、コストを外すならRyzen7 9800X3Dが抜けてるのは言うまでもないですね。
書込番号:26227176
1点
ゲームの場合は言ってもそれぞれ得意不得意もあるので一概には言えませんが、今買うならCPUの価格的に265Kはかなりお買い得感があるということです。
どれが安定してるかと言えば今でもRyzenとNVIDIAの組み合わせが一番だと思いますが自分の285KとNVIDIA環境も今は以前に比べて安定してるし、同じ価格帯だとCore数多くて、ゲーム以外でもやはりCore数があるというのは使いやすいところもあるからというところです。
CUDIMMも使うなら9000以上じゃなきゃあまり意味ないので、価格的には6600=7000くらいがねらい目かとは思います。
そのあたりがコスパは良いかなというところ。
6600以上はCUDIMM以外Hynixしかほぼ無いと思いますが、一応チップは確認して購入するが良いとは思います。
あとまあこれは自分の周りの統計情報なので、絶対ではありませんが、NVIDIAの5000番台で安定しないと言ってる人はインテルつかってる人が多いです。
どうもPCIEのエラーがまれにある様でCoreUlrtlaはE-Core電圧上がるとWHEAエラーが出るというのは最近分かってきてますね。
まあ電圧弄り回さなければ普通は問題出ないので、メモリークロックもそこそこにして、普通に使えば問題ないと思うしマザーがZ890とかでそこそこの物が買えれば265Kは結構良いと思います。
書込番号:26227196
2点
皆様の環境共有など非常に参考にさせていただきます、助かります
CUDIMM DDR5-8000、軽く相場調べてみましたが流石に手が届かなそうな感じです。これを込みでIntel環境構築するなら大人しく9800X3Dなり9900X3D買うかなぁ、って感触。
そういう意味では200S Boost使う意味があるか結構怪しくなってきちゃうかも。まあでもTB4が2発あることを考えればやはり魅力的ではありますね。
私が実際に購入可能になるまではまだ期間がありますので、マザボ選定とかこの先の環境変更計画も含めてもうちょっと悩むことにします。引き続きいろいろご意見だったり環境をお伺いできるとありがたいです
書込番号:26227202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CUDIMM 8000 24GB×2は興味本位で買ったけどね。
9700XはDDR5 6000MT/sのHynix 16GBが15000円程度で買えるので1番コスパとバランスが良いと自分は思う。
よりゲーム性に特化するなら+アルファして9800X3D
よりパワーを求めるなら9900X3Dか265Kでこのどちらも少し難あり。
9900X3Dは3Dコアが6コアと少ないので、コア跨ぎをしやすい。
265KはCUDIMMがやや高価なので、周辺の良さなどが選択基準じゃ無いならイマイチ
と言うのが自分の評価だけど、割とインテルでも妥協としては有りだと自分も使ってて思う。
書込番号:26227405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
正直ゲームが100%って訳では無いため無理してRyzen X3D買う必要もないかな、っていう考えです。(新品買うとCPUだけで予算の8割以上飛びますし、、、、)
基本的にはどれにもある程度対応出来つつ、環境をなるべく最新にしたい、ってところなので。あと8700K比というところもあってU7 265KでCUDIMMを無理して使わずともそこそこの性能得られるはず
なので結局のところマルチの265Kかシングルの9700Xか、ってことになっちゃうんですが、、、、
書込番号:26227502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはそうだと思います。
個人的にはCUDIMMはオプション的な扱いでいいと思います。
実際、CUDIMMはどんなものかとやってみてますが、もう少し値段下がるかな?とは思ってましたが、思ったよりも値段下がらないので、Hynixのメモリーを自分でOCして適当なところまであげても良いし6000MTのレイテンシの低いものを使っても良いしとは思います。
その面では9700Xか265Kでいいと思うし、よりパフォーマンスにスケーラビリティを望むなら265Kと言うのも決して間違いではないです。
書込番号:26227577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が265Kも良いと言ってるのは一応書いておきますが、今かなり安くなったからです。
自分が265K買った時は78000円とかだったと思うので今の9800X3Dとそう変わりないので、それなら265Kとか全くありません。
まあ色々考え方はあると思いますがゲームしかやらないわけではないから・・・というのも分からないわけではないですが、自分的にはゲーム性能が高いCPUが高性能なCPUだということです。
それだけではないですが、一応その他の作業はE-Coreでもなんでも数増やせば何とでもできますがゲーム性能はただCore数増やせば良いってもんでもないし、自分的にはちょっとでもゲームやるなら。一番こだわるべきはゲーム性能だと思います。
実際購入するの自分の出せるコストに落とし込むときにどこに落とすかという話なので、当時から見て価格に落ちた265Kが今はお得だという話なだけで、9800X3Dが7000円くらいになって265Kと同じなら、絶対に9800X3Dが良いと思います。
今ゲーム以外のその他の作業はグラボでやることも多いので、CPUの並列作業も必ず必要というわけでもないからです。
実際自分は9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、動画編集でも快適さがそう変わったわけではありません。
それならグラボのVRAM多い方が今は快適ですからね。
あと長い目で見たらZ890マザーはこのCPUしか使えませんがRyzenならたぶんZen6も使えそうだし、265Kは265kで終わりますがRyzenなら次の最新もCPU取り換えだけで使えます。
自分はこれはちょっと長い目で見たらコストはどうなんだと思いますけどね。
なので最初から書いてるように今すぐ買うなら265Kも悪くないという話です。
すぐに必要でもないならあとは価格の問題みたいだし価格の動向にらんでどうするか考えても良いと思います。
今ならんで売られてるものの価格だけ見てコストを見るのか、2〜3年後まで見るかでも話は変わってくるという話ですね。
書込番号:26227769
2点
>Solareさん
公式が最低2027年まではAM5を必ずサポートすると言っている以上Zen6のX3Dモデルへの乗り換えを目論んで9700X、というのも間違いなさそうだし、B650だったりX670などの価格がある程度こなれたマザーを購入できるって言う点でもいいですよね。
購入時期自体は早ければ今月末なためとりあえずは今現在の価格水準を見ているのですが、、、、、、うーん。
書込番号:26227808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず基本的には今必要、できるだけ理想の能力で考えた方がいいですよ。
マルチも欲しいAM5で組むなら9900Xの方がいいかなと。
あとCUDIMMなら実質Intel専用ですね。※RYZENのほうもZEN6時代では分かりませんが。
一応 8200 CL38のCUDIMMは、今セールでManta XFinity RGBの32GB(黒+銀色)が19,800円です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11723274/
他の色は32,358円ですので大特価ですが、現在もう残り1組です。
あと私も使用してるZ890 Taichi OCFが49,800円だったりします。
https://www.dospara.co.jp/SBR1880/IC512616.html
昨年 265Kを新古品で5.3万円で安くて飛びついてTaichi OCFも安かったので飛びついたのですが、更に2万円安くなってハイエンドクラスとしてはお得でCUDIMMなら満足度の高いマザーで特価なので一応紹介。
265K自体がシリーズでも目立ってコスパよく現在新品で5万円を切ってきているので、265Kの魅力が突出して上がっている状況ですので悩まれていると思いますが、マザーボードも内容の割に安く魅力なのとで9700Xや9900Xに決めきれないのも分かる気がします。
数年はそのままでお考えなら265Kで、来年から再来年にかけて更新されたいならZEN6はAM5っぽいので9700Xかなと。
265KFはもっとお安いですが、iGPUの能力特にAV1エンコーダーはかなりよく(CPUエンコードと比べるとイマイチですが使えるレベル)265Kがお勧めですね。
265Kは60fps制限とか掛けてCPU負荷下げると20W台もよく見かけるくらいエコになるのも気に入ってます。
あまり弄って遊ぶつもりがないのでしたら、長いものに巻かれるというか9700Xでも満足されるのでは?とは思います。
悩ましい選択ですが、どちらが合うか満足されるかは人それぞれとしても、i7-8700Kからだとどちらでもお好きな方というかどちらでも満足されると思います。悩まれている時が一番面白いのかもしれませんが。
書込番号:26228444
![]()
3点
たくさんのご意見いただきありがとうございました!!
今回投資できる金額とマザーボードの価格や将来性を総合して考えた結果今回はRyzen 7 9700Xで行こうと思います。
ただIntelのCore UltraもかなりいいCPUではあるのでいつかはCore Ultraでも1台組むとかノートPCでまた検討しようかなと思います。
書込番号:26228644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i7 8700 バルク
この8/8世代シリーズはi5-8400BOX以降非常に長く今まで各種使ってます。
省電力〜マルチスレッドで性能は十分、機能的に足りないの(マザボ)はあるのですが
ジャンクPC買ったりもしてこの8/9世代が各種あるんですが結構違うものですね
先のCPUを8700に交換したのですが偶然ついてたインテル純正CPUクーラーが0.4Aで回転数上下でかなりうるさく少しきになり検討中
手持ちの8700K用のは0.2Aでフィンが細かく静かっぽい?
高さ160mm程度の純正じゃないクーラーはファンが大きいので静かななんですが、グラボ付けてないしエアフロー的にサイドもいらないので、
安全性も含めインテル純正から静かである程度冷えるのを選びたいです。
同じように使っていてこうだ、とか良く知っている方からのおすすめなどあったらお願いします
各モデル名と、直系・風量や回転数・音量・消費電力など比較表で良いのがあればうれしいのですがなかなか
環境
ASUS ROG
SSD 2.5+M.2
ミドルタワー、FAN撤去と停止
電源コルセア1000wクラスがCPUの上
1点
>ミドルタワー、FAN撤去と停止
ケースファンを使っていないからケース内の温度が上がって、そんな中でもCPUクーラーが冷やそうと頑張ってうるさくなっているのでは?
書込番号:26204848
1点
エアフロー的に不要と書きましたが、温度は低く必要が無かったので外したり停めてます。付けても同じですね。
「回転数上下でかなりうるさく」と書きましたが、いつも静かです。でも急に回転数が上がってその時にうるさく、それはCPUファンによって異なってきます。
ですのでファンを選んでいるわけです。
返信感謝します
書込番号:26204858
1点
現在ガンガン使っている状態
CPU 40度前後 現在は37
CPUファン1のみ稼働 920RPM程度
W11Proです
書込番号:26204861
1点
使っている状況でCPU温度が40度なのですか?
ガンガンというのが実際どれくらい使っているのか分かりませんが、Core i5-8700のTjmaxは100度ですし、その状況ならCPUファンの回転数をもっと低くなるように制御すれば良いだけのように思います。
書込番号:26204879
1点
>seigakuさん
>[質問]CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA1151
DeepCool AK400(3000円程度)どうでしょうか?
書込番号:26204881
1点
失礼、Core i7-8700でした。
書込番号:26204886
1点
>Toccata 7さん
現在のファンモードはきちんと「標準」になってますし今までは静かでしたから
残念
書込番号:26204889
1点
再度になるかと思いますが細かく書くと、突然回転数が上がりうるさいのでそれが嫌でそうならないようなCPUファンを探しているのです
書込番号:26204890
1点
再度になります
題名に書いていますが
質問です
内容は
「CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA115」用の物
です。
CPUクーラーが比較してわかる方に書き込みをお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26204894
1点
>seigakuさん
自己紹介も兼ねた自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
FANはマザーボードのFANコンで制御してます。
今はPWM対応のfanを使ってます。
たしかこれ
https://kakaku.com/item/K0001546469/
質問に対してであれば、お高いですけど自分が使っている
noctua NH-U12Aですね。
15000円もしますが…。
書込番号:26204920
1点
環境によっても変わるものなので「標準」という設定が最適とは限りませんが、CPU温度が40度なのに標準設定のCPUファンが高回転になっているとすると、私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
ご質問の趣旨が「静かで冷えるCPUクーラーを紹介して欲しい」ということだというのは承知しています。
しかし、通常はケース内のエアフローを最適化した上でCPUクーラーの良し悪しを論じます。
ケースファンを撤去、停止しても温度が変わらないというのは、CPU温度が十分に低いからだと思われます。
CPU温度が低いにも関わらず、ファンが高回転になってうるさいというのであれば、別の原因を考えた方が良いと思います。
とは言え、CPUクーラーの交換で解決する可能性もありますので、私が持っている中で性能が高いと思ったトップフロークーラーをご紹介します。
数値を記録しているわけではないので、印象的な判断基準でごめんなさい。
Noctua NH-L12Sx77
これまでに使ったことのあるトップフロークーラーの中では一番性能は高いですが、お値段も高いです。
Thermaltake TOUGHAIR 110
もう古いですがお値段そこそこで割と冷えます。以前、DOS/V POWER REPORT誌でも賞を取っていました。
標準で付いているファンはTOUGHFAN 12ですが、私は冷却重視のために同じThermaltakeのTOUGHFAN 12 TURBOに付け替えて使っていました。
ID-COOLING IS-55
mini-ITX基板の小型PCで使用するために購入し、十分な性能でした。最近はこれよりヒートパイプが1本多いIS-67-XTの評判が良いようです。
書込番号:26204924
1点
トップフローで割と評価が良いところではDeepCool AN600やJONSBO HP-600とかかな?
書込番号:26204949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各人、紹介などありがとうございます
必要そうな所にレスします
>Toccata 7さん
≫私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
これなんですが「先に書いたCPU」と、以前は全く問題無しでした
なのでファンコン不良とかはありえないです
ファンがオカシイか元々うるさいのでしょうかね
出来るところまでやりましたがINTELファンに汚れもフィンに軽く付いてた程度だし他のパーツ見てもほぼ新品みたいです
あと、また書きましたが「純正」、つまりINTELのを探してます
温度も書きましたが、低くて他にはケースも電源もマザボも問題無しでしょう
無関係ですが、ウン○色ファンは良いでしょうね
ポン付け出来るなら考えても良いのですけどね
でも良い純正もあるはずですからまずはINTELです
何十年使ってますが、能力も信頼性も高いです
下手な巨大サイドフローより色々と良いと思います
INTELの一番良いのでも不満がもしこの8700/9700/Kあたりで出たのなら手持ちの巨大サイドフローにしますけどね。
ファンも巨大なので静かです
もしくはフロント20CMにします(サイドもそれに近いくらいの)
蛇足です(^_^;)
書込番号:26205663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は「純正クーラー」をお探しと読めてはいたのですが、「インテル純正」ではあっても「そのCPUの純正クーラー」ではないものをお使いのようですし、他メーカー製でも冷却性能の高いものを使用された方が最適と思った次第です。
そこまでインテル製クーラーに拘られているとは想像しませんでした。
確かにかなり以前は他メーカー製のクーラーは精度が低かったり、造りが安っぽかったりはしましたね。
しかし、もうここ15年以上、「インテル純正クーラーは(高負荷時には)うるさい」というのが定説だと思います。
私もPentium IIIまでは純正クーラーで済ませていたことが多かったのですが、Pentium 4のクロックが上がるに連れて高負荷時の音がうるさ過ぎると感じるようになり、純正クーラーは使わなくなりました。
ただ、CPU温度は十分低いのですから、ファンの回転数を落とす設定をするだけで解決するのに、別のクーラーを求めるというのは不思議に思います。
書込番号:26206196
1点
アンカは付けません。
ここは、
「Core i7 8700 バルクのクチコミ」であり、「純正クーラー」は付いてません。
また書いたように巨大CPUクーラーも持っています。
さらに純正クーラーが嫌な方は使わなければ良いでしょうし個人の好みです。
普通の回転数と音でそんな上下でうるさくならない純正CPUクーラーがあるのであればそのポン付けが一番良く不思議でも何でも無い事ですし言われた温度センサーもしくはファンコントロールの故障なら他のCPUクーラーを付けても同じくダメなわけでもう今後レスはご遠慮ください。
なので当初から書いたように純正で静かで冷えるCPUクーラーを冷静に書ける方はお願いします。それを付けてもなお五月蠅ければ次のステップに行きます。トラブルシューティング手法でしょうか。
蛇足です
超小型PC(HP/DELLなど)弁当箱VASAマウントではこのクラスや下のクラスで、どれもそこそこうるさい感じです。もっとも廃熱をかなり感じるのでサイズ的な制限で仕方がなく回避は不可能っぽい気がします。
書込番号:26206225
1点
まあ、自分はTS13Xは持ってましたが、あれ買うくらいならTS15Aが欲しいと思ったことはあります。
ただ、入手性がないので、不足していた銅付きのしかないのかな?とは思います。
空冷トップフロー+純正ならTS15Aしかないかな?とは思いますが、中古になりますね。
確か、インテルがクーラーを外販して単もはこの辺りが最後で、7-8年前にはあったと思いますが、銅の埋め込みがあるかないかの違いくらいだっと思います。
今のはつかないので論外ですよね?
書込番号:26206277
1点
>揚げないかつパンさん
返信をありがとうございます
他のご存じの方もいらっしゃらないかと少し待っていました
TS13Xは水冷で、TS15Aの方が良いが入手が難しく性能ダウン、中古でも性能が低下して問題にならなければ問題が無いのですが「今のはつかないので論外ですよね?」とは使えないっていう事なのでしょうね
上下して五月蠅いのは最初に0.4Aと書いたけど良く見たら0.6Aでした。このあたりで普段静かだけどうるさくなるんでしょうかね。
見た目が大差なく電流が低いものは静かなのかも
書込番号:26210642
1点
自己レス
このへん、違いが色々とあるようで
1.ファンの違い
・メーカー違い
・消費電力(電流)が違うタイプ
・最大回転数も違う?
2.フィンの形状
特に高回転時の音
書込番号:26223817
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)















