
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2024年6月1日 12:01 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年5月26日 15:03 |
![]() ![]() |
45 | 19 | 2024年5月25日 23:32 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年5月23日 07:53 |
![]() |
25 | 32 | 2024年5月20日 17:07 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年5月20日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
こんばんわ。
有識者様のお力添えをいただきたく質問しました。
OSをWindows11に変更してから初めてCPUの交換を行ったところOS起動中の画面からブルースクリーンになり、OSが起動しない状況に陥りました。
変更前:i7-12700、変更後:i5-14600KF
変更前のCPUに戻すとOSが起動するのでTMP関連の所為かと思いfTMPからdTMPに変更してから、CPUを交換しましたが変わりませんでした。
調べ方が下手なのか解決方法を検索できず困っていますのでどうかご教示お願いします。
OS:Microsoft windows11 pro
CPU:INTEL i7-12700 →INTEL i5-14600KF
CPUクーラー:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GIS
マザー:ASUS TUF GAMING Z790 WIFI D4(BIOS:1604)
GPU:Palit GeForce RTX 4090 GameRock 24GB
電源:COOLER MASTER MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0
ケース:ANTEC P120 Crystal+ケースファン140o×6
SSD:Samsung980 500GB(システム)
SSD:Samsung980 1000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung990pro 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung870EVO 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Monster Storage MS950G75PCIe4-02TB(ゲーム・倉庫)PCI-E変換で使用
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT(倉庫)
1点

CPUの温度は大丈夫でしょうか?
温度が問題無いなら、まずはメモリーテストからですね。
それとBIOSでAPOはONにした方が良いと思います。
書込番号:25618941
1点

fTPMであってもPKをちゃんとしてれば起動時に問題解決はできるのでdTPMに変更するメリットはほぼないです。
とりあえず、起動中にエラーで止まるならメモリーテストからやるのが一般的かな?と思います。
https://www.memtest86.com/
温度の方は起動中で有ればそこまで温度は上がらない気もします。
起動中のブルスクなら、ドライバーなどがハングしてる可能性もなくはないですが。。。
書込番号:25618957
1点

あと12700から換えてからOS再インストールしてますか?
ITDが変わってるらしいので、やってないならOSも新しく入れなおした方が良いとは思います。
あとは自分も14900K使ってますが、電圧設定によってはCPUでブルスクは出ますので、まあ触ってなければ問題は無いと思いますが、一応チェックはした方が良いかなと思います。
書込番号:25618967
0点

Intel MEのドライバ更新やらファームウェアの更新し忘れてない?
ME Update Tool
バージョン 16.1.30.2307
3.48 MB
2023/12/14
じっくり読んでからやってね〜
書込番号:25618994
0点

ご回答ありがとうございます。
Solare様
CPU温度ですがBIOS画面では30℃になっていました。
メモリテストは現在実行中です。
IOSでAPOは何のことでしょうか。
OSですがCPU交換だけなので再インストールは必要ないと思い行っておりませんでした。
やはり必要でしょうか。
ITDが変わってるとはどのようなことでしょうか。
電圧はAUTOで使用しております。
揚げないかつパン様
エラー補状況ですが、OS起動中のクルクル中にブルースクリーンになり「停止コード:INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」が表示されます。
OSを再インストールを行うのは苦ではないのですが、バックアップがいまいちわからない状況でして、再インストールを行った後に同じ環境に戻す方法(ソフト・アプリやゲームなど)をお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25618996
0点

ご回答ありがとうございます。
新500円硬貨様
CPUを入れ替える前にBIOS更新とME Update Toolバージョン 16.1.30.2307を同時に行いましたのでお教えいただいたファームウェア導入済みになっていると思われます。
書込番号:25618998
0点

INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
普通に考えたらSSDにアクセスできないということにはなりますね。
NVMeドライバー関係が停止して読めないかどうかという問題になりますね。
ASUSのマザーだし、VMDドライバーを入れて起動してますか?
iRSTドライバーを最新にしてみるなどで直るとか?
VMDドライバーを導入してないなら上記は関係ないですね。
その関係もあるなら、OSを再インストールすれば直ると思いますが、ストレージ類が多いので再セットアップも手間ですかね?
書込番号:25618999
0点

>yuji.yさん
BIOS対応が1205らしいですがあげてますか?
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z790-plus-wifi-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=TUF-GAMING-Z790-PLUS-WIFI-D4
書込番号:25619003
0点

そのエラーだと4つぐらい項目引っかかりそうだけど、修正方法わからないのでスッキリクリーンインストールした方が解決早そう
CPU戻して、個人ファイル等はバックアップでもして、ささっとやってしまいましょう
書込番号:25619004
0点

ITDとはIntel Thread DirectorのことでP-CoreとE-Coreをどう切り替えるかをOSに指示出す仕組みのことですが、自分も12900Kから13900Kに変えた時に自分はおかしかったので入れなおしました。
因みに13900Kから14900Kでは問題出てません。
APOとは14世代の14700Kと14900Kだけが今のところ使えるセッティングなのですが、これの設定のあるところがThermalConfigurationというところにあって、本来はゲーム用の設定ですが、試してみると温度も抑えめにはなるようなので、害は無いので使った方が良いかなという感じです。
まあでも電圧がAUTOで温度も問題無いならそこは大丈夫そうかなと思います。
とりあえずメモリーテストが大丈夫そうなら、OS再インストールが良いとは思います。
面倒でもソフトはまた一から再インストールした方が良いとは思いますけどね。
書込番号:25619005
0点

ご回答ありがとうございます。
19ちゃん様
BISOバージョンですが購入時で1205となっていましたが、念のため1604バージョンにUPしております。
揚げないかつパン様
新500円硬貨様
やはり再インストールが早そうですね。
CPUを戻した後、バックアップやストレージの取り外しなど時間がかかるので、時間がとれましたら行わせていただきます。
書込番号:25619015
0点

ご回答ありがとうございます。
Solare様
ソフトの再インストールは大変ですが、OSの再インストールが解決への近道らしいので頑張りたいと思います。
書込番号:25619016
0点

バックアップからちゃんと戻るかどうかは、テスト用のデバイスでテストしないと失敗したら終わりですよね?
なのでこの場合、そういう危険で面倒なことを頼りにするのではなく、新しいインストール用のストレージを用意したほうがいいです。
システムストレージに入っているものが大事ならですが。
もちろんバックアップを取ることは常に大事なので、バックアップは取っておいた方がいいですけど。中身が大事なら。
よく、「バックアップはあります。元のディスクは消しました。」って言う人が居ますけど、これは間違いです。
元のディスクを消したらバックアップだったものは正本になり、この場合、バックアップが存在しないことになります。
それは危険な行為です。
書込番号:25619084
2点

相変わらず話が分かってませんね。
インテルならAlderLake以降のPとEに分かれたCPUとかRyzenのX3Dみたいにゲーム中は片側のCCXをパーキングさせるものとかはクリーンインストールしないとまともに動きませんという事です。
OSからクリーンインストールしないと話になりませんからバックアップから書き戻すとか関係ありません。
この場合ソフトはインストールやり直しだしバックアップというのは、ファイルとか設定の話なので。
そもそもOS入ってるドライブにゲームとかその他ファイルがあるならそれを別のディスクに置いとけばいいだけの話です。
そんなことは普通は普段からやってると思うけど。
それともバックアップの書き戻しで別に言いたいことあるなら、どんなやり方が正しくて安全なのかそれを一からきっちり説明しましょう。
自分はCドライブにはOSとインストールしたソフト以外は大したものは入れてないので、再インストールするときはインストール画面で消去してそのままインストールですね。
いちいちストレージ替えたりしません。
特にインテルは設定見つかるまで自分は何回も再インストールするので、そんなことやってられません。
スレ主さんの環境見たらわかるけどたくさんのストレージ使っておられるので、多分自分と同じかと思いますけどね。
>yuji.yさん
自分も1台のPCにはたくさんのソフトあるし設定も変えないといけないので、なかなか大変ですが、今回の14900Kとか7950X3Dは変えた時にはクリーンインストールしています。
まあ頑張って下さい。
書込番号:25619098
5点

有識者の皆様
こんばんわ。
会話が少しそれているようですが無事OSが起動しましたっことを報告致します。
昨晩行ったこと。
1.メモリテストを行い、エラー無しとなりました。
本日、勤務から帰宅してから行ったこと。
1.i7-12700に戻して、必要なデータをバックアップ。
2.念のためとOSをWindows上から上書きインストール(個人データをすべて引き継ぐ)。
3.i51-4600KFに交換。
4.システムディスク以外のストレージを取り外し。
↑ここでシステムディスクがチップセット側に取り付けていたのでCPU側に付け直し。
5.電源ボタンON・・・・このままOSが起動しました。
なのでクリーンインストールを行わずに使用できた状態です。
OSの上書きインストールが功をきたしたのか、SSDをCPU側に付け直したのが正解だったのか、しばらく不具合がないかこのまま使用して、おかしいようでしたらクリーンインストールを行いたいと思います。
(仕事に都合上、なかなか休みが取れないのでいつになるかわかりませんが・・・)
以上のことから一応解決とさせていただきます。
皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:25620216
3点

上手くいきましたね・・・
クリーンインストールの際も、ターゲットのSSD以外取り付けないで実行です。
書込番号:25620707
1点

Windowsの同じディスク内のバックアップからの復元って奴ですね
バックアップデータが破損してなければクリーンインストールに近いOSのみの再インストールが可能です
という事はやっぱりOS入れなおさないといけないんですね〜。 同じ症状が出てる人いたらまた同じように呼びかけてみます
でもリセットのみで可能なのは今回初めて知りました。ありがとうございます
書込番号:25621685
0点

私もまったく同じ症状に遭遇しました。ここのスレッドを参考に問題が解説しましたので情報提供をさせてください。
結論から申しますと、windows11の上書きインストールで解決しました。
intel 12世代→13世代・14世代に交換したところ複数のマシンで同症状。
windows設定→システム→回復→「Windows Updateで問題を解決する」から今すぐ再インストールで1時間くらいかかりますが、その後CPU交換をしたらブルースクリーンは出ずに問題なく起動しました。
アプリの再インストールをせずに済みました。参考にしてください。
書込番号:25756177
1点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
4070tiSUPERでの自作PCを組む予定をしています。
ボトルネックを考慮した上でなるべく安いCPUということで14600kfを買うつもりでした。(intelのCPUが欲しいです)
ここで質問なのですが、
14600kfはオーバークロックをして初めて4070tiSUPERに見合うCPUなのでしょうか
13世代、14世代intelCPUがOCをすると壊れるという公式声明を見たので気になりました。
(個人的にOCをする予定は無かったのですが、14600にamazon、yahooショッピングで通常モデルの販売が見つからないのでkモデルを購入する予定でいました。)
2点

所謂クロックアップなどのOCは不要です。
ただ、電力の使用制限をIntel推奨通りのPL1 125W、PL2 181Wだと、当初各レビューのスコアには達しないようにはなります。
とは言っても、i5 CPUなので電力無制限で使用しても200Wを大きく超すようなことも無く、故障に至る危険確率も殆ど影響ないでしょう。
事例的にもi7、i9以外では出てないみたいですから。
当方はi7 14700KFだけど、PL1 125Wにはしていません。 240Wのままに使用中ですが何も問題ないですね。
書込番号:25748252
3点

なんかおかしな質問だと思うのですが、そもそも、CPUとグラボのボトルネックとはどう言う事でしょうか?
CPUとグラボの間にはその様な相関関係は存在してません。
多分ゲームの話をしてるのでしょうけど、RTX4070Ti Superが最大の負荷で動く時にCPUの計算が間に合うか間に合わないか意も以外にボトルネックは存在しません。
どんな良いCPUを使っても、間に合わないケースもあるしもっとチープなCPUを使っても間に合う場合も有ります。
OCに関しては完全に負荷が100%にならないなら、OCしてもしなくても対して変わらない場合もあるし変わる場合もあります。
ではなぜ、OCしないと性能が出ないと言うか?と言う話なら単純にPL1が125Wの場合にP-Coreがフルコアに近い動作をする場合に限り、電力制限がかかるので間に合わなくなるからと言う話になります。
また、i5のP-Core 6個をOCしてもゲームの負荷がそれ以上ならそもそも見合わないと言う話です。
まあ、だからOCしないとダメと言うはゲーム環境をきっちり整えてかつある特殊な環境下の話なるのです。
そもそも、まだ、インテルは発生するメカニズムを発表してないのでどこまでなら大丈夫とか無いので壊れる壊れないとOCの関係ははっきりしてないので、どう使ったら壊れないに付いてもなんとも言えません。
定格でも温度が高ければ壊れるかも知らないのです。
書込番号:25748274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え方は色々あると思うけど自分は電力制限の設定をオーバークロックとは思っていません。
確かに電力あげたら冷えてる場合に限って14900Kとか14700Kなら8Coreで動いてる時のクロックは上がりますが、最大クロックが14900Kで最大6GHzですがそちらを超えることはないですからね。
ゲームで性能出すためのオーバークロックするなら最低4Coreくらいで動いてるときに6.1GHzとか6.2GHzにして初めてOCと言えると自分は思っています。
自分はそれをTVBでやってますけどね(笑)
まあ今色々問題出てる時期ですしCPUをオーバークロックするよりもゲームでちょっとでも性能上げたいなら、メモリークロック上げるとかタイミング詰める方をやった方がインテルの場合効果的かと思いますよ。
書込番号:25748295
2点

最大5.3ghzまで定格で上がります
それからは上がoverclockですね
ゲーム性能に影響云々とか言ってしまえば どうぞk無しモデル購入してと言うしか無いですね
k付きと無しではメモリの上限も違ってきますので
ゲーム性能上げたいのであればk付きお勧めします
書込番号:25748330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボトルネックという考えが、OC記事の受け売りです。
少なくとも、CPUが高性能なほど、GPUが高性能なほど、ゲーム性能は上がります。
ただ。その「ほど」の部分にかかるコストが、CPUとGPUどちらが多いか?どちらが効率的か?という考え方が、ボトルネックという連座的考えの元になってはいますが。「見合う」なんて考え方はしなくてもOKです。
そもそも。オーバークロックしたところで倍の性能になるわけでもなく。消費電力が倍になったところで2割あがるかどうかというのが実情。
これでベンチマークを競争するのなら、スコアを「上げる」にはCPUとGPU片方だけのOCでは限界がある…なんて考え方はしますが。普段使いでそこまで気にする必要はありません。
>OCをすると壊れる
…OCに対して安全を保証しない。よくよく考えれば、当たり前のことしか言っていませんよね?
まぁ、マザーメーカーが勝手にOC設定していたってのも、今まで何も言わなかったくせにとは思いますが。
4070TiSuper+14600K。まぁ"価格"のバランス的にCPUが安いように思いますが。それで遊べないゲームが出るわけも無し。OCしたところで体感できるほど性能が上がるわけも無し。そのままでよろしいと思います。
…個人的には、4070Tiに比べて4070TiSUPERに価値があるのか?とは思いますが。コストパフォーマンスで言うのなら、4070無印の方が…とも。
他の構成はどんなもんですか。 SSDの容量とか電源の質に振った方がよくありませんか?
書込番号:25748354
2点

OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
PL1の話で継続して125W超えて、規定周波数を超えてかつ短時間であればPL2の周波数を超えなければOCじゃないと思うので、ゲーム中に6コアしたないi5にそんな事が何度あるかの問題で、ゲームによってはほぼ超えないからあんまり気にする事はないかな?が自分の印象で、この事は壊れる壊れないとは関係ないので定格以上の周波数だから壊れると言う話ではないです。
また、電力も同じで、MTPで良いよと言うならMTPまではOKになります。
果たして何が正しいのか?
まあ、定格で壊れたら交換対象だとは思うし熱対策はきちんとするんだろうからそこはねと言う感じだと思います。
まあ、OC状態でないとRTX4070Ti Superの負荷が100%に達しない(メモリーが遅くてバランスが悪い時は除く)事がどれほどあるのか?に付いては懐疑的ではあります。
書込番号:25748374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
どこまでがメーカーの規定動作範囲なのか使う側はわかりませんね。
RyzenのX3DでもカタログスペックはTDP120Wですけど実際使ったら150Wくらいは行きますので、ならこれもOCということになります。
これを言い出すとほぼすべてのマザーがOCしてるので保証が効く場合がゼロになりますね(笑)
電力設定に関しては、OCというのはユーザーが故意にクロックを上げるために電力や電圧を上げることだと思います。
オーバークロッカーと名の付く人で電力制限だけ触ってる人はいませんからね。
書込番号:25748887
2点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
ASUSのTUFZ790-BTFを使用したく、新たにIntel CPUを購入するか悩んでいます。
現状、ryzen 7800x3dを使用していますが、裏コネクタのBTFもしくはmsiのproject zeroシリーズだと、そもそもAMDの選択肢がb650のmicroATXしかありません。
しかし、せっかく配線を減らす自作をやりたいので、ストレージをm.2SSDのみにしたくm.2スロットが3個欲しい為、上記のB650では不十分でした。
つぎの選択肢がTUFZ790BTFと14700kの組み合わせです。
そこで次の悩みが例の電力問題です。
いろいろサイトなども見たりしていますが、結果14700kの無制限での成績からあまり落とさず、かつ、破損への影響が最小限にするにはどうすれば良いのか判断できません。
PL1PL2をIntelのデフォルトセッティングのパフォーマンスの125w258wだとそこまで落ちないけど、破損につながったとする記事と見ましたし、125w188w設定だと25%程度落ちるというのも見ました。そして、そこまで落とすならk付きを買う意味はないとも思います。
現状の7800x3Dの性能とできれば同程度で保ちたいのですが、14700kだと厳しいでしょうか?
もちろん、破損しないことが第一でスペックが落ちるのをなるべく減らしたいのが第二です。
今は、まだIntelの正式発表もなく(5月中に本当にあるのでしょうか?)皆様が手探りの状況で、購入はリスクが高いでしょうか?
静観した方が賢いでしょうか?
ちなみに、なぜかここ数日14700kや14900kが値上がりしているのが気になります。
書込番号:25743904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋から冬にかけて インテルのCPUは大きく変わるようです。現行のCPUが過去のものに見えるくらいに変貌するようです。
今のものは在庫整理品的な立ち位置のようです。
書込番号:25743922
0点

こちらのCPUなら価格上昇は穏やかだけど、i5 14500は酷いことになってますね。
当方は14700KFを使用してまして、ATXケースに変更した後に、
マザーもATXタイプに変えようと Z690M PG RIPTIDE → Z790 STeel Legend を調達したところ、
CPUの消費電力が30W以上増えてました。(オフセットで最大の-100mv入れたり、LLC設定も同じで)
性能アップは微々たるものしか変わらなく、電力大幅増は痛すぎなので、元のマザーで使用継続を決めました。
Cinebench R23実施でも220wに達しないCPU電力なので、巷で騒がれてるCPU問題は気にしておりません。
使用されるマザーボード次第にも依りそうです。
他社ならMSIマザーの経験上はオフセット-150mv程度までは行けたので試す価値はありそうですよ。
書込番号:25743923
2点

>かるび212さん
> 静観した方が賢いでしょうか?
静観するっていつまでですか?年末まで待てるならすればいいと思いますが、ここ数週間程度の静観なら無意味です。
毎日ベンチマークするものでもないし、14700Kで困っていることは特にありません。
負荷が大きくなる処理ってほとんどないですよね。デジカメのRAW現像も数分位ですし・・・
一般のパワーユーザーには関係ない話だと思っています。
書込番号:25744053
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
>本当に好きな事はさん
14700Kで困っていることは特にありません。
この言葉が知りたかったのです。
ネットでは、様々な検証などでこちらも判断できなくなっている中、実際のユーザーの生の声が知りたかったです。
巷では騒がれ炎上しているが、ヘビーユーザーでなければ問題ないのですね。その温度感が分からず質問させていただきました。
もちろん、無制限設定にはせずに125w253wに下げて使います。
書込番号:25744174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BTFで作りたいってことですよね。
自分も今やるならインテルでASUSで揃えますね。
ただ自分は使いたいケースがないので、今はないですけどね。
自分は14900KSを無制限のまま使ってますが、今のところ問題出てませんので、この壊れる話がどうなのかも分かりませんが、Intel Default Settingsはマザーメーカーでそれぞれ違いますが、心配ならとりあえず自分の場合PL1もPL2も253Wあたりで使ってみますね。
これだとゲームではもともと7800X3Dに負けるものも多いですがクリエイティブタスクではまあ負けは少ないと思います。
発表もまだないこの段階では何とも言えませんのでもし待って保証してくれるなら、不具合出てもお店で交換してくれるだろうからまだ使ってみても良いかなと思いやすくはなるかもしれませんね。
とりあえずは今月いっぱいは待ってみても良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25744182
1点

というかPL1 125W PL2 253Wは定格内だし、iA Currentが400Aまでなら定格内で定格内のものを保証しないことはないと思うので、定格内の設定なら別に良いのではないでしょうか?
そもそも、下記のサイトの内容をインテル自体が否定はできないでしょう。
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/236783/intel-core-i7-processor-14700k-33m-cache-up-to-5-60-ghz.html
これが嘘だったとは言えないでしょうから、何か声明を発表するにしてもこのSPECシートよりも下げることはしないと思います。
後の落としどころはIntel Default Settingの行方次第だと思いますが、個人的には声明はIndel Default Settiningの内容とそれを守れば問題ないという公式発表になると予想はしてます。
書込番号:25744295
1点

本当に不具合があるならどんな設定でも壊れる可能性はあるわけです。
デフォルト設定にしても環境によっては100℃になる事もあるかも知れないので発表をそこは、待つしかないと言うのと、スレ主は使うなら今使っておられる7800X3Dより性能落としなくないと仰ってるのでそこの駆け引きの話です。
どう言う設定で使ってたかはインテルには分かりようも無いので、保証されるなら全部するのが当たり前かと思いますけどね。
書込番号:25744435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全部と言うのは良心の問題なので個人的には、故意にOCしてもと言うのは違うとは思います。
あくまでもメーカーが提示した安全と判断した範囲での使用に付いては個人の判断でRMAに出せば良いとは思います。
自分は自分が壊したのを知っていてRMA申請すれば、全部保証されるドヤ顔してた人を知ってので、そう言うのはなー。。。とは思いますが、その辺りは問題無いと判断するなら個人の判断だと思います。
まあ、良心の許す範囲で交換申請で良いと思います。
勿論、スレ主さんの使い方なら問題無いと思います。
書込番号:25744444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静観してどうするのか。14700kは止めて次世代まで待つのか。
個人的感慨で言えば、あのサイズのシリコンチップ200W以上をかけるような使い方に無理があると思います。250Wなんてかけて壊れないなんてことを期待することにそもそも無理があったのです(100Wの発熱電球、見たことあります?)。
今回の騒動で現行/今後のCPUのナーフが行われそうですが。
それで「性能が落ちる」とは言いますが。最高性能状態の騒音とか聞いたことがありますか? ファンは高回転に、電力はCPU/GPU込みで700Wとか。まぁ常用したくなるような状態ではありません。
むしろ逆に。14700あたりを買って、空冷CPUクーラーで済む程度の120W位で使い続ける方が、精神的にもよろしいかと思います。
ベンチマークの性能が落ちることを気にするとか、払った金は1円でも無駄にしたくないという話なら、買い控えるなり、ベンチが終わったらうっぱらうなりすればよろしいかと。
半分以下の消費電力の空冷クーラー使用レベルでも、最高水冷使用時の8割程度の性能は出るのですから。ゲームなり作業なりなら、そこまで気にする必要も無いと思います。
とまぁ、多方面にいろいろケンカは売っている自覚はありますが、これも考え方の一つと言うことで。
性能も欲しくはありますが。ベンチは趣味では無く仕事にPCを使う身としては、長持ち&安定動作の方も価値があります。
(現在13700Kを120Wで使用中)。
書込番号:25744456
9点

静観して待ってインテルの正式発表を待ってから決めたほうが良いのか・・ということでしょ。
ベンチマークの数値は普通の人は買う前に見て指針にして選択に選ぶのと、自分のがきっちり性能出てるかくらいは確かめるでしょう。
それはだれしも情報より低い数値しか出なければ何故だと思うのが普通だし、実際ここでもそういう相談ありますからね。
>14700あたりを買って、空冷CPUクーラーで済む程度の120W位で使い続ける方が、精神的にもよろしいかと思います。
スレ主さんの質問読んでますか?
>現状の7800x3Dの性能とできれば同程度で保ちたいのですが、14700kだと厳しいでしょうか?
これも一つの質問なんですよ。
そう思うならグダグダ書かなくても「買い替えなくていいと思う」で済む話ですね。
ちなみに7950XはLGA1700よりさらに小さいチップで230Wですが壊れてませんけどね(笑)
書込番号:25744522
8点

初めてCPU交換をしたのは、かれこれ30年ほど前、i386SX(33MHz)をi486DX4(100MHz)にしたときから。
手が震えていた記憶があります。
その時からCPUとは正方形だとインプットされてしまって、今の長方形は使う気がしません。反るという問題もあるそうですし・・・。
まあ、私なら悩んでいるなら待ちますね。その分、情報収集とか期待感とか楽しみもあるわけですから。
書込番号:25744555
2点

まぁ。オーバークロッカーやらベンチマーカーの記事で、オーバークロックやベンチマークだけするわけではないPCのパーツ選択をする…ってのが、参照する記事を間違っているとは思っています。
もちろん、極限を知ることでマージンを測るという面では意義があるのですが。ああいう記事でマージンを測れる人がどれほど居るのか。
14900Kと14700Kを数百個テストしたという記事にも、13700Kは問題が無かったと言っていたし。結果的ではありますが個人的にもナイスチョイスでした。それをさらに120W。タスクマネージャーの稼働時間は34日目。
書込番号:25744600
0点

>14900Kと14700Kを数百個テストしたという記事にも、13700Kは問題が無かったと言っていたし。結果的ではありますが個人的にもナイスチョイスでした。それをさらに120W。
心配しなくても120Wなら自分の14900KSでも壊れないと思いますよ。
書込番号:25744628
0点

皆さま、いろいろご意見アドバイスありがとうございます。
また、わかりづらい言い方ですみません。
Solareさんがおっしゃった通り、
『Intelの正式発表があるまで』静観した方が良いですか?
ということでした。
よく言われる欲しい時が買う時という感じで、買いたい熱が上がってしまい、でも皆さまの意見も参考にしたくて投稿しました。
買いたい気持ちは変わらないですが、とりあえず5月中は発表を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25744862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
14700Kの購入直後はPL1/2 = 300W/300WにしてCinebenchをブンブン回していましたが、特にCPUが壊れたということはありませんでした。
その後BIOSのアップデートをした頃からPL1/2の設定は初期値に戻っています。
今はLinuxユーザーに転身したのでWindowsアプリはあまり使いませんしCPUの性能を持て余しています。
個人的な感想ですが、サーマルスロットリングの効果は絶大でCPU温度は(絶対に)100度以上にはなりません。
なので壊れるはずはないと思うんですけれどね・・・
書込番号:25745566
2点

14900Kのようなハードルの高さはありませんが、デフォルトのままでは200Wを超えるので注意です。
私は骨董品クーラーの虎徹で静音で使うために14700KFを電圧を下げて99W制限していますが、それでもCineBenchで30000超える程度の性能は確保してますので要は設定次第でご要望には応えられます。
基本的に電力制限のみでは性能が下がる方向ですが、電圧下げることでより上げることや回避できもします。
K付きはOC目的のためかかなり電圧が盛られているためです。
正式発表まで静観するかどうかは、有意義な時間になるかはかなり怪しいと見てますがもう少しなら待ちかなとも。
書込番号:25747548
3点

FYI
次期 CPU がもう少しで出て来る筈
Intel、次世代デスクトップCPU Arrow Lakeの発売時期を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announces-that-arrow-lake-will-be-available-in-q4-2024.html
書込番号:25747712
0点

自分も今言われてる問題に付いて本当に発表があったから安心できるのか?と言う部分を考えるならZEN4のPCもあるので、次世代を待っても良いと思います。
ZEN5は7-8月と言われてますし、AllowLakeも今年中には発売なので待って良いと思いますが
書込番号:25747727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございます。
基本的には待ってみたほうが良さそうだ、という意見を多く頂けて自身もその方向性ではありますが、
普通に使う分には大丈夫だよ、というアドバイスに心揺らぎふわふわしております。
どこかで14700kを買う買わないの決断はしないといけないので、もう少しいろいろ考えてみます。
皆さまいろいろありがとうございました。
一旦これで解決にさせていただきます。
書込番号:25748124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
【困っているポイント】
CPU温度が100℃になり、動作が重たく原因がわからない。
【使用期間】
9年
【利用環境や状況】
OS
Windows10
CPU
i7-4790k
マザーボード
ASUS Z97-PRO GAMER LGA 1150
メモリ
16GB
グラボ
GTX980
電源
750W
【質問内容、その他コメント】
初の書き込みで拙い内容かもしれませんがご了承下さい。
パソコンを起動してモニターソフトで確認するとCPU温度が100℃になってしまっていて、とても重く困っています。
以下経緯をご説明させて頂きます。
使用しているパソコンは9年前に自作したものになります、つい最近まで問題なく使用できていましたが先日いつも通り起動してWindowsの更新を挟んで立ち上がり、動画を見ようとChromeでYouTubeを開いたら動画の音はブツブツでカーソルは重く何事かと思いタスクマネージャーを開いたらCPUに高負荷の挙動と高温を確認しました、その後再起動をしてBIOSを立ち上げようとするとCPU Over temprature errorと出ていてCPUに異常があるようでした。
調べたら高温が原因のエラーのようだったので高温になる原因を調べていたら簡易水冷クーラーが壊れている事が判明し、すぐに新しくDeepCool LS520 SEを購入して取り付けが終わり、起動してみるとCPU温度は変わらず100℃のままで正直これ以上何をすれば良いかわからずご質問させて頂いてる次第です。
詳しい事や細かい内容はなんでもお答えします、こう言った質問に詳しい方是非お力をお貸しして欲しいです、お願いします。
書込番号:25744686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU高温の原因がクーラーの故障だったので
新しいの買ってきて交換したけどCPU高温が治まらないってことは
ヘッドのフィルム剥がし忘れとかグリス失敗とかヘッドの固定不備とか配線ミスとかで
新しいクーラーの取付に失敗してるか
あるいはクーラーの初期不良なんじゃねぇの?って思います。
書込番号:25744725
1点

上記にある様 シール剥がし忘れ
グリスの延び具合確認と取付けにガタが無いか
水枕乗せたら馴染む様に円を描く感じに圧着して下さい
書込番号:25744753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、HWInfo64でポンプスピードを確認する。
クーラーの水枕を外してグリスが密着してるか確認する。
これでポンプが動いているかは確認出来るかと思います。
CPUが高温になるのは、それらを確認するしかないかな?
グリスがきちんと伸びてないなら密着に問題がありますし保護フィルムの外し忘れなら、すぐ分かります。
DeepCoolの製品は割と精度が出てない物もあるみたいなのでこの辺りのチェックですかね?
書込番号:25744765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真にある
Jのパーツが接着を阻害していて、クーラーヘッドがCPUに接着していませんでした。
Jのパーツを外してネジを締めたところ温度が40から高くても60度で安定しました。
書込番号:25744768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップロード失敗してました、このJのパーツのせいでクーラーヘッドがCPUに接着してませんでした。
外して付けたところ温度が40度から高くて60度の間で安定しました。
書込番号:25744776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USP518さん
自分もこのCPUを初めて組んだ時に同じエラーでました。
現状、BIOS起動もできずに電源が落ちて何もできないということでよろしいでしょうか?
自分の場合はリテールクーラーで冷やしきれなかったことが原因で、別のクーラーに交換して解決しましたが、クーラー不良や取り付けミスがなければ別の不具合でしょう。
問題切り分けと冷却経路を確保するために最小構成でテスト、CMOSクリアを行う、くらいしか自分には思いつきませんが、試されてますか
書込番号:25744791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決されたそうで良かったです!!
書込番号:25744822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
GPU:MSI GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24g
M/B: MEG Z790 GODLIKE
MEM: G.SKILL F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR (DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組)
PSU: MEG Ai1300P PCIE5
こんな感じの構成なのですが、だいたいのゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。比較動画とかよく見るんですけどそれよりいいスペック使ってるのにfpsがそれより出ないこととか多々ありなんか調子悪いのかなと思っています。初めて買ったpcなので初心者ですが、できる限り教えて欲しいです。
書込番号:25734667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く関係ないけど、Intel Baseline Profileは適用しないんですか?
大炎上中のCPU壊れる問題は良いんですか?
書込番号:25734675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あついよ?
書込番号:25734684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI MEG CORELIQUID S360の取り付け確認と、故障が疑われますね。
ゲームにもよると思いますが、CINEBENCHで100℃はわかりますがゲームではそこまで熱くならないと思います。
自分は14900KS使ってますが、ゲームで100℃は見たことないですね。
多分GODLIKEは設定が過激なんでしょうからBaseline ProfileでPL1・PL2を253Wにしてみてそれでも100℃ならクーラー確認だと思います。
書込番号:25734951
2点

自分で組み立てた様では無いような書き込みですよね
構成は予算だけ伝えて組み立て丸投げ?
大体にしてゲーム中に100℃に達する時点で問題有りけり
13900k使ってますがゲーム中は50℃から60℃前後
水枕のシール外し忘れてなのか 簡易水冷不良としか考えられません
当然ながらサーマルスロットリングで性能出ないのは当たり前
書込番号:25735208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームするなら、モニターもそれなり高性能を使いましょう。
BIOSの設定いじっているならその設定も。比較動画って参考程度ね。
BIOSの設定や、システム使用環境そこまできちんと検証できるような動画内容かどうか。
キラキラ、チカチカと性能が伴っているかは別問題。性能追及ならそれなりの環境、システム冷却。
FAN性能やエアフロ―、これらの見直し。
PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)。石のSPがどれだけのものなのか?
6Ghz超すわけでないので、PL1なんて150位でいいと思うけど。
書込番号:25735277
0点

電力が高い低いもゲーム次第な気はします。
個人的にはゲーム中に150Wとかのゲームも動画で見たことはある。
HORIZON ZERODAWNやラスアスとかは比較的に電力が高いゲームだと思う。
7900X3Dで50%くらいの負荷率になるので一概にゲームではではなくなんのゲームで大きいと思う。
CitiesSkyline2とかで大きな街を作ったらそれなりに負荷高そうだし。
まあ、TDPに関しては思うところがある。
PL1 PL2を決めるのにtauの時間で決めるのはなーとは思う、いっそのこと95℃を超えたら125Wに落とすとかではダメなの?とは思わないでもない。
これなら冷却性能が高ければ、CPUの負担も少ないし、電流が規定値に達しないなら壊れないでしょ?とは思うけど実現が難しいのかな?とは思う。
まあ、Intel Baseline Profileではそんなに温度上がらないとKTUさんもおっしゃてたのでMSIのガイドラインに沿ってExtreme設定にまずがしてみては?とは思う。
無制限になってるのかな?とは思うけど
書込番号:25735308
0点

>PL1=PL2とかってことは無いと思う(個人的に初耳)
誰もイコールにせよって話してるんじゃない。
PL1を128WでPL2が253Wとかいろいろ設定が言われてるのでとりあえずそれ以下に落としてみたらという話。
それにMSIのマザーでSP値の話しても分からないものは仕方ないでしょ。
OCでクロック固定とかでもしない限りゲームで300Wとかまずいかないと思います。
まあLN2で限界設定でCINEBENCH回したらCPUだけで1000WいくCPUなんで、設定次第だとは思いますけどね(笑)
20万円のマザーに360mmの簡易水冷でまあ部屋の温度次第なところはあるにしてもゲーム中100℃は無制限でもまずないと思いますけどね・・自分は
まあでも設定がどうなってるのかわからないので、何とも言えませんが疑うべきはまずはクーラーでその次が設定かなと思いますけどね。
書込番号:25735328
0点

ちなみにうちにあった14900Kをクロック固定でP-Coreを6.2GHzに固定してFF14回した時のHWInfoです。
これで330Wは超えてますが温度は90℃行ってません。
まあFF14は使っても4Coreなんでというところはありますが、ゲームってそう全Core使わないので、少々の設定でも360mm水冷で100℃はなかなかいかないと思います。
ゲームが落ちるならIntel Baseline Profile使ってみてもいいとは思いますが、なぜ100℃なのかこちらも知りたいくらいですね。
書込番号:25735357
0点

>風智庵さん
ROGマザーのBaseline Profileの設定です。
御覧のようにPL1とPL2ともに253Wに設定されます。
これはASUSの話で各社結構バラバラですが初耳なんて言ってないで色々調べましょうね。
書込番号:25735401
2点

Intel Baseline Profileのやり方が分かりません。??
今もFortniteで試したのですが、ほとんど90℃後半で100℃によくいく感じです。cpu使用率は45%くらいです。とりあえずIntel Baseline Profileてやつ試して水冷クーラー壊れてないか見る感じで宜しいでしょうか??
書込番号:25735414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU負荷29%で温度100℃は流石におかしいです。
13900Kの質問してる人が、ちょっと前の質問でMSIのサイトのリンクを掲示してたと思う。
書込番号:25735424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこの・・・MSI MEG CORELIQUID S360使ってたことがありますが、1個目不良だったということもあったし、ここの掲示板でも不良報告見たので、そこを疑いました。
アイドリングでの温度とかポンプの回転数とか見てみてそこがどうなのかとその100℃の時にラジエターがどれだけ熱くなってるかとで判断したらいいと思いますが、怪しいかなとは思います。
あとはIntel Baseline Profileで温度どうなるのかもやってみたほうがいいと思います。
大まかにはCEPとTVBのEnabledとPL1とPL2はMSIの場合パフォーマンス仕様が125Wと253WでExtreme仕様が253Wと253Wみたいです。
まだまだありますがとりあえずその3点くらいを設定してみましょう。
書込番号:25735431
0点

https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
今これ見てみたらMEG Z790 GODLIKEは対応BIOS出てますね。
書いてあるようにMEをまずバージョンアップしてからBIOS更新後クーリング設定もしくはIntel Default Settingsに切り替えれば上記の設定が全部設定されるはずです。
書込番号:25735433
0点

対策BIOSが出てるなら、対策BIOSを当ててIntel Default Settingsに変更しておくのが無難だと思います。
一応、インテルからの対策や保障について公式の見解がないため、下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
ちなみに、CPU基板が曲がることに対しては仕様で、問題ないというのがインテルの公式見解だけど、それが原因と思われる不良が少ないけど出てるみたいだから、コンタクトフレームなども考えてもいいかも
現状はそんな感じかと思いますので、今はインテルからの公式見解までは仕様よりもOCしないということが大切かと思います。
まあ、今回のは簡易水冷の初期不良か設置不良のような感じを受けます。
CPU負荷が低くても100℃とかは普通は無いです。
書込番号:25735477
0点

>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
最終どうなるかはわかりませんが、それはおかしいともいますよ。
故意にOCしてる場合はともかく今までのマザーデフォルトで使ってた場合にそれをOCとみなすって、自分は違うと思いますね。
この新BIOSでさえそれにしただけではそういう設定になりませんし、どこのマザーも自分で設定して初めて反映されるものですから強制力のないものですしね。
AsRockの原口君もまああちらのマザーの設定がどうなってるのかわかりませんが、問題ない人はそのまま使っていいみたいなことは言ってますし、自分もそう思います。
問題出るか出ないかは個体差にもよるようですしね。
まあでもゲームするのが目的ならIntel Default Settingsにしといた方が良いというのはそう思います。
ゲームでは性能低下はそうありませんからね。
書込番号:25735496
0点

個人的にはおかしいおかしくないでは無く、インテルの見解次第と思ってます。
CPUに異常はない。OCしてるから保証対象外と言う見解もあり得る。
そもそも、マザー会社がやったことと言いそうな会社だと思ってるのでなんとも言えないです。
書込番号:25735519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
自分はインテルはと言いましたがAMDもですね。
所詮はリスク管理の問題なので、問題が分かっていて、そこにリスクがあって公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべきと言ってるだけです。
また、現状での発生に付いてはインテルに聞くしかないので、RMA申請次第だと思います。
まあ、交換には現状では応じてるみたいですが、数が多いのでどう言う対応になるか?とは思います。
会社の法務部は基本リスクと回避に動くし、OCを許容は一般的にはしてないので明示的、暗示的どちらでの対応がふさわしいか?などは考慮してリスクが小さいなら切り捨てもあるかな?と言うのが個人的な意見です。
※ 公式発表の見解次第
書込番号:25735568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆたたんさん
>ゲームするとき毎回cpuの温度が100℃にほとんど張り付くんですけど何が原因か分かりそうなら教えて欲しいです。
ケースが記載されていないので、エアーフローが良くないのでは。
CPU 330W + GPU 480 W 立派なヒーターですよ。
書込番号:25735707
0点

>揚げないかつパンさん
自分が言ってるのはもし・・・
>下手にそのままで使うとOCを理由に補償されない危険性があることを考慮した方が良いとは思う。
こういうことがあるならそれはおかしいでしょという話です。
普段どう設定で使うかは個人の好き好きでいいと思うけどほとんどの人はTVB触ってクロック上げてとかしてない以前のデフォルトで使ってる人がほとんどだと思うけど、その以前のデフォルトがOCだというのがおかしいしそれを理由に保証しないもおかしいでしょう。
それに壊れてないCPUは保証してくれないんだから問題ないものはそのまま使ってていいとは思っています。
ただし長く使いたいならなるべく負担かけないようにIntel Baseline Profile適応したほうが長くは使えるかもしれませんというのはそうかもしれません。
問題なく使ってる人はこういう話が出てることすら知らない人もいると思うので、そんな人が半年後壊れた時に保障受けれないとかおかしいと思いますけどね。
あとスレ主さんもそうですが、そもそもどうやって設定するのかわからない人も多いのにその理論なら使い方わからないものには保証しませんと言ってるのと同じですよね。
どう考えてもおかしいと思いますよ。
>公式発表があるまではどう言う対応をしてもらえるか分からないから、そこまでは基本的には問題がない状態にしておくべき
これはわかります。
保証自体ないかもしれないですからね。
書込番号:25735979
1点

>Solareさん
自分が言ってるのは、現状はどう言う対応が良いのか分からないから取り敢えず、対応しますで対応してる。
マザーメーカーの設定が、どうあるべきか?の問題をどう処理するべきか?を公式に発表してないからと言う見解を示してないからと言うのが大きいですね。
そもそも、インテルはOC状態でのマザーの出荷に付いて黙認してのだから責任があるのでは無いか?に付いては責任があるとは思ってますが、OC状態である事自体が問題と公式に認めた場合、その責任を自社で持つかどうかが分からないと言う問題があると思ってます。
実際問題、インテルはOCを認めてるのか認めてないのか?に付いて公式には何も主張してないので、公式にOCを否認した場合、どうであれ、その後に付いてはOCをしたCPUの交換を認めない可能性もあるのかな?と思ってます。
なんかK付きのCPUを出しておいて今更、そんな主張をするのか?とは思わないでもないですが、それもあり得るかな?とは思ってるので、一応、公式見解が出るまでは下手に動かない、定格で使うのが良いのかな?と思ってます。
自分の意見としてはそう言う意見です。
書込番号:25736139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i3 14100 BOX
うたたね猫さんのレビューを見て13100との違いが3-4%で、体感差は無いことはわかりました。
私は今12100とどちらにしようか迷っています。
使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度です。
差を感じないようなら12100で良いやと考えていますが、どんなもんでしょうか。
皆さんには僅かな金額差かもしれませんが小遣い制の私には4000円の差が大きいです。
100円玉握りしめて自販機前でジュースを買おうか迷う子どものように悩んでます。
導きの助言お願いします。
仮に後悔しても人のせいにはしないのでお願いします。
書込番号:25679703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

14100の方が消費電力上がった分クロックは高くはなったので場合によってはちょっとは差はあると思いますが、ここでの3000円の差はあるとは自分は思えないので、買おうと思ったお店で安い方で良いかなと思います。
書込番号:25679800
2点

この二つなら安い方でいいと思います。
12400と14400で悩むなら別なのですが...
書込番号:25680257
1点

コストだけなら、Ryzen 5 5600Gあたりという選択も。入手できればですが。
書込番号:25680299
2点

限界ギリギリ☆パッション!さん、皆さん、こんばんは。
え〜と、僕なら… ん〜
i3-12100に一票っす(PCショップ関係者から思いっきり睨まれそうw
ベンチソフトで比較すれば14100を選ぶ意味はあると思いますが
正直「体感」だけで言えば差は「?」と思います(大汗
あとはintelでなくAMDのCPUでも良ければKAZU0002さんが言われてる
Ryzen 5 5600Gがお勧めですね。
5600Gは僕も使っていましたがコストパフォーマンスで言えば現段階で
ぶっちぎりで一番だと思います。
書込番号:25680638
1点

>限界ギリギリ☆パッション!さん
安定性を取るとしたら12100です。
12世代から以降、ただ動作クロックを上げただけで販売してるようです。
動作クロックをあげると急激に消費電力が増している感じで、同時にCPU温度が上がり、冷却に負担がかかっています。
12100の方が安いし、14100を選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:25680673
1点

適当なローエンドグラボ(ファンレスならファン故障が無い)を用意しておくと、後は毎回F付きCPU買えば済むので安く済みます。
用途的にミニPCでも良さそうですが、ブラウザゲームでも3D(WEBGL)のやつは結構重いのでIntelじゃ駄目かもしれないですね。
インテル Core i3 12100 BOX \18,580 @ドスパラ
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
インテル Core i3 12100F BOX ※iGPU無し \13,980 @ドスパラ
Geforce GT710 ファンレス \1,980 ※中古 @じゃんぱら
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
AMD Ryzen 5 5600G BOX \15,980 @PCワンズ
ASUS PRIME A520M-E (AM4/DDR4) \6,810 @Amazon
ミニPC Ryzen 5 5500U, 16GB+512GB, Windows11 \33,900 @Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM6S2H6H
書込番号:25682731
1点

ありがとうございます!
うたたな猫さんまでわざわざありがとうございました!
12100にすることにしました。
ベストアンサーが3人までらしいので先着でつけさせていただきます。
おかげで前に進めます。
書込番号:25683586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度
んー、それだったら純粋にIntel Processor 300 BOXで良かったかもしれない。(;^ω^) https://kakaku.com/item/K0001596231/
エペとかはやる予定とかあるの?もしいつか考えてるならその時にRTX4060入れて貰えば本格的なゲーミングPCにもなるよ。
書込番号:25685514
0点

将来エペとかやるつもりなら、Core i3-12100にRTX4060の組み合わせでも大丈夫っていう意味です。絶対にやらないというのであれば、前者のみのCPUだけでOK!300は、最近出たばかりの新しいCPUダヨ☆
書込番号:25685521
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
よけいな情報が多いかと。
結論としては、特にこだわりがなければ12100でよいかと。
対応BIOSも多いです。
書込番号:25741794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)