
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年3月20日 19:50 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月19日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月19日 21:22 |
![]() |
0 | 15 | 2001年3月15日 20:58 |
![]() |
0 | 11 | 2001年3月15日 20:55 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月15日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX




2001/03/20 13:17(1年以上前)
自分も最初そのへんのパソコン界特有?の用語が分かりませんでした・・・
で最近分かるようになってきたのですがBOXとは正規の製品としてメーカが
出荷している箱入りの商品の事です。
他にバルク品とかありますが、こちらはメーカがOEM先に出荷している製品の
事です。(それがナゼお店で売っているのか自分には分かりませんが・・・)
そこでそれぞれの特徴(CPUの場合)は一般的に(曖昧ですな表現ですが)
BOX :純正のヒートシンクや冷却ファンが付属している
バルク:CPUのみ(ヒートシンク冷却ファンは付属していない)
となります。(一応付属品は店で確認して下さい。)
どっちを買えばいいの?って事になりますが
定格周波数で使う分にはBOXがいいと思います。
ですがオーバークロックやお気に入りのヒートシンクを
使いたい場合などはバルク品がいいと思います(値段の違いにもよりますが)
あとバルク品だとCPUのLOTが確認できるって言う利点も有るようです。
尚、値段の違いは「バルク品>BOX」だったり「バルク品<BOX」だったり
時期や店、モノ(LOT?)によりまちまちです。
書込番号:127240
0点


2001/03/20 19:50(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 667 FCPGA BOX
1月末頃にCeleron667 FCPGA BOXを購入し、本日なにげに掲示板を眺めていたら、書込みがあるではないですか。
そこで、シロートな私に教えてください。cB0とかcC0とかって何ですか?
「第38週以降」って?「OCして1000」って?
ちなみに、ロットの見方はよくわかりませんが、パッケージのシールには、DATE:07/26/2000とあります。かなり古そうです。なにやら心配になってきました。CPU常に50%稼動してるし(今手を止めて59% by WinGauge)。。。
親切な方教えてください。
0点


2001/03/19 23:11(1年以上前)
>OCして1000
OCとは、オーバークロック。つまり、CPUを規定外以上のクロックで動作させることです。
1000というのは、オーバークロックで1000Mhzで動かしてますよ、ということです。
書込番号:126812
0点


2001/03/19 23:13(1年以上前)
誤解があるといけないので補足・・・
CPU以外でもビデオチップとかメモリでもオーバークロックと言います。
書込番号:126814
0点


2001/03/19 23:27(1年以上前)
>cB0とかcC0とかって何ですか?
同じCeleron667でも、細かいバージョンアップをしていて
それを示すものです。cB0よりcC0の方が新しい。
>「第38週以降」って?
2000年の第38週以降に製造されたものです。9月後半かな?
>「OCして1000」って?
上でけん10さんが説明されていますね。
>ロットの見方はよくわかりませんが、パッケージのシールには、DATE:07/26/2000とあります。かなり古そうです。なにやら心配になってきました。
普通に定格動作で使う分には、製造週やOCの事は何も考えなくても良いですよ
これらが原因で壊れることはありません。
書込番号:126834
0点

早速のレスありがとうございます。
私のは、38週以降ではないということですね。。
それにしても、フツーに動かして66-MHzなのに1000-MHzになるとは・・。
何やらすごそーです。200-MHzぐらいなら安全そうなので買って試してみたい気分です。(でも、シロートなんで手はだしませんが)
といってる間に、CPUが83%稼動となっている。。何故だ・・・。何も動かしてないぞ〜!!この現象を何とかしたい・・・。何がCPUを食っているのだろうか?ZoneAlarmとWinGaugeぐらいしか動いていないはずなのに・・・。
書込番号:126846
0点


2001/03/19 23:37(1年以上前)
ロットとかが重要になるのは、オーバークロックするくらいですね。
通常使用なら、気にしないでいいと思います。
ロットによってはオーバークロック耐性に優れていて、定格よりかなり上のクロックで動くものがあれば、定格よりチョット上のクロックまででしか動作しないものもあります。
そういうことでOC大好きな方はロットとか気にして買ってるんでしょう。
書込番号:126847
0点


2001/03/19 23:42(1年以上前)
>それにしても、フツーに動かして66-MHzなのに1000-MHzになるとは・・。
なにか勘違いしてらっしゃいません?
66MhzというのはFSBで、1000MhzというのはFSB×クロック倍率で出てる数字ですよ。
失礼ですが、この辺の知識があやふやで良くわからないうちは、OCに手を出さない方がいいですよ。
CPUとかが無駄になることがあると思いますので。
書込番号:126850
0点

けん10さん、全くそのとおりです。
CPUの動作周波数は、FSBの動作周波数に整数または半整数をかけたものということですね。
あやふやどころではないと思いますので、OCには手はだしません。^_^;
べんきょーになりました。(汗)
書込番号:126859
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


みなさんこんばんわ
わたしは自作超初心者でこのサイトのことを知らないまま、バルクの意味も知らないままお店の人が薦めるままP3-1GHzを購入したのですが、CPUCOOLERがついていないのを知らずに買ってしまいました。(家に帰って日経W**PCをよんで、無いとまずいことが判明しました)マザーボードはAOpen AX3SPROです。性能が良く(よく冷える?はめやすい?はずしやすい?)CPUCOOLERをどなたかおしえていただけないでしょうか?(メーカー品番も教えていただけたらウレシイデス)アルファ、カニエとかがいいのかな?
0点


2001/03/18 23:13(1年以上前)
そのマザー、リテール付かんからかえって良かったの。わし、KANIE Hedgehog-238M つかっとる。値段の割にはかなりええど。
書込番号:126112
0点

そのマザーボードでは、このCPUに添付されているIntel純正のものは大き過ぎて取り付け出来ないらしいです。
蟹江かアルファのサイトに行ってみたらよいと思います。
高性能なものは一般的に取り付けしにくく出来ています。
強い力で押し付けた方が良いので、簡単に取り付け出来てしまうようでは意味無いのです。
書込番号:126114
0点


2001/03/18 23:16(1年以上前)
Pen3はアスロンのように高温にならないので、
特別高価なクーラーは必要ないのでは?
とりあえず店頭にあるクーラーを購入すれば
十分だと思います。
(もちろんオーバークロックしないことが前提ですが)
粗悪品ってあるのかな?
書込番号:126115
0点



2001/03/19 21:22(1年以上前)
みなさんQRありがとうございました。
>わし、KANIE Hedgehog-238M つかっとる。値段の割にはかなりええど。
Hedgehog-238Mを候補にしたいのですが、わたしのケースはIW−A500というのでCPUの上にクリアランスが7cmくらいしかないので、はまるかどうか心配です。でもカニエのWEBで見る限りよく冷えそうなのでもう一度慎重に採寸します。
>蟹江かアルファのサイトに行ってみたらよいと思います。
早速アルファに行ってみましたがPEP66Uははまりそうも無いので、PAL6035MUCを候補にしようとおもっています。ありがとうございました。
>Pen3はアスロンのように高温にならないので、特別高価なクーラーは必要ないのでは?
ちょっと安心です。
>(もちろんオーバークロックしないことが前提ですが)
どうやらわたしのマザーボードは現状オーバークロック向けではないみたいです。ジャンパでいちいち差し替えないとFSB設定が出来ないのは少しめんどくさいです。(AX3S−PROの掲示板のうけうりです)
書込番号:126745
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX




2001/03/15 01:35(1年以上前)
>付属してたやつより、他メーカーのファンのほうがいいんですか?
いいのもあれば、めちゃくちゃなのもあります。
リテールのファンで普通はいいと思います。
書込番号:123554
0点


2001/03/15 01:38(1年以上前)
へたなFAN買うよりリテールの方がええですど。で、さほど気にする必要はないですけど、基本的にCPUは温度が低いほど安定しますからの、ちょっと値段高めのものを使う方も多いですの。わしも1Ghz、リテールはつけてません。カニエとアルファのFAN使っとります。この2つで検索するといろいろでてきますど。
書込番号:123557
0点

騒音とか冷え具合とか保証とか色んな観点がありますが、
取付けられるならとりあえずリテール付属でいいんではないでしょうか?
書込番号:123558
0点

皆さんが言ってるようにリテールで問題無いと思います。
交換したい場合ってこんな感じでしょうか?
・リテールの物がサイズ的に取り付けられない
・静かなCPUクーラーにしたい
・とにかく冷やしたい
書込番号:123560
0点


2001/03/15 01:43(1年以上前)
付属ってことはリテールの箱の製品を買ったのですか?
それなら、そのまま使うことをお奨めします。
保証規約に反して他のファンを使用した場合は保証外になりますので。
ただ単に他のメーカーの方がいい物なのかって事なら、良い物も有りますが、全く使い物にならない物まで有ります。
どのメーカーのどの製品とリテールファンだと、どちらが良いかって聞かれれば、詳しく答えてもらえると思います。
書込番号:123563
0点

>ひろき さん
>・リテールの物がサイズ的に取り付けられない
>・静かなCPUクーラーにしたい
>・とにかく冷やしたい
それにお気に入りのクーラーがあるとか...
例えばcanopusのが欲しいとか(自身)
書込番号:123575
0点

>例えばcanopusのが欲しいとか
あれは気になりますね〜。
でも私はBIG WAVEが結構気に入ってるのでスペックアップしない限り手を出さないと思います。お金をこれ以上使いたくないですし(^^;
書込番号:123587
0点

あ、ひろきさんもBIGWAVEですかー! 私もです。
アスロン1GHzにつけてますが、よく冷えます。満足満足。
書込番号:123600
0点


2001/03/15 09:46(1年以上前)
リテールのファンはよく冷えるそうです(つけば、の話ですが)。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-01.html
書込番号:123704
0点


2001/03/15 10:06(1年以上前)
↑のリンク先の図に関連して、私が買ったP3-1GHzに付属していた山陽のCPUファンの型番は109X7612T5S03となっています。ヒートシンクも下の写真のものより大きいです。http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-13.html
ただ、1GHzのリテールファンは取り付けによって、CPUソケットの、CPUクーラーの固定金具(1GHz付属のものは金属ではないです)を引っかける部分が壊れるケースがあるようですので、もし使用される場合には注意して取り付けてください(危なそうだと思ったらそこで使用をあきらめる)。パソコン工房や神代の通販ページで、M/B破損の危険性があるため他のクーラーを使うように勧めていました。
書込番号:123715
0点


2001/03/15 10:07(1年以上前)
>山陽 山洋です。
書込番号:123717
0点


2001/03/15 10:30(1年以上前)
参考までに、
P3-1GHzにPAL6035+山洋静音ファン(20db)で、システム温度(室温+7度)+(10-11.5)度です(システム温度25度くらいまで測定。システム温度とCPU温度の関係は安定)。ケースの通気は悪いです。
書込番号:123731
0点



2001/03/15 19:05(1年以上前)
そうですか、じゃ、リテールファンで大丈夫そうですね。
書込番号:123989
0点


2001/03/15 20:55(1年以上前)
CPUソケットの破損等のトラブルなく取り付けることができれば、一番の選択だと思いますよ(一般的な市販のギガ対応のCPUと比べてもよく冷える&追加出費がかからない)。
リテールのクーラーとは関係ないですが、一番上のリンク先にあるKANIEのクーラーを使って測った温度はちょっとおかしいですね。
書込番号:124069
0点


2001/03/15 20:58(1年以上前)
>一般的な市販のギガ対応のCPU
一般的な市販のギガ対応のCPUクーラー、の間違いです。
書込番号:124076
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


初めまして。どなたか教えて下さい!
初心者のくせに憧れのPHOTOSHOP6.0の購入予定に伴い、
PCもパワーアップだ!と単純に思い、どうせならP3−1G!!
などと、身の程知らずな事を考えております。ちなみに現在は、
セレロン633MHzの、あのソーテックM263RWB メモリー192MB
仕様(恥)です。購入時に添付されていた、Ulead PhotoExは、
結構使えます。話がそれましたが以前、当サイトのアスロンのレスにて
PHOTOSHOPに関して云えばPVがお勧め、「CPUパワーそのもの
よりプラグイン等やT/O周辺、メモリー等に気を使うべき..等」
本当に参考にさせて頂きました。MBに関しては、ASUS CUV266を
狙っております。予算はモニター抜きで、約20万以内(絶対)と考えて
おります。モニターはIBM製インテリステーション用?の黒モニターを、
友人の知り合いのイラン人(怪しい)から、新品を2万で譲ってもらったので
ケースも黒色でいきたいのです(結局格好ばかり!フリーウエイオリジナル
の黒ケースも捨てがたい!)。
ド素人の本性を、さらけ出してしまいましたが、以上PHOTOSHOP
(当分は恥ずかしながらデジカメ素材)、婦人服のパターンCADソフト
に、十分発揮出来る構成を(アマちゃんよ!俺ならこう組むぞみたいな..)
助言して頂きたいのです。宜しくお願いします。
P.S
小生、自作ましてやOCなど遠い世界だと自負してます。
結局、パーツだけを皆さんの助言を参考に選びたいだけ
なのでしょうね。ペンティアムV1GHzの名のもとに...
0点



2001/03/06 14:13(1年以上前)
え〜っ!本当ですか?スキャナー,プリンターあたりですか?
ちなみにPHOTOSHOPは、まだ購入しておりません。
早速調べてみます。有難うございました。
(質問欄の余白、どうもすいません。以後気を付けます!)
書込番号:117564
0点


2001/03/06 14:15(1年以上前)
CADやる方はモニターに気を配らんとあかん。PC決めてからモニターじゃなく、満足できるモニター(セットのモニターは何かと疲れるど)決めてからPC決めたらよか。
書込番号:117566
0点


2001/03/06 14:22(1年以上前)
デジカメの接続キットにも
書込番号:117569
0点


2001/03/06 21:58(1年以上前)
最近ではミノルタのフィルムスキャナにLEのバンドル版が付いてたのを見ました。
ちなみに単品で売ってる PhotoshopLE からのアップグレードでは87150円(税込)かかりますのでご注意を。
書込番号:117825
0点


2001/03/06 22:53(1年以上前)
こんちは、僕の構成です。MB MSI MS-6120N、CPU PV800MHzX2、VGA Matorox G-400DH、HDD IBMDPTA-372050X2 Fasttrak66にてREID、モニタ飯山A201HをFSB112にOCして使用しております。BX440チップのDualマザーですがFSBクロックがVGA,PCIとも全て同期しているためかなり早く感じます。FSB133でIGHzも動きめちゃめちゃ早いのですが信頼性にかけるため112に設定しています。フィルムスキャナ等SCSI接続用にもう一台PCを用意しLANを組んでいます。SCSI(AHA-2940AU)はOCに弱くMO等動作不能に陥るためです。以上ご参考になれば。
書込番号:117889
0点



2001/03/06 23:29(1年以上前)
皆さん、本当に御丁寧な情報を有難うございます。
タブレットに、スキャナーetc...どれも欲しい周辺機器です。
WACOMのFAVO LXですね?実は狙っております。
そして、スキャナーにモニター....出費が増えそうですね,,,,,
CPU(PV 1GHz)の話から遠ざかってすいません。
PCのシステム云々よりも、ソフトを使いこなせる様に頑張ります!
それでは今宵も、マイSOTECにFINEPIX2500Zを、
繋いで(虚しい)カチカチしてから明日に備えるとします。
書込番号:117930
0点


2001/03/08 04:52(1年以上前)
はじめまして、ぼくは趣味で3DCGをやったりやら無かったり(ものすごく気まぐれな作業体制・・・)なんですが、はじめての自作はwin95からでしかもそれがパソコン1台目パソコンでした。今でははまってしまってあれを換えコレを換えで、もう換わってないのはFDDぐらいです(^o^)
ちなみに現在の構成はP3−1G×2、asus CUV4X−D、U1609.4G(sysytem)、19160scsicard、メモリ384MBでケースはJAZZplusLV、モニタ三菱17インチです。メインのソフトはLW3D6.5ですが快適です、データ保存用のHDDが欲しいところですがしばらくお預けです。長くなりましたが、メモリは出来るだけ多くしたほうが良いと思います特にPSフィルタを多用するのであれば・・・メモリ不足で出来ませんとよく言われました・・・・
目的がかなりはっきりしてるのでメモリとHDDに気を配ればあとは好みと銘柄で決めても良いと思います。特にCPUは自己満足なところが大きいと思います。(笑)(^_^;;
知人からも同じ相談を受けますがパーツ購入ではなくマシン購入の場合はやはり目的だと思います。 参考になるのかなこんなの・・・・・・
書込番号:118965
0点


2001/03/08 12:29(1年以上前)
はじめまして。この間、僕も初めてPENB1GHZで自作しました。
日本橋の「best-do」マザボとセットで30000円ぐらいだったので…。
でも、1か月後の現在2万8千円台ですか。更にインテルめ値下げするだとぉ〜。
…まあ、しょうがないですね。去年末は50000円台だったんだもんねえ。
衝動的に去年作ってしまわなくてヨカッタです(笑)
ところで、ぼくも目的はPhotoShop等グラフィック系を使うことと
DVDを快適に観ること&ちょこっとゲームも…って感じですね。
スペック
CPU:PENB1GHz&クーラーマスター「ドラコ」(別買い)
メモリ:256MB×1 マザボ:ASUS CUSL-2C
HDD:マクスター40GB,7200回転,UATA100,プラッタ数20GB
HDD2:IBM DTLAの45GB,7200回転,UATA100
VIGA:ミレニアムG450DH32MB
SOUND:AOPEN YAMAHAチップのやつ
DVD:HITACHI GD-7500
CD-RW:プレクスターPXW1210TS/BS
ケース:ミドルタワー300W,前面USB端子
スピーカー:YAMAHA2スピーカー&スーパーウーファー
モニター:SONY CPD-E220(17インチフラットトリニトロン)
PCI→SCSIボード&IEEE1394ボード&LANボード
上記の構成、モニタ込みで22万円ぐらいですかね。
本体だけだと、19万円ぐらいでできたと思います。
ぼくはあれもこれもの欲張り構成だったので
こんなにかかってますけど、もっとシンプルに
安く仕上げることはできますよ。
僕の場合、ビデオは2D描画に定評のあるG450にしたんですけど
3DゲームもするんでしたらGE FORCE2系でも良いかと思います。
作って一ヶ月ですが、熱対策に気を遣ってケースファンや
HDDファンを別途取り付けました。
書込番号:119105
0点



2001/03/09 03:04(1年以上前)
本当に参考になりました。皆さん有難うございます。
DualCPUにRAID......その気になってきそうです。
しかし、DDR対応マザーなる物にも惹かれてしまいます。
とにかくケースだけでも(後戻り出来無い様に..)買っちゃいます。
書込番号:119671
0点


2001/03/09 23:42(1年以上前)
ラテン野郎さんはじめまして。garnetと申すものです。
実はわたしもSOTECのM250Aと言う機種を使っておりまして、
CGイラストを描いてるのですが、最近このCPUに惹かれておりまして、
一応ソーテックに問い合わせたところ、わたしの機種では取り付けが出来ないそうです。
わたしのCPUはセレロンの500Mhz。それでもダメらしいです。同じインテルなのに・・・
購入する前に問い合わせておいて良かったと、今は思っています。
実際知識があれば取りつける方法はあると思うのですが、如何せんPC暦1年なもので、まだまだ内臓に付いては知識が浅いのです・・・
今のところメモリを128+256で頑張っております。
使用ソフトはフォトショップ5.0とペインター5.0を使っています。
これでA4フルカラーのイラストが解像度300inch/pixelで何とか描ける状態なので
まずはソーテックに問い合わせて、メモリの増設から考えてみるのも手ではないでしょうか?
あと、周辺機器ですが、必要に応じて買い足していくのが妥当だと思います。
わたしの場合スキャナ>タブレット>プリンター>MO>外付けHDDと1年間かけて色々揃えました。
まあ、普通ならMOは要らないと思います。私の場合は仕事で使うので購入しただけですので・・・
バックアップを取るなら外付けHDDのほうが断然良いと思います。
いまなら40Gが25000円切って買えるところもあるでしょうし(^▽^)
あと、タブレットですが、お金に余裕があるならFAVOよりもintuosの方が断然良いです。まあ、あまり感度を気にしないのであればFAVOでも十分ですが、やはりintuosは使ってみてその良さを実感しましたからオススメです。
と、つらつらと長く書き込んでしまいました。失礼があったら皆様お許しください。
少しでもお役に立てたら光栄です。
書込番号:120164
0点


2001/03/15 20:55(1年以上前)
garnetさん>
実は、私もSOTECのPC STATION M250Aから、自作に走りました。
書込番号:124068
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


2、3日前に初めてPCの自作をしました。
で起動はできるのですが15〜30分ぐらいの間でフリーズしてしまうのです。
(ファイルのコピーをするとすぐ止まります)
ctrl+alt+delもききません。本体のリセットスイッチ押すしかありません。
環境は
MB AX3SPROU
CPU P3-1GHZ
メモリ PC133-CL3 256M
HDD IBM DTLA307045
OS WINDOWS ME
これにADAPTECの2920CというSCSIカードと、
LANカードを指しています。
グラフィックとサウンドは内臓の物を使用しています。
BIOSでCPUの温度を見てみると、
2つ表示してあり、30℃ともう1つの方は24〜27℃です。
クーラーは付属のはコンデンサにぶつかり付かないと言われ、
市販のBIG WAVEというお店で薦められたものを使ってます。
こういう場合どうしたらよいのでしょうか?
初心者の自分では検討もつきません。
とりあえずメモリの相性かと思い、
サイコムの物に交換してみようかと思うのですが。
どうか教えてください。よろしくお願い致します。
あと、リテールファンも付きそうでしたが、
せっかく買ってしまったので、グリスを塗って市販品を付けましたが、
リテールファンの方が性能が良いのでしょうか?
AX3SPROの掲示板の方にも書かせていただきました。
重複投稿お許しください。
0点



2001/03/13 09:51(1年以上前)
追加です。
OSをWIN2000に変えても、結果は同じで、
ファイルのコピー(D:からC:にコピー)をするとすぐに止まってしまいます。
40GBのHDDをC:20GB、D:20GBに分けてあります。
書込番号:122370
0点


2001/03/13 16:41(1年以上前)
ほかにもう一台持っていたら、電源を交換してみてはどうですか?
電源とマザーボードの相性って結構あるみたいですよ。
書込番号:122518
0点



2001/03/13 22:23(1年以上前)
>最小構成にしても同じですか?
はい、やってみましたがファイルコピーで止まってしまいます。
>ほかにもう一台持っていたら、電源を交換してみてはどうですか?
>電源とマザーボードの相性って結構あるみたいですよ。
他のもう一台はIBM製のものしかなくマニュアルで見ると
最大200Wみたいなので取り替えは無理そうです。
書込番号:122681
0点


2001/03/15 11:38(1年以上前)
ファイルコピーすると止まるんだから、電源とマザーボードの相性の可能性はまず無いのでは?
メモリが気になるなら、メモリテストとか・・・
書込番号:123766
0点



2001/03/15 12:45(1年以上前)
>メモリテストとか・・・
メモリテストとはどのようにやるのでしょうか?
皆様レスありがとうございました。
とりあえずメモリをサイコムの物に変えたら正常に動きました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:123808
0点


2001/03/15 17:39(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)