このページのスレッド一覧(全12176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2024年5月2日 12:43 | |
| 144 | 38 | 2024年4月29日 13:30 | |
| 90 | 28 | 2024年4月29日 13:29 | |
| 18 | 6 | 2024年4月17日 03:04 | |
| 4 | 5 | 2024年4月12日 18:31 | |
| 13 | 20 | 2024年4月11日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Xeon E3-1226 v3 BOX
本CPUを使用してVMware ESXi 7.0U2上にWindows 10をインストールしています。
VMWareの設定ではCPUは1ソケット/4vCPUを与えています。(本CPUは1ソケット/4コア/4スレッドです)
この状態でタスクマネージャーを見たところ、なぜか2ソケット/2vCPU (1S/1C/1T×2?)と認識しており、実際の性能もそのように動作しているようです。
ただし、デバイスマネージャーでは正常に4CPUを認識しているようです。
この状況の改善(Windows10を1S/4C/4Tで動作させる)の方法またはトラブルシューティングに有益な情報の確認方法はありますでしょうか?
なお、ほぼブラウザしか使用していませんが、その範囲では性能以外の問題を感じておらず、ただしシャットダウンが正常に終わらない事象が発生しています。(シャットダウンしています〜の画面から進まない。Alt+Tabが使えて、シャットダウンをブロックしましたのダイアログが裏で隠れているらしい)
ブート方式はBIOSにしています。(そもそもWindows側にEFIをインストールしていないのでEFIブートは不可)
蛇足ですがCPU-Zでは1S/1C/2Tで見えています。
0点
https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/VMware-Fusion-12-player-%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/2874174
>1仮想プロセッサになってしまった仮想マシンのvmxファイルには「cpuid.coresPerSocket = "x"」がありませんでした。
>これを追記したところ、正常に認識されました。
書込番号:25720857
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
いただいた情報で解決しました。
厳密にはESXiのGUIの設定見直しで解決しました。
提示いただいたページのcpuid.coresPerSocketの設定変更とやったことは同じです。
このCPUの場合はcpuid.coresPerSocket = "4"が期待する設定値になります。
なぜこのような設定になったのか不明ですが、
ESXi 7.0のマニュアルによるとcpuid.coresPerSocketのデフォルト値は"1"で、
何かの設定変更に付随して(あるいはGUIのバグで)デフォルト値に
戻ったのではないかと思います。
Windows 10が2コア分で認識した理由ですが、使用しているのがWindows 10 Pro(RETAIL)で、
ライセンス上2ソケットまでしか対応しないため、4ソケットだけど2ソケット分だけ有効になったようです。
書込番号:25721395
0点
CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入したのですが、購入後から2週間後にゲーム(フォートナイト)プレイ中に突然クラッシュし、以降ゲームが起動できないのと、ブルースクリーンの多発など、OSの動作が不安定になりました。
最初はGPUの初期不良を疑ったのですが、修理に出し、CPUに不具合があると診断され、交換してもらいました。修理から到着後、動作は改善したと思われましたが、1週間後にまた同じ不具合が発生しました。やはりゲーム中に発生します。症状からしてまたCPUの故障だと思います。
ゲームでGPUが壊れた話は聞いたことがあるのですが、CPUが壊れる話は聞いたことがありません。
ゲーム側の問題でしょうか?PCの構成に関する問題でしょうか?
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU Core i9-14900K (3.20 GHz-6.00 GHz/24コア/32スレッド)
GPU NVIDIA GeForce RTX 4090 24GB GDDR6X (HDMI x1,DisplayPort x3)
MB ASUS Z790
電源 1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
RAM 64GB (32GBx2) (DDR5-5600)
SSD 4TB SSD (NVMe Gen4) Seagate (読込速度 7300MB/s,書込速度 6900MB/s)
画像のものは不具合が発生した後のCPU状態です。オーバークロックはしていないのですが、何もしていない状態で最大クロックになってしまいます。
10点
ゲーム中にクラッシュするという事例はあるようです。
クロック下げろとかマザーの電力を定格に設定とか色々あるようですが、今のところインテルも明確な答えを出してないので、どうなのかなというところですね。
https://www.reddit.com/r/jisakupc/comments/1ax6fa2/%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%81%AElga1700_intel_cpu%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88core/
とりあえずMTPを251W以下に落として使ってみる位でしょうか。
自分も14900Kと4090使ってますが、自分の場合Assetto Corsaやりながらテレビ見たりしてますが、今のところ無制限でもクラッシュは起こってませんが、13900Kくらいの頃からCINEBENCHを無制限で1時間くらい回してたらクラッシュしたことは数回ありました。
書込番号:25638958
4点
>sarami3412さん
>先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入したのですが、
保障が切れない様に何も触れずに、販売元へ相談するのが良いと思います。
書込番号:25638959
5点
>MB ASUS Z790
>電源 1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
>RAM 64GB (32GBx2) (DDR5-5600)
>SSD 4TB SSD (NVMe Gen4) Seagate (読込速度 7300MB/s,書込速度 6900MB/s)
肝心なところが不明です
正式な型番はでますか?
MB ASUS TUF GAMING Z790-PRO WIFI ?
電源 ?
RAM ?
SSD ?
まずは以下を参照してメモリの交換?などで頑張ると!
■i9-14900k dx12 games crashing
https://community.intel.com/t5/Processors/i9-14900k-dx12-games-crashing/m-p/1554759
書込番号:25638979
2点
BTOなら結局は販売店に確認して指示を受ける方が良いと思います。
取り敢えず、Memtest86は保証とは関係ないのでやっても良いとは思いますが
書込番号:25639087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゲームでGPUが壊れた話は聞いたことがあるのですが、CPUが壊れる話は聞いたことがありません。
既に日本でも知れ渡ってしまっています。
https://news.mynavi.jp/article/20240223-2890542/
”よく問題について報告されるのは、強力な設定にも対応する“K”付きSKUのIntel Core i9-13900KやIntel Core i7-13700K。すでに米Intelはこの問題について認識しており、「Intelは、Intel Core第13世代および第14世代アンロック・デスクトップ・プロセッサが特定のワークロードで問題を起こすという報告を認識しています。我々はパートナーと協力し、報告された問題の分析を行っています」とTom's Hardwareにコメントしている。”
青パッケージ利権勢は見て見ぬふりをしているか口止め工作に走っている?
応急処置
https://www.radgametools.com/oodleintel.htm
インテル コーポレーションからのトラブルシューティング手順
まず、Intel XTUをインストールし、AVX2テストを実行します。AVX2テストに失敗した場合は、以下のオプションをお試しください:
ASUSの場合: BIOS設定の変更をお客様に依頼する: Advanced (F7)- SVID Behavior: Intel's Fail Safe "に変更する。
OSを再起動し、XTUテストを再度実行し、AVX2テストがパスするか確認します。ゲームを実行し、問題が再び発生するか確認してください。
SVID Behavior以外のオプション処置
"Long duration power limit" → reduce to 125W if set higher ("Processor Base Power" on ARK)
"Short duration power limit" → reduce to 253W if set higher (for 13900/14900 CPUs, other CPUs have other limits! "Maximum Turbo Power" on ARK)
If those don't work, another thing to look for is BIOS "enhanced turbo" or "enhanced multithreading" settings. For example:
"ASUS MultiCore Enhancement" → disabled (not Auto)
"ASUS Performance Enhancement 3.0" → disabled
There have been reports of users finding stability by turning down the maximum clock rate. This can be done with BIOS settings or with Intel XTU. Some possibilities:
Turn down the maximum P core multiplier from 55X to 53X or 54X. (for example)
Turn down maximum turbo boost clock rate
Turn off or turn down "thermal velocity boost"
>先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入した
>交換してもらいました。修理から到着後、動作は改善したと思われましたが、1週間後にまた同じ不具合が発生
販売店は修理したと見せかけて
Advanced (F7)- SVID Behavior: Intel's Fail Safe "に変更やその他の安全処置に設定してなかった可能性もある。
書込番号:25639156
15点
BTOメーカーの14世代の記事がアキバPCかエルミタに1か月ほど前に出ていた。
短時間と長時間の設定に関する部分が有ったように思う。グラボに某メーカーのFANを付けたあのメーカー。
BTOなら、製作、販売店に対して最後まで保証期間内は責任を持ってもらう為、ユーザーはできうる限り触らない。
自分自身でそれ相応の技術、知識を持ち合わせていれば別だが。
そもそもタイトルに結論が出ていて、責任、保証の起因が解っている以上、ユーザーが触って壊したと疑われる行為は避けるべきと思う。
自作で最終的に自身の責任に帰するなら、勉強、知見、技術力の向上には必要不可欠なチャレンジすべきではある。
BTOなら同一故障が続く様であれば、PCの交換、返品返金等の対応を求められるか交渉等販売店と話すべきと思う。
個人的にはZ790 NOVA14900KでCPU温度120度超W/B温度80度超(水温ではない)で10分以上、冷却能力不足で発熱
させた物、第三者がどの程度のテストを行ったかわからないが、問題なかったとされた。もちろん発熱の事象は伝えていない。
同一故障が連続するということは、何処のBTOPCかわからないが、ずいぶんBIOS設定や冷却性能に問題を抱えている等
製作に???が付くと思う。納得いくまで対応してもらう、させる。それ以上でもそれ以下でもない。
それだけの金額を支払っているわけだし。できれば、モデル名が出てくると、他購入者、これから購入し様とする者にとっては、
情報として、参考になると思う。
書込番号:25639252
6点
>sarami3412さん
>ゲーム側の問題でしょうか?PCの構成に関する問題でしょうか?
ゲーム側に問題があれば、他のユーザーからも同様の問題提起があって然るべきですが、無いようなのでPC側に問題があると思います。
前回も同様な症状なので、ここは迷わず購入店に連絡して対処を依頼した方がよろしいと思います。
いわゆる、再修理なので、クレーマーにならない程度の苦情を言って、再々3度目が発生したら返品、返金対応して欲しいとか押してみることも一考かと思います。
書込番号:25639294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
今、2回目の修理中です。BTOの保証条件からBiosはほぼ触れないのですが、初めて使用する前に、CPUの設定を変える必要があるのかもしれませんね。関係するスレッドを調べてみると、どうやら症状が出た後では対策しても手遅れのようです。
>揚げないかつパンさん
Memtest86でメモリの異常は確認できませんでした。
今2回目の修理に出していて手元にないのですが、メモリのメーカーはハイニクスだったと思います。
>シルバーフライさん
今2回目の修理中でPCが手元になくXTUを試すことができませんが、当初、
「ASUSの場合: BIOS設定の変更をお客様に依頼する: Advanced (F7)- SVID Behavior: Intel's Fail Safe "に変更する。」
について、
フォートナイトのEpicサポートのトラブルシューティングにある、プロセッサー「i9-13900K/KF/KS」または「i9-14900K/KF/KS」を使用していると『フォートナイト』が頻繁にクラッシュしてしまう場合の対処方法
https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_Fortnite/c-Fortnite_TechnicalSupport/i9-13900k-kf-ksi9-14900k-kf-ks-a000086852
を試しましたが改善しませんでした。クラッシュ後にCPUが何らかの原因で損傷しており、あらゆる対策をしても意味がないのかもしれません。改善しませんでしたので修理前に設定は戻しました。これらの対策は修理前に資料を作成して報告しました。
PCを購入した店と修理依頼は「ドスパラ」になります。1回目の修理返却票を確認する限りではマニュアル通りに検査して検査に引っかかる部品だけ交換するような感じでしたのでおそらくBIOSまではいじってないかもしれません。
>JAZZ-01さん
>カワウソにゃん
>風智庵さん
現在2回目の修理中です。保証回数が限られていますので、改善されていなければ返品を考えております。
購入(修理)したPCは「ドスパラ」のガレリアPC「GALLERIA ZA9C-R49」になります。
「ユーザーが触って壊したと疑われる行為は避けるべきと思う。」について、
2回目の修理前に一度電話をして症状発生までの状況を話したところ、使用環境やソフトウェアが原因との説明を受けました。
使用環境については買い替え前のもの約8年前にドスパラで購入したゲーミングPC「GALLERIA ZG-SLI」(現役で故障なく動作しております)と同じ場所に設置、コンセントの位置(買い替え前、買い替え後同時に使用してません)、マウス、キーボードです。アプリ、ゲームも同じものが入っております。ソフトウェアについて、ゲーム中にクラッシュしてCPUが故障する日には、新たなソフトウェアをインストールしていなく、何の前触れもなく起こりました。
説明に全く納得がいかなかったので詳細の不具合までの経緯を記した資料、写真を作成し、修理と同時に提出しています。
一時的に試したトラブルシューティング
(https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_Fortnite/c-Fortnite_TechnicalSupport/i9-13900k-kf-ksi9-14900k-kf-ks-a000086852)を試した件も今回の資料作成で報告済みです。
店を調べてみますと、過去に業務上の問題で炎上されたとのことで、やはり本当に修理交換したのかも疑わしく思ってしまいます。
PCは65万円も出して買ったのでこの先の対応も不安でしかありません。その価値が最悪のシナリオでただのガラクタにならないよう祈るばかりです。
PS.皆さんへ
たくさんの有力なアドバイスありがとうございます。今後の経過についても後程ご報告していきたいと思っております。
書込番号:25639404
3点
>sarami3412さん
自分もfortniteしていますが
pcのスペック高すぎてもクラッシュは頻繁におきます
構成が13900ks rtx4090 ddr5 7200Mhz
Pコア6.2 Eコア46でゲームインすると途中で落ちます
なぜか定格で入ればクラッシュはないのですがね!
一応調べたらオーバークロックしてるとクラッシュ多いみたいです
8コア 56倍だとすんなり出来るみたいです
8コア 58倍でオール6.3で回してるとEPICの画面からインすら出来ないでした
原因はちょっと不明ですが、スペック高すぎても駄目なのかと思いました
書込番号:25639504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
[進捗]
修理サポートから連絡があり、特別にゲーミングパソコンを新しく組み直していただけることになりました。
再発防止の取り組みのためでしょうかCPU以外の各パーツのメーカーは変わるそうです。
到着後様子を見てみます。残念ながら保証条件のもあって一定期間不具合なく動くまではBIOSを触れないのですが、使い始める前にBIOSでCPUの電力制限をしたほうが故障は防げるのでしょうか?BIOSについて全く詳しくなくi9-14900Kの調整の程度もわかりません。
書込番号:25639678
5点
>sarami3412さん
>特別にゲーミングパソコンを新しく組み直していただけることになりました。
良かったですね。
もし、Biosの設定が不安でしたら、それもメーカーへ依頼したらどうでしょうか? その代わり「この状態で使用して下さい」となるでしょうけど、その方が安全だと思います。
トラブルの原因、決め打ち(思い込み)しない方が良いと思います。
書込番号:25639742
4点
BTOの規定で触ればサポート出来ないならそちらに丸投げで良いと思いますし多分XTUもOS設定変えなければ使えないので、まずは保証期間中は規定重視で良いと思います。
ただインテルはまだ公式に原因についてはマザーメーカーの設定かのようなことしか言ってないので、分かりませんが、電力かけ過ぎで起こるなら電力を定格に落として使うという事になるでしょうね。
まあどちらにしてもインテル自身からもう少し情報出てこないとこういう事例がありましたというレベルのな話でしかありません。
ただ個人的な意見でいうとこれで壊れるなら、設計段階のミスというか、100℃までOKという考え方がおかしかったんだと思いますけどね。
書込番号:25639743
5点
なんていうかこういう状況になっても、ショップ側で対策してないということもないと思うのですが。。。
問題をこちらに振られないようにそのまま使う方が良いと思います。
電力制限しても、故障の原因をそれだといわれても困惑しかしないと思う。
書込番号:25639753
8点
割と最近言われだしたことなので、どこまでショップが対応してるか疑問ですけどね。
もしこれが本当に電力制限フリーで壊れるなら、対策しなけりゃ永久ループで直りませんよね。
どういう対策してるのか聞くだけ聞いてみても良いとは思いますね。
まあ確かにインテルが何も言ってないこの状況で、ショップがどこまでやってくれるのか、見ものですがユーザーはその間使えない不便を強いられるので、どういう解決がベストなのかは難しいところだと思います。
自分もそうですが電力解放して使ってても、クラッシュを認識できない場合もあると思うので、インテルが何か言わない限り本当の解決は無いと思いますけどね。
書込番号:25639773
3点
ショップにどういう設定をしてるとか?
そういうのを聞くのはいいと思う。
特にインテルがはっきりしない以上は、自分で解決策を探るというのもそれはそれで回答にはなりえるとは思うけど、個人的にはそれでも、ショップに言い訳をさせる要因は作りたくはないと思う。
まあ、とは言っても使えないのも困るといえば困るので、結局はショップとの話し合いにはなりそうだけど
書込番号:25639821
5点
>sarami3412さん
修理終わってからが見ものですね!
ある意味BTOだから保証も手厚いし交換も出来る
交換回数有ったのは意外でしたが…
自作だったら壊そうが失敗するが自己責任ですし
結果BTOは善き選択だったかもしれません
自分、よく壊すし買い直しもするし
意味もなく13900シリーズ3個も購入してるし
z790マザーやらメモリやら
完成品購入した方が良かったのか
でも自作は辞めませんけど
書込番号:25639944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある意味、実地検証をBTOメーカーが行う。CPU交換したんだから、同じ故障は他パーツとの相性という考えかもしれない。
自社ラボで組、検証後出荷という製造ライン前開発と同様、特別仕様と同様の組み方と検証。なかなかやらないと思う。
丸交換のほうがメーカーのリスクは下がるが(たまたまずれだった)、信頼度としてはユーザーフレンドリーではないし。
対応としては最高に近いと思う。
書込番号:25639968
4点
>sarami3412さん
この記事があったけれども、関係しますかね?
https://gigazine.net/news/20240227-intel-processor-game-app-crash/
書込番号:25640195
2点
新品の状態だと問題なくて、しばらくするとCPUが劣化して壊れるという不具合は結構聞きますね。
特定のアプリで落ちやすくなり、どんどん悪化してまともに動かなくなるというものです。
最初はゲーム等でエラー落ちし始めて、最後は起動すら出来なくなるようです。
熱や電力、CPUの曲がりが原因ではないかと言われていますが、原因不明です。
メーカーPCやBTO-PCはBIOSや構成を変更したり、OCツールをインストールすると保証が無くなるので、
事前にサポートセンターに聞いてからやった方が良いかもしれないですね。
それにしても頻繁に壊れると、1年保証のPCだと保証切れた頃に壊れるとキツいですね。
落ちやすいアプリを使っている人は気付くだろうけど、落ちにくいアプリを使っている人は気付かないというのも、
エンコードした動画を後から確認したらデータが壊れていてブロックノイズだらけだったとか、
仕事で使ってるExcelのデータがいつの間にか壊れていた、とかあると困りますね。
とりあえず、簡単な確認方法はCPUクロックを制限してエラーが出なくなるか確認することなので、
Windowsの電源プランの機能でCPU周波数を制限してみてエラーが出なくなるか確認すると良さそうです。
スタートメニューを右クリックしてターミナル(又はコマンドプロンプト)から以下のコマンドを入力すると変更出来ます。
※周波数を定格よりも下げて問題が起きなくなる場合はCPUに問題がある可能性があります。
・CPU周波数を5.6GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5600
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
・CPU周波数を5.0GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5000
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
・CPU周波数を既定値に戻す場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 0
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
書込番号:25640403
2点
>Gee580さん
正にこれが原因かも?
定格で動かせば問題無いが クロック上げればクラッシュ!
最近のfortniteもアップデート頻繁にしてるせいなのかわかりませんが?
年明けから1ゲームした後にEPIC画面に戻されたり等ありましたから
おそらくゲーム運営側のバグだとは思います
対策を調べたらオーバークロックではなく定格運用で解消するなど記載はされてました
肝心な解決策は無かったでしたが!
アップデートで解決するかと思います
書込番号:25640446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
Win11、14900k、ryx4070ti、メモリ64GB、SSD 1TB x 2 個(M.2 〉、SSD 2TB x3個、電源850Wの構成で2023年11月に自作しました。
その後、快適にBF2042を楽しんでいましたが、2週間くらい前にゲーム中に突然強制終了するようになり、最近では起動すらしません。シネベンチr23、FF15のベンチマークなど、負荷のかかるソフトも起動せずクラッシュします。観察しているとメモリの使用率が100%に達しています。ウェブ閲覧や動画視聴などは問題ございません。
OSの再インストール、ゲームの再インストール、OSのクリーンブートなど試しましたが効果が無く万策尽きた状態で途方に暮れています。
どなたかご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25672523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メモリを半分にして、ビデオを内蔵GPUにして、
縮小した構成で起動してみたらどうなりますか。
書込番号:25672558
1点
ゲームや負荷テストの類をしない、ネット視聴程度ではメモリー使用量はどうなのですか?
書込番号:25672579
1点
ありがとうございます。
先程テストしてきましたが、ベンチマークソフトとゲームが起動せず、変化はなかったです。
書込番号:25672587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
動画視聴中のメモリ使用率は10%にも到達していないと思います。
書込番号:25672591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>若鳥から揚げさん
まずはこの手の疑ってみては?
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html#google_vignette
書込番号:25672597
2点
負荷が低いと動作がおかしいのですか?
前に14900Kには動作周波数が上がるとゲームがクラッシュすると言うエラーが発覚してましたが、その類ですかね?
動作周波数を少し絞ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25672601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー は正常に機能しているか ?
メモリー 64GB 実稼働容量は どの程度でしょうか ???
書込番号:25672609
0点
メモリー構成は?
4枚では2枚より安定度が下がります。
またメモリーテストは行いましたか?
簡易検査では見過ごしてしまうものもあります。
POST時のテストとかWindowsメモリ診断の初期設定での検査等
使い回している部品はありませんか?
電源とメモリーはPCの根幹をなす部品なのにお座なりな書き方なので気になりますね。
書込番号:25672625
1点
こちらは32GBですが、通常時7.5GB(23%)で、Cinebench時10GBくらいですね。
正常な時期もあったのでしょうから、メモリー枚数減らして試すことからやってみては如何でしょう?
書込番号:25672643
2点
例の不具合だね
Intelは、Intel Core第13世代および第14世代アンロック・デスクトップ・プロセッサが特定のワークロードで問題を起こすという報告を認識しています。我々はパートナーと協力し、報告された問題の分析を行っています
https://news.mynavi.jp/article/20240223-2890542/
クロック倍率を整数倍にするとかいう対処法があったと思うけど完全解決法ではなく
軽減対処なのでCPUが壊れていると店舗に言って交換して貰うしかないですね
なお交換されたCPUが対処品として贈られる可能性は不明
マザーボードのファームウェアアップデートでマイクロコードの対処法で軽減する方法もあったような気がしますが
そちらも完全な不具合解消法では無かったと思います
少しでも正常利用したいのであれば、交換して返品するカタチでIntelに抗議するもよし
Intelコミュニティに投稿するもよし Ryzenに乗り換えるもよし(ただしお金が必要)
書込番号:25672657
14点
FYI
一部のLGA1700 Intel CPU環境でゲームがクラッシュする不具合。Core i9-13900KやCore i9-14900Kなどで発生。根本的な解決方法はCPUを交換 [Update 1: Intelのコメントを加筆]
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html
書込番号:25672684
7点
メモリーの使用率が100%になるはずないに100%になるということはOSの表示が正常なら
1 メモリーがおかしくてデータをメモリー一杯に入れてしまう
2 CPUがおかしくてメモリーに変なデータを入れてしまう命令を連発する
3 ウィルス
3はOSを再インストールしてるのでないと思う。
1よりは2の可能性が高い気はします。
2の場合、推定されるのは過度の高周波と負荷によりALUの動作に異常が出て意図通りの命令実効が阻害されるかな?と思う。
これの場合はCPUが破損してなければ過度な高負荷でなければ動作する可能性が高いのかな?と思います。
また、それを理由にインテルへの交換を依頼してもいいと思います(OCしてなければ)
書込番号:25672696
0点
FYI
Intel製CPU搭載マシンでゲームがクラッシュする問題発生中、対策方法はコレ
https://gigazine.net/news/20240227-intel-processor-game-app-crash/
書込番号:25672707
3点
この現象はepic steamにも言える事ですが
ocした状態でのゲームインのクラッシュですね
自分も13900ks14900kと同じClockなので現象経験済みです
自分のはasusマザーで最近配布されたbiosにしたらクラッシュ頻度減りましたね
Pコア6.2 Eコア4.5 メモリ7200でも大丈夫でした
4090はnvidiaでお任せOCでMax2900で
6.0から6.2迄は安パイで 流石に6.3に上げたら駄目と言うかクラッシュは多少ありました
疑似14900ks仕様で頭6.2 5.9設定 EコアALL45
これは問題なくゲームイン出来てます
この現象はIntel側の問題ではなく ゲーム開発側だと自分は思いますね
自分の1番無難な設定ですがasusマザーの例で!
Pコア 6.1 6.1 6.0 6.0 6.0 5.8 5.7 5.6 の56倍
Eコア ALL4.5
後はオートで構いません
これだとパッケージ温度も90℃いかないで推移します
シネベンチもマルチ4万少し超えるぐらい
どちらのマザーボード使ってるのかわかりませんが
bios更新すると多少は変わります
書込番号:25672769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CinebenchR23もクラッシュしてるみたいです。
まあ、マザーメーカーが悪いのかインテルが悪いのかははっきりしませんが、ゲーム開発側は悪くはないと思います。
そもそも周波数を上げると動作が不安定になるなら定格の決め方や、行き過ぎたマザーの設定値などが問題だと思います。
※ 周波数を上げたら動作がおかしくなるのは一般的にはソフトウェアの問題ではないです。
唯一、ソフトウェア側の問題だとするなら、それはタイミングを何等かソフトうウェア側でとっていて想定を超えるタイミングで動作したというバグとかだと思います。
これが本当なら行き過ぎたインテルの電力設定とマザー側の設定があまりに競争激化の中で安定性を忘れた定格設定だと思います。
周波数を下げれば安定動作するならそれを定格とすべきです。
書込番号:25672833
10点
確かに爆熱競争です
定格の判断基準すら何処にあるのかわからない状態ですからね
ある一定の周波数でクラッシュするのは何となくわかったので
今はゲーム用のbiosプロファイル作ったりとか
ベンチスコアー狙いのプロファイル作ったりとかしてますけどね
シネベンチクラッシュしてもゲームベンチ通ったりとかで
少し困惑する感じも有りますけどね(笑)
ゲームクラッシュはbiosなり開発側の改善で治るでしょう
とりま14900ksで組んだらryzenに戻ろうかな?
12万出してcpu
7800x3d b650買ってもお釣り来ますね
暮れには5090出るみたいだし
諭吉増産計画建てないと!(笑)
書込番号:25672861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1)以下正確な(メーカ名など省略しない)型番はでますか?
箱に書いてある●長〜い型番●です
-------------------------------------
マザー: ←型番は?
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: ←型番は?
グラボ:ryx4070ti ←GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]??
メモリ:64GB ←型番は?
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 ←型番は?
SSD:SSD 2TB x3個 ←型番は?
電源:850W ←型番は?
Win11:←Windows11 23H2 pro 64bit ですか??
-------------------------------------
2)memtest86やっていますか?
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
11.3 MB
まず画面●真っ赤?を確認しましょう
3)BIOSを最新にしていますか?
4)2週間位前に何をしましたか?
Windows アップデート?
グラボドライバの更新?
5)OSの再インストール
以下でちゃんと■クリーンインストールやりましたか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
何事も正確な情報がないと判断できません!!!
書込番号:25672882
1点
最近14900Kから14900KSに変えて色々試していますが、クラッシュの原因が少しわかってきました。
CINEBENCH2024の10分間まわした結果張りますがこれ見ると奇妙ですよね。
最高温度が93℃しか行ってないのにサーマルスロットかかってます。
色々調べるとHWInfoのデーターを拾う間隔より短い間に8個のCoreのうち1個が瞬間的に100℃超えてるんだと思います。
とりあえず自分がやってみた対策で効いたかなと思うことを書いておきます。
Coreのクロックで8個〜6個くらいのところを下げる・・・もともと5.9GHzくらいまで回るので自分の場合は5.8GHzにしましたが5.6GHzくらいまで落として試したほうがいいと思います。
あとはVFカーブで7・8を-0.08くらいにしておく。
シングルは6GHzになって1~2Coreに1.5Vかかっても落ちません。
OSはWin11なら21H2以降なら問題ないので、新しい必要はありません。
あとは曲がる問題とか考えられることはありますが、熱問題のクラッシュならそういう感じなのでまずは温度情報をとってみましょう。
書込番号:25673171
4点
>Solareさん
おそらくですが スレ主のシネベンチ回すとサーマルスロットリングで真っ赤だと
確かにV/Fカーブは活用した方が温度的にも安心感出ますね
現在疑似14900ks仕様で回してますが
更にTVB設定で自分だと1~8コア 60℃80℃間にoffset1入れてます
シネベンチクラッシュも無くゲームクラッシュも出ません
V/Fカーブは 7に0.075 8に0.125 9と10に0.035
これだけやって普通に使える範囲です
パッケージ温度も90℃超えるか超えない感じですね
書込番号:25673250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、
たくさんのご助言をいただきありがとうございます。仕事と家事に追われて返信が遅くなり申し訳ございません。
結果的にIntel XTUで動作周波数を下げるとゲームやベンチマークソフトが動くようになりました。
ロマンを求めて14900Kを買ったので残念です。Intelか購入したお店(ドスパラ通販)にお願いして交換か修理してほしいところです。。。
私のほうからの情報提供に不備があり申し訳ございません。
以下、補足させていただきます。
マザー: MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
メモリ:G.SKILL F5-5600J3636D32GX2-FX5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 Samsung 980 PRO 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P1T0B/EC 国内正規保証品
SSD:SSD 2TB x3個 トランセンド SSD 2TB 内蔵2.5インチ SATA3.0【PS4動作確認済】国内正規品 3年保証 TS2TSSD220Q-E
電源:850W :Cooler Master V850 GOLD V2 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD 10年保証 MPY-850V-AFBAG-JP PS988
Win11:Windows11 home 23H2
書込番号:25675525
5点
CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
このCPUを購入しようかと検討しています。
仕様が定格65W(PL1=65W、Tau=28s、PL2=154W) とのことですが、
日常使いで65Wで省電力を期待して、エンコードで154W頑張ってくれると思うのですが、
「Tau=28s」は、28秒だけ154Wで動くってことですよね。
エンコードを実行していると、28秒で処理速度が落ちてしまう意味になるんでしょうか?
今使っているはRyzen 7 5800X で、これより日常使用での消費電力が下がり、
エンコード時に頑張ってくれるなら購入したいと考えています。
日常使いの省電力と、エンコード時の挙動を知りたいです。
28秒過ぎてもすぐにまた154Wに戻るんですかね?
5点
マザーボードを例えばZマザーにすることで、Tau時間の変更も容易に可能になります。
また、別の意味で言えば、PL2(短期電力制限)=Tau依存)は置いといても、
PL1A(長期電力制限)を154wに設定すれば、時間関係なくずっと154wでの制限になるわけです。
その際はCPUクーラーも、それなりのものにしておく必要はありますが。
書込番号:25699426
3点
追記です。
Z マザーじゃなくても、電力制限を弄れるマザーは機種によってありますよ。
i5 13500で、 MSIの B660M MORTARの時も、PL1 PL2を無制限で使用でした。
書込番号:25699434
2点
日常使いでは、AMDのZEN4よりはインテルの14世代の方が省電力ですね。
電力解放すれば別にPL1も無制限にできたりしますので、スレ主さんのやりたいことは変更すればできます。
それが一番電力効率が良いかといわれるとやや疑問ですが、総コストを考えるなら無難な選択とは思います。
書込番号:25699477
2点
あと、電力無制限でも電圧設定次第で、13500を130W未満で使用できてましたよ。
154Wも電力食いませんね。
書込番号:25699531
1点
適当なソフトで、CPUのみでエンコードしたところ
最初の20数秒が150w程度で、その時+10%くらい処理がアップ
フルで150wの設定が出来るなら、もう少し処理がアップすると思う...
--
内臓のGPU Intel UHD は使用していないので、速くなるかは不明
外付けGPUを使用しているので、それを利用すれば、65W以下で、処理は速い
書込番号:25702384
2点
「Tau=28s」なんですかね・・14500
最近のマザーはデフォルトではこのtauはオフになってます。
全部かどうかは分かりませんが、自分のASUSマザーはオフです。
とりあえず購入されたらCINEBENCHを10分くらい回してみてその時の電力をモニターした方が良いですね。
うちの場合ほぼtauは無視してサーマルスロットかかるところまでPL2です(笑)
5800Xよりは多分14500の方が特にアイドリング時には省電力で使えると思いますが、Zen4に対しては物によると思います。
確かにCPUだけ見るとインテルは割と少ない表示なんですがワットメーターでマザーやグラボ含めた消費電力だとZen4の方が消費電力がうちの場合は低いですね。
5800XよりはCore数も多いし快適にはなるんじゃないかなと思います。
書込番号:25702392
3点
CPU > インテル > Core i5 13400F BOX
20年ぶりに自作PCをと、、、
既にPCありますが壊れまして、、、
i5 13400FはMSI PRO Z790-S WIFIに搭載でき使用できますかね?
つたない20年ぶりの知識では搭載&使用可能と思うのですが、、、
かなりスタートですが、ここが異なると知識アップデートで頓挫してしまうので、恥ずかしいながら回答下さい。
書込番号:25696650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>i5 13400FはMSI PRO Z790-S WIFIに搭載でき使用できますかね?
はい、使用できます、
互換性の表に載っています。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z790-S-WIFI/support#cpu
書込番号:25696657
1点
700番台のチップセットは12世代、13世代、14世代(BIOSアップデートが必要)なので使用は可能です。
13400とか使うだけならZマザーは取り敢えず必要ないとは思うのだけど。。。
書込番号:25696700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
z790に乗りますよ
後々k付きモデル購入視野に入れてれば購入も有りだと思います
B760マザーと比較して金額的に差額無ければですが…
書込番号:25696720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あああ、、、
初歩的なミスを、、、
御勘弁を、、、
こういうの恥ずかしいですよね
書込番号:25696730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んんつ!
B760マザーボード、、、いいですね。
となると、、、B760 GAMING PLUS WIFIか、、、
書込番号:25696762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
お尋ねします。
i7-9700K⇒14700KFに8割方まるっとBTOで買替え。
用途は主にゲームですがOffice程度のビジネスアプリも使います。可能な限り長く使いたいのでオーバースペック気味にBTOで購入予定です。14世代は爆熱なので水冷を推奨されている方が多いですが空冷はサーマルなんとか発動でフルパワーは不可能と。ケースを ATXにサイズアップすれば改善されますか?下記の構成で購入します。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
◾CPU
Intel Core i7-14700KF
◾CPU-FAN
Noctua NH-U12A
◾マザー
ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSM
◾メモリー
16GB[8GB*2枚] DDR4-3200
◾SSD⇒流用
970EVOプラス
◾VGA⇒流用
3060ti
◾ケース
Fractal Design Define 7 Mini Black TG Light Tint
◾電源
SilverStone SST-DA750-G
書込番号:25689652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。
記号が環境文字にておかしい形ですね。
失礼しました。
書込番号:25689656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NGではないですが、適正な冷却システムには遠いのでサーマルスロットリング発生で、パフォーマンスは抑えられるでしょう。
ASRockのマザーだとクーラー仕様設定項目があり、
@ 360〜420mm簡易水冷 ・・・ PL1 ,PL2 265w
A 240〜280mm 〃 ・・・ PL1 241w 、PL2 253w
B 空冷 〃 ・・・ PL1 125w、 PL253w
空冷でもPL2の253wの時間中は、サーマルスロットリング発生しながらも短時間のみの253w動作させるのを許可してます。
これは14700KF CPUのインテル仕様に基づくものです。
ATX PCケースでエアフローの良いとされるPCケースを選ぶなら、多少は改善されますよ。
書込番号:25689669
2点
サーマルスロットリングは多分、そのままでは起こすと思います。
MTP253Wは空冷では冷やせない領域の発熱なので。。。
ただ、空冷がダメではなくサーマルスロットリング(温度がtJMaxに張り付きクロックダウンする)を起こしても、その温度になるとCPUが周波数を下げて保護するので動作しないとかではないです。
また、サーマルスロットリングの温度は壊れない範疇で通常は100℃に設定されるのでいきなり壊れるとかは無いです。
メモリーは16GBで良いのですか?
SST-DA750-Gは電力的に少し小さい感じがしますが。。。
書込番号:25689675
0点
ご回答ありがとうこざいます。
確かにmicroATXでは窒息ケースですね(笑)
ただあのコンパクトさに慣れてしまいまして。
サーマルを甘んじて受け入れて使うべきか。
迷う所です。
書込番号:25689676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうこざいます。
750W小さいですか!
あれまー意外でした。
3060tiだったので700w%以上あればと。
そうなりますと850wになりますね〜
ケチるとダメダメですね(泣)
書込番号:25689680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SLASさん
フルに使うことがなければ750Wでも良いかな?とは思います。
フルの場合にやや小さいかな?と思ったくらいなので一般使用では問題ないとは思います。
書込番号:25689683
0点
>揚げないかつパンさん
何度もご丁寧にすみません。
一般的な用途メインです。
重い処理はゲーム位です。
あとはわりと長時間つけっぱなしです。
難しいですね(泣)
BTOメニューの鵜呑みはイカンです。
あくまでも相性の無問題でのBTOメニューで
あってベストチョイスでは無いですしね。
書込番号:25689693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームが快適に動けばインターネットブラウザーとかビジネスアプリは余裕です。
その辺りは気にしなくていいです。
むしろゲームはトップクラスの性能を要求してきます。
それ以上を求めてくるものは殆どありません。
空冷にしたいならKなしにした方が安心かな?
制限掛けたらKありとの性能差がかなり減ってしまうと思います。
取り敢えず制限してでも空冷で凌いで、近い将来一体型水冷に乗り換えるとかなら話は別ですが...
書込番号:25689695
0点
まあどこまで使えるかは部屋の温度とかにもよるので何とも言えませんが、水冷でも普通にポン付けならサーマルスロットかかるので出来たら360mmの簡易水冷とかの方が良いかなとは思いますね。
電源の方はワット数より質かと思いますが、SilverStoneに関してはそこそこかなとは思いますけどBTOの設定がそれなら行けるのかな?とも思いますし、何とも言えないところですね。
書込番号:25689707
1点
NGじゃないですよ。もちろん。
https://youtu.be/1VDJlSDyXFI?si=6s4-9ymCybtp5KjD&t=681
Cinebenchは下がるらしいけど。
>用途は主にゲームですがOffice程度のビジネスアプリも使います。
では関係ないかと。ゲームでそんな負荷掛からないだろうから。
>可能な限り長く使いたい
なら空冷で。
水冷は水漏れしてあちこち壊します。
特に電源を下に置かないようご注意を。水被せて安全なようには作られてません。
>14世代は爆熱なので水冷を推奨されている方が多いですが
ベンチ用途ならね。
>空冷はサーマルなんとか発動でフルパワーは不可能と。
ベンチ以外では意味がないと思うけど。
イマドキ、並列処理が可能な処理なんかGPUに回すだろうし。
>ケースを ATXにサイズアップすれば改善されますか?下記の構成で購入します。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
そりゃまぁ改善しやすいだろうけど、筐体内温度が上昇するような作りにしなきゃいいだけなので、、、腕の問題?
というか、ケース変えただけで改善するとは限らないし。
爆音でいいなら、遠慮せずに熱気吸い出せばいいだけだしね。小さいケースは静音化が難しいってだけで、爆熱不可ではない。
そもそも実利用において100%回しっぱなしって事はまずないわけで、爆音設計にしたとしても爆音で動き続けるわけでもない。
書込番号:25690008
0点
空冷クーラーでも電力調整駆使すれば使えなくも無いです
z690だったりz790マザーでないと厳しいのかと
過去に13900k空冷で試して事あります
7本のヒートパイプクーラーに120mmファン3個付けて
まぁ何とかサーマルスロットリング起こさない程度でも使えましたけど
性能ははっきり下がります
MSIなんかだと簡易水冷なのか空冷クーラーの選択で簡単に電力設定出来ます
しかし未だに簡易水冷が水漏れするなんて…(笑)
何を言いたいのかわかりませんがね?
書込番号:25690323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
>Solareさん
>uPD70116さん
皆様、ご回答ありがとうございました。
そうなんです、イメージ的に水冷は水漏れと
メンテに対する難しさ?ありまして。
ですが折角ですから水冷も視野にいれます。
ありがとうございました。
書込番号:25690381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miyazon.comさん
ありがとうございました。
書込番号:25690383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2020A
というスペックが、意味不明で役立たずだから、
ウンチク劇場が延々と続く。
・・・・と外野席
書込番号:25690390
0点
>SLASさん
水冷で水漏れなんて書いてるのは使ったことない人なんで気にしなくて良いです。
まあ長く使うという意味では3年とかでメンテというか変えた方が良いので空冷見いに永遠使いっぱなしにはできませんが空冷も何もしければほこりまみれとかになるでしょうし、どちらにしてもメンテは必要です。
今自分は14900KS使ってますが、水冷でもすぐ100℃なので設定もして使った方が良いと思いますが、また分からなければ聞いてください。
マザーもZマザーのようなので設定も何とかなると思います。
書込番号:25690563
2点
>SLASさん
中には簡易水冷は水漏れする!空冷にしろ!
何だかチンプンカンプンな事言ってる人がいますが無視で良いです
所有すらして無く何処からかの記事拾って書いてるだけですから!(笑)
ケース内の余裕あれば360mmAIO勧めます
ラジエター厚はほぼ同じ位なので水枕ポンプ性能良いのお勧めです
自分のは殻割りしてるので 他から比べれば熱くならないは嘘ですが少しは余裕有ります
でも何もしなければ赤文字だらけですけどね
簡易水冷水漏れっていつ時代の話しなのか?(笑)
この人これでもIT関連の仕事してるらしいです
書込番号:25690750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
>Miyazon.comさん
日曜日なのに、お付き合い頂きありがとうございます。確かに漏れるなら規格や商品としてここまでメジャーにはなりませんね。メーカーよりけりはあるでしょうが。色々と考えましてケースはATXにサイズアップして240mmの簡単水冷にてオーダーすることにしました。初水冷で緊張しますが9700K⇒14700Kに変更時の体感スピードが楽しみです!
書込番号:25690900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
>Solareさん
>ZUULさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>lulululu34さん
皆様、貴重なご意見とアドバイスありがとうございました。トラブルシューティングを考えまして14700Kにて決めました。また何かありましたら14700K0のコーナーでお世話になります(笑)
おつかれさまでした。ありがとうございました。
書込番号:25690910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっと14700KF仲間ですね。よろしくお願いいたします。
私はもうかなり冷えなくなってきた初代虎徹で14700KFを運用していますが、しっかり設定すればいい感じで使えます。
Noctua NH-U12Aということで、Cine R23でマルチ35000以上の連続負荷に耐えられたりするのかなと期待です。
ケースもしっかりされているチョイスに思います。
ゲームも同じDDR4なら3200レベルでもGear1ならDDR5では6400クラス以上は確保できるのでそう悪くないほどですが、3600〜4000(DDR5で7200〜8000)はあったほうが望ましいかなとは思います。
私の場合は、メモリはDDR4-4200 Gear1まで回してある程度サブチャンネルも詰めて高速化ベースアップさせて、CPUクロックを5.5GHzから5.0GHzまで下げてゲーム性能を上げつつも消費電力を110W台から50W台まで落としてますので、冷えないクーラーでも十分な状況で、マルチも99W制限して30000キープしながらなんとかなるくらいにはなっています。
5.0GHz化はゲーム時の消費電力は半減化するのが主目的ですが、マルチ時 99W制限では効果抜群です。
BTOでもマザーボードがASUSのZ付なので、私の設定もストレートに参考になるかもしれませんね。
要望ありましたらBIOSの画面の変更ポイントを写真とかで公開します。※数日サイクルで掲示板見たりと遅いです。
DDR4-4200 Gear1はCPUの個体差で必ずしも安定するとは限らないのとで、必ずしもお勧めまではできませんが。
と書いて、読み進めると簡易水冷にされるそうですね。 ならば標準のままでも特に問題なさそうかなと。
なにはともあれエンジョイです。
書込番号:25694547
0点
|
![]() |
|---|
CineR23 14700KF(5.2GHz 1.235V Offset-0.31V 99W Level4) 19℃ with 虎徹 |
10年物の虎徹での14700KF@5.2GHz 99W制限での様子です。
5.0GHzで運用していましたが電圧 1.235V Offset -0.31(VF8,7,6,5) では5.2GHzも余裕で下げ切れてない感じです。
5.4GHzではCinebenchはスタートでこけてFF14もシーン4が開始せず途中まででした。
Cinebench時でも室温19℃時だったため虎徹付属FAN 60%も回っていないです。 72%までは存在感ない静音性。
FF14時は70℃を超えない最後のスコアシーンで62℃でアイドル時40%(800rpm)のまま推移します。※Win+Gでの録画
※シーン1,3,4は平均40W台。シーン2と5は平均50Wを超えてきて特に5は500fpsオーバー級で平均55Wにほぼ迫る。
※同電圧5.0GHz時はもう1〜2Wは低い感じでシーン2も平均40W台。
書込番号:25695077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














