
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 14 | 2024年2月3日 09:33 |
![]() |
14 | 9 | 2024年2月2日 21:10 |
![]() |
2 | 4 | 2024年2月1日 18:46 |
![]() |
0 | 7 | 2024年2月1日 09:06 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年1月28日 11:22 |
![]() |
41 | 21 | 2024年1月27日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
初めまして
第8世代CPU 8700から乗り換えで自作しようとしています。
久しぶりに情報を取りに来たら、反り問題が12世代から発生しているとの事。
次世代から大幅にCPUが変わるタイミングであり、自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
タイトルの件なのですが、14世代でもソケットが同じなのでやはり対策すべきでしょうか?
保障問題もありますが、1度剃ってしまったCPUは元に戻らないのでしょうか?
0点

反った基板は元に戻す方が大変だし、無理にはまだは無い方が良いです。
反り止め金具の仕様にはリスクがあるし、インテルは問題ないとしてます。
そる危険性は0ではありません。
書込番号:25538423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分も14900K使ってますがやってますよ。
コンタクトフレームは反り防止だけではなくて、クーラーにもよりますが温度を下げるというか、クーラーの効果を上げる場合もあります。
まああまり安物だとどこまでの精度で作られてるのか分からないので不安ですが、自分は今は親和産業の物を使っています。
待った方が良いのかについては次回出るインテルまで待つなら結構先だと思いますが、大幅に変わりそうなので待つのも良いんじゃないですかね。
書込番号:25538450
6点

14700Kです
使ってます
親和産業です
書込番号:25538510
3点

13900ksで当然ながら使ってますよ
PCER24製です
書込番号:25538528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの検証結果が面白かったです。
>【反り問題】LGA1700の反り対策金具を比較してみた(CPU温度比較編)
https://youtu.be/XZgVbaTTdK8?si=9960pH6qhxDmdkdd
動画の結論を簡単にまとめれば。
・対策金具は効果がある。ワッシャーより効果はある。
・対策金具の製品差は誤差。安いのでいい。
・CPUクーラー側の接触面に元からある反りとの相性がでかい。クーラーによっては対策金具は要らないくらい。
ってところですが。
同じ人の動画。
>【Alder Lake】反り対策は必要ない【LGA1700】
https://www.youtube.com/watch?v=SExQC-DUuC0
保証を失う改造と天秤にかけるほどのメリットはあるのか?が趣旨となります。
…必要ないと言いながら、あれだけ詳細な検証をしているのだから漢です。
まぁ質問するからには興味があるということでしょうし。金具が全く効果が無いなんて話でも無いので。壊す覚悟があるのなら、やってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、対策は一切やっていません。PCは仕事道具なので。
書込番号:25538571
4点

自分も、その人の動画は見ています。
それ以外だとPCER24さんの製作動画が面白いです。
検索して見たら面白いと思います。
書込番号:25538590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


PCER24さんの動画は見ています。MATさんのもですが。理系のレポート書きの訓練を受けている人の動画は、見ていて安心感ありますね。(動画としてみるには冗長ではと思うところもありますが)
うどんさんは…レポートの体裁をなしていません。(世間では、やらかし系の方がうけるのかもしれませんけど。個人的にはイラッとするだけなので。ネジ落としてアワアワなんてシーン、必要か?)
>中央大学 初めてレポートを書かれる方
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/campuslife_learning_space_writinglab_01.pdf?1665878400064
まぁ「この通りに書け」ではなく。伝えたいことを正確伝える手段として、長い歴史の中で洗練されてきたのが、こういったレポートの書き方です。何のためにこういう体裁になったのかを読み取って欲しいところ。
もちろん、文字数や時間制限があるかせ完璧にこれをしろなんて言いませんが。説明無しに画像や図面に貼るだけでこれを見ろとか、URL貼ってこちら読めという人は散見しますが。「人に読んでもらう」「人に伝える手段」としてはアウトなのです。
同時に。この辺を理解してから、検証記事や動画を見ると。信用に値するか、当てにして良いエビデンスなのか、はっきり分かるようになりますよ。 単位の無いグラフとか論外w
書込番号:25538664
0点

短時間にこんなに沢山コメントありがとうございます。
YouTube確認し、PCER24さんや他のチャンネルも参考になりました。お教えくださりありがとうございます。
親和産業、PCER24、THERMALRIGHT辺りのフレームがあることもわかり、そちらのレビューなども見れば見るほどした方がよさそうな気持ちになってきました。
保証から外れるので確かに怖いですがこれ自体はそんなに高い製品でもないし…
と考えることにしました。
対策してる人が詳しいのでコメントして下さるだろうと予想はしていましたが、それにしても多くてびっくりしました。
仕事道具に余計なことをしたくないのもおっしゃる通りです。
書込番号:25538711
3点

>ぐぅたんたんさん
>自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
第14世代が出たばかりですが、Intel、毎年新型出しています。
もし、来年の15世代で、反り問題解決 と 7nm で出て来たら?・・・。
第14世代で 7nm 期待していたのですが、私は、待ち です。
Intelの14nmプロセス と Ryzen の7nmプロセスとを単純比較できない事ですけど。
欲しい時が買い時 という事は理解していますが、私は待っていると言う事です。
書込番号:25539108
1点

Intel7 = 10nmプロセスルールですね。
書込番号:25539334
0点

>ぐぅたんたんさん
仕事に使うにしろ
趣味でゲームするためにPC組む人
様々いますが、現にマザーボードは反るといった現象起きてます
たかが2年サイクルのPC業界ですが 3年も10年も使う人がいる訳です
反りは現に起こってる訳!使う使わないは本人次第だと思います
インフルエンザワクチンもインフルエンザにかかりたく無いために射つわけで
ただの予防策です
反っても構わない人はそれまで
反ると様々な弊害が有ると思う人は使ったほうが良いです
書込番号:25539520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

13世代のi5を使っていた時に反り対策フレームを使わずマザーボードへ組み込んだ際にまさかの失敗でダメにしたことがあり、それ以降はAmazonで最安の反り対策フレーム(1000円しないくらい)を使っています。
なので、今回買い換えた14700Kでもそのフレームを使いまわしています。
書込番号:25607926
3点



CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
両者のミドル〜ハイエンド帯のCPUだと体感の処理性能はかなり差がありますか?
前提の用途は動画視聴(4K60P)やFPSゲーム(BF2042やCOD MW3やインサージェンシーサンドストームやタルコフ)やブラウザで沢山のタブを開いて使ってます。
インテルだと製造プロセスが10nmですが14700Kですら20コアもあって7900Xよりも圧倒的でシングルコアやマルチコアのスコアでも消費電力は高いですがインテルの方がスコアが高いので両社の最新CPUをお使いの方に使用感をお聞きしたいです。
1点

まずIntelのコアは性能半分のEコアもいっしょくたに数えてるので、単純な書き方をしてあるスペック表を鵜呑みにしない方がいいです。
マルチスレッドで処理分散がうまくできるプログラムについては、EコアはPコアの1/2の性能を発揮するので戦力にカウントしてもいいですが、ブラウザは上手く使えないソフトの1つ (1タブ2スレッド) なので、無いよりマシって程度になるかも。
例えば、20タブ同時に開くなら似たようなレスポンスだけど、6タブだと7900Xの方が速く終わるとか。
比較してみたわけじゃないけどね。普通はそんなに一気に開いたりしないので。
ゲームについては、2コアだけ速ければ問題ないという感じが多いと思うのでEコアも戦力換算していいんだけど、そもそも使えて8コアまでのゲームが多いので、20あっても半分盲腸のようなもんです。放っておくと処理速度の遅いEコアはむしろ足引っ張ります。
>シングルコアやマルチコアのスコアでも消費電力は高い
計算型のベンチマークが幾ら良くても、それは潜在能力程度の話であって、実際にその性能が出るソフトは限られてます。
特にゲームの場合は、並行処理できる部分はGPUにやらせるので、CPUで重要なのはシングルスレッド性能になります。
といいつつ、最近は8コアまでは使えるようになった (必要になった) んですけどね。
というわけで、AMDがいいのかIntelがいいのかはゲーム次第です。
ただし、AMDでゲーム性能が期待できるのは7800X3Dであって、7900Xではないです。
AMDの12コア以上はチップが2つに分かれるのでゲームではネガティブに働きます。
ハイパースレッドが足引っ張るのと同じ、Eコアが足引っ張ることがあるのと同じ。
IntelはP8コアまでしかなくて、高いのは少しだけクロック速いので、高いCPUが一番速いですけど。
書込番号:25593572
3点

FPSメインですかね?
どっちが良いかはゲーム次第です。
一応、速いのはX3D系またはメモリーチューンした13世代、14世代かな?という感じです。
E-Core問題はFPSなどでは大抵発生しません。
どっちが速いかに付いてはチューン次第ですが、メモリーチューンが必要ないのはX3D系になります。
電力に付いてはP-Coreはフルロードで20W/CoreくらいでRyzenは8-9W/Coreくらいで別にcIODが10-15Wくらいです。
K無しは割と電力の消費が少ない様です。
とは言えゲームによって使い方などが変わるので一律では無いです。
8コアで済むゲームなら7800X3Dが電力と効率のバランスが良いですが、ゲーム中にブラウザなどを開くなら7900X3D以上またはインテルのi7 14700K位が良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:25593642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームタイトル次第だと思います
rtx4080とハイclockメモリー使えば Intelにやや軍配上がるかも?
自分は13900ks rtx4090 g-skill 7200のメモリー使ってます
最近のryzen環境は縁遠くなりましたが
最終的には5800x3dまで使いました
こちらは3080ti差しての完成品で使ってます
自分としてはIntelは弄りスペック上げる人かな?
安定ではryzen環境が圧倒的だと思います
Intelはとことん沼にはまります
でも弄ればそれなりに応えてくれます
書込番号:25593734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうちょっと具体的にどのCPUとどのCPUを比較してるのか明確にした方が良いと思います。
14700Kと7900Xを比べるならゲームでもクリエイティブタスクでも14700Kの方が良いとは思います。
ただX3Dも考えてるなら話は別です。
7950X3Dと14900Kを使ってますが、Ryzenの方が低電力でメモリーにもコストがかからず最初の設定だけでまあ問題なく使えると思います。
14900Kはゲーム性能はメモリーとその設定で大きく変わりますのでここができるかどうかですが、まあそれでもゲーム性能で比べたらちょっと違う程度なので性能的にはどちらでもいいと思います。
問題は使いやすさで、インテルの場合は大掛かりな冷却システムとか最低限の電力調整方法が分からなければちょっと使いにくいし消費電力でもCINERBENCH回しただけで、350Wくらい行きますので・・・まあエコでは無いですね。
動画の視聴以外はゲームというなら7800X3Dが一番使いやすいしエコなんじゃないかと思いますし、価格も買いやすいとは思います。
Ryzenは2CCXの3Dなしだとゲーム性能かなり落ちますので、ゲームだけならまだ3Dナシなら7700Xとか7600Xの方が良いかなと思います。
書込番号:25593754
2点

設計の方向性が違う物の比較ってどうかと思う(個人的見解)。
INTELは性能上がるコアにモアパワーで処理能力に注力、故に冷却性能もモアCOOL 。
設定ミスれば使えないとか、マー色々。使うソフトにより得手不得手が出る。
AMDは限られたパワーで性能上げる、出力もほどほど最小限冷却。コア順繰り割り振り処理で処理速度時間短縮。
メモリー性能によりコア温度が上がりやすい。
Threadripperは例外。サーマルスロットリング発生温度が90%限界温度115℃で最大クロック(400W以上)。
メモリー性能で動作限界、上限到達時間の変化。
見た目でわかるかどうか、使い慣れたものから変更すると感覚的に早く感じる。
それが感じられないので、数値化したがる。なので、どのソフト使う、何をする、何をしたいで方向性をリサーチ。
各位が自身の経験上から意見を述べる。AIと一緒で、色々な条件設定をした上で質問すると同じような方向性の回答が得られる。
そのうえで、本人がどう判断するか。どこに重点(主要な使い方)を置くか。
INTELでは性能と価格のバランス、効果はこのCPU、AMDだと7800X3Dか7950X。
M/Bとメモリーをどうするも必要。出来るならば、半年間情報を集めて、LGA1851のCPUかRyzen9000 シリーズが一番間違いない。
書込番号:25595325
2点

>りさまるさん
>CPUだと体感の処理性能はかなり差がありますか?
>前提の用途は動画視聴(4K60P)
>グラボはRTX4080でメモリは32GBをつかっています
他人の体感差は当人の思い込みに左右されがち。数値化できるならまだマシだが、でなければあまりあてにならない。
RTX4080を使っているなら動画視聴は大抵はRTX4080デコードなんで動画視聴でのCPUの体感差を気にする必要はありません。
7800X3D vs 14900K Tarkov
Gigabyte B650M DS3H BIOS F9b. SK Hynix A Die DDR5 running at 6000CL28 (9.33ns).
ASUS Prime Z690-P D4 Wifi BIOS 2801. Samsung B Die DDR4 running at 4000CL14 (7ns).
https://www.youtube.com/watch?v=5bLT0Uhclho
書込番号:25595650
2点

今使ってるCPU言ってからの方が参考になる意見があるかと思いますけど。
書込番号:25596042
0点

14700Kと7900Xに触れられているので、そして14700Kに対するゲーム性能では7900X3Dがより妥当かなと。
14700Kと同等以上のマルチ性能が必要なら7950X3Dとなりますが、利用用途ではそこまで必要なさそうです。
14700Kと7900X3Dでは特に使用感の差は正直あまりない印象です。 そして個人的に両方お勧めのCPUです。
7900X3Dではマザーボードの起動が遅い傾向があるので、そこにこだわるならGIGABYTE製マザーボードか14700Kの方が良いくらいの差だと考えて良いと思います。
しかしCPUの性格はかなりことなります。
14700Kは13700Kと違って標準状態の扱いやすさはあまりないです。 簡易水冷を推奨したくなる域となっています。
電圧をより盛っているのでエコ化も大きいですがOC向けで設定変更を前提としたCPUという印象です。
万能的ですが、メモリも含めたノウハウが必要で高速だと思われる設定が必ずしも速いわけではない難しさもあるので、時間と自信がある方向けのCPUです。
7900X3Dはメモリも含めてとくにこだわる必要性が薄く、そのまま標準設定でも美味しく頂けるCPUという印象です。
よって普通にお勧めするならこちらです。弄りがいのある14700Kとは真逆です。
ただし導入時に7900X3DはWindows上で独特の設定を行わないと能力を発揮しないのでお忘れなき。
よって使用感は14700Kはメモリも含めてOCにもエコ方向にも幅広く安定していないとも言えます。
書込番号:25607467
2点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
CinebenchR23のマルチのスコアが最近18500〜19000台しか出ません
過去に20000位出たことがあるのですが
UEFIでメモリはXMP1 3200MHzと2933MHz
XMP2 3200MHz 2933MHzを試しました
電力制限は毎回PL1もPL2も4095Wにしてました
BIOSは1604です
モニタ1:LG 27GL850-B DP 横置
モニタ2:LG UltraGear 27GL83A-B 横置
モニタ3:LG UltraGear 27GL83A-B 縦置
モニタはDP接続
CPU:i5 13500
簡易水冷:DEEPCOOL LS720
メモリ:Team XTREEM ARGB DDR4 DESKTOP MEMORY WHITE 3200 8Gbx4
VGA:ASUS TUF RTX3070TI 8G
MB:ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
M.2:WD Black SN850 NVMe 1TB ←OS用
M.2:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
←ゲームやソフト用
HDD:WD WD40EFAX-RT 4TB←データ用
電源:ANTEC NeoECO Gold NE850G M
ケース:DEEPCOOL CK500 WH
OS:Windows11Pro 23H2
書込番号:25605393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトウェアの環境が前回と変わってませんか?
書込番号:25605434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebenchはメモリーの影響をあまり受けません。
常駐ソフトが増えたとかありますか?
冬場はどちらかというと数値が上がりやすい時期ですけどね。
温度が前と比べて上がるとかはないですかね?
OSが重くなったとかありそうではありますが、そこまでは数値も落ちないと思います。
BIOSを変えたとかはないですかね?
書込番号:25605461
1点

室温とかCPUはじめ各温度を普段からモニターしてると、そういう場合に原因が分かりやすくはなります。
一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。
水冷は水温でも結構変わってきますので、水温下げてみるという事です。
あとは裏で何かソフトが動いてないか確認ですかね。
書込番号:25605525
1点

>小豆芝飼いたいさん
ソフトの環境と言われると
Windowsアップデート
Armoury Crate
グラボのドライバ
などこの辺は常に最新にしています
>揚げないかつパンさん
常駐ソフトは増えてはないと思いますが
BIOSも常に最新にしています
>Solareさん
>一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。
これは是非試してみたいと思います
書込番号:25606259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
10850のクロックは3.6GHzですがアイドル時で2.5GHz〜4.7GHzまで変動しています。
4.7GHzに到達するにはターボブーストが働いているからだと思いますが、アイドル時にしては高すぎませんか?
バックグラウンドプロセスが動いているのは承知しているのですが…
常に全力駆動しているようで気になります。
アイドル・低負荷時にもっとクロックを下げる(1GHz台)ことはできるのでしょうか?
この状態が通常動作なんでしょうか?
BIOSのCPU関係はデフォルト設定で一度も変更していません。
MSI MAG Z590 TOMAHAWK WIFI
BIOS Version 2.40
0点

10900K + Z490 UNIFY を使ってた時あります。
普通に最小クロックは他と同じく800MHzまで下がってました。
悩んだら、BIOSデフォルト状態にして、再度試してみてください。
書込番号:24660053
0点


まず、クロックはタスクマネージャの数値ですか?それともHWInfoなどの数値でしょうか?
その時の負荷率はどうでしょうか?
自分はバックグラウンド処理を極力少なくしているので、アイドル時は多くても2%程度にしています。
それであれば最小周波数になると思います。
HWInfo64などで、個々のCPUの周波数が下がってるなら負荷が高いタスクがあることになります。その辺りから調べてみてはいかがでしょうか?
セットアップ直後などはWindowsのアップデートモジュールなどでかなり負荷他高めになります。
書込番号:24660097
0点


取り敢えずCPU利用率の監視をしましょう。
CPU利用率が15%を切らないなら一つのコア限定かも知れませんが、高いクロックで動いている可能性があります。
恐らくタスクマネージャーのクロックは全コアの平均でしょうから、高いクロックで動いているコアが一つでもあれば平均が上がってしまっているとも考えられます。
全コアのクロックを同時に監視してみて、全部クロックが下がらないなら何か動いていないか調べてみた方がいいと思います。
書込番号:24660133
0点

回答頂いた皆様有難うございます。
コロナを患ってしまい返信を失念しました。
書込番号:25605657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
omen40L(現在12700k)CPU交換をゆくゆく考えてまして、13700kfの購入を検討しています。
いろいろ調べてみたんですが、Z690 (omen独自マザー)で対応できるのか?よくわからなくて‥
わかる方いらしゃいましたら、ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
いろいろ調べてわからなくて、本当に助かりました。
Bios確認してみます、ありがとうございました。
書込番号:25134962
1点

Omen40L発売日が22年6月なので、サイトのBIOSバージョンより古いと思われます。
確認は、BIOD内に入らなくても、CPU−Zのマザーのタブでも見れます。
書込番号:25134967
1点

新しい情報ありがとうございます。
CPU−Zマザーのタブで確認できました。
→古いバージョンだったので、最新インストール
→無事、最新のバージョンにできました(^ ^)
あずたろうさん
ありがとうございました。
書込番号:25135145
0点

>Magicgodさん
第13世代CPUへの交換はされたのでしょうか?
家族が、第12世代CPU搭載のomen40Lを使っており、同じように第13世代CPUへの交換に興味を持っておりますので。
書込番号:25600274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果から言うと、第13世代CPU(13700kf)
当時の最新BIOSでpc起動しませんでした。
omen独自マザーだからかな?今の最新BIOSは分かりませんが…
13世代CPUは、もったいないのでpc自作してそちらで今使ってます。
書込番号:25600661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Magicgodさん
なるほどですね。回答ありがとうございました。
書込番号:25600737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
詳しい方へ質問です。
@このCPUでオーバークロックせずはノーマルな状態で使用するつもりですが、その場合、TDPは125Wになるのでしょうか。
オーバークロックせずとも125Wを超えることはあるのでしょうか。
Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。
できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。
2点

PL1とPL2を125Wに制限すれば125Wを超えないと思います。
まあ、普通はインテルの設計思想がTDPの範囲(tauの範囲の短期間であれば200Wでもかけていい)なので、そういう使い方をしてるだけで設定はできます。
通常のBIOSのノーマルとはインテル指導のPL1 PL2の設定なので、短期間であれば125Wを超えていいので、そういう設定にはなってないです。
また、TDPは熱設計電力なので消費電力ではないです。なので125Wとは熱発散が125Wという意味です。
AMDも同じようなことをしてますが、ここまであからさまではないです。電力をTDPの1.35倍と定めてますが、これもどうなのか。。。
書込番号:25536632
1点

TDPとは、冷却設計に求められる処理すべき熱量の規格であって。CPUの消費電力そのものではありませんし、変化もしません。TDPは一定…というより、定格値です。
本CPUは、デフォルトの状態で短時間は最大ターボパワー253Wとなります。その時間はBIOSで設定した時間、または100度を超えない範囲でと言うことになります。
ネットサーフでも、瞬間的に125Wを超えることはあるでしょうが。一定時間平均で言えば数十ワットと言ったところでしょう。
>消費電力を押さえたいと思っていまして
BIOSで設定できますので、好きな消費電力に。
私は、13700Kを120Wの設定で使っています。性能は制限しない場合の2割減ですが、私の使い方では必要十二分な性能ですし、ファンの音が静かなので満足。
書込番号:25536633
2点

うちはASRock Z690M riptideマザーでOCせずに使用しています。いま電力制限値はデフォです。
CPU電圧を-100mV(これが限界)、LLC4です。
PL2,PL1を200W制限で最初は使用してましたが、Package powerは210Wくらいは行ってましたね。
簡易水冷240mmで使用です。
クーラーをそれ以下のもので使用なら、電力制限を行うように設定されてください。
書込番号:25536669
3点

因みにこちらが所謂マザー設定触らない(Auto状態)のCPUポン付けのデータです。
最大のCPU電力237Wですね。 今の時期で83℃行ってたら真夏は+15はしなきゃです。
(今の室温が18℃です)
書込番号:25536696
3点

今のCPUはオーバークロック関係なく消費電力はTDPでは収まりません。
BIOS等で設定すれば消費電力は絞れますが、消費電力気にするならそもそもCPUの選択から変えた方が良いと思いますけどね。
消費電力絞ればその分性能も落ちますので、だったらほどほどの消費電力のCPU選べばいいとは思います。
電圧オフセットは温度が下がる設定で、消費電力はそう下がりませんので、やるならPL1・PL2を手打ちで125W以下に設定でしょうね。
書込番号:25536722
2点

>sarukani1230さん
画像アップしようと思ったらWindows11ではなくubuntuでブラウズしてました。
UEFIの設定でPL1/PL2は変えられるので124Wにすればそれ以上にはならないと思います。
私はどちらも300Wにしています。
CPUのクロック倍率の最大値を下げてしまえばもっと少電力になります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/17881/intel-extreme-tuning-utility-intel-xtu.html
で設定できます。
書込番号:25536724
2点

自分も少なくともK付きのCPUで電力は気にしない方が良くて、冷やせる範囲で高性能を狙った方がインテルのCPUは旨味が大きいと思います。
K付きは電力効率がいいわけでは無いので
書込番号:25536765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あとね、最近のインテルは昔のPL1・PL2とは違ってきてて短時間だけターボが効くとかの設定ではありません。
インテル自身は最初の方にそういう説明はしてましたが、実際今売られてるマザーボードの設定では、時間関係なく、温度に問題なければいけるところまで踏み込む設定です。
ですからCINEEBENCHを1時間回してても14700Kが勝手に125Wに収まることも無いです。
一応このターボ時のパワー目安にインテルはMTPと書かれてますが、これも注釈を読めば分かりますが、超えることもあると書かれてますので、環境によっては300Wも超えるのが最初からの設定です。
これ見たらわかると思いますが、そもそも消費電力を気にして使う様なCPUではありませんので、電力入れてシングルスレッドの速さとか、楽しむCPUですので、消費電力気にするなら選択を考えた方が良いと思います。
14世代用のBIOS設定の新しくできた部分を見てたら分かりますが、今回からサーマルスロットリングの温度が115℃まで設定できるようになってます。
これだけ見ても、このCPUは100℃になっても性能落ちませんから、踏み込ませてあげてくださいね・・・と言ってるようなものですね(笑)
因みに自分は14900Kを使ってますが、7950X3Dと比べてCPU自身の消費電力は明らかに高いし電力効率も悪いですが、ゲームに関してはグラボの消費電力が凄すぎて、まあトータルではゲームにもよりますが、そう違いはありません。
また14世代から新たにBIOSで設定できるAPOを使うと、消費電力も抑えてくれるので、少しは温度的にはおとなしくはなってます。
書込番号:25536837
3点

ちょっと違う。
TDPはあくまで、環境温度を定めた時の冷却能力の指標であって、例えばスプレッダーの温度が高くてもいいチップ設計なら、もっとパワー消費しても良いわけです。TDP125Wのクーラーであっても、そこに150W掛けようが、冷却能力として足りてるなら構わないわけで「CPUの勝手」です。(実際、そういうチップは時々存在します)
さらに言うと、一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。
今のCPUのTDPはこれらの制御 (ダイナミックなファクトリーOC) がある前提で、上限のパワーを設定できるようになってます。
で、実際どうなってるかというと、DIY用のMBは多くの場合、この上限値を設定していないので、フル (TDPを越え) で動こうとします。
その場合は、TDPに合わせたクーラーだと、サーマルスロットリングが働く予定になってます。
壊れることはまずないですが、スタッタリングの原因になったりするので小さいクーラー付けるならちゃんと設定したほうがいいとは思いますけどね。
>Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。
TDPは単なるチップのスペックなので変わりません。あるいはあなたの設置するクーラーの性能なので、使い方で変わりません。
消費電力という話をしているなら、上に説明したように、瞬間最大電力になる可能性はあります。
が、タブ100枚の同時起動とかしなければ、今のブラウザは高々4コア位しか使えず、現代のCPUは1コア数Wですので、そんなに行かないです。
>できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
TDPと消費電力も乖離してますけど、瞬間の消費電力とWhはまた別の話です。
同じ量の計算をするときに、瞬間的に速度を上げて、すぐに低電力モードに戻す方がトータルでのバッテリー消費は少なくなる、、、とIntelは言ってます。これが高性能CPUの消費電力が下がるひとつの理由になってます。
ただし、デスクトップの場合はコア以外が消費する電力が大きいので、誤差範囲じゃないかと思いますけどね。
もう一つは、デスクトップCPUは極限までクロック上げようとするので電力効率は落ちると思われます。(バッテリーのことは考えてない)
>もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。
というわけで、瞬間的な電力を抑えても意味はないです。
計算する分だけ電気食うというのが今のCPUなので、CPUに負荷を掛けないように使えばあるいは電気代が安く済むかもしれませんけど、そんな工夫しても微々たるものですよね。
そんなことより、UのCPUを使ったノートとか、ノートのパーツ使った小型デスクトップにした方が画期的に電費を下げられます。
端末として使うなら、ほとんどの時間はアイドリングです。なのでWhについて気にしているなら注意すべきはアイドリングの消費電力です。
ノートなら今では海外メーカーでも10W切りますが、デスクトップは40Wとか食ってますし、さらに大きいディスプレイのLEDはそれなりの消費電力があります。
あえてデスクトップのパーツで構成されたPCで節電したいなら、
・ストレージの台数を減らす
・ファンの台数を減らす
・変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
・メモリーは必要最小限
・SSDの性能は抑えめにする (消費電力を気にして選ぶ)
・スリープ設定を短くする (ディスプレイも)
・USB機器にも気を遣う
・LANの性能を抑えめにする (高速LANの消費電力コストはとても高いです)、できたらHUBは使わない
・ルータの消費電力も気にする
こんな感じですかね。
節電ならリークしているところを気にしたほうがいいです。
書込番号:25537541
3点

>sarukani1230さん
低電圧で使いたい…
無理にk付きモデル購入しなくとも選択肢はあると思いますが!
それだったら自分はryzenの選択肢勧めますが
電力制限して性能下げて空冷クーラーでも使えなくは無いですが
そこまでして使いたいとなれば理解に苦しみますが!
書込番号:25538159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。
全然違うしそういう風な設定に今のマザーはなってません。
インテルにはPL1とPL2そして今はマザーでデフォルトで設定切られてますがtauという設定があります。
このtauというのが本来MTPでターボを効かせる時間を設定できる部分で、今でも設定したら最大150数秒まで設定は出来ますが、これがほとんどのマザーでデフォルトオフになってます。
つまりはMTPのパワーのまま使い続ける設定になってるという事です。
それから消費電力を下げたらその分フルロード時のクロックは下がりますので、性能も下がります。
一度上げて戻せば問題ないわけではありません。
ノートPCでは踏み続けられないので、やることによってはCore数の少なくて熱効率の良いRyzenに負けてますね。
唯一性能下げずに削れるところというのは電圧だけです。
これはインテルがマザーメーカーに出してるデータがそもそもオーバースペックなのでCPUの個体差によってその分削ってあげると熱とわずかな電力は削れます。
>変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
具体的にAsRockのどこが変換効率高いんでしょうか?
マザーで効率に差が出るってそもそも意味わかりません。
AsRockは逆にわざわざVRMに高級なパーツを付けてもそれをコントロールできる項目がBIOSに無いので、設定しきれません。
そんなマザーがなんで効率いいって言えるんでしょうかね。
変換効率良いと語るならきっちりエビデンス出しましょう。
ストレージその他で節電したところで、350Wで延々エンコードしてたら何をどうしようがそもそも追いつきませんね。
だったらRyzen7950X3Dみたいに全く余計な設定無くても16Core32threadでフルロードしても150Wちょっとしか行かないCPU使う方が良いと思います。
ただしインテルの良いところは電力は使ってもその設定で大きく性能伸ばせるところが楽しいので、自分からすると電力制限かけて使うならインテルは無いなと思います。
書込番号:25538201
1点

そこは用途次第だと自分は思うけど、RyzenもX3Dだと発熱がひどいから空冷はなーと思う。
まあ、目的が見えないからそう言うだけだけど
そもそも、TDPは昔はちゃんと消費電力だったけど、Turbo Boostやその他の言い訳が出てから、熱電力設計だからを建前にいろんな言い訳付けて怪しい話になったら、なんの指標か分からなくなってしまってるから
もう、AMDはPPTでインテルはMTPでよろしくない?
その方がわかりやすいよという感じだしね。
そろそろ、色んな技術も出てきてTDPではクーラーも選べない時代だし
書込番号:25538207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RyzenはPPTで良いけどインテルはMTPでよろしくはないでしょう。
14900KのMTPは253Wだけど実際CINEBENCH回すだけで350Wくらいは行きますね。
MTPともかけ離れすぎて全然違うと思うけど。
Ryzenは熱いっていうけど自分が使ってる環境では全く熱く感じないし書いたようにフルロードでも155Wくらいの物です。
それなら何とかなるけど350Wになると水冷でも電圧しないと厳しいですね。
書込番号:25538223
1点

>Solareさん
自分が熱いと言ってるのは空冷ではくらいの話なので、同じ155Wのインテルに対してAMDのは違う熱を持ちやすいという認識で思ってもらえると助かります。
MTPを設定してもというなら。。。それではダメなのかな?ただ、MTPをマザーで設定してもMTPの電力で抑えてくれるとかないのかな?
まあ、どちらもいい点悪い点があるCPUだとは思います。
書込番号:25538240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上にも書きましたがインテルのそれぞれのCPUのMTPの注釈にも場合によっては超えることがあります書かれてますが普通に使ったら必ず超えますね。
14世代からまた新しい注釈というか、APOを使って253Wだったと思うけど設定して使ってもらうと快適ですよみたいなこと言ってますが、これで自分は性能比較もしてみましたがそれでもやはり制限した分性能は落ちます。
まあゲームに関してはそこそこ良い感じでは動きますがAPOが効くゲームならこれで良いかもしれませんが、今は2つのゲームしか対応してないので使う意味自体微妙ですね。
なので書いてる数値は当てにならない状態だと今は思います。
制限して使いたいなら自分で設定するしかないですね。
あと別のところでも書きましたがRyzenで熱を持ちやすいってほかでも言ってる人はまあまあいるんですが、自分は全くそんなことは無いのでよくわかりません。
確かに3Dを空冷で使ってる人でメモリーEXPO入れてSocがちょっと高めな人が多いようですが、自分はEXPOではなくSocも1.26Vで使ってますがアイドリングも30℃台だし、いくらCINEBENCH回しても80℃行くか行かないかなので高いとは思えません。
メモリー温度もしばらく8000で回してましたが、インテルの8000と比べてもサブタイミングはちょっと低めで抑えてましたが温度10度くらい低かったので、今のRyzenで温度高いと思えるところが無いんですよね。
冷却システムもインテルとAMDで同じ物使ってるんで、そこの差は無くてそんな感じですね・・・まあ水冷ですけどね。
書込番号:25538263
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 14700KF 25℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(189W Offset-0.115) 20℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(179W 5.0GHz 1.32V Offset-0.12V) 22℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(149W 4.8GHz 1.32V -0.30V) 12℃ with 虎徹 HW |
14700KF、クーラーは古くから流用している虎徹の環境でのCineBenchですが参考になれば。
マザーボードはLGA11xx用クーラーの穴があるROG Z690-A D4。DDR4-4200CL18(画像BC)
アイドル時は1桁Wまで下がります。ネットサーフィンくらいでは高くても数十W程度かなと。
しかしノーマル設定では電力無制限で、CineBenchで推定300W程度まで上がるのではないかと思います。
よって電圧を下げたり、手っ取り早く電力制限しないと少なくとも空冷環境では100℃のセーフティー運転となります。
※100℃でも問題はないようですが、気持ちの問題と少しスコアは落ちます。
画像@ 電力無制限
Cinebench時で開始直後は279Wまであがり100℃のサーマルスロットリングで直ぐにファンが静かになってそこまで上がっていない状態での結果です。
画像A 中古の虎徹の限界近辺と思われる189W制限で、Offset -0.115Vでの結果。
画像B 179W制限 Max5.0GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.12V(VF8)での結果。ゲーム時基本60W台
画像C 149W制限 Max4.8GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.30V(VF8)での結果。ゲーム時基本50W台
BとCはゲームでの常用向け設定ですが、虎徹(付属ファン1000rpm以下)でもCPUフル負荷で余裕がある設定です。
書込番号:25539109
5点

この結果はオーバークロックしないと出ない感じですよね?
H670 PG Riptide
PL1=PL2=253W サーマルスロットなしで
31500しか出ませんでした。
ハズレ個体?
書込番号:25599560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まし222さん
私の感覚ではCPUよりもMBの冷却効率の方が効果絶大な気がしました。
夏よりは冬の方が、フェーズ数は多いほうが、MBの発熱は抑えられます。
CPUはクーラー製品が充実しているので比較的対策しやすいですが、MBは難しいです。
書込番号:25599586
1点

>本当に好きな事はさん
早速の回答ありがとうございます。
MBの冷却対策としてはMBの買い替えしかないですかね。
Torrent TGなどの冷却ケースには興味があったのですが、ケースで冷えるものではないですか?
一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
これがひとつの要因と思っていますが、どうなんでしょうか。
書込番号:25599687
0点

>まし222さん
> 一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
UEFIで133に変更はできると思いますが、私はCPU CLKはOCしていないので詳しくないです。
メモリーのOCと電圧上げ
PL1=PL2=300W
のみです。
9フェーズはかなりつらいと思いますし、OC楽しむMBではないですよ。
それでも30000超えしているのはすごいとは思います。
書込番号:25599735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)