このページのスレッド一覧(全12176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2024年3月7日 17:43 | |
| 1 | 14 | 2024年3月2日 09:27 | |
| 18 | 10 | 2024年2月16日 15:10 | |
| 2 | 10 | 2024年2月14日 02:06 | |
| 37 | 14 | 2024年2月3日 09:33 | |
| 14 | 9 | 2024年2月2日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
初めて自作で組もうかと検討していてパーツを選定しています。
i7-14700KかK無しか、それともコスト下げて第14世代のi5か、、、悩んでいます。
出来ればコスト的な部分も考えているので安くなればなるほど嬉しいですが、ある程度性能も求めたいところです。
今検討しているパーツがこんな感じです。
CPU:Intel CPU Corei7 14700
マザーボード:ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi
メモリ:W4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
グラフィックカード:MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
電源ユニット:玄人志向 KRPW-L5-600W/80+
CPUクーラー:DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
PCケース:Thermaltake S100 TG
利用用途としては、CLIP STUDIO PAINTと今流行っているパルワールドが主です。
利用用途と実際にパーツ選定しているものだと、オーバースペックになるのかなとも思っていますが、適切なのかも分からないのでアドバイス頂けたりすると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
好きなの使えや
これは日本の著名なライターの加藤勝明氏の言葉です
つまり、どれ選んでもいいんじゃないかな?
書込番号:25649851
6点
>>利用用途と実際にパーツ選定しているものだと、オーバースペックになるのかなとも思っていますが、適切なのかも分からないのでアドバイス頂けたりすると助かります。
ドスパラの店員が勧める最適なPCを見ると、オーバースペックではないです。
https://www.dospara.co.jp/gamepc/palworld.html
書込番号:25649861
0点
>sagatakuさん
K付きにするならZ790が必要です。なのでKなしでいいと思います。
書込番号:25649865
1点
パーツは選んでいるときが楽しいですね。
どこを重視するかで色々です。初自作へのアドバイスとしては、電源とケースは高品質のものを選びましょう。
現在選択されているものは粗悪とは言いませんが、高品質ではないです。今回組むには十分かもしれませんが、次回の使いまわしには厳しいかもしれません、特にケース。サーマルテイクのケースは何台か使いましたが、1回組んだら終わりです。あとでパーツを入れ替えたりするのは厳しいです。最初に組むときも部品精度が低いのできっちりはまらなかったりして、初心者には厳しいかも?
初心者こそケースは、高品質選んで欲しい。お勧めはLianLi製品。
書込番号:25649875
1点
PAINT STUDIOは分からないけどバルワールドはすごくスペックが必要とかでは無いです。
ARC750やRTX2060 12GBとRyzen5 8600Gでも動かしましたが、60fpsを少し切るくらいでした。
CPUはRyzen 8600Gでも足りてしまうくらいの負荷なので、必要に応じてという感じでしょうか?
自分はARC750とAFMFのテストで100fpsくらいで遊んでます。
まあ、PAINT STUDIOがそれほど重く無いならi5で良いと思いますが
書込番号:25649876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
既に持っているならいいのですが、今更DDR4というのはどうなのでしょうね。
それからメモリーと電源はPCの根幹、もう少しいいものを選んだ方がいいと思います。
これらは検査が難しいのである程度の質のものを選んで、問題がないものとして扱いたいです。
16GBというのもオープンワールドでは足りない気もします。
Steamでも32GBが推奨されているみたいですし32GBはあった方がいいと思います。
基本的にゲームは推奨を満たして普通に使えると考えた方がいいです。
書込番号:25649883
1点
因みに、選んだメモリーは不具合が多いからやめておいた方が良いと思いますが
書込番号:25649886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリスタってプロが使ってるPC見た事あるけどそうスペックも高くなかったし、パルワールドは自分の周りでめっちゃ流行ってるけど、そこまでFPSでなくても十分楽しめるみたいなので、スペックとしてはそんな感じで良いと思います。
出来たらクーラーはもう少しハイエンドよりでも良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25649891
0点
>sagatakuさん
14世代に拘らなくても良いんじゃない12世代なら安いし
書込番号:25649910
1点
まあ、とりあえず、電源のL5とメモリーのCSはやめtが方が良いです。
パルワールドはスペックが必要と思ってやってみたけど、そこまででもないかな?
CPUの負荷率もそれほどでもないし。。。
6コアのCPUでも全然、大丈夫だったしね。
グラボもRTX3060あれば60fpsくらいはでると思います(UWQHDでもRTX2060やARCが使い物になってたから)
ただ、RX7900XT + Ryzen9 7900X3DのNativeとRTX2060 + AFMF(Radeon RX 760M)で速度が同じだった時はショックだったけど
書込番号:25649921
0点
Intelに拘らないならAMD
Ryzen 7 7800X3D 5万
B650M Pro RS 2万
DDR5 16GB 2枚組
が良いと思います
メモリは32GBは必要に成るでしょう、自分の環境ではパルワールドもクリスタも16GB超えてます
CPUクーラーはPS120,PA120se,AK620,G6,MUGEN6,FUMA3辺りから選ぶと良いでしょう
書込番号:25650838
![]()
1点
>sagatakuさん
自分なら以下の構成にします。
intelなら
CPU:Intel CPU Corei7 14700 66899円
マザーボード:ASRock Z790 PG Lightning/D4 24580円
AMDなら
CPU:Ryzen 7 7800X3D 48480円
マザーボード:MAG X670E TOMAHAWK WIFI 39600円
共有
メモリ:crucial CT2K8G48C40U5(DDR5 PC5-38400 8GB 2枚組) 7410円
グラフィックカード:GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF 39980円
電源ユニット:Corsair RM750e ATX 3.0 CP-9020262-JP 14980円
CPUクーラー:noctua NH-U12A 14980円
PCケース:Fractal Design FD-CA-DEF-R6-BK-TG 12980円
CPUクーラー専用パーツ
intel NM-i17xx-MP78 1080円
AMD NM-AM5/4-MP78 980円
自分であれば、上記構成にします。
マザーはCPUがインテルならZ790に変更。
AMDならMSIのX670ですね。
電源はATX3.0対応で長期保証
ケースはジョーシンでR6があったので…。
※ツクモでも通販で在庫があります。
R6でも組んでますけど、組みやすいですよ。少し大きいけど…。
グラボは玄人志向で問題ないのでそっちに変更
(価格安いのと保証も3年あるのでこちらが良いです。)
メモリは鉄板の「crucial」がベストです。
後はDDR5で8GB2枚組
CPUはK無しでもK有りでもどっちでも問題ないですが、
問題があったときとグラボの故障を考慮して、K無しで…。
個人的には「PCケース」と「電源」は新しいものに入れ替えることはないので、
良いものを使うべきです。
後、CPUクーラーも良いものを…。
※最近はAMD派なのでインテル系には詳しくはないです。
(元PCショップ店員ですが、インテル系は一時期使ってましたがAMD派です。)
※後、インテルは結構既存ユーザーに優しくないので嫌いです。
ちなみに友人の依頼で組んでいますが、AMDのCPUを使うことが多いです。
後、CPU次第で「CPUクーラー専用パーツ」のいずれかを購入して下さい。
書込番号:25650919
![]()
5点
CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
ツクモで購入したBTOパソコンを使っています。
最近cinebenchを測ってみたのですが、思ったより数値が出ていない気がします。
口コミなどを見ると、30000くらい出るようなのもあるようですが、自分のは22000-23000くらいしか出ません。
どうしてでしょうか。
スペック
■ CPU:インテル Core i7-13700KF (P8+E8 16コア | 24スレッド | P3.4+E2.5GHz、TB3.0時最大5.4GHz | 30MB キャッシュ)
■ マザーボード : ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
■ CPUクーラー : G-GEARオリジナル ヒートパイプ式CPUクーラー (BOREAS M1-612カスタム) 【120mm PWM LED Fan】
■ グラフィック機能 : NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti / 8GB / LHR (HDMI 、DisplayPort x3)
■ SSD : 1TB Micron 3400 MTFDKBA1T0TFH-1BC1AABYY (読込最大 6600MB/s, 書込最大 5000MB/s, M.2)[M.2 Gen4]
■ 電源 : CWT製 GPW850S (定格850W) 80PLUS GOLD認証
BIOSで、ASUS oc tuner という自動オーバークロックで、oc tuner Uに設定してます。
分かる方いらっしゃいますでしょうか。。。
0点
取り敢えず、発熱とか電力をHWInfo64などで確認してください。
電力制限されてる可能性も有ります。
ただ、クーラーがそのままで良いかは別問題ですか。。。
書込番号:25643175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと同じバージョンかとかその辺から。
で、メモリーの差とか、熱とか、電力制限とか。
本当にDDR4同士で比べてるのかとか。
書込番号:25643193
0点
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
早速回答ありがとうございます。
ハードウェア状態をベンチマーク動作している状態のをスクリーンショットしましたので掲載します。
メモリについては、CMG64GX4M2E3200C16で、CORSAIR製のを使っています。
OCそこまで詳しくないので、MBでoc tunerで自動設定でたしなむ程度でやっているので、限界値まで挑戦は求めていないのですが。。
書込番号:25643204
0点
BIOSで温度制限90℃でかかってないかな?
周波数は全部見えないから分からないけど、i5 13700KFって4.4GHzだったけ?
なんだか低い気がしますが。。。
書込番号:25643212
0点
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
5.40 GHzが最大です。
ベンチマーク中に確認したら、4.2GHzまで低下して動いていました。
不思議なのですが、ベンチマーク終了したら、5.2GHzで動作したりしています。
一度、ASUSメーカー公式でBIOS最新のにアップデートしたら、動作不良になって、TSUKUMOへ問い合わせしたら、独自BIOSで専用設定になっている事を伝えられ、TSUKUMOから再度BIOS入れ直した事があります。
メーカー仕様で仕方が無いのでしょうか。
書込番号:25643229
0点
独自BIOSといっても、別に機能制限がある訳ではないと思うのですが、ただ、クーラーがちょっとしょっぱいので、変えてからじゃないと本気を出すと、サーマルで熱を抑えきれない気がします。
書込番号:25643242
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
確かに今のファンだともしかしたらきついのはあるかもしれないですね。。
BIOSでCPU最大温度の変更出来る項目があったのですが、AUTO設定で固定されてて手動で変更する事が出来ませんでした。
書込番号:25643248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と、もしかしたらBTOなので制限がかかってる可能性は否定できないですね。
まあ、BTOだとBIOS関係の情報も少ないし。。。
更に交換とかすると保証が切れかねないからなー
難しいですね。
書込番号:25643251 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
色々見てて制限かかってそうだなぁって感じはします。
一度ダメ元でTSUKUMOのサポートに確認してみます。
恐らく良い回答は無い気がしますが。。
書込番号:25643255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
150Wちょっとで90℃行ったしまうのはともかく、
最低時に30Wそこそこなのに60度までしか下がってませんね。
シングルだけど一応6本ヒートパイプのクーラーなのに…
なんかちゃんとクーラーが付いていないとかクーラー壊れているとか可能性もありそうに思う。
あくまで推測ですけど。
書込番号:25643278
0点
BTOだから保証内で出来る方法を考えると
クーラーの修理かな?ヒートパイプ失敗例みたいな感じがする
BTOだから電圧かけ過ぎとか言うのも無いだろうし (電圧かけ過ぎはただの熱の原因になってしまいます)
書込番号:25643318
0点
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>きとうくんさん
皆様、丁寧に回答を頂きありがとうございます。
自分なりに確認してみたところ、CPUファンの取付が少し怪しかったようで、再取付したら多少ですが改善しました。
メモリとCPUファンが干渉する部分で、自分でメンテナンスした際に不手際があったのかもしれません。
再取付後、温度も下がり、クロックも上がりました。
ただ最大までは行かずですが、22000台だったスコアが25000台まで上がりました。
恐らくこれ以上は現状だと難しいのかなと思いました。
不手際ゆえ、このような形で皆様に回答頂き、本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:25643407
0点
>sagatakuさん
BTOなのでカスタムすれば保証等の問題がでると思いますが
許されるのであれば360mm簡易水冷導入すれば もう少しスコアーも上がると思います
構成ちょっとわかりませんが、憶測で空冷?
サーマルスロット起こさない温度で動けば もっとスコアーも上がるし シングルスコアーも改善するはずです
asusマザーならばAI OCチューンあるはずなので
そちら使ってcpuの限界値探るのも良いのかと思われます
1部asusマザーではSP値出ますので こちら参考すればcpuの耐性の目安になります
そこから上は気合いですけど!(笑)
書込番号:25643833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
仕様を書いてあったんですけど仰る通り空冷です。
やはり空冷では限界がありそうですね。
将来的に水冷とか組めたら限界値挑戦してみたいなとは思ってます!
書込番号:25643844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
12700K->14700Kへの買い替えはアリだと思いますか?
次世代からはソケットが変わるらしいので、M/Bは変えずに14700Kへのスペックアップを検討していますが、皆様はどうお考えでしょうか
書込番号:25624783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記
M/BはBIOS更新によって14世代に対応することを確認済みです
書込番号:25624793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
性能飢餓の具合次第。
今の不満点がCPU換えることで解消することが確認できているなら換えればいいけど、一般的にはコスパ悪いと思う。
そもそも何が不満なのかって辺りから。
書込番号:25624794
0点
>ナタリヤ長介さん
今すぐ変えるのは待った方が良いのでは?
今のが不満が有るのら別ですけど・・
書込番号:25624804
1点
今、Zマザーなら良いとは思うけど、発熱が割とあるからクーラー次第かな?
12700Kは電圧制限などで150W以下に出来るけどね。
ただ、P-Coreの数は変わらないので凄く薦めるかと言われると微妙な用途もあるとは思う。
キャッシュも増えてるのでゲームとかは割と良いのかな?
まあ、でも、そこまで上がらない気はします。
書込番号:25624814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
MBのフェーズ数次第と思います。(14フェーズ以上必要)
もうiシリーズは消滅するので記念に買うならありです。
書込番号:25624820
2点
>ナタリヤ長介さん
ゲームなら大体7%〜14%の性能アップってところだと思います。他のワークロードについてはわかりませんが、それが価格に対して価値があると思うなら換えるのもありかと。
私はそれだけの価値があるとは思いません。
書込番号:25624831
![]()
4点
コア数も増えてキャッシュも増えて、3〜4割りくらいは性能が上がりそうですが。
PL2も190Wから253W。クーラーの買い換えも必要となると、マザーボードで節約しても本末転倒感が。
>アリだと思いますか?
12700Kを何に使っていて何に不満なのかを明確に。
マザーボードを"次"に買い換えるのがもったいないから、"今"CPUで散財したい…という具合にしか読めないので。何を持ってアリなのか意味不明です。
書込番号:25624832
1点
主な違いはL2キャッシュが増えててリングバスの速度も違うしAPOも使えるので、ゲーム性能は結構違います。
あとはE-Coreが4個しかなったのが12個なのでまあエンコードとかでも結構違いは出てくるでしょうね。
最後に買ってみるのも良いかもしれませんが、発熱も12700Kより14700Kはかなり違うので、扱いやすさも考えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25624841
![]()
1点
現状12700Kにこれといった不満はないです。
ちょっとした臨時収入があったので、何かに使ってしまおうと思ってのこれでした。
私が2年前に12700Kを買ったのが52k位と考えると、14700Kの65kはややコスパが悪いですね。
円安基調もしばらく続きそうですし、今買うのはやめておきます。
書込番号:25624861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スペックアップという観点だけなら14700Kは割とお勧めなCPUであり。
定格のままでゲームもマルチも13900Kよりな近いところまで上がります。
その必要性はともかくスペックアップとして満足される域の能力はあると思います。
一応初代虎徹レベルの空冷でも、Offset -0.10V 189W制限 Cinebenchで35000オーバーレベルで使えますが、200W以上 36000〜で使いたいなら簡易水冷120mmラジエーター以上を推奨します。37000超も狙うなら無難に360mmラジ以上で。
※虎徹の付属FANを850rpm固定の必要以上の静音設定なら179W制限で90℃(室温 22℃ TjMaxは100℃)となり限界。
書込番号:25624872
3点
CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
現在、もう瀕死の、i7 8700Kで動いてます。
ゲームはやらず、仕事もかねて、動画や画像編集に、サイトデザイン作成中心です。
エンコ中はさすがに重く・・・・。
マザーは、Z370ですが、すでに1スロット故障のようです。
もう5年以上になるので、これを機にスペック上げようと思ってます。
自作歴は長いですが、これと大きなことをしてなく、みなさんの意見が聞ければ光栄です。
i7 で、この12700Kの12世代と、13世代では、差がありますでしょうか?
値段の差が結構大きいので・・・。
i7 13700Kを狙ってましたが、最近、微妙に価格が上がってる・・・。
ベンチマーク見ると、結構な差があるような・・・
(i5が上位に来たりしてますね)
もし差が大きくあるなら動画エンコなどに影響ありますでしょうか?
またおそらく、当面はスペック上げないつもりなので・・・。
グラボは、RTX2060です(これも化石か・・・)
メモリは、DDR4で、16G×2
Windows10 64Bit
電源1000
初心者の質問になりすいません。
よろしくお願いします。
1点
12700Kと13700KはE-Coreの数が違いますからエンコードでも違いはありますね。
ただまあ価格差ほどかはご自分で判断するしかないですけど。
さらに14700Kはまた少しE-Core多いのでこちらも性能は13700Kより上です。
ゲームもするなら12700Kと13700KでL2キャッシュの量も変わってきてるので、結構変わりますが、ゲームしないなら微妙なところですね。
あとまあ空冷か水冷かにもよりますが、扱いやすいのは12世代の方です。
書込番号:25621612
1点
i7 12700Kとi7 13700Kでは割と差があります。
特にキャッシュが強化されており、ゲームを考えてるならi7 13700Kの方が良いです。
後、マルチスレッドで普通にゲーム以外なら価格差ほどの差があるかは割と疑問です。
まあ、普通にはi7 13700Kの方が良いとは思いますが。。。
書込番号:25621614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
やはり、12世代と13世代では、エンコでも差が出ますか・・・。
予算上、14世代は出せず・・・(ギリギリです)
ゲームはやりません。全くというぐらいに。
動画、画像編集が多く、重いソフト(CyberLink PowerDirector、Adobe Premiere Pro、Photoshopなど)を
起動するだけで、今は重いです・・・。
CPUクーラーも、安価ではなく、12世代、13世代とも、水冷がいいのでしょうか?
(発熱が半端じゃないとはちらほら聞きますが・・・)
ケースはもう古いですが、ThermaltakeのCS6813 CA-1H8-00M1WN-00で、
ファンも装着できそうです。
やはり、13世代ですかね・・・。
書込番号:25621640
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
差がありますか・・・。
ゲームはほんとやらないですね・・・。
さすがに今の8700では、エンコでも、画像数枚編集も、重く、フリーズもしばし。
使用するソフトも関連あるかもしれませんが、
ゲーム用途じゃなくても、13700ですかね。
書込番号:25621643
0点
Creattive系でなら、E-Coreが4つなのは少し不安かな?って思わないでもないです。
そこまでの差がある訳でもないですが、個人的にはi7 13700Kかな?って思います。
書込番号:25621647
0点
自分は12900K→13900K→14900Kと変えてきてますが、12世代と13世代では結構扱いやすさが違います。
12700Kなら多分水冷にしておけばほかは何もせずに使えるとは思いますが、13700K以降は水冷でも電圧調整とかいりますし、マザーボードも高い物でなくていいけど、Zマザーの方がお勧めです。
電力調整する場合Zマザー以外だと結構処理能力に違いが出てきます。
そのケースなら十分水冷は使えますね。
動画編集の場合ソフトにもよりますが、自分はDaVinci ResolveとPhotoshopは使ってますが、最近は動画の方は特にグラボ性能も結構問われるので、そこまでCPUにこだわらなくても12700Kでも快適かなとは思いますけどね。
CPUだけでなくクーラーやマザーにもコストかかるので、そのあたり考えてみて選ばれたら良いのかなと思います。
出来たらメモリーもDDR5の方が動画編集ではより快適ではありますね。
書込番号:25621653
0点
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
Eコアも関わりますか・・・
ここは資金ギリギリでも、先を考えれば、13700K選択ですかね。
書込番号:25621695
0点
>Solareさん
詳しくありがとうございます。
王道のCPUで来てますね。素晴らしいのと、うらやましいです・・・。
マザーは、Z790購入予定で、あとは予算範囲内で決まります。
個人的には、マザーは、B760でもいいかな・・・と思ってますが・・・
そうなんです・・・。一昔前なら、動画エンコなどは、CPUに依存でしたが、
最近は、グラボにも依存するらしく。。。
大幅なスペックアップにも、資金出さないといけないですね・・・。
そうです。コスト、予算が・・・
Z790マザーボードは高い!!!(私の意見)
グラボも、3000番、4000番台は・・・
DDR5は安くなってきたので、買いです。
水冷クーラーも、240あたりでしょうか。
ゲームやらないくせに、ピカピカ光るのが結構好きで、
ケース内に、RGBテープ何本か、貼ってます・・・。
上記のように、マザーに一番お金かかりそうなので、(グラボはちょい後で)、
そう考えたら、12700Kでいいのかな・・・と。
先を考えたら、13700Kですけど、1万以上の差があると・・・他のパーツに回したくなるので・・・。
決めれず、申し訳ありません・・・・
書込番号:25621700
0点
13700Kなら12900Kよりは性能良いですし、水冷にするなら問題も無いので、13700Kからぼちぼちその他のパーツをグレードアップしていく感じで良いかもしれませんね。
一応ケース的には360mmラジエターも付けれるようなので、買うなら360の方が良いと思います。
冷却能力もそれなりに変わりますし、ファンが3つ光る方がきれいですし・・・特に13700Kにするなら360の方が良いと思います。
まあでもCPU変える時にはクーラーやマザー・メモリー等もあるのでやはりコストも見ながら考えて下さい。
自作はこの考える時間も結構楽しいと思いますので。
あと自分も光らせるが好きで、結構ピカピカにしてますが、多分自分の場合は夜景見るのも好きなので、それに似た感じかなと思います(笑)
書込番号:25621707
0点
>Solareさん
詳しくありがとうございます。
12700Kで、他のパーツもあげる(予算できる)
13700Kで、おっしゃるよう、他のパーツはぼちぼちに(予算ないので)
水冷も360ですね。了解しました。
>自作はこの考える時間も結構楽しいと思いますので。
ここ!!
ここが楽しいんですよね。今は8世代なので、
一気に上げるところまで来て、どこをまずは・・・と・・・急いでやると、ろくなことないので、
回答と照らし合わせ、考えます。
>あと自分も光らせるが好きで、結構ピカピカにしてますが、多分自分の場合は夜景見るのも好きなので、そ>れに似た感じかなと思います(笑)
ゲームやらないのに、なんか、前のマザーが、ASUSのゲーミングで、マザーの側面がゆっくり光るのが興味だし・・・
キーボードも、普通のいいのに、イルミネーションのように光るものにしたり・・・
ケースが、両サイドがアクリルなので、RGBテープで、デコったり・・・
私もこういうところは、ゲーマーなのでしょうかね・・・(笑
書込番号:25621717
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
初めまして
第8世代CPU 8700から乗り換えで自作しようとしています。
久しぶりに情報を取りに来たら、反り問題が12世代から発生しているとの事。
次世代から大幅にCPUが変わるタイミングであり、自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
タイトルの件なのですが、14世代でもソケットが同じなのでやはり対策すべきでしょうか?
保障問題もありますが、1度剃ってしまったCPUは元に戻らないのでしょうか?
0点
反った基板は元に戻す方が大変だし、無理にはまだは無い方が良いです。
反り止め金具の仕様にはリスクがあるし、インテルは問題ないとしてます。
そる危険性は0ではありません。
書込番号:25538423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分も14900K使ってますがやってますよ。
コンタクトフレームは反り防止だけではなくて、クーラーにもよりますが温度を下げるというか、クーラーの効果を上げる場合もあります。
まああまり安物だとどこまでの精度で作られてるのか分からないので不安ですが、自分は今は親和産業の物を使っています。
待った方が良いのかについては次回出るインテルまで待つなら結構先だと思いますが、大幅に変わりそうなので待つのも良いんじゃないですかね。
書込番号:25538450
6点
14700Kです
使ってます
親和産業です
書込番号:25538510
3点
13900ksで当然ながら使ってますよ
PCER24製です
書込番号:25538528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの検証結果が面白かったです。
>【反り問題】LGA1700の反り対策金具を比較してみた(CPU温度比較編)
https://youtu.be/XZgVbaTTdK8?si=9960pH6qhxDmdkdd
動画の結論を簡単にまとめれば。
・対策金具は効果がある。ワッシャーより効果はある。
・対策金具の製品差は誤差。安いのでいい。
・CPUクーラー側の接触面に元からある反りとの相性がでかい。クーラーによっては対策金具は要らないくらい。
ってところですが。
同じ人の動画。
>【Alder Lake】反り対策は必要ない【LGA1700】
https://www.youtube.com/watch?v=SExQC-DUuC0
保証を失う改造と天秤にかけるほどのメリットはあるのか?が趣旨となります。
…必要ないと言いながら、あれだけ詳細な検証をしているのだから漢です。
まぁ質問するからには興味があるということでしょうし。金具が全く効果が無いなんて話でも無いので。壊す覚悟があるのなら、やってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、対策は一切やっていません。PCは仕事道具なので。
書込番号:25538571
![]()
4点
自分も、その人の動画は見ています。
それ以外だとPCER24さんの製作動画が面白いです。
検索して見たら面白いと思います。
書込番号:25538590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCER24さんの動画は見ています。MATさんのもですが。理系のレポート書きの訓練を受けている人の動画は、見ていて安心感ありますね。(動画としてみるには冗長ではと思うところもありますが)
うどんさんは…レポートの体裁をなしていません。(世間では、やらかし系の方がうけるのかもしれませんけど。個人的にはイラッとするだけなので。ネジ落としてアワアワなんてシーン、必要か?)
>中央大学 初めてレポートを書かれる方
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/campuslife_learning_space_writinglab_01.pdf?1665878400064
まぁ「この通りに書け」ではなく。伝えたいことを正確伝える手段として、長い歴史の中で洗練されてきたのが、こういったレポートの書き方です。何のためにこういう体裁になったのかを読み取って欲しいところ。
もちろん、文字数や時間制限があるかせ完璧にこれをしろなんて言いませんが。説明無しに画像や図面に貼るだけでこれを見ろとか、URL貼ってこちら読めという人は散見しますが。「人に読んでもらう」「人に伝える手段」としてはアウトなのです。
同時に。この辺を理解してから、検証記事や動画を見ると。信用に値するか、当てにして良いエビデンスなのか、はっきり分かるようになりますよ。 単位の無いグラフとか論外w
書込番号:25538664
1点
短時間にこんなに沢山コメントありがとうございます。
YouTube確認し、PCER24さんや他のチャンネルも参考になりました。お教えくださりありがとうございます。
親和産業、PCER24、THERMALRIGHT辺りのフレームがあることもわかり、そちらのレビューなども見れば見るほどした方がよさそうな気持ちになってきました。
保証から外れるので確かに怖いですがこれ自体はそんなに高い製品でもないし…
と考えることにしました。
対策してる人が詳しいのでコメントして下さるだろうと予想はしていましたが、それにしても多くてびっくりしました。
仕事道具に余計なことをしたくないのもおっしゃる通りです。
書込番号:25538711
3点
>ぐぅたんたんさん
>自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
第14世代が出たばかりですが、Intel、毎年新型出しています。
もし、来年の15世代で、反り問題解決 と 7nm で出て来たら?・・・。
第14世代で 7nm 期待していたのですが、私は、待ち です。
Intelの14nmプロセス と Ryzen の7nmプロセスとを単純比較できない事ですけど。
欲しい時が買い時 という事は理解していますが、私は待っていると言う事です。
書込番号:25539108
1点
Intel7 = 10nmプロセスルールですね。
書込番号:25539334
0点
>ぐぅたんたんさん
仕事に使うにしろ
趣味でゲームするためにPC組む人
様々いますが、現にマザーボードは反るといった現象起きてます
たかが2年サイクルのPC業界ですが 3年も10年も使う人がいる訳です
反りは現に起こってる訳!使う使わないは本人次第だと思います
インフルエンザワクチンもインフルエンザにかかりたく無いために射つわけで
ただの予防策です
反っても構わない人はそれまで
反ると様々な弊害が有ると思う人は使ったほうが良いです
書込番号:25539520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
13世代のi5を使っていた時に反り対策フレームを使わずマザーボードへ組み込んだ際にまさかの失敗でダメにしたことがあり、それ以降はAmazonで最安の反り対策フレーム(1000円しないくらい)を使っています。
なので、今回買い換えた14700Kでもそのフレームを使いまわしています。
書込番号:25607926
3点
CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
両者のミドル〜ハイエンド帯のCPUだと体感の処理性能はかなり差がありますか?
前提の用途は動画視聴(4K60P)やFPSゲーム(BF2042やCOD MW3やインサージェンシーサンドストームやタルコフ)やブラウザで沢山のタブを開いて使ってます。
インテルだと製造プロセスが10nmですが14700Kですら20コアもあって7900Xよりも圧倒的でシングルコアやマルチコアのスコアでも消費電力は高いですがインテルの方がスコアが高いので両社の最新CPUをお使いの方に使用感をお聞きしたいです。
1点
まずIntelのコアは性能半分のEコアもいっしょくたに数えてるので、単純な書き方をしてあるスペック表を鵜呑みにしない方がいいです。
マルチスレッドで処理分散がうまくできるプログラムについては、EコアはPコアの1/2の性能を発揮するので戦力にカウントしてもいいですが、ブラウザは上手く使えないソフトの1つ (1タブ2スレッド) なので、無いよりマシって程度になるかも。
例えば、20タブ同時に開くなら似たようなレスポンスだけど、6タブだと7900Xの方が速く終わるとか。
比較してみたわけじゃないけどね。普通はそんなに一気に開いたりしないので。
ゲームについては、2コアだけ速ければ問題ないという感じが多いと思うのでEコアも戦力換算していいんだけど、そもそも使えて8コアまでのゲームが多いので、20あっても半分盲腸のようなもんです。放っておくと処理速度の遅いEコアはむしろ足引っ張ります。
>シングルコアやマルチコアのスコアでも消費電力は高い
計算型のベンチマークが幾ら良くても、それは潜在能力程度の話であって、実際にその性能が出るソフトは限られてます。
特にゲームの場合は、並行処理できる部分はGPUにやらせるので、CPUで重要なのはシングルスレッド性能になります。
といいつつ、最近は8コアまでは使えるようになった (必要になった) んですけどね。
というわけで、AMDがいいのかIntelがいいのかはゲーム次第です。
ただし、AMDでゲーム性能が期待できるのは7800X3Dであって、7900Xではないです。
AMDの12コア以上はチップが2つに分かれるのでゲームではネガティブに働きます。
ハイパースレッドが足引っ張るのと同じ、Eコアが足引っ張ることがあるのと同じ。
IntelはP8コアまでしかなくて、高いのは少しだけクロック速いので、高いCPUが一番速いですけど。
書込番号:25593572
3点
FPSメインですかね?
どっちが良いかはゲーム次第です。
一応、速いのはX3D系またはメモリーチューンした13世代、14世代かな?という感じです。
E-Core問題はFPSなどでは大抵発生しません。
どっちが速いかに付いてはチューン次第ですが、メモリーチューンが必要ないのはX3D系になります。
電力に付いてはP-Coreはフルロードで20W/CoreくらいでRyzenは8-9W/Coreくらいで別にcIODが10-15Wくらいです。
K無しは割と電力の消費が少ない様です。
とは言えゲームによって使い方などが変わるので一律では無いです。
8コアで済むゲームなら7800X3Dが電力と効率のバランスが良いですが、ゲーム中にブラウザなどを開くなら7900X3D以上またはインテルのi7 14700K位が良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:25593642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームタイトル次第だと思います
rtx4080とハイclockメモリー使えば Intelにやや軍配上がるかも?
自分は13900ks rtx4090 g-skill 7200のメモリー使ってます
最近のryzen環境は縁遠くなりましたが
最終的には5800x3dまで使いました
こちらは3080ti差しての完成品で使ってます
自分としてはIntelは弄りスペック上げる人かな?
安定ではryzen環境が圧倒的だと思います
Intelはとことん沼にはまります
でも弄ればそれなりに応えてくれます
書込番号:25593734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こうちょっと具体的にどのCPUとどのCPUを比較してるのか明確にした方が良いと思います。
14700Kと7900Xを比べるならゲームでもクリエイティブタスクでも14700Kの方が良いとは思います。
ただX3Dも考えてるなら話は別です。
7950X3Dと14900Kを使ってますが、Ryzenの方が低電力でメモリーにもコストがかからず最初の設定だけでまあ問題なく使えると思います。
14900Kはゲーム性能はメモリーとその設定で大きく変わりますのでここができるかどうかですが、まあそれでもゲーム性能で比べたらちょっと違う程度なので性能的にはどちらでもいいと思います。
問題は使いやすさで、インテルの場合は大掛かりな冷却システムとか最低限の電力調整方法が分からなければちょっと使いにくいし消費電力でもCINERBENCH回しただけで、350Wくらい行きますので・・・まあエコでは無いですね。
動画の視聴以外はゲームというなら7800X3Dが一番使いやすいしエコなんじゃないかと思いますし、価格も買いやすいとは思います。
Ryzenは2CCXの3Dなしだとゲーム性能かなり落ちますので、ゲームだけならまだ3Dナシなら7700Xとか7600Xの方が良いかなと思います。
書込番号:25593754
2点
設計の方向性が違う物の比較ってどうかと思う(個人的見解)。
INTELは性能上がるコアにモアパワーで処理能力に注力、故に冷却性能もモアCOOL 。
設定ミスれば使えないとか、マー色々。使うソフトにより得手不得手が出る。
AMDは限られたパワーで性能上げる、出力もほどほど最小限冷却。コア順繰り割り振り処理で処理速度時間短縮。
メモリー性能によりコア温度が上がりやすい。
Threadripperは例外。サーマルスロットリング発生温度が90%限界温度115℃で最大クロック(400W以上)。
メモリー性能で動作限界、上限到達時間の変化。
見た目でわかるかどうか、使い慣れたものから変更すると感覚的に早く感じる。
それが感じられないので、数値化したがる。なので、どのソフト使う、何をする、何をしたいで方向性をリサーチ。
各位が自身の経験上から意見を述べる。AIと一緒で、色々な条件設定をした上で質問すると同じような方向性の回答が得られる。
そのうえで、本人がどう判断するか。どこに重点(主要な使い方)を置くか。
INTELでは性能と価格のバランス、効果はこのCPU、AMDだと7800X3Dか7950X。
M/Bとメモリーをどうするも必要。出来るならば、半年間情報を集めて、LGA1851のCPUかRyzen9000 シリーズが一番間違いない。
書込番号:25595325
2点
>りさまるさん
>CPUだと体感の処理性能はかなり差がありますか?
>前提の用途は動画視聴(4K60P)
>グラボはRTX4080でメモリは32GBをつかっています
他人の体感差は当人の思い込みに左右されがち。数値化できるならまだマシだが、でなければあまりあてにならない。
RTX4080を使っているなら動画視聴は大抵はRTX4080デコードなんで動画視聴でのCPUの体感差を気にする必要はありません。
7800X3D vs 14900K Tarkov
Gigabyte B650M DS3H BIOS F9b. SK Hynix A Die DDR5 running at 6000CL28 (9.33ns).
ASUS Prime Z690-P D4 Wifi BIOS 2801. Samsung B Die DDR4 running at 4000CL14 (7ns).
https://www.youtube.com/watch?v=5bLT0Uhclho
書込番号:25595650
2点
今使ってるCPU言ってからの方が参考になる意見があるかと思いますけど。
書込番号:25596042
0点
14700Kと7900Xに触れられているので、そして14700Kに対するゲーム性能では7900X3Dがより妥当かなと。
14700Kと同等以上のマルチ性能が必要なら7950X3Dとなりますが、利用用途ではそこまで必要なさそうです。
14700Kと7900X3Dでは特に使用感の差は正直あまりない印象です。 そして個人的に両方お勧めのCPUです。
7900X3Dではマザーボードの起動が遅い傾向があるので、そこにこだわるならGIGABYTE製マザーボードか14700Kの方が良いくらいの差だと考えて良いと思います。
しかしCPUの性格はかなりことなります。
14700Kは13700Kと違って標準状態の扱いやすさはあまりないです。 簡易水冷を推奨したくなる域となっています。
電圧をより盛っているのでエコ化も大きいですがOC向けで設定変更を前提としたCPUという印象です。
万能的ですが、メモリも含めたノウハウが必要で高速だと思われる設定が必ずしも速いわけではない難しさもあるので、時間と自信がある方向けのCPUです。
7900X3Dはメモリも含めてとくにこだわる必要性が薄く、そのまま標準設定でも美味しく頂けるCPUという印象です。
よって普通にお勧めするならこちらです。弄りがいのある14700Kとは真逆です。
ただし導入時に7900X3DはWindows上で独特の設定を行わないと能力を発揮しないのでお忘れなき。
よって使用感は14700Kはメモリも含めてOCにもエコ方向にも幅広く安定していないとも言えます。
書込番号:25607467
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













