Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

画像処理などの開発をメイン(ゲームもするかも)としたパーツ選びについての質問です。

色々調べながらパーツ選びをしていますが、悩んでいるため助言を頂きたいです。

以下に示すのが現状考えている構成です。

CPU : Intel Core i5-13500 BOX

CPUクーラー : 付属品を使う予定

メモリ : crucial CT2K16G48C40U5 デスクトップ用 DDR5 32GB(16GB × 2枚組)

GPU : メーカーの選び方がよくわかっていない(RTX 3070Tiを買うつもり)

SSD : crucial P5 Plus Gaming SSD 1.0TB(M.2 2280 NVMe PCIe Gen4x4)

マザーボード : ASRock B760 Pro RS(無線LANカードを取り付ける予定)

OS : Windows11 Home

PCケース : こだわりが全くないため、決めれていない

電源 : Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M

予算は現状でも許容範囲のため、DDR5、かつ700シリーズでいこうと思っています。

自分でパーツを選ぶのは初で、この構成で良いのか不安です。

是非ともアドバイスをお願いします。




書込番号:25245466

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/05/03 00:29(1年以上前)

ケースはちゃんとしたものなら何でもいいけど。。

画像系をするなら、RTX4070を買った方が良くない?と思う。
性能と価格を考えるとRTX4000シリーズを買った方が良いと思う。電力も小さいし

予算が足りないならDDR4メモリーとマザーをDDR4のものにしてもいいと思う。
そもそも4800のDDR5はそれほど早くもないので、DDR4でもいいと思うけど

書込番号:25245486

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/03 01:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。

RTX4000シリーズ価格を確認したところ、手が届きそうだったのでグラボを変更しようと思います。

DDR4と5では想像ほどの価格差がなかったため、これから作るのなら新しい方にしようと思い、選んでいました。
ちなみに、DDR5ではどれぐらいの周波数になれば違いが実感できるのでしょうか?

書込番号:25245511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/05/03 06:17(1年以上前)

ゲームだとデータ密度が低いので7000MT/sとか?
通常ソフトだとデータ密度によるけど6000MT/sもあれば差が出ます。

4800MT/sはDDR5にレイテンシの悪さが出てしまうのでもう少しあげるなどが必要かと思います。
Hynix-A DieなどのJEDECでも5600MT/sのものを選ぶとかですかね?

書込番号:25245602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/05/03 08:21(1年以上前)

>kumo911さん

>> 開発・ゲーム目的の構成について助言をお願いします

本気での開発ですと、
開発環境とテスト環境(結合テスト・総合テスト)と運用環境の3台分は必須です。
なお、「単体テスト」は、開発環境用のPCで実施して下さい。

ハード依存する開発のようですので、物理PCを3台されることをおすすめします。
ハード依存しない開発の場合は、開発環境とテスト環境の2台を仮想化PCで使うことが出来ます。

まあ、ゲームされる場合は、運用環境用のPCで運用されることをおすすめします。

書込番号:25245684

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2023/05/03 12:47(1年以上前)

開発するならOSはHomeではなくProにしましょう。

書込番号:25246007

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/03 18:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほど、DDR5だと5600以上は必要とした方が良いのですね。。

参考になります。

再検討します。

書込番号:25246385

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/03 18:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

開発環境で別のPCが必要となるのですね、貴重なご意見ありがとうございます。

現状のPCとの2台体制で進めることを視野に入れ、予算を考え直そうと思います。

書込番号:25246389

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumo911さん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/03 18:53(1年以上前)

>死神様さん

確かにProのほうが拡張性が広がるので考えていたところでした。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25246392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

クーラーは必要ですか?

2023/04/27 11:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:1件

ビジネスユース(多少画像や動画の解析はする)なのでグラボなし、SSD0.5T、メモリ16Gで運用しようと考えています。解析ソフトが自作でへたくそなので、多少CPU負荷かかるかもしれません。こんなとき、CPUクーラーは換装したほうがよいでしょうか?箱が小さめでAK400がはいるかどうかギリギリです。

書込番号:25238083

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/04/27 12:10(1年以上前)

定格で使用するなら基本的には必要ないのですが、当然ながら付属クーラーは性能が低いので煩くなりがちです。

13500は、熱設計65Wながら、最大154W消費しますので、あんまり使わなければ発熱も少ない、、、なんてことはないような気がします。
持ってないんでよくわかってませんけど。

ただ、この手の話は、質問するまでもなく、気に入らなきゃ後から換えればいいだけですね。個人の使い方と価値観に依存しますので。

個人的には最初から付属クーラーは使いませんけど。(低電力機はそれに応じた静音性が欲しいので冷却で手を抜かない主義)

書込番号:25238102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5

2023/04/27 12:21(1年以上前)

13500にAK400と同等のこちらのクーラー使用です。
https://kakaku.com/item/K0001508300/

電圧オフセット-0.100V入れてこのくらいの温度です。
この時のCPU電力は120Wに満たないくらいでした。


書込番号:25238115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5

2023/04/27 12:23(1年以上前)

上記のクーラーは高さ151mmとさらに低いので、小型のPCケース向けですよ。

書込番号:25238119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2023/04/27 12:45(1年以上前)

>わかばちゃん13500さん

Officeなら付属クーラーで足りると思います。
使ってみて温度が高いと感じたら替えればよいでしょう。

書込番号:25238149

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2023/04/27 12:46(1年以上前)

>かもしれません。こんなとき
問題が出てから考えましょう。

自作ソフトでマルチコアCPUをフルに活用するほどの負荷をかけられるのなら、大したもんです。

書込番号:25238153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5

2023/04/27 12:47(1年以上前)

因みに電圧オフセットの小細工が出来ないなら、定格状態で130W近い電力になって、
そのクーラー装着で70℃を少し超えるくらいです。

CPU付属のクーラーのままでしたら、80℃近くにはなると思います。

書込番号:25238155

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/04/27 14:38(1年以上前)

>KAZU0002さん
イマドキ、マルチスレッド位は簡単なんで、、、

書込番号:25238295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/04/28 09:15(1年以上前)

狭いケースこそ水冷がいいんじゃないですかね?

個人的にお勧めしたいのはこちらです。安くは無いですが、CPU周りを冷やしてくれます。メモリ周りが程よく冷えますよ。SSDとかもかな?
https://kakaku.com/item/K0001370361/

安価にってことならこの辺が無難でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000991850/


具体的なケース名を書いてもらうといいのですが、、、

書込番号:25239177

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2023/05/02 13:45(1年以上前)

>イマドキ、マルチスレッド位は簡単なんで、、、
普通にビルドすれば、今時は何でもマルチスレッドですけどね。
大量のデータを流れ作業で処理するだけなら、マルチスレッドは簡単ですが。解析ともなればスレッド間でデータのやり取りなんてのも当たり前で。負荷をかけるほど処理を行ないつつ整合性を保つって、けっこう脳みそ使いますよ。他のスレッド待ちで全体の効率だだ下がりなんてよくある話で。

にしても。スレ主が来ないのに一人でRESしまくっている人は、マルチスレッドですかねww

書込番号:25244712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

これを選ぶ理由は?

2023/04/24 20:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 coropinさん
クチコミ投稿数:15件

Intel Core i5-13500 と AMD Ryzen 5 7600を比較しているのですが、
AMD Ryzen 5 7600のほうが、AM5のマザボなので将来の拡張性があると思うのですが、どうして13500を選ぶのでしょうか。

https://www.cpubenchmark.net/compare/4993vs5172vs5033/Intel-i5-13500-vs-AMD-Ryzen-5-7600-vs-AMD-Ryzen-5-7600X

書込番号:25234889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5

2023/04/24 20:46(1年以上前)

13500選ぶならメモリーをDDR4のままでも使える、使いたいこと。
冗長性が優位なんです。 マザーも相対的にAMD ZEN4のマザーより安く済みます。

書込番号:25234900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/04/24 20:58(1年以上前)

7600の方がマルチでのパワーがないので、どちらを選ぶかはケースバイケースです。

ゲームオンリーでそれほど負荷が高くいないなら7600の方が省電力だし高FPSは出ます。

ただ、トータルでAMDは高いからというイメージがあるし、現状ではその通りなので、コスパでi5 13500を選ぶことが多いと思います。

実際にAMDを使うとそれほど悪くもないのですが、特にCinebenchの影響はでかいとは思います。

書込番号:25234909

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/04/25 04:20(1年以上前)

その辺の話になると走らせるアプリに依るけど。

passmarkがメインですっていうならpassmarkでもいいけどw
やりたいことに動画制作が混ざるとAMDは途端に候補から外れる。

>AM5のマザボなので将来の拡張性があると思うのですが

拡張性は一緒ですね。
違いは次のCPUが使えるかどうかですけど、CPUだけ買うんですか? とか、まだMB高いですよね? とか
このクラスのCPUにDDR5は要らないというか画竜点睛に欠ける。今の値段では。

経験的には、MBそのままでCPUだけ世代換えたことはないので、どうでもいいかなぁ。
1世代変えたところで、現実的に大したことは起きない。1.5倍になるとしても「まぁ、損はしてないかぁ」程度の感動しかないからほぼ間違いなく買ったときの勢いは維持できない。
具体的に3Dゲームで性能足りないとかなら、そもそもこのクラスを買うべきではないし。

7000シリーズの失敗はDDR4に対応しなかったことなんだけど、MBの価格が下がってくれば対抗できるんじゃないですかね。
全ては価格次第。

書込番号:25235241

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/04/25 06:19(1年以上前)

DDR5とマザーに関しては、まあ、価格差を考えると実際には買ってもいいくらいにはお値段は下がってるのでハードルは下がってる。

AMDとインテルの違いはBマザーの性能差が大きいことでAMDのBマザーは制限は何もないのだけど、インテルのBマザーは制限がいろいろある。

次世代のCPUが使えることは割となしではないけど、いつ替えるか?とかそういう問題。次世代が出たら買ってしまう自分たちのような人にはあっても困らない。
でも大抵の人は数年は使うよね?という話ではある。

AMDが動画編集がダメという話はZEN ZEN+はひどかったかただけど、今はあまり聞かないけどね。
AVX2命令に非対応だったりとかが原因だったけどね。。。どうなんだろう?

書込番号:25235274

ナイスクチコミ!2


fingさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/25 08:28(1年以上前)

6コアなんていらんよ
多コア最安値それが13500の魅力
ゲームにエンコードに万能で資産が活かせるし
Intel派なんだよ
以上

書込番号:25235358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/25 15:02(1年以上前)

別にどっちでも大丈夫だよ
ベンチ回して悦に浸るくらいなら

書込番号:25235718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 coropinさん
クチコミ投稿数:15件

2023/04/25 15:32(1年以上前)

DDR5やAM5のマザーボードの値段も下がりつつあるようなので将来マザーボードやメモリーが再利用できそうな7600の方が良さそうですね。

書込番号:25235745

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/04/26 10:46(1年以上前)

さがりつつあるだけで、まだ下がり切ってないんで、現状は13500+DDR4の方が良いです。

MBやメモリーに金掛けるくらいならCPUに注ぐべき。
その前に、ゲーム用ならGPU優先だし、構成次第だけど。

安いCPUにするならAMD 7000はバランス悪いです。
ゴツいGPU買って、さらにCPUにもしっかりお金かけられるならX3Dを買うべきです。

書込番号:25236693

ナイスクチコミ!3


スレ主 coropinさん
クチコミ投稿数:15件

2023/04/26 15:59(1年以上前)

>ムアディブさん

今さらDDR4買ったら、近い将来またDDR5に買い替えをしないといけないので賢明な選択と思えませんが…
まあ、13500の様な安いイマイチのCPUのレベルならそれでも良いのかもしれませんね。

私はDDR5とRyzenにしようかと思います。

書込番号:25237045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/26 20:11(1年以上前)

>まだ下がり切ってない

だそうです

書込番号:25237333

ナイスクチコミ!1


スレ主 coropinさん
クチコミ投稿数:15件

2023/04/26 23:17(1年以上前)

>モビルアーマーエルメスのララァさん

通常時とともに少しずつ古い製品は値段が下がるものなので
いつまでも下がり続けると考えると
いつまでも我慢しないといけなくなる?

DDR4とDDR5の値段の差はそれほど気にならない程度になったのではと思っています
昔の様に倍近い値段の開きに比べると今は早い分高い程度に思えます

書込番号:25237637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/26 23:42(1年以上前)

AMDは沼です
人食い沼です

そろそろ底かなーって思って買っても
その後ずぶずぶいきます

高いかなーって思ってる値段で買うと
2ー3段階の下げあると思ってください

覚悟してください

書込番号:25237668

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2023/04/30 13:49(1年以上前)

最終的には300シリーズチップセットでもRyzen 4000/5000シリーズがサポートされましたが、当初はサポートされていませんでした。

同様にRyzen 9000(仮)シリーズ辺りがサポートされないことになる可能性もあるということです。
最終的にサポートされず、結局新しいマザーボードとCPUを買うことになる可能性もあるのです。
序でにメモリーも見劣りして新しいものを買うことになる可能性もあります。

書込番号:25241941

ナイスクチコミ!1


スレ主 coropinさん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/01 03:33(1年以上前)

そうですね、実際にどうなるかは分かりませんが、

現状だとインテルさんはソケット変えるので将来の互換性は無くなると言っているけど
AMDさんは今のAM5のチップセットは今後中長期にわたって有効です

という両極端のスタンスですね

書込番号:25242797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUが全く冷えない

2023/04/23 12:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX

スレ主 Ronndoさん
クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
13600KFが全く冷えないです。クーラーはAK620を使用しており、L1,L2ともに120Wまで下げても、Web閲覧で40〜60度・APEXプレイ中およびロビー画面で100度に到達します。Cinebenchは言うまでもなく100度張り付きです。組んですぐこの症状なのでCP反りは考えにくいですよね...。CPUクーラーが機能していないまたは故障が疑われますか?グリスは2年前に購入したものを利用していますが粘りも問題なく普通に塗ることができました。何かお知恵を貸していただけると幸いです。

【使用期間】
一日

【構成】
CPU:Core i 5 13600KF
GPU:Radeon RX7900XT
MB:asrock z690 pro rs
クーラー:Deep cool AK620 zero dark
CPUグリス:SMZ-01r
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz
電源:玄人志向850W Gold
SSD:Solidigm 内蔵 SSD P41 2T
ケース:nzxt h5 flow

書込番号:25232940

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2023/04/23 12:12(1年以上前)

まずはクーラーの付け直し。
要素が増えると判断が難しくなるのでファンも100%固定で温度調査。

保護シート剥がしてますよね?

書込番号:25232946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/23 12:13(1年以上前)

取付不良じゃないの?
若干浮いてるとか?

書込番号:25232947

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/04/23 12:23(1年以上前)

クーラーが傾いてる、均等に締め付けできてない。
保護シートがはったままらなど、まあ、グリスとかそう言う問題じゃ無いことは間違いなさそうだけど

書込番号:25232960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2023/04/23 12:39(1年以上前)

Z690 Pro RSに13700kとPA120でPL1PL2 190w制限でR23は90℃位、ゲーム中は40〜65℃位だったので
L1,L2ともに120WでAPEXが100℃は異常なのでクーラーの取付、バックプレートと台座との取付が間違ってるとか

書込番号:25232975

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ronndoさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/23 12:47(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
>揚げないかつパンさん
>肉たらしいさん
>アテゴン乗りさん

ご返信ありがとうございます。
クーラーは何度か取り付けなおしていますが、もう一度説明書見ながらやり直してみます。
ちなみに保護シートははがしております。

書込番号:25232983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2023/04/23 12:53(1年以上前)

クーラーつける前のグリスの塗り方写真アップされてみては?

グリスは必ず一度拭き取りして下さいね。
残したままは良くないです。

書込番号:25232989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/23 13:06(1年以上前)

DとHを間違えてない?

書込番号:25233010

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/04/23 13:06(1年以上前)

グリスの塗り方で5℃とかは違うんだけど、混ぜて塗ったことも有るけど、5℃くらい上がっただけだった。

書込番号:25233011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/23 13:08(1年以上前)

13500だけど、AK400クラスのクーラーでアイドル時はこんなものです。

書込番号:25233012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:17件

2023/04/23 13:12(1年以上前)

>Ronndoさん
こんにち!
自分はB660マザーに13600K+クーラーマスター240mmの簡易水冷クーラーで
PL1 PL2共に150W制限で使ってますけど温度は大体80℃位なので
うまくCPUクーラーが密着していないか、設定に間違いがあるのかなと思います。
CPUクーラーのケーブルは、CPUファンのコネクターに指してますよね?

書込番号:25233022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/23 13:20(1年以上前)

一応Cinebenchも。

書込番号:25233032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2023/04/23 13:28(1年以上前)

初心者さんみたいだし、
想定外の塗り方とかあったらいけないと思いましたが…

完全にグリス以前の心配なんですかね。

書込番号:25233048

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ronndoさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/23 13:52(1年以上前)

取り付けするネジは間違えてないと思います。
今取り付け直してるんですが、クーラーを取り付けるときの片側のネジが何度やっても締まり切らないです。固定はされてるんですが。ズレてるっことですかね?

参考になりそうな画像を添付します。
昨日からつけていたクーラーを取り外した時のものです。グリスがまばらなので密着しきってないということですか?

書込番号:25233080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ronndoさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/23 13:53(1年以上前)

画像

書込番号:25233082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2023/04/23 13:57(1年以上前)

>Ronndoさん
グリス全体に広がっていないので、正しい位置に止まっていないように見えます。
(位置がズレちゃっている)

ちなみにドライバー長いのお持ちですか?

AK620使っていますが正直付属のドライバーは使いにくいです。

特にケースが小さめだと・・・
長いドライバー出来れば準備した方が良いです。


スペーサー(ナット)はAMDとインテルでネジ径が違うので間違えた居たらまったく止まらないと思います。

書込番号:25233087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2023/04/23 13:58(1年以上前)

>グリス全体に広がっていないので、正しい位置に止まっていないように見えます。
(位置がズレちゃっている)

これは誤りです。

グリスの量的、位置的には大丈夫そうですね。

書込番号:25233091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2023/04/23 14:02(1年以上前)

連投ごめんなさ。

>Ronndoさん
>クーラーを取り付けるときの片側のネジが何度やっても締まり切らないです。

これ多分ねじが届いてなくて止まっていないです。
それなりに押し込んでばねを潰しながら締めださないとねじが届かないし止まらないです。

これが怪しいです。

書込番号:25233095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:17件

2023/04/23 14:05(1年以上前)

>Ronndoさん
ネジ取り付ける時に、交互にちょっとずつ締めながら取り付けていますよね?

書込番号:25233104

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/04/23 14:15(1年以上前)

確かに圧力が掛かってないので密着してる様には見えないのでネジが届いてないか緩いかこどちらかな感じに見えます。
グリスの気泡も見えるし伸びてないのでそんな感じには見えますね。

書込番号:25233122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ronndoさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/23 14:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ヒロメタルさん
>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
押し込みながら取り付けたらネジを締め切ることができました。ネジは交互に閉めました。
一旦これで起動してみます。

書込番号:25233126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 省電力化とチップセットについて

2023/04/16 12:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700F BOX

クチコミ投稿数:2件

i7 13700Fを省電力化での使用を考えています。
方法としては電圧を少し下げて行いたいと考えています。ただ、BIOSで電圧を触るとなるとOC機能対応のZ系マザボでしか操作出来ないのでしょうか?
本来マザボ掲示板になるかもしれないのですがご容赦頂ければと思います。

書込番号:25223816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/16 13:00(1年以上前)

>ただ、BIOSで電圧を触るとなるとOC機能対応のZ系マザボでしか操作出来ないのでしょうか?

いいえ、Core電圧の調整は下位のマザーでも可能です。
出来ないのは、Coreクロック(ベースクロック)の調整です。

自分もB660やH610の各社マザーで電圧下げて使っていますよ。

書込番号:25223828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/04/16 13:04(1年以上前)

電圧は下げられますが、Zマザーほど細かくできないという感じみたいです。

PL1 PL2などは最大にして電圧を下げたいということですかね?

書込番号:25223833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/16 13:22(1年以上前)

ASRock

>Zマザーほど細かくできないという感じみたいです。
それはないと思います。

ASRockはZもBも最大で-100mvが制限ありますが、他のMSIやASUSではありませんよ。
設定は5mVピッチで調整可能です。
Gigaの最近のは知りませんが。

書込番号:25223850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/04/16 13:56(1年以上前)

チェムチャモンさん
揚げないかつパンさん

ご回答有難うございます、安心してマザボとCPU購入でそうです。

書込番号:25223886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

現在、Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的としたi5-13500を使った自作を模索中です。

最初から高価なグラボを導入するのがキビしいのでCPU内臓のものでスタート、Android向けアプリに関しては最初は2D〜簡易的な3D描画のものものから始め、動画編集に関しても必要に応じてシステムを買い足していこうかと考えています。

今回このCPUを軸に構成をしようと考えた理由は、性能や使用電力を含め全体的なコスパが優れていると感じたからです。

あくまで後から必要なグラボなどを足しアップデートしていくことを考えた時、私の調べた感じではマザボは「ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4」ないし「ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4」が視野に入ってきたのですが私の使用目的の場合、皆様の見解は如何でしょうか。

ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:25210719

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/04/06 06:13(1年以上前)

H670とB660の一番の違いは拡張性の違いです。

PCH側にどれだけ拡張するか?が一番の問題点です。

NVMeのSSDなどをどれだけつけるか分からない、CPU側でなくPCH側に拡張カードを付ける予定がある(キャプチャーカードなど)があるならH670にしましょう。それ以外ならH670にしましょう。

書込番号:25210724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/04/06 08:53(1年以上前)

>akira2023さん

>> Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的

動画編集 を基準に準拠されると
いいかと思います。

8K/4Kの動画編集も考慮されると、GPU性能も要求されます。

CPUは、インテル派ですと、最低でもCore i7がおすすめになります。

書込番号:25210842

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 09:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 早速のご返信ありがとうございます。

数年は同じマザボで行きたいと思いますので、やはりある程度の拡張性は担保しておきたいです。ですが、冷却や電力面からOCは暫く考えないと思いますので、Z番ではなくH番で行こうと思ったのですが、これは正解でしょうか!?

また現在はネットを有線接続しており、後々wifiが必要になるかも知れないんですが、トータル的にwifiは最初から内蔵型と後付けではとちらがお勧めでしょうか(後付けの際に一つスロットが潰れるのも加味しているのですが…)。

書込番号:25210879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 09:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。

後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。

確かに素人ながら色々調べた所、動画編集はゲームよりCPUに依存する部分も大きい様で納得です。

ただ、今回は電力や冷却コストも踏まえての構成を考えておりましてi5-13500を考えたのですが、やはり甘いでしょうか?(編集中のカクカクは困りますが、書き出しに多少時間が掛かってもとりあえず我慢しようと思っているのですが…)

書込番号:25210893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/04/06 09:54(1年以上前)

個人的にはWiFiは付きのマザーがお勧めでは有りますね。
拡張をどれくらいするか分からないならHマザーで良いと思います。、

書込番号:25210910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 10:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

追伸ですが、動画編集につきましては現在FHD / WQHD で考えています(手持ちのモニターがWQHDで、暫くは4K購入の予定が無い為)。

それでもi5-13500での編集作業は難しくなってしまいそうでしょうか?(グラボも最初は無しで後々入れようと考えています)

書込番号:25210950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/04/06 11:52(1年以上前)

結論から言えば、13500でいいです。i7にしても効果は限定的。チップセットはB660等を推奨。
逆にCPU性能を要するような使い方をするならDDR5にしないと足引っ張ります。

MBに計画なくお金かけるのは止めた方が良いです。安くしとけば買い替えのダメージも少ないので。
WiFiはUSBにすればいいだけで使いまわしできます。アンテナも2本外出しとかMBに付けるのは得策でもオシャレでもない。

それよりDDR4でいいのかですね。

微妙なんだけど場合によってはボトルネックになります。ProResとかCPUエフェクトとか使わないなら気にしなくていいですけど、20%とか変わってくるので。12th以降はやはりDDR5でないと100%性能発揮できないケースが出てきます。

CPUも似たような傾向。After Effects使ったりProRes使うならCPUの性能差は効いてきます。
ただし、スコアどうりの性能が出るというだけで、その限定された状況でも30%とか50%とかの差。CPU単体で見るとコスパは下がります。システムで見ると比例とかだろうけど。
例えば、H264でCPUエフェクトも使わないなら、編集操作は内蔵GPUの動画支援が使えるので13500でも13900Kでも変わらないです。

という訳で、CPUを強化するメリットを感じる (ProRes or CPUエフェクトを使う & 少しでも速い方が、、、) ならDDR5にすべきです。

>後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。

そういうアバウトな買い方は思考停止なんで、、、
i5とかi7とかは、CPUの値段しか言ってません。性能指標では決してありませんので逆転もあります。
個別に見ないとダメ。

チップセットの差は詳しくはググってくださいなんですが、、、

気にすべきは、GPU二枚挿しとNVMeのRAID。これはH670でないとできないです。それ以外はB660でOK。

Davinci ResolveのFXはGPU依存なのでプロはガン積みしたくなるようですけど、そもそも普通の人はソフトの有料版買うのも躊躇うんじゃないかと。スピードエディタに4万払って、20万×2のグラボとか買いますかね?
プラグインならともかく、FX自作するのってすごい労力だと思うんですけど、映画製作者みたいなことをやりますかね?

SSD RAIDは魅力的だけど、どうせ保存はHDDだろうから、CPU選んでる時点で高価なSSDはミラーリングしないんじゃないかと思いますけどいかかでしょう。

チップセットの拡張性が〜とか、意味ないと思います。
一応CPU<->チップセットのバス幅は違うんだけど、この幅を活かそうとすると、NVMeをチップセット側に2枚以上とか、色々極端なことになります。
なので、気にすべきはGPU 2枚挿しするのか? と、SSD RAIDするのか?でしょう。

なお、OCは、CPUに関してはやっても意味ないのでお勧めしませんが、メモリーOCは有った方が良いのでH610にするのはお勧めしません。(上記の通りメモリーの性能は場合によっては効いてきます)

性能にあんまり貢献しないMBにお金かけるより、CPUやSSDに注いだ方がまだいいと思いますけどね。
特にSSDは連続書き込みに弱い機種とかあるので、良く調べた方が良いです。安さに釣られないように。

編集するときのWFは、カード → HDD → SSD → 編集 → HDD みたいな感じだろうし、そうすると、一回のPJで使う素材の転送が終えられないようなSSDだと困るわけで。

ついでに書いておくと、自分しか持ってないデータはミラーリング+差分バックアップ等をお勧めします。
ミラーリングは機器故障からデータを守ってくれます。Intel RAIDが安くて運用しやすいので、PC内でやった方が良いです。
差分バックアップは、普段オフラインにしておけば、ランサムウェア被害などから守ってくれる可能性があります。操作ミスから守ってくれるかは運用次第だけど。(削除もシンクロしたら被害は伝播してしまう)

てな事まで考えると、SSDでミラーしても、結局、転送相手はフラッシュカードと差分バックアップなんで、バックアップ含めて全部フラッシュにするんですか? って辺り。

というわけで、13500は、節約型として良いチョイスと思いますよ。

DTMに関しては、決して舐めて掛かれないんですが、使い方で逃げられるし13500でもヘビーなプラグイン10個鳴らすとかは出来ると思うので、あんまり気にしなくて良いかと。Macでやってる人も多い位なので。
それより、ジャンルに依るけど、ストリングの高音質音源とか使うとガンガンSSD食うので、4TB推奨。生ドラ生ピアノ程度(ロック系)でも「2TBだとやばいなー」くらいな勢いなので。
ついでにDTMはジャンル決めないと、いろんな人がいろんな事言ってるなーみたいになって混乱します。EDMとロック/ポップと劇伴は全く要件が変わってくるので。

それから写真やらないんですかね? 写真もカタログはSSDに入れないとやってられないので0.5TBくらい考えといた方が良いです。

書込番号:25211019

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/06 16:38(1年以上前)

一応12世代、13世代共に使っている身としては、動画編集にDDR4マザーはあまりお勧めしません。
DDR5はクリエイティブ系タスクで一番差が出るところです。
ゲームだけやるならほんとにDDR4で何ら問題ないのですが、でかいストリームを扱う系のタスクならDDR5をお勧めします。

あと、私はTUF Z690 PLUS WIFI D4なんですが、13900Kにしてから何度BIOSアップしても手持ちのDDR4-3600 CL16が XMP一発で動かなかったりして・・・。
どうも13世代になってからDDR4に対してサポートが弱くなった気がする・・・。
まぁ以上は個人的な感想ではありますが、それにしてもそろそろDDR4ともお別れの季節が近いのかなぁなんて思ってます。
雑用PCには末長く使えると思うので、手持ち資産としてDDR4は役に立つとは思いますが、新しく組むなら気分一新でDDR5ですね。

書込番号:25211341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/11 10:00(1年以上前)

>akira2023さん
私も通常用途+ゲームPCを作るために色々情報を集めています。

ホームユースであれば13500+H670で良いと思います。B660は最近何故か値段が上がってしまい選ぶ意味が少ないです。あとメモリ種類ですが、自分もDDR5も安くなったし、と思っていたのですが、アキバのショップで話を聞くと、あまりオススメされません。対応マザーが高い上に、性能向上もごく限られた環境。あとメモリを多数刺した時に出る相性問題が非常に多いとのこと。エンコード中に不明なエラーとか起きて解決できないケースもあるそうです。特にAMD+DDR5は止めた方がいいとまで言われる始末。安くなっているのには理由がある。

ですので、13500+H670 DDR4 32GB×2で問題ないと思いますよ。

もしプロユースで奮発してi7を使われるようであれば、冷却設計を十分にして下さい。空冷限界は13500です。13600↑は電力制限設定と水冷必須です。エンコード中は簡易水冷でも冷やし切れないケースがあります。一応サーマルスロットリング機能で動作は継続されますが、MBや周辺パーツの寿命は大幅に短くなります。

書込番号:25217506

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/16 04:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>タイタクパートラムさん
>微糖貴族さん
>おかめ@桓武平氏さん

皆さん、貴重な情報・ご意見に感謝致します。

現在は皆様からのご意見を参考に、現状でのベストな組み合わせを模索中です。

ありがとうございました。

書込番号:25223390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)